JP2005290352A - カゴ状シルセスキオキサン構造を有する化合物 - Google Patents
カゴ状シルセスキオキサン構造を有する化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005290352A JP2005290352A JP2004215472A JP2004215472A JP2005290352A JP 2005290352 A JP2005290352 A JP 2005290352A JP 2004215472 A JP2004215472 A JP 2004215472A JP 2004215472 A JP2004215472 A JP 2004215472A JP 2005290352 A JP2005290352 A JP 2005290352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silsesquioxane
- film
- cage
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- LIGLZZCGYDFITN-UHFFFAOYSA-N CCC(C)(CC)NOC(C)(CC)CC Chemical compound CCC(C)(CC)NOC(C)(CC)CC LIGLZZCGYDFITN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
Description
例えば、近年、高画質、大画面のディスプレイとしてプラズマディスプレイパネルが注目を浴びており、交流駆動型のプラズマディスプレイパネルは電極を保護するため誘電体が使用されている。プラズマディスプレイパネルはその製造工程で高温がかかるため、高耐熱性を有する必要がある。このため、従来は、誘電体材料として鉛含有ガラスペーストが使用されてきた(非特許文献1)。しかしながら、環境保護の観点から、鉛を含有しない誘電体材料が望まれている。
このような誘電体材料を実現するために、シルセスキオキサン材料を用いて高耐熱性の膜を実現しようとする試みが種々なされている。
また、この有機構造を積極的に分解することによって、耐熱性が高い残渣を得ようとしても、ジイン化合物に由来する有機構造を焼成により除去するのは容易でなく、より高い温度をかけなければならないという問題があった。
すなわち本発明は、少なくとも2つのカゴ状シルセスキオキサンが、オキシアルキレン、シロキサン、それらの重合体、および下記一般式(1)で表される構造より選ばれる少なくとも一種の構造を介して結合されているシルセスキオキサン化合物である。
(RSiO3/2)y(R’SiO3/2)x−y (2)
一般式(2)において、xは6から14の整数を表す。yは1以上x以下の整数である。Rは他のかご状シルセスキオキサン構造へ連結する、オキシアルキレン、シロキサン、それらの重合体、および前記一般式(1)で表される構造から選ばれる少なくとも一種の構造である。R’は水素原子、アルコキシル基、アリールオキシ基、置換若しくは非置換の炭化水素基、およびケイ素原子含有基から選ばれる。
R’がアルコキシル基の場合の例は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
R’がアリールオキシ基の場合の例としては、フェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基等が挙げられる。
R’がケイ素原子含有基の場合は、例えば下記一般式(8)および一般式(9)の構造の基が挙げられる。
一般式(9)のR10は2価の有機基を表し、例えば−(CH2)m−(mは自然数)のアルキレン基が挙げられる。mの範囲は1〜100、好ましくは1〜10である。
本発明のカゴ状シルセスキオキサン化合物は、少なくとも2つの前記カゴ状シルセスキオキサン構造が、オキシアルキレン、シロキサン、それらの重合体、および前記一般式(1)で表される構造から選ばれる少なくとも1種からなる構造(以下、この部分を、熱分解構造、と称することがある)によって連結されている。
熱分解構造を形成するシロキサンおよびその重合体としては、下記一般式(10)に示される構造が挙げられる。
該アルキル基およびその部分置換体の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−シクロヘキシル−エチル基、オクチル基、ドデシル基等の脂肪族炭化水素基;ビニル基、アリル基等の不飽和炭化水素結合含有基;フェニル基、ベンジル基、フェネチル基のような芳香族炭化水素基;あるいは、CF3CH2CH2−等の含フッ素アルキル基、アミノアルキル基等の極性基置換アルキル基等が挙げられる。
R11、R12は同一の基であっても異なっていてもよい。
一般式(10)としては、具体的にはジメチルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ハイドロジェンメチルシロキサン等が例示できる。
熱分解構造を形成する、一般式(1)で表される構造は次のものである。
該アルキル基およびその部分置換体の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−シクロヘキシル−エチル基、オクチル基、ドデシル基等の脂肪族炭化水素基;ビニル基、アリル基等の不飽和炭化水素結合含有基;フェニル基、ベンジル基、フェネチル基のような芳香族炭化水素基;あるいは、CF3CH2CH2−等の含フッ素アルキル基、アミノアルキル基等の極性基置換アルキル基等が挙げられる。
R1、R2、R1’、R2’は同一の基であっても異なっていてもよい。
一般式(1)のR3とR4に挟まれた部分の構造としては、具体的にはジメチルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ハイドロジェンメチルシロキサン等が例示できる。
R3、R4はアルキレン基をあらわす。アルキレン基としては、−(CH2)t−(tは自然数)が挙げられる。具体的には、メチレン、エチレン、ポリエチレン構造等を例示できる。上記tは、本発明の構造(1)の熱分解性や、塗布液中のカゴ状シルセスキオキサン構造の含有量等の点から、1以上10以下が好ましく、1以上5以下がより好ましい。
熱分解構造を形成するオキシアルキレン、シロキサン、それらの重合体、および前記一般式(1)で表される構造は、水素原子または骨格の一部が有機基によって部分置換されていてもよい。有機基としては、例えば、エーテル結合、エステル基(結合)、水酸基、カルボニル基、カルボン酸無水物結合、チオール基、チオエーテル結合、スルホン基、アルデヒド基、エポキシ基、アミノ基、アミド基(結合)、ウレア基(結合)、イソシアネート基、シアノ基等の極性基(極性結合)あるいはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、等のハロゲン原子等が挙げられる。すべての結合が単結合で構成されていると、単結合は多重結合と比較して結合エネルギーが低いため、熱分解構造の耐熱性が低くなるので、より好ましい。
1)一つのカゴ状シルセスキオキサン構造の中に、複数の熱分解構造が結合しているも の。この熱分解構造は、同種であってもよいし、異種の組み合わせであってもよい。
2)熱分解構造自身の中に、異種の構造が複数個、連結されているもの。
3)1)の複数の熱分解構造部位の少なくとも一つが、2)のような異種構造の複数個が
連結された構造を有するもの。
本発明のシルセスキオキサン化合物の、カゴ状シルセスキオキサン構造と熱分解構造との組成は、塗布性や、膜密度の点から、モル比で、好ましくは2:1から1:4、より好ましくは1:1から1:3である。ここでいうモル比とは、本発明の化合物の構造中に存在しているカゴ状シルセスキオキサン構造の個数と、カゴ状シルセスキオキサン同士を結合している熱分解構造の個数の比率をいう。例えば、2個のカゴ状シルセスキオキサン構造が、1本の熱分解構造によって結合されている場合、モル比は2:1となる。もし2個のカゴ状シルセスキオキサンが、2本の熱分解構造によって結合されている場合は、モル比は2:2=1:1となる。
かご状シルセスキオキサンは、市販品を用いるか、次の方法によって合成できる。例えば、トリクロロシランを無水塩化鉄/塩酸存在下で反応させることにより、カゴ状シルセスキオキサンの一種であるヒドロ−T8−シルセスキオキサンを得ることができる。また、水酸化テトラメチルアンモニウム五水和物を水/アセトン溶媒下で反応させることにより、カゴ状シルセスキオキサンの一種であるオクタキス(テトラメチルアンモニウム)−T8−シルセスキオキサンを得ることができる。
両末端ビニル型のポリエチレングリコールの代わりに、両末端ビニル型のポリシロキサンを用いると、熱分解構造としてシロキサン基を備える本発明のシルセスキオキサン化合物を得ることができる。
原料としてカゴ状ハイドロジェンシルセスキオキサンを選択し、ヒドロシリル化により熱分解構造と共重合させた場合、副反応により一部のカゴ状シルセスキオキサン同士が酸素原子を介して結合されることがあるが、本発明の効果を阻害しない範囲で、前記シルセスキオキサン化合物の一部のカゴ状シルセスキオキサン同士は酸素原子を介して結合されていてもよい。
本発明のシルセスキオキサン化合物が含有される塗布液を目的に応じた基板に塗布し、焼成することにより、低誘電率、高耐熱で、膜を形成した後のガス発生量の少ない透明膜を得ることができる。
以下に本発明のシルセスキオキサン化合物を用いて膜を形成する方法を説明する。
まず、シルセスキオキサン化合物を溶媒に溶解して、塗布液を作成する。溶媒としては、本発明のシルセスキオキサン化合物が溶解する溶媒を使用できる。例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、メチルアルコール、エチルアルコール等に代表される有機溶媒は揮発性が高く、容易に除去が可能であることから、好ましい溶媒である。また、シルセスキオキサン化合物を合成した反応溶液を、そのままあるいは希釈して、塗布液として使用してもよい。
次に前記塗布液を基板に塗布する。塗布法としては、公知の塗布技術を採用することができ、具体的には、バーコート、ローラーコート、ダイコート、ブレードコート、ディップコート、ドクターナイフ、スプレーコート、フローコート、刷毛塗り等を例示できる。塗工される基板は、その後の成膜における焼成によって損傷しないような材質のものが選択される。その例としては、金属、ガラス、セラミック、耐熱性樹脂等があげられる。
塗布後、必要に応じて室温放置または加熱により溶媒を乾燥させる。
焼成を空気雰囲気下で行うと、不完全燃焼等による着色が無く、好ましい。
この焼成の際に熱分解構造が分解、消失し、残ったカゴ状シルセスキオキサン構造が再結合することにより高い耐熱性が得られるものと推測される。カゴ状シルセスキオキサンは、その独特のカゴ状構造のため、極めて高い耐熱性をもつ。
本発明のシルセスキオキサン化合物により得られた透明膜は、低誘電率、低脱ガス、高耐熱、という特徴から、プラズマディスプレイパネル用誘電体膜として特に好適に使用することができる。
図1にプラズマディスプレイパネルのセル構造概念図を示す。
前面ガラス基板1上には透明電極2、バス電極3が形成されている。それらの電極は透明誘電体層4で覆われており、さらにその上に保護層5が形成されている。
リブ9は前面ガラス基板1と背面ガラス基板6の間に形成され、放電ガス空間10を区切っている。放電ガス空間内の反射層7およびリブ9には蛍光体11が形成されている。
本発明におけるプラズマディスプレイパネルの誘電体膜としては、上記透明誘電体層4、反射層8およびリブ9があり、本発明のシルセスキオキサン化合物より得られた膜は、そのいずれにも使用可能である。
なお、本実施例中で使用されるGPCカラムとしてはShodex KF−804L(昭和電工製)を用いた。また、展開溶媒としてはテトラヒドロフラン(THF)を使用した。
NMR測定装置としてはJNM−LA400(日本電子社製)を用いた。NMR測定用の溶媒としては重水素化テトラヒドロフラン(THF−d8)を使用した。29Si−NMR結果を示す表の中で使用される記号において、M、D、TおよびQとは、それぞれ直接結合される酸素が、1つ、2つ、3つおよび4つあるSiを表す。ただしM1とは、隣接するSi(酸素を介して結合されるSi)がMであるMを表す。またM4とは隣接するSi(酸素を介して結合されるSi)がQであるMを表す。
スピンコーターとしてはMIKASA COATER(MIKASA製)を用いた。
膜厚の測定は反射分光膜厚計FE−3000(大塚電子社製)を用いた。
TGA測定はTGA2950(TAインスツルメント社製)を用いた。
赤外線吸収スペクトルの測定はSpectum One(パーキンエルマー社製)を用いた。
(1)シルセスキオキサン化合物の合成
オクタキス(ジメチルシロキシ)−T8−シルセスキオキサン(Gelest社製)0.5g、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン(Gelest社製)0.28g、および白金触媒(1、3−ジビニル−1、1、3、3−テトラメチルジシロキサン白金錯体3%キシレン溶液、Aldrich社製)0.008gを脱水されたテトラヒドロフラン(関東化学製)4mlに溶解して窒素下60℃にて3時間反応させることにより、シルセスキオキサン化合物を合成した。
この重合体の数平均分子量をGPCにより測定したところ約7300であった。
この重合体の1H−NMRおよび29Si−NMR測定結果を表1に示す。
上記(1)で合成したシルセスキオキサン化合物反応溶液をテトラヒドロフランにより5倍希釈したのち、シリコンウエハ上に1000rpmの条件でスピンコートした。この膜が形成されたシリコンウエハを140℃,1hrの条件で乾燥させ、次いで縦型炉で600℃,3時間の条件で焼成した。
その結果、シリコンウエハ上に形成された透明膜が得られた。この透明膜の膜厚は390nmであった。
この膜のTGAを空気雰囲気で測定したところ、110℃までに水分の脱離が3%観測され、110℃から1000℃における重量減少は2.6%であった。
また、この透明膜の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、熱分解構造由来のメチル基のピーク(2960cm−1)が消失していることから、熱分解構造が消失したことが確認された。
(1)シルセスキオキサン化合物の合成
オクタキス(ジメチルシロキシ)−T8−シルセスキオキサン(Gelest社製)1g、ジビニルテトラフェニルジシロキサン(Gelest社製)1.3g、および白金触媒(1、3−ジビニル−1、1、3、3−テトラメチルジシロキサン白金錯体3%キシレン溶液、Aldrich社製)0.016gを脱水テトラヒドロフラン(関東化学製)12mlに溶解して窒素下60℃にて6時間反応させることにより、シルセスキオキサン化合物を合成した。
この重合体の平均重合度をGPCにより測定したところ約5600であった。
この重合体の1H−NMRおよび29Si−NMR測定結果を表2に示す。
上記(1)で合成したシルセスキオキサン化合物反応溶液をテトラヒドロフランにより5倍希釈したのち、シリコンウエハ上に1000rpmの条件でスピンコートした。この膜が形成されたシリコンウエハを140℃,1hrの条件で乾燥させ、次いで縦型炉で空気雰囲気下600℃,3時間の条件で焼成した。
その結果、シリコンウエハ上に形成された透明膜が得られた。この透明膜の膜厚は220nmであった。
この膜のTGAを空気雰囲気で測定したところ、110℃までに水分の脱離が3%観測され、110℃から1000℃における重量減少は4%であった。
この透明膜の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、熱分解構造由来のフェニル基のピーク(1600cm−1)が消失していることから、熱分解構造が消失したことが確認された。
(1)シルセスキオキサン化合物の合成
オクタキス(ジメチルシロキシ)−T8−シルセスキオキサン(Gelest社製)0.51g、オクタビニル−T8−シルセスキオキサン(Gelest社製)0.32g、および白金触媒(1、3−ジビニル−1、1、3、3−テトラメチルジシロキサン白金錯体3%キシレン溶液、Aldrich社製)0.062gを脱水テトラヒドロフラン(関東化学製)4mlに溶解して室温で1時間反応させることにより、シルセスキオキサン化合物を合成した。
この重合体の平均重合度をGPCにより測定したところ約18000であった。
この重合体の1H−NMRおよび29Si−NMR測定結果を表3に示す。
上記(1)で合成したシルセスキオキサン化合物反応溶液をテトラヒドロフランにより5倍希釈したのち、シリコンウエハ上に1000rpmの条件でスピンコートした。この膜が形成されたシリコンウエハを140℃,1hrの条件で乾燥させ、次いで縦型炉で空気雰囲気下600℃,1hrの条件で焼成した。
その結果、シリコンウエハ上に形成された透明膜が得られた。この透明膜の膜厚は230nmであった。
この膜のTGAを空気雰囲気で測定したところ、100℃までに水分の脱離が3.3%観測され、110℃から1000℃における重量減少は3.7%であった。
この透明膜の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、熱分解構造由来のC−Hのピーク(2960cm−1)が消失していることから、熱分解構造が消失したことが確認された。
(1)シルセスキオキサン化合物の合成
オクタキス(ジメチルシロキシ)−T8−シルセスキオキサン(Gelest社製)1.02g、ポリエチレングリコールジビニルエーテル(分子量240、Aldrich社製)0.72g、および白金触媒(1、3−ジビニル−1、1、3、3−テトラメチルジシロキサン白金錯体3%キシレン溶液、Aldrich社製)0.016gを脱水テトラヒドロフラン(関東化学製)8.7mlに溶解し、氷冷下15分反応させることにより、シルセスキオキサン化合物を合成した。
この重合体の平均重合度をGPCにより測定したところ約16000であった。
この重合体の1H−NMRおよび29Si−NMR測定結果を表4に示す。
上記(1)で合成したシルセスキオキサン化合物反応溶液をテトラヒドロフランにより5倍希釈したのち、シリコンウエハ上に1000rpmなる条件でスピンコートした。この膜が形成されたシリコンウエハを140℃,1hrの条件で乾燥させ、次いで縦型炉で空気雰囲気下600℃,3hrの条件で焼成した。
その結果、シリコンウエハ上に形成された透明膜が得られた。この透明膜の膜厚は230nm。
この膜のTGAを空気雰囲気で測定したところ、100℃までに水分の脱離が3.4%観測され、110℃から1000℃における重量減少は2.7%であった。
この透明膜の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、熱分解構造由来のC−Hのピーク(2960cm−1)が消失していることから、熱分解構造が消失したことが確認された。
2.透明電極
3.バス電極
4.透明誘電体層
5.保護層
6.背面ガラス基板
7.データ電極
8.反射層
9.リブ
10.放電ガス空間
11.蛍光体
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004215472A JP2005290352A (ja) | 2004-03-12 | 2004-07-23 | カゴ状シルセスキオキサン構造を有する化合物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070477 | 2004-03-12 | ||
JP2004215472A JP2005290352A (ja) | 2004-03-12 | 2004-07-23 | カゴ状シルセスキオキサン構造を有する化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005290352A true JP2005290352A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=35323637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004215472A Pending JP2005290352A (ja) | 2004-03-12 | 2004-07-23 | カゴ状シルセスキオキサン構造を有する化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005290352A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031619A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nagase Chemtex Corp | 光素子封止用樹脂組成物 |
JP2007246880A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体光装置及び透明光学部材 |
WO2007119627A1 (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Ube Industries, Ltd. | 硬化性組成物、シルセスキオキサン硬化物、及びこれらの製造方法 |
WO2007119477A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-25 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 硬化性樹脂及び硬化性樹脂組成物並びにその成形体 |
WO2008010545A1 (en) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Kaneka Corporation | Polysiloxane composition, molded body obtained from the same, and optodevice member |
WO2008065787A1 (fr) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Dispositif semi-conducteur optique et élément optique transparent associé |
WO2008065966A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Semiconductor optical device and transparent optical member |
WO2008065786A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Optical semiconductor device and transparent optical member |
WO2008065967A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Semiconductor optical device and transparent optical member |
JP2009029881A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Toyota Industries Corp | 透明有機ガラスおよびその製造方法 |
WO2009025017A1 (ja) * | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | 半導体光装置及び透明光学部材 |
WO2009084562A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 籠構造含有硬化性シリコーン共重合体及びその製造方法並びに籠構造含有硬化性シリコーン共重合体を用いた硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2009155287A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Nippon Steel Chem Co Ltd | アルコキシル基含有籠型シロキサン化合物及びシラノール基含有籠型シロキサン化合物並びにこれらの製造方法 |
WO2009119253A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 新日鐵化学株式会社 | シラノール基含有硬化性籠型シルセスキオキサン化合物、籠型構造含有硬化性シリコーン共重合体、及びこれらの製造方法、並びに硬化性樹脂組成物 |
JP2009227863A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 籠構造含有硬化性シリコーン共重合体及びその製造方法並びに籠構造含有硬化性シリコーン共重合体を用いた硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2010195986A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 硬化性樹脂組成物及び硬化物 |
WO2010140635A1 (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-09 | チッソ株式会社 | 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料 |
WO2011145638A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Jnc株式会社 | 新規有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、硬化樹脂および光半導体用封止材料 |
WO2012039322A1 (ja) * | 2010-09-22 | 2012-03-29 | 株式会社カネカ | 多面体構造ポリシロキサン変性体、多面体構造ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光半導体デバイス |
US9035009B2 (en) | 2007-04-17 | 2015-05-19 | Kaneka Corporation | Polyhedral polysiloxane modified product and composition using the modified product |
US9688851B2 (en) | 2010-05-28 | 2017-06-27 | Kaneka Corporation | Polysiloxane composition, hardened material and optical device |
-
2004
- 2004-07-23 JP JP2004215472A patent/JP2005290352A/ja active Pending
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031619A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nagase Chemtex Corp | 光素子封止用樹脂組成物 |
JP2007246880A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体光装置及び透明光学部材 |
JPWO2007119477A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2009-08-27 | 新日鐵化学株式会社 | 硬化性樹脂及び硬化性樹脂組成物並びにその成形体 |
WO2007119477A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-25 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 硬化性樹脂及び硬化性樹脂組成物並びにその成形体 |
WO2007119627A1 (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Ube Industries, Ltd. | 硬化性組成物、シルセスキオキサン硬化物、及びこれらの製造方法 |
JPWO2007119627A1 (ja) * | 2006-04-10 | 2009-08-27 | 宇部興産株式会社 | 硬化性組成物、シルセスキオキサン硬化物、及びこれらの製造方法 |
WO2008010545A1 (en) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Kaneka Corporation | Polysiloxane composition, molded body obtained from the same, and optodevice member |
US8299198B2 (en) | 2006-07-21 | 2012-10-30 | Kaneka Corporation | Polysiloxane composition, molded body obtained from the same, and optodevice member |
JP2014210922A (ja) * | 2006-07-21 | 2014-11-13 | 株式会社カネカ | ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる成形体、オプトデバイス部材 |
JPWO2008010545A1 (ja) * | 2006-07-21 | 2009-12-17 | 株式会社カネカ | ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる成形体、オプトデバイス部材 |
WO2008065967A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Semiconductor optical device and transparent optical member |
WO2008065786A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Optical semiconductor device and transparent optical member |
WO2008065966A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Semiconductor optical device and transparent optical member |
WO2008065787A1 (fr) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Dispositif semi-conducteur optique et élément optique transparent associé |
US9416231B2 (en) | 2007-04-17 | 2016-08-16 | Kaneka Corporation | Polyhedral polysiloxane modified product and composition using the modified product |
US9035009B2 (en) | 2007-04-17 | 2015-05-19 | Kaneka Corporation | Polyhedral polysiloxane modified product and composition using the modified product |
US9422405B2 (en) | 2007-04-17 | 2016-08-23 | Kaneka Corporation | Polyhedral polysiloxane modified product and composition using the modified product |
JP2009029881A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Toyota Industries Corp | 透明有機ガラスおよびその製造方法 |
WO2009025017A1 (ja) * | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | 半導体光装置及び透明光学部材 |
US8299185B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-10-30 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Curable cage-type silicone copolymer and process for production thereof and curable resin composition comprising curable cage-type silicone copolymer and cured product thereof |
TWI499619B (zh) * | 2007-12-27 | 2015-09-11 | Nippon Steel & Sumikin Chem Co | Containing a curable poly cage-shaped structure of silicon oxide copolymer and its manufacturing method and use of the cage structure-containing curable silicon oxide copolymer of poly curable resin composition and cured |
JP2009155287A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Nippon Steel Chem Co Ltd | アルコキシル基含有籠型シロキサン化合物及びシラノール基含有籠型シロキサン化合物並びにこれらの製造方法 |
WO2009084562A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 籠構造含有硬化性シリコーン共重合体及びその製造方法並びに籠構造含有硬化性シリコーン共重合体を用いた硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2009227863A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 籠構造含有硬化性シリコーン共重合体及びその製造方法並びに籠構造含有硬化性シリコーン共重合体を用いた硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
WO2009119253A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 新日鐵化学株式会社 | シラノール基含有硬化性籠型シルセスキオキサン化合物、籠型構造含有硬化性シリコーン共重合体、及びこれらの製造方法、並びに硬化性樹脂組成物 |
JP2010195986A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 硬化性樹脂組成物及び硬化物 |
JP2010280766A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Chisso Corp | 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料 |
WO2010140635A1 (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-09 | チッソ株式会社 | 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料 |
WO2011145638A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Jnc株式会社 | 新規有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、硬化樹脂および光半導体用封止材料 |
US9688851B2 (en) | 2010-05-28 | 2017-06-27 | Kaneka Corporation | Polysiloxane composition, hardened material and optical device |
US9822248B2 (en) | 2010-05-28 | 2017-11-21 | Kaneka Corporation | Polysiloxane composition, hardened material and optical device |
KR20130097197A (ko) * | 2010-09-22 | 2013-09-02 | 가부시키가이샤 가네카 | 다면체 구조 폴리실록산 변성체, 다면체 구조 폴리실록산계 조성물, 경화물, 및 광반도체 디바이스 |
JP5784618B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2015-09-24 | 株式会社カネカ | 多面体構造ポリシロキサン変性体、多面体構造ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光半導体デバイス |
CN103119048A (zh) * | 2010-09-22 | 2013-05-22 | 株式会社钟化 | 多面体结构聚硅氧烷改性体、多面体结构聚硅氧烷系组合物、固化物及光半导体器件 |
US9698320B2 (en) | 2010-09-22 | 2017-07-04 | Kaneka Corporation | Modified product of polyhedral structure polysiloxane, polyhedral structure polysiloxane composition, cured product, and optical semiconductor device |
WO2012039322A1 (ja) * | 2010-09-22 | 2012-03-29 | 株式会社カネカ | 多面体構造ポリシロキサン変性体、多面体構造ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光半導体デバイス |
KR101886173B1 (ko) * | 2010-09-22 | 2018-08-08 | 가부시키가이샤 가네카 | 다면체 구조 폴리실록산 변성체, 다면체 구조 폴리실록산계 조성물, 경화물, 및 광반도체 디바이스 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005290352A (ja) | カゴ状シルセスキオキサン構造を有する化合物 | |
US6806161B2 (en) | Process for preparing insulating material having low dielectric constant | |
KR101545111B1 (ko) | 경화성 수지 조성물 및 그의 경화물, 밀봉제, 및 광반도체 장치 | |
JP4479160B2 (ja) | シルセスキオキサン誘導体を用いて得られる重合体 | |
JP5610379B2 (ja) | シロキサンポリマー、シロキサン系の架橋性組成物及びシリコーン膜 | |
US6696538B2 (en) | Semiconductor interlayer dielectric material and a semiconductor device using the same | |
JP5248032B2 (ja) | ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物 | |
JPH0476391B2 (ja) | ||
CN1246362C (zh) | 一种制备有机硅酸盐聚合物的方法 | |
US7470636B2 (en) | Semiconductor interlayer dielectric material and a semiconductor device using the same | |
JP3604450B2 (ja) | 低温反応性接着添加剤を含む硬化性オルガノシロキサン組成物 | |
JP2007070520A (ja) | 膜形成用組成物、絶縁膜およびその製造方法 | |
US6211307B1 (en) | Organopolysiloxane composition for forming fired film | |
EP0860487A2 (en) | Silicone release coating compositions | |
JP2006045516A (ja) | 含シルセスキオキサン化合物 | |
JP4481755B2 (ja) | 薄膜製造方法 | |
JP3681582B2 (ja) | エポキシ基含有シリコーン樹脂 | |
JP2018058951A (ja) | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器 | |
JP2018058950A (ja) | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器 | |
JP2003165906A (ja) | シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル | |
TW202402889A (zh) | 有機聚矽氧烷及含有其之室溫硬化性有機聚矽氧烷組成物 | |
JP6580371B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器 | |
JP6580370B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器 | |
JP7437140B2 (ja) | 紫外線硬化型ポリオルガノシロキサン組成物及びその硬化物を有する電気・電子機器 | |
JP5671854B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |