[go: up one dir, main page]

JP2005295773A - インホイールモータの取付方法 - Google Patents

インホイールモータの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295773A
JP2005295773A JP2004111520A JP2004111520A JP2005295773A JP 2005295773 A JP2005295773 A JP 2005295773A JP 2004111520 A JP2004111520 A JP 2004111520A JP 2004111520 A JP2004111520 A JP 2004111520A JP 2005295773 A JP2005295773 A JP 2005295773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
connecting pin
motor
guide
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004111520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Katsumi Tashiro
勝巳 田代
Hisafumi Kurokawa
尚史 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004111520A priority Critical patent/JP2005295773A/ja
Priority to EP05727956A priority patent/EP1734264A4/en
Priority to PCT/JP2005/006141 priority patent/WO2005101984A2/ja
Priority to US11/547,263 priority patent/US7621357B2/en
Publication of JP2005295773A publication Critical patent/JP2005295773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】 組立精度がそれほど高くなくても、駆動力伝達機構を確実にホイールに取付けることができるインホイールモータの取付方法を提供する。
【解決手段】 モータ3のロータとホイール2とを結合する、中空円盤状プレート21,22及びこのプレート21,22を上下方向に案内するクロスガイド23を備えた駆動力伝達機構20をホイール2に取付ける際に、ホイール2のスポーク部に、嵌合部であるピン頭部が球面状の連結ピン30を取付け、上記クロスガイド23のホイール2側を支持するホイール側プレート22に、上記ピン頭部の外径に対して所定のクリアランスを有する、上記連結ピン30を嵌合するためのガイド孔40を設け、上記連結ピン30を上記ガイド孔40に嵌合させて上記駆動力伝達機構20をホイール2に取付けるようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ダイレクトドライブホイールを駆動輪とする車輌において用いられるインホイールモータシステムに関するもので、特に、モータロータとホイールとを連結する駆動力伝達機構の取付方法に関する。
一般に、足回りにバネ等のサスペンション機構を備えた車輌においては、ホイールやナックル、サスペンションアームといったバネ下に相当する部品の質量、いわゆるバネ下質量が大きい程、凹凸路を走行したときにタイヤ接地力の変動が増大し、ロードホールディング性が悪化することが知られている。
ところで、電気自動車などのモータによって駆動される車輌においては、モータを車輪に内蔵するインホイールモータシステムが採用されつつあるが、従来のインホイールモータでは、モータ部が車輌の足回りを構成する部品の一つであるアップライトまたはナックルと呼ばれる部品に接続するスピンドル軸に固定され、モータロータ及びホイールが回転可能な構造となっているため、上記のバネ下質量がインホイールモータの分だけ増加し、その結果、タイヤの接地荷重変動が増大し、ロードホールディング性が悪化してしまうといった問題点があった(例えば、特許文献1〜3参照)。
そこで、上記のような問題を解決するために、本出願人は、インホイールモータを緩衝部材または緩衝装置を介して車輌バネ下部に取付けて、上記モータを車輌バネ下部に対してフローティングマウントすることにより、タイヤの接地荷重変動を大幅に低減して、車輌のロードホールディング性を向上させることのできるインホイールモータシステムを提案している(例えば、特許文献4参照)。
図5は上記インホイールモータシステムを更に改良した例を示す図で、中空形状のインホイールモータ3のステータ3Sを支持する非回転側ケース3aとナックル5とを、車輌の上下方向に案内する直動ガイド部材11と、この直動ガイド部材11の稼動方向に伸縮するバネ部材とダンパーとから成るショックアブゾーバ12とを備えた緩衝機構10によって連結するとともに、上記モータ3のロータ3Rを支持する回転側ケース3bとホイール2とを、モータの回転側ケース3bに取付けられた中空円盤状のモータ側プレート21と、ホイール2に取付けられた中空円盤状のホイール側プレート22と、上記プレート21,22間を結合する、表裏で作動方向が直交する複数個のクロスガイド23とを備えた駆動力伝達機構(フレキシブルカップリング)20により結合する(特願2002−331604号)。
上記クロスガイド23は、図6に示すように、モータ側プレート21に装着されるモータ側ガイドレール23Aと、ホイール側プレート22に装着されるホイール側ガイドレール23Bと、上面及び下面にそれぞれ案内溝23a,23bが設けられたクロスガイド本体23Cとを備えたもので、モータ側ガイドレール23Aとホイール側ガイドレール23Bとは、クロスガイド本体23Cの案内溝23a,23bに沿って互いに直交する方向に稼動することができる。このとき、上記ガイドレール23Aの作動方向を、上記プレート21の径方向に対して45°の角度をなすように、上記クロスガイド23を取付けることにより、上記プレート21,22を上下方向に揺動可能としている。
これにより、上記モータ3を車輌の足回り部品であるナックル5に対して弾性支持するとともに、トルクをホイール2へ効率よく伝達させ、かつ、上下方向のみに揺動させることができるので、車輌のタイヤ接地荷重変動を低減して、車輌のロードホールディング性を向上させることが可能となる。また、モータ軸はホイール軸と偏芯する場合があるが、上記のようなクロスガイド23を備えたフレキシブルカップリング20を用いることにより、偏芯が生じた場合でも、上記クロスガイド23のガイドレール23A,23Bがスライドして上記偏芯を吸収することができる。
特許第2676025号公報 特表平9−506236号公報 特開平10−305735号公報 国際公開第02/83446号パンフレット
ところで、上記フレキシブルカップリング20をホイール2に取付ける際には、従来は、図7に示すように、クロスガイド23のホイール2側に配置される複数個のホイール側ガイドレール23Bを、上記ホイール側プレート22に設けられた嵌合穴22sにそれぞれ嵌め込むようにしていた。
しかしながら、上記クロスガイド23は精密部品であり、高い組付け精度が要求されるが、他の部品の組立精度はそれほど高くないため、モータ3側からの組付けた部材の組付け精度によっては、全てのホイール側ガイドレール23Bを上記嵌合穴22sに組付けられなかったり、組付けられた場合でも、ホイール2が回転しなかったり、あるいは、ホイール2やフレキシブルカップリング20に不要な力が働いてホイール2がスムースに回転しない場合があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、組立精度がそれほど高くなくても、駆動力伝達機構を確実にホイールに取付けることができるインホイールモータの取付方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、車輪部に設けられた中空形状のダイレクトドライブモータのステータ側を、車輌の足回り部品に対して、弾性体及び/または減衰機構を介して支持するとともに、上記モータのロータとホイールとを、複数枚の中空円盤状プレートと、隣接する上記プレート間を結合する、互いにスライド可能な複数個のガイド部材とを備えた駆動力伝達機構により結合する構成のインホイールモータを取付ける方法であって、ホイールに上記プレート方向に突出する連結ピンを取付け、上記ガイド部材のホイール側を支持するプレート、または、上記ガイド部材の上記連結ピンに対向する部分に、所定のクリアランスを有する、上記連結ピンを嵌合するためのガイド溝もしくはガイド孔を設けるか、あるいは、上記ガイド部材のホイール側を支持するプレート、または、上記ガイド部材にホイール方向に突出する連結ピンを取付け、ホイールの上記連結ピンに対向する部分に上記連結ピンを嵌合するためのガイド溝もしくはガイド孔を設けて、上記連結ピンを上記ガイド溝もしくはガイド孔に嵌合させ、上記駆動力伝達機構を上記ホイールに取付けるようにしたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインホイールモータの取付方法において、上記駆動力伝達機構を、2枚のプレートを、ロータ周方向に配置された、表裏で作動方向が直交する複数個のクロスガイドにより結合した構成としたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のインホイールモータの取付方法において、上記連結ピンの頭部を球面状としたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のインホイールモータの取付方法において、上記連結ピンを、弾性部材を介して、上記、ガイド溝(ガイド孔)が形成されている側の部材に対向する側の部材(ホイール、または、上記ガイド部材のホイール側を支持するプレートもしくは上記ガイド部材、のいずれか)に取付けたものである。
本発明によれば、車輪部に設けられた中空形状のダイレクトドライブモータののロータとホイールとを、複数枚の中空円盤状プレートと、上記プレートを結合するクロスガイドなどのガイド部材とを備えた駆動力伝達機構により連結する際に、ホイールに上記プレート方向に突出する連結ピンを取付け、上記ガイド部材のホイール側を支持するプレート、または、上記ガイド部材の上記連結ピンに対向する部分に、所定のクリアランスを有する、上記連結ピンの頭部を嵌合するためのガイド溝(または、ガイド孔)を設けるか、逆に、上記ガイド部材のホイール側を支持するプレート、または、上記ガイド部材にホイール方向に突出する連結ピンを取付け、ホイールの上記連結ピンに対向する部分に上記連結ピンを嵌合するためのガイド溝(ガイド孔)を設けて、上記連結ピンを上記ガイド溝(ガイド孔)に嵌合させ、上記駆動力伝達機構をホイールに取付けるようにしたので、組立精度がそれほど高くなくても上記駆動力伝達機構を確実にホイールに取付けることができるとともに、モータの駆動力をホイールに確実に伝達させることができる。
このとき、上記連結ピンの頭部を球面状にしたり、上記連結ピンを、弾性部材を介して、上記ホイール、または、上記ガイド部材のホイール側を支持するプレートもしくは上記ガイド部材、のいずれかに取付けるようにすれば、連結ピンとガイド溝(ガイド孔)の位置ずれが多少大きい場合でも、上記連結ピンを上記ガイド溝(ガイド孔)に容易に嵌合させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
なお、以下の説明中、従来例と共通する部分については同一符号を用い、説明を省略する。
図1は、本最良の形態に係るインホイールモータの駆動力伝達機構の取付方法を示す図で、同図において、2はタイヤ1を装着するリム2aとホイールディスク2bとから成るホイール、20は図示しないインホイールモータの非回転側ケースに結合されるモータ側プレート21とホイール2に取付けられるホイール側プレート22とをクロスガイド23により結合し、上記モータの回転力をホイール2に伝達する駆動力伝達機構である。
本例では、上記ホイールディスク2bのスポーク部2cに、ホイール側プレート22方向に突出する複数の連結ピン30を取付けるとともに、ホイール側プレート22の各連結ピン30に対向する部分にガイド孔40を設けて、上記連結ピン30をそれぞれ上記ガイド孔40に挿入して嵌合することにより、上記駆動力伝達機構20を上記ホイール2に取付けるようにしている。
図2(a)は連結ピンの一例を示す図で、この連結ピン30は、円筒状の固定部31と、フランジ部32と、このフランジ部32からホイール側プレート22方向に突出する、嵌合部である球面状のピン頭部33とを備えており、上記固定部31を、ホイール2側に設けられた取付け穴2sに埋設された、上記固定部31の外径よりも小さな内径を有する樹脂等の弾性部材から成る円筒状の保持部材50に挿入することにより、ホイール2に固定される。このとき、図2(b)に示すように、上記連結ピン30のフランジ部32を、上記保持部材50のフランジ部51に当接させるように、上記連結ピン30を上記保持部材50に挿入することにより、上記連結ピン30の突出量を揃えることができる。
また、上記ガイド孔40には、図2(b)に示すように、上記ピン頭部33の外径に対して所定のクリアランスsが設けられているので、モータ3側からの組付けた部材の組付け精度がそれほど高くなくとも、図3に示すように、上記駆動力伝達機構20を上記ホイール2に容易に取付けることが可能となる。
すなわち、図4(a)に示すように、上記連結ピン30の位置と、上記ガイド孔40の位置が多少ずれていても、上記連結ピン30を上記ガイド孔40に挿入することができるだけでなく、上記連結ピン30は弾性部材である保持部材50により保持されており、かつ、嵌合部であるピン頭部33の形状が球面状であることから、連結ピン30の位置と、上記ガイド孔40の位置とのズレ量が上記クリアランス以上であった場合でも、図4(b)に示すように、上記連結ピン30が若干傾いた状態にて上記ガイド孔40に嵌合されるので、上記駆動力伝達機構20を上記ホイール2に確実に取付けることができる。
このとき、上記ピン頭部33の少なくとも上記ガイド孔40と接触する部分にすべりブッシュを取付けたり、上記接触部を潤滑性の樹脂にて表面加工するなどして、上記接触部に潤滑機能を持たせるようにすれば、上記連結ピン30を上記ガイド孔40に更に容易に挿入することができる。また、単に、上記接触部に潤滑剤であるグリースを塗布してもよい。
このように、本実施の形態によれば、モータの非回転側ケース3aとホイール2とを結合する、中空円盤状プレート21,22、及び、このプレート21,22を上下方向に案内するクロスガイド23を備えた駆動力伝達機構20をホイール2に取付ける際に、ホイール2のスポーク部2cに、嵌合部であるピン頭部33が球面状の連結ピン30を取付け、上記クロスガイド23のホイール2側を支持するホイール側プレート22に、上記ピン頭部33の外径に対して所定のクリアランスを有する、上記連結ピン30を嵌合するためのガイド孔40を設けて、上記連結ピン30のピン頭部33を上記ガイド孔40に嵌合させ、上記駆動力伝達機構20をホイール2に取付けるようにしたので、組立精度がそれほど高くなくても、上記駆動力伝達機構20を確実にホイール2に取付けることができる。また、本例の取付方法では、クロスガイド23には不要な力が働くことがないので、モータ3の駆動力をホイール2に確実に伝達させることができる。
また、上記連結ピン30を、弾性部材から成る円筒状の保持部材50を介して、上記ホイール2に取付けるようにすれば、駆動力伝達機構20の取付けを更に容易にすることができる。
なお、上記実施の形態では、ホイール2に連結ピン30を取付け、駆動力伝達機構20のホイール側プレート22にガイド孔40を設けた場合について説明したが、逆に、ホイール側プレート22に連結ピン30を取付け、ホイール2の上記連結ピン30に対向する部分にガイド孔40を設けるようにしても、同様の効果を得ることができる。
また、上記例では、ホイール側プレート22にガイド孔40を設けたが、連結ピン30のガイドは必ずしもホイール側プレート22を貫通する必要はなく、ガイド溝としても同様の効果を得ることができる。
また、上記ホイール側プレート22を省略して、クロスガイド23のホイール側ガイドレール23Bにガイド溝を設け、このガイド溝に連結ピン30を差し込むようにすることも可能であるが、精密部品であるクロスガイド23の加工が必要であることや、連結ピン30を取付けるスポーク部2cの位置に制約があることなどから、本例のように、ホイール側プレート22を設けて、上記駆動力伝達機構20をホイール2に取付けるようにすることが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、組立精度がそれほど高くなくて駆動力伝達機構を確実にホイールに取付けることができるとともに、モータの駆動力をホイールに確実に伝達させることができるので、組立作業が容易となり、生産性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るホイールと駆動力伝達機構の外観を示す図である。 本実施の形態に係る連結ピンとガイド孔を示す図である。 本実施の形態に係るインホイールモータの取付方法を示す縦断面図である。 連結ピンとガイド孔との位置関係を示す図である。 従来のインホイールモータの構成を示す図である。 クロスガイドの構成を示す図である。 従来のインホイールモータの取付方法を示す図である。
符号の説明
1 タイヤ、2 ホイール、2a リム、2b ホイールディスク、
2s 取付け穴、3 インホイールモータ、3R モータロータ、
3S モータステータ、3a 非回転側ケース、3b 回転側ケース、
3j 軸受け、5 ナックル、
10 緩衝機構、11 直動ガイド部材、12 ショックアブゾーバ、
20 駆動力伝達機構、21 モータ側プレート、22 ホイール側プレート、
23 クロスガイド、23B ホイール側ガイドレール、
30 連結ピン、31 固定部、32 フランジ部、33 ピン頭部、
40 ガイド孔、50 保持部材、51 保持部材のフランジ部。

Claims (4)

  1. 車輪部に設けられた中空形状のダイレクトドライブモータのステータ側を、車輌の足回り部品に対して、弾性体及び/または減衰機構を介して支持するとともに、上記モータのロータとホイールとを、複数枚の中空円盤状プレートと、隣接する上記プレート間を結合する、互いにスライド可能な複数個のガイド部材とを備えた駆動力伝達機構により結合する構成のインホイールモータを取付ける方法であって、ホイールに上記プレート方向に突出する連結ピンを取付け、上記ガイド部材のホイール側を支持するプレート、または、上記ガイド部材の上記連結ピンに対向する部分に、所定のクリアランスを有する、上記連結ピンを嵌合するためのガイド溝もしくはガイド孔を設けるか、あるいは、上記ガイド部材のホイール側を支持するプレート、または、上記ガイド部材にホイール方向に突出する連結ピンを取付け、ホイールの上記連結ピンに対向する部分に上記連結ピンを嵌合するためのガイド溝もしくはガイド孔を設けて、上記駆動力伝達機構をホイールに取付けるようにしたことを特徴とするインホイールモータの取付方法。
  2. 上記駆動力伝達機構を、2枚のプレートを、ロータ周方向に配置された、表裏で作動方向が直交する複数のクロスガイドにより結合する構成としたことを特徴とする請求項1に記載のインホイールモータの取付方法。
  3. 上記連結ピンの頭部を球面状としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインホイールモータの取付方法。
  4. 上記連結ピンを、弾性部材を介して、上記ホイール、または、上記ガイド部材のホイール側を支持するプレートもしくは上記ガイド部材、のいずれかに取付けたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のインホイールモータの取付方法。
JP2004111520A 2004-04-05 2004-04-05 インホイールモータの取付方法 Withdrawn JP2005295773A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111520A JP2005295773A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 インホイールモータの取付方法
EP05727956A EP1734264A4 (en) 2004-04-05 2005-03-30 WHEEL ENGINE SYSTEM AND METHOD OF INSTALLING A WHEEL ENGINE
PCT/JP2005/006141 WO2005101984A2 (ja) 2004-04-05 2005-03-30 インホイールモータシステム及びインホイールモータの取付方法
US11/547,263 US7621357B2 (en) 2004-04-05 2005-03-30 In-wheel motor system and method of installing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111520A JP2005295773A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 インホイールモータの取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005295773A true JP2005295773A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35197426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111520A Withdrawn JP2005295773A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 インホイールモータの取付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7621357B2 (ja)
EP (1) EP1734264A4 (ja)
JP (1) JP2005295773A (ja)
WO (1) WO2005101984A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190945A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsuba Corp 電動車両用のインホイールモータ
CN113232504A (zh) * 2021-05-07 2021-08-10 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 电机、底盘结构及车辆

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005034278A1 (de) * 2005-07-22 2007-04-12 Daimlerchrysler Ag Antriebseinheit für ein Fahrzeug
US7770677B2 (en) * 2005-08-31 2010-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-wheel suspension
US9308810B1 (en) 2010-03-26 2016-04-12 Tarek Kurdy Electric vehicle conversion kit
JP5872358B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-01 本田技研工業株式会社 電動車両
GB2487872B (en) * 2012-05-09 2012-12-26 Protean Electric Ltd An electric motor or generator system
DE102013214719A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radträger eines Fahrzeugs
JP6313610B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-18 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置とダンパとの連結構造およびこの連結構造を備えるサスペンション装置
CN104626964B (zh) * 2014-12-16 2017-03-08 武汉理工大学 集成驱动、制动、悬架和转向功能的一体化电动轮
CN107405993A (zh) * 2015-03-25 2017-11-28 Ksm铸造集团有限公司 用于用轮毂马达驱动的汽车的轮辋
DE102017204756A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Robert Bosch Gmbh Radvorrichtung, insbesondere Smartwheelvorrichtung
KR101991582B1 (ko) * 2017-11-23 2019-06-20 엘지전자 주식회사 인휠 모터 구동장치 및 이를 포함하는 이동장치
DE102018100994A1 (de) 2018-01-17 2019-07-18 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Vorrichtung zur Drehmomentübertragung zwischen einem Rad und einer im Rad integrierten elektrischen Maschine
CN108502040B (zh) * 2018-05-30 2023-09-08 深圳市优必选科技有限公司 机器人及其底盘、悬挂系统
KR102708798B1 (ko) * 2019-06-17 2024-09-24 현대모비스 주식회사 인휠 구동장치
US11390163B2 (en) * 2019-08-27 2022-07-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Variable wheel drive electric vehicle comprising selectively attachable and detachable electric hub motors and method of using the same
US11446960B2 (en) 2019-08-27 2022-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular axle and motive wheel system for a vehicle
US11827092B2 (en) * 2020-03-02 2023-11-28 Komatsu America Corp. Vehicle with front-wheel-assist system
CN112622552B (zh) * 2021-01-15 2022-03-22 江苏大学 一种轮毂电机驱动汽车悬架系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110359Y2 (ja) * 1971-02-15 1976-03-19
JPS502372Y1 (ja) * 1972-12-18 1975-01-22
US4318208A (en) * 1979-10-05 1982-03-09 Illinois Tool Works Inc. Fastening system
JPS5891015U (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 鬼怒川ゴム工業株式会社 クリツプ
JPH0284008U (ja) * 1988-12-20 1990-06-29
JP2676025B2 (ja) 1989-06-28 1997-11-12 株式会社東京アールアンドデー 電動車輌
JP2510988Y2 (ja) * 1991-02-14 1996-09-18 株式会社ニフコ 板状物の留め具
JPH09506236A (ja) 1993-12-06 1997-06-17 イドロ ー ケベック 効率的な熱交換の可能なハウジングを具備する回転子を有する電気モータを備えたホイール装置
US5894902A (en) * 1996-09-05 1999-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-propelled wheel for wheeled vehicles
JPH10305735A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Toyota Motor Corp ホイールインモータ
US6364078B1 (en) * 1998-08-27 2002-04-02 Bose Corporation Wheel damping
JP3638586B2 (ja) 2001-04-16 2005-04-13 株式会社ブリヂストン インホイールモータの取付方法及びインホイールモータシステム
DE10120742B4 (de) * 2001-04-20 2009-03-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Radantrieb
US6768932B2 (en) * 2001-12-07 2004-07-27 General Motors Corporation Wheel motor system
KR20040101212A (ko) * 2002-01-30 2004-12-02 마이클 프레드릭 존슨 전기 모터 및 이 모터에 의해 동력이 공급되는 비이클
US7287611B2 (en) * 2002-08-29 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Bridgestone In-wheel motor system
US7421928B2 (en) * 2002-10-24 2008-09-09 Daimler Ag Motor vehicle drive arrangement
JP4348941B2 (ja) * 2002-11-26 2009-10-21 日産自動車株式会社 車輪用回転電機の取付構造
JP2005206140A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Bridgestone Corp インホイールモータシステム
JP4442315B2 (ja) * 2004-05-18 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 電動輪

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190945A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsuba Corp 電動車両用のインホイールモータ
CN113232504A (zh) * 2021-05-07 2021-08-10 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 电机、底盘结构及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20080283314A1 (en) 2008-11-20
US7621357B2 (en) 2009-11-24
EP1734264A2 (en) 2006-12-20
WO2005101984A2 (ja) 2005-11-03
EP1734264A4 (en) 2011-03-30
WO2005101984A3 (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005295773A (ja) インホイールモータの取付方法
JP4287319B2 (ja) インホイールモータシステム
JP5069975B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
CN100575134C (zh) 用于悬吊其内具有电机的车轮的悬架系统
WO2005061255A1 (ja) インホイールモータシステム
JP2006083895A (ja) フレキシブルカップリング、及び、インホイールモータシステム
JP4213028B2 (ja) インホイールモータシステム
JP4575298B2 (ja) インホイールモータシステム
JP4176674B2 (ja) インホイールモータシステム
JP4260462B2 (ja) インホイールモータシステム
JP2005329910A (ja) インホイールモータシステム
JP4340589B2 (ja) インホイールモータシステム
JP2008185195A (ja) 回転伝達カップリング及びインホイールモータシステム
JP2005329908A (ja) インホイールモータシステム
JP2005329911A (ja) インホイールモータシステム
JP4350442B2 (ja) インホイールモータシステム
JP4795764B2 (ja) インホイールモータシステム
JP2005329767A (ja) インホイールモータシステム
JP2005329909A (ja) インホイールモータシステム
JP2005162159A (ja) 電動車両用車輪構造
JP2007090952A (ja) インホイールモータシステム
JP2008185164A (ja) 回転伝達カップリング及びインホイールモータシステム
JP2005329905A (ja) インホイールモータシステム
JP2008137488A (ja) インホイールモータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091109