[go: up one dir, main page]

JP2005268188A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005268188A
JP2005268188A JP2004083089A JP2004083089A JP2005268188A JP 2005268188 A JP2005268188 A JP 2005268188A JP 2004083089 A JP2004083089 A JP 2004083089A JP 2004083089 A JP2004083089 A JP 2004083089A JP 2005268188 A JP2005268188 A JP 2005268188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
connector
convex portion
lock spring
pushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004083089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035114B2 (ja
Inventor
Takashi Nemoto
隆 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2004083089A priority Critical patent/JP4035114B2/ja
Publication of JP2005268188A publication Critical patent/JP2005268188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035114B2 publication Critical patent/JP4035114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 先端両側幅方向に凸部を有するFPCを嵌合挿入する1操作でFPCの抜け止め係止がなされる単純構成で、且つ確実に嵌合した感触が得れるコネクタの提供。
【解決手段】 先端両側幅方向に突出するFPC凸部3を有するFPC1を嵌合正常位置まで挿入したときに、FPC凸部3が押し曲げられてFPC凸部3が係止される凸部受け入れ空間7と、FPC1がコネクタ2に嵌合挿入されるとFPC凸部3の面に当接し、嵌合正常位置まで押し込まれたとき、押圧力により凸部を前記凸部受け入れ空間7へ押し曲げるロックばね6とを有する構成により、1回の嵌合挿入操作と、嵌合正常位置での係止操作をロックばね6一つで行わせ、FPC凸部3がロックばね6に当接すると抵抗を感じ、凸部受け入れ空間7へ嵌まると軽くなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、先端両側の幅方向に突出する凸部を有するフレキシブル・プリント基板(以下、FPCという)を挿入し、係止するコネクタの技術分野に属する。
従来、FPCやフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)とプリント配線基板(以下、PCBという)とを接続するコネクタには種々のものが使われているが、この種のコネクタは、大別すると以下の2つに分類できる。
第1の例はスライダタイプのもので、先端部の両側にそれぞれ凸部が形成されたFPCをハウジングに挿入するに当たっては、ハウジングからスライダを仮係止位置まで引き出しておいて、FPCをハウジングの所定位置まで挿入し、凸部をハウジングのロック爪に係けた後、スライダをハウジングに押し込んで、スライダの押えアームでロック爪を押さえてロック外れを防止してハウジングに係止させる。
この操作により、FPCの凸部とハウジングのロック爪が係合し、FPCがハウジングに固定され抜け止めされる。またFPCの先端部両側が固定されるので、FPCがこじられてもFPCは回転しない。この結果、FPCとコンタクトとの接続が外れず、コネクタの接続信頼性が向上している。
前記第1の例において、FPCをハウジングに挿入しコネクタに係止するまでの手順は、はじめに、ハウジングからスライダを所定の位置まで引き出し、次にハウジングにFPCを挿入し、その後スライダをハウジングに押し込んで係止するという3つの操作で実現している。また、FPCの凸部を係止するロック機構はロック爪の他、ロックを完全にするための押えアームが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
第2の例はカバータイプのもので、開口部に複数のコンタクトが所定ピッチで並列して収容されているハウジングと、前記開口部を開閉するように設けられ、前記コンタクトの接触上部に配されるフレキシブル基板(FPC)を前記接触部に押圧する加圧部とを備えたコネクタにおいて、前記コンタクトの並列方向における前記ハウジングの両端部に取り付けられ、FPCに半田付けされる補強金具に、前記コンタクトの接触部上に配された前記FPCを弾性的に押圧して支持する弾性支持片が設けられている。前記弾性支持片は、前記ハウジングの前記開口部の基板挿入口側において、前記補強金具に肩持ち構造に連結支持され、への字形に形成されている。
コネクタのコンタクトの接触部上に挿入配置されたFPCを弾性的に保持して位置ずれ及び抜け出しを防止でき、かつ、加圧部材による加圧接続状態においては前記FPCの保持力を高めることができるコネクタを提供している。
前記第2の例において、FPCをコネクタの開口部から挿入し、加圧部材を使ってFPCをコネクタに係止するまでの手順は、はじめに、コネクタの開口部からFPCを係止位置まで挿入し、次に加圧部材を下方へ回動してFPCを押圧することによりFPCを係止するという2つの操作で実現している。さらに、これらの操作をより確実に実施するため、やや複雑な構造ながらも、前記弾性支持片を補強金具で連結支持している。なお、FPCを正しい係止位置に挿入できたか否かを確認する手段は持っていない(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−180940 特開2003−100370
