JP2005268168A - 燃料電池スタック構造 - Google Patents
燃料電池スタック構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005268168A JP2005268168A JP2004082587A JP2004082587A JP2005268168A JP 2005268168 A JP2005268168 A JP 2005268168A JP 2004082587 A JP2004082587 A JP 2004082587A JP 2004082587 A JP2004082587 A JP 2004082587A JP 2005268168 A JP2005268168 A JP 2005268168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- cell stack
- end plate
- stacking direction
- angle member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 電極構造体7とセパレータ11、12とを交互に積層してなる積層体3と、該積層体3の積層方向両端に設けた一対のエンドプレート25と、前記積層体3の側面に設けて前記一対のエンドプレート25を連結する側面部材31、35とを備える。エンドプレート25には、前記積層方向およびこれに交差する方向への前記側面部材31、35の移動を規制するように、前記側面部材31、35の前記積層方向における端部に係合する係合部33が形成されている。
【選択図】 図1
Description
例えば、特許文献1には、前記積層体の積層方向の各隅部を覆うアングル部材(保持部材60)を側面部材として設けて、エンドプレート(プレッシャプレート4a、4b)間を連結する構造のものが提案されている。
また、燃料電池スタックを車両等の移動体に搭載する場合には、小型化するために積層体の周囲に配設されるアングル部材やエンドプレートの薄肉化が望まれる。しかしながら、走行時等に発生する振動による荷重から積層体を保護する必要があり、アングル部材やエンドプレートには一定以上の強度が要求され、薄肉化をしつつ強度を高めることは困難である。
図1は本発明が適用される燃料電池スタックの概略を示す分解斜視図である。同図に示す燃料電池スタック1は、所定数の単位セル2を矢印A方向に積層されてなる積層体3を備えている。すなわち、矢印A方向は積層体3の積層方向を示している。
固体高分子電解質膜4としては、ペルフルオロスルホン酸ポリマーに水を含浸させたもの等が用いられる。また、アノード5およびカソード6は、カーボンペーパー等からなる多孔質ガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に積層されてなる電極触媒層(図示せず)とをそれぞれ有している。そして、電極触媒層同士が固体高分子電解質膜4を介して対向するように、アノード5およびカソード6が固体高分子電解質膜4にそれぞれ接合されている。
このように構成された各単位セル2が互いに電気的に直列に接続されて積層体3が構成されている。
そして、ターミナルプレート21の外側には、絶縁プレート23がそれぞれ対向配置される。この絶縁プレート23により、ターミナルプレート21で集電した電力の漏洩を防止している。絶縁プレート23の材質としては、フェノール樹脂が好ましい。
また、アングル部材31が前記エンドプレート25の係合部33に係合することで、積層体3の積層方向(矢印A方向)やこの積層方向に直交する2方向(矢印B方向、矢印C方向)に対して、前記アングル部材31に作用する荷重を前記係合部33を介して前記エンドプレート25により受けることができる。よって、前記アングル部材31の各方向(A〜C方向)への変位を規制することができる。
また、実施の形態では、積層体3の両端に設けたエンドプレート25を連結する側面部材として、アングル部材31や側面パネル35を用いた、エンドプレート25を前記積層体3の側面を介して連結する部材であればよく、例えば帯板状のプレートでもよい。
3…積層体
7…電極構造体
11、12…セパレータ
25…エンドプレート
31…アングル部材(側面部材)
33…係合部
35…側面パネル(側面部材)
37…段差部
Claims (3)
- 電極構造体とセパレータとを交互に積層してなる積層体と、
該積層体の積層方向両端に設けた一対のエンドプレートと、
前記積層体の側面に設けて前記一対のエンドプレートを連結する側面部材とを備え、
少なくとも一方のエンドプレートには、前記積層方向およびこれに交差する方向への前記側面部材の移動を規制するように、前記側面部材の前記積層方向における端部に係合する係合部が形成されていることを特徴とする燃料電池スタック構造。 - 前記積層体は略直方体形状に形成され、前記側面部材は前記積層体の積層方向の各隅部を覆うアングル部材であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック構造。
- 前記側面部材は、前記アングル部材同士を覆う側面パネルをさらに備え、
該側面パネルには前記アングル部材に係合可能な段差部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池スタック構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082587A JP4202291B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 燃料電池スタック構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082587A JP4202291B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 燃料電池スタック構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005268168A true JP2005268168A (ja) | 2005-09-29 |
JP4202291B2 JP4202291B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=35092477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004082587A Expired - Fee Related JP4202291B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 燃料電池スタック構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4202291B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184200A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタック |
KR101058556B1 (ko) | 2009-05-08 | 2011-08-23 | 주식회사 미광전자 | 발광다이오드 패키지 |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004082587A patent/JP4202291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184200A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタック |
KR101058556B1 (ko) | 2009-05-08 | 2011-08-23 | 주식회사 미광전자 | 발광다이오드 패키지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4202291B2 (ja) | 2008-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5412804B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
CA2800518A1 (en) | Solid oxide fuel cell including gas sealing with at least first and second gas flowing paths | |
JP4268536B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2008218124A (ja) | 燃料電池および燃料電池用締結装置 | |
JP5430518B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2004087311A (ja) | 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ | |
JP2002151136A (ja) | 燃料電池スタック | |
US10707497B2 (en) | Fuel cell | |
WO2012137820A1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2004207074A (ja) | 燃料電池 | |
JP2009070674A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4838546B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5211539B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
EP2736108B1 (en) | Gasket for fuel cell | |
JP4776886B2 (ja) | 燃料電池スタック構造 | |
JP4202291B2 (ja) | 燃料電池スタック構造 | |
JP2010040169A (ja) | 燃料電池および燃料電池の製造方法 | |
JP2008210700A (ja) | 燃料電池 | |
CN113130928B (zh) | 燃料电池用隔板构件及其制造方法、燃料电池堆 | |
JP2009199815A (ja) | 燃料電池 | |
CN112563527B (zh) | 燃料电池用隔板构件和燃料电池堆 | |
JP2013089517A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006040586A (ja) | 燃料電池及び燃料電池の積層方法 | |
JP2006269159A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2005129402A (ja) | 燃料電池セルの絶縁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4202291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |