[go: up one dir, main page]

JP2005290014A - フッ素含有無水組成物とこれを含むメークアップ化粧品 - Google Patents

フッ素含有無水組成物とこれを含むメークアップ化粧品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290014A
JP2005290014A JP2005157733A JP2005157733A JP2005290014A JP 2005290014 A JP2005290014 A JP 2005290014A JP 2005157733 A JP2005157733 A JP 2005157733A JP 2005157733 A JP2005157733 A JP 2005157733A JP 2005290014 A JP2005290014 A JP 2005290014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
composition
oil
formula
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157733A
Other languages
English (en)
Inventor
Isabelle Bara
バラ イザベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9804683A external-priority patent/FR2777454A1/fr
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2005290014A publication Critical patent/JP2005290014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/897Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing halogen, e.g. fluorosilicones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/69Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine
    • A61K8/70Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine containing perfluoro groups, e.g. perfluoroethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 界面活性剤の無い状態で含フッ素油をベースとした組成物、特に無水の組成物を提供する。
【解決手段】 いくつかの含フッ素油を、少なくとも1種の含炭素骨格構造をもつ含フッ素ロウに組合せることによって、完全に均質な無水混合物を得るようにした。
【選択図】 なし

Description

本発明は、含炭素骨格構造を持つ少なくとも1種の含フッ素ロウと少なくとも1種の含フッ素油を組合せた形で含む均質の無水組成物に関する。本発明はかかる無水組成物を含有するメークアップ製品又は手入れ製品にも関する。
化粧用組成物の処方において含フッ素油を利用することは、かかる油が優れた皮膜形成特性及び耐水並びに耐皮脂性をもたらすことから、特に所望されていることである。しかしながら、このような組成物は、含フッ素油が、極性及び非極性の数多くの炭化水素化合物と本質的に相容性をもたないことから、実現が困難である。
含フッ素油とロウの均質な組合せは既に界面活性剤を用いることにより実施されてきたが、これまでのところ、界面活性剤の無い状態で含フッ素油をベースとした組成物、特に無水の組成物を得ることは不可能であった。
様々な種類の化合物について鋭意研究を行った結果、予期せぬ驚くべき形で、いくつかの含フッ素油を、少なくとも1種の含炭素骨格構造をもつ含フッ素ロウに組合せることによって、完全に均質な無水混合物をつくりだせることが知見された。
また、この特殊な組合せが、特にすぐれたテクスチュアを呈しかつ塗布後皮膚に優れた柔軟性と快い感触を与えるメークアップ化粧品及びケア化粧品用の様々な組成物の脂肪相を有利に構成できることも確認された。
従って、本発明は、場合によっては酸素原子1個により中断された、含炭素骨格構造を持つ少なくとも1種の含フッ素ロウと少なくとも1種の含フッ素油を含む均質な無水組成物又は相を目的としている。
「含炭素骨格構造を持つ含フッ素ロウ」という表現は、約30℃以上の融点を持ち、水素原子の数よりも多いフッ素原子数を含み、この含炭素骨格構造が少なくとも1種の酸素原子により中断されうるような、常温で固体の化合物を意味する。このロウは、フッ素、水素及び炭素、そして場合によっては酸素原子しか含まない。油とは常温(25℃)で液体の排水性化合物のことである。
含炭素骨格構造を持つ含フッ素ロウと相容性ある含フッ素油としては、特に過フッ化化合物、フッ化シリコーン、フルオロアルキル及びヘテロフルオロアルキル化合物を挙げることができる。過フッ化化合物というのは、本発明においては、その全ての水素原子がフッ素原子により置換された化合物のことである。
A− この定義を満たす過フッ化化合物としては特に以下のものを挙げることができる:1) 以下の式(I)及び(II)を満たすペルフルオロポリエーテル
Figure 2005290014
(上式中、nは7〜30である)、及び
Figure 2005290014
(上式中、m/m'比は20〜40で、分子量は500〜20000である):
式(I)及び(II)のこれらのペルフルオロポリエーテルとしては、それぞれ、DUPONT社により「FLUORTRESS LM36(登録商標)」という名称で販売されているもの、及び例えば10-7mmHgの蒸気圧のFOMBLIN HCR(登録商標)のような MONTEFLUOS 社により「FOMBLIN」という一般名で販売されているものを挙げることができる。
2) 以下の式(III)のペルフルオロシクロアルキル:
Figure 2005290014
(上式中、eは4又は5に等しく、gは1又は2に等しく、pは1,2又は3に等しい。ただし、ここでg=2である場合、原子団は互いに対して必ずしもアルファではない)
式(III)の化合物としては、特に、BNFL FLUOROCHEMICALS社の蒸気圧が368mbarの「FLUTEC PC1(登録商標)」及び「FLUTEC PC3(登録商標)」の名称でそれぞれ販売されているペルフルオロメチルシクロペンタン及びペルフルオロジメチルシクロヘキサンを挙げることができる。3) BNFL FLUOROCHEMICALS社の「FLUTEC PC11(登録商標)」の呼称で販売されているペルフルオロフェナントレン。
B− 含フッ素シリコーンとしては、特に以下の式(IV)を満たすフルオロシリコーン化合物を挙げることができる:
Figure 2005290014
(上式中、kは1〜17であり;lは1〜18であり;pは1〜6であり;R1は水素原子又はC1〜C6のアルキル基を表わし;R2はC1〜C6のアルキル基又は基−OSi(R3)3;及びR3はC1〜C4のアルキル基を表わす)
式(IV)を満たす化合物としては、特に以下のものを挙げることができる:
N−(−2−F−オクチル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、
N−(−2−F−ヘキシル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、
N−(−2−F−ブチル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、
N−(−2−F−オクチル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
N−(−2−F−ヘキシル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
及びN−(−2−F−ブチル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン。
C− フルオロアルキル又はヘテロフルオロアルキル化合物としては、以下の式(V)を満たすものを挙げることができる:
CH3-(CH2)h-[Z]t-(CF2)i-CF3 (V)
(上式中、tは0又は1に等しく、hは0,1,2又は3に等しく、iは2,3,4又は5に等しく、ZはO,S,又はNR4を表わし、R4は水素、基-(CH2)h-CH3又は-(CF2)i-CF3を表わす。
式(V)の化合物としては、特に、3M社により「MSX4518(登録商標)」の呼称で販売されているメトキシノナフルオロブタン(t=1,Z=O,n=0及びm=3)又はArchimex社により「HFE7200」の呼称で販売されているエトキシノナフルオロブタン(t=1,Z=O,n=1及びm=3)を挙げることができる。
本発明の油は、220℃未満、好ましくは120℃未満の沸点をもつ。含フッ素油と均質な無水組成物を形成することのできる上記で定義したような含炭素骨格構造を持つ含フッ素ロウとしては、特に、以下の式(VI)を満たす含フッ素エステルを挙げることができる:
Figure 2005290014
(上式中、R4は、水素原子又は
Figure 2005290014
の基を表わし;Aは、C1〜C18における場合によってヒドロキシル基を含む直鎖状又は分枝状のアルキレン又はアルケニレン鎖を表わし;cは1〜17であり、及びdは1〜18である)
式(VI) の化合物としては、特に、
Figure 2005290014
の式の2F−オクチル−エチルのドデカン1,12,ジオアート、及びC1−C6のペルフルオロアルキルのtri−シトラート、より特定的には、DUPONT社により「ZONYL TBC(登録商標)」の呼称で販売されているペルフルオロブチルのtri−シトラートを挙げることができる。
本発明において利用可能なその他の含フッ素ロウとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ロウを挙げることができる。好ましくは45℃〜150℃の沸点を持つ、特に式(VI)の含フッ素エステルのようなロウを利用する。
本発明に係る無水組成物において、含フッ素油は、一般に組成物の全重量に対して20〜95重量%、好ましくは60〜80重量%の割合で存在する。含炭素骨格構造をもつ含フッ素ロウは、一般に組成物の全重量に対して5〜80重量%、好ましくは20〜40重量%の割合で存在する。
特定の一実施形態においては、上記に記載した無水組成物は、さらに、油、ガム及び/又はいわゆるペースト状脂肪性物質の中から選ばれうる、一又は複数のその他の脂肪性物質を含有することができる。
a− 無水組成物の油は、鉱物性、動物性、植物性又は合成のものであってよく、これらは常温で揮発性であってもそうでなくてもよい。鉱物性油としては、特にパラフィン油を挙げることができる。動物性油としては、スクアレン又はペルヒドロスクアレンを挙げることができる。植物性油としては、特に甘扁桃油、キャロフィラム(calophyllum)油、ヤシ油、アボカド油、ホホバ油、ゴマ油、オリーブ油、ヒマシ油、及び例えば小麦胚芽油のような穀物胚芽油を挙げることができる。
合成油としては、特に以下のものを挙げることができる:(1) R5-COOR6なる式のエステル:ここで、R5はC7−C20の高級脂肪酸残基を表わし、R6はC3−C30の炭化水素基を表わす。
これらのエステルとしては、特に、プルセリン(Purcellin)油、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸デシル、ラウリン酸ヘキシル、イソノナン酸イソノニル、及びラノリン酸イソプロピル及びラノリン酸イソセチルのようなラノリン酸から誘導されたエステルを挙げることができる。
その他の合成油としては、さらにイソドデカン、イソヘキサデカン、ポリイソブテン及び水素添加されたポリイソブテン、並びにグリコールやグリセロールなどのポリアルコールのオクタン酸エステル、デカン酸エステル、及びアセチルグリセリド、リシノール酸セチルのようなアルコール又はポリアルコールのリシノール酸エステル、ジカプリル酸プロピレングリコール及びアジピン酸ジイソプロピルを挙げることができる。
(2) オレイン酸アルコール、リノール酸アルコール、リノレン酸アルコール、イソステアリルアルコール及びオクチルドデカノールといったような脂肪アルコール;
(3) 場合によって官能化された直鎖状ポリジオルガノシロキサン、環状ポリジオルガノシロキサン、特にシクロテトラ及びペンタジメチコーン及びオルガノポリシロキサン、例えばアルキル、アルコキシ又はフェニルジメチコーン、及び特にフェニルトリメチコーンのようなシリコーン油;油は、組成物の全重量の0〜50%、より好ましくは0〜20重量%を占めることができる。
b− 含フッ素ロウ以外の無水組成物のロウは、鉱物、化石、動物、植物由来のものであっても、合成のものであっても、或いは硬化油又は25℃で凝固した脂肪酸エステルであってもよい。鉱物性ロウとしては、特にマイクロクリスタリンワックス、パラフィン、ワセリン及びセレシンを挙げることができる。化石ロウとしてはオゾケライトロウ及びモンタンロウを挙げることができる。
動物性ロウとしては、蜜ロウ、鯨ロウ、ラノリンロウ、並びにラノリン由来の誘導体例えばラノリンアルコール、水素添加ラノリン、水酸化ラノリン、アセチル化ラノリン、ラノリン脂肪酸、及びアセチル化ラノリンアルコーを挙げることができる。
植物性ロウとしては、特にカンデリラロウ、カルナウバロウ、木ロウ及びカカオバターを挙げることができる。合成ロウとしては、特に、CH2=CH−R7という式を満たす単量体とエチレンの共重合体及びエチレン単独重合体を挙げることができる。なお、この式中、R7は、C1−C30のアリル基又はアラルキル基を表わし、R7は好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、デシル、ドデシル又はオクタデシル基である。
同様に、フィシャートロプシュ合成法による得られるロウならびにシリコーンロウも利用することができる。25℃で凝固する硬化油としては、特に硬化ヒマシ油、硬化パームナッツ油、硬化獣脂及び硬化ヤシ油を挙げることができる。
25℃で凝固した脂肪酸エステルとしては、特に、モノミリスチン酸プロピレングリコール及びミリスチン酸ミリスチルを挙げることができる。本発明に従った組成物の中で利用可能なロウとしては、さらに、セチルアルコール、ステリルアルコール、25℃で凝固したモノ、ジ及びトリグリセリド、ステアリン酸モノエタノールアミド、ロジン及びその誘導体例えばアビエチン酸グリコール及びグリセロール、スクログリセリド及びオレイン酸、ミリスチン酸、ラノリン酸、ステアリン酸及びジヒドロキシステアリン酸カルシウム、マグネシウム、亜鉛及びアルミニウムを挙げることができる。好ましくは、45℃〜150℃の融点をもつロウを利用する。このロウは特に、組成物の全重量の0〜20%を占める。
C− ペーストタイプの脂肪性物質は、鉱物性、動物性、植物性のものであっても、合成のものであってもよい。ペースト状脂肪性物質としては、特にプロピオン酸アラキジル、ポリラウリン酸ビニルのような合成エステル、ポリエチレンロウ、及びオルガノポリシロキサン、例えばアルキルジメチコーン、アルコキシジメチコーン又はジメチコーンエステルを挙げることができる。
本発明は同様に、上述のような均質の無水組成物又は相を含有するメークアップ化粧品又はケア化粧品又は組成物をも目的としている。
特定の第1の実施形態に従うと、該メークアップ化粧品又はケア用製品は、無水で、製品の全重量に対して約0.5〜100重量%の間の範囲の割合で均質の無水組成物を含有する。
この無水製品は、例えば口紅やカバーファンデーションといったスティック形状、又は例えばファンデーション、アイシャドウ、ブラッシュやマスカラといったような無水コンパクトの形をとることができる。
無水製品がスティック又はコンパクトの形をしている場合、これは、平均粒径が0.02〜50μmの細かい粒子の形態の顔料並びにフィラーを含有することができる。顔料は、鉱物性でも有機性でもよく、さらには金属レーキの形態をしていてもよい。これらの顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、D&C赤色36号及びD&Cオレンジ17号、D&C赤色7号、11号、31号及び34号のカルシウムレーキ、D&C赤色12号のバリウムレーキ、D&C赤色13号のストロンチウムレーキ、FD&C黄色5号、FD&C黄色6号、D&C赤色27号、D&C赤色21号、FD&C青色1号のアルミニウムレーキ、酸化鉄、マンガン紫、酸化クロム及びウルトラマリンを挙げることができる。
フィラーは、天然のものでも合成のものでもよい。フィラーとしては特に以下のものを挙げることができる:
i) タルク、カオリン、雲母、シリカ、ケイ酸塩、アルミナ、ゼオライト、ハイドロキシアパタイト、絹雲母、マイカチタン、硫酸バリウム、オキシ塩化ビスマス、窒化ホウ素、及び粉末アルミニウムといった金属粉末;
ii) でんぷん粉、トウモロコシ粉、軟質小麦粉及び米粉といった植物性粉末;
iii) ナイロン、ポリアミド、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン又はポリエチレン粉末といった有機粉末。
これらの異なる粉末は、さらに、例えば脂肪酸金属塩、アミノ酸、レシチン、コラーゲン、シリコーン含有化合物、含フッ素化合物により、又はその他の通常のあらゆるコーティングにより被覆されていてよい。
上述のような顔料の他に、さらに少なくとも1種の着色料が存在していてよく、かかる着色料としては、D&C赤色21号のようなエロシン誘導体及び、D&C赤色27号、D&C赤色21号と組合わせたD&Cオレンジ5号及びD&Cオレンジ10号といったハロゲン化フルオロセイン誘導体を挙げることができる。
メークアップ化粧品又はケア化粧品中において、顔料及び/又は着色料の割合は、一般に、これらの製品の全重量に対して約0.1〜25%の間、さらに好ましくは0.1〜15重量%の間である。フィラーは、一般にメークアップ化粧品又はケア化粧品中に、これらの製品の全重量に対して最大約98重量%の割合で存在する。
上述のような無水製品は、当然のことながら、さらに従来の一又は複数の化粧品用又は皮膚科学的添加物又はアジュバントを含有することができる。
第2の実施形態においては、メークアップ化粧品又はケア化粧品は、基本的に(i)組成物の全重量に対して約0.1〜50重量%の割合の前述の均質な無水組成物又は相、(ii)組成物の全重量に対して約4〜97重量%の割合の水相、及び(iii)分散物の全重量に対して約0.5〜10重量%の割合の少なくとも1種の乳化剤で構成されている油中水型(W/O)又は水中油型(O/W)の安定したエマルジョンの形態をした分散物である。
W/O又はO/Wエマルジョンの形態をした組成物において利用され得る乳化剤又は界面活性剤としては、特に、シリコーン含有界面活性剤、特にコポリオールジメチコーン及びコポリオールアルキル又はアルコキシジメチコーングループに属する界面活性剤を挙げることができる。これら後者のものとしては、特に以下の一般式を満たす化合物を挙げることができる:
Figure 2005290014
(上式中、R8は、水素原子、C1−C16のアルキル、アルコキシ又はアシルであり、R9はC8−C45のアルキル又はアルコキシ基であり、u=0〜200、v=1〜40、w=0〜100であり、基-O-(C24O)x-(C36O)y-R8の分子量は250〜2000であり、x及びyはオキシエチレン/オキシプロピレンの重量比が100:0〜20:80の間に含まれるように選択されている。)
コポリオールアルキルジメチコンの全部又は一部を含有しうる市販の製品としては、特に、GOLDSCHMIDTにより「ABIL WE09(登録商標)」、「ABIL EM90(登録商標)」、又は「ABIL WS08(登録商標)」という呼称で市販されているもの、DOW CORNING社により「Q2 5200(登録商標)」又は「Q2 3225C(登録商標)」という呼称で市販されているもの、及び GENERAL ELECTRIC社により「218|138(登録商標)」という呼称で市販されているものを挙げることができる。
界面活性剤は同様に、アニオン又は非イオン界面活性剤の中から選ぶこともできる。この点に関して、界面活性剤の物性及び機能(乳化)の定義については文献「Encyclopedia of Chemical Technology KIRK−OTHMER」(第22巻,333〜432頁、第3版,1979年 WILEY)を参照することができ、特にアニオン及び非イオン界面活性剤についてはこの文献の347〜377頁を参照することができる。
本発明に係る組成物において好ましく利用されるこれらの2つのグループの界面活性剤は、以下のようなものである:
非イオン性界面活性剤の中では:脂肪酸、脂肪アルコール、ポリエトキシル又はポリグリセロールを含む脂肪アルコール、例えばポリエトキシル含有ステアリルアルコール、脂肪酸エステル及びサッカロースエステル、アルキルグリコースエステル、特にポリオキシエチレンを含むアルキル(C1−C6)グルコースの脂肪酸エステル;及び
アニオン界面活性剤の中ではステアリン酸アミン。
これらの分散物は、好ましくはクリーム状をしており、メークアップ化粧品又はケア用化粧品として利用可能である。
上述の製品又は組成物は、無水タイプのものであれ、分散形態のものであれ、特に優れたテクスチュア、並びに摩擦、水又は皮脂に対する皮膚上での極めて優れた持ちの良さといった化粧品としての優れた特性を示す。
以上のようなこれらの製品又は組成物は、さらに、ビタミン、ホルモン、酸化防止剤、保存剤、香料、粘稠剤、補水剤、湿潤剤、アニオン、非イオン又は両性重合体、化粧品又は皮膚科学上の活性成分といった従来の一又は複数の化粧品用アジュバントを含有することができる。
本発明は、数量を重量で表わした以下の例によって、例証される。
化粧品組成物の実施例
実施例1: 口紅
本発明に従い、以下の成分を混合することにより口紅を調製した。
DUPONT社により「FLUORTRESS LM36(登録商標)」の呼称で市販されている ポリペルフルオロイソプロピルエーテル 5g
2F−オクチル−エチルのドデカン1,12ジオアート 40g
ペルフルオロデカリン 35g
3M社により「MSX4518(登録商標)」の呼称 で市販されているメトキシノナフルオロブタン 10g
顔料 10g
実施例2: スティックファンデーション
本発明に従って、以下の成分を混合することによりファンデーションを調製した:
2F−オクチル−エチルのドデカン1,12ジオアート 30g
N−(−2−F−オクチル−エチルオキシカルボニル)−3− アミノプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン 60g
顔料 10g
実施例3: 手入れ用クリーム
従来のエマルジョン製造方法に従って以下の成分で水中油形エマルジョンを調製した。
FLUORTRESS LM36(1) 10g
ZONYL TBC(2) 8g
トリフルオロメチルC14アルキルジメチコーン(シンエツ) 12g
ABIL WE09(3) 5g
塩 0.7g
水 全体で100gとなる量
(1)ポリペルフルオロイソプロピルエーテル(Dupont de Nemours)
(2)tri−ペルフルオロアルキルエチルシトラート(同上)
(3)ポリグリセリル−4−イソステアラート/セチルジメチコンコポリオール/ラウリン酸ヘキシル(Goldschmidt)

Claims (15)

  1. 酸素原子を含有可能な炭素骨格構造を持ち、水素原子があるときはフッ素原子数が水素原子数よりも多い、少なくとも1種の含フッ素ロウと、少なくとも1種の含フッ素油を含む均質な無水組成物であって、
    含フッ素油が、
    a) 次の式(I)及び(II)
    Figure 2005290014
    (式(I)中、nは7〜30である);及び
    Figure 2005290014
    (式(II)中、m/m’比は20〜40、分子量は500〜20000である)に相
    当するペルフルオロポリエーテル;
    b) 式(III)のペルフルオロシクロアルキル:
    Figure 2005290014
    (式(III)中、eは4又は5に等しく、gは1又は2に等しく、pは1,2又は3に等しく、g=2である場合、原子団は互いに対し必ずしもアルファではない)のペルフルオロシクロアルキル;及び
    c) ペルフルオロフェナントレン;からなる群から選択される過フッ化化合物からなることを特徴とする均質な無水組成物。
  2. 酸素原子を含有可能な炭素骨格構造を持ち、水素原子がある
    ときはフッ素原子数が水素原子数よりも多い、少なくとも1種の含フッ素ロウと
    、少なくとも1種の含フッ素油を含む均質な無水組成物であって、
    含フッ素油が、次の式(IV):
    Figure 2005290014
    (式(IV)中、 kは1〜17であり;lは1〜18であり;pは1〜6であり;
    1は水素原子又はC1〜C6アルキル基を表わし;
    2はC1〜C6アルキル基又は−OSi(R33の基;
    3はC1〜C4アルキル基を表わす)に相当する含フッ素シリコーン化合物からなることを特徴とする均質な無水組成物。
  3. 酸素原子を含有可能な炭素骨格構造を持ち、水素原子があるときはフッ素原子数が水素原子数よりも多い、少なくとも1種の含フッ素ロウと、少なくとも1種の含フッ素油を含む均質な無水組成物であって、 含フッ素シリコーン化合物が、
    N−(−2−F−オクチル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、
    N−(−2−F−ヘキシル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、
    N−(−2−F−ブチル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、
    N−(−2−F−オクチル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
    N−(−2−F−ヘキシル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
    及びN−(−2−F−ブチル−エチルオキシカルボニル)−3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、からなる群から選択されることを特徴とする均質な無水組成物。
  4. 酸素原子を含有可能な炭素骨格構造を持ち、水素原子があるときはフッ素原子数が水素原子数よりも多い、少なくとも1種の含フッ素ロウと、少なくとも1種の含フッ素油を含む均質な無水組成物であって、
    含フッ素油が、以下の式(V):
    CH3−(CH2h−[Z]t−(CF2i−CF3 (V)
    (式(V)中、tは0又は1に等しく、
    hは0,1,2又は3に等しく、
    iは2,3,4又は5に等しく、
    ZはO,S,又はNR4を表わし、
    4は水素、−(CH2h −CH3又は−(CF2i−CF3基を表わす)に相当するフルオロアルキル又はヘテロフルオロアルキル化合物であることを特徴とする均質な無水組成物。
  5. 炭素骨格構造をもつ含フッ素ロウが、次の式(VI):
    Figure 2005290014
    (式(VI)中、R4は、水素原子又は
    Figure 2005290014
    の基を表わし、
    Aは、C1〜C18の、ヒドロキシル基を含む直鎖状又は分枝状のアルキレン又はアルセニレン鎖を表わし、
    cは1〜17であり、
    dは1〜18である)
    に相当する含フッ素エステルからなる群から選択されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 炭素骨格構造を持つ含フッ素ロウが、2F−オクチル−エチルのドデカン1,12,ジオアート及びペルフルオロブチルのtri−シトラートからなる群から選択されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 含フッ素油が、組成物の全重量に対して20〜95重量%の割合で存在することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 炭素骨格構造を持つ含フッ素ロウが、組成物の全重量に対して5〜80重量%の割合で存在することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 無水組成物を含んでなるメークアップ又は手入れ用の製品において、上記組成物が、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の組成物であることを特徴とする製品。
  10. 上記組成物が製品の全重量に対して0.5〜100重量%の割合を占めることを特徴とする請求項9記載の製品。
  11. 上記無水組成物が、スティック状又はコンパクト状の形態をとることを特徴とする請求項9又は10に記載の製品。
  12. 製品の全重量に対して約0.1〜50重量%の割合の均質な無水組成物と、製品の全重量に対して約4〜97重量%の割合の水相とを含有する油中水型(W/O)又は水中油型(O/W)のエマルジョン又は分散物の形態である請求項11又は12に記載の製品。
  13. 製品の全重量に対して0.1〜15重量%の割合で顔料及び/又は着色料を含有することを特徴とする請求項9ないし12のいずれか1項に記載の製品。
  14. 製品の全重量に対して最大で98重量%のフィラーを含有することを特徴とする請求項9ないし13のいずれか1項に記載の製品。
  15. 化粧品的又は皮膚科学的に活性な薬剤をさらに含有することを特徴とする請求項9ないし14のいずれか1項に記載の製品。
JP2005157733A 1998-04-15 2005-05-30 フッ素含有無水組成物とこれを含むメークアップ化粧品 Pending JP2005290014A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9804683A FR2777454A1 (fr) 1998-04-15 1998-04-15 Composition anhydre fluoree et produits cosmetiques de maquillage ou de soins la contenant
FR9808339A FR2777456B1 (fr) 1998-04-15 1998-06-30 Composition anhydre fluoree et produits cosmetiques de maquillage ou de soins la contenant

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107486A Division JPH11322529A (ja) 1998-04-15 1999-04-15 フッ素含有無水組成物とこれを含むメ―クアップ化粧品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005290014A true JP2005290014A (ja) 2005-10-20

Family

ID=26234266

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107486A Pending JPH11322529A (ja) 1998-04-15 1999-04-15 フッ素含有無水組成物とこれを含むメ―クアップ化粧品
JP2005157733A Pending JP2005290014A (ja) 1998-04-15 2005-05-30 フッ素含有無水組成物とこれを含むメークアップ化粧品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107486A Pending JPH11322529A (ja) 1998-04-15 1999-04-15 フッ素含有無水組成物とこれを含むメ―クアップ化粧品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6399080B1 (ja)
EP (1) EP0953331A3 (ja)
JP (2) JPH11322529A (ja)
FR (1) FR2777456B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795633A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-05 Oreal Utilisation dans une composition cosmetique demaquillante ou nettoyante d'au moins un compose fluore volatil
FR2796271B1 (fr) 1999-07-15 2002-01-11 Oreal Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere
FR2810562B1 (fr) * 2000-06-23 2003-04-18 Oreal Emulsion solide a phase grasse liquide structuree par un polymere
AU2001220877A1 (en) 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising heteropolymers and a solid substance and method of using same
CN100415202C (zh) 2000-12-12 2008-09-03 莱雅公司 包含聚合物混合物的化妆品组合物
US6835399B2 (en) 2000-12-12 2004-12-28 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
WO2002047624A1 (en) 2000-12-12 2002-06-20 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
FR2817739B1 (fr) 2000-12-12 2005-01-07 Oreal Composition cosmetique coloree transparente ou translucide
US7276547B2 (en) * 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
US8080257B2 (en) 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US20020168335A1 (en) * 2000-12-12 2002-11-14 Nathalie Collin Cosmetic composition comprising a wax and a polymer
US20020107314A1 (en) * 2000-12-12 2002-08-08 Carlos Pinzon Compositions containing heteropolymers and oil-soluble esters and methods of using same
US20030082126A9 (en) * 2000-12-12 2003-05-01 Pinzon Carlos O. Cosmetic compositions containing heteropolymers and oil-soluble cationic surfactants and methods of using same
AU2001225389A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal S.A. Composition comprising at least one heteropolymer and at least one inert filler and methods for use
US7025953B2 (en) 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
FR2819399B1 (fr) * 2001-01-17 2003-02-21 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere et une huile fluoree
US6716420B2 (en) * 2001-10-05 2004-04-06 L′Oreal Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one heteropolymer
US20050008598A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
US20040042980A1 (en) * 2002-06-12 2004-03-04 L'oreal Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen, and methods of using same
US7008629B2 (en) * 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
US20040166133A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-26 L'oreal Method of making a mascara composition comprising polyamide polymer and at least one solid substance having a melting point of 45oC or greater
US20040261311A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-30 Mike Mattlage Fishing hook
JP2005314636A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 有機溶剤系増粘・チキソトロピー付与剤、塗布組成物、機能性フィルム、および光学フィルム
US8206728B2 (en) 2004-11-18 2012-06-26 L'oréal Sunscreen compositions containing fluorinated alkyl ethers
US7338538B2 (en) * 2005-08-29 2008-03-04 Elc Management Llc Compositions and methods for darkening keratinous fibers
US8058463B2 (en) 2007-12-04 2011-11-15 E. I. Du Pont De Nemours And Compnay Fluorosilanes
KR102178965B1 (ko) * 2019-05-21 2020-11-13 주식회사 엘지생활건강 지속력 및 건조감을 개선한 입술용 화장료 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684668B1 (fr) * 1991-12-04 1995-03-24 Oreal Composes hydro-fluoro-carbones, leur utilisation dans des compositions cosmetiques, leur procede de preparation et les compositions cosmetiques en comportant.
FR2696931B1 (fr) * 1992-10-21 1994-12-30 Oreal Emulsions eau dans l'huile à phase continue fluorohydrocarbonée et utilisation de certains tensioactifs siliconés pour leur préparation.
FR2702676B1 (fr) * 1993-03-18 1995-05-19 Oreal Emulsion huile-dans-eau contenant un perfluoropolyéther, composition en comportant, procédé de préparation et utilisation en cosmétique et dermatologie.
JPH08295260A (ja) 1995-04-28 1996-11-12 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JP3110279B2 (ja) * 1995-02-27 2000-11-20 鐘紡株式会社 サンスクリーン剤
US5733526A (en) * 1995-12-14 1998-03-31 Alliance Pharmaceutical Corp. Hydrocarbon oil/fluorochemical preparations and methods of use
US6030934A (en) * 1997-02-19 2000-02-29 3M Innovative Properties Company Azeotropic compositions of methoxy-perfluoropropane and their use
FR2777567B1 (fr) 1998-04-15 2000-06-23 Oreal Composes fluoro-silicones sous forme d'huile et leur utilisation en cosmetique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0953331A3 (fr) 1999-12-22
US6399080B1 (en) 2002-06-04
EP0953331A2 (fr) 1999-11-03
JPH11322529A (ja) 1999-11-24
FR2777456B1 (fr) 2001-04-27
FR2777456A1 (fr) 1999-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005290014A (ja) フッ素含有無水組成物とこれを含むメークアップ化粧品
US5851539A (en) Fluorocarbon continuous phase water-in-oil emulsions employing silicone surfactants
JP4021561B2 (ja) フルオロシリコーンを含有する化粧料または皮膚科学的組成物
KR100316399B1 (ko) 화장품에서건조촉진제로사용되는휘발성폴리플루오린화용매의용도
US5612043A (en) Oil-in-water emulsion containing a perfluoropolyether, composition containing the same, preparation process and use in cosmetics and dermatology
US7083800B1 (en) Use of a silicone surfactant of alkyl-dimethicone copolyol type for preparing solid water-in-oil cosmetic emulsions and resulting solid water-in-oil emulsions
US5362482A (en) Water-in-oil emulsion solid cosmetic composition
US6162421A (en) Pigmented water-in-oil emulsion cosmetic sticks
EP0633016B1 (en) Cosmetic
JP2000119120A (ja) 揮発性の直鎖状シリコ―ンを含有するメ―クアップ用又は手入れ用の耐移り性組成物
JPH02295912A (ja) 肌用化粧料
JPH08231339A (ja) シリコン含有化合物及び脂肪酸エステルを含む化粧品組成物
JP3400732B2 (ja) 化粧料製品中の転写防止剤としての揮発性ポリフッ素化溶媒の使用
WO1999043297A2 (en) Velvety hydrocarbon based cosmetic compositions
JPH10291914A (ja) 固形状水中油型乳化化粧料
JP2004339217A (ja) 化粧品に使用するための固形油中水型エマルション
JP3633820B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP7621787B2 (ja) 油中水型乳化固形化粧料
JPH02160709A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001048724A (ja) 欠点を目立たなくさせ皮膚をマットにするための揮発性フルオロ油の使用と該フルオロ油を使用する美容処理方法
JP3243354B2 (ja) 乳化化粧料
JPH03264511A (ja) 外用剤
JPH10291913A (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH10175822A (ja) 粉体化粧料
JPH07258021A (ja) 化粧料