JP2005282115A - 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法 - Google Patents
鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005282115A JP2005282115A JP2004097246A JP2004097246A JP2005282115A JP 2005282115 A JP2005282115 A JP 2005282115A JP 2004097246 A JP2004097246 A JP 2004097246A JP 2004097246 A JP2004097246 A JP 2004097246A JP 2005282115 A JP2005282115 A JP 2005282115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- concrete
- ground
- underground structure
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 246
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 246
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 152
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 4
- 238000005429 filling process Methods 0.000 claims description 4
- 239000011440 grout Substances 0.000 claims description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1地下位置P1から下方に設置される場所打ちRC杭41を構築し、略「ロ」字状断面の管状の基準エレメント10と、略「コ」字状断面の樋状の一般部エレメント20と、略「ロ」字状断面の管状で水平方向と鉛直方向に継手を有する隅角部エレメント30を、継手で接合させつつ地中に略水平に順次挿入して略「逆U」字状の断面形の鋼製函体を地中に構築し、個々の鋼製エレメントの内部空間にコンクリートを中詰めして鋼コンクリート函体を形成し、鋼コンクリート函体を場所打ちRC杭41で仮支持させ鉄道線路Tの荷重等を鋼コンクリート函体に受け替え、鋼コンクリート函体内部の土砂E1を掘削・除去した後に、鋼コンクリート函体の底辺部に下床版鉄筋コンクリート51を形成する。
【選択図】図4
Description
地盤の上部に設置された施設である上部施設の下方を横断する地下構造物を非開削方式で構築する方法であって、
地下の第1地下位置から下方に設置される側壁基礎体を地表からの施工により構築し、
次いで、鋼材からなり略「ロ」字状の断面を有する管状の鋼製エレメントである基準エレメントと、鋼材からなり略「コ」字状等の断面を有する樋状の鋼製エレメントである一般部エレメントと、鋼材からなり略「ロ」字状の断面を有する管状の鋼製エレメントであり水平方向と鉛直方向にそれぞれ継手を有する隅角部エレメントを、継手を用いて接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に順次挿入することにより複数の鋼製エレメントからなり全体として略「逆U」字状の断面形をなす鋼製函体を地中に構築し、
次いで、個々の鋼製エレメントの内部空間にコンクリートを中詰めし全体として略「逆U」字状の断面形をなす鋼コンクリート函体を形成し、
前記鋼コンクリート函体を前記側壁基礎体で仮支持させるとともに、前記上部施設の荷重を前記鋼コンクリート函体に受け替え、
次いで、前記鋼コンクリート函体で囲まれる内部の土砂を掘削しつつ、又は当該土砂掘削の後に、前記鋼コンクリート函体の底辺部に下床版鉄筋コンクリートを形成すること
を特徴とする。
鉄道線路又は道路の構造物を含み地盤の上部に設置された施設である上部施設の下方を横断する地下構造物を非開削方式で構築する方法であって、
地下の第1地下位置から下方に向かって延びる側壁基礎体を地表からの施工により構築する側壁基礎体構築工程と、
鋼材からなり略「ロ」字状の断面を有する管状の鋼製エレメントである基準エレメントを推進又はけん引により地中に略水平に挿入する基準エレメント挿入工程と、
次いで、鋼材からなり略「コ」字状の断面を有する樋状の鋼製エレメントである一般部エレメントを略「C」字状の断面を有する継手で前記基準エレメントの左又は右の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に挿入し、同様にして既に地中に挿入された一般部エレメントに継手で新たな一般部エレメントを左又は右の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に順次挿入することにより水平板状の上床版エレメント列を地中に形成する上床版エレメント列形成工程と、
次いで、鋼材からなり略「ロ」字状の断面を有する管状の鋼製エレメントであり水平方向と鉛直方向にそれぞれ継手を有する隅角部エレメントを前記上床版エレメント列の左右の両端位置の一般部エレメントに継手で左又は右の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に挿入する隅角部エレメント挿入工程と、
次いで、鋼材からなり略「コ」字状の断面を有する樋状の鋼製エレメントである一般部エレメントを継手で前記隅角部エレメントの下方の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に挿入し、同様にして既に地中に挿入された一般部エレメントに継手で新たな一般部エレメントを下方の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に順次挿入することにより鉛直壁状の左と右の側壁エレメント列を前記第1地下位置の上方となる位置に到達するまでそれぞれ地中に形成する側壁エレメント列形成工程と、
次いで、前記上床版エレメント列及び左右の側壁エレメント列の各エレメントの内部空間に中詰めコンクリートを充填し、前記上床版エレメント列及び左右の側壁エレメント列からなる略「逆U」字状の鋼コンクリート函体を形成するエレメント中詰めコンクリート充填工程と、
次いで、前記鋼コンクリート函体の最下端となる一般部エレメントである側壁最下端エレメントの底面を前記側壁基礎体に仮支持させ、かつ前記上部施設の荷重を前記鋼コンクリート函体の上部に仮支持させる上部施設仮受け工程と、
次いで、前記鋼コンクリート函体に囲まれる内部の地盤である函体内部地盤の土砂を掘削かつ除去しつつ、又は当該土砂掘削・除去の後に、周辺土圧を支持しながら前記鋼コンクリート函体の底辺部に下床版鉄筋コンクリートを形成する下床版形成工程を
有すること
を特徴とする。
請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記側壁基礎体は、場所打ち鉄筋コンクリート杭、既成打ち込み杭、既成圧入杭、地盤にセメント系又はセッコウ系の固化材を注入又は混入させて地中に形成した地盤改良体、連続地中壁を含み、前記左と右の側壁エレメント列の下方にそれぞれ構築されること
を特徴とする。
請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記エレメント中詰めコンクリート充填工程においては、前記継手の内部の空間にグラウト材が充填されること
を特徴とする。
請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記周辺土圧の支持は、前記左の側壁エレメント列の下部の内側壁面と前記右の側壁エレメント列の下部の内側壁面の間に突っ張るように設置されて前記左の側壁エレメント列の内側壁面と前記右の側壁エレメント列の内側壁面の両方を押圧する切梁により行われること
を特徴とする。
請求項5記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記切梁は、前記函体内部地盤の掘削・除去が完了した後に取り外され、次いで、前記下床版鉄筋コンクリートが施工されること
を特徴とする。
請求項5記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記切梁は、前記函体内部地盤の掘削・除去を行いつつ、逐次取り外され、当該切梁が取り外された箇所に前記下床版鉄筋コンクリートが逐次施工されること
を特徴とする。
請求項5記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記切梁は、前記下床版鉄筋コンクリートと同じ鉛直方向高さ位置の箇所に設置され、前記函体内部地盤の掘削・除去の際には取り外されず、前記下床版鉄筋コンクリートの中に埋設されること
を特徴とする。
請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記函体内部地盤の土砂のうち前記鋼コンクリート函体の底辺部の上方の土砂を掘削せずに残しておき、当該残置土砂により前記周辺土圧を支持させること
を特徴とする。
請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記上部施設仮受け工程においては、前記側壁基礎体の頂部と前記側壁最下端エレメントの底面との間に仮受け部材を設置し、前記下床版形成工程完了後に前記仮受け部材をてっ去し、前記鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物が沈下した場合の沈下余裕代を確保すること
を特徴とする。
請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程完了後に、前記側壁基礎体の頂部をてっ去し、前記鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物が沈下した場合の沈下余裕代を確保すること
を特徴とする。
請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記上部施設仮受け工程においては、前記側壁基礎体の頂部と前記側壁最下端エレメントの底面とを結合し、前記下床版形成工程完了後も前記上部施設の荷重及び前記鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の荷重の一部を支持させること
を特徴とする。
11 鋼矢板
12 鋼板
13 継手
20 一般部エレメント
20L 側壁最下端エレメント
21 継手付き鋼板
22 鋼板
23、24 継手
30 隅角部エレメント
40 杭孔
41 場所打ちRC杭(側壁基礎体)
41a 頂部
44 中詰めコンクリート
45 鋼板
46 H形鋼
51 下床版鉄筋コンクリート
101 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物
120 鋼製函体
130 鋼コンクリート函体
201 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物
220 鋼製函体
301 構造物構築箇所
302 発進立坑
303 到達立坑
304 土留工
C 鉄道列車
E1、E2 函体内部地盤
G 地盤
P1 第1地下位置
R レール
T 鉄道線路(上部施設)
W1〜W6 溶接部
δ 沈下余裕代
Claims (12)
- 地盤の上部に設置された施設である上部施設の下方を横断する地下構造物を非開削方式で構築する方法であって、
地下の第1地下位置から下方に設置される側壁基礎体を地表からの施工により構築し、
次いで、鋼材からなり略「ロ」字状の断面を有する管状の鋼製エレメントである基準エレメントと、鋼材からなり略「コ」字状等の断面を有する樋状の鋼製エレメントである一般部エレメントと、鋼材からなり略「ロ」字状の断面を有する管状の鋼製エレメントであり水平方向と鉛直方向にそれぞれ継手を有する隅角部エレメントを、継手を用いて接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に順次挿入することにより複数の鋼製エレメントからなり全体として略「逆U」字状の断面形をなす鋼製函体を地中に構築し、
次いで、個々の鋼製エレメントの内部空間にコンクリートを中詰めし全体として略「逆U」字状の断面形をなす鋼コンクリート函体を形成し、
前記鋼コンクリート函体を前記側壁基礎体で仮支持させるとともに、前記上部施設の荷重を前記鋼コンクリート函体に受け替え、
次いで、前記鋼コンクリート函体で囲まれる内部の土砂を掘削しつつ、又は当該土砂掘削の後に、前記鋼コンクリート函体の底辺部に下床版鉄筋コンクリートを形成すること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 鉄道線路又は道路の構造物を含み地盤の上部に設置された施設である上部施設の下方を横断する地下構造物を非開削方式で構築する方法であって、
地下の第1地下位置から下方に向かって延びる側壁基礎体を地表からの施工により構築する側壁基礎体構築工程と、
鋼材からなり略「ロ」字状の断面を有する管状の鋼製エレメントである基準エレメントを推進又はけん引により地中に略水平に挿入する基準エレメント挿入工程と、
次いで、鋼材からなり略「コ」字状の断面を有する樋状の鋼製エレメントである一般部エレメントを略「C」字状の断面を有する継手で前記基準エレメントの左又は右の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に挿入し、同様にして既に地中に挿入された一般部エレメントに継手で新たな一般部エレメントを左又は右の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に順次挿入することにより水平板状の上床版エレメント列を地中に形成する上床版エレメント列形成工程と、
次いで、鋼材からなり略「ロ」字状の断面を有する管状の鋼製エレメントであり水平方向と鉛直方向にそれぞれ継手を有する隅角部エレメントを前記上床版エレメント列の左右の両端位置の一般部エレメントに継手で左又は右の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に挿入する隅角部エレメント挿入工程と、
次いで、鋼材からなり略「コ」字状の断面を有する樋状の鋼製エレメントである一般部エレメントを継手で前記隅角部エレメントの下方の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に挿入し、同様にして既に地中に挿入された一般部エレメントに継手で新たな一般部エレメントを下方の隣接箇所に接合させつつ推進又はけん引により地中に略水平に順次挿入することにより鉛直壁状の左と右の側壁エレメント列を前記第1地下位置の上方となる位置に到達するまでそれぞれ地中に形成する側壁エレメント列形成工程と、
次いで、前記上床版エレメント列及び左右の側壁エレメント列の各エレメントの内部空間に中詰めコンクリートを充填し、前記上床版エレメント列及び左右の側壁エレメント列からなる略「逆U」字状の鋼コンクリート函体を形成するエレメント中詰めコンクリート充填工程と、
次いで、前記鋼コンクリート函体の最下端となる一般部エレメントである側壁最下端エレメントの底面を前記側壁基礎体に仮支持させ、かつ前記上部施設の荷重を前記鋼コンクリート函体の上部に仮支持させる上部施設仮受け工程と、
次いで、前記鋼コンクリート函体に囲まれる内部の地盤である函体内部地盤の土砂を掘削かつ除去しつつ、又は当該土砂掘削・除去の後に、周辺土圧を支持しながら前記鋼コンクリート函体の底辺部に下床版鉄筋コンクリートを形成する下床版形成工程を
有すること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記側壁基礎体は、場所打ち鉄筋コンクリート杭、既成打ち込み杭、既成圧入杭、地盤にセメント系又はセッコウ系の固化材を注入又は混入させて地中に形成した地盤改良体、連続地中壁を含み、前記左と右の側壁エレメント列の下方にそれぞれ構築されること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記エレメント中詰めコンクリート充填工程においては、前記継手の内部の空間にグラウト材が充填されること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記周辺土圧の支持は、前記左の側壁エレメント列の下部の内側壁面と前記右の側壁エレメント列の下部の内側壁面の間に突っ張るように設置されて前記左の側壁エレメント列の内側壁面と前記右の側壁エレメント列の内側壁面の両方を押圧する切梁により行われること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項5記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記切梁は、前記函体内部地盤の掘削・除去が完了した後に取り外され、次いで、前記下床版鉄筋コンクリートが施工されること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項5記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記切梁は、前記函体内部地盤の掘削・除去を行いつつ、逐次取り外され、当該切梁が取り外された箇所に前記下床版鉄筋コンクリートが逐次施工されること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項5記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記切梁は、前記下床版鉄筋コンクリートと同じ鉛直方向高さ位置の箇所に設置され、前記函体内部地盤の掘削・除去の際には取り外されず、前記下床版鉄筋コンクリートの中に埋設されること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程において、前記函体内部地盤の土砂のうち前記鋼コンクリート函体の底辺部の上方の土砂を掘削せずに残しておき、当該残置土砂により前記周辺土圧を支持させること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記上部施設仮受け工程においては、前記側壁基礎体の頂部と前記側壁最下端エレメントの底面との間に仮受け部材を設置し、前記下床版形成工程完了後に前記仮受け部材をてっ去し、前記鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物が沈下した場合の沈下余裕代を確保すること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記下床版形成工程完了後に、前記側壁基礎体の頂部をてっ去し、前記鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物が沈下した場合の沈下余裕代を確保すること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。 - 請求項2記載の鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法において、
前記上部施設仮受け工程においては、前記側壁基礎体の頂部と前記側壁最下端エレメントの底面とを結合し、前記下床版形成工程完了後も前記上部施設の荷重及び前記鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の荷重の一部を支持させること
を特徴とする鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004097246A JP4153456B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004097246A JP4153456B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005282115A true JP2005282115A (ja) | 2005-10-13 |
JP4153456B2 JP4153456B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=35180810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004097246A Expired - Fee Related JP4153456B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4153456B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009185527A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | トンネル構築方法 |
CN103321659A (zh) * | 2013-07-22 | 2013-09-25 | 中铁隧道集团有限公司 | 大直径管幕支护下暗挖施工超浅埋大断面地铁车站结构及施工方法 |
CN105840216A (zh) * | 2016-03-24 | 2016-08-10 | 上海市机械施工集团有限公司 | 一种地下空间开发的暗挖构筑方法 |
JP2020134483A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 地盤探査装置 |
CN112127921A (zh) * | 2020-09-28 | 2020-12-25 | 中电建十一局工程有限公司 | 一种埋藏式沉砂池施工方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103628503A (zh) * | 2013-11-27 | 2014-03-12 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 利用地下二层车站围护施做地下三层换乘节点施工方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59185295A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-20 | 奥山 健一 | トンネルの掘削法 |
JPS59195996A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-07 | 日本国有鉄道 | トンネル構築方法 |
JP2000054781A (ja) * | 1998-08-06 | 2000-02-22 | Railway Technical Res Inst | トンネルの構造及びトンネルの構築工法 |
JP3188872B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2001-07-16 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 一般部鋼製エレメント、及び地下構造物構築方法 |
JP2004124615A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Ohbayashi Corp | 大深度地下空洞の構築工法 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004097246A patent/JP4153456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59185295A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-20 | 奥山 健一 | トンネルの掘削法 |
JPS59195996A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-07 | 日本国有鉄道 | トンネル構築方法 |
JP2000054781A (ja) * | 1998-08-06 | 2000-02-22 | Railway Technical Res Inst | トンネルの構造及びトンネルの構築工法 |
JP3188872B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2001-07-16 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 一般部鋼製エレメント、及び地下構造物構築方法 |
JP2004124615A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Ohbayashi Corp | 大深度地下空洞の構築工法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009185527A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | トンネル構築方法 |
CN103321659A (zh) * | 2013-07-22 | 2013-09-25 | 中铁隧道集团有限公司 | 大直径管幕支护下暗挖施工超浅埋大断面地铁车站结构及施工方法 |
CN103321659B (zh) * | 2013-07-22 | 2015-04-22 | 中铁隧道集团有限公司 | 大直径管幕支护下暗挖施工超浅埋大断面地铁车站结构及施工方法 |
CN105840216A (zh) * | 2016-03-24 | 2016-08-10 | 上海市机械施工集团有限公司 | 一种地下空间开发的暗挖构筑方法 |
JP2020134483A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-08-31 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 地盤探査装置 |
JP6990668B2 (ja) | 2019-02-26 | 2022-01-12 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 地盤探査装置 |
CN112127921A (zh) * | 2020-09-28 | 2020-12-25 | 中电建十一局工程有限公司 | 一种埋藏式沉砂池施工方法 |
CN112127921B (zh) * | 2020-09-28 | 2022-05-17 | 中电建十一局工程有限公司 | 一种埋藏式沉砂池施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4153456B2 (ja) | 2008-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100531385B1 (ko) | 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법 | |
JP4881555B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
KR20090114863A (ko) | 병렬 연결형 추진 강관 및 그를 이용한 지중 구조체의시공방법 | |
JP2004156292A (ja) | 立体ラーメン式高架構造 | |
KR100784201B1 (ko) | 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법 | |
JP4153456B2 (ja) | 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法 | |
KR101293550B1 (ko) | 지중 구조물 시공방법 | |
CN114382011B (zh) | 一种桥隧协同建造结构的无梁施工方法 | |
JP4022687B2 (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JP2003193495A (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
KR20100118482A (ko) | 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 한 측면이 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법 | |
JP3930954B2 (ja) | 構造物の構築方法 | |
KR20060097891A (ko) | 강관루프 구조체 및 이 강관루프 구조체의 시공방법 | |
KR100712593B1 (ko) | 강관루프 구조체의 시공방법 | |
JP4243520B2 (ja) | 基礎梁構築用中空エレメント及びこの中空エレメントによる基礎構造物の構築方法 | |
KR20070052109A (ko) | 슬림형 합성 바닥 구조를 이용한 슬라브와 외벽의 동시 타설 및 지하 역타설 동시구축방법 | |
JP2003003420A (ja) | プレハブ橋の支持部材 | |
KR101288602B1 (ko) | 결속밴드로 머리가 연결된 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법 | |
JP4865300B2 (ja) | 半地下道路の造成方法 | |
JPH07119465B2 (ja) | 地下掘削の山止め構築工法 | |
JP4096106B2 (ja) | 地下道の構造及びその施工方法 | |
JPH0721196B2 (ja) | 地下躯体の逆打ち工法 | |
JPH01315520A (ja) | 建築物の地下外壁構築工法 | |
JP3406370B2 (ja) | 横坑施工方法 | |
KR102791900B1 (ko) | 파형 강판을 적용한 지중구조물 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |