JP2005257723A - Display module and portable telephone - Google Patents
Display module and portable telephone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005257723A JP2005257723A JP2004065203A JP2004065203A JP2005257723A JP 2005257723 A JP2005257723 A JP 2005257723A JP 2004065203 A JP2004065203 A JP 2004065203A JP 2004065203 A JP2004065203 A JP 2004065203A JP 2005257723 A JP2005257723 A JP 2005257723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- backlight
- frame member
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 132
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2つの液晶パネルを備える表示モジュールと、これを用いた携帯電話機に関する。 The present invention relates to a display module including two liquid crystal panels and a mobile phone using the display module.
携帯電話機は、電話機本体を形成する2つの筐体部分をヒンジ機構により開閉自在(折畳み自在)とした折畳み型携帯電話機が主流となっている。この種の携帯電話機としては、2つの液晶パネルを備えたものが知られている。1つは、筐体部分を開いたときに見えるメインディスプレイ部を形成する液晶パネルであり、もう1つは、筐体部分を閉じた状態でも見えるサブディスプレイ部を形成する液晶パネルである。一般にメインディスプレイ部はサブディスプレイ部よりも画面サイズが大きいため、これに合わせて各々の液晶パネルのサイズも決められている。 As the mobile phone, a foldable mobile phone in which two casing portions forming the phone main body are opened and closed (foldable) by a hinge mechanism is mainly used. As this type of mobile phone, one having two liquid crystal panels is known. One is a liquid crystal panel that forms a main display portion that is visible when the housing portion is opened, and the other is a liquid crystal panel that forms a sub display portion that is visible even when the housing portion is closed. In general, since the main display unit has a larger screen size than the sub display unit, the size of each liquid crystal panel is determined accordingly.
ここで、液晶パネルは、液晶自体が光を発しない受光形の表示デバイスであるため、画像を明るく表示するための面光源としてバックライトを必要とする。バックライトは、液晶パネルの裏面側(非表示面側)から面状の光を照射するものである。バックライトから照射された光は液晶パネルを選択的に透過する。このとき、液晶パネルの裏面側から入射した光が、液晶の光透過率に応じて、その反対側の表示面側に抜けることにより、液晶パネルの画面上に画像が表示される。 Here, since the liquid crystal panel is a light receiving display device in which the liquid crystal itself does not emit light, a backlight is required as a surface light source for displaying an image brightly. The backlight emits planar light from the back surface side (non-display surface side) of the liquid crystal panel. Light emitted from the backlight is selectively transmitted through the liquid crystal panel. At this time, the light incident from the back surface side of the liquid crystal panel escapes to the opposite display surface side according to the light transmittance of the liquid crystal, whereby an image is displayed on the screen of the liquid crystal panel.
上述のように2つの液晶パネルを備える携帯電話機の中には、各々の液晶パネルごとにバックライトを組み込んだものがある。しかしながら、2つの液晶パネルは携帯電話機本体に裏表の位置関係で設けられるため、それらの間に2つのバックライトを組み込むようにすると、その部分で電話機本体の厚みが厚くなってしまう。そこで従来においては、1つのバックライトを共通の面光源として、2つの液晶パネルに同時に光を照射し得る構成とした携帯電話機も知られている(例えば、特許文献1)。 Some mobile phones having two liquid crystal panels as described above incorporate a backlight for each liquid crystal panel. However, since the two liquid crystal panels are provided in the cellular phone body in a front-back positional relationship, if two backlights are incorporated between the two liquid crystal panels, the thickness of the phone body increases at that portion. Therefore, conventionally, a mobile phone is also known in which one backlight is used as a common surface light source and two liquid crystal panels can be irradiated with light simultaneously (for example, Patent Document 1).
図7は携帯電話機に用いられる表示モジュールの構成例を示す概略断面図である。図7においては、2つの液晶パネル1,2が、バックライト3とともにフレーム部材4に実装される構成となっている。液晶パネル1,2は、それぞれ2枚のガラス板を用いて構成されるもので、それらのガラス板の間に液晶が封入されている。一方の液晶パネル(以下、第1の液晶パネル)1は携帯電話機のメインディスプレイ部を形成するもので、他方の液晶パネル(以下、第2の液晶パネル)2は携帯電話機のサブディスプレイ部を形成するものである。そのため、第1の液晶パネル1の平面的なサイズ(画面サイズ)は第2の液晶パネル2よりも大きく設定されている。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of a display module used in a mobile phone. In FIG. 7, two liquid crystal panels 1 and 2 are configured to be mounted on the
バックライト3は、光源となるLED(Light Emitting Diode)5と導光板6とによって構成されている。LED5は、導光板6の一辺部に必要個数だけ並べて設けられるものである。導光板6は、LED5が発した光を導光することにより、当該導光板6の厚み方向(双方向)に沿う面状の光として出射するものである。導光板6の表裏面にはそれぞれプリズムシート7,8が積層されるようになっている。
The backlight 3 includes an LED (Light Emitting Diode) 5 that serves as a light source and a
フレーム部材4は、例えば、樹脂の一体成形によって形成されるものである。フレーム部材4の最外周部には第1のフレーム部9が設けられている。また、フレーム部材4には開口部10が設けられ、この開口部10を取り囲む状態で第2のフレーム部11が設けられている。第1のフレーム部9はフレーム部材4の厚み方向の一方に突出し、第2のフレーム部11はフレーム部材4の厚み方向の他方に突出している。
The
このフレーム部材4を用いて表示モジュールを組み立てる場合は、図8に示すように、第1のフレーム部9の内側に第1の液晶パネル1、バックライト3及びプリズムシート7,8を嵌め込んで実装するとともに、第2のフレーム部11の内側に第2の液晶パネル2を嵌め込んで実装する。この実装状態においては、第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2との間にバックライト3が介装された状態となる。また、バックライト3は、第1の液晶パネル1とフレーム部材4との間に挟み込まれた状態となる。
When the display module is assembled using the
上記構成の表示モジュールにおいて、バックライト3のLED5を発光させると、そこで発光させた光が導光板6の両面から出射される。このとき、導光板6の一面から出射された光はプリズムシート7を透過して第1の液晶パネル1に照射され、導光板6の他面から出射された光はプリズムシート8及び開口部10を透過して液晶パネル2に照射される。これにより、共通(1つ)のバックライト3を用いて2つの液晶パネル1,2に同時に光を照射することができる。
In the display module configured as described above, when the
ところで、従来の携帯電話機においては、表示モジュールの構成部品となるフレーム部材4を白色の樹脂で形成することにより、上述のように導光板6の他面から出射した光をフレーム部材4の表面(白色面)で積極的に反射させ、その反射光を第1の液晶パネル1への照射光として利用することにより、輝度などの光学特性を高めるようにしている。
By the way, in the conventional cellular phone, the
しかしながら、フレーム部材4の開口部10では、導光板6の他面から出射した光が当該開口部10を透過して第2の液晶パネル2へと照射されるため、そこからの反射光は非常に少ないものとなる。そうした場合、携帯電話機を使用するユーザが第1の液晶パネル1を正面から見たときに、フレーム部材4の開口部10の縁が窓枠状の影となって見えてしまう。そのため、ユーザに違和感を与える恐れがある。
However, in the opening 10 of the
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、2つの液晶パネルに共通のバックライトで光を照射すべくフレーム部材に開口部を設けた場合に、この開口部の縁が、画面サイズの大きい方の液晶パネルの表示画面内で窓枠状の影となって見えないようにすることにある。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and the object of the present invention is to provide a case where an opening is provided in a frame member so as to irradiate light with a common backlight in two liquid crystal panels. The purpose is to prevent the edge of the opening from being seen as a window frame-like shadow in the display screen of the liquid crystal panel having the larger screen size.
本発明に係る表示モジュールは、2つの液晶パネルと、これら2つの液晶パネルの間に介装され、2つの液晶パネルの両方に光を照射するバックライトと、このバックライトが実装されるとともに、バックライトからの光を一方の液晶パネル側に透過させる開口部を有するフレーム部材とを備え、バックライトに対向しかつ一方の液晶パネルの裏面と同じ方向を向くフレーム部材の所定面を、一方の液晶パネルの裏面と同等以下の光反射率を有する面としたものである。また、本発明に係る携帯電話機は、上記構成の表示モジュールを用いたものである。 The display module according to the present invention includes two liquid crystal panels, a backlight that is interposed between the two liquid crystal panels, and irradiates both of the two liquid crystal panels, and the backlight is mounted. A frame member having an opening through which light from the backlight is transmitted to one liquid crystal panel side, the predetermined surface of the frame member facing the backlight and facing the same direction as the back surface of the one liquid crystal panel, The surface has a light reflectance equal to or lower than that of the back surface of the liquid crystal panel. A mobile phone according to the present invention uses the display module having the above-described configuration.
本発明に係る表示モジュールとこれを用いた携帯電話機においては、バックライトから一方の液晶パネルに向けて照射された光の一部がフレーム部材の所定面に入射する。このとき、フレーム部材の所定面を、一方の液晶パネルの裏面と同等以下の光反射率を有する面とすれば、フレーム部材の開口部の縁で、当該フレーム部材の所定面と一方の液晶パネルの裏面との境目が目立たなくなる。 In the display module according to the present invention and a mobile phone using the display module, a part of the light emitted from the backlight toward one liquid crystal panel is incident on a predetermined surface of the frame member. At this time, if the predetermined surface of the frame member is a surface having a light reflectance equal to or less than that of the back surface of the one liquid crystal panel, the predetermined surface of the frame member and the one liquid crystal panel at the edge of the opening of the frame member The boundary with the back side of is inconspicuous.
本発明に係る他の表示モジュールは、2つの液晶パネルと、これら2つの液晶パネルの両方に光を照射するバックライトと、このバックライトが実装されるとともに、バックライトからの光を一方の液晶パネル側に透過させる開口部を有するフレーム部材とを備え、バックライトとフレーム部材との間にシート部材を介装するとともに、バックライトに対向しかつ一方の液晶パネルの裏面と同じ方向を向くシート部材の所定面を、一方の液晶パネルの裏面と同等以下の光反射率を有する面としたものである。また、本発明に係る他の携帯電話機は、上記構成の表示モジュールを用いたものである。 Another display module according to the present invention includes two liquid crystal panels, a backlight that irradiates light to both of the two liquid crystal panels, and the backlight is mounted, and the light from the backlight is transmitted to one liquid crystal. And a frame member having an opening that allows light to pass through to the panel side, and a sheet member interposed between the backlight and the frame member, and facing the backlight and facing the same direction as the back surface of one liquid crystal panel The predetermined surface of the member is a surface having a light reflectance equal to or less than that of the back surface of one liquid crystal panel. Another mobile phone according to the present invention uses the display module having the above configuration.
本発明に係る他の携帯電話機とこれを用いた携帯電話機においては、バックライトとフレーム部材との間にシート部材を介装することにより、バックライトから一方の液晶パネルに向けて照射された光の一部がシート部材の所定面に入射する。このとき、シート部材の所定面を、一方の液晶パネルの裏面と同等以下の光反射率を有する面とすれば、フレーム部材の開口部の縁で、シート部材の所定面と一方の液晶パネルの裏面との境目が目立たなくなる。 In another mobile phone according to the present invention and a mobile phone using the same, light irradiated from the backlight toward one liquid crystal panel is provided by interposing a sheet member between the backlight and the frame member. Is incident on a predetermined surface of the sheet member. At this time, if the predetermined surface of the sheet member is a surface having a light reflectance equal to or less than that of the back surface of the one liquid crystal panel, the predetermined surface of the sheet member and the one liquid crystal panel at the edge of the opening of the frame member. The boundary with the back side becomes inconspicuous.
本発明の携帯電話機によれば、2つの液晶パネルに共通のバックライトで光を照射する構成を採用する場合に、フレーム部材に設けられた開口部の縁が窓枠状の影となって他方の液晶パネル側から見えないようにすることができる。そのため、他方の液晶パネルの表示画面を見るユーザに違和感を与える恐れがなくなる。 According to the mobile phone of the present invention, when the configuration in which light is irradiated with a common backlight to the two liquid crystal panels is adopted, the edge of the opening provided in the frame member becomes the shadow of the window frame and the other It can be made invisible from the liquid crystal panel side. Therefore, there is no possibility that the user who sees the display screen of the other liquid crystal panel will feel uncomfortable.
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明が適用される携帯電話機の外観図である。図示した携帯電話機100は、電話機本体を形成する2つの筐体部分101,102をヒンジ部103で回動自在に連結することにより、当該2つの筐体部分101,102を開閉自在(折畳み自在)とした折り畳み式の携帯電話機である。図2(A)は携帯電話機を開いた状態を示し、図2(B)は携帯電話機を閉じた状態(折り畳んだ状態)を示している。
FIG. 1 is an external view of a mobile phone to which the present invention is applied. In the illustrated
一方の筐体部分101の主面側には、文字等の入力機能を兼ねる発信ダイヤル用の入力キー(テンキー等)や、各種の機能選択等を行う操作ボタン、通話オンボタン、電源兼通話オフボタン、切替ボタン、メモリ呼出ボタン等の各種の機能ボタン、通話用のマイク部(送話部)などが配置された操作面104が設けられている。また、筐体部分101の背面側には、図示しない電池パックの収容部とともに、伸縮ロッド式のアンテナ部105が設けられている。アンテナ部105は他方の筐体部分102に設けることも可能である。
On the main surface side of one
他方の筐体部分102の主面側には、通話用のスピーカ部(受話部)106とともにメインディスプレイ部107が設けられている。スピーカ部106とメインディスプレイ部107は筐体部分102の主面側に設けられている。筐体部分101,102の主面側とは、携帯電話機100を閉じたときに(折り畳んだときに)互いに対面する側をいい、主面と反対側(裏面側)を背面側という。よって、携帯電話機100を閉じた状態ではメインディスプレイ部107が上記操作面104に対向して配置されることになる。
On the main surface side of the
一方、筐体部分102の背面側にはサブディスプレイ部108が設けられている。筐体部分102の背面とは、当該筐体部分102の主面と反対側(裏側)の面をいう。サブディスプレイ部108は、メインディスプレイ部107よりも小さいサイズとなっている。また、携帯電話機100を開いてメインディスプレイ部107を正面から見たときに、このメインディスプレイ部107の表示エリア内にサブディスプレイ部108の表示エリアが配置される構成となっている。
On the other hand, a
図3は上記携帯電話機100の筐体部分102に組み込まれる表示モジュールの構成例を示す概略断面図である。この表示モジュールは、主として、第1の液晶パネル1と、第2の液晶パネル2と、バックライト3と、フレーム部材4とを用いて構成されている。第1の液晶パネル1は本発明における他方の液晶パネルに相当し、第2の液晶パネル2は本発明における一方の液晶パネルに相当するものとなる。バックライト3は、光源となるLED5と導光板6により構成されている。また、導光板6の両面(表裏面)にはそれぞれプリズムシート7,8が積層されるようになっている。これらの基本的なモジュール構成は上記従来技術で説明したとおりである。この表示モジュールは上記携帯電話機100の筐体部分102に組み込まれる。その場合、第1の液晶パネル1はメインディスプレイ部107を構成するものとなり、第2の液晶パネル2はサブディスプレイ部108を構成するものとなる。また、第1の液晶パネル1は筐体部分(電話機本体)102の主面側に設けられ、第2の液晶パネル2は筐体部分102の背面側に設けられる。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of a display module incorporated in the
図4は本発明の実施形態で採用したフレーム部材の構成を示す斜視図である。このフレーム部材4には、上記従来技術で記述したとおり第1のフレーム部9と開口部10が設けられ、かつ第1のフレーム部9と反対側に開口部10を取り囲む状態で第2のフレーム部11(図3参照)が設けられている。そして、第1のフレーム部9の内側に第1の液晶パネル1、バックライト3及びプリズムシート7,8が実装され、第2のフレーム部11の内側に第2の液晶パネル2が実装されるようになっている。これに対して、フレーム部材4の所定面4A(図のハッチング部分)には、当該所定面4Aの光反射率を調整するために、着色処理又は粗面化処理、或いはその両方の処理が施されている。
FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the frame member employed in the embodiment of the present invention. The
フレーム部材4の所定面4Aは、開口部10の開口縁から第1のフレーム部9に至る平面である。この所定面4Aは、上述のように第1のフレーム部9の内側に第1の液晶パネル1とバックライト3を実装したときに、第1の液晶パネル1の裏面(非表示面)やバックライト3に対向する面となる。また、所定面4Aは、第2のフレーム部11の内側に第2の液晶パネル2を実装したときに、第2の液晶パネル2の裏面と同じ方向を向く面となる。この所定面4Aの光反射率を着色処理や粗面化処理によって調整することにより、当該所定面4Aは、第2の液晶パネル2の裏面と同等またはそれ以下の光反射率(但し最小値は0%より大)を有するものとなっている。なお、第2の液晶パネル2の裏面に何らかの理由で光学シートを積層する場合は、この光学シートを含めて第2の液晶パネル2の裏面の光反射率が特定されるものとする。
The
着色処理としては、フレーム部材4の樹脂成形に使用する樹脂材料に、高い光吸収性を有する着色樹脂、好ましくは黒色系の樹脂を用いる場合や、樹脂成形後のフレーム部材4の所定面4Aに、高い光吸収性を有する高濃度の塗料、好ましくは黒色系の塗料(以下、着色塗料とも記す)を塗布するなどの処理が考えられる。また、粗面化処理としては、樹脂成形用金型のキャビティ面に微小な凹凸を形成し、この樹脂形成用金型を用いてフレーム部材4を成形する場合や、樹脂成形後のフレーム部材4の所定面4Aに、ブラスト処理、ドット処理、シボ加工などを施すことにより、微小な凹凸を形成する場合などが考えられる。
As the coloring treatment, a resin material used for resin molding of the
また、これらの処理の組み合わせとして、例えば、着色樹脂を用いて樹脂成形したフレーム部材4の所定面にブラスト処理、ドット処理、シボ加工などによって微小な凹凸を形成する場合や、キャビティ面に微小な凹凸が形成された樹脂形成用金型を用いてフレーム部材4を成形した後、このフレーム部材4の所定面4Aに塗料を塗布する場合などが考えられる。また、これ以外にも、フレーム部材4の所定面4Aに粗面化処理によって微小な凹凸を形成した後、この所定面4Aに着色処理を施す場合や、予め微粒子を混合した高濃度(例えば、黒色系)の塗料をフレーム部材4の所定面4Aに塗布することで、塗料に混ぜた微粒子を所定面4A全域に分散させて微小な凹凸を形成する場合などが考えられる。
In addition, as a combination of these treatments, for example, when minute irregularities are formed on a predetermined surface of the
さらに、フレーム部材4は樹脂に限らず、例えばアルミニウムなどの金属で構成することも可能である。フレーム部材4を金属で構成する場合は、メッキ処理などの表面処理や黒化処理等によってフレーム全面を着色することも可能である。また、フレーム部材4に対する着色処理や粗面化処理は所定面4Aを含むフレーム全面を処理対象としてもよい。
Furthermore, the
上記構成の表示モジュールを備える携帯電話機において、例えば、フレーム部材4の所定面4Aの光反射率を第2の液晶パネル2の裏面と同等の光反射率とした場合は、バックライト3のLED5で発光させた光を導光板6で導光し、この導光板6の両面からそれぞれ第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2に向けて光を出射したときに、フレーム部材4の所定面4Aに入射した光と第2の液晶パネル2の裏面に入射した光が互いに同等の反射率で反射するようになる。これにより、フレーム部材4の開口部10の縁で、所定面4Aと第2の液晶パネル3裏面との境目が目立たなくなる。したがって、携帯電話機1を開いてメインディスプレイ部107の表示画面を見たときに、その画面内でフレーム部材4の開口部10の縁が窓枠状の影となって見えることは皆無となる。
In the mobile phone including the display module having the above-described configuration, for example, when the light reflectance of the
また、第2の液晶パネル2の裏面は、導光板6からの光を効率良くパネル内部に取り込むために、光反射率が十分に低く設定されている。そのため、フレーム部材4の所定面4Aの光反射率を、第2の液晶パネル2の裏面の光反射率より低く抑えた場合でも、フレーム部材4の開口部10の縁が目立たなくなる。したがって、メインディスプレイ部107の表示画面内でフレーム部材4の開口部10の縁が窓枠状の影となって見えることは皆無となる。また、フレーム部材4の所定面4Aに着色処理や粗面化処理を施すことにより、バックライト3を用いた照明系の光学特性を調整することも可能となる。
In addition, the back surface of the second liquid crystal panel 2 is set to have a sufficiently low light reflectance so that light from the
ここで、樹脂成形後の白色のフレーム部材4をそのまま用いて表示モジュールを構成した場合と、JIS規格で150番の粒径を有する粒子(砂)を用いたブラスト処理によって所定面4Aに微小な凹凸を形成したフレーム部材4を用いて表示モジュールを構成した場合で、開口部10による影の見え具合を比較したところ、前者の場合は容易に影を確認できたのに対し、後者の場合は殆ど影を確認できなかった。
Here, when the display module is configured by using the
なお、上記実施形態においては、フレーム部材4の所定面4Aを、第2の液晶パネル2の裏面と同等又はそれ以下の光反射率を有する面としたが、これ以外にも、例えば、図5に示すように、フレーム部材4の第1のフレーム部9の内側に、所定面4Aを覆うようにシート部材12を嵌め込むとともに、このシート部材12の所定面(図のハッチング部分)12Aを、第2の液晶パネル2の裏面と同等又はそれ以下の光反射率を有する面としてもよい。
In the above embodiment, the
シート部材12は、例えば薄い樹脂製のシートによって構成されるものである。シート部材12の所定面12Aの光反射率は着色処理により調整することが可能である。着色処理の具体例としては、シート部材12の樹脂成形に着色樹脂を用いる場合や、樹脂成形後のシート部材12の所定面12Aに着色塗料を塗布する場合などが考えられる。このシート部材12は、上記図3に示す表示モジュールにおいて、バックライト3に隣接するプリズムシート8とフレーム部材4との間に介装される。また、シート部材12の所定面12Aは、第1の液晶パネル1の裏面やバックライト3と対向し、かつ第2の液晶パネル2の裏面と同じ向きで配置される。シート部材12には開口部13が形成されている。この開口部13はフレーム部材4の開口部10とほぼ同じ形状及び寸法に形成され、フレーム部材4の所定面4Aにシート部材12を積層したときに開口部10と重ね合わせられる。
The
上記構成の表示モジュールを備える携帯電話機において、例えば、シート部材12の所定面12Aの光反射率を第2の液晶パネル2の裏面と同等の光反射率とした場合は、バックライト3のLED5で発光させた光を導光板6で導光し、この導光板6の両面からそれぞれ第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2に向けて光を出射したときに、シート部材12の所定面12Aに入射した光と第2の液晶パネル2の裏面に入射した光が互いに同等の反射率で反射するようになる。これにより、フレーム部材4の開口部10の縁で、シート部材12の所定面12Aと第2の液晶パネル3裏面との境目が目立たなくなる。したがって、携帯電話機1を開いてメインディスプレイ部107の表示画面を見たときに、その画面内でフレーム部材4の開口部10の縁が窓枠状の影となって見えることは皆無となる。
In the mobile phone including the display module having the above-described configuration, for example, when the light reflectance of the
また、第2の液晶パネル2の裏面は、導光板6からの光を効率良くパネル内部に取り込むために、光反射率が十分に低く設定されている。そのため、シート部材12の所定面12Aの光反射率を、第2の液晶パネル2の裏面の光反射率より低く抑えた場合でも、フレーム部材4の開口部10の縁が目立たなくなる。したがって、メインディスプレイ部107の表示画面内でフレーム部材4の開口部10の縁が窓枠状の影となって見えることは皆無となる。また、シート部材12の所定面12Aに着色処理を施すことにより、バックライト3を用いた照明系の光学特性を調整することも可能となる。
In addition, the back surface of the second liquid crystal panel 2 is set to have a sufficiently low light reflectance so that light from the
なお、シート部材12の平面形状はフレーム部材4の開口部10のサイズや位置に合わせて設定されるため、上述のように開口部13を設けたシート形状に限らず、例えば、図6(A)に示すようにフレーム部材4の開口部10に対応するコーナー部分を切り欠いたシート形状や、図6(B)に示すようにフレーム部材4の開口部10に対応する部分を避けた矩形のシート形状を採用することも可能である。
Since the planar shape of the
1…第1の液晶パネル、2…第2の液晶パネル、3…バックライト、4…フレーム部材、4A…所定面、10…開口部、12…シート部材、12A…所定面、100…携帯電話機、101,102…筐体部分(携帯電話本体)、107…メインディスプレイ部、108…サブディスプレイ部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... 1st liquid crystal panel, 2 ... 2nd liquid crystal panel, 3 ... Back light, 4 ... Frame member, 4A ... Predetermined surface, 10 ... Opening part, 12 ... Sheet member, 12A ... Predetermined surface, 100 ... Mobile phone , 101, 102 ... Case portion (cell phone main body), 107 ... Main display unit, 108 ... Sub display unit
Claims (11)
前記2つの液晶パネルの間に介装され、前記2つの液晶パネルの両方に光を照射するバックライトと、
前記バックライトが実装されるとともに、前記バックライトからの光を一方の液晶パネル側に透過させる開口部を有するフレーム部材とを備え、
前記バックライトに対向しかつ前記一方の液晶パネルの裏面と同じ方向を向く前記フレーム部材の所定面を、前記一方の液晶パネルの裏面と同等以下の光反射率を有する面としてなる
ことを特徴とする表示モジュール。 Two LCD panels,
A backlight interposed between the two liquid crystal panels and irradiating light to both of the two liquid crystal panels;
The backlight is mounted, and includes a frame member having an opening for transmitting light from the backlight to one liquid crystal panel side,
The predetermined surface of the frame member facing the backlight and facing the same direction as the back surface of the one liquid crystal panel is a surface having a light reflectance equal to or less than that of the back surface of the one liquid crystal panel. Display module.
ことを特徴とする請求項1記載の表示モジュール。 The display module according to claim 1, wherein a coloring process is performed on a predetermined surface of the frame member.
ことを特徴とする請求項1記載の表示モジュール。 The display module according to claim 1, wherein a roughening process is performed on a predetermined surface of the frame member.
前記2つの液晶パネルの両方に光を照射するバックライトと、
前記バックライトが実装されるとともに、前記バックライトからの光を一方の液晶パネル側に透過させる開口部を有するフレーム部材とを備え、
前記バックライトと前記フレーム部材との間にシート部材を介装するとともに、前記バックライトに対向しかつ前記一方の液晶パネルの裏面と同じ方向を向く前記シート部材の所定面を、前記一方の液晶パネルの裏面と同等以下の光反射率を有する面としてなる
ことを特徴とする表示モジュール。 Two LCD panels,
A backlight for illuminating both of the two liquid crystal panels;
The backlight is mounted, and includes a frame member having an opening for transmitting light from the backlight to one liquid crystal panel side,
A sheet member is interposed between the backlight and the frame member, and a predetermined surface of the sheet member facing the backlight and facing the same direction as the back surface of the one liquid crystal panel is disposed on the one liquid crystal. A display module having a light reflectance equal to or lower than that of the back surface of the panel.
ことを特徴とする請求項4記載の表示モジュール。 The display module according to claim 4, wherein a predetermined surface of the sheet member is colored.
前記2つの液晶パネルの間に介装され、前記2つの液晶パネルの両方に光を照射するバックライトと、
前記バックライトが実装されるとともに、前記バックライトからの光を一方の液晶パネル側に透過させる開口部を有するフレーム部材とを備え、
前記バックライトに対向しかつ前記一方の液晶パネルの裏面と同じ方向を向く前記フレーム部材の所定面を、前記一方の液晶パネルの裏面と同等以下の光反射率を有する面としてなる表示モジュールを用いた
ことを特徴とする携帯電話機。 Two LCD panels,
A backlight interposed between the two liquid crystal panels and irradiating light to both of the two liquid crystal panels;
The backlight is mounted, and includes a frame member having an opening for transmitting light from the backlight to one liquid crystal panel side,
A display module in which a predetermined surface of the frame member facing the backlight and facing the same direction as the back surface of the one liquid crystal panel is a surface having a light reflectance equal to or less than that of the back surface of the one liquid crystal panel is used. A mobile phone characterized by
ことを特徴とする請求項6記載の携帯電話機。 The mobile phone according to claim 6, wherein the one liquid crystal panel is provided on a back side of the telephone body, and the other liquid crystal panel is provided on a main surface side of the telephone body which is the opposite side.
ことを特徴とする請求項6記載の携帯電話機。 The mobile phone according to claim 6, wherein a screen size of the one liquid crystal panel is smaller than that of the other liquid crystal panel.
前記2つの液晶パネルの両方に光を照射するバックライトと、
前記バックライトが実装されるとともに、前記バックライトからの光を一方の液晶パネル側に透過させる開口部を有するフレーム部材とを備え、
前記バックライトと前記フレーム部材との間にシート部材を介装するとともに、前記バックライトに対向しかつ前記一方の液晶パネルの裏面と同じ方向を向く前記シート部材の所定面を、前記一方の液晶パネルの裏面と同等以下の光反射率を有する面としてなる表示モジュールを用いた
ことを特徴とする携帯電話機。 Two LCD panels,
A backlight for illuminating both of the two liquid crystal panels;
The backlight is mounted, and includes a frame member having an opening for transmitting light from the backlight to one liquid crystal panel side,
A sheet member is interposed between the backlight and the frame member, and a predetermined surface of the sheet member facing the backlight and facing the same direction as the back surface of the one liquid crystal panel is disposed on the one liquid crystal. A mobile phone comprising a display module having a light reflectance equal to or less than that of a back surface of a panel.
ことを特徴とする請求項9記載の携帯電話機。 The mobile phone according to claim 9, wherein the one liquid crystal panel is provided on a back side of the telephone body, and the other liquid crystal panel is provided on a main surface side of the telephone body which is the opposite side.
ことを特徴とする請求項9記載の携帯電話機。
The mobile phone according to claim 9, wherein the screen size of the one liquid crystal panel is smaller than that of the other liquid crystal panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004065203A JP2005257723A (en) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | Display module and portable telephone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004065203A JP2005257723A (en) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | Display module and portable telephone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005257723A true JP2005257723A (en) | 2005-09-22 |
Family
ID=35083547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004065203A Pending JP2005257723A (en) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | Display module and portable telephone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005257723A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007193128A (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Flat panel display device |
CN100443988C (en) * | 2005-11-04 | 2008-12-17 | 群康科技(深圳)有限公司 | Display with double faces |
KR101256667B1 (en) * | 2006-03-20 | 2013-05-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | Liquid crystal display device and fabricating method thereof |
-
2004
- 2004-03-09 JP JP2004065203A patent/JP2005257723A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100443988C (en) * | 2005-11-04 | 2008-12-17 | 群康科技(深圳)有限公司 | Display with double faces |
JP2007193128A (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Flat panel display device |
KR101256667B1 (en) * | 2006-03-20 | 2013-05-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | Liquid crystal display device and fabricating method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN202713849U (en) | Electronic device | |
CN207457647U (en) | Top shell body for fixed display panel and the display device with the top shell body | |
JP2007206546A (en) | Backlight | |
JP2005251687A (en) | Surface lighting device | |
JP2004118125A (en) | Display unit and electronic device provided with the display unit | |
JP3452137B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, image display device, mobile phone, and information terminal | |
CN106842713B (en) | Backlight module and electronic device | |
KR20090060707A (en) | LCD display module and terminal equipped with the same | |
JP4687904B2 (en) | Folding mobile phone terminal | |
JP2005257723A (en) | Display module and portable telephone | |
JP4576697B2 (en) | LIGHTING DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4148453B2 (en) | Double-sided display device | |
KR101347997B1 (en) | Electronic device | |
US20090266691A1 (en) | Mobile terminal device | |
JP2008182608A (en) | Mobile device | |
JP2004104545A (en) | Foldable portable terminal | |
US20090016056A1 (en) | Electronic device | |
US7824047B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2005107505A (en) | Liquid crystal display | |
KR200266573Y1 (en) | Device for LCD display of mobile | |
JP3808035B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2007073445A (en) | Key operation part and electronic equipment | |
JP2006101333A (en) | Folding type portable information terminal | |
JP2008219308A (en) | Portable terminal pasting sheet | |
JP2005257724A (en) | Display module, mobile information terminal and mobile phone |