JP2005276981A - 回路部品内蔵モジュールの製造方法 - Google Patents
回路部品内蔵モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005276981A JP2005276981A JP2004086243A JP2004086243A JP2005276981A JP 2005276981 A JP2005276981 A JP 2005276981A JP 2004086243 A JP2004086243 A JP 2004086243A JP 2004086243 A JP2004086243 A JP 2004086243A JP 2005276981 A JP2005276981 A JP 2005276981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit component
- component built
- manufacturing
- metal layer
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01011—Sodium [Na]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
【課題】各種電子機器、通信機器等に用いられる回路部品内蔵モジュールの製造方法に関するものであり、3層のめっき被膜からなり、耐環境性、電磁波シールド性に優れたものである。
【解決手段】貫通孔21を形成した板状体20と、回路部品24を実装した離型フィルム25とを積層して電気絶縁性基板26を形成し、その後前記電気絶縁性基板26を単一基板毎に切断し、次に切断により分割した単一回路基板31の絶縁樹脂表面および切断面に無電解銅めっき層にて第1の金属層28、電解銅めっきで第2の金属層29、銅の酸化を防止するために金属めっきにて第3の金属層30をそれぞれ形成した回路部品内蔵モジュールの製造方法である。
【選択図】図14
【解決手段】貫通孔21を形成した板状体20と、回路部品24を実装した離型フィルム25とを積層して電気絶縁性基板26を形成し、その後前記電気絶縁性基板26を単一基板毎に切断し、次に切断により分割した単一回路基板31の絶縁樹脂表面および切断面に無電解銅めっき層にて第1の金属層28、電解銅めっきで第2の金属層29、銅の酸化を防止するために金属めっきにて第3の金属層30をそれぞれ形成した回路部品内蔵モジュールの製造方法である。
【選択図】図14
Description
本発明は、各種電子機器、通信機器等に用いられる回路部品内蔵モジュールの製造方法に関するものである。
従来の電気シールドを有する回路部品内蔵モジュールの製造方法を図15に示す。このシールドめっき形成方法では、まず図15(a)に示すように集合回路基板1は、いずれかの層にグランドパターン2を有している。集合回路基板1の単一基板毎にIC、チップ抵抗、チップコンデンサなどの回路部品3を所定の位置に搭載し、ダイボンド、ワイヤボンド、リフローなどの手段で集合回路基板1に実装する。次いで、図15(b)に示すように集合回路基板1の上面全体に無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む混合物からなる絶縁樹脂を充填し、集合回路基板1の上に均一な厚さの絶縁体4を形成して実装部品を封止する。
その後、図15(c)に示すように、ダイシングラインに沿って絶縁体4の上から格子状に切り込みを入れ、集合回路基板1の下半部を残した状態でハーフダイシングを行う。このハーフダイシングによって絶縁体4は単一回路基板毎に溝5が形成されると共に、集合回路基板1の上半部にも切り込みが入るため、グランドパターン2の一端部も集合回路基板1から露出することになる。
そして、図15(d)に示すように、ハーフダイシングが終了した絶縁体4の表面に、ニッケルめっき層6をグランドパターン2と導通させるように形成することで電子部品パッケージの電磁波シールドを行い、単一回路基板に分割して、図15(e)のような回路部品内蔵モジュールを形成する。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平11−163583号公報
しかしながら、電磁波シールドめっきの被膜方法として、単一基板毎に溝を形成して、グランドパターンを露出してからめっきを行っているが、溝の幅が狭いためにめっき液の侵入が困難で溝部分の均一なるめっき被膜形成は難しく、めっき被膜形成不完全による製品不良が多いという問題点を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、回路部品内蔵モジュールのシールド性向上に対応し、電子機器の小型化、低背化、軽量化、高周波化に十分なシールド効果を容易に実現する回路部品内蔵モジュールの製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、無機フィラーと未硬化状態の熱硬化性樹脂とを含む混合物からなる板状体に貫通孔を形成し、前記貫通孔に熱硬化性の導電性物質を充填した板状体と、表面に配線パターンと回路部品を実装した離型フィルムとを、位置合わせしながら重ねて加圧することにより基板を形成し、次に前記基板から離型フィルムを剥離し、その後前記基板と別の未硬化状態の板状体とをそれぞれ位置合わせしながら重ねて集合回路基板を形成し、次に金属層を形成する面の離型フィルムを剥離し、その後前記集合回路基板を単一基板毎に切断し、次に切断により分割した回路基板の絶縁樹脂表面および切断面に無電解銅めっき層にて第1の金属層、電解銅めっきで第2の金属層、銅の酸化を防止するために金属めっきにて第3の金属層をそれぞれ形成し、その後離型フィルムを集合回路基板から剥離することを特徴とし、電子機器の小型化、低背化、軽量で電磁波シールド性に優れた回路部品内蔵モジュールを構成することができる。
以上のように本発明は、集合回路基板を個片に分割した後に導体層を形成することにより、回路部品内蔵モジュールのシールド性を向上させることができ、低背化、軽量化、高周波化に十分なシールド効果を有する回路部品内蔵モジュールを提供することができる。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1〜7に記載の発明について、図面を参照しながら説明する。
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1〜7に記載の発明について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1の回路部品内蔵モジュールの製造方法を示したものである。
まず、図1に示すように、無機フィラーと未硬化状態の熱硬化性樹脂とを混合してペースト状混練物とし、このペースト状混練物を一定厚みに成型することによって板状体20を形成する。その後板状体20の可撓性を維持しながら粘着性を除去することにより、その後の処理を容易にするので、板状体20の熱処理を行う。また、溶剤によって熱硬化性樹脂を溶解させた混合物では、熱処理をすることによって、溶剤の一部を除去することができる。
次に、図2に示すように、板状体20の所望の位置に貫通孔21を形成する。貫通孔21は、たとえば、レーザ、ドリルまたは金型による加工で形成する。特にレーザ加工は、微細なピッチで貫通孔21を形成することができ、削り屑が発生しないため好ましい。また炭酸ガスレーザやエキシマレーザを用いると加工が容易である。なお、貫通孔21は、ペースト状混練物を成型して板状体20を形成する際に、同時に形成することができる。
その後、図3に示すように、貫通孔21に導電性樹脂組成物22を充填する。
一方、図1〜図3の工程と平行して、図4に示すように、離型フィルム25上に配線パターン23を形成し、配線パターン23に回路部品24を実装する。離型フィルム25は、たとえば、銅箔、アルミ箔、PPSなどのフィルムを用いることができる。配線パターン23は、たとえば、離型フィルム25に銅箔を接着した後フォトリソ工程およびエッチング工程を行うことによって形成でき、エッチング法または打ち抜き法で形成された金属板のリードフレームを用いてもよい。
また、図1〜図4の工程と平行して、図5に示すように、別の離型フィルム25上に配線パターン23を図4と同様に形成する。
次に、図3、図4、図5の工程で形成したものを、図6に示すように、それぞれを位置合わせして重ね合わせる。そしてこの板を加圧、加熱することによって、板状体20および導電性樹脂組成物22中の熱硬化性樹脂を硬化させる。加熱は、板状体20および導電性樹脂組成物22中の熱硬化性樹脂が硬化する温度以上の温度(150℃〜260℃)、圧力は10〜200kg/cm2で行う。
硬化後、図7に示すように、板状体20は電気絶縁性基板26となり、導電性樹脂組成物22はインナービア27となる。これによって、配線パターン23、回路部品24と電気絶縁性基板26が機械的に強固に接着する。また、インナービア27によって、表裏の配線パターン23が電気的に接続され、回路部品モジュールの機械的強度がより向上する。
その後、図8に示すように、両面の離型フィルム25を剥離する。
次に、図9に示すように、図8で形成された電気絶縁性基板26に、図1〜図7の工程と同様に形成した、少なくとも一つ以上のグランドパターン23を有する離型フィルム25と貫通孔21に導電性樹脂組成物22が充填された板状体20を位置合わせして重ねて、図10に示すように加圧、加熱することによって、未硬化の板状体20および導電性樹脂組成物22中の熱硬化性樹脂を硬化させる。
その後、図11に示すように、めっきが必要な面の離型フィルム25を剥離し、図12に示すように、ダイシングラインにて、単一回路基板31毎に分割する。このダイシングによって、配線パターン23の一端部も露出することになる。
その後、図12のような分割された単一回路基板31を、無電解銅めっきの前処理としてまずアミノカルボン酸塩等の活性剤で表面の脱脂、コンディショニングを行い、過硫酸ナトリウム、硫酸混合液で表面を軽くエッチングし、硫酸でデスミアを行う。前処理後パラジウムを単一回路基板31の表面に付与させ、無電解銅めっき液で銅めっきを行い、約1μmの厚さの第1の金属層28を形成する。
ここで、無電解銅めっきだけではめっき被膜の緻密さ、被膜物性が劣るため、第2、第3の金属層29,30を形成する。以下、その方法について説明する。
第1の金属層28を形成後、ジエタノールアミン、硫酸混合液で表面を脱脂し、硫酸で表面を活性化する。その後硫酸銅めっき液で電解銅めっきを行い、約1〜5μmの厚さで第2の金属層29を形成する。
次に、ジエタノールアミン、硫酸混合液で表面を脱脂し、過硫酸ナトリウム、硫酸混合液で電解銅めっき被膜上の酸化膜を軽くエッチングして除去した後、硫酸で酸活性する。その後銅の酸化防止層からなる電解錫めっきを行い、約1〜6μmの厚さの電解錫めっき被膜からなる第3の金属層30を形成する。このようにして、図13に示すような電磁波シールド層が得られる。
ここで第3の金属層30を形成した後、100℃、1時間の熱処理を行うと、単一回路基板31とめっき被膜との密着性はさらに向上する。さらに、第1、第2の金属層28,29のめっき被膜形成後に、それぞれ100℃、1時間の熱処理を行うと、単一回路基板31の表面とめっき被膜との密着性はよりいっそう向上する。
なお、電解錫めっきを行うとき、錫めっき浴を周波数15〜60Hzの振動攪拌をすることにより錫めっき浴の流動性が良くなり、めっき析出速度が向上し、めっき時間の短縮化が図れると共に、単一回路基板31の側面部へのめっきカバーリング性が著しく向上し、より電磁波シールド性効果が向上する。
また、錫めっき被膜よりなる第3の金属層30を形成した単一回路基板31を、ピーク温度230〜300℃のはんだリフロー炉に通すことにより、錫めっき被膜が溶融し、より緻密な被膜となり耐候性が一段と向上する。
なお、第3の金属層30の形成方法として、スルファミン酸ニッケルめっき液により1〜2μmの電解ニッケルめっき被膜を形成してもよく、また、次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする無電解Ni−P(ニッケル−リン)浴でNi−Pめっき被膜を形成してもよい。特に、塩水噴霧試験など環境試験においては純ニッケル被膜より、リンを含有することで著しく耐環境特性は向上する。特にPが6%〜10%含有することで、Ni−P被膜の耐環境性は著しく向上する。
また、第3の金属層30の他の形成方法として、3価クロムあるいは6価クロムめっき液により1〜6μmの電解クロムめっき被膜を形成しても、同等の電磁波シールド層を得ることができる。
金属層を形成後、図14に示すように、離型フィルム25を剥離することで回路部品内蔵モジュールが形成される。
なお、本実施の形態では、貫通孔21に充填する導電性物質として導電性樹脂組成物22を用いたが、熱硬化性の導電性物質であれば何でもよい。
なお、離型フィルム25の剥離方法は、たとえば、エッチング法によるキャリアを溶解させてもよい。
以上のように、本実施の形態では、基板切断し、個片に分割した後に金属層を形成するので、切断された単一回路基板31の表面および側面に確実に電磁波シールド層が形成されることになり、その結果外部の電界ノイズ、磁界ノイズから電子部品をシールドすることができ、これにより、電子部品パッケージ内部から発生する電界ノイズ、磁界ノイズを外部に放出することがないため、他の周辺の電子部品、電子機器に電波障害を与えることもない。
本発明は、絶縁体との密着性、耐環境性、電磁波シールド効果に優れた電磁波シールド被膜を有し、各種電子機器、通信機器等に用いられる回路部品内蔵モジュール及びそのシールド被膜形成技術として有用である。
20 板状体
21 貫通孔
22 導電性樹脂組成物
23 配線パターン
24 回路部品
25 離型フィルム
26 電気絶縁性基板
27 インナービア
28 第1の金属層
29 第2の金属層
30 第3の金属層
31 単一回路基板
21 貫通孔
22 導電性樹脂組成物
23 配線パターン
24 回路部品
25 離型フィルム
26 電気絶縁性基板
27 インナービア
28 第1の金属層
29 第2の金属層
30 第3の金属層
31 単一回路基板
Claims (7)
- 無機フィラーと未硬化状態の熱硬化性樹脂とを含む混合物からなる板状体に貫通孔を形成し、前記貫通孔に熱硬化性の導電性物質を充填した板状体と、表面に配線パターンと回路部品を実装した離型フィルムとを、位置合わせしながら重ねて加圧することにより基板を形成し、次に前記基板から離型フィルムを剥離し、その後前記基板と別の未硬化状態の板状体とをそれぞれ位置合わせしながら重ねて集合回路基板を形成し、次に金属層を形成する面の離型フィルムを剥離し、その後前記集合回路基板を単一基板毎に切断し、次に切断により分割した回路基板の絶縁樹脂表面および切断面に無電解銅めっき層にて第1の金属層、電解銅めっきで第2の金属層、銅の酸化を防止するために金属めっきにて第3の金属層をそれぞれ形成し、その後離型フィルムを集合回路基板から剥離する回路部品内蔵モジュールの製造方法。
- 第3の金属層を錫めっきにて形成する請求項1に記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
- 錫めっき時に15〜60Hzの周波数で振動撹拌を行う請求項2に記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
- 錫めっき後、230〜300℃の温度ではんだリフローを行う請求項2に記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
- 第3の金属層をニッケルめっきにて形成する請求項1に記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
- ニッケルめっきにて形成する第3の金属層はリンを6〜10%含有する請求項5に記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
- 第3の金属層をクロムめっきにて形成する請求項1に記載の回路部品内蔵モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004086243A JP2005276981A (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 回路部品内蔵モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004086243A JP2005276981A (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 回路部品内蔵モジュールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005276981A true JP2005276981A (ja) | 2005-10-06 |
Family
ID=35176339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004086243A Pending JP2005276981A (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 回路部品内蔵モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005276981A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008155957A1 (ja) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板 |
JP2011155213A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Tdk Corp | 回路モジュールの製造方法 |
US10468353B2 (en) | 2016-09-07 | 2019-11-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages and methods of fabricating the same |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004086243A patent/JP2005276981A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008155957A1 (ja) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 部品内蔵基板の製造方法および部品内蔵基板 |
JP2011155213A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Tdk Corp | 回路モジュールの製造方法 |
US10468353B2 (en) | 2016-09-07 | 2019-11-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages and methods of fabricating the same |
US10629544B2 (en) | 2016-09-07 | 2020-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100965339B1 (ko) | 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
US20110019383A1 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
CN110636702B (zh) | 线路板及所述线路板的制作方法 | |
KR20150013008A (ko) | 회로 기판, 회로 기판의 제조 방법 및 전자 기기 | |
TWI733655B (zh) | 具有輪廓化導電層的印刷電路板及其製造方法 | |
JP6444651B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
GB2086139A (en) | Method of producing printed circuit boards with holes having metallized walls | |
WO2014125567A1 (ja) | 部品内蔵基板及びその製造方法 | |
KR100752017B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP2005276980A (ja) | 回路部品内蔵モジュールの製造方法 | |
JPS61288489A (ja) | 成形回路基板の製造方法 | |
JP2005276981A (ja) | 回路部品内蔵モジュールの製造方法 | |
KR101109287B1 (ko) | 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP5299206B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
KR100704920B1 (ko) | 범프기판을 이용한 인쇄회로기판 및 제조방법 | |
CN111629513B (zh) | 同时具有贯孔及盲孔的多层电路板结构及其制法 | |
CN209861268U (zh) | 同时具有贯孔及盲孔的多层电路板结构 | |
JP5287570B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH11261219A (ja) | ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2007335631A (ja) | 積層配線板の製造方法 | |
JP3662892B2 (ja) | プリント配線板の製造方法及びプリント配線板 | |
CN110521292A (zh) | 印刷电路板及其制造方法 | |
JP3858765B2 (ja) | フィルムキャリアおよびその製造方法 | |
JP3665036B2 (ja) | プリント配線板の製造方法及びプリント配線板 | |
JP2004087551A (ja) | 多層配線基板の製造方法およびこれを用いた多層配線基板 |