JP2005257809A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005257809A JP2005257809A JP2004066292A JP2004066292A JP2005257809A JP 2005257809 A JP2005257809 A JP 2005257809A JP 2004066292 A JP2004066292 A JP 2004066292A JP 2004066292 A JP2004066292 A JP 2004066292A JP 2005257809 A JP2005257809 A JP 2005257809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- region
- display device
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】 液晶表示装置は、第1電極111が形成された第1基板110aと、第1電極111に対向する第2電極131が形成された第2基板110bと、第1電極111と第2電極131との間に介在する垂直配向型の液晶層120とを有する。第1電極111と第2電極131とにより複数の画素領域が規定されている。複数の画素領域のうち少なくとも1つの画素領域は、第1基板110a上に規則的に配置された誘電体構造物116によって、複数のサブ画素領域に分割される。サブ画素領域における液晶層120中の液晶分子は、第1電極111と第2電極131との間に所定の電圧を印加したとき、第1基板110aの表面に垂直な軸を中心に軸対称配向する。
【選択図】 図2
Description
図1を参照しながら、垂直配向型液晶層を有する本発明の液晶表示装置が優れた広視野角特性を有する理由を説明する。図1は、画素電極6の周辺に設けた誘電体構造物23や壁構造体などによる配向規制力の作用を説明するための図であり、図1(a)は電圧無印加時の液晶分子の配向状態を、図1(b)は電圧印加時の液晶分子の配向状態をそれぞれ模式的に示した図である。なお、図1(b)では中間調を表示している状態を示している。
本実施形態の透過型液晶表示装置100の構成について図2を参照しながら説明する。図2は、透過型液晶表示装置100が有する1つの画素の構成を模式的に示す図であり、図2(a)は基板法線方向から見た上面図であり、図2(b)は図2(a)中の2B−2B’線に沿った断面図である。
図3を参照しながら、本実施形態の両用型液晶表示装置200の構成を説明する。図3は、両用型液晶表示装置200が有する1つの画素の構成を模式的に示す図であり、図3(a)は基板法線方向から見た上面図であり、図3(b)は図3(a)中の3B−3B’線に沿った断面図である。
図7の上側からの入射光は偏光板43を通り、直線偏光となる。ここで、偏光板43の透過軸と、1/4波長板44の遅相軸とが45°になるように配置されているので、偏光板43を通過した直線偏光は、1/4波長板44に入射すると円偏光となり、基板17上に形成したカラーフィルタ層(不図示)を透過して、液晶パネル(液晶層20)に入射する。なお、位相差板45として、基板17面の法線方向から入射する光に対しては位相差を与えない位相差板を用いている。
上下2枚の偏光板43および偏光板40は、その透過軸(偏光軸)が互いに直交するように配置されている。光源(バックライト)から出射された光は、偏光板40を通過して直線偏光となる。ここで、偏光板40の透過軸と、1/4波長板41の遅相軸とが45°になるように配置されているので、偏光板40を通過した直線偏光は、1/4波長板41に入射すると円偏光となり、光学異方性が負の位相差板42を経て、下側の基板1の透過領域Aに入射する。なお、位相差板42として、基板1面の法線方向から入射する光に対しては位相差を与えない位相差板を用いている。
図8は、本実施形態の液晶表示装置における透過領域と反射領域の電圧−反射率(透過率)を示すグラフであり、液晶層の厚さ依存性を示している。図8に示すように、0.3dt<dr<0.7dtの条件を満たすことが好ましく、0.4dt<dr<0.6dtの範囲がより好ましい。反射領域の液晶層厚drが下限値よりも低い場合、最大反射率の50%以下となるので、十分な反射率が得られなくなる。一方、上限値よりも大きい場合には、電圧−反射率特性において透過表示時とは異なる駆動電圧で反射率が最大となる極大値が存在する。また透過表示での最適な白表示電圧では、相対的に反射率が低下する傾向が大きく、最大反射率の50%以下となることがあるので、十分な反射率が得られなくなる。しかしながら、反射領域Bでは液晶層の光路長が透過領域Aのそれの概ね2倍となるので、透過領域Aを透過する光線の光学設計と同一の設計をする場合には、液晶材料の光学的な複屈折異方性(Δn)とパネルのセル厚設計が極めて重要となる。
本実施形態による両用型液晶表示装置の具体的な特性を以下に例示する。まず、図7に示す構成を有する液晶表示装置を作製した。液晶セル50として、図2に示す液晶表示装置200と同様の構成の液晶セルを用いた。ただし、透明誘電体層234に光散乱能を有しないものを用い、反射電極211bの下層に、連続した凹凸状の表面を有する樹脂層を形成して、反射表示時の拡散反射特性を調整した。
図2に示した液晶表示装置において、画素領域を区切る誘電体構造物や壁構造体を配置せず、スリット(電極開口部)だけを用いて1画素領域を透過領域、透過領域、反射領域の順で分割した。言い換えれば、電圧印加時に電極開口部で発生する電界の作用だけを利用して配向領域を3分割した。
次いで、各液晶表示装置について、表示ざらつき、中間調応答特性およびパネル押圧後の表示品位を比較した。まず、中間調(8階調分割時での階調レベル2)における斜め方向からの表示のざらつきを目視で評価した結果、実施例ではざらつき感は感じられなかった。これに対して、スリットだけで分割した比較例の液晶表示装置では、中間調の斜め視角における表示のざらつきが認められた。
2 ゲート信号線
3 ソース信号線
4 TFT
5 ドレイン電極
6 画素電極
7 透明電極
8 反射電極
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート電極
11 ソース・ドレイン電極(n+ −Si層)
12 半導体層
13 チャネル保護層
14 誘電体構造物
15 開口部
16 絶縁膜
17 対向基板(CF基板)
18 カラーフィルタ層
19 対向電極
20 液晶層
21 液晶分子
22、32 配向膜
23 誘電体構造物
50 液晶パネル
40、43 偏光板
41、44 1/4波長板
42、45 光学異方性が負の位相差板(NR板)
100 透過型液晶表示装置
110a アクティブマトリクス基板
110b 対向基板(カラーフィルタ基板)
111 画素電極
113 切欠き部
114 開口部
115 壁構造体
116 誘電体構造物
130 カラーフィルタ層
131 対向電極
133 支持体
200 両用型液晶表示装置
210a アクティブマトリクス基板
210b 対向基板(カラーフィルタ基板)
211 画素電極
214 開口部
215 壁構造体
230 カラーフィルタ層
231 対向電極
232 透明誘電体層(反射部段差)
233 支持体
Claims (12)
- 第1電極が形成された第1基板と、前記第1電極に対向する第2電極が形成された第2基板と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在する垂直配向型の液晶層とを有し、前記第1電極と前記第2電極とにより複数の画素領域が規定された液晶表示装置であって、
前記複数の画素領域のうち少なくとも1つの画素領域は、前記第1基板上に規則的に配置された誘電体構造物によって、複数のサブ画素領域に分割され、
前記サブ画素領域における前記液晶層中の液晶分子は、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電圧を印加したとき、前記第1基板の表面に垂直な軸を中心に軸対称配向する液晶表示装置。 - 前記画素領域は平面視において遮光領域に囲まれ、前記遮光領域内における前記第1基板の前記液晶層側に、前記画素領域を実質的に囲む壁構造体をさらに有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記第1電極および/または前記第2電極は、前記サブ画素領域内に形成された開口部を有しており、前記電圧を印加したとき、前記垂直軸が前記開口部内またはその近傍に形成される、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
- 前記画素領域は平面視において遮光領域に囲まれ、前記液晶層の厚さを規定する支持体が前記遮光領域内に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記第1電極は透明電極と反射電極とを有し、前記複数のサブ画素領域は、少なくとも1つのサブ画素領域が透過領域であり、少なくとも1つのサブ画素領域が反射領域である、請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記透過領域における前記液晶層の厚さをdt、前記反射領域における前記液晶層の厚さをdrとすると、0.3dt<dr<0.7dtの関係を満足する、請求項5に記載の液晶表示装置。
- 前記反射領域における前記第2基板の前記液晶層側に、透明誘電体層をさらに有する、請求項5または6に記載の液晶表示装置。
- 前記透明誘電体層は光を散乱する機能を有する、請求項7に記載の液晶表示装置。
- 前記第2基板はカラーフィルタ層をさらに有し、前記反射領域における前記カラーフィルタ層の光学濃度が前記透過領域における前記カラーフィルタ層の光学濃度よりも小さい、請求項5から8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記第1基板および前記第2基板を介して互いに対向して配置された一対の偏光板をさらに有し、前記第1基板および/または前記第2基板と前記一対の偏光板との間に少なくとも1つの二軸性光学異方性媒体層をさらに有する、請求項1から9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記第1基板および前記第2基板を介して互いに対向して配置された一対の偏光板をさらに有し、前記第1基板および/または前記第2基板と前記一対の偏光板との間に少なくとも1つの一軸性光学異方性媒体層をさらに有する、請求項1から9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記画素領域は、平面視において、一対の長辺と一対の短辺からなる矩形状であり、少なくとも一対の前記誘電体構造物によって、前記複数のサブ画素領域に分割され、
前記一対の前記誘電体構造物は、前記画素領域の前記一対の長辺近傍から互いに近接する方向に延び、かつ短手方向に並んでいる、請求項1から11のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066292A JP4390595B2 (ja) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | 液晶表示装置 |
KR1020050019067A KR100715756B1 (ko) | 2004-03-09 | 2005-03-08 | 액정 표시 장치 |
US11/073,945 US7391489B2 (en) | 2004-03-09 | 2005-03-08 | Liquid crystal display device |
TW094107154A TWI272439B (en) | 2004-03-09 | 2005-03-09 | Liquid crystal display device |
CN2005100536486A CN100407013C (zh) | 2004-03-09 | 2005-03-09 | 液晶显示装置 |
CN2008101090550A CN101276116B (zh) | 2004-03-09 | 2005-03-09 | 液晶显示装置 |
US12/153,492 US7999891B2 (en) | 2004-03-09 | 2008-05-20 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066292A JP4390595B2 (ja) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005257809A true JP2005257809A (ja) | 2005-09-22 |
JP4390595B2 JP4390595B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=35083620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004066292A Expired - Fee Related JP4390595B2 (ja) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4390595B2 (ja) |
CN (1) | CN101276116B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122904A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスター基板、その製造方法及びこれを備える液晶表示装置 |
WO2009110198A1 (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2009153942A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2011002668A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 | 液晶表示装置 |
US7880850B2 (en) | 2006-12-20 | 2011-02-01 | Sony Corporation | Liquid crystal display device comprising an electrode having a connection portion with a dielectric member thereon as to contact a pixel electrode of the second substrate, and manufacturing method for the same |
US7995176B2 (en) | 2007-08-28 | 2011-08-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device |
KR101180716B1 (ko) | 2006-06-30 | 2012-09-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수직배열 모드 액정표시장치 |
CN115113431A (zh) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 精工爱普生株式会社 | 电光装置和电子设备 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104216161B (zh) | 2014-08-22 | 2018-06-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置 |
KR102682127B1 (ko) * | 2018-11-07 | 2024-07-08 | 삼성전자주식회사 | 광변조 소자와 그 동작방법 및 광변조 소자를 포함하는 장치 |
CN112394558B (zh) * | 2019-08-14 | 2023-08-08 | 中强光电股份有限公司 | 电控视角切换器及显示设备 |
CN112701127B (zh) * | 2019-10-23 | 2025-04-04 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
CN111722749A (zh) * | 2020-04-29 | 2020-09-29 | 信利(惠州)智能显示有限公司 | 触控有机发光显示面板及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4190089B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2008-12-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3875125B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2007-01-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3675427B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2005-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 |
-
2004
- 2004-03-09 JP JP2004066292A patent/JP4390595B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-09 CN CN2008101090550A patent/CN101276116B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101180716B1 (ko) | 2006-06-30 | 2012-09-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수직배열 모드 액정표시장치 |
JP2008122904A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスター基板、その製造方法及びこれを備える液晶表示装置 |
US7880850B2 (en) | 2006-12-20 | 2011-02-01 | Sony Corporation | Liquid crystal display device comprising an electrode having a connection portion with a dielectric member thereon as to contact a pixel electrode of the second substrate, and manufacturing method for the same |
US7995176B2 (en) | 2007-08-28 | 2011-08-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device |
WO2009110198A1 (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2009153942A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2011002668A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 | 液晶表示装置 |
CN115113431A (zh) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 精工爱普生株式会社 | 电光装置和电子设备 |
CN115113431B (zh) * | 2021-03-17 | 2023-07-25 | 精工爱普生株式会社 | 电光装置和电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101276116A (zh) | 2008-10-01 |
JP4390595B2 (ja) | 2009-12-24 |
CN101276116B (zh) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100715756B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100721891B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4076523B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7724326B2 (en) | Liquid crystal display device comprising a shading conductive layer formed at least near an opening or cut of an electrode | |
CN101241289B (zh) | 液晶显示装置和电子设备 | |
JP4390595B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006091229A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5036678B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5332548B2 (ja) | カラーフィルタ及びそれを備えた液晶表示装置 | |
JP4111929B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4297775B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7646459B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4651337B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4420698B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4184216B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4248381B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4245473B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005274668A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4248383B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005266195A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4349961B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4390595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |