JP2006113284A - Color image forming apparatus - Google Patents
Color image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006113284A JP2006113284A JP2004300338A JP2004300338A JP2006113284A JP 2006113284 A JP2006113284 A JP 2006113284A JP 2004300338 A JP2004300338 A JP 2004300338A JP 2004300338 A JP2004300338 A JP 2004300338A JP 2006113284 A JP2006113284 A JP 2006113284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- transfer belt
- forming apparatus
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 280
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カラー画像形成装置に係り、特に、画像形成方法に電子写真方式を採用した複写機、プリンタ及びファクシミリ等の画像形成装置において、像担持体上に形成された現像剤像を転写材上に転写するカラー画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE
近年、画像形成装置において、カラー化が一般的になりつつあり、カラー画像形成装置の開発が進むに連れて、カラー画像形成装置が採用されることが多くなっている。 In recent years, colorization is becoming common in image forming apparatuses, and color image forming apparatuses are increasingly employed as color image forming apparatuses develop.
カラー画像形成装置は、画像形成部において感光体ドラム上に形成された現像剤像(複数色相の現像剤によるカラー画像情報)を中間転写体に転写(1次転写)し、前記中間転写体上に積層された現像剤像を用紙上に転写(2次転写)する方式によるものが知られている。 The color image forming apparatus transfers (primary transfer) a developer image (color image information by a developer having a plurality of hues) formed on a photosensitive drum in an image forming unit to the intermediate transfer member. There is known a method in which a developer image laminated on a sheet is transferred onto a sheet (secondary transfer).
カラー画像形成装置の転写工程においては、通常、直接転写する方式による感光体ドラムの周速度と用紙の搬送速度との速度差と、オフセット方式による感光体ドラムの周速度と中間転写体の移動速度との速度差とは、理論的には(1:1)となるが、実際は異なっている。 In the transfer process of a color image forming apparatus, the speed difference between the peripheral speed of the photosensitive drum and the sheet transport speed by the direct transfer method, the peripheral speed of the photosensitive drum by the offset method, and the moving speed of the intermediate transfer body are usually Is theoretically (1: 1), but is actually different.
その理由として、転写方式によって、印字品位での細線の再現性向上、印字文字の中抜け防止、カブリの防止等の対応が異なるために、前述した速度差が異なることになる(特許文献1を参照)。
しかしながら、この速度差は、カラー画像形成装置によって常に一定化しているものではなく、感光体ドラムと転写部材(記録用紙や中間転写体)の接触圧力、感光体ドラムの周速度(プロセス速度)、使用される記録用紙や中間転写体の平滑性、抵抗値、及びカラー画像形成装置の設置環境等によって変化するため、最適な転写速度を設定することは容易ではなかった。 However, this speed difference is not always constant by the color image forming apparatus. The contact pressure between the photosensitive drum and the transfer member (recording paper or intermediate transfer member), the peripheral speed (process speed) of the photosensitive drum, Since it varies depending on the smoothness of the recording paper and the intermediate transfer member used, the resistance value, the installation environment of the color image forming apparatus, and the like, it is not easy to set an optimum transfer speed.
特に、図4に示すような従来の感光体ドラム121と中間転写ローラ135とによって記録用紙131または中間転写体132を挟み込んで転写する方式によると、図5に示すように、感光体ドラム121の周速度と記録用紙131の搬送速度または中間転写体132の移動速度との最適な速度比(図中のピーク値P1,P2)が複数存在する上、その最適な速度比はプロセス速度、カラー画像形成装置の設置環境、転写ローラの電界、接触圧力等の複数の要素により決定されるため、転写速度を設定することはさらに煩雑になっている。
In particular, according to the conventional
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、カラー画像形成装置において、簡単な構成で転写速度の設定を可能にして良好な転写画像を得ることができるカラー画像形成装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and in a color image forming apparatus, a color image forming apparatus capable of setting a transfer speed with a simple configuration and obtaining a good transfer image. Is intended to provide.
上述した課題を解決するための本発明に係るカラー画像形成装置の各構成は、次の通りである。 Each configuration of the color image forming apparatus according to the present invention for solving the above-described problems is as follows.
請求項1に記載したカラー画像形成装置は、色分解された画像情報に応じて各色相に合致した現像剤により形成される現像剤像を担持する像担持体を備えた画像形成手段と、回転する像担持体に圧接するとともに該像担持体の回転方向に沿って移動して像担持体に形成された現像剤像を転写する中間転写体を備えた1次転写手段と、前記中間転写体に転写された現像剤像を被転写媒体に転写する2次転写手段とを備えたカラー画像形成装置において、前記中間転写体を、移動速度を前記像担持体の周速度よりも速い速度とすることを特徴とするものである。
The color image forming apparatus according to
請求項2に記載したカラー画像形成装置は、請求項1に記載した構成に加えて、前記中間転写体の移動速度を、
(像担持体の周速度)<(中間転写体の移動速度)≦(像担持体の周速度)×104%
の関係を満たすように規定したことを特徴とするものである。
In addition to the configuration described in
(Peripheral speed of image carrier) <(Movement speed of intermediate transfer member) ≦ (Peripheral speed of image carrier) × 104%
It is characterized in that it is defined to satisfy the relationship.
請求項3に記載したカラー画像形成装置は、請求項1または2に記載した構成に加えて、前記像担持体に形成される現像剤像を、像担持体の周速度と中間転写体の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態で形成することを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in addition to the structure described in the first or second aspect, the developer image formed on the image carrier is transferred to the peripheral speed of the image carrier and the movement of the intermediate transfer member. It is characterized in that it is formed in a contracted state in the sub-scanning direction corresponding to the speed difference from the speed.
請求項4に記載したカラー画像形成装置は、請求項3に記載した構成に加えて、前記現像剤像の画像情報を、カラー画像形成装置に設けられた画像制御部により、像担持体の周速度と中間転写体の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態で像担持体に書き込むようにしたことを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration described in the third aspect, the image information of the developer image is transmitted to the periphery of the image carrier by an image control unit provided in the color image forming apparatus. The writing is performed on the image carrier in a contracted state in the sub-scanning direction corresponding to the speed difference between the speed and the moving speed of the intermediate transfer member.
請求項5に記載したカラー画像形成装置は、請求項3に記載した構成に加えて、前記現像剤像の画像情報を、カラー画像形成装置に設けられた画像制御部による画像処理により、像担持体の周速度と中間転写体の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態に画像処理された画像情報に基づいて像担持体に書き込むようにしたことを特徴とするものである。
In addition to the configuration described in
請求項1乃至5に記載した発明によれば、カラー画像形成装置において、色分解された画像情報に応じて各色相に合致した現像剤により形成される現像剤像を担持する像担持体を備えた画像形成手段と、回転する像担持体に圧接するとともに該像担持体の回転方向に沿って移動して像担持体に形成された現像剤像を転写する中間転写体を備えた1次転写手段と、前記中間転写体に転写された現像剤像を被転写媒体に転写する2次転写手段とを備えたカラー画像形成装置において、前記中間転写体を、移動速度を前記像担持体の周速度よりも速い速度とすることで、簡単な構成で転写速度の設定が可能になり、良好な転写画像を得ることができる。 According to the first to fifth aspects of the present invention, the color image forming apparatus includes the image carrier that carries the developer image formed by the developer that matches each hue in accordance with the color-separated image information. Image forming means and a primary transfer provided with an intermediate transfer body that is pressed against the rotating image carrier and moves along the rotation direction of the image carrier to transfer the developer image formed on the image carrier. And a secondary transfer means for transferring the developer image transferred to the intermediate transfer member onto a transfer medium. By setting the speed faster than the speed, the transfer speed can be set with a simple configuration, and a good transfer image can be obtained.
また、請求項1〜5に記載の発明で得られる上記共通の効果に加え、各請求項に記載の発明によれば次の効果を得ることができる。
In addition to the common effects obtained by the inventions according to
詳しくは、請求項2に記載した発明によれば、前記中間転写体の移動速度を、
(像担持体の周速度)<(中間転写体の移動速度)≦(像担持体の周速度)×104%
の関係を満たすように規定することで、像担持体に形成された現像剤像を中間転写体に安定して転写することができる。
Specifically, according to the invention described in
(Peripheral speed of image carrier) <(Movement speed of intermediate transfer member) ≦ (Peripheral speed of image carrier) × 104%
By defining so as to satisfy this relationship, the developer image formed on the image carrier can be stably transferred to the intermediate transfer member.
請求項3に記載した発明によれば、本来ならば、像担持体の周速度より速い速度で中間転写体を移動させると、その速度差分だけ中間転写体に転写される画像が引き伸ばされるが、前記像担持体に形成される現像剤像を、像担持体の周速度と中間転写体の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態で形成することで、中間転写体に転写される際に引き伸ばされる画像を、実際の画像と同じ寸法にすることができる。
According to the invention described in
請求項4に記載した発明によれば、前記現像剤像の画像情報を、カラー画像形成装置に設けられた画像制御部により、像担持体の周速度と中間転写体の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態で像担持体に書き込むようにしたことで、中間転写体に転写される際に引き伸ばされる画像を、実際の画像と同じ寸法にすることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the image information of the developer image is converted into a speed difference between the peripheral speed of the image carrier and the moving speed of the intermediate transfer member by the image control unit provided in the color image forming apparatus. Accordingly, the image stretched when transferred to the intermediate transfer member can be made to have the same size as the actual image.
請求項5に記載した発明によれば、前記現像剤像の画像情報を、カラー画像形成装置に設けられた画像制御部による画像処理により、像担持体の周速度と中間転写体の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態に画像処理された画像情報に基づいて像担持体に書き込むようにしたことで、中間転写体に転写される際に引き伸ばされる画像を、実際の画像と同じ寸法にすることができる。 According to the invention described in claim 5, the image information of the developer image is obtained by image processing by an image control unit provided in the color image forming apparatus, and the peripheral speed of the image carrier and the moving speed of the intermediate transfer member. The image that is stretched when transferred to the intermediate transfer member is actually written on the image carrier based on the image information that has been processed in the sub-scanning direction corresponding to the speed difference of Can be the same size as the image.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の実施形態に係るカラー画像形成装置の全体の構成を示す説明図(後方からの断面視図)、図2は前記カラー画像形成装置を構成する転写ベルトと感光体ドラムの位置関係を示す説明図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an example of an embodiment for carrying out the invention, and is an explanatory diagram (a cross-sectional view from the rear) showing the overall configuration of a color image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a positional relationship between a transfer belt and a photosensitive drum constituting the toner.
本実施形態のカラー画像形成装置1は、図1に示すように、色分解された画像情報に応じて各色相に合致した現像剤(以下、トナーと称する。)により形成される現像剤像(以下、トナー像と称する。)を担持する感光体ドラム21(21a,21b,21c,21d)を備えた複数の画像形成手段を構成するプロセス印刷ユニット20(20a,20b,20c,20d)と、複数のトナー像を積層して転写する1次転写手段を構成する中間転写ベルトとして無端の転写ベルト31と、前記転写ベルト31に積層転写されたトナー像を被転写媒体たる記録用紙に一括転写する2次転写手段を構成する転写ローラ36とを備えたカラー画像形成装置であって、前記複数のプロセス印刷ユニット20a,20b,20c,20dを転写ベルト31に沿って並設したものである。
As shown in FIG. 1, the color
ここで、本実施形態におけるカラー画像形成装置1とオペレータとの位置関係は、図1に示すカラー画像形成装置1の向こう側にオペレータが位置するようになっている。すなわち、カラー画像形成装置1の図示されない側面が操作側となり、図1における正面視の左右方向は、オペレータが操作側に向う場合の左右方向とは逆になっている。
また、以下の説明中のフロント側(F側)はオペレータ側を示し、リア側(R側)はカラー画像形成装置1の後側、すなわち図1に図示された面側を示すものとする。
Here, the positional relationship between the color
In the following description, the front side (F side) indicates the operator side, and the rear side (R side) indicates the rear side of the color
まず、カラー画像形成装置1の全体構成について説明する。
本実施形態に係るカラー画像形成装置1は、図1に示すように、画像情報を色分解して色相毎に画像を形成してカラー画像を出力するようにした、いわゆるデジタルカラープリンタであって、大略的に画像形成部108と給紙部109とにより構成され、外部に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(図示省略)からの印刷ジョブに基づいて多色画像又は単色画像を記録用紙上に形成するものである。
First, the overall configuration of the color
A color
画像形成部108は、電子写真方式で、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色を用いて多色画像を形成するものであって、主に、露光ユニット10、プロセス印刷ユニット20、定着ユニット27、転写ベルト31を備える1次転写手段としての転写ベルトユニット30、転写ローラ36、転写ベルトクリーニングユニット37とにより構成されている。
The
画像形成部108の概略構成は、カラー画像形成装置1の筐体1aの一端側の上部に定着ユニット27を配置し、該定着ユニット27の下方に筐体1aの一端側から他端側に渡り転写ベルトユニット30を配置するとともに、該転写ベルトユニット30の下方にプロセス印刷ユニット20を配置し、さらに該プロセス印刷ユニット20の下方に露光ユニット10を配置している。また、転写ベルトユニット30の他端側には転写ベルトクリーニングユニット37が設けられている。さらに、画像形成部108の上部には定着ユニット27に隣接して排紙トレイ43が設けられている。
そして、この画像形成部108の下側に給紙部109が構成されている。
The schematic configuration of the
A
本実施形態では、プロセス印刷ユニット20として、ブラック(K)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応した4個のプロセス印刷ユニット20a,20b,20c,20dが転写ベルト31に沿って順次設けられている。
In the present embodiment, four
転写ベルト31上に転写されるトナー像のうちの最初に転写される色相のプロセス印刷ユニット20a、すなわち、転写ローラ36から最も遠い位置に配置される色相のプロセス印刷ユニット20aは、黒色の色相のトナーを備え、転写ベルト31上に最初に黒色のトナー像を形成するものである。
The
これらプロセス印刷ユニット20a,20b,20c,20dは、筐体1a内で略水平方向(図中の左右方向)に平行して並設され、各色毎に像担持体たる感光体ドラム21a,21b,21c,21d、該感光体ドラム21a,21b,21c,21dを帯電させる帯電器22a,22b,22c,22d、現像器23a,23b,23c,23d、クリーナユニット24a,24b,24c,24d等をそれぞれ備えている。
These
ここで、各色毎に対応する構成要素に付したa,b,c,dの記号は、それぞれブラック(K)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応するように記載したものであるが、以下の説明において、特定の色に対応する構成要素を指定して説明する場合を除き、各色に対して設けられている構成要素をまとめて、感光体ドラム21、帯電器22、現像器23、クリーナユニット24と記載するものとする。
Here, the symbols a, b, c, and d attached to the components corresponding to the respective colors correspond to the respective colors of black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C). However, in the following description, the constituent elements provided for the respective colors are collectively shown in the
感光体ドラム21は、外周面の一部が転写ベルト31の表面に接触するように配置されるとともに、ドラムの外周面に沿って電界発生部としての帯電器22、現像器23、及びクリーナユニット24が近接配置されている。
The
帯電器22は、ローラ型帯電器が用いられ、感光体ドラム21を挟んで転写ベルトユニット30が配置する位置と略反対側で感光体ドラム21の外周面に接触するように配置されている。尚、本実施形態では帯電器22としてローラ型帯電器を用いているが、ローラ型帯電器の代わりにブラシ型帯電器、チャージャー型帯電器等を用いても良い。
The
現像器23は、ブラック(K)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の各色のトナーが各色ずつ現像器23毎に収納されており、感光体ドラム回転方向(図中の矢印A方向)で帯電器22より下流側に配置されている。そして、該感光体ドラム21の外周面に形成された静電潜像に各色のトナーを供給して顕像化するように構成されている。
The developing unit 23 stores toner of each color of black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) for each developing unit 23, and rotates the photosensitive drum (in the drawing). (In the direction of arrow A) of FIG. Then, each color toner is supplied to the electrostatic latent image formed on the outer peripheral surface of the
クリーナユニット24は、感光体ドラム回転方向で帯電器22より上流側に配置されている。また、クリーナユニット24は、クリーニングブレード241を備え、該クリーニングブレード241を感光体ドラム21の外周面に沿って当接配置し、該感光体ドラム21上の残留トナーを掻き取り回収するように構成されている。
The cleaner unit 24 is disposed on the upstream side of the
露光ユニット10は、印刷用の画像データに基づいて各色毎に各々の感光体ドラム21上にレーザ光を照射して静電潜像を生成させるものであって、主に、レーザ照射部11aを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)11、ポリゴンミラー12、及び各色毎にレーザ光を反射する反射ミラー13a,13b,13c,13d,14a,14b,14cとにより構成されている。
The
また、露光ユニット10は、カラー画像形成装置1に設けられた画像制御部(図示省略)により、感光体ドラム21の周速度と転写ベルト31の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態の静電潜像を感光体ドラム21上に生成するように制御されている。
Further, the
レーザ照射部11aから発せられたレーザ光は、ポリゴンミラー12により色分解された後に反射ミラー13a〜13d,14a〜14cで反射して、各色毎にそれぞれの感光体ドラム21上に照射されるようになっている。
The laser light emitted from the laser irradiation unit 11a is color-separated by the
尚、レーザスキャニングユニット11は、レーザ照射部11aの代わりにEL(Electro Luminescence)、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子をアレイ状に並べた書込ヘッドを用いる構成であっても良い。
The
転写ベルトユニット30は、主に、転写ベルト31、転写ベルト駆動ローラ32、転写ベルト従動ローラ33、転写ベルトテンション機構34、中間転写ローラ35a,35b,35c,35dとにより構成されている。
尚、以下の説明においては、中間転写ローラ35a,35b,35c,35dを総して用いる場合には中間転写ローラ35と記載するものとする。
The
In the following description, the
転写ベルト31は、厚さ75μm〜120μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。転写ベルト31の材質は、主にポリイミド、ポリカーボネイト、サーモプラスチックエラストマーアロイ等が用いられている。
The
また、転写ベルト31は、その表面が感光体ドラム21の外周面と接触するように、転写ベルト駆動ローラ32、転写ベルト従動ローラ33、転写ベルトテンション機構34、中間転写ローラ35により張架され、該転写ベルト駆動ローラ32の駆動力により副走査方向(図中の矢印B方向)へ移動するように構成されている。
The
転写ベルト駆動ローラ32は、筐体1aの一端側に配置され、転写ベルト31に駆動を掛けて該転写ベルト31を搬送するとともに、転写ベルト31と記録用紙とを重ね合わせた状態で転写ローラ36とで挟み込んで圧接しながら記録用紙を搬送するように設けられている。
The transfer
転写ベルト駆動ローラ32の周速度、すなわち該転写ベルト駆動ローラ32により搬送される転写ベルト31の移動速度は、感光体ドラム21の周速度に対して+4%の速度差を持たせて設定されている。
The peripheral speed of the transfer
転写ベルト従動ローラ33は、筐体1aの他端側に配置され、転写ベルト駆動ローラ32とともに転写ベルト31を筐体1aの一端側から他端側に渡り略水平に架設している。
The transfer belt driven
中間転写ローラ35は、転写ベルト駆動ローラ32から転写ベルト従動ローラ33に渡り巻回された転写ベルト31の内側空間に配置されるとともに、図2に示すように、軸心を感光体ドラム21に対して図中左右方向に転写ベルト31の移動方向下流側にずらした位置に配置され、転写ベルト31の内側面を押圧して、前記転写ベルト31の外側面が感光体ドラム21の外周面の一部を巻回して所定のニップ量を得るように設けられている。
The
また、中間転写ローラ35は、直径8〜10mmの金属(例えば、ステンレス)軸を備え、その金属軸の外周面にEPDM、発泡ウレタン等の導電性を有する弾性材が被覆されている。
The
中間転写ローラ35は、感光体ドラム21に形成されたトナー像を転写ベルト31に転写するために高電圧の転写バイアス、すなわち、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加され、弾性材により転写ベルト31に対して均一的に高電圧を印加するようにされている。
The
転写ローラ36は、転写ベルト31に転写された現像剤像を記録用紙に転写する2次転写手段を構成するものであって、転写ベルト駆動ローラ32に対して略水平で平行に対向し、該転写ベルト駆動ローラ32に巻回される転写ベルト31に対して所定のニップで圧接するように配設され、該転写ベルト31上に形成された多色トナー像を記録用紙上に転写させるための電圧、すなわち、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加されるように構成されている。
The
また、転写ベルト31と転写ローラ36との間のニップを定常的に得るために、転写ベルト駆動ローラ32又は転写ローラ36の何れか一方のローラを金属等の硬質材料により構成し、他方のローラを弾性ゴム、発泡性樹脂等の軟質材料により構成するようにしている。
Further, in order to obtain a nip between the
転写ベルト駆動ローラ32と転写ローラ36の下方にはレジストローラ26が設けられている。レジストローラ26は、給紙部109から供給された記録用紙の先端と転写ベルト31上のトナー像の先端とを整合して転写ローラ36側へ搬送するように構成されている。
A
転写ベルトクリーニングユニット37は、転写ベルト従動ローラ33の近傍に設けられ、転写ベルト31に当接するように配置したクリーニングブレード37aを備え、該クリーニングブレード37aにより転写ベルト31上の残留トナーを掻き取り回収するようにされている。
The transfer
また、転写ベルトクリーニングユニット37は、プロセス印刷ユニット20aより転写ベルト31の移動方向上流側で該プロセス印刷ユニット20aに近接して配置されている。
Further, the transfer
定着ユニット27は、図1に示すように、加熱ローラ27aと加圧ローラ27bとにより構成された一対の定着ローラ271と、その定着ローラ271の上方に搬送ローラ27cを備え、記録用紙を定着ローラ271の下方より搬入して、搬送ローラ27cの上方に搬出するようにされている。
As shown in FIG. 1, the fixing
定着ユニット27の上方には排紙ローラ28が設けられ、搬送ローラ27cから搬送された記録用紙を該排紙ローラ28により排紙トレイ43上に記録用紙を排紙するようにされている。
A
定着ユニット27によるトナー像の定着は、加熱ローラ27aの内部若しくは近接して設けられたヒータランプ等の加熱手段(図示省略)を温度検出器(図示省略)の検出値に基づいて制御することにより、加熱ローラ27aを所定の温度(定着温度)に保つとともに、トナー像が転写された記録用紙を加熱ローラ27aと加圧ローラ27bとにより挟んで回転搬送しながら加熱・加圧することで記録用紙上にトナー像を熱定着するようにされている。
The fixing of the toner image by the fixing
また、定着ユニット27に隣接して、両面印刷用の両面原稿搬送路S3が定着ユニット27の後方から下方に向かい給紙部109付近まで構成され、その両面原稿搬送路S3上に上下方向で並設された搬送ローラ29a,29bにより記録用紙を反転させた状態で、再び転写ローラ36に向かい搬送するようになっている。
Adjacent to the fixing
具体的には、搬送ローラ29aは定着ユニット27の後方に配置され、搬送ローラ29bは、上下方向で搬送ローラ29aの下方に位置するとともに、横方向でレジストローラ26と略同じ位置に配置されている。
Specifically, the transport roller 29a is disposed behind the fixing
次に、給紙部109の構成について説明する。
給紙部109は、画像形成に使用する記録用紙を収容するための手差トレイ41及び給紙カセット42を備え、手差トレイ41又は給紙カセット42から記録用紙を一枚ずつ画像形成部108に供給するようにされている。
Next, the configuration of the
The
手差トレイ41は、図1に示すように、カラー画像形成装置1の筐体1aの一側端(図中で右側)に、使用時には外方に拡開され、未使用時には一側端に収納可能に設けられ、利用者が所望する種類の記録用紙を少数枚(必要とする枚数)だけ載置してカラー画像形成装置1の筐体1a内部に1枚ずつ取込むものである。
As shown in FIG. 1, the
手差トレイ41による記録用紙の給紙方向(図中の矢印C方向)下流側のカラー画像形成装置1の筐体1a内には、露光ユニット10の下方にピックアップローラ41aが設けられ、さらに給紙方向下流側に搬送ローラ41b,41c,41dが略水平に設けられている。
A pickup roller 41a is provided below the
ピックアップローラ41aは、手差トレイ41から給紙された記録用紙の一端部の表面と接触して、ローラの摩擦抵抗により一枚ずつ確実に搬送するようになっている。
The pickup roller 41a comes into contact with the surface of one end portion of the recording paper fed from the
最下流側の搬送ローラ41dは、搬送ローラ41b,41cよりも上方に設けられ、これにより記録用紙を上方に向かい搬送するようになっている。
The most downstream conveying
前述したピックアップローラ41a及び搬送ローラ41b,41c,41dによって記録用紙搬送路S1が構成されている。
The above-described pickup roller 41a and
一方、給紙カセット42は、筐体1a内の画像形成部108及び露光ユニット10の下側に設けられ、装置の仕様により規定されたサイズ、又は利用者が予め定めたサイズの記録用紙を大量に収容可能となっている。
On the other hand, the
給紙カセット42の一端部(図中の左側端部)の上にはピックアップローラ42aが設けられ、該ピックアップローラ42aの記録用紙搬送方向(図中の矢印D方向)下流側で斜め上方には搬送ローラ42bが設けられている。
A
ピックアップローラ42aは、給紙カセット42にセットされた記録用紙の最上部にある記録用紙の一端部の表面と接触して、ローラの摩擦抵抗により一枚ずつ確実に繰り出して搬送するようになっている。
The
搬送ローラ42bは、ピックアップローラ42aから繰り出された記録用紙を、筐体1a内の一端側に形成された記録用紙搬送路S2に沿って上方に向かい画像形成部108に搬送するようになっている。
The
次に、本実施形態のカラー画像形成装置1による画像出力について説明する。
カラー画像形成装置1は、給紙部109から供給される記録用紙上に感光体ドラム21上のトナー像をいわゆる中間転写方式(オフセット方式)によって転写ベルト31を介して記録用紙に転写するようにされている。
Next, image output by the color
The color
まず、帯電器22により感光体ドラム21の外周面を所定の電位に均一的に帯電する。
帯電された感光体ドラム21に露光ユニット10からレーザ光を照射することで、各色毎の感光体ドラム21上に各色毎の静電潜像が生成される。
First, the
By irradiating the charged
本実施形態では、露光ユニット10は、感光体ドラム21上に生成する静電潜像を、カラー画像形成装置1に設けられた画像制御部(図示省略)により、感光体ドラム21の周速度と転写ベルト31の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態で生成するように制御されている。
In the present embodiment, the
次に、現像器23より感光体ドラム21の外周面にトナーが供給されて、感光体ドラム21の外周面に形成された静電潜像がトナーによりトナー像として顕像化される。
Next, toner is supplied from the developing unit 23 to the outer peripheral surface of the
そして、感光体ドラム21に生成したトナー像が転写ベルト31に転写される。
感光体ドラム21から転写ベルト31へのトナー像の転写は、転写ベルト31の裏側に接触配置された中間転写ローラ35に高電圧を印加することにより行われる。
Then, the toner image generated on the
The transfer of the toner image from the
中間転写ローラ35にトナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧を印加することで、転写ベルト31は、この中間転写ローラ35により均一的に高電圧が印加されて逆極性(+)となる。これにより、感光体ドラム21上の帯電極性(−)のトナー像は、感光体ドラム21が転写ベルト31と回転接触する際に転写ベルト31上に転写される。
By applying a high voltage with a polarity (+) opposite to the toner charging polarity (-) to the
各々の感光体ドラム21に形成された各色のトナー像は、転写ベルト31が移動しながら各々の感光体ドラム21と回転接触するに従い順次に重ねて転写され、転写ベルト31上にはカラーのトナー像が形成される。
Each color toner image formed on each
このようにして、各色毎に感光体ドラム21上でトナーにより顕像化された静電潜像は転写ベルト31上で積層され、印刷用画像が多色トナー像として転写ベルト31上に再現される。
In this manner, the electrostatic latent images visualized with toner on the
本実施形態では、転写ベルト駆動ローラ32により搬送される転写ベルト31の移動速度が、感光体ドラム21の周速度に対して+4%の速度差を持たせて設定されているため、感光体ドラム21上に形成されたトナー像は、この速度差に対応して副走査方向に伸ばされて転写ベルト31に転写される。
In this embodiment, since the moving speed of the
しかしながら、感光体ドラム21上には、画像制御部により制御されて予め縮められたトナー像が形成されているので、転写ベルト31上に伸ばされて転写されたトナー像は、実寸法のトナー像となる。
However, since a toner image that is preliminarily contracted under the control of the image control unit is formed on the
そして、転写ベルト31上に転写された多色トナー像は、転写ベルト31が移動して記録用紙と該転写ベルト31とが重なり合う位置で、転写ローラ36によって転写ベルト31から記録用紙上に転写される。
The multicolor toner image transferred onto the
感光体ドラム21と接触することで転写ベルト31に付着したトナー、又は転写ローラ36によって記録用紙上に転写が行われずに転写ベルト31上に残留したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるため、転写ベルトクリーニングユニット37によって除去および回収される。
The toner adhering to the
次に、給紙部109による記録用紙の供給動作について説明する。
手差トレイ41に載置された記録用紙を用いる場合は、操作パネル(図示省略)の指示により制御されたタイミングで、ピックアップローラ41aにより手差トレイ41内から記録用紙が1枚ずつ装置内部に取り込まれる。
Next, the recording paper supply operation by the
When recording paper placed on the
装置内部に取り込まれた記録用紙は、搬送ローラ41b,41c,41dにより記録用紙搬送路S1に沿って画像形成部108へ搬送される。
The recording sheet taken into the apparatus is conveyed to the
一方、給紙カセット42に収容された記録用紙を用いる場合は、ピックアップローラ42aにより給紙カセット42内から記録用紙が1枚ずつ分離給送され、搬送ローラ42bにより記録用紙搬送路S2に沿って画像形成部108へ搬送される。
On the other hand, when recording paper stored in the
手差トレイ41又は給紙カセット42から搬送された記録用紙は、レジストローラ26により記録用紙の先端と転写ベルト31上のトナー像の先端とを整合するタイミングで転写ローラ36側へ搬送されて、転写ベルト31上のトナー像が記録用紙上に転写される。
The recording paper conveyed from the
トナー像が転写された記録用紙は、略垂直に搬送されて定着ユニット27に到達し、定着ユニット27において、加熱ローラ27aと加圧ローラ27bとによりトナー像が記録用紙に熱定着される。
The recording sheet on which the toner image has been transferred is conveyed substantially vertically and reaches the fixing
定着ユニット27を通過した記録用紙は、片面印刷要求の場合、排紙ローラ28により排紙トレイ43上にフェイスダウンで排出される。
The recording paper that has passed through the fixing
一方、両面印刷要求の場合は、排紙ローラ28により記録用紙をチャックした後、該排紙ローラ28を逆回転させて記録用紙を両面原稿搬送路S3へ導き、搬送ローラ29a,29bにより再度レジストローラ26へ搬送する。
On the other hand, in the case of a double-sided printing request, after the recording paper is chucked by the
この時、記録用紙は、転写される面が反転するとともに搬送される前後方向が変わる。
つまり、最初の転写時にスタート側となる端部が裏面転写時にはエンド側となり、最初の転写時にエンド側となる端部が裏面転写時にはスタート側となる。
At this time, the front side of the recording sheet is reversed while the surface to be transferred is reversed.
That is, the end that becomes the start side during the first transfer is the end side during the back transfer, and the end that becomes the end side during the first transfer is the start side during the back transfer.
そして、記録用紙の裏面にトナー像を転写及び熱定着させた後、排紙ローラ28により排紙トレイ43上に排出される。
以上のように、記録用紙への転写動作が行われる。
Then, after the toner image is transferred and thermally fixed on the back surface of the recording paper, it is discharged onto the
As described above, the transfer operation to the recording paper is performed.
ここで、本実施形態のカラー画像形成装置1の構成による1次転写時の転写状況について、装置構成に基づき詳細に説明する。
Here, the transfer state at the time of primary transfer by the configuration of the color
本実施形態では、1次転写を行うための構成として、図2に示すように、中間転写ローラ35を、感光体ドラム21に対して該中間転写ローラ35の軸心を図中左右方向に転写ベルト31の移動方向下流側にずらした位置に配置して、転写ベルト31の内側面を押圧することで、転写ベルト31の外側面が感光体ドラム21の外周面の一部を巻回して所定のニップ量を得るように設けている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
上記のように中間転写ローラ35を配置することで、転写ベルト31は、感光体ドラム31に対して広い範囲でニップ部を形成でき、さらに、該転写ベルト31の張力により感光体ドラム31に接触しているので、従来のように中間転写ローラ35と感光体ドラム21とにより挟持してニップを得るようにした構成と比較して、転写ベルト31のニップ部に掛かる圧力を軽減するとともに圧力集中を避けることができる。
By disposing the
従って、1次転写時における転写ベルト31の感光体ドラム31と接触している部分の圧力変動による影響を少なくする事ができる。これにより、安定したトナー像の転写を実現できる。
Accordingly, it is possible to reduce the influence of the pressure fluctuation at the portion of the
また、転写ベルト31は、感光体ドラム21の周速度よりも速い速度で移動するようにしているため、転写ベルト31の移動方向で感光体ドラム21より下流側の方が上流側より張力が低くなるとともに、転写ベルト31に印加される電界は、転写ベルト31の移動方向で感光体ドラム21より下流側の方が上流側より低くなる。これにより、感光体ドラム21と転写ベルト31とが接触して正常に転写が行われる時以外に、不要にトナーが転写ベルト31に転写されることを抑制することができ、良好なトナー像の転写を実現できる。
Further, since the
次に、本実施形態のカラー画像形成装置1による1次転写におけるトナー像の転写状態について実施例に基づき説明する。
図3は本実施形態の一実施例のカラー画像形成装置における1次転写時の感光体ドラムと転写ベルトの速度差に応じたトナー像の転写状態を示す説明図である。
Next, the transfer state of the toner image in the primary transfer by the color
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a transfer state of a toner image according to a speed difference between the photosensitive drum and the transfer belt at the time of primary transfer in the color image forming apparatus of one example of the present embodiment.
本実施例は、前述した実施形態に係るカラー画像形成装置1において、1次転写を行う際に、転写ベルト31の移動速度と感光体ドラム21の周速度との速度差を変化させてトナー像の転写状態を比較したものである。
In this example, when primary transfer is performed in the color
転写状態の評価基準は、(1)文字の中抜けの有無、(2)細線の再現性、(3)印字濃度(マクベス濃度計により測定)、(4)感光体ドラムの寿命劣化(傷、割れ等)の各項目に基づくものとする。 The evaluation criteria for the transfer state are: (1) presence / absence of missing characters, (2) reproducibility of fine lines, (3) printing density (measured with a Macbeth densitometer), (4) life deterioration of the photosensitive drum (scratches, It is based on each item of cracks).
転写状態の評価は、それぞれの転写ベルト31の移動速度と感光体ドラム21の周速度との速度差により転写された転写画像を、上記評価基準に基づき相対的に比較して評価したものである。
In the evaluation of the transfer state, the transfer images transferred by the speed difference between the moving speed of each
尚、図3は、感光体ドラム21の周速度と転写ベルト31の移動速度の速度差を、感光体ドラム21の周速度に対する転写ベルト31の移動速度の速度比で表したものである。
FIG. 3 shows the speed difference between the peripheral speed of the
カラー画像形成装置1における1次転写時のトナー像の転写状態は、図3に示すように、感光体ドラム21の周速度と転写ベルト31の移動速度の速度差に影響することが明らかであり、転写ベルト31の移動速度が感光体ドラム21の周速度よりも遅いほど転写状態は悪く、転写ベルト31の移動速度が速くなるに従い転写状態は良くなっている。
As shown in FIG. 3, it is apparent that the transfer state of the toner image during the primary transfer in the color
本実施例では、感光体ドラム21の周速度と転写ベルト31の移動速度の速度差によるトナー像の転写状態は、転写ベルト31の移動速度が感光体ドラム21の周速度に対して4%〜5%ほど速い速度の時に良好な転写状態のピークに達している。
In the present embodiment, the transfer state of the toner image due to the difference between the circumferential speed of the
すなわち、本実施例によれば、オフセット方式によるカラー画像形成装置では、1次転写における転写ベルト31の移動速度が感光体ドラム21の周速度に対して約4%〜5%速い速度の時に良好なトナー像の転写を行うことができる。
That is, according to this embodiment, in the color image forming apparatus using the offset method, it is good when the moving speed of the
以上のように構成したので、本実施形態のカラー画像形成装置1によれば、転写ベルト31の移動速度を感光体ドラム21の周速度よりも速い速度とすることで、1次転写におおいてトナー像の良好な転写を実現できる。
As described above, according to the color
さらに、転写ベルト31の移動速度を感光体ドラム21の周速度に対して4%速い速度に設定することで、特に良好なトナー像の転写を実現できる。
Furthermore, by setting the moving speed of the
また、本実施形態によれば、中間転写ローラ35を、感光体ドラム21に対して該中間転写ローラ35の軸心を図中左右方向に転写ベルト31の移動方向下流側にずらした位置に配置したので、転写ベルト31の張力により該転写ベルト31が感光体ドラム31に巻回した状態で接触することにより、転写ベルト31のニップ部に掛かる圧力を軽減するとともに圧力集中を避けることができる。これにより、転写ベルト31の感光体ドラム31と接触している部分の圧力変動による影響を少なくすることができるので、より安定したトナー像の転写を実現できる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、感光体ドラム21上に形成されるトナー像は、画像制御部により制御されて、感光体ドラム21の周速度と転写ベルト31の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態で感光体ドラム21上に生成された静電潜像により形成したので、感光体ドラム21上に形成されたトナー像が、感光体ドラム21の周速度と転写ベルト31の移動速度との速度差により副走査方向に伸ばされて転写ベルト31に転写されても、転写ベルト31に転写されたトナー画像は実寸法となり、実際の画像情報と同様なトナー像を形成することができる。
Further, according to the present embodiment, the toner image formed on the
尚、本実施形態では、感光体ドラム21上に形成するトナー像の画像情報を、画像制御部により、感光体ドラム21の周速度と転写ベルト31の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態で感光体ドラム21上に書き込むようにしているが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、感光体ドラム21上に形成するトナー像の画像情報を、画像制御部おける画像処理により、感光体ドラム21の周速度と転写ベルト31の移動速度との速度差に対応して副走査方向に縮んだ状態に画像処理された画像情報に基づき、感光体ドラム21に書き込むようにしたものであっても良い。
In this embodiment, the image information of the toner image formed on the
また、本発明のカラー画像形成装置は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の構成に変更を加え得ることは勿論である。例えば、本実施形態では、画像形成手段たる複数のプロセス印刷ユニット20を水平方向に並設しているが、上下方向に略垂直に並設したものであっても良い。
Further, the color image forming apparatus of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the present embodiment, the plurality of
また、本発明は、カラー画像形成装置を構成する画像形成手段、1次転写手段、2次転写手段等の構成に限定されるものではなく、中間転写体を用いるものに適用されるものである。 Further, the present invention is not limited to the configuration of the image forming unit, the primary transfer unit, the secondary transfer unit, and the like constituting the color image forming apparatus, but is applied to those using an intermediate transfer member. .
1 カラー画像形成装置
20,20a,20b,20c,20d プロセス印刷ユニット(画像形成手段)
21,21a,21b,21c,21d 感光体ドラム(像担持体)
30 転写ベルトユニット(1次転写手段)
31 転写ベルト(中間転写体)
35,35a,35b,35c,35d 中間転写ローラ
36 転写ローラ(2次転写手段)
1 Color
21, 21a, 21b, 21c, 21d Photosensitive drum (image carrier)
30 Transfer belt unit (primary transfer means)
31 Transfer belt (intermediate transfer member)
35, 35a, 35b, 35c, 35d
Claims (5)
前記中間転写体は、移動速度を前記像担持体の周速度よりも速い速度とすることを特徴とするカラー画像形成装置。 An image forming unit having an image carrier that carries a developer image formed by a developer that matches each hue according to color-separated image information, and an image carrier that is in pressure contact with the rotating image carrier and the image carrier Primary transfer means having an intermediate transfer body for transferring the developer image formed on the image carrier by moving along the rotation direction of the image, and the developer image transferred to the intermediate transfer body on the transfer medium In a color image forming apparatus comprising a secondary transfer means for transferring,
The color image forming apparatus, wherein the intermediate transfer member has a moving speed higher than a peripheral speed of the image carrier.
(像担持体の周速度)<(中間転写体の移動速度)≦(像担持体の周速度)×104%
の関係を満たすように規定したことを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。 The moving speed of the intermediate transfer member is
(Peripheral speed of image carrier) <(Movement speed of intermediate transfer member) ≦ (Peripheral speed of image carrier) × 104%
The color image forming apparatus according to claim 1, wherein the color image forming apparatus is defined so as to satisfy the above relationship.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300338A JP2006113284A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Color image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300338A JP2006113284A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Color image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006113284A true JP2006113284A (en) | 2006-04-27 |
Family
ID=36381855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004300338A Pending JP2006113284A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Color image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006113284A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2003515A1 (en) | 2007-06-15 | 2008-12-17 | Konica Minolta Business Technologies, INC. | Image-forming apparatus equipped with intermediate transfer member |
CN101840175A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-22 | 株式会社理光 | Color-image forming apparatus and formation method |
US20140233988A1 (en) * | 2013-02-19 | 2014-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-10-14 JP JP2004300338A patent/JP2006113284A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2003515A1 (en) | 2007-06-15 | 2008-12-17 | Konica Minolta Business Technologies, INC. | Image-forming apparatus equipped with intermediate transfer member |
US7920813B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-04-05 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image-forming apparatus equipped with intermediate transfer member |
CN101840175A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-22 | 株式会社理光 | Color-image forming apparatus and formation method |
CN101840175B (en) * | 2009-03-18 | 2012-08-22 | 株式会社理光 | Color-image forming apparatus and image forming method |
US20140233988A1 (en) * | 2013-02-19 | 2014-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5179441B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
JP5954018B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4611190B2 (en) | Toner recovery device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2010114498A (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
JP4789534B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4463083B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP4255485B2 (en) | Image processing apparatus abnormality detection method and image processing method | |
JP4835671B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20110076053A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4392234B2 (en) | Image forming apparatus and toner supply method | |
JP2009258483A (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP2009014956A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006113284A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2005283848A (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP2006113285A (en) | Color image forming apparatus | |
JP4318615B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP6942011B2 (en) | Charged roller bearing holding mechanism | |
JP5349262B2 (en) | Intermediate transfer belt conveying device, image forming apparatus and image forming method using the same | |
JP4669275B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009186733A (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
JP4285733B2 (en) | Double-sided image forming device | |
JP4627247B2 (en) | Color image forming apparatus | |
CN100458582C (en) | Color image forming apparatus | |
US9069278B2 (en) | Image forming apparatus having non-image portion exposure amount that is lower in mono mode than in color mode | |
JP2007086641A (en) | Color image forming apparatus |