[go: up one dir, main page]

JP2005265572A - 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話 - Google Patents

車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JP2005265572A
JP2005265572A JP2004077514A JP2004077514A JP2005265572A JP 2005265572 A JP2005265572 A JP 2005265572A JP 2004077514 A JP2004077514 A JP 2004077514A JP 2004077514 A JP2004077514 A JP 2004077514A JP 2005265572 A JP2005265572 A JP 2005265572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle information
information terminal
terminal
mobile phone
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004077514A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ata
悟 阿多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2004077514A priority Critical patent/JP2005265572A/ja
Publication of JP2005265572A publication Critical patent/JP2005265572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ナビゲーション装置などの車載情報端末において、付属のリモコンを使用せずに操作できる操作方法を提供する。
【解決手段】
ナビゲーション本体より携帯電話へ操作ガイド画面を送信し(ステップS3)、その操作ガイド画面を携帯電話において表示する(ステップS23)。また、携帯電話の操作ボタンの操作状態を示す操作ボタン情報を携帯電話よりナビゲーション本体に送信し(ステップS25)、その操作ボタン情報に基づいて判断した処理内容をナビゲーション本体において実行する(ステップS14)。
【選択図】図2

Description

本発明は、ナビゲーション装置などの車載情報端末における操作方法に関する。
付属のリモートコントローラ(以下、リモコンという)を用いてナビゲーション装置を操作することが従来から知られている(非特許文献1)。
特許庁 標準技術集 「カーナビゲーション装置のユーザーインターフェイス」主分類4−A−1
上記のような付属のリモコンを用いてナビゲーション装置の操作を行う場合、リモコンを付属することによってナビゲーション装置のコストアップを招いている。
請求項1の発明による車載情報端末の操作方法は、画面表示手段を有する携帯端末を用いて車載情報端末を操作する車載情報端末の操作方法であって、携帯端末が有する操作手段の操作状態と車載情報端末が実行する処理内容との関係を示す操作ガイド画面を車載情報端末より携帯端末へ送信し、その操作ガイド画面を画面表示手段に表示し、操作手段の操作状態を示す信号を携帯端末より車載情報端末へ送信し、その信号に基づいて、車載情報端末の各種処理を実行するものである。
請求項2の発明は、請求項1の車載情報端末の操作方法において、車載情報端末は、携帯端末より送信される信号に基づいて操作手段が特定の操作状態であるか否かを判定し、特定の操作状態であると判定した場合、その操作状態に応じた情報を携帯端末へ送信し、携帯端末は、車載情報端末より送信された情報を表示または音声出力するものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の車載情報端末の操作方法において、車載情報端末は、携帯端末より送信される信号に基づいて操作手段が特定の操作状態であるか否かを判定し、特定の操作状態であると判定した場合、その操作状態に応じた情報を表示または音声出力するものである。
請求項4の発明は、請求項2または3の車載情報端末の操作方法において、特定の操作状態とは、操作手段において前回と同じ操作が行われなかった状態であることとするものである。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの車載情報端末の操作方法により操作される車載情報端末において、画面表示手段に表示する操作ガイド画面を送信する送信手段と、携帯端末より送信される操作手段の操作状態を示す信号を受信する受信手段と、受信手段により受信された信号に基づいていずれの処理を実行するかを判断する判断手段とを備えるものである。
請求項6の発明による携帯端末用プログラムは、請求項1〜4のいずれかの車載情報端末の操作方法により車載情報端末を操作する携帯端末で実行されるプログラムであって、車載情報端末より送信される操作ガイド画面を受信する受信ステップと、受信ステップにおいて受信された操作ガイド画面を画面表示手段に表示する表示ステップと、操作手段の操作状態を示す信号を送信する送信ステップとを有するものである。
請求項7の発明による携帯電話は、複数の操作ボタンと、車載情報端末より送信される信号を受信して、複数の操作ボタンのいずれかとその車載情報端末が実行する処理内容との関係を示す操作ガイド画面を表示する画面表示手段とを備えるものである。
請求項8の発明は、請求項7の携帯電話において、複数の操作ボタンのいずれかに対して特定の操作が行われた場合、その操作ボタンに応じた情報を表示または音声出力するものである。
本発明によれば、車載情報端末より携帯端末へ操作ガイド画面を送信し、その操作ガイド画面を携帯端末において表示する。また、携帯端末の操作手段の操作状態を示す信号を携帯端末より車載情報端末に送信し、その信号に基づいて車載情報端末の各種処理を実行することとした。このようにしたので、ナビゲーション装置などの車載情報端末において、付属のリモコンがなくてもユーザが所有している携帯端末を用いて操作できる。
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。このナビゲーション装置は、ナビゲーション本体1と携帯電話2が相互に赤外線通信を行うことにより、携帯電話2をナビゲーション本体1のリモコンとして用いてナビゲーション本体1の操作を行うものである。ナビゲーション本体1は車両に搭載されており、設定された目的地までの推奨経路を探索して道路地図上に表示し、自車両を目的地まで誘導することができる。ナビゲーション本体1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、赤外線送受信部17およびディスクドライブ18を有している。ディスクドライブ18には、地図データが記録されたDVD−ROM19が装填される。
制御回路11は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行することにより、各種の処理や制御を行う。この制御回路11の処理により、DVD−ROM19に記録された地図データに基づいて、道路地図が表示モニタ16に表示されたり、推奨経路の探索が行われたりする。
現在地検出装置14は、自車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、自車両の進行方位を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14c等からなる。ナビゲーション本体1は、この現在地検出装置14を用いて自車両の現在地を検出することにより、自車両が地図上のどの地点を走行しているかを求めて、推奨経路を探索するときの経路探索開始点を決定することができる。
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは、道路地図描画用データや各種の図形データ等からなり、それらは制御回路11の処理によって作成される。表示モニタ16は、制御回路11からの制御により、画像メモリ15に格納された画像データを用いて、道路地図やルート情報画面を表示する。
赤外線送受信部17は、携帯電話2との間で赤外線通信を行うために用いられる通信ポートである。携帯電話2から送信された赤外線を赤外線送受信部17により受信すると、その送信データ内容が赤外線送受信部17から制御回路11に送られる。これにより、携帯電話2からの送信データ内容をナビゲーション本体1において認識できる。また、制御回路11からの出力データを赤外線送受信部17によって赤外線出力することで、ナビゲーション本体1から携帯電話2へデータ送信を行う。携帯電話2は、この赤外線を受信することで、ナビゲーション本体1からの送信データ内容を認識できる。なお、赤外線送受信部17と携帯電話2との赤外線通信には、一般に規格化されている通信方法、たとえばオブジェクト交換プロトコル(OBEX)などを用いることができる。
ディスクドライブ18は、制御回路11の制御により、装填されたDVD−ROM19から地図データを読み出す。この地図データには、目的地までの推奨経路を演算するために用いられる経路計算データや、交差点名称、道路名称など、推奨経路に従って自車両を目的地まで誘導するために用いられる経路誘導データ、道路を表す道路データ、さらには河川や鉄道、地図上の各種施設(ランドマーク)など、道路以外の地図形状を表す背景データなどが含まれている。なお、ここではDVD−ROMを用いた例について説明しているが、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより、地図データを読み出すこととしてもよい。
ナビゲーション本体1は、ユーザにより目的地が設定されると、現在地検出装置14により検出された現在地を経路探索開始点として、目的地までの経路演算を前述の経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムにより行う。こうして求められた推奨経路は、その表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、他の道路とは区別して道路地図上に表される。これにより、ユーザは道路地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。また、この推奨経路に従って自車両が走行できるよう、ナビゲーション本体1は、ユーザに対して画像や音声などによる進行方向指示を行うことにより、自車両を誘導する。このようにして、自車両を目的地まで案内する。
携帯電話2は、ユーザが所有している一般に市販されている携帯電話であって、表示モニタや操作ボタン(いずれも不図示)などを備えると共に、外部との赤外線送受信機能を有している。この赤外線送受信機能を用いることにより、ナビゲーション本体1との間で前述のようにして赤外線通信を行うことができる。また、携帯電話2は不図示のアプリケーションサーバと公衆通信回線を介して接続することにより、ナビゲーション本体1を操作するための操作アプリケーションをダウンロードすることができる。
ダウンロードした操作アプリケーションを携帯電話2において起動させることで、ナビゲーション本体1と携帯電話2は次に説明する処理をそれぞれ実行する。これにより、ナビゲーション本体1と携帯電話2の間で赤外線通信が行われ、ナビゲーション本体1の操作を携帯電話2により行うことができるようになる。
携帯電話2をナビゲーション本体1のリモコンとして用いてナビゲーション本体1の操作を行うときに、ナビゲーション本体1と携帯電話2においてそれぞれ実行される処理のフローチャートを図2に示す。図2のステップS1からS14までの処理はナビゲーション本体1の制御部11において実行され、ステップS21からS32までの処理は携帯電話2において実行される。なお、以下の説明においてナビゲーション本体1と携帯電話2との間で行われる情報の送受信には、前述した赤外線通信が用いられる。
はじめに、上記のようにして携帯電話2にダウンロードした操作アプリケーションを起動させることにより、図2のステップS21の処理が携帯電話2において実行される。ステップS21では、携帯電話2からナビゲーション本体1に対して、携帯電話2の操作ボタンのそれぞれがナビゲーション本体1のどの処理に対応しているかを示す画面(以下、操作ガイド画面という)の取得要求を送信する。ナビゲーション本体1は、ステップS1においてこの操作ガイド画面取得要求を受信したか否かを判定し、受信した場合にはステップS2へ進む。
ナビゲーション本体1は、ステップS2において、前述の操作ガイド画面を表示モニタ16に表示する。ステップS3では、この操作ガイド画面を携帯電話2へ送信する。
携帯電話2は、ステップS22において、上記に説明したナビゲーション本体1からの操作ガイド画面を受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS23へ進み、ステップS23においてその受信した操作ガイド画面を表示する。一方、操作ガイド画面を所定の受信待機時間内に受信できなかった場合は、ステップS22からステップS21へ戻って、ナビゲーション本体1に対して再び操作ガイド画面取得要求の送信を行う。
ステップS2とS23でナビゲーション本体1と携帯電話2においてそれぞれ表示される操作ガイド画面の例を、図3(a)および(b)に示す。(a)は、ナビゲーション本体1において操作ガイド画面30を地図に重ねて表示した様子を示している。また、(b)は同じ操作ガイド画面30を携帯電話2に表示した様子を示している。なお、表示モニタ16に表示したものと異なる操作ガイド画面をナビゲーション本体1から携帯電話2に送信し、ナビゲーション本体1と携帯電話2で異なる操作ガイド画面が表示されるようにしてもよい。
図3(a)および(b)の操作ガイド画面30では、携帯電話2の操作ボタンのうち、カーソルボタンが地図のスクロール操作に対応し、「1」から「9」の数字ボタンのそれぞれが図に示す各操作に対応していることを示している。たとえば、数字ボタン「1」はメニュー画面の表示に対応している。なお、ここで説明した内容に操作ガイド画面は限定されるものではなく、様々な操作ガイド画面とすることができる。
上記のステップS23において操作ガイド画面を表示した後、携帯電話2は次のステップS24において、ユーザによっていずれかの操作ボタンが押されたかを判定する。いずれかの操作ボタンが押された場合には次のステップS25へ進み、押されない間はこのステップS24に留まる。ステップS25では、どの操作ボタンが押されたかを表す操作ボタン情報をナビゲーション本体1に送信する。
ナビゲーション本体1は、ステップS4において、上記に説明したステップS25で携帯電話2から送信された操作ボタン情報を受信したか否かを判定する。受信した場合は次のステップS5へ進み、受信しない間はこのステップS4に留まる。ステップS5では、受信した操作ボタン情報に基づいて、携帯電話2において前回と同じ操作ボタンがユーザに押されたか否かを判定する。受信した操作ボタン情報が前回受信したときと同じものである場合は、同じ操作ボタンが押されていると判定してステップS8へ進む。一方、図2の処理フローを実行してから最初に操作ボタン情報を受信した場合や、前回とは異なる操作ボタン情報を受信した場合は、同じ操作ボタンが押されていないと判定してステップS6へ進む。
先に、ステップS5からステップS6へ進んだ場合、すなわち同じ操作ボタンが押されなかった場合から順に説明する。この場合、以下のようにして、ユーザに押された操作ボタンについての詳細な説明(以下、ボタン説明という)を行う。ナビゲーション本体1において、ステップS6では、ステップS4で受信した操作ボタン情報に対応するボタン説明を表示モニタ16に表示する。ステップS7では、そのボタン説明の情報を携帯電話2に対して送信する。ステップS7を実行した後はステップS4へ戻り、前述したような処理を繰り返す。
携帯電話2は、ステップS26において、ナビゲーション本体1から送信される上記のボタン説明情報、または後で説明する処理実行情報あるいはモード移行通知のいずれかを受信したか判定し、受信したときに次のステップS27へ進む。ステップS27では、ステップS26において受信したのがボタン説明情報であったか否かを判定する。上記に説明したステップS7が実行されることにより、ナビゲーション本体1からボタン説明情報が携帯電話2に送信された場合、携帯電話2はそのボタン説明情報をステップS26で受信することによって、ステップS27を肯定判定してステップS28へ進む。このとき、ステップS28において、受信したボタン説明情報に基づいてボタン説明を表示する。ステップS28を実行した後はステップS24へ戻り、前述したような処理を繰り返す。
ステップS6とS28でナビゲーション本体1と携帯電話2においてそれぞれ表示されるボタン説明の例を、図3(c)および(d)に示す。(c)は、ナビゲーション本体1において、(a)の操作ガイド画面30と同様にボタン説明40を地図に重ねて表示した様子を示している。また、(d)は携帯電話2に同じボタン説明40を表示した様子を示している。なお、操作ガイド画面と同様に、ナビゲーション本体1と携帯電話2で異なるボタン説明が表示されるようにしてもよい。
図3(c)および(d)のボタン説明40は、携帯電話2において地図縮尺の変更に対応する数字ボタン「6」を押したときに表示されるものを示している。ここには、もう一度数字ボタン「6」を押すことにより地図縮尺の変更を実行すると、カーソルボタンの上下で地図縮尺を変更でき、上を押すと広域地図、下を押すと詳細地図が表示されることが説明されている。なお、ここで説明した内容にボタン説明は限定されず、様々なボタン説明とすることができる。
次に、ナビゲーション本体1においてステップS5からステップS8へ進んだ場合、すなわち同じ操作ボタンが押された場合について説明する。この場合、以降に説明するようにして、ユーザに押された操作ボタンに応じた処理をナビゲーション本体1において実行する。ステップS8では、文字入力を行うか否かを判定する。この判定は、ユーザが携帯電話2においてどの操作ボタンを押したかによって行う。すなわち、文字入力が必要となるような処理(たとえば、目的地設定など)に対応している操作ボタンが押された場合は、文字入力を行うと判定してステップS9へ進む。一方、文字入力が必要ない処理に対応している操作ボタンが押された場合は、ステップS13へ進む。
ステップS8からS9へ進んだ場合は、ステップS9において図3(e)に示すような文字入力待機画面50を表示モニタ16に表示した後、次のステップS10において、携帯電話2に対して文字入力モードへの移行を通知するためのモード移行通知を送信する。その後、ナビゲーション本体1はステップS11において携帯電話2からの文字入力待機状態となる。
このとき携帯電話2は、ナビゲーション本体1から送信されたモード移行通知をステップS26において受信することにより、次のステップS27へ進む。この場合、受信したのがモード移行通知であるため、ステップS27が否定判定されてステップS29へ進む。ステップS29では、ステップS26においてナビゲーション本体1から受信したのがモード移行通知であったか否かを判定する。この場合ステップS29は肯定判定され、次のステップS30へ進む。
ステップS30では、図3(f)に示すような文字入力画面60を表示して文字入力モードを実行することにより、ユーザからの文字入力を受け付ける。この文字入力モードは、本発明の操作アプリケーションとは別に、メール作成などのために携帯電話2に予め搭載されている機能である。なお、文字入力モードにおいて実行する具体的な処理内容については、本発明に直接関係しないため説明を省略する。ユーザからの文字入力が完了するまでの間は、ステップS31からステップS30へ戻って文字入力モードを繰り返し実行し、文字入力が完了したときにステップS31からステップS32へ進む。ステップS32では、入力された文字の情報をナビゲーション本体1に対して送信する。ステップS32において入力文字情報を送信した後は、ステップS24へ戻って上記に説明したような処理を繰り返す。
ナビゲーション本体1は、ステップS11において、上記のステップS32で携帯電話2から送信された入力文字情報を受信したか否かを判定する。受信した場合は次のステップS12へ進み、受信しない間はこのステップS11に留まる。ステップS12では、受信した入力文字情報に基づいてユーザが入力した文字を判断し、その入力文字を用いた処理、たとえば目的地設定などを実行する。なお、ここで実行する処理の具体的な内容については、本発明に直接関係しないため説明を省略する。ステップS12を実行した後はステップS4へ戻り、前述したような処理を繰り返す。
一方、ステップS8からステップS13へ進んだ場合は、ステップS13において、押された操作ボタンに対応する処理を実行することを示す処理実行情報を携帯電話2に対して送信する。その後、押された操作ボタンに対応する処理をステップS14において実行する。この処理内容には様々なものがあり、たとえば前述した地図縮尺の変更などが含まれる。なお、ここで実行する処理の具体的な内容については、本発明に直接関係しないため説明を省略する。ステップS14を実行した後はステップS4へ戻り、前述したような処理を繰り返す。
このとき携帯電話2は、ナビゲーション本体1から送信された処理実行情報をステップS26において受信することにより、次のステップS27へ進む。この場合、受信したのが処理実行情報であるため、ステップS27とステップS29が共に否定判定される。その結果、ステップS29以降の処理を実行せずに、ステップS24へ戻って上記に説明したような処理を繰り返す。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)ナビゲーション本体1より携帯電話2へ操作ガイド画面を送信し(ステップS3)、その操作ガイド画面を携帯電話2において表示する(ステップS23)。また、携帯電話2の操作ボタンの操作状態を示す操作ボタン情報を携帯電話2よりナビゲーション本体1に送信し(ステップS25)、その操作ボタン情報に基づいて判断した処理内容をナビゲーション本体1において実行する(ステップS14)こととした。このようにしたので、携帯電話を用いてナビゲーション装置を操作することができ、リモコンを付属する必要がない。
さらに、携帯電話2の操作ボタンのそれぞれがナビゲーション本体1のどの処理に対応しているかを示す操作ガイド画面を携帯電話2に表示することとしているので、ユーザはこの操作ガイド画面を見ながら、容易にナビゲーション装置の操作を行うことができる。
(2)ナビゲーション本体1は、携帯電話2より送信された操作ボタン情報に基づいて、前回と同じ操作ボタンが押されたか否かを判定し(ステップS5)、同じ操作ボタンが押されなかった場合は、押された操作ボタンについてのボタン説明を表示する(ステップS6)とともに、そのボタン説明情報を携帯電話2に送信する(ステップS7)。携帯電話2は、送信されたボタン説明情報を受信してボタン説明を画面表示する(ステップS28)こととした。このようにしたので、押された操作ボタンによって実行されるナビゲーション装置の処理内容について、その処理を実行する前に詳細な説明をユーザは知ることができ、間違えずに操作することができる。
なお、既存の携帯電話には、ナビゲーション装置のリモコンとして使用するために必要な機能、たとえば通信機能や画像表示機能、各種アプリケーション実行機能などを有しているものがある。したがって、このような携帯電話を用いて、上記の実施形態で説明したような処理を実行することができる。その結果、ナビゲーション装置の付属リモコンを用いて操作する従来の操作方法に比べて、操作ガイド機能を簡単かつ低コストで実現することができ、さらにユーザにとっては、携帯電話からリモコンに持ち替える手間を省くこともできる。また、ナビゲーション装置のバージョンアップ等にも柔軟に対応することができる。本発明によれば、上記の作用効果に加えて、このような効果が得られる。
なお、上記の実施の形態では、ナビゲーション本体1と携帯電話2においてボタン説明を画面表示していたが、このうちいずれか一方または両方を音声出力してもよい。さらに、ナビゲーション本体1と携帯電話2のいずれか一方のみでボタン説明を行うようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、ナビゲーション本体1と携帯電話2のそれぞれで1種類の操作ガイド画面しか表示されない例について説明したが、ナビゲーション本体1の処理状態に応じて、操作ガイド画面の内容を変えるようにしてもよい。このとき、処理状態に応じて、携帯電話2の操作ボタンとそれによって実行されるナビゲーション本体1の処理内容との対応関係を変化させるようにし、それに応じて異なる操作ガイド画面を表示してもよい。
さらに上記の実施の形態では、前回と同じ操作ボタンが携帯電話2において押されなかったときにボタン説明を行うこととしていたが、これ以外の操作状態のときにボタン説明を行うこととしてもよい。たとえば、同じ操作ボタンが一定時間内に2回連続で押されたときにボタン説明を行うようにすることができる。このようにすれば、ユーザは必要なときにのみボタン説明を行わせることができる。ボタン説明が不要なときは、操作ボタンを1回押すことにより、ボタン説明なしでナビゲーション本体1を操作する。
上記の実施の形態では、赤外線通信を用いてナビゲーション本体1と携帯電話2との間の通信を行っていたが、これを他の通信方法により行ってもよい。このとき、無線通信あるいは有線通信のどちらでもよい。
上記の実施の形態では、車載情報端末をナビゲーション本体1により実現し、携帯端末を携帯電話2により実現している。しかし、本発明はこの内容に限定されない。たとえば、テレマティクス装置やオーディオ装置などの車載情報端末において適用してもよいし、パソコンやPDA(Personal Digital Assistance)などの携帯端末を用いることとしてもよい。本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 ナビゲーション本体の操作を行うときにナビゲーション本体と携帯電話において実行される処理のフローチャートである。 ナビゲーション本体と携帯電話に表示される操作ガイド画面、ボタン説明、文字入力待機画面および文字入力画面の例を示した図である。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
2 携帯電話
11 制御回路
12 ROM
13 RAM
14 現在地検出装置
15 画像メモリ
16 表示モニタ
17 赤外線送受信部
18 ディスクドライブ
19 DVD−ROM

Claims (8)

  1. 画面表示手段を有する携帯端末を用いて車載情報端末を操作する車載情報端末の操作方法であって、
    前記携帯端末が有する操作手段の操作状態と前記車載情報端末が実行する処理内容との関係を示す操作ガイド画面を前記車載情報端末より前記携帯端末へ送信し、
    その操作ガイド画面を前記画面表示手段に表示し、
    前記操作手段の操作状態を示す信号を前記携帯端末より前記車載情報端末へ送信し、
    その信号に基づいて、前記車載情報端末の各種処理を実行することを特徴とする車載情報端末の操作方法。
  2. 請求項1の車載情報端末の操作方法において、
    前記車載情報端末は、前記携帯端末より送信される信号に基づいて前記操作手段が特定の操作状態であるか否かを判定し、特定の操作状態であると判定した場合、その操作状態に応じた情報を前記携帯端末へ送信し、
    前記携帯端末は、前記車載情報端末より送信された情報を表示または音声出力することを特徴とする車載情報端末の操作方法。
  3. 請求項1または2の車載情報端末の操作方法において、
    前記車載情報端末は、前記携帯端末より送信される信号に基づいて前記操作手段が特定の操作状態であるか否かを判定し、特定の操作状態であると判定した場合、その操作状態に応じた情報を表示または音声出力することを特徴とする車載情報端末の操作方法。
  4. 請求項2または3の車載情報端末の操作方法において、
    前記特定の操作状態とは、前記操作手段において前回と同じ操作が行われなかった状態であることを特徴とする車載情報端末の操作方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかの車載情報端末の操作方法により操作される車載情報端末において、
    前記画面表示手段に表示する操作ガイド画面を送信する送信手段と、
    前記携帯端末より送信される前記操作手段の操作状態を示す信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された信号に基づいていずれの処理を実行するかを判断する判断手段とを備えることを特徴とする車載情報端末。
  6. 請求項1〜4のいずれかの車載情報端末の操作方法により車載情報端末を操作する携帯端末で実行されるプログラムであって、
    前記車載情報端末より送信される操作ガイド画面を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された操作ガイド画面を前記画面表示手段に表示する表示ステップと、
    前記操作手段の操作状態を示す信号を送信する送信ステップとを有する携帯端末用プログラム。
  7. 複数の操作ボタンと、
    車載情報端末より送信される信号を受信して、前記複数の操作ボタンのいずれかとその車載情報端末が実行する処理内容との関係を示す操作ガイド画面を表示する画面表示手段とを備えることを特徴とする携帯電話。
  8. 請求項7の携帯電話において、
    前記複数の操作ボタンのいずれかに対して特定の操作が行われた場合、その操作ボタンに応じた情報を表示または音声出力することを特徴とする携帯電話。
JP2004077514A 2004-03-18 2004-03-18 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話 Pending JP2005265572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077514A JP2005265572A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077514A JP2005265572A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005265572A true JP2005265572A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35090295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077514A Pending JP2005265572A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005265572A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185520A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp 外部機器を操作する手段を備えたナビゲーション装置及び外部機器の操作方法
JP2008224616A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 携帯端末および車載情報端末
JP2009027585A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Clarion Co Ltd 携帯型情報処理装置、車載機器および制御プログラム
JP2009097865A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Cellstar Kogyo Kk 道路交通情報の受信装置
JP2009236667A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp 車載表示装置用の遠隔操作装置、遠隔操作装置によって遠隔操作される車載表示装置、遠隔装置用のプログラム、および車載表示装置用のプログラム
JP2011112583A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Equos Research Co Ltd 操作システム
JP2012060396A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Denso Corp 車載機器操作システム
US8154597B2 (en) 2007-03-16 2012-04-10 Honda Motor Co., Ltd. On-vehicle emergency call apparatus
JP2012173949A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 操作サポートシステム、車載器、及び、携帯端末
JP2013088885A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Yazaki Energy System Corp 携帯端末機を用いたタクシーメータ装置
WO2013128495A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 三菱電機株式会社 車載情報装置およびナビゲーション装置
JP2013250153A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nomura Research Institute Ltd ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム
JP2014521179A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 ノキア コーポレイション リモートのデータ入力インタフェースをトリガする方法および装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078302A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd リモートコントローラ装置、リモートコントローラ制御装置、及び記録媒体
JP2002013942A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電子ユニット
JP2003121157A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム、およびナビゲーション装置、並びに携帯電話機
JP2003329474A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 車載装置、情報端末装置及び車載情報システム
JP2004077324A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Alpine Electronics Inc 車載機器システム、ナビゲーション装置、オーディオ装置及び携帯情報端末装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078302A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd リモートコントローラ装置、リモートコントローラ制御装置、及び記録媒体
JP2002013942A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電子ユニット
JP2003121157A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム、およびナビゲーション装置、並びに携帯電話機
JP2003329474A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 車載装置、情報端末装置及び車載情報システム
JP2004077324A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Alpine Electronics Inc 車載機器システム、ナビゲーション装置、オーディオ装置及び携帯情報端末装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185520A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp 外部機器を操作する手段を備えたナビゲーション装置及び外部機器の操作方法
JP2008224616A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 携帯端末および車載情報端末
JP4499127B2 (ja) * 2007-03-15 2010-07-07 本田技研工業株式会社 携帯端末
US8154597B2 (en) 2007-03-16 2012-04-10 Honda Motor Co., Ltd. On-vehicle emergency call apparatus
JP2009027585A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Clarion Co Ltd 携帯型情報処理装置、車載機器および制御プログラム
JP2009097865A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Cellstar Kogyo Kk 道路交通情報の受信装置
JP2009236667A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Denso Corp 車載表示装置用の遠隔操作装置、遠隔操作装置によって遠隔操作される車載表示装置、遠隔装置用のプログラム、および車載表示装置用のプログラム
JP2011112583A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Equos Research Co Ltd 操作システム
JP2012060396A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Denso Corp 車載機器操作システム
JP2012173949A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 操作サポートシステム、車載器、及び、携帯端末
JP2014521179A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 ノキア コーポレイション リモートのデータ入力インタフェースをトリガする方法および装置
US10564791B2 (en) 2011-07-21 2020-02-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for triggering a remote data entry interface
JP2013088885A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Yazaki Energy System Corp 携帯端末機を用いたタクシーメータ装置
WO2013128495A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 三菱電機株式会社 車載情報装置およびナビゲーション装置
JP5557970B2 (ja) * 2012-03-02 2014-07-23 三菱電機株式会社 車載情報装置およびナビゲーション装置
US9146130B2 (en) 2012-03-02 2015-09-29 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle information device and navigation device
JP2013250153A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nomura Research Institute Ltd ナビゲーションシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101578501B (zh) 导航装置及方法
US20170353592A1 (en) Information Display Apparatus and Information Display Method
JP2005269520A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP2005265572A (ja) 車載情報端末の操作方法、車載情報端末、携帯端末用プログラム、携帯電話
JP3748042B2 (ja) ナビゲーション装置
US20040210388A1 (en) Navigation system
JP6076027B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4187419B2 (ja) 歩行経路案内システム
JP2008096289A (ja) 多言語対応ナビゲーション装置
JP4788561B2 (ja) 情報通信システム
JP4237026B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置およびその装置への入力方法
JP2002277272A (ja) ナビゲーション装置
JP2012088288A (ja) ナビゲーション機能付携帯機器データ受信システム
JP2009014423A (ja) 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム
JP2005084997A (ja) 通信システム、通信装置、通信プログラム、及び記録媒体
JP2007133231A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP4665859B2 (ja) 車載機器制御システム及び車載機器
US7660664B2 (en) Information service system
JP2006003664A (ja) 地図表示装置及びナビゲーション装置
JP5863100B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP5008620B2 (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
JP4727826B2 (ja) 車両用ナビゲーションシステム、そのための車載用案内情報出力装置、および記録媒体
JP2004112050A (ja) 通信端末装置、その接続制御方法、そのプログラム
JP2006030005A (ja) ナビゲーション装置
JP2005351868A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02