JP2005206140A - インホイールモータシステム - Google Patents
インホイールモータシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005206140A JP2005206140A JP2004266559A JP2004266559A JP2005206140A JP 2005206140 A JP2005206140 A JP 2005206140A JP 2004266559 A JP2004266559 A JP 2004266559A JP 2004266559 A JP2004266559 A JP 2004266559A JP 2005206140 A JP2005206140 A JP 2005206140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- motor
- side plate
- plates
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 26
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/02—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/60—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts
- F16D3/62—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts the links or their attachments being elastic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/78—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/373—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K7/0007—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
【課題】 簡単な構成でモータの駆動トルクをホイールへ効率よく伝達させることができるとともに、組立が容易なフレキシブルカップリングを備えたインホイールモータシステムを提供する。
【解決手段】 モータ側プレート11Aと中間プレート11Bとが、平面形状が略長方形の第1のゴム部材12aにより、連結方向とは直交する方向(B方向)に移動可能に連結され、上記中間プレート11Bとホイール側プレート11Cとが、上記第1のゴム部材12aと同様の第2のゴム部材12bにより、上記B方向とは直交する方向(A方向)に移動可能に連結された構成のフレキシブルカップリング10により、インホイールモータとホイール(またはハブ)とを連結するようにした。
【選択図】 図2
【解決手段】 モータ側プレート11Aと中間プレート11Bとが、平面形状が略長方形の第1のゴム部材12aにより、連結方向とは直交する方向(B方向)に移動可能に連結され、上記中間プレート11Bとホイール側プレート11Cとが、上記第1のゴム部材12aと同様の第2のゴム部材12bにより、上記B方向とは直交する方向(A方向)に移動可能に連結された構成のフレキシブルカップリング10により、インホイールモータとホイール(またはハブ)とを連結するようにした。
【選択図】 図2
Description
本発明は、ダイレクトドライブホイールを駆動輪とする車輌において用いられるインホイールモータシステムに関するものである。
一般に、足回りにバネ等のサスペンション機構を備えた車輌においては、ホイールやナックル、サスペンションアームといったバネ下に相当する部品の質量、いわゆるバネ下質量が大きい程、凹凸路を走行したときにタイヤ接地力の変動が増大し、ロードホールディング性が悪化することが知られている。
ところで、電気自動車などのモータによって駆動される車輌においては、モータを車輪に内蔵するインホイールモータシステムが採用されつつあるが、従来のインホイールモータでは、モータの非回転部が車輌の足回りを構成する部品の一つであるアップライトまたはナックルと呼ばれる部品に接続するスピンドル軸に固定され、回転部であるロータがホイールと一体に回転可能な構造となっているため、上記のバネ下質量がインホイールモータの分だけ増加し、その結果、タイヤ接地力の変動が増大し、ロードホールディング性が悪化してしまうといった問題点があった(例えば、特許文献1〜3参照)。
ところで、電気自動車などのモータによって駆動される車輌においては、モータを車輪に内蔵するインホイールモータシステムが採用されつつあるが、従来のインホイールモータでは、モータの非回転部が車輌の足回りを構成する部品の一つであるアップライトまたはナックルと呼ばれる部品に接続するスピンドル軸に固定され、回転部であるロータがホイールと一体に回転可能な構造となっているため、上記のバネ下質量がインホイールモータの分だけ増加し、その結果、タイヤ接地力の変動が増大し、ロードホールディング性が悪化してしまうといった問題点があった(例えば、特許文献1〜3参照)。
そこで、上記のような問題を解決するため、図8に示すような、ステータ3Sを支持する非回転側ケース3aを、直動ガイド51を介して互いに車輌の上下方向に作動方向が限定され、かつ、車輌の上下方向に作動するバネ52及びダンパー53により結合された2枚のプレート54,55を備えた緩衝機構50を介して、車輌の足回り部品であるナックル5に対して弾性支持するとともに、ロータ3Rを支持する回転側ケース3bとホイール2とを、ホイール2のラジアル方向に互いに偏心可能な駆動力伝達機構であるフレキシブルカップリング60により結合する構成のインホイールモータシステムが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
上記フレキシブルカップリング60は、詳細には、図9に示すように、複数枚の中空円盤状のプレート61A〜61Cと、隣接する上記プレート61A,61B、及び、プレート61B,61C間を結合するとともに、上記隣接するプレート61A,61B、及び、プレート61B,61Cを互いに円盤のラジアル方向に案内する直動ガイド62A,62Bとを備えたもので、上記直動ガイド62A,62Bとしては、例えば、図10に示すように、上記プレート61A〜61Cのラジアル方向に延長する凸部を有するガイドレール62xと、上記プレート61A〜61Cのラジアル方向に延長する凹部を有し、上記ガイドレール62xに係合するガイド部材62yと、上記ガイドレール62xとガイド部材62yとをより円滑にスライドさせるために、上記ガイドレール62xの凸部とガイド部材62yの凹部との間に配設された複数の鋼球62mとから構成される。
上記ガイドレール62x及びガイド部材62yは、上記隣接するプレート61A,61B、及び、プレート61B,61Cをそれぞれ互いに円盤のラジアル方向に案内するようにスライドするので、インホイールモータ3は上記直動ガイド62A,62Bの作動方向、すなわち、円盤のラジアル方向に沿っては動くことができるが、回転方向には動くことができない。したがって、モータ3の回転側ケース3bを、上記フレキシブルカップリング60を介して、ホイール2と結合させることにより、モータ3からの駆動トルクをホイール2に効率的に伝達することが可能となる。
上記ガイドレール62x及びガイド部材62yは、上記隣接するプレート61A,61B、及び、プレート61B,61Cをそれぞれ互いに円盤のラジアル方向に案内するようにスライドするので、インホイールモータ3は上記直動ガイド62A,62Bの作動方向、すなわち、円盤のラジアル方向に沿っては動くことができるが、回転方向には動くことができない。したがって、モータ3の回転側ケース3bを、上記フレキシブルカップリング60を介して、ホイール2と結合させることにより、モータ3からの駆動トルクをホイール2に効率的に伝達することが可能となる。
このように、上記構成のインホイールモータシステムでは、モータ3を車輌の足回り部品に対してフローティングマウントして、モータ3自身をダイナミックダンパーのウエイトとして作用させることができるので、悪路走行時における接地性能、及び、乗り心地性能をともに向上させることができるとともに、上記フレキシブルカップリング60により、モータ軸とホイール軸とがどの方向にも偏心可能に結合されるので、モータ3からホイール2へのトルクを効率よく伝達させることが可能となる。
特許第2676025号公報
特表平9−506236号公報
特開平10−305735号公報
WO 02/083446 A1
しかしながら、上記フレキシブルカップリング60は、モータ3の駆動トルクをホイール2へ効率よく伝達させることはできるものの、連結部材として、部品点数が多くかつ高い組立精度が要求される直動ガイド62A,62Bを用いているため、プレート61A〜61Cへの組付作業に時間がかかることから生産性が低いだけでなく、上記直動ガイド62A,62Bは高価であるため、装置がコスト高になるといった問題点があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構成でモータの駆動トルクをホイールへ効率よく伝達させることができるとともに、組立が容易なフレキシブルカップリングを備えたインホイールモータシステムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、車輪部に設けられた中空形状のダイレクトドライブモータのステータ側が、車輌の足回り部品に対して、弾性体及び/または減衰機構を介して支持されたインホイールモータシステムにおいて、モータロータとホイールまたはハブとを、ホイールまたはハブに連結されたホイール側プレートと、モータの回転側ケースに連結されたモータ側プレートと、上記2つのプレート間に配置された中間プレートと、上記ホイール側プレートと中間プレート、及び、上記中間プレートとモータ側プレートとを剛性の低い方向に移動可能にそれぞれ連結する第1及び第2の連結部材とを備えるとともに、上記第1及び第2の連結部材を、剛性の低い方向同士が互いに直交するように配置して成るカップリング機構により連結したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインホイールモータシステムにおいて、上記連結される2つのプレートを、上記プレート面の中心線に対して線対称な位置に配置された、少なくとも一対の連結部材により連結したものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のインホイールモータシステムにおいて、上記連結部材として、上記連結する2つのプレートの連結方向の長さが長いゴムまたは樹脂から成る連結部材を用いたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のインホイールモータシステムにおいて、上記ホイール側プレートと中間プレート、及び、上記中間プレートとモータ側プレートにそれぞれピン部材を立設し、このピン部材同士をスチールコードまたはスチールワイヤを用いて連結したものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のインホイールモータシステムにおいて、上記連結部材として、上記連結する2つのプレートの連結方向の長さが長いゴムまたは樹脂から成る連結部材を用いたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のインホイールモータシステムにおいて、上記ホイール側プレートと中間プレート、及び、上記中間プレートとモータ側プレートにそれぞれピン部材を立設し、このピン部材同士をスチールコードまたはスチールワイヤを用いて連結したものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のインホイールモータシステムにおいて、上記連結部材を、上記連結する2つのプレートにそれぞれ取付ける際に、ベアリング、または、ゴムブッシュを介して取付けたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のインホイールモータシステムにおいて、上記連結部材を、上記連結する2つのプレートにそれぞれ取付ける際に、その連結方向に圧縮した状態で取付けたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のインホイールモータシステムにおいて、上記連結部材を、上記連結する2つのプレートにそれぞれ取付ける際に、その連結方向に圧縮した状態で取付けたものである。