しかしながら、上記背景技術で述べた2つの例での対策では、FPCをコネクタに嵌合挿入し、コネクタに係止するためには多段階の操作を必要としている。第1の例では、FPCをハウジングに挿入するためスライダを引き出し(第1段階)、FPCを前記ハウジングの所定位置まで挿入し(第2段階)、スライダをハウジングの所定位置まで押し込んで係止する(第3段階)、以上3段階の操作が必要である。第2の例では、まずFPCをコネクタの係止位置まで挿入し(第1段階)、加圧部材を下方へ回動してFPCを押圧することによりFPCを係止している(第2段階)。以上2段階の操作が必要である。
また、上記の嵌合挿入、係止の操作を確実に実施するため嵌合挿入用及び係止用の部品が複数となっており、これらは軽薄短小化を難しくし、かつ低コスト化の妨げとなるという共通した問題点がある。
第1の例では接続にスライダを必要とし、係止のためにロック爪の他押えアームが用いられている。第2の例では、弾性支持片と、これにFPCを押さえ付けて抜けないようにする係止用の加圧部材、加圧部材操作のための部品、加圧部材の操作を確実にするための補強材などを必要としている。
さらに、コネクタの軽薄短小化及び低コスト化に伴いFPCとコネクタとを接続し係止する作業において、これを確実にかつ迅速に実施するためには、作業中のFPCとコネクタの接続状況を逐次作業者が確実に認識できることが望ましい。
第1及び第2の実施例とも、ハウジング内に障害物などがあってFPC挿入時にこの障害物が挿入妨害をした場合、FPCが確実にハウジングの奥の正常位置まで挿入できたか否かを認識することは難しい。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて、FPCをコネクタに嵌合挿入し、係止する操作において、操作回数及び関連部品点数の最小化並びに嵌合正常位置での係止操作が確実に実施できたか否かを操作者が容易に分かるようにし、FPCとコネクタとの接続、係止操作を迅速、確実に実施できるようにすることを課題とするものである。
本発明は上記の課題を解決するため、以下の構成を有する。
本発明の第1の構成は、先端両側幅方向に突出する凸部を有するFPCを嵌合正常位置まで挿入したときに、凸部が押し曲げられて凸部が係止される凸部受け入れ空間と、FPCが嵌合挿入されると凸部の面に当接し、FPCが嵌合正常位置まで押し込まれたとき、その当接反力により凸部を前記凸部受け入れ空間へ押し曲げるロックばねとを有することを特徴とするコネクタである。
本発明の第2の構成は、前記第1の構成において、ロックばねを設ける箇所が外部に対して開口となっていることを特徴とするコネクタである。
以上のように、本発明では先端両側幅方向に突出する凸部を有するFPCを嵌合正常位置まで挿入したときに、凸部が押し曲げられて、FPCが係止される凸部受け入れ空間と、FPCがコネクタに嵌合挿入されると凸部の面に当接し、嵌合正常位置まで押し込まれたとき、押圧力により凸部を前記凸部受け入れ空間へ押し曲げるロックばねとを有している。
これにより嵌合挿入、係止の操作は、コネクタにFPCを挿入するだけの1操作のみで完了するという効果と、嵌合正常位置での係止をロックばね1つで実施できることによる部品点数の最小化という効果、及びFPCをコネクタに嵌合挿入するとまずFPCの凸部の面とロックばねとが当接するため、操作者に当接の感触が伝達され、それが嵌合正常位置に達するまで続き、FPCの凸部が嵌合正常位置まで押し込まれた瞬間、今まで続いていた抵抗感覚が急激に減少するため、嵌合正常位置での係止が確立したことを操作者は瞬時に認識できる。
以上により嵌合挿入から係止までの一連の操作が最少操作回数、最少部品数及び操作者の正常嵌合を容易に確認できることにより、操作が迅速確実に実施できFPCとコネクタ間の接続に関し高い信頼性が得られるとともに、最少の部品点数により低コスト化と軽薄短小化を実現できるという効果がある。
本発明実施の最良の形態は、ハウジングとして、FPCの凸部を含めた幅と厚さに対応するスリット状の開口部を有し、幅は開口部の幅に応じ且つ強度の維持のできる範囲の幅とし、厚さは、FPCの凸部がロックばねによって上方或いは下方に押し曲げられたときにその先端が凸部受け入れ空間から突出しない範囲の薄い寸法の直方体がよい。
突起受け入れ空間は、ハウジングを上下方向に貫通する孔とするのが最も単純である。
ロックばねの取り付けは、ハウジングに単に押し込むだけで固定されるようハウジング外側上下に溝を設けておき、ロックばね自体は、保持部分はU字形とし、このU字形の部分で、上下の溝の底を噛むことにより保持固定され、U字のいずれか一端を、FPCの凸部面への当接点とするのがよい。
本発明を適用したコネクタは、コネクタの両サイドにロックばねを有し、FPCの先端両側幅方向に突出する凸部を、前記ロックばねのそれぞれが押し下げる構造のものであるが、図1は、本発明を適用したコネクタの片側の構造と該コネクタに挿入されるFPCの片側の構造を示す斜視図である。
図2は、図1に示すコネクタのA−A断面図及びその他三面図で、FPCがコネクタに嵌合挿入される前の状態を示している。
図3は、図1に示すコネクタのA−A断面図及びその他三面図で、FPCがコネクタの嵌合正常位置まで挿入され、係止した状態を示している。
図1を用いてFPC1及びコネクタ2の概略の構造を説明する。FPC1は、先端両側幅方向に突出するFPC凸部3を有する。コネクタ2は前面にFPC1を挿入するFPC挿入口4と、コネクタの左右両側中央辺りに開口部5を設け、開口部5にFPC凸部3を押し曲げるロックばね6及びロックばね凸曲部8と、嵌合正常位置までFPC1を挿入したときに、ロックばね6の押圧力(FPC凸部3の挿入による反力)によりFPC凸部3を押し曲げ、かつFPC凸部3を係止する凸部受け入れ空間7を有している。
図2は、FPC1がコネクタ2に嵌合される前の状態を示した図1のコネクタ2のA−A断面図(図の(c))、上面図(同(a))、左側面図(同(b))及びFPC1の平面図(同(d))及び断面図(同(e))である。
ロックばね6の片端はコネクタ2に固定されている。ロックばね6のもう一端には逆三角形をしたロックばね凸曲部8が設けられている。
なお、ロックばね凸曲部8の形状は逆三角形でなく、多角形でも曲線でも同一機能が得られるものであれば良い。
