JP2005284174A - 表示装置及びその駆動回路 - Google Patents
表示装置及びその駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005284174A JP2005284174A JP2004101156A JP2004101156A JP2005284174A JP 2005284174 A JP2005284174 A JP 2005284174A JP 2004101156 A JP2004101156 A JP 2004101156A JP 2004101156 A JP2004101156 A JP 2004101156A JP 2005284174 A JP2005284174 A JP 2005284174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- electrodes
- scan electrodes
- scan
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】 走査電極(例えば、COM1〜COMm)を順次選択して画像を表示した後に、複数本の走査電極(例えば、COMm+1〜COMn)を一括して選択して所望の背景色、模様を表示する。カラーフィルターが設けられた表示装置にあっては、走査電極が一括して選択されているときに、信号電極のそれぞれに所望の電圧を加えて、任意の背景色を表示することができる。
【選択図】 図2
Description
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態1に係るパッシブマトリクス型の液晶表示装置について説明する。
液晶12は、配向膜11とシール剤13により形成される空隙に充填され、配向膜11による配向規制力により所定の配向状態を維持している。液晶12は、ネマティック液晶や、カイラルスメクティック(*Sm)液晶、例えば、強誘電性液晶(Ferroelectric Liquid Crystal:FLC)、反強誘電性液晶(Antiferroelectric Liquid Crystal:AFLC)から構成される。ネマティック液晶の配向方式としては、例えば、STN(Super Twisted Nematic)方式、TN(Twisted Nematic)方式、垂直配向(Vertical Aligned Nematic:VAN)方式を用いることができる。
走査電極10の本数をn本とし、図1(a)の上側から順に、COM1〜COMnとして説明すると、走査電極駆動回路2は、n本の走査電極10に順次選択電圧を印加する通常の動作モードと、上位m本の走査電極10(COM1〜COMm)に順次選択電圧を印加した後、残りの(n−m)本の走査電極10(COMm+1〜COMn)に選択電圧を一括して印加する待機動作モードの2つの動作モードを備え、表示コントローラ4から入力される信号に従って、一方の動作モードで動作する。
信号電極駆動回路3は、表示コントローラ4から入力される階調指定データに対応する信号電圧を、走査電極10に選択電圧が印加されている期間に、各信号電極11に印加する。
具体的には、表示コントローラ4は、通常動作モードでは、走査電極駆動回路2に、n本の走査電極10(COM1〜COMn)に順次選択電圧を印加させ、信号電極駆動回路3に、表示する階調に対応した信号電圧をそれぞれの信号電極9に印加させ、選択電圧が印加された走査電極10とそれぞれの信号電極9(S1〜Sk)とが交差して形成される画素(1ラインの画素)に所望の輝度の表示をさせる。
また、表示コントローラ4は、待機動作モードでは、走査電極駆動回路2に、上位m本の走査電極10(COM1〜COMm)に順次選択電圧を印加させ、信号電極駆動回路3に表示する階調に対応する信号電圧を印加させた後、残りの(n−m)本の走査電極10(COMm+1〜COMn)に選択電圧を一括して印加させ、信号電極駆動回路3に、所定の背景色を表示するための電圧を信号電極9(S1〜Sk)に印加させる。
なお、以下の動作説明では、表示パネル1は待機動作モードにおいては、画面上部に情報を、残りの部分に背景色を表示し、通常動作モードにおいては、画面全体に所望の画像を表示するものとする。
表示コントローラ4の制御部41は、クロックCKの周期をTi/n(Ti:フレーム期間、n:走査電極の総本数)にし、モード信号Smodeを非アクティブレベルにする。
制御回路41はカウンタ42に、カウント上限値としてmを設定する。カウンタ42は、クロックCKの立ち上がりエッジに同期してカウントアップし、0〜mを繰り返してカウントして、図4(b)に示すように、そのカウント値をアドレスデータDadとして出力する。
上記実施形態1においては、表示パネル1上で、データ表示領域と背景色表示領域の位置やサイズは固定していたが、この位置やサイズを変更できるようにしてもよい。以下、図面を参照しながら、データ表示領域と背景色表示領域の位置やサイズを適宜変更可能な実施形態2に係るパッシブマトリクス型の液晶表示装置について説明する。
加算器44は、カウンタ42のカウント値にオフセット値jを加算し、図3(b)及び図6(c)に示すアドレスデータDadとして出力する。
詳しくは、論理回路ブロック43は、図3(e)に示すように、モード信号Smodeが通常動作モードを指定している際には、1フレーム期間Tiの間非アクティブレベルを維持するスキャン制御信号Sscan1〜Sscannを出力する。また、図6(c)に示すように、モード信号Smodeが待機動作モードを指定している際には、1フレーム期間Tiの間非アクティブレベルを維持するスキャン制御信号Sscan1〜Sscanj-1及びSscanm+j〜Sscannと、アドレスデータDadが(j+m)の期間だけアクティブレベルとなるスキャン制御信号Sscanj〜Sscanj+m-1とを出力する。
アンド回路24の一方の入力端には、制御部41からのモード信号Smodeが共通に供給され、他方の入力端には、論理回路ブロック43より、スキャン制御信号Sscan1〜Sscannが個別に供給される。各アンド回路24の出力端は、対応するオア回路22の一方の入力端に接続される。各アンド回路24の他方の入力端はアドレスデコーダ21の対応する出力端O1〜Onに接続される。
各オア回路22の出力端はドライブ回路23の対応する入力端I1〜Inに接続されている。
表示コントローラ4の制御部41はオフセット値を0に、クロックCKの周期をTi/n(Ti:1フレーム期間、n:走査電極の総本数)に、モード信号Smodeを非アクティブレベルにそれぞれ設定する。
一方、待機動作モードでは制御部41はn本の走査電極のうち、所望の画像を表示するために用いる走査電極の本数m(自然数、通常、2以上)と、その走査電極の先頭位置j(jは自然数、j≦n−m)とを指定する。続いて、制御部41は、加算器44のオフセット値をjに、クロックCKの周期をTi/(m+1)(Ti:1フレーム期間、m:データ表示領域の走査電極の本数)に、モード信号Smodeをアクティブレベルにそれぞれ設定する。
Claims (4)
- n本の走査電極(nは3以上の自然数)と、前記走査電極と交差する複数本の信号電極と、を有する表示パネルと、
前記表示パネルの前記n本の走査電極に選択電圧を順次印加する第1の動作モードと、前記n本の走査電極のうち、m本の走査電極(mは2以上の自然数、m<n)のそれぞれに選択電圧を順次印加し、さらに前記m本の走査電極を除いた(n−m)本の走査電極に一括して選択電圧を印加する第2の動作モードとを選択的に切り替えて動作する走査電極駆動回路と、
前記第1の動作モードにおいて、前記n本の走査電極と前記信号電極とが交差して形成される画素が表示すべき画像に対応する階調指定データに応じた信号電圧を前記信号電極に順次出力し、前記第2の動作モードにおいて、前記m本の走査電極と前記信号電極とが交差して形成される画素に表示すべき画像に対応する階調指定データに応じた部分表示信号電圧と、前記(n−m)本の走査電極と信号電極とが交差して形成される画素に表示すべき背景色に対応する階調指定データに応じた背景表示信号電圧とを、前記複数本の信号電極のそれぞれに信号電圧を印加する信号電極駆動回路と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記走査電極駆動回路は
n本の走査電極のうちから、連続するm本の走査電極を指定する指定手段を備え、
前記第2の動作モードにおいて、前記指定手段により指定された連続する前記m本の走査電極のそれぞれに選択電圧を順次印加し、さらに前記m本の走査電極を除いた(n−m)本の走査電極に一括して選択電圧を印加する、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 三色の着色層からなるカラーフィルタをさらに備え、前記カラーフィルタは、一本の信号電極には同一の色に着色された着色層が重なるように配置されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
- n本の走査電極(nは3以上の自然数)と、前記走査電極と交差する複数本の信号電極と、を有する表示装置を駆動するための表示装置駆動回路であって、
前記表示パネルの前記n本の走査電極に選択電圧を順次印加する第1の動作モードと、前記n本の走査電極のうち、m本の走査電極(mは2以上の自然数、m<n)のそれぞれに選択電圧を順次印加し、さらに前記m本の走査電極を除いた(n−m)本の走査電極に一括して選択電圧を印加する第2の動作モードとを選択的に切り替えて動作する走査電極駆動回路と、
前記第1の動作モードにおいて、前記n本の走査電極と前記信号電極とが交差して形成される画素が表示すべき画像に対応する階調指定データに応じた信号電圧を前記信号電極に順次出力し、前記第2の動作モードにおいて、前記m本の走査電極と前記信号電極とが交差して形成される画素に表示すべき画像に対応する階調指定データに応じた部分表示信号電圧と、前記(n−m)本の走査電極と信号電極とが交差して形成される画素に表示すべき背景色に対応する階調指定データに応じた背景表示信号電圧とを、前記複数本の信号電極のそれぞれに信号電圧を印加する信号電極駆動回路と、
を備えることを特徴とする表示装置の駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004101156A JP2005284174A (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 表示装置及びその駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004101156A JP2005284174A (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 表示装置及びその駆動回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005284174A true JP2005284174A (ja) | 2005-10-13 |
Family
ID=35182579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004101156A Pending JP2005284174A (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 表示装置及びその駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005284174A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009223318A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Swatch Group Research & Development Ltd | 低電力部分表示モードで動作可能な表示デバイス |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5749993A (en) * | 1980-09-11 | 1982-03-24 | Suwa Seikosha Kk | Liquid crystal matrix display unit |
JPH0736406A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Seiko Epson Corp | ドットマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
JPH07191630A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | Lcdマルチシンクモニター方法 |
JPH11237863A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JP2001051643A (ja) * | 1999-06-02 | 2001-02-23 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2001343928A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Sharp Corp | 表示装置用駆動回路、表示装置の駆動方法、および画像表示装置 |
JP2001356746A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-12-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置の駆動方法及び駆動回路 |
JP2002175058A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004101156A patent/JP2005284174A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5749993A (en) * | 1980-09-11 | 1982-03-24 | Suwa Seikosha Kk | Liquid crystal matrix display unit |
JPH0736406A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Seiko Epson Corp | ドットマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
JPH07191630A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | Lcdマルチシンクモニター方法 |
JPH11237863A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JP2001051643A (ja) * | 1999-06-02 | 2001-02-23 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2001343928A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Sharp Corp | 表示装置用駆動回路、表示装置の駆動方法、および画像表示装置 |
JP2001356746A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-12-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置の駆動方法及び駆動回路 |
JP2002175058A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009223318A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Swatch Group Research & Development Ltd | 低電力部分表示モードで動作可能な表示デバイス |
JP2014078044A (ja) * | 2008-03-17 | 2014-05-01 | Swatch Group Research & Development Ltd | 低電力部分表示モードで動作可能な表示デバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5063752B2 (ja) | 携帯情報機器の表示用画素駆動方法および携帯情報機器用表示装置 | |
JP4331192B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP3862994B2 (ja) | 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置 | |
JP2003186450A (ja) | 表示装置 | |
US20090002355A1 (en) | Active Matrix Liquid Crystal Display Device and Method of Driving the Same | |
JP2008145555A (ja) | 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器 | |
JP2001281628A (ja) | 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器 | |
JP2004309669A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法 | |
CN107886885A (zh) | 显示装置和子像素转换方法 | |
US7714833B2 (en) | Display apparatus and drive control method thereof | |
JPWO2012108361A1 (ja) | 表示装置および駆動方法 | |
JP2007108615A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 | |
US8669927B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2008107378A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電気機器 | |
JP3891018B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置 | |
CN106502008A (zh) | 液晶显示装置以及液晶显示方法 | |
US6603454B1 (en) | Display panel having pixels arranged in matrix | |
JP2006072211A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2005099524A (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器 | |
JP2009181106A (ja) | ドットマトリクス型表示装置および画像書込み方法 | |
JP2004077742A (ja) | 表示装置 | |
JP2005284174A (ja) | 表示装置及びその駆動回路 | |
JP2010044295A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP4507542B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器 | |
JP4633033B2 (ja) | 液晶表示装置および携帯情報機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |