JP2005266533A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005266533A JP2005266533A JP2004081103A JP2004081103A JP2005266533A JP 2005266533 A JP2005266533 A JP 2005266533A JP 2004081103 A JP2004081103 A JP 2004081103A JP 2004081103 A JP2004081103 A JP 2004081103A JP 2005266533 A JP2005266533 A JP 2005266533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- exposure unit
- exposure
- forming apparatus
- optical path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 55
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 11
- 239000005308 flint glass Substances 0.000 abstract description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 82
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、現像剤の自然落下または現像剤の飛散による露光ユニットの汚れを防止するようにしたプリンタなど電子写真方式の画像形成装置に関し、特に、露光ユニットから露光される光の光路上での汚染を確実に防止しかつ露光ユニットのコンパクト化を図る対策に係わる。
BACKGROUND OF THE
従来、画像形成装置を構成する用紙給紙部、印字部、用紙排出部、および光学部(印字のための原稿読取り用光学部と、読取られた画像情報を静電潜像担持体上に書き込む露光用光学部との2種類がある)の配置は、装置のコンパクト性、操作の容易性、装置設計の容易性などを考慮して決定される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a paper feeding unit, a printing unit, a paper discharging unit, and an optical unit (document reading optical unit for printing and image information that has been read are written on an electrostatic latent image carrier. The arrangement of the exposure optical unit is determined in consideration of the compactness of the apparatus, the ease of operation, the ease of designing the apparatus, and the like.
通常、現像剤を収容する現像槽は感光体の側面に配置され、露光用光学部(近年はLSU、ELやLED等の書込みヘッドが用いられる)は感光体の上方もしくは斜め上方に配置され、露光する形態を多用化させている。 Usually, the developing tank for storing the developer is disposed on the side surface of the photoreceptor, and the exposure optical unit (in recent years, write heads such as LSU, EL, and LED are used) are disposed above or obliquely above the photoreceptor. Various forms of exposure are used.
一方、装置のコンパクト性を追求するカラー画像形成装置では、各色相に対応した感光体および現像槽は必要であるが、定着器および用紙搬送路は無駄であるため、一回の用紙パスでカラー画像を得る上で、“タンデム方式”と呼ばれるカラー画像形成装置の開発が進められている。このタンデム方式には2つの手法があり、一方は各色相の感光体上に顕像化される画像情報を直接用紙に転写する手法であり、他方は各色相の感光体上に顕像化される画像情報を一旦中間媒体(中間転写体)に積層し、その後に用紙に一回の転写工程で転写する手法の2種類がある。この場合、カラー画像形成装置には、イエロー、マゼンタ、シアンといったカラー用の感光体および現像槽がそれぞれ配置されることはもちろんであるが、ユーザの印字比率の高いブラック用の感光体および現像槽が配置されることも当然である。 On the other hand, a color image forming apparatus pursuing compactness of the apparatus requires a photoreceptor and a developing tank corresponding to each hue, but the fixing device and the paper transport path are useless, so that the color can be obtained with one paper pass. In order to obtain an image, a color image forming apparatus called a “tandem method” is being developed. There are two methods in this tandem method, one is a method for directly transferring image information to be visualized on the photoconductor of each hue onto the paper, and the other is to be visualized on the photoconductor of each hue. There are two types of techniques in which image information is temporarily laminated on an intermediate medium (intermediate transfer member) and then transferred to a sheet in a single transfer process. In this case, the color image forming apparatus is provided with a photosensitive member for color such as yellow, magenta, and cyan and a developing tank, respectively. Of course, is also arranged.
このとき、上記後者の如く、中間転写媒体(以下、無端ベルトと呼ぶ)を用いる手法では、無端ベルトの周囲に配置される感光体の配置位置が装置の印字速度(ファーストコピー速度)を決定する一因となる。すなわち、用紙に一括転写する転写部から遠い部位より順にイエロー、マゼンタ、シアンといったカラー用の感光体および現像槽をそれぞれ配置し、最も近い部位に多く印字されるブラック用の感光体および現像槽を配置することが印字速度の向上を図る上で必須条件となる。 At this time, in the method using the intermediate transfer medium (hereinafter referred to as an endless belt) as in the latter case, the arrangement position of the photoconductor arranged around the endless belt determines the printing speed (first copy speed) of the apparatus. It will contribute. In other words, color photoreceptors such as yellow, magenta, and cyan and developing tanks are arranged in order from the part far from the transfer unit that collectively transfers to the paper, and the black photoreceptor and developer tank that prints in the closest part are arranged. Arrangement is an essential condition for improving the printing speed.
これに対し、近年より、画像形成装置の占有面積を小さくする上で、フロントアクセス手法と呼ばれるビルトアップ方式の装置が多く開発されている。すなわち、装置の最下部に印字用用紙の収納・給紙部を配置し、その上部に印字部を配置するとともに、装置の最上位に原稿の画像情報を読取るスキャナ部を配置し、印字用紙の排出が装置の側面もしくは印字部の上部でかつスキャナ部の下部で行われるようにした装置が多く発売されている。 On the other hand, in recent years, many built-up type devices called a front access method have been developed to reduce the area occupied by the image forming apparatus. That is, a printing paper storage / feed unit is arranged at the bottom of the apparatus, a printing unit is arranged at the top thereof, and a scanner unit for reading image information of a document is arranged at the top of the apparatus. Many devices have been put on the market in which discharging is performed on the side of the device or on the upper part of the printing unit and on the lower side of the scanner unit.
このような装置において、タンデム方式で無端ベルトを用いる手法を適用する場合を考えると、用紙搬送方向は下から上に搬送され、転写部は用紙搬送方向に順の方向で回転することを基本と考え、更に上述の用紙転写部と各色相の感光体および現像槽の最適配置位置、並びに印字速度の向上を考慮すると、装置の最下部からの配置は、用紙収納・給紙部、感光体への露光用光学部、感光体および現像槽、そして無端ベルトという配置となる。 Considering the case of applying a technique using an endless belt in a tandem system in such an apparatus, the paper transport direction is basically transported from the bottom to the top, and the transfer unit is rotated in the forward direction in the paper transport direction. In consideration of the above-described optimal arrangement position of the sheet transfer unit, the photosensitive member and developing tank of each hue, and the improvement of the printing speed, the arrangement from the bottom of the apparatus is directed to the sheet storage / feed unit and the photosensitive member. The exposure optical unit, the photoreceptor and the developing tank, and the endless belt are arranged.
このように、露光用光学部の上に現像槽を配置し、感光体と現像スリーブで形成される現像領域(通常、現像ニップと呼ぶ)を配置すると、現像ニップ部に滞留する現像剤は、感光体および現像スリーブの周速から生じる風の流れや、現像スリーブの電界との関係から電界作用がなくなることなどが原因となって、重力によって自然落下したり、機内飛散したりすることになる。 As described above, when the developing tank is disposed on the exposure optical unit and the developing region (usually referred to as a developing nip) formed by the photosensitive member and the developing sleeve is disposed, the developer staying in the developing nip portion is Due to the flow of wind generated from the peripheral speed of the photosensitive member and the developing sleeve and the loss of the electric field action due to the relationship with the electric field of the developing sleeve, it may fall naturally due to gravity or be scattered in the machine. .
これによって、現像槽の下部に配置される露光用光学部を現像剤が汚染し、書き込み画像の乱れや、高速回転するポリゴンミラーを破損させたり、fθレンズおよび複数のミラーを汚すことになり、印字品位の低下を招来することになる。 As a result, the developer is contaminated in the exposure optical unit disposed in the lower part of the developing tank, the written image is disturbed, the polygon mirror that rotates at high speed is damaged, or the fθ lens and the plurality of mirrors are stained. The print quality will be reduced.
かかる点から、露光用光学部が感光体および現像槽の下部に配置される関係上、露光用光学部を常に清潔にしておくために、その外装部を外部から遮蔽する構造にする必要がある。 From this point of view, it is necessary to have a structure that shields the exterior part from the outside in order to keep the exposure optical part clean at all times, because the exposure optical part is disposed below the photoreceptor and the developing tank. .
しかし、感光体上に画像情報を書き込む上で露光用光学部からの光路を遮ることができないため、その光路に当たる部分を開口部としておく必要があり、これでは、開口部から現像剤が露光用光学部内に侵入してしまうことになる。 However, since it is impossible to block the optical path from the exposure optical unit when writing image information on the photoconductor, it is necessary to make the part that hits the optical path as an opening. In this case, the developer is exposed from the opening. It will enter into the optical part.
そこで、露光用光学部からの光路に当たる部分(開口部)に開閉可能なシャッタを用け、開口部からの現像剤の侵入による汚染を防止して露光用光学部を常に清潔にしておくようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, a shutter that can be opened and closed is used for the portion (opening) that hits the optical path from the exposure optical unit, so that contamination due to the intrusion of the developer from the opening is prevented and the exposure optical unit is always kept clean. Have been proposed (see, for example, Patent Document 1).
また、その他の手法として、露光ユニットの光路に当たる部分にガラスを配置し、開口部からの現像剤の侵入による汚染を防止して露光用光学部を常に清潔にしておくようにしたものもある。
ところが、上述の如く露光用光学部などの露光ユニットからの光路に当たる部分(開口部)に開閉可能なシャッタを用けたものでは、装置の動作に対してシャッタ機構が正常にその機能を満足できるか否かの不安がある。すなわち、現像剤の落下・飛散が発生するのは印字工程中が大部分であり、そのときは、露光ユニットも画像情報を感光体などの像担持体上に書き込むために露光中であり、シャッタを開状態としておく必要がある。そのため、シャッタが開状態であると、落下・飛散する現像剤を遮断することができず、露光ユニット内の現像剤による汚染を防止し得ないものとなり、シャッタ機能が十分に活用されているものとはいえない。要するに、このシャッタは、装置の移動持、もしくは現像剤または像担持体等の交換作業時などに現像剤の落下を防止するものであって、画像情報を露光により像担持体上に書き込む際に露光ユニット内への現像剤の侵入による汚染を防止し得るものではない。 However, if the shutter that can be opened and closed is used for the portion (opening) that hits the optical path from the exposure unit such as the exposure optical unit as described above, can the shutter mechanism normally satisfy the function for the operation of the apparatus? There is anxiety about whether or not. That is, most of the developer falls and scatters during the printing process. At that time, the exposure unit is also in exposure to write image information on an image carrier such as a photoconductor, and the shutter. Must be open. Therefore, when the shutter is in the open state, the developer that falls or scatters cannot be blocked, and contamination by the developer in the exposure unit cannot be prevented, and the shutter function is fully utilized. That's not true. In short, this shutter prevents the developer from dropping when the apparatus is moved or when the developer or the image carrier is replaced, and when the image information is written on the image carrier by exposure. Contamination due to the intrusion of the developer into the exposure unit cannot be prevented.
これに対し、上述の如く露光ユニットからの光路に当たる部分(開口部)にガラスを配置したものでは、単に透明なガラスを露光される光の光路上に配置しただけにすぎず、たとえガラスの清掃が定期的に行われていても、清掃した後に次の清掃を行うまでの清掃間に、落下・飛散する現像剤がガラス上に堆積した状態となるおそれがあり、この現像剤によって光路上が汚染されて露光による画像情報を像担持体上に正確に書き込むことができない。 On the other hand, in the case where the glass is disposed in the portion (opening) that hits the optical path from the exposure unit as described above, the transparent glass is merely disposed on the optical path of the light to be exposed, even if the glass is cleaned. Even if the cleaning is performed regularly, there is a risk that the developer that falls or scatters will accumulate on the glass during the cleaning process until the next cleaning. The contaminated image information cannot be accurately written on the image carrier.
そのため、落下・飛散する現像剤が堆積し難いようにガラスを水平線に対し直角に立設させて、露光ユニット内への現像剤の侵入による汚染を防止しつつ、光路上での現像剤の堆積による汚染を防止するようにすることが考えられる。 Therefore, the developer is deposited on the optical path while preventing the contamination due to the intrusion of the developer into the exposure unit by standing the glass at a right angle to the horizontal line so that the developer that falls and scatters is difficult to accumulate. It is conceivable to prevent contamination due to the above.
しかしながら、上述の如きものでは、露光ユニットからガラスに対し入出射される光の光路が略水平方向に長いものとなるため、ガラスから出射される出射光を像担持体に対し照射させる上でガラスと像担持体との水平方向の距離を確保する必要があり、画像形成装置の水平方向への大型化が余儀なくされることになる。 However, in the above-mentioned, since the optical path of the light that enters and exits the glass from the exposure unit is long in the substantially horizontal direction, the glass is used to irradiate the image carrier with the emitted light that is emitted from the glass. It is necessary to secure a horizontal distance between the image forming body and the image carrier, and the size of the image forming apparatus in the horizontal direction is inevitably increased.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像情報を露光により像担持体上に書き込む際に露光ユニットへの現像剤の侵入を確実に防止し、かつ露光される光の光路上での現像剤による汚染を確実に防止して画像情報を露光により像担持体上に正確に書き込むことができるとともに、光路設計の自由度を持たせることによりコンパクト化を図り得ることができる画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to reliably prevent the developer from entering the exposure unit when writing image information on the image carrier by exposure, and Contamination due to the developer on the optical path of the light to be exposed can be reliably prevented, and image information can be accurately written on the image carrier by exposure, and the optical path design can be made more compact. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can be realized.
上記目的を達成するため、本発明が講じた解決手段は、像担持体上に形成された静電潜像を可視像に現像する現像剤を収容している現像槽の下方に、上記像担持体に対し静電潜像を露光により書き込む露光ユニットが配置された画像形成装置を前提とし、上記露光ユニットから像担持体に向けて露光される光の光路上に、現像剤の落下または飛散による露光ユニットの汚れを防止する透明部材を水平線に対し略垂直に立設して設ける。そして、屈折率が高屈折率の材料により上記透明部材を構成せしめている。 In order to achieve the above-mentioned object, the solution provided by the present invention is the above-mentioned image is provided below a developing tank containing a developer for developing an electrostatic latent image formed on an image carrier into a visible image. On the premise of an image forming apparatus in which an exposure unit for writing an electrostatic latent image on a carrier by exposure is disposed, the developer falls or scatters on the optical path of light exposed from the exposure unit toward the image carrier. A transparent member for preventing the exposure unit from being soiled is provided so as to be substantially perpendicular to the horizontal line. The transparent member is made of a material having a high refractive index.
この特定事項により、露光ユニットから像担持体に向けて露光される光の光路上、つまり露光ユニットからの光路に当たる部分に設けた透明部材は、水平線に対し略垂直に立設して設けられているので、落下・飛散する現像剤を透明部材により遮断して露光ユニット内の現像剤による汚染を確実に防止することが可能となる。しかも、落下・飛散する現像剤が透明部材上に落下しても、落下する都度、透明部材上を下向きに現像剤が流動し、落下・飛散する現像剤が透明部材上に堆積することはなく、現像剤による光路上の汚染が解消されて画像情報を露光により像担持体上に正確に書き込むことが可能となる。更に、屈折率が高屈折率の材料により透明部材が構成されているので、透明部材に対する光の光路の入射角と出射角との間に大きな角度差が存在し、その透明部材の角度差を利用して透明部材から出射される光の光路が水平方向に短くなって、透明部材から出射される光の光路(出射光)を像担持体に対し照射させる上で必要であった透明部材と像担持体との水平方向の距離が短いものとなり、画像形成装置の水平方向へのコンパクト化を図ることが可能となる。 Due to this specific matter, the transparent member provided on the optical path of the light exposed from the exposure unit toward the image carrier, that is, the portion corresponding to the optical path from the exposure unit, is provided so as to stand substantially perpendicular to the horizontal line. Therefore, it is possible to reliably prevent contamination by the developer in the exposure unit by blocking the falling and scattering developer by the transparent member. Moreover, even if the developer that falls or scatters falls on the transparent member, the developer flows downward on the transparent member each time it falls, and the developer that falls or scatters does not accumulate on the transparent member. The contamination on the optical path by the developer is eliminated, and the image information can be accurately written on the image carrier by exposure. Furthermore, since the transparent member is made of a material having a high refractive index, there is a large angle difference between the incident angle and the exit angle of the optical path of light with respect to the transparent member. The optical path of the light emitted from the transparent member using the horizontal member is shortened in the horizontal direction, and the transparent member required for irradiating the optical path of the light emitted from the transparent member (emitted light) to the image carrier The distance in the horizontal direction from the image carrier becomes short, and the image forming apparatus can be made compact in the horizontal direction.
また、その他の解決手段としては、像担持体上に形成された静電潜像を可視像に現像する現像剤を収容している現像槽の下方に、上記像担持体に対し静電潜像を露光により書き込む露光ユニットが配置された画像形成装置を同様に前提とし、上記露光ユニットから像担持体に向けて露光される光の光路上に、現像剤の落下または飛散による露光ユニットの汚れを防止する透明部材を設ける。そして、上記透明部材を、その像担持体側面が水平線に対し略垂直に起立しかつ露光ユニット側面が傾斜するプリズム形状に形成している。 Another solution is to place the electrostatic latent image on the image carrier below the developing tank containing a developer that develops the electrostatic latent image formed on the image carrier into a visible image. Similarly, assuming an image forming apparatus in which an exposure unit for writing an image by exposure is arranged, the exposure unit is contaminated by dropping or scattering of the developer on the optical path of light exposed from the exposure unit toward the image carrier. A transparent member is provided to prevent this. The transparent member is formed in a prism shape in which the side surface of the image carrier rises substantially perpendicular to the horizontal line and the side surface of the exposure unit is inclined.
この特定事項により、露光ユニットから像担持体に向けて露光される光の光路上、つまり露光ユニットからの光路に当たる部分に透明部材が設けられているので、落下・飛散する現像剤を透明部材により遮断して露光ユニット内の現像剤による汚染を確実に防止することが可能となる。その場合、透明部材は、その像担持体側面が水平線に対し略垂直に起立しかつ露光ユニット側面が傾斜するプリズム形状に形成されているので、落下・飛散する現像剤が透明部材の像担持体側面上に落下しても、落下する都度、透明部材の像担持体側面上を下向きに現像剤が流動し、落下・飛散する現像剤が透明部材の像担持体側面上に堆積することはなく、現像剤による光路上の汚染が解消されて画像情報を露光により像担持体上に正確に書き込むことが可能となる。更に、プリズム形状の透明部材によって、透明部材に対する光の光路の入射角と出射角との間に大きな角度差が設定でき、その透明部材の角度差を利用して透明部材から出射される光の光路が水平方向に短くなって、透明部材から出射される光の光路(出射光)を像担持体に対し照射させる上で必要であった透明部材と像担持体との水平方向の距離が短いものとなり、画像形成装置の水平方向へのコンパクト化を図ることが可能となる。 Because of this specific matter, a transparent member is provided on the optical path of light exposed from the exposure unit toward the image carrier, that is, the portion that hits the optical path from the exposure unit. It is possible to reliably prevent contamination by the developer in the exposure unit. In this case, the transparent member is formed in a prism shape in which the side surface of the image carrier rises substantially perpendicular to the horizontal line and the side surface of the exposure unit is inclined. Even if it falls on the side, the developer flows downward on the side of the image carrier of the transparent member every time it falls, and the developer that falls or scatters does not accumulate on the side of the image carrier of the transparent member. The contamination on the optical path by the developer is eliminated, and the image information can be accurately written on the image carrier by exposure. Furthermore, the prism-shaped transparent member can set a large angle difference between the incident angle and the exit angle of the light path of the light with respect to the transparent member, and the angle difference between the transparent members can be used for the light emitted from the transparent member. The optical path is shortened in the horizontal direction, and the distance in the horizontal direction between the transparent member and the image carrier required for irradiating the image carrier with the optical path of the light emitted from the transparent member (emitted light) is short. Thus, the image forming apparatus can be downsized in the horizontal direction.
特に、板材の像担持体側面を特定するものとして、以下の構成が掲げられる。 In particular, the following configurations are listed as specifying the image carrier side surface of the plate material.
つまり、透明部材の像担持体側面上に落下した現像剤の下方へのすべり性を高めるコート処理が施された表面コート層を像担持体側面に設けている(例えば、低摩擦部材、帯電防止剤など)。 In other words, a surface coating layer is provided on the side surface of the image carrier (for example, a low-friction member, an antistatic agent) that has been subjected to a coating process that enhances the sliding property of the developer that has fallen onto the side surface of the transparent member. Agents).
この特定事項により、落下・飛散する現像剤が透明部材の像担持体側面上に落下すると、表面コート層により現像剤が透明部材上を下向きにより積極的に流動し、落下・飛散する現像剤が透明部材上に堆積することが効果的に防止され、現像剤による光路上の汚染がより確実に解消されて画像情報を露光により像担持体上にさらに正確に書き込むことが可能となる。 By this specific matter, when the developer that falls or scatters falls on the side of the image carrier of the transparent member, the developer actively flows downward on the transparent member by the surface coat layer, and the developer that falls or scatters is removed. Accumulation on the transparent member is effectively prevented, contamination on the optical path by the developer is more reliably eliminated, and image information can be written onto the image carrier more accurately by exposure.
以上、要するに、露光ユニットから像担持体に向けて露光される光の光路上において、水平線に対し略垂直に立設する透明部材を高屈折率材料により構成したり、像担持体側面を水平線に対し略垂直に起立させかつ露光ユニット側面を傾斜させたプリズム形状に透明部材を形成したりすることで、落下・飛散する現像剤を透明部材により遮断して露光ユニット内の現像剤による汚染を確実に防止でき、しかも、落下・飛散する現像剤が透明部材上に落下する都度下向きに流動させて透明部材上での堆積を防止し、現像剤による光路上の汚染を解消して画像情報を露光により像担持体上に正確に書き込むことができる。更に、透明部材に対する光の光路の入射角と出射角との間に存在する大きな角度差を利用して光の光路を略水平方向に短いものとし、露光ユニットのコンパクト化を図ることができる。 In short, in short, the transparent member that stands up substantially perpendicular to the horizontal line on the optical path of light exposed from the exposure unit toward the image carrier is made of a high refractive index material, or the side surface of the image carrier is a horizontal line. By forming a transparent member in the shape of a prism that stands upright and tilted on the side of the exposure unit, the developer that falls or scatters is blocked by the transparent member, ensuring contamination by the developer in the exposure unit. In addition, every time the developer that falls or scatters falls on the transparent member, it flows downward to prevent the developer from depositing on the transparent member, and the image information is exposed by eliminating contamination on the optical path by the developer. Thus, it is possible to accurately write on the image carrier. Furthermore, the optical path of the light can be shortened in a substantially horizontal direction by utilizing a large angle difference existing between the incident angle and the exit angle of the light path with respect to the transparent member, and the exposure unit can be made compact.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例ではカラープリンタに本発明を適用した場合について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, a case where the present invention is applied to a color printer will be described.
(画像形成装置の全体構成の説明)
図1は本実施例に係る画像形成装置Aの内部構成の概略を示している。本画像形成装置Aは、外部(例えばパーソナルコンピュータ等の端末機器)から伝達された画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)に対して多色(フルカラー)画像や単色(モノクロ)画像を形成するものである。そして、図示するように、本画像形成装置Aは、露光ユニット1、現像装置2(2a〜2d)、像担持体としての感光体ドラム3(3a〜3d)、帯電器5(5a〜5d)、クリーナユニット4(4a〜4d)、中間転写ベルトユニット8、定着装置12、用紙搬送路S、給紙カセット10、排紙トレイ15等を備えて構成されている。
(Description of overall configuration of image forming apparatus)
FIG. 1 schematically shows the internal configuration of an image forming apparatus A according to this embodiment. The image forming apparatus A generates a multicolor (full color) image or a single color (monochrome) image on a predetermined sheet (recording paper) according to image data transmitted from the outside (for example, a terminal device such as a personal computer). To form. As illustrated, the image forming apparatus A includes an
なお、本画像形成装置Aにおいて扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像装置2(2a〜2d)、感光体ドラム3(3a〜3d)、帯電器5(5a〜5d)、クリーナユニット4(4a〜4d)は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、図1では、それぞれaがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローに設定され、4つの画像ステーション(画像形成部)を構成している。 The image data handled in the image forming apparatus A corresponds to a color image using each color of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). Accordingly, the developing device 2 (2a to 2d), the photosensitive drum 3 (3a to 3d), the charger 5 (5a to 5d), and the cleaner unit 4 (4a to 4d) generate four types of latent images corresponding to the respective colors. In FIG. 1, a is set to black, b is set to cyan, c is set to magenta, and d is set to yellow to form four image stations (image forming units). ing.
感光体ドラム3は、本画像形成装置Aの上部に配置(装着)され、後述する如く露光ユニット1からのレーザ光の照射によって画像データに応じた静電潜像が形成されるようになっている。
The photosensitive drum 3 is arranged (attached) on the upper part of the image forming apparatus A, and an electrostatic latent image corresponding to image data is formed by irradiation of laser light from the
帯電器5は、感光体ドラム3の表面(感光体層)を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触タイプのローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャー型の帯電器が用いられることもある。 The charger 5 is a charging means for uniformly charging the surface (photoconductor layer) of the photosensitive drum 3 to a predetermined potential. In addition to a contact type roller type or brush type charger, a charger type charging unit is also used. A vessel may be used.
露光ユニット1は、レーザ照射部1Aおよび反射ミラー1B,1B,…を露光ユニットケース1a内に備えたレーザスキャニングユニット(LSU)で構成されている。上記レーザ照射部1Aは、受信した画像データに基づいた各色相毎のレーザ光を照射するものである。そのほかに、発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法もある。そして、この露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3を、入力された画像データに応じて露光することにより、感光体ドラム3表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有している。
The
現像装置2はそれぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を各色(K、C、M、Y)のトナー(現像剤)により顕像化するものである。これら各色のトナーは、各画像ステーション毎の現像装置2a〜2dの現像槽21a〜21d内にそれぞれ収容されている。そして、各現像槽21(21a〜21d)の下方に、上記露光ユニット1が配置されている。
The developing device 2 visualizes the electrostatic latent images formed on the respective photosensitive drums 3 with toners (developers) of respective colors (K, C, M, Y). These color toners are accommodated in the developing tanks 21a to 21d of the developing devices 2a to 2d for the respective image stations. And the said
クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを、除去・回収するものである。 The cleaner unit 4 removes and collects toner remaining on the surface of the photosensitive drum 3 after development and image transfer.
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット8は、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルトテンション機構73、中間転写ベルト従動ローラ72、1次転写ローラとしての中間転写ローラ6(6a〜6d)、および中間転写ベルトクリーニングユニット9を備えている。
The intermediate transfer belt unit 8 disposed above the photosensitive drum 3 includes an
中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルトテンション機構73、中間転写ローラ6、中間転写ベルト従動ローラ72は、中間転写ベルト7が架け渡され、中間転写ベルト駆動ローラ71の回転駆動に伴って中間転写ベルト7を矢印B方向に走行させるものである。
The intermediate transfer belt drive roller 71, the intermediate transfer
中間転写ローラ6は、上記中間転写ベルトテンション機構73におけるローラ取付部に回転可能に支持されている。これにより、これら中間転写ローラ6a〜6dは、各感光体ドラム3に対向する中間転写ベルト7の内面側に回転可能に配設された状態となっており、また、感光体ドラム3のトナー像を、中間転写ベルト7上に転写するための転写バイアスが与えられている。
The intermediate transfer roller 6 is rotatably supported by a roller mounting portion in the intermediate transfer
中間転写ベルト7は、それぞれの感光体ドラム3に接触可能に設けられている。そして、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト7に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト7上にカラーのトナー像(多色トナーの合成像)が形成されるようになっている。尚、この中間転写ベルト7は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
The
感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7の裏側(内面側)に接触している中間転写ローラ6によって行われる。つまり、中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ6は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト7に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施例では転写電極としてローラ形状のものを使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
Transfer of the toner image from the photosensitive drum 3 to the
上述のように各感光体3a〜3d上で各色相に応じて顕像化されたトナー像は中間転写ベルト7上で積層され、装置に入力された画像情報となる。このように、積層された画像情報(多色トナーの合成像)は、中間転写ベルト7の走行によって、後述の用紙と中間転写ベルト7との接触位置に配置される転写ユニットを構成する転写ローラ11によって用紙上に転写される。
As described above, the toner images visualized according to the hues on the photoreceptors 3a to 3d are stacked on the
この時、中間転写ベルト7と転写ローラ11とは所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ11にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ11は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ11もしくは上記中間転写ベルト駆動ローラ71の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等)としている。
At this time, the
また、上記のように、感光体ドラム3との接触により中間転写ベルト7に付着したトナー、若しくは、転写ローラ11によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト7上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット9によって除去・回収されるようになっている。この中間転写ベルトクリーニングユニット9には、中間転写ベルト7に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレード91が備えられており、このクリーニングブレード91が接触する中間転写ベルト7に対して、裏側から中間転写ベルト従動ローラ72で支持されている。そして、このクリーニングブレード91によって回収された残留トナーは、クリーニングブレード91の下方に設置された収納部92へ落下し蓄積されることになる。
Further, as described above, the toner adhered to the
給紙カセット10は、画像形成に使用するシート(記録用紙)を収容しておくためのカセットであり、本画像形成装置Aの最下部、つまり露光ユニット1の下側に設けられている。また、本画像形成装置Aの上部に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みのシートをフェイスダウンで載置するためのトレイである。
The
また、本画像形成装置Aには、給紙カセット10のシートを転写ローラ11や定着装置12を経由させて排紙トレイ15に送るための用紙搬送路Sが設けられている。この用紙搬送路Sは、給紙カセット10の排紙部から排紙トレイ15に向けて略鉛直方向に延びている。さらに、給紙カセット10から排紙トレイ15までの用紙搬送路Sには、ピックアップローラ16(16−1),レジストローラ14、転写ローラ11、定着装置12、シートを搬送する搬送ローラ25(25−1,25−2,25−3)等が配設されている。
Further, the image forming apparatus A is provided with a paper transport path S for sending the sheets of the
搬送ローラ25は、シートの搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。ピックアップローラ16は、給紙カセット10の端部に備えられ、給紙カセット10から、シートを1枚ずつ用紙搬送路Sに供給する呼び込みローラである。
The conveyance rollers 25 are small rollers for promoting and assisting conveyance of the sheet, and a plurality of conveyance rollers 25 are provided along the sheet conveyance path S. The pickup roller 16 is a drawing roller that is provided at the end of the
また、レジストローラ14は、用紙搬送路Sを搬送されているシートを一旦保持するものである。そして、中間転写ベルト7上のトナー像の先端とシートの先端を合わせるタイミングでシートを転写部(転写ローラ11と中間転写ベルト駆動ローラ71との間のニップ部)に搬送する機能を有している。
Further, the registration roller 14 temporarily holds the sheet being conveyed on the sheet conveyance path S. The sheet has a function of conveying the sheet to a transfer unit (a nip portion between the transfer roller 11 and the intermediate transfer belt driving roller 71) at the timing when the leading edge of the toner image on the
定着装置12は、ヒートローラ31,加圧ローラ32等を備えており、これらヒートローラ31及び加圧ローラ32は、シートを挟んで回転するようになっている。また、ヒートローラ31は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ32とともにシートを熱圧着することにより、シートに転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。
The fixing
なお、多色トナー像の定着後のシートは、搬送ローラ25…によって用紙搬送路Sを搬送され、多色トナー像を下側に向けて排紙トレイ15上に排出されるようになっている。
The sheet after the fixing of the multicolor toner image is transported on the paper transport path S by the transport rollers 25, and is discharged onto the
次に、シート搬送経路を詳細に説明する。本画像形成装置には予めシートを収納する給紙カセット10が配置されると共に、ユーザが少数枚の印字を行う時に上記給紙カセット10の開閉動作を行わなくても良い手差しトレイ20が配置されている。
Next, the sheet conveyance path will be described in detail. The image forming apparatus is provided with a
両給紙方法には、各々ピックアップローラ16(16−1,16−2)が配置され、1枚ずつを搬送路に導くようになっている。 In both paper feeding methods, pickup rollers 16 (16-1 and 16-2) are arranged, respectively, so as to guide one sheet to the conveyance path.
給紙カセット10から搬送されるシートは搬送路中の搬送ローラ25−1によってレジストローラ14まで搬送され、シートの先端と中間転写ベルト7上の画像情報の先端を整合するタイミングで転写ローラ11に搬送され、シート上に画像情報が書き込まれる。その後、シートは定着装置12を通過することによってシート上の未定着トナーが熱で溶融・固着され、搬送ローラ25−2を経て排紙ローラ25−3から排紙トレイ15上に排出される(片面印字要求の時)。
The sheet conveyed from the
他方、手差しトレイ20に積載されるシートはピックアップローラ16−2によって給紙され、複数の搬送ローラ(25−6、25−5、25−4)を経てレジストローラ14に到達し、それ以降は給紙カセット10から給紙されるシートと同様の経過を経て排紙トレイ15に排出される(片面印字要求の時)。
On the other hand, the sheets stacked on the
このとき、印字要求内容が両面印字要求の場合には、上記のように片面印字が終了し定着装置12を通過したシートの後端が上記排紙ローラ25−3でチャックされ、排紙ローラ25−3が逆回転することによって、搬送ローラ(25−7、25−8)を備えたスイッチバック搬送路S1に導かれた後、レジストローラ14を経て裏面印字が行われ、その後に排紙トレイ15に排出されることになる。
At this time, if the print request content is a double-sided print request, the trailing edge of the sheet that has finished single-sided printing and passed through the fixing
そして、実際の画像形成動作時にあっては、中間転写ベルト7と感光体ドラム3との接触による感光体ドラム3の劣化等を軽減するために、印字要求に応じて中間転写ローラ6を中間転写ベルト7に対して接離する方向に移動させ、その移動に伴い中間転写ベルト7と感光体ドラム3との離接が可能となっている。
In the actual image forming operation, the intermediate transfer roller 6 is subjected to intermediate transfer in response to a print request in order to reduce deterioration of the photosensitive drum 3 due to contact between the
つまり、印字要求としてはカラーモードとモノクロモードとがあり、カラーモード時は、各中間転写ローラ6(6a〜6d)が中間転写ベルト7の裏面に接触するように移動し、これによって、中間転写ベルト7の表面と各感光体ドラム3(3a〜3d)とが接触して各色相のトナー像を中間転写ベルト7に一次転写可能な状態となる。一方、モノクロモード時は、黒画像形成用の中間転写ローラ6aのみが中間転写ベルト7の裏面に接触するように移動し、これによって、中間転写ベルト7の表面と黒画像形成用の感光体ドラム3aとが接触して黒色トナー像を中間転写ベルト7に一次転写可能な状態となる。
That is, the print request includes a color mode and a monochrome mode. In the color mode, each intermediate transfer roller 6 (6a to 6d) moves so as to come into contact with the back surface of the
そして、本発明の特徴部分として、図2に示すように、上記露光ユニット1から感光体ドラム3に向けて露光される光の光路Z(図では破線で示す)上に位置する露光ユニットケース1aの上面には、光の光路Zの妨げとならないように開口部1bが設けられている。この開口部1bには、落下または飛散するトナーTが開口部1bを介して侵入することによって生じる露光ユニット1の汚れを防止する上で、透明部材としてのガラス板Gが設けられている。この場合、落下または飛散するトナーは、現像ニップ部に滞留するトナーTが感光体ドラム3および現像スリーブSVの周速から生じる風の流れや、現像スリーブSVの電界との関係から電界作用がなくなることなどが原因となって、重力によって自然落下したり、機内飛散したりすることにより発生している。
As a characteristic part of the present invention, as shown in FIG. 2, an exposure unit case 1a located on an optical path Z (indicated by a broken line in the drawing) of light exposed from the
ガラス板Gは、その感光体ドラム側面Ga(図2では右側の面)および露光ユニット側面Gb(図2では左側の面)がそれぞれ水平線に対し略垂直に起立して設けられ、屈折率が1.7以上となる高屈折率材料、例えば重フリントガラス(SF1)により構成されている。この場合、重フリントガラス(SF1)により構成されたガラス板Gの屈曲率は、1.71736であり、これは、d線 (λ=588nm )の場合のものである。 The glass plate G is provided with its photosensitive drum side surface Ga (right side surface in FIG. 2) and exposure unit side surface Gb (left side surface in FIG. 2) standing substantially perpendicular to the horizontal line, and its refractive index is 1. .7 or higher, for example, heavy flint glass (SF1). In this case, the bending rate of the glass plate G made of heavy flint glass (SF1) is 1.71736, which is for the d-line (λ = 588 nm).
また、露光ユニット1からガラス材Gに入射された光の光路Zは、感光体ドラム3の中心に向けて出射されるように屈折している。そして、ガラス板Gの感光体ドラム側面Gaは、その感光体ドラム側面Ga上に落下したトナーTの下方へのすべり性を高めるコート処理が施された表面コート層Cを備えている。この表面コート層Cとしては、車のフロントガラスに滴下する雨水を素早く払い落とすフッ素などのコート材が適用されている。この場合、ガラス材Gのすべり性は、一般的に水滴等の撥水性の指標となる水濡れ角で表され、水濡れ角を大きくすることで高められる。
Further, the optical path Z of the light incident on the glass material G from the
したがって、上記実施例1では、露光ユニット1から感光体ドラム3に向けて露光される光の光路Z上、つまり露光ユニット1からの光路Zに当たる部分(開口部1b)にガラス板Gが水平線に対し略垂直に立設して設けられているので、落下・飛散するトナーTをガラス板Gにより遮断して露光ユニット1内のトナーTによる汚染を確実に防止することができる。しかも、落下・飛散するトナーTがガラス板G上に落下しても、落下する都度、水平線に対し略垂直な感光体ドラム側面Gaに沿って下向きにトナーTが流動し、落下・飛散するトナーTがガラス板G上に堆積することはなく、トナーTによる光路Z上の汚染が解消されて画像情報を露光により感光体ドラム3上に正確に書き込むことができる。
Therefore, in the first embodiment, the glass plate G is in a horizontal line on the optical path Z of the light exposed from the
そして、ガラス板Gは、屈折率が1.7以上となる重フリントガラス(SF1)により構成されているので、ガラス材Gに対する光の光路Zの入射角と出射角との間に大きな角度差が存在し、そのガラス材Gの角度差を利用してガラス材Gから出射される光の光路Zが水平方向に短くなって、ガラス材Zから出射される光の光路Z(出射光)を感光体ドラム3に対し照射させる上で必要であったガラス材Gと感光体ドラム3との水平方向の距離が短いものとなり、画像形成装置Aの水平方向へのコンパクト化を図ることができる。 And since the glass plate G is comprised by the heavy flint glass (SF1) whose refractive index is 1.7 or more, there is a large angle difference between the incident angle and the outgoing angle of the optical path Z of the light with respect to the glass material G. The optical path Z of the light emitted from the glass material G using the angular difference of the glass material G is shortened in the horizontal direction, and the optical path Z (emitted light) of the light emitted from the glass material Z is reduced. The distance in the horizontal direction between the glass material G and the photosensitive drum 3 necessary for irradiating the photosensitive drum 3 becomes short, and the image forming apparatus A can be made compact in the horizontal direction.
また、露光ユニット1からガラス材Gに入射された光の光路Zが、感光体ドラム3に向けて出射するように屈折されるので、露光により書き込まれる画像の照射位置がズレたり、滲じんだ画像となることがなく、印字品位の向上を図ることができる。
Further, since the optical path Z of the light incident on the glass material G from the
更に、ガラス板Gの感光体ドラム側面Ga上にトナーTの傾斜方向へのすべり性を高めるコート処理が施された表面コート層Cを備えているので、落下・飛散するトナーTがガラス材Gの感光体ドラム側面Ga上に落下すると、表面コート層CによりトナーTがガラス材G上を下向きにより積極的に流動し、落下・飛散するトナーTがガラス材G上に堆積することが効果的に防止され、トナーTによる光路Z上の汚染がより確実に解消されて画像情報を露光により感光体ドラム3上に書き込む上でより正確さを増すことができる。 Further, since the surface coating layer C is provided on the photosensitive drum side surface Ga of the glass plate G so that the coating treatment for improving the slipping property of the toner T in the inclination direction is provided, the falling and scattering toner T is removed from the glass material G. When the toner falls on the photosensitive drum side surface Ga, the toner T actively flows downward on the glass material G by the surface coat layer C, and the falling and scattering toner T is effectively deposited on the glass material G. Thus, the contamination on the optical path Z by the toner T can be more reliably eliminated, and the accuracy can be increased when the image information is written on the photosensitive drum 3 by exposure.
次に、本発明の実施例2の構成を図3に基づいて説明する。 Next, the structure of Example 2 of this invention is demonstrated based on FIG.
この実施例2では、ガラス材を変更している。なお、ガラス材を除くその他の構成は、上記実施例1の場合と同じであり、同一の部分については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。 In Example 2, the glass material is changed. In addition, the structure other than the glass material is the same as in the case of the first embodiment, and the same parts are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted.
すなわち、本実施例では、図3に示すように、露光ユニット1から感光体ドラム3に向けて露光される光の光路Z(図では破線で示す)上に位置する露光ユニットケース1a上面の開口部1bには、落下または飛散するトナーTが開口部1bを介して侵入することによって生じる露光ユニット1の汚れを防止する上で、透明なガラス材としてのガラス板G′が設けられている。このガラス材G′は、その感光体ドラム側面Ga′(図3では右側の面)が水平線に対し略垂直に起立しかつ露光ユニット側面Gb′(図3では左側の面)の下部が傾斜するプリズム形状に形成されている。
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the opening on the upper surface of the exposure unit case 1a located on the optical path Z (indicated by a broken line in the figure) of light exposed from the
また、ガラス板G′は、屈折率が1.7以上となる高屈折率材料、例えば重フリントガラス(SF1)により構成されている。そして、露光ユニット1からガラス材G′に入射された光の光路Zは、感光体ドラム3に向けて出射されるように屈折している。更に、ガラス板G′の感光体ドラム側面Ga′は、その感光体ドラム側面Ga′上に落下したトナーTの下方へのすべり性を高めるコート処理が施された表面コート層Cを備えている。
The glass plate G ′ is made of a high refractive index material having a refractive index of 1.7 or more, such as heavy flint glass (SF1). The light path Z of the light incident on the glass material G ′ from the
したがって、上記実施例2では、露光ユニット1から感光体ドラム3に向けて露光される光の光路Z上、つまり露光ユニット1からの光路Zに当たる部分(開口部1b)に透明なガラス材G′が設けられているので、落下・飛散するトナーTをガラス材G′により遮断して露光ユニット1内のトナーTによる汚染を確実に防止することができる。その場合、ガラス材G′は、その感光体ドラム側面Ga′が水平線に対し略垂直に起立しかつ露光ユニット側面Gb′が傾斜するプリズム形状に形成されているので、落下・飛散するトナーTがガラス材G′の感光体ドラム側面Ga′上に落下しても、落下する都度、ガラス材G′の感光体ドラム側面Ga′上を下向きにトナーTが流動し、落下・飛散するトナーTがガラス材G′の感光体ドラム側面Ga′上に堆積することはなく、トナーTによる光路Z上の汚染が解消されて画像情報を露光により感光体ドラム3上に正確に書き込むことができる。
Therefore, in the second embodiment, a transparent glass material G ′ is formed on the optical path Z of the light exposed from the
更に、高屈折率材料(重フリントガラス)よりなるプリズム形状のガラス材G′によって、ガラス材G′に対する光の光路Zの入射角と出射角との間により大きな角度差が存在し、そのガラス材G′の大きな角度差を利用してガラス材G′から出射される光の光路Zが水平方向に効果的に短くなって、ガラス材G′から出射される光の光路Z(出射光)を感光体ドラム3に対し照射させる上で必要であったガラス材G′と感光体ドラム3との水平方向の距離が大幅に短縮され、光路設計に余裕領域が生じ、画像形成装置Aの水平方向へのコンパクト化をより一層図ることができる。 Further, the prism-shaped glass material G ′ made of a high refractive index material (heavy flint glass) has a larger angle difference between the incident angle and the outgoing angle of the optical path Z of the light with respect to the glass material G ′. The optical path Z of the light emitted from the glass material G ′ is effectively shortened in the horizontal direction by utilizing the large angle difference of the material G ′, and the optical path Z (emitted light) of the light emitted from the glass material G ′. The horizontal distance between the glass material G ′ and the photosensitive drum 3 required for irradiating the photosensitive drum 3 with the photosensitive drum 3 is greatly shortened, a marginal area is generated in the optical path design, and the horizontal direction of the image forming apparatus A is increased. Further downsizing in the direction can be achieved.
なお、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包含している。例えば、上記各実施例では、重フリントガラス(SF1)によりガラス材G,G′を構成したが、これに限定されるものではなく、屈折率が1.7以上であれば、樹脂(プラスチック)はもちろんのこと、どのような高屈折率材料により透明部材が構成されていてもよい。 In addition, this invention is not limited to said each Example, Other various modifications are included. For example, in each of the above-described embodiments, the glass materials G and G ′ are made of heavy flint glass (SF1). However, the present invention is not limited to this. If the refractive index is 1.7 or more, resin (plastic) Of course, the transparent member may be made of any high refractive index material.
更に、上記実施形態では、カラープリンタとして構成された画像形成装置Aに本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、カラー複写機として構成された画像形成装置や、複数の機能を備えた複合機として構成された画像形成装置にも適用可能である。 Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the image forming apparatus A configured as a color printer has been described. However, the present invention is not limited thereto, and an image forming apparatus configured as a color copying machine, The present invention is also applicable to an image forming apparatus configured as a multifunction machine having the above functions.
1 露光ユニット
21(21a〜21d)
現像槽
3(3a〜3d)
感光体ドラム(像担持体)
A 画像形成装置
C 表面コート層
G,G′ ガラス材(透明部材)
Ga,Ga′
感光体ドラム側面(像担持体側面)
Gb,Gb′
露光ユニット側面
T トナー(現像剤)
Z 光の光路
1 Exposure unit 21 (21a-21d)
Developer tank 3 (3a-3d)
Photosensitive drum (image carrier)
A Image forming apparatus C Surface coat layer G, G 'Glass material (transparent member)
Ga, Ga '
Photosensitive drum side surface (image carrier side surface)
Gb, Gb ′
Side of exposure unit T Toner (Developer)
Z optical path of light
Claims (3)
上記露光ユニットから像担持体に向けて露光される光の光路上には、現像剤の落下または飛散による露光ユニットの汚れを防止する透明部材が水平線に対し略垂直に立設して設けられており、
その透明部材は、屈折率が高屈折率の材料により構成されていることを特徴とする画像形成装置。 An exposure unit for writing the electrostatic latent image on the image carrier by exposure is disposed below a developing tank containing a developer that develops the electrostatic latent image formed on the image carrier into a visible image. In the formed image forming apparatus,
On the optical path of the light that is exposed from the exposure unit toward the image carrier, a transparent member that prevents the exposure unit from being soiled due to the falling or scattering of the developer is provided to stand substantially perpendicular to the horizontal line. And
The image forming apparatus, wherein the transparent member is made of a material having a high refractive index.
上記露光ユニットから像担持体に向けて露光される光の光路上には、現像剤の落下または飛散による露光ユニットの汚れを防止する透明部材が設けられており、
上記透明部材は、その像担持体側面が水平線に対し略垂直に起立しかつ露光ユニット側面が傾斜するプリズム形状に形成されていることを特徴とする画像形成装置。 An exposure unit for writing the electrostatic latent image on the image carrier by exposure is disposed below a developing tank containing a developer that develops the electrostatic latent image formed on the image carrier into a visible image. In the formed image forming apparatus,
On the optical path of the light that is exposed from the exposure unit toward the image carrier, a transparent member that prevents the exposure unit from being contaminated by the falling or scattering of the developer is provided.
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transparent member is formed in a prism shape in which the side surface of the image carrier stands substantially perpendicular to the horizontal line and the side surface of the exposure unit is inclined.
透明部材の像担持体側面は、その像担持体側面上に落下した現像剤の下方へのすべり性を高めるコート処理が施された表面コート層を備えていることを特徴とする画像形成装置。
In the image forming apparatus according to claim 1 or 2,
An image forming apparatus, wherein a side surface of an image carrier of a transparent member is provided with a surface coating layer that has been subjected to a coating process that enhances the downward sliding property of a developer dropped on the side surface of the image carrier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004081103A JP4298554B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004081103A JP4298554B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266533A true JP2005266533A (en) | 2005-09-29 |
JP4298554B2 JP4298554B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=35091122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004081103A Expired - Fee Related JP4298554B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298554B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175068A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
US8180257B2 (en) | 2009-06-05 | 2012-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photoconductive image forming apparatus with retractable shutter unit |
JP2014071259A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7799855B2 (en) | 2001-11-12 | 2010-09-21 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions, use and method thereof |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004081103A patent/JP4298554B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8180257B2 (en) | 2009-06-05 | 2012-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photoconductive image forming apparatus with retractable shutter unit |
JP2011175068A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2014071259A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4298554B2 (en) | 2009-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8019240B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
EP1296202A2 (en) | Method and apparatus for producing duplex prints and image forming system using the same | |
JP5074892B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010114498A (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
JP4482296B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP4992756B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6440017B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US7747188B2 (en) | Image forming apparatus and secondary transfer roller cleaning method of the image forming apparatus | |
JP4298554B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7418227B2 (en) | Image forming apparatus for higher speed printing | |
JP4775117B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4937329B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5066224B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2005231311A (en) | Image-forming apparatus | |
JP4656877B2 (en) | Static eliminator | |
JP2009258483A (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP4329115B2 (en) | Image forming apparatus and exposure apparatus | |
JP4433330B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007004117A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005250147A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11202728A (en) | Image forming device | |
JP2005128087A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006113284A (en) | Color image forming apparatus | |
JP5799507B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JPH0338672A (en) | Color image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4298554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |