JP2005268808A - メモリ素子およびその製造方法 - Google Patents
メモリ素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005268808A JP2005268808A JP2005082020A JP2005082020A JP2005268808A JP 2005268808 A JP2005268808 A JP 2005268808A JP 2005082020 A JP2005082020 A JP 2005082020A JP 2005082020 A JP2005082020 A JP 2005082020A JP 2005268808 A JP2005268808 A JP 2005268808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- oxide layer
- impurity region
- layer
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/68—Floating-gate IGFETs
- H10D30/681—Floating-gate IGFETs having only two programming levels
- H10D30/683—Floating-gate IGFETs having only two programming levels programmed by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/68—Floating-gate IGFETs
- H10D30/6891—Floating-gate IGFETs characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the floating gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/035—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/037—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising charge-trapping insulators
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】 消費電力が低く、かつ電荷貯蔵層において高い電子注入効率を示すメモリ素子を提供すること。
【解決手段】 半導体基板と、この半導体基板に不純物が注入されて各々形成された第1不純物領域および第2不純物領域と、第1不純物領域および第2不純物領域の間の基板上に形成されたゲート構造体とを含むメモリ素子であって、このゲート構造体は、電荷貯蔵層を含む誘電体層およびゲート電極を含み、この誘電体層は非対称に形成されたメモリ素子。
【選択図】 図2
【解決手段】 半導体基板と、この半導体基板に不純物が注入されて各々形成された第1不純物領域および第2不純物領域と、第1不純物領域および第2不純物領域の間の基板上に形成されたゲート構造体とを含むメモリ素子であって、このゲート構造体は、電荷貯蔵層を含む誘電体層およびゲート電極を含み、この誘電体層は非対称に形成されたメモリ素子。
【選択図】 図2
Description
本発明は、非対称ゲート誘電体層を有する不揮発性メモリ素子に係り、より詳細にはゲート誘電体層の厚さを変化させることで、低い駆動電位において高い電荷貯蔵密度を有するメモリ素子およびその製造方法に関する。
半導体メモリ素子のデータ記憶容量は、単位面積当りメモリセルの数、すなわち集積度に比例する。このような半導体メモリ素子は、回路的に連結された多くのメモリセルを含む。不揮発性メモリ素子は、従来のフラッシュメモリ素子より優れた特性を示す。これは低い電力消費特性および高い信頼性に起因する。
加工技術の発達につれて、製造過程の収率低下を防止しつつ、集積度を向上させるための多くの研究が進行しており、既存の半導体メモリ素子と全く異なる構造を有する半導体メモリ素子が紹介されている。
SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)メモリ素子も、新たに紹介されたメモリ素子の1つであり、この従来のSONOSメモリ素子の構造を図1Aおよび図1Bに示した。
図1Aは、一般的な形態のSONOSメモリ素子の構造を示すものである。図1Aに示すように、半導体基板11の両側に半導体基板11と反対極性を有するように不純物がドーピングされた第1不純物領域(12a)および第2不純物領域(12b)が形成されている。ここで、第1不純物領域(12a)をソースと称し、第2不純物領域(12b)をドレインと称する。ソース12aとドレイン12bとの間には、それ自体は絶縁性を有するが、外部電場などが加えられると、電荷が移動するチャンネル領域が形成される。一般的なゲート構造体13は、ゲート誘電体層とゲート電極17とを含むように形成される。
SONOSメモリ素子の場合には、図1Aに示すように、ゲート構造体13は、第1酸化層のトンネリング酸化層14、窒化層からなる電荷貯蔵層15、第2酸化層のブロッキング酸化層16およびゲート電極17を含む。ここで、トンネリング酸化層14は、ソース12aおよびドレイン12bと接触しており、電荷貯蔵層15は、所定密度のトラップサイトを有している。
また、図1Bは、図1Aと似た構造を有するメモリ素子であり、電荷貯蔵層15をトンネリング酸化層14の一部にのみ形成したものである。すなわち、SONOSメモリを部分的に形成した形態の半導体素子である。
このようなSONOSメモリ素子を駆動させて情報を記憶する原理を説明すれば次の通りである。ソース12aとドレイン12bとの間に電圧差を発生させた状態で、ゲート電極17にスレショルド電圧以上の電圧を加えると、電場がゲート構造体13の下部のチャンネル領域に及ぶ。このとき、チャンネル領域に電子が移動し、移動する電子がトンネリング酸化層14上の電荷貯蔵層15内に形成されたトラップサイトにトラップされる。この際、ブロッキング酸化層16は、電子が電荷貯蔵層15にトラップされる過程でゲート電極17に移動することを防止する役割をする。
このような従来の技術による不揮発性メモリ素子の駆動メカニズムは、消費電力が高いにもかかわらず、電荷貯蔵効率が低いという問題点がある。これを詳細に説明すれば次の通りである。
従来のMOS(Metal Oxide Semiconductor)素子のチャンネル領域に流れる電流は、ゲート電圧の増加による垂直電界の大きさに反比例する。したがって、チャンネルに流れる電荷量を増加させるためには、ゲート電圧をスレショルド電圧Vthreshold以上の低い電圧に維持し、不純物領域に印加する電圧を高める必要がある。
しかしながら、メモリ素子の電荷貯蔵層(floating gate)に注入される電荷量を増やすためには不純物領域に印加する電圧を低くして、ゲートに印加する電圧を高めなければならない。このような矛盾を解決する明確な解答は提示されておらず、現実的にはゲートおよび不純物領域に相対的に高い電圧を印加している。したがって、メモリ素子を駆動するために消費電力が高くなり、相対的に低い電子注入効果しか得られないという問題点がある。
本発明は、前記の問題点を解決するためのものであって、消費電力が低く、かつ電荷貯蔵層において高い電子注入効率を示すメモリ素子およびその製造方法を提供することである。
前記の技術的課題を達成するために本発明では、半導体基板と、この半導体基板に不純物を注入して各々形成された第1不純物領域および第2不純物領域と、第1不純物領域および第2不純物領域の間の半導体基板上に形成されたゲート構造体とを含むメモリ素子であって、このゲート構造体は、電荷貯蔵層を含む誘電体層およびゲート電極を含み、誘電体層は非対称に形成されたメモリ素子を提供する。
また、本発明において、誘電体層は、第1不純物領域および第2不純物領域の間に形成された半導体基板上に形成されたトンネリング酸化層と、このトンネリング酸化層上に形成された電荷貯蔵層と、この電荷貯蔵層上に形成されたブロッキング酸化層とを含むことができる。
また、本発明において、ブロッキング酸化層には、1以上の段差を形成することができる。
また、本発明において、ブロッキング酸化層には、1以上の段差を形成することができる。
また、本発明において、トンネリング酸化層は、酸化シリコン(SiO2)を含むことができる。
また、本発明において、電荷貯蔵層は、窒化シリコン(Si3N4)、MO、MONまたはMSiON(Mは金属)のうち何れか1つを含んで形成することができる。
また、本発明において、ブロッキング酸化層は、酸化アルミニウム(Al2O3)または酸化シリコン(SiO2)を含んで形成することができる。
また、本発明において、電荷貯蔵層は、窒化シリコン(Si3N4)、MO、MONまたはMSiON(Mは金属)のうち何れか1つを含んで形成することができる。
また、本発明において、ブロッキング酸化層は、酸化アルミニウム(Al2O3)または酸化シリコン(SiO2)を含んで形成することができる。
前記の技術的課題を達成するために本発明では、(a)半導体基板上に誘電体層を非対称に形成する段階と、(b)誘電体層上にゲート電極を形成し、誘電体層およびゲート電極の両側部を除去して半導体基板の両側部を露出する段階と、(c)露出した半導体基板の両側部に不純物を注入して、第1不純物領域および第2不純物領域を形成する段階とを含むメモリ素子の製造方法を提供する。
また、本発明において、(a)段階は、半導体基板上にトンネリング酸化層、電荷貯蔵層およびブロッキング酸化層を順次に形成する段階と、ブロッキング酸化層を非対称に形成するために、1以上の段差を形成する段階とを含むことができる。
また、(c)段階は、(a)段階および(b)段階で形成されたゲート構造体の両側部に、サイドウォールを形成する段階と、半導体基板の両側部に(c)段階の不純物より高い濃度の不純物を注入する段階とを含むことができる。
また、(c)段階は、(a)段階および(b)段階で形成されたゲート構造体の両側部に、サイドウォールを形成する段階と、半導体基板の両側部に(c)段階の不純物より高い濃度の不純物を注入する段階とを含むことができる。
本発明によれば、誘電体層を含む半導体メモリ素子において、ゲート誘電体層に1つ以上の段差を形成させて厚さを変化させることによって、1つのメモリ素子内にスレショルド電圧が異なるゲートスタック構造を実現することができる。これにより、低い消費電力でイオン注入効率に優れたメモリ素子を提供することができる。
以下、添付した図面に基づいて、本発明に係る非対称ゲート誘電体層を有する不揮発性メモリ素子およびその製造方法の最良の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
図2は、本実施形態による非対称ゲート誘電体層を有する不揮発性メモリ素子の構造を示す断面図である。ここで、各層の厚さは説明の便宜上、誇張して示している。
図2に示すように、まず、例えば、p型半導体からなる半導体基板21が配置される。この際、半導体基板21は、一般的なメモリ素子製造に使われるものであれば、何れを用いてもよい。そして、半導体基板21には第1不純物領域および2不純物領域、すなわちソース22aおよびドレイン22bが形成されている。半導体基板21がp型半導体であれば、ソース22aおよびドレイン22bはn型不純物元素がドーピングされたものである。ソース22aおよびドレイン22bは、所定間隔だけ離隔され、その間にチャンネルが形成される。
ソース22aおよびドレイン22bの間の半導体基板21上には、ゲート構造体23が形成される。ゲート構造体23は、チャンネル上に形成され、その両側下部はソース22aおよびドレイン22bと接触している。SONOSメモリ素子の場合、ゲート構造体23は電荷貯蔵層25を含む誘電体層およびゲート電極27を含む。ここで、誘電体層はトンネリング酸化層24、例えば窒化層からなる電荷貯蔵層25およびブロッキング酸化層26が順次に積層された構造を有している。
本実施形態ではブロッキング酸化層26が1つ以上の段差を含む構造を有することを特徴とする。ここで、トンネリング酸化層24は、数nm以下に形成されることが望ましい。このようなトンネリング酸化層24は、シリコン酸化膜などを含む物質で単層または複層構造で形成することができる。
そして、電荷貯蔵層25は、約10nm以下に形成されることが望ましい。電荷貯蔵層25は、一般的な窒化シリコン(Si3N4)から形成され、MO、MONまたはMSiONより形成されてもよい。ここで、Mは金属であって、Hf、Zr、Ta、Ti、Alまたはランタン系元素(Ln)である。ブロッキング酸化層26は、高誘電率を有する絶縁膜であって、酸化シリコン(SiO2)または酸化アルミニウム(Al2O3)より形成することができる。この際、ブロッキング酸化層26は、1つ以上の段差を有して形成される。そして、ブロッキング酸化層26上に形成されたゲート電極27は、一般的に使用する電極物質が使用される。例えば、ポリシリコンや金属または金属化合物より形成される。
このようなゲート構造体23の誘電体層の厚さを非対称型に構成することによって、2つ以上のスレショルド電圧Vthresholdが1つのゲート構造体23で得られる。これは2つ以上のサブチャンネルがソース22aおよびドレイン22bの間に形成された結果であり、ゲート電極27から2つ以上の垂直電場が得られることを意味する。
このようなゲート構造体23の誘電体層の厚さを非対称型に構成することによって、2つ以上のスレショルド電圧Vthresholdが1つのゲート構造体23で得られる。これは2つ以上のサブチャンネルがソース22aおよびドレイン22bの間に形成された結果であり、ゲート電極27から2つ以上の垂直電場が得られることを意味する。
図2に示した1つの段差を形成した構造を参照すれば、ブロッキング酸化層26の厚い領域ではチャンネル領域に流れる電子の密度が上昇する。そして、ブロッキング酸化層26の薄い領域では大きい垂直電界の影響でチャンネルに流れる電子の電荷貯蔵層25のトラップサイトにトラップされる量が増加する。ブロッキング酸化層26の段差を2つ以上形成することもでき、その段差の高さを形成される段差の数に応じて容易に調節することができる。
このような構造のメモリ素子の動作を説明すれば次の通りである。ゲート電極27を通じてゲート構造体23に所定のゲート電圧Vgを印加し、ドレイン22bに所定のドレイン電圧Vdを印加する。このとき、ゲート電圧がスレショルド電圧より高い状態となってソース22aおよびドレイン22bの間のチャンネル領域に電子が移動する。このような電子密度は相対的にブロッキング酸化層26が厚く形成された部分で上昇する。
そして、電荷貯蔵層25にトラップされる電子は相対的にブロッキング酸化層26が薄く形成された部分で増加して全体的にトラップされる電子密度を向上させる。このような動作で情報を記憶し、記憶された情報は、ゲート電極27に所定ゲート電圧Vg’<Vgを印加し、ドレイン22bにドレイン電圧Vd’<Vdを印加してチャンネルに流れる電流値の大きさを測定することで読み出すことができる。
本実施形態による非対称ゲート誘電体層を有する不揮発性メモリ素子の製造方法を図3Aないし図3Hを参照して詳細に説明する。図3Aないし図3Hは、本実施形態による非対称ゲート誘電体層を有する不揮発性メモリ素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図3Aに示すように、例えばp型半導体である半導体基板21を配置する。ここで、半導体基板21はシリコンなどメモリ素子に使われる通常の物質を使用することができる。
次に、図3Bに示すように、半導体基板21上にトンネリング酸化層24、電荷貯蔵層25およびブロッキング酸化層26を順次に積層する。このときの形成物質は、前記したような材料を通常の工程、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)、PECVD(Plasma Enhanced CVD)、LPCVD(Low Pressure CVD)または反応性スパッタリングなどを使用して形成することができる。
次に、図3Cに示すように、ブロッキング酸化層26の所定部位に1つ以上の段差をパターニングなどで形成させる。これにより、ブロッキング酸化層26の厚さは部位によって異なることになる。次に、図3Dに示したように、ブロッキング酸化層26上にゲート電極27を形成させるために金属、金属化合物またはポリシリコンなどを塗布する。
そして、図3Eに示すように、ゲート構造体23を形成させるために、トンネリング酸化層24ないしゲート電極27の両側部をパターニングなどで除去して半導体基板21の両側部を露出させる。以上の手順で、段差を有するブロッキング酸化層26の形態による非対称ゲートスタック構造を有するゲート構造体23が得られる。
次に、図3Eに示すように、露出された半導体基板21の両側部に所定の不純物をドーピングする。これは半導体基板21と反対極性を有する不純物を使用してソース22aおよびドレイン22bを形成させるためである。このような工程によって本実施形態による非対称ゲート誘電体層を有する不揮発性メモリ素子を製造することができる。
さらに、選択的に、図3Gおよび図3Hに示すように、ゲート構造体23の両側部にサイドウォール28を形成させる工程をさらに実施することもできる。これは集積度を向上させるために、相対的に狭幅のゲート構造体23を作成する際に起きる問題点を防止するためである。すなわち、半導体基板21の表面に不純物を注入してソース22aおよびドレイン22bを形成させた後、熱処理により不純物が狭いチャンネル領域に拡散して相互に接触する恐れがあるので、これを防止するためのものである。
このような工程を説明すれば、図3Fに示す程では、低い濃度で不純物を半導体基板21の両側部に注入し、ソース22aとドレイン22bとの電気的接触を防止する。
そして、図3Gに示すように、ゲート構造体23の両側部に絶縁性物質を塗布してサイドウォール28を形成する。次いで、図3Hに示すように、高濃度の不純物をソース22aおよびドレイン22b領域に注入し、通常の熱処理などの工程を実施して本実施形態による非対称ゲート誘電体層を有する不揮発性メモリ素子を完成する。
(実験例)
次に、前記した工程により製造された本実施形態による非対称ゲート誘電体層を有する不揮発性メモリ素子と、従来技術、すなわち図1Aおよび図1Bに示したメモリ素子との電気的特性を比較し、これを図4Aないし図4Cに示した。
次に、前記した工程により製造された本実施形態による非対称ゲート誘電体層を有する不揮発性メモリ素子と、従来技術、すなわち図1Aおよび図1Bに示したメモリ素子との電気的特性を比較し、これを図4Aないし図4Cに示した。
図4Aは、図1B、図1Aおよび図2に示した構造を有するメモリ素子のドーピング濃度プロファイルを順次に示した図面である。ここで、図4Aの左側は、図1Bに示したように、電荷貯蔵層15の一部を削除した構造を有するメモリ素子である。また、図4Aの中央は、図1Aに示した構造を有するメモリ素子である。図4Aに示した3つのメモリ素子は、何れも同じ物質で形成させたものであって、図4Aの右側が、本実施形態によるメモリ素子であって、ブロッキング酸化層に1つの段差構造を形成させたものである。
図4Bは、3つのメモリ素子に何れも同じゲート電圧およびドレイン電圧を印加して情報を記憶、すなわち、電荷貯蔵層(15、25)のトラップサイトに電子をトラップさせた場合の電子密度プロファイルを示したものである。
ここで、図4Bの符号Aで表示した部分の濃い領域は、最も電子密度の高い領域を示したものであって、図1Aに該当する従来の一般的なSONOSメモリ素子(図4Bの中央の素子)に比べて、本実施形態に該当する右側のメモリ素子において符号Aで示した領域内に濃い部分が非常に大きく現れることが分かる。したがって、同じ駆動電圧を加えた場合、本実施形態のように電荷貯蔵層25を含む非対称型誘電体層を有するメモリ素子は高い電子注入効率を示すことが分かる。
また、図4Cは、一般的なメモリ素子の情報消去時に加える電圧を3つのメモリ素子に何れも同一に印加した場合の電子密度プロファイルを示した図面である。
図4Cに示すように、左側および中央の従来技術によるメモリ素子に比べ、右側に示した本実施形態によるメモリ素子の電荷貯蔵層25で電界密度が大きく現れることが分かる。すなわち、図4Cの符号Bで示した部分の電荷貯蔵層25で濃い部分の電界密度が最も大きいことが分かり、図4Cの左側および中央のメモリ素子の場合には、電界密度の高い領域が、ほとんど現れないことが分かる。
図4Cに示すように、左側および中央の従来技術によるメモリ素子に比べ、右側に示した本実施形態によるメモリ素子の電荷貯蔵層25で電界密度が大きく現れることが分かる。すなわち、図4Cの符号Bで示した部分の電荷貯蔵層25で濃い部分の電界密度が最も大きいことが分かり、図4Cの左側および中央のメモリ素子の場合には、電界密度の高い領域が、ほとんど現れないことが分かる。
以上、本発明の実施形態の説明において多くの事項が具体的に記載されているが、それらは本発明の範囲を限定するものではなく、望ましい一実施形態の例示にすぎない。したがって、本発明の範囲は説明した実施形態によって定められるものでなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想によって定められねばならない。
本発明は、非対称ゲート誘電体層を有するメモリ素子に係り、より詳細にはゲート誘電体層の厚さを変化させて低い駆動電位において、高い電荷貯蔵密度を実現できる不揮発性メモリ素子の製造技術分野に好適に適用することができる。
11、21 基板
12a、22a ソース(第1不純物領域)
12b、22b ドレイン(第2不純物領域)
13、23 ゲート構造体
14、24 トンネリング酸化層
15、25 電荷貯蔵層
16、26 ブロッキング酸化層
17、27 ゲート電極層
28 サイドウォール
12a、22a ソース(第1不純物領域)
12b、22b ドレイン(第2不純物領域)
13、23 ゲート構造体
14、24 トンネリング酸化層
15、25 電荷貯蔵層
16、26 ブロッキング酸化層
17、27 ゲート電極層
28 サイドウォール
Claims (10)
- 半導体基板と、前記半導体基板に不純物を注入して各々形成された第1不純物領域および第2不純物領域と、前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間の前記半導体基板上に形成されたゲート構造体とを含むメモリ素子であって、
前記ゲート構造体は、電荷貯蔵層を含む誘電体層およびゲート電極を含み、前記誘電体層は非対称に形成されたこと、
を特徴とするメモリ素子。 - 前記誘電体層は、
前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の間に形成された前記半導体基板上に形成されたトンネリング酸化層と、
前記トンネリング酸化層上に形成された電荷貯蔵層と、
前記電荷貯蔵層上に形成されたブロッキング酸化層と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子。 - 前記ブロッキング酸化層には、1以上の段差が形成されたこと、
を特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。 - 前記トンネリング酸化層は、酸化シリコン(SiO2)を含むこと、
を特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。 - 前記電荷貯蔵層は、
窒化シリコン(Si3N4)、MO、MONまたはMSiON(Mは金属)のうち何れか1つを含んで形成されたこと、
を特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。 - 前記ブロッキング酸化層は、
酸化アルミニウム(Al2O3)または酸化シリコン(SiO2)を含んで形成されたこと、
を特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。 - 前記ゲート電極は、
ポリシリコン、金属または金属化合物のうち、少なくとも何れか1つを含んで形成されたこと、
を特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。 - (a)半導体基板上に誘電体層を非対称に形成する段階と、
(b)前記誘電体層上にゲート電極を形成し、前記誘電体層および前記ゲート電極の両側部を除去して前記半導体基板の両側部を露出する段階と、
(c)露出した前記半導体基板の両側部に不純物を注入して、第1不純物領域および第2不純物領域を形成する段階と、
を含むことを特徴とするメモリ素子の製造方法。 - 前記(a)段階は、
前記半導体基板上にトンネリング酸化層、電荷貯蔵層およびブロッキング酸化層を順次に形成する段階と、
前記ブロッキング酸化層を非対称に形成するために、1以上の段差を形成する段階とを含むこと、
を特徴とする請求項8に記載のメモリ素子の製造方法。 - 前記(c)段階は、
前記(a)段階および前記(b)段階で形成されたゲート構造体の両側部に、サイドウォールを形成する段階と、
前記半導体基板の両側部に前記(c)段階の不純物より高い濃度の不純物を注入する段階とを含むこと、
を特徴とする請求項8に記載のメモリ素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040018748A KR100630680B1 (ko) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 비대칭 게이트 유전체층을 지닌 비휘발성 메모리 소자 및그 제조 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005268808A true JP2005268808A (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=34985329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005082020A Withdrawn JP2005268808A (ja) | 2004-03-19 | 2005-03-22 | メモリ素子およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050205923A1 (ja) |
JP (1) | JP2005268808A (ja) |
KR (1) | KR100630680B1 (ja) |
CN (1) | CN1670960A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60311016T2 (de) * | 2003-07-30 | 2007-08-02 | Infineon Technologies Ag | Dielektrischer film mit hohem k, herstellungsverfahren dafür und diesbezügliches halbleiterbauelement |
US7531868B2 (en) * | 2005-09-21 | 2009-05-12 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Non-volatile semiconductor memory device |
US7317222B2 (en) * | 2006-01-27 | 2008-01-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Memory cell using a dielectric having non-uniform thickness |
US7391659B2 (en) | 2006-01-27 | 2008-06-24 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for multiple step programming a memory cell |
JP4316627B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2009-08-19 | 三井金属鉱業株式会社 | フレキシブル配線基材並びに半導体装置及びその製造方法 |
JP2009182211A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US20090309139A1 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | International Business Machines Corporation | Asymmetric gate electrode and method of manufacture |
CN103855164A (zh) * | 2012-12-07 | 2014-06-11 | 旺宏电子股份有限公司 | 半导体装置及其制造方法与操作方法 |
US10276679B2 (en) * | 2017-05-30 | 2019-04-30 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US10896962B2 (en) | 2019-05-29 | 2021-01-19 | International Business Machines Corporation | Asymmetric threshold voltages in semiconductor devices |
Family Cites Families (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5917830A (en) * | 1996-10-18 | 1999-06-29 | General Instrument Corporation | Splicing compressed packetized digital video streams |
WO1998024078A1 (en) * | 1996-11-26 | 1998-06-04 | British Telecommunications Public Limited Company | Communications system |
US5897354A (en) | 1996-12-17 | 1999-04-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Method of forming a non-volatile memory device with ramped tunnel dielectric layer |
US6590979B1 (en) * | 1997-05-29 | 2003-07-08 | Macrovision Corporation | Method and apparatus for compression compatible video scrambling |
US7565546B2 (en) * | 1999-03-30 | 2009-07-21 | Sony Corporation | System, method and apparatus for secure digital content transmission |
US7730300B2 (en) * | 1999-03-30 | 2010-06-01 | Sony Corporation | Method and apparatus for protecting the transfer of data |
US6697489B1 (en) * | 1999-03-30 | 2004-02-24 | Sony Corporation | Method and apparatus for securing control words |
JP4923318B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 |
KR20010066386A (ko) * | 1999-12-31 | 2001-07-11 | 박종섭 | 플래시 메모리의 게이트전극 제조방법 |
BR0112510A (pt) * | 2000-07-14 | 2003-09-02 | Irdeto Access Bv | Arquitetura de difusão de dados baseada em pacote seguro |
WO2002029509A2 (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-11 | Vidius Inc. | Secure distribution of digital content |
US20020066101A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-05-30 | Gordon Donald F. | Method and apparatus for delivering and displaying information for a multi-layer user interface |
TW494544B (en) * | 2001-05-03 | 2002-07-11 | Shr Min | Structure and manufacture method of non-volatile memory |
US7127619B2 (en) * | 2001-06-06 | 2006-10-24 | Sony Corporation | Decoding and decryption of partially encrypted information |
US7747853B2 (en) * | 2001-06-06 | 2010-06-29 | Sony Corporation | IP delivery of secure digital content |
US7895616B2 (en) * | 2001-06-06 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers |
US7350082B2 (en) * | 2001-06-06 | 2008-03-25 | Sony Corporation | Upgrading of encryption |
US6633692B2 (en) * | 2001-07-31 | 2003-10-14 | The National University Of Singapore | High carrier injection optical waveguide switch |
JP4198903B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US7292690B2 (en) * | 2002-01-02 | 2007-11-06 | Sony Corporation | Video scene change detection |
US7376233B2 (en) * | 2002-01-02 | 2008-05-20 | Sony Corporation | Video slice and active region based multiple partial encryption |
US7039938B2 (en) * | 2002-01-02 | 2006-05-02 | Sony Corporation | Selective encryption for video on demand |
US7302059B2 (en) * | 2002-01-02 | 2007-11-27 | Sony Corporation | Star pattern partial encryption |
US7218738B2 (en) * | 2002-01-02 | 2007-05-15 | Sony Corporation | Encryption and content control in a digital broadcast system |
US7765567B2 (en) * | 2002-01-02 | 2010-07-27 | Sony Corporation | Content replacement by PID mapping |
US7215770B2 (en) * | 2002-01-02 | 2007-05-08 | Sony Corporation | System and method for partially encrypted multimedia stream |
US7242773B2 (en) * | 2002-09-09 | 2007-07-10 | Sony Corporation | Multiple partial encryption using retuning |
US7823174B2 (en) * | 2002-01-02 | 2010-10-26 | Sony Corporation | Macro-block based content replacement by PID mapping |
US7155012B2 (en) * | 2002-01-02 | 2006-12-26 | Sony Corporation | Slice mask and moat pattern partial encryption |
US7233669B2 (en) * | 2002-01-02 | 2007-06-19 | Sony Corporation | Selective encryption to enable multiple decryption keys |
US7292691B2 (en) * | 2002-01-02 | 2007-11-06 | Sony Corporation | Progressive video refresh slice detection |
DE10212656A1 (de) * | 2002-03-21 | 2003-10-02 | Scm Microsystems Gmbh | Selektive Verschlüsselung von Multimediadaten |
DE10223202A1 (de) * | 2002-05-24 | 2003-12-11 | Fraunhofer Ges Forschung | Photodiode |
US7530084B2 (en) * | 2002-05-28 | 2009-05-05 | Sony Corporation | Method and apparatus for synchronizing dynamic graphics |
US8818896B2 (en) * | 2002-09-09 | 2014-08-26 | Sony Corporation | Selective encryption with coverage encryption |
US7724907B2 (en) * | 2002-11-05 | 2010-05-25 | Sony Corporation | Mechanism for protecting the transfer of digital content |
US8572408B2 (en) * | 2002-11-05 | 2013-10-29 | Sony Corporation | Digital rights management of a digital device |
US8645988B2 (en) * | 2002-12-13 | 2014-02-04 | Sony Corporation | Content personalization for digital content |
US8667525B2 (en) * | 2002-12-13 | 2014-03-04 | Sony Corporation | Targeted advertisement selection from a digital stream |
US6824291B2 (en) * | 2003-01-17 | 2004-11-30 | Michelle Vautrin | Pocketbook light |
US20040165586A1 (en) * | 2003-02-24 | 2004-08-26 | Read Christopher Jensen | PID filters based network routing |
US7409702B2 (en) * | 2003-03-20 | 2008-08-05 | Sony Corporation | Auxiliary program association table |
US7292692B2 (en) * | 2003-03-25 | 2007-11-06 | Sony Corporation | Content scrambling with minimal impact on legacy devices |
US20050036067A1 (en) * | 2003-08-05 | 2005-02-17 | Ryal Kim Annon | Variable perspective view of video images |
US20050066357A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-03-24 | Ryal Kim Annon | Modifying content rating |
US7853980B2 (en) * | 2003-10-31 | 2010-12-14 | Sony Corporation | Bi-directional indices for trick mode video-on-demand |
US7620180B2 (en) * | 2003-11-03 | 2009-11-17 | Sony Corporation | Preparation of content for multiple conditional access methods in video on demand |
US20050097596A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-05 | Pedlow Leo M.Jr. | Re-encrypted delivery of video-on-demand content |
US7263187B2 (en) * | 2003-10-31 | 2007-08-28 | Sony Corporation | Batch mode session-based encryption of video on demand content |
US20050097597A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-05 | Pedlow Leo M.Jr. | Hybrid storage of video on demand content |
US7343013B2 (en) * | 2003-12-16 | 2008-03-11 | Sony Corporation | Composite session-based encryption of video on demand content |
US7346163B2 (en) * | 2003-10-31 | 2008-03-18 | Sony Corporation | Dynamic composition of pre-encrypted video on demand content |
US20050102702A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-12 | Candelore Brant L. | Cablecard with content manipulation |
US7164177B2 (en) | 2004-01-02 | 2007-01-16 | Powerchip Semiconductor Corp. | Multi-level memory cell |
US20050169473A1 (en) * | 2004-02-03 | 2005-08-04 | Candelore Brant L. | Multiple selective encryption with DRM |
US8194655B2 (en) * | 2004-08-05 | 2012-06-05 | Dust Networks, Inc. | Digraph based mesh communication network |
US7196935B2 (en) * | 2004-05-18 | 2007-03-27 | Micron Technolnology, Inc. | Ballistic injection NROM flash memory |
DE102004032528C5 (de) * | 2004-07-06 | 2012-04-05 | Khs Gmbh | Verfahren zum Durchführen eines Rollenwechsels bei einer Versorgungseinheit zum Zuführen eines bahnartigen Flachmaterials an eine Verpackungsmaschine oder dergleichen Verarbeitungsmaschine sowie Versorgungseinheit zum Durchführen dieses Verfahrens |
US8041190B2 (en) * | 2004-12-15 | 2011-10-18 | Sony Corporation | System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content |
US20060130119A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-15 | Candelore Brant L | Advanced parental control for digital content |
-
2004
- 2004-03-19 KR KR1020040018748A patent/KR100630680B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-21 CN CNA2005100542788A patent/CN1670960A/zh active Pending
- 2005-03-21 US US11/084,106 patent/US20050205923A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-22 JP JP2005082020A patent/JP2005268808A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100630680B1 (ko) | 2006-10-02 |
KR20050093422A (ko) | 2005-09-23 |
US20050205923A1 (en) | 2005-09-22 |
CN1670960A (zh) | 2005-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2973710B1 (en) | Floating gate memory cells in vertical memory | |
CN103035650B (zh) | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 | |
US8907398B2 (en) | Gate structure in non-volatile memory device | |
JP4909894B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2006114905A (ja) | 不揮発性の半導体メモリ素子 | |
US7227219B2 (en) | Charge trapping memory cell and fabrication method | |
US20120018795A1 (en) | Non-volatile memory and manufacturing method thereof | |
KR100914684B1 (ko) | 플래시 메모리 셀 스트링, 셀 소자, 및 그 제조 방법 | |
CN114335186A (zh) | 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅非易失性存储器单元及其制备方法 | |
CN101286481B (zh) | 半导体存储器件的制造方法 | |
US20060091458A1 (en) | Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same | |
KR100630680B1 (ko) | 비대칭 게이트 유전체층을 지닌 비휘발성 메모리 소자 및그 제조 방법 | |
US20100264481A1 (en) | Nonvolatile Memory Devices and Related Methods | |
CN1638130A (zh) | 半导体存储器及其制造方法 | |
JP4854375B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯電子機器 | |
CN108962908B (zh) | 闪存存储器存储单元 | |
KR20080037229A (ko) | 세 가지 상태를 갖는 비휘발성 메모리 및 그 제조방법 | |
CN100372121C (zh) | 多阶存储单元 | |
TWI882869B (zh) | 非揮發性記憶體元件 | |
KR101603511B1 (ko) | 수직형 채널 구조의 반도체 메모리 소자 제조 방법 | |
JP5218351B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN102891184B (zh) | 非易失性存储器以及其制作方法 | |
TW202446230A (zh) | 非揮發性記憶體元件 | |
JP5363004B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006190810A (ja) | 半導体メモリ素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081010 |