本発明によれば、モータロータとホイールまたはハブとを、ホイール側プレートと中間プレート、及び、中間プレートとモータ側プレートとを剛性の低い方向に移動可能にそれぞれ連結する、例えば、連結方向の長さが長い、したがって、連結方向では剛性が高く、それと直交する方向では剛性の低いゴム部材などのような、第1及び第2の連結部材とを備えるとともに、上記第1及び第2の連結部材を、剛性の低い方向同士が互いに直交するように配置して成る、構成が簡単で部品数の少ないカップリング機構により連結して、モータの駆動トルクをホイールに伝達させるようにしたので、組立が容易となり、作業効率を向上させることができる。
このとき、上記連結される2つのプレートを、上記プレート面の中心線に対して線対称な位置に配置された、少なくとも一対の連結部材により連結するようにすれば、不要な捩じれが発生することがないので、モータの回転力を確実に伝達させることができる。
また、上記第1及び第2の連結部材をベアリング、または、ゴムブッシュを介して上記プレートに取付けるようにすれば、カップリング機構の動きが滑らかになり、動力伝達効率を更に向上させることができる。
更に、上記第1及び第2の連結部材を、連結方向に圧縮した状態で上記プレートに取付けるようにすれば、プレート間のストロークを長く取ることができるので、大きな振動入力に対応できる。
このとき、上記連結される2つのプレートを、上記プレート面の中心線に対して線対称な位置に配置された、少なくとも一対の連結部材により連結するようにすれば、不要な捩じれが発生することがないので、モータの回転力を確実に伝達させることができる。
また、上記第1及び第2の連結部材をベアリング、または、ゴムブッシュを介して上記プレートに取付けるようにすれば、カップリング機構の動きが滑らかになり、動力伝達効率を更に向上させることができる。
更に、上記第1及び第2の連結部材を、連結方向に圧縮した状態で上記プレートに取付けるようにすれば、プレート間のストロークを長く取ることができるので、大きな振動入力に対応できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本最良の形態に係るインホイールモータシステムの構成を示す図で、同図において、1はタイヤ、2はリム2aとホイールディスク2bとから成るホイール、3は半径方向に対して内側に設けられた非回転側ケース3aに固定されたステータ3Sと、半径方向に対して外側に設けられ、軸受け3jを介して上記非回転側ケース3aに対して回転可能に接合された回転側ケース3bに固定されたロータ3Rとを備えたアウターロータ型のインホイールモータである。
また、4はホイール2とその回転軸において連結されたハブ部、5は車軸6に結合されるナックル、7はショックアブゾーバ等から成るサスペンション部材、8は上記ハブ部4に装着されたブレーキディスクから成る制動装置、10は回転側ケース3bとホイール2とを連結する、本発明によるラバーカップリングタイプのフレキシブルカップリング、50はステータ3Sを支持する非回転側ケース3aを車輌の足回り部品である上記ナックル5に対して弾性支持する、直動ガイド51を介して互いに車輌の上下方向に作動方向が限定され、かつ、車輌の上下方向に作動するバネ52及びダンパー53により結合された2枚のプレート54,55を備えた緩衝機構である。
図1は、本最良の形態に係るインホイールモータシステムの構成を示す図で、同図において、1はタイヤ、2はリム2aとホイールディスク2bとから成るホイール、3は半径方向に対して内側に設けられた非回転側ケース3aに固定されたステータ3Sと、半径方向に対して外側に設けられ、軸受け3jを介して上記非回転側ケース3aに対して回転可能に接合された回転側ケース3bに固定されたロータ3Rとを備えたアウターロータ型のインホイールモータである。
また、4はホイール2とその回転軸において連結されたハブ部、5は車軸6に結合されるナックル、7はショックアブゾーバ等から成るサスペンション部材、8は上記ハブ部4に装着されたブレーキディスクから成る制動装置、10は回転側ケース3bとホイール2とを連結する、本発明によるラバーカップリングタイプのフレキシブルカップリング、50はステータ3Sを支持する非回転側ケース3aを車輌の足回り部品である上記ナックル5に対して弾性支持する、直動ガイド51を介して互いに車輌の上下方向に作動方向が限定され、かつ、車輌の上下方向に作動するバネ52及びダンパー53により結合された2枚のプレート54,55を備えた緩衝機構である。
図2(a),(b)は、上記フレキシブルカップリング10の詳細を示す図で、モータ側プレート11Aに中間プレート11B方向に突出するピン部材13aを、中間プレート11Bにモータ側プレート11A方向に突出するピン部材13bをそれぞれ4本ずつ取付け、上記各ピン部材13a,13bのそれぞれに第1の連結部材である、平面形状が略長方形の第1のゴム部材12aの両端部を装着して、モータ側プレート11Aと中間プレート11Bとを連結する。このとき、上記4つのゴム部材12aを2つずつ左右対称になるように配置するとともに、その長さ方向を、同図のA方向に平行な方向としたときに、4つとも長さ方向が上記A方向に平行な方向に取付けられるように、上記ピン部材13a,13bの位置を設定する。
また、上記中間プレート11Bの上記ピン部材13bが設けられた裏面側に、ホイール側プレート11C方向に突出するピン部材14bを、ホイール側プレート11Cに上記中間プレート11B方向に突出するピン部材14cをそれぞれ4本ずつ取付け、上記各ピン部材14b,14cのそれぞれに第2の連結部材である、平面形状が略長方形の第2のゴム部材12bの両端部を装着して、中間プレート11Bとホイール側プレート11Cとを連結する。このとき、上記4つのゴム部材12bを2つずつ上下対称になるように配置するとともに、その長さ方向を、同図のA方向に直角なB方向に平行な方向とし、かつ、4つとも長さ方向が上記B方向に平行な方向に取付けられるように、上記ピン部材14b,14cの位置を設定する。
また、上記中間プレート11Bの上記ピン部材13bが設けられた裏面側に、ホイール側プレート11C方向に突出するピン部材14bを、ホイール側プレート11Cに上記中間プレート11B方向に突出するピン部材14cをそれぞれ4本ずつ取付け、上記各ピン部材14b,14cのそれぞれに第2の連結部材である、平面形状が略長方形の第2のゴム部材12bの両端部を装着して、中間プレート11Bとホイール側プレート11Cとを連結する。このとき、上記4つのゴム部材12bを2つずつ上下対称になるように配置するとともに、その長さ方向を、同図のA方向に直角なB方向に平行な方向とし、かつ、4つとも長さ方向が上記B方向に平行な方向に取付けられるように、上記ピン部材14b,14cの位置を設定する。
ゴム部材12a,12bを上記のように取付けることにより、ゴム部材12a,12bはその長さ方向(A方向またはB方向)に固定されるので剛性が高く伸びにくいが、幅方向には固定されていないので剛性が低い。したがって、図2(b)に示すように、第1のゴム部材12aにより連結されたモータ側プレート11Aと中間プレート11Bとは、上記第1のゴム部材12aの長さ方向とは直交する、同図のB方向に移動可能となり、逆に、ホイール側プレート11Cと中間プレート11Bとは、上記第2のゴム部材12bの長さ方向とは直交する、同図のA方向に移動可能となる。一方、上記ゴム部材12a,12bは上記プレート11A〜11Cの回転方向では硬くなるので、モータ側プレート11Aとホイール側プレート11Cとは全方向に移動可能となる。したがって、モータ軸と車輪軸とが偏心した場合でも、モータ3の回転をスムースにホイール2に伝達することができる。
なお、上記プレート11A〜11Cとしては、同一形状のものを用いてもよいが、図2(a),(b)に示すように、中間プレート11Bの径を小さくするとともに、モータ側プレート11Aとホイール側プレート11Cのリング幅を狭くして、上記プレート11A,11Cの周縁部から、中間プレート11Bに取付けられたピン部材13bの方向へ突出する突出部11m,11nをそれぞれ設けて、この突出部11m,11nに上記ピン部材13a,14cをそれぞれ取付けるようにすれば、上記フレキシブルカップリング10を更に軽量化することができる。なお、上記突出部11mと突出部11nとは互いに直交する方向に突出していることはいうまでもない。
このように、本最良の形態によれば、モータ側プレート11Aと中間プレート11Bとが、平面形状が略長方形の第1のゴム部材12aにより、連結方向とは直交する方向(B方向)に移動可能に連結され、上記中間プレート11Bとホイール側プレート11Cとが、上記第1のゴム部材12aと同様の第2のゴム部材12bにより、上記B方向とは直交する方向(A方向)に移動可能に連結された構成のフレキシブルカップリング10により、モータ3とホイール2とを連結するようにしたので、モータ軸と車輪軸が偏心した場合でも、モータ3の駆動トルクをホイール2に確実に伝達させことができる。また、このフレキシブルカップリング10は、構造が簡単で部品数が少ないので組立が容易なので、作業効率を高めることができ、生産性を向上させることができる。
なお、上記最良の形態では、ホイール側プレート11Cをホイール2に直接連結したが、上記ホイール側プレート11Cをホイール2とその回転軸において連結されたハブ部4に連結しても同様の効果を得ることができる。
また、上記例では、連結部材として、平面形状が略長方形のゴム部材12a,12bを用いて、モータ側プレート11Aと中間プレート11B及び、中間プレート11Bとホイール側プレート11Cとを、それぞれが上記ゴム部材12a,12bの幅方向に移動可能になるように連結したが、図3(a)に示すように、上記ゴム部材12a,12bに代えて、金具21a,21b間に、糸、ナイロンコード、スチールコードなどの線材22を巻付けた後、ゴムあるいは樹脂などのモールド材23によりモールドした弾性部材20を、図示しないモータ側プレート11A,中間プレート11B,ホイール側プレート11Cのピン部材24a,24bに取付けるようにしても、上記弾性部材20は、図3(b),(c)に示すように、上記ピン部材24a,24bを結ぶ方向(A方向)には剛性が高く、それと直交するB方向には軟らかいので、上記ゴム部材12a,12bの場合と同様に、モータ軸と車輪軸が偏心した場合でも、モータ3の駆動トルクをホイール2に確実に伝達させことができる。なお、上記金具21a,21bを省略して、ピン部材24a,24bに線材22を巻き付けた後、ゴムあるいは樹脂によりモールドしてもよい。
また、上記ゴム部材12a,12bに代えて樹脂部材を用いてもよいし、スチールコードやスチールワイヤなどの剛性のある線材を上記ピン部材13a,13b間、及び、ピン部材14b,14c間に巻き付けた構造としてもよい。
また、上記例では、連結部材として、平面形状が略長方形のゴム部材12a,12bを用いて、モータ側プレート11Aと中間プレート11B及び、中間プレート11Bとホイール側プレート11Cとを、それぞれが上記ゴム部材12a,12bの幅方向に移動可能になるように連結したが、図3(a)に示すように、上記ゴム部材12a,12bに代えて、金具21a,21b間に、糸、ナイロンコード、スチールコードなどの線材22を巻付けた後、ゴムあるいは樹脂などのモールド材23によりモールドした弾性部材20を、図示しないモータ側プレート11A,中間プレート11B,ホイール側プレート11Cのピン部材24a,24bに取付けるようにしても、上記弾性部材20は、図3(b),(c)に示すように、上記ピン部材24a,24bを結ぶ方向(A方向)には剛性が高く、それと直交するB方向には軟らかいので、上記ゴム部材12a,12bの場合と同様に、モータ軸と車輪軸が偏心した場合でも、モータ3の駆動トルクをホイール2に確実に伝達させことができる。なお、上記金具21a,21bを省略して、ピン部材24a,24bに線材22を巻き付けた後、ゴムあるいは樹脂によりモールドしてもよい。
また、上記ゴム部材12a,12bに代えて樹脂部材を用いてもよいし、スチールコードやスチールワイヤなどの剛性のある線材を上記ピン部材13a,13b間、及び、ピン部材14b,14c間に巻き付けた構造としてもよい。
更に、図4(a),(b)に示すように、上記ゴム部材12a,12b、あるいは、上記弾性部材20のような連結部材12を、それぞれ、ピン部材13に取付ける際に、ドライベアリング(すべりブッシュ)15aあるいはボールベアリング15bなどのベアリングを介して取付けたり、図5(a),(b)に示すように、ゴムブッシュ16を介して取付けるようにすれば、図6に示すように、フレキシブルカップリング10がストロークする際に、上記連結部材12と固定軸である上記ピン部材13との回転運動が滑らかになるので、上記フレキシブルカップリング10の動きが滑らかになり、動力伝達効率を更に向上させることができる。
また、ゴムブッシュ16を取付ける際には、上記ピン部材13との間にグリース16gを介在させたり、内筒16mを設けるようにすれば、上記ピン部材13と上記連結部材12との回転運動を更に滑らかにすることができる。このとき、上記ゴムブッシュ16にすぐり16sを入れると回転運動は更に滑らかになる。
なお、図4、図5において、17は上記ベアリング15a,15bあるいは上記ゴムブッシュ16を上記連結部材12に取付けるための保持金具である。
また、ゴムブッシュ16を取付ける際には、上記ピン部材13との間にグリース16gを介在させたり、内筒16mを設けるようにすれば、上記ピン部材13と上記連結部材12との回転運動を更に滑らかにすることができる。このとき、上記ゴムブッシュ16にすぐり16sを入れると回転運動は更に滑らかになる。
なお、図4、図5において、17は上記ベアリング15a,15bあるいは上記ゴムブッシュ16を上記連結部材12に取付けるための保持金具である。
また、上記連結部材12を、連結方向である長さ方向に圧縮した状態で上記各プレート11A〜11Cに取付けるようにすれば、上記プレート11A,11B及びプレート11B,11Cの動きを更にスムースにすることができるとともに、ストロークを長く取ることができるので、大きな振動入力に対応できる。
すなわち、図7(a)に示すように、連結部材12の自然長をL0とし、セット長をLsとし、連結したプレート同士が上記連結部材12の長さ方向とは直交する方向(ここでは、上下方向)にXだけ変位した場合、左,右の連結部材12,12の長さLは、それぞれ、L=Ls+ΔL=X/sinθとなり、この伸びΔLに応じて、上記連結部材12,12にはそれぞれ張力T(ΔL)が作用する。この張力の合力は、図7(b)に示すように、プレート同士を上下方向に振動させる力Fと釣り合うので、上記力Fの大きさは、F=2T(ΔL)sinθ=2T(ΔL)・X/(Ls+ΔL)となる。ここで、上記T(ΔL)とΔLとは、図7(c)に示すような一般的な歪量と張力と同じ関係にあるので、予め上記連結部材12,12をαだけ圧縮させておけば、FとXとの関係は、F=2T(ΔL−α)・X/(L0+ΔL−α)となる。したがって、図7(d)に示すように、上記力Fの許容範囲を一定にした場合には、変位Xの幅、すなわち、ストロークの長さを、圧縮をかけない場合に比較して、長く取ることができる。
これにより、大きな変位が入力した場合でも対応できるとともに、上記力Fが比較的小さい範囲では、圧縮を加えた方が、同じ変位Xに対して張力が小さいので上記連結部材12,12が移動し易く、プレート同士をスムースに上下動させることができる。また、上記力Fの許容範囲に近づくと、張力が急激に大きくなるので、可動限界での動きを制動することができる。
すなわち、図7(a)に示すように、連結部材12の自然長をL0とし、セット長をLsとし、連結したプレート同士が上記連結部材12の長さ方向とは直交する方向(ここでは、上下方向)にXだけ変位した場合、左,右の連結部材12,12の長さLは、それぞれ、L=Ls+ΔL=X/sinθとなり、この伸びΔLに応じて、上記連結部材12,12にはそれぞれ張力T(ΔL)が作用する。この張力の合力は、図7(b)に示すように、プレート同士を上下方向に振動させる力Fと釣り合うので、上記力Fの大きさは、F=2T(ΔL)sinθ=2T(ΔL)・X/(Ls+ΔL)となる。ここで、上記T(ΔL)とΔLとは、図7(c)に示すような一般的な歪量と張力と同じ関係にあるので、予め上記連結部材12,12をαだけ圧縮させておけば、FとXとの関係は、F=2T(ΔL−α)・X/(L0+ΔL−α)となる。したがって、図7(d)に示すように、上記力Fの許容範囲を一定にした場合には、変位Xの幅、すなわち、ストロークの長さを、圧縮をかけない場合に比較して、長く取ることができる。
これにより、大きな変位が入力した場合でも対応できるとともに、上記力Fが比較的小さい範囲では、圧縮を加えた方が、同じ変位Xに対して張力が小さいので上記連結部材12,12が移動し易く、プレート同士をスムースに上下動させることができる。また、上記力Fの許容範囲に近づくと、張力が急激に大きくなるので、可動限界での動きを制動することができる。
以上説明したように、本発明によれば、モータロータとホイールとを、ゴム部材を用いた、部品数が少なく組立も容易なフレキシブルカップリングを用いて連結するようにしたので、生産性を向上させることができるとともに、インホイールモータを安価に製造することができる。
1 タイヤ、2 ホイール、2a リム、2b ホイールディスク、
3 インホイールモータ、3R ロータ、3S ステータ、
3a 非回転側ケース、3b 回転側ケース、3j 軸受け、4 ハブ部、
5 ナックル、6 車軸、7 サスペンション部材、8 制動装置、
10 フレキシブルカップリング、11A モータ側プレート、
11B 中間プレート、11C ホイール側プレート、12 連結部材、
12a 第1のゴム部材(第1の連結部材)、
12b 第2のゴム部材(第2の連結部材)、
13,13a,13b,14b,14c ピン部材、
15a,15b ベアリング、16 ゴムブッシュ、16m 内筒、
17 保持金具、50 緩衝機構、51 直動ガイド、52 バネ、
53 ダンパー、54,55 プレート。
3 インホイールモータ、3R ロータ、3S ステータ、
3a 非回転側ケース、3b 回転側ケース、3j 軸受け、4 ハブ部、
5 ナックル、6 車軸、7 サスペンション部材、8 制動装置、
10 フレキシブルカップリング、11A モータ側プレート、
11B 中間プレート、11C ホイール側プレート、12 連結部材、
12a 第1のゴム部材(第1の連結部材)、
12b 第2のゴム部材(第2の連結部材)、
13,13a,13b,14b,14c ピン部材、
15a,15b ベアリング、16 ゴムブッシュ、16m 内筒、
17 保持金具、50 緩衝機構、51 直動ガイド、52 バネ、
53 ダンパー、54,55 プレート。
Claims (6)
- 車輪部に設けられた中空形状のダイレクトドライブモータのステータ側が、車輌の足回り部品に対して、弾性体及び/または減衰機構を介して支持されたインホイールモータシステムにおいて、モータロータとホイールまたはハブとを、ホイールまたはハブに連結されたホイール側プレートと、モータの回転側ケースに連結されたモータ側プレートと、上記2つのプレート間に配置された中間プレートと、上記ホイール側プレートと中間プレート、及び、上記中間プレートとモータ側プレートとを剛性の低い方向に移動可能にそれぞれ連結する第1及び第2の連結部材とを備えるとともに、上記第1及び第2の連結部材を、剛性の低い方向同士が互いに直交するように配置して成るカップリング機構により連結したことを特徴とするインホイールモータシステム。
- 上記連結される2つのプレートを、上記プレート面の中心線に対して線対称な位置に配置された、少なくとも一対の連結部材により連結したことを特徴とする請求項1に記載のインホイールモータシステム。
- 上記連結部材として、上記連結する2つのプレートの連結方向の長さが長いゴムまたは樹脂から成る連結部材を用いたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインホイールモータシステム。
- 上記ホイール側プレートと中間プレート、及び、上記中間プレートとモータ側プレートにそれぞれピン部材を立設し、このピン部材同士をスチールコードまたはスチールワイヤを用いて連結したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインホイールモータシステム。
- 上記連結部材を、上記連結する2つのプレートにそれぞれ取付ける際に、ベアリング、または、ゴムブッシュを介して取付けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のインホイールモータシステム。
- 上記連結部材を、上記連結する2つのプレートにそれぞれ取付ける際に、その連結方向に圧縮した状態で取付けたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のインホイールモータシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266559A JP2005206140A (ja) | 2003-12-24 | 2004-09-14 | インホイールモータシステム |
US10/584,153 US7422080B2 (en) | 2003-12-24 | 2004-12-09 | In-wheel motor system |
PCT/JP2004/018396 WO2005061255A1 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-09 | インホイールモータシステム |
EP04820688A EP1700733A4 (en) | 2003-12-24 | 2004-12-09 | MOTOR SYSTEM HAVING A WHEEL |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427557 | 2003-12-24 | ||
JP2004266559A JP2005206140A (ja) | 2003-12-24 | 2004-09-14 | インホイールモータシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206140A true JP2005206140A (ja) | 2005-08-04 |
Family
ID=34712982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004266559A Withdrawn JP2005206140A (ja) | 2003-12-24 | 2004-09-14 | インホイールモータシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7422080B2 (ja) |
EP (1) | EP1700733A4 (ja) |
JP (1) | JP2005206140A (ja) |
WO (1) | WO2005061255A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269665A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 車輪支持装置 |
KR101163108B1 (ko) | 2010-07-23 | 2012-07-06 | 박계정 | 전기자동차용 전기모터 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005295773A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Bridgestone Corp | インホイールモータの取付方法 |
US7770677B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | In-wheel suspension |
US20080257620A1 (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-23 | Peder Ulrik Poulsen | Hybrid Vehicle Drive System |
US20110011656A1 (en) * | 2007-03-20 | 2011-01-20 | Peder Ulrik Poulsen | Hybrid vehicle system with indirect drive |
KR20110014208A (ko) * | 2008-05-16 | 2011-02-10 | 아메리칸 액슬 앤드 매뉴팩쳐링, 인코포레이티드 | 허브 모터용 임베디드 회전자를 갖는 휠 케이싱 |
US20100096911A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Sherif Fahmy Eldeeb | Energy Wheel |
US7931509B2 (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-26 | Glen David Shaw | Coaxial fitting contact tube construction |
US20120103119A1 (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-03 | Lin cheng-da | Electrically controlable transmission for controlling the stiffness of a vehicle shock absorber |
JP5872360B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
GB2487872B (en) * | 2012-05-09 | 2012-12-26 | Protean Electric Ltd | An electric motor or generator system |
US10300760B1 (en) | 2015-03-18 | 2019-05-28 | Apple Inc. | Fully-actuated suspension system |
US10814690B1 (en) | 2017-04-18 | 2020-10-27 | Apple Inc. | Active suspension system with energy storage device |
CN110997362B (zh) | 2017-05-08 | 2023-07-28 | 苹果公司 | 主动悬架系统 |
US10899340B1 (en) | 2017-06-21 | 2021-01-26 | Apple Inc. | Vehicle with automated subsystems |
US11173766B1 (en) | 2017-09-07 | 2021-11-16 | Apple Inc. | Suspension system with locking structure |
US11065931B1 (en) | 2017-09-15 | 2021-07-20 | Apple Inc. | Active suspension system |
US11124035B1 (en) | 2017-09-25 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Multi-stage active suspension actuator |
US10960723B1 (en) | 2017-09-26 | 2021-03-30 | Apple Inc. | Wheel-mounted suspension actuators |
US11285773B1 (en) | 2018-09-12 | 2022-03-29 | Apple Inc. | Control system |
US11634167B1 (en) | 2018-09-14 | 2023-04-25 | Apple Inc. | Transmitting axial and rotational movement to a hub |
US11345209B1 (en) | 2019-06-03 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Suspension systems |
US11179991B1 (en) | 2019-09-23 | 2021-11-23 | Apple Inc. | Suspension systems |
US11938922B1 (en) | 2019-09-23 | 2024-03-26 | Apple Inc. | Motion control system |
US11707961B1 (en) | 2020-04-28 | 2023-07-25 | Apple Inc. | Actuator with reinforcing structure for torsion resistance |
US11828339B1 (en) | 2020-07-07 | 2023-11-28 | Apple Inc. | Vibration control system |
EP4319998A1 (en) | 2021-06-07 | 2024-02-14 | Apple Inc. | Mass damper system |
CN113806676B (zh) * | 2021-08-25 | 2023-11-24 | 明阳智慧能源集团股份公司 | 一种风电齿轮箱柔性销行星传动齿轮修形校核方法及系统 |
US12251973B2 (en) | 2022-06-10 | 2025-03-18 | Apple Inc. | Vibration absorber |
US12168375B1 (en) | 2023-01-26 | 2024-12-17 | Apple Inc. | Motion control system |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2537479A (en) * | 1946-02-12 | 1951-01-09 | Motte Charles Marius | Combined suspension hub and shock absorber for vehicle wheels |
JPS5020954U (ja) * | 1973-06-22 | 1975-03-10 | ||
DE3233736A1 (de) * | 1982-09-11 | 1984-03-15 | Schmidt-Kupplung GmbH, 3340 Wolfenbüttel | Lenkerlagerung fuer lenkergetriebe |
US4991698A (en) * | 1988-05-16 | 1991-02-12 | Bose Corporation | Damping with damping mass inside wheel |
JP2676025B2 (ja) | 1989-06-28 | 1997-11-12 | 株式会社東京アールアンドデー | 電動車輌 |
JPH0384422U (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-27 | ||
JPH04219526A (ja) | 1990-04-03 | 1992-08-10 | Nippon Piston Ring Co Ltd | リンク式軸継手 |
JPH0488210A (ja) | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Nippon Piston Ring Co Ltd | 軸継手 |
JPH04151019A (ja) | 1990-10-15 | 1992-05-25 | Ricoh Co Ltd | カップリング |
JPH0564537U (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-27 | 東洋ゴム工業株式会社 | フレキシブルカップリング |
FR2705418B1 (fr) * | 1993-05-14 | 1995-08-04 | Hutchinson | Dispositif d'atténuation des bruits de roulement des véhicules. |
JPH09506236A (ja) | 1993-12-06 | 1997-06-17 | イドロ ー ケベック | 効率的な熱交換の可能なハウジングを具備する回転子を有する電気モータを備えたホイール装置 |
JP3288527B2 (ja) | 1994-04-06 | 2002-06-04 | 日本ピストンリング株式会社 | ダブルリンク式軸継手 |
JPH08145068A (ja) | 1994-11-17 | 1996-06-04 | Nippon Piston Ring Co Ltd | 軸継手 |
JP3524640B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2004-05-10 | 三洋電機株式会社 | 車いす |
JPH10305735A (ja) | 1997-05-07 | 1998-11-17 | Toyota Motor Corp | ホイールインモータ |
US6364078B1 (en) * | 1998-08-27 | 2002-04-02 | Bose Corporation | Wheel damping |
JP3638586B2 (ja) | 2001-04-16 | 2005-04-13 | 株式会社ブリヂストン | インホイールモータの取付方法及びインホイールモータシステム |
US7287611B2 (en) * | 2002-08-29 | 2007-10-30 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | In-wheel motor system |
US7703780B2 (en) * | 2003-09-30 | 2010-04-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle |
JP2006188153A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Toyota Motor Corp | インホイールモータ |
-
2004
- 2004-09-14 JP JP2004266559A patent/JP2005206140A/ja not_active Withdrawn
- 2004-12-09 US US10/584,153 patent/US7422080B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-09 EP EP04820688A patent/EP1700733A4/en not_active Withdrawn
- 2004-12-09 WO PCT/JP2004/018396 patent/WO2005061255A1/ja not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269665A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 車輪支持装置 |
KR101163108B1 (ko) | 2010-07-23 | 2012-07-06 | 박계정 | 전기자동차용 전기모터 |
CN102986118A (zh) * | 2010-07-23 | 2013-03-20 | 朴桂正 | 电动汽车用电动机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1700733A4 (en) | 2010-01-06 |
US7422080B2 (en) | 2008-09-09 |
WO2005061255A1 (ja) | 2005-07-07 |
US20070107959A1 (en) | 2007-05-17 |
EP1700733A1 (en) | 2006-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005206140A (ja) | インホイールモータシステム | |
JP4287319B2 (ja) | インホイールモータシステム | |
CN1950232B (zh) | 搭载轮内马达的车辆 | |
JP4133186B2 (ja) | 操舵輪用インホイールモータシステム | |
US7571784B2 (en) | Flexible coupling and in-wheel motor system | |
JP2005126037A (ja) | 車輪支持装置 | |
JP2008513277A (ja) | ホイール及びホイールに組み込まれた懸架装置を有する車両用接地システム | |
JP4302953B2 (ja) | インホイールモータシステム | |
JP4213028B2 (ja) | インホイールモータシステム | |
JP5219718B2 (ja) | インホイールモータシステム | |
JP4789628B2 (ja) | インホイールモータシステム | |
JP2005329910A (ja) | インホイールモータシステム | |
JP2007190966A (ja) | インホイールモータシステム | |
US20070163824A1 (en) | In-wheel motor system | |
JP4260462B2 (ja) | インホイールモータシステム | |
JP4850465B2 (ja) | インホイールモータシステム | |
CN111196288B (zh) | 转向架及轨道车辆 | |
JP4350442B2 (ja) | インホイールモータシステム | |
JP2006001314A (ja) | インホイールモータシステム | |
JP4795764B2 (ja) | インホイールモータシステム | |
JP2005035323A (ja) | インホイールモータシステム | |
JP2008094166A (ja) | インホイールモータシステム | |
JP2005329911A (ja) | インホイールモータシステム | |
JP2007161177A (ja) | インホイールモータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070516 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091109 |