次に、図3を用いてFPC1が嵌合正常位置で係止するまでの手順を説明する。図3は、図2におけるFPC1をコネクタ2へ挿入した図である。
本図に示すとおり、図面右側のFPC挿入口4から挿入されたFPC凸部3は、最初に逆三角形のロックばね凸曲部8の斜辺中間部付近に当接する。このときロックばね凸曲部8に当接したことが感触として操作者の手に伝わる。そのまま挿入を継続すると、FPC凸部3がロックばね凸曲部8の先端下まで入り込み押圧力が最大となる。そのままさらに続けて奥まで押し込むと押圧力が急激に低下する場所に達する。この場所が嵌合正常位置であり、FPC凸部3が凸部受け入れ空間7に押し込まれ、正常に係止したことを示す。急激な押圧力低下の感触は操作者の手にはっきりと伝達されるので、嵌合が正常に行われたことを確実に認識でき、これにより操作ミスをなくすことができるので、FPCとコネクタの接続に関し高い信頼性が得られる。
本発明コネクタの実施例と挿入前FPC片側半分の斜視図である。 図1のA−A断面図(嵌合前)、上面図、左側面図及びFPCの平面図と断面図である。 コネクタにFPCを挿入した状態のA−A断面図、上面図、両側面図である。
符号の説明
1 FPC
2 コネクタ
3 FPC凸部
4 FPC挿入口
5 開口部
6 ロックばね
7 凸部受け入れ空間
8 ロックばね凸曲部

Claims (2)

  1. FPCを接続するコネクタであって、先端両側幅方向に突出する凸部を有するFPCを嵌合正常位置まで挿入したときに、凸部が押し曲げられて凸部が係止される凸部受け入れ空間と、FPCが嵌合挿入されると凸部の面に当接し、FPCが嵌合正常位置まで押し込まれたとき、その当接反力により凸部を前記凸部受け入れ空間へ押し曲げるロックばねとを有することを特徴とするコネクタ。
  2. ロックばねを設ける箇所が開口となっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。









JP2004083089A 2004-03-22 2004-03-22 コネクタ Expired - Fee Related JP4035114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083089A JP4035114B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083089A JP4035114B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268188A true JP2005268188A (ja) 2005-09-29
JP4035114B2 JP4035114B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=35092493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083089A Expired - Fee Related JP4035114B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212658A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046149A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 第一精工株式会社 コネクタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212658A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4035114B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101110503B (zh) 扁平型导体用电连接器
JP4548803B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
CN100456567C (zh) 扁平型电缆用电连接器
US8371880B2 (en) Electrical connector having a board connection leg portion with a locking portion to engage a signal transmission medium and a connector main body with an unlocking portion
JP5088426B2 (ja) 電気コネクタ
CN108631101B (zh) 连接器
JP2013239388A (ja) 電気コネクタ
US7871281B2 (en) Connector
JP4989534B2 (ja) コネクタ
JP2010033978A (ja) ケーブル用コネクタ
US8425248B2 (en) Plug electrical connector with elastic latch
JP5198990B2 (ja) コネクタ
KR20080086824A (ko) 전기 커넥터
JP5215700B2 (ja) コネクタ
JP4035114B2 (ja) コネクタ
JP2006252975A (ja) コネクタ
JP4717733B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP4397736B2 (ja) コネクタ
KR100763721B1 (ko) 커넥터
US7118408B2 (en) Flat cable coupler and electrical connector assembly
JP4368342B2 (ja) 電線対基板コネクタ
CN222763318U (zh) 用于扁平连接对象物的易锁连接器
US20070042629A1 (en) Latch for connector
CN100499274C (zh) 扁平缆线接头和电连接器组件
JP2010044898A (ja) 平型導体用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees