JP2005256675A - 内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関 - Google Patents
内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005256675A JP2005256675A JP2004067541A JP2004067541A JP2005256675A JP 2005256675 A JP2005256675 A JP 2005256675A JP 2004067541 A JP2004067541 A JP 2004067541A JP 2004067541 A JP2004067541 A JP 2004067541A JP 2005256675 A JP2005256675 A JP 2005256675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- fuel
- injection valve
- cylinder injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 363
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 410
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 410
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 309
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 40
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3094—Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】ノッキングの起こりやすい領域で、ノッキングの発生を抑制しつつトルクを向上すること。
【解決手段】内燃機関の吸気通路内へ燃料を噴射するポート噴射弁と、前記内燃機関の燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関を制御するにあたり、まず、内燃機関の負荷率が所定の値以上、かつ、内燃機関の機関回転数が所定回転数以下であるか否かを判定する(ステップS101)。前記条件を満たす場合には、前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁との両方で燃料を噴射するように両噴射弁の噴射割合を決定するとともに、内燃機関の圧縮行程で筒内噴射弁から燃料を噴射するように、筒内噴射弁の燃料噴射時期を決定する(ステップS102)。そして、決定した燃料噴射時期及び燃料噴射割合で、ポート噴射弁及び筒内噴射弁から燃料を噴射する(ステップS103)。
【選択図】 図7
【解決手段】内燃機関の吸気通路内へ燃料を噴射するポート噴射弁と、前記内燃機関の燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関を制御するにあたり、まず、内燃機関の負荷率が所定の値以上、かつ、内燃機関の機関回転数が所定回転数以下であるか否かを判定する(ステップS101)。前記条件を満たす場合には、前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁との両方で燃料を噴射するように両噴射弁の噴射割合を決定するとともに、内燃機関の圧縮行程で筒内噴射弁から燃料を噴射するように、筒内噴射弁の燃料噴射時期を決定する(ステップS102)。そして、決定した燃料噴射時期及び燃料噴射割合で、ポート噴射弁及び筒内噴射弁から燃料を噴射する(ステップS103)。
【選択図】 図7
Description
本発明は、内燃機関の運転制御に関し、さらに詳しくは、ポート噴射弁と筒内噴射弁とを備える内燃機関に対する燃料噴射制御に関する。
気筒内に直接燃料を噴射して点火する、いわゆる直噴の内燃機関は、圧縮行程中に直接燃料を噴射して、点火プラグ付近に燃料噴霧をとどめて着火しやすい混合気を形成し、その周りの空気層と分離、すなわち成層化する。この状態で点火プラグ付近の混合気に点火して燃焼させ、いわゆる成層燃焼の下で運転することで、超希薄燃焼運転を実現できる。これにより、内燃機関の燃費を向上させるとともに、CO2の排出量を低減させることができる。
また、直噴の内燃機関は、吸気行程中に気筒内へ直接燃料を噴射して気筒内へ燃料を拡散させ、均質の混合気を形成して燃焼させる、いわゆる均質燃焼の下で運転することができる。均質燃焼領域では、吸気行程中に気筒内へ直接噴射した燃料の気化熱によって吸入空気をより冷却できるので、充填効率を高めることができる。これにより、直噴の内燃機関の均質燃焼領域における運転では高出力を得ることもできる。このような利点から、近年、直噴の火花点火式内燃機関が注目されており、実用化されている。
直噴の内燃機関が均質燃焼で運転される場合には、特に高出力、あるいは高負荷時において供給される燃料の量が多くなるので、燃料の気化が間に合わず、均質燃焼の不良を招き、トルクを低下させる場合がある。かかる問題点を解決するため、特許文献1には、気筒内へ直接燃料を噴射する主燃料噴射弁と、吸気ポートへ燃料を噴射する副燃料噴射弁とを備え、それぞれの燃料噴射量の分担率を、エンジンの運転状態に基づいて可変に設定するエンジンの燃料噴射制御技術が開示されている。
ところで、均質燃焼運転時においては、吸気行程で筒内噴射弁から燃料が噴射される。上記特許文献1に開示されているエンジンの燃料噴射制御技術でもこの点は同様であり、均質燃焼運転時においては、吸気行程で筒内噴射弁から燃料が噴射される。しかし、内燃機関が高負荷かつ低中速回転で運転されている場合には、内燃機関にノッキングが発生しやすい。従来技術や特許文献1に開示されている技術では、ノッキングを抑制しようとすると内燃機関のトルクを犠牲にしてしまう。そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、筒内噴射弁とポート噴射弁とを備える内燃機関において、ノッキングの発生しやすい運転領域において、ノッキングの発生を抑制しつつトルクを向上できる内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る内燃機関の制御方法は、内燃機関の吸気通路内へ燃料を噴射するポート噴射弁と、前記内燃機関の燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関を制御するものであり、前記内燃機関の運転条件が、均質燃焼運転時であって、前記内燃機関の負荷が所定の値以上、かつ、前記内燃機関の機関回転数が所定回転数以下であるか否かを判定する手順と、前記の運転条件を満たす場合には、前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁との両方で燃料を噴射するとともに、前記内燃機関の圧縮行程で前記筒内噴射弁から燃料を噴射する手順と、を含むことを特徴とする。
この内燃機関の運転制御方法は、ノッキングの発生しやすい高負荷かつ低中速回転の領域においては、筒内噴射弁とポート噴射弁とから燃料を噴射するとともに、筒内噴射弁からは圧縮行程で燃料を噴射する。これにより、燃焼室内の混合気の燃焼速度を向上させることができるので、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつトルクを向上できる。
次の本発明に係る内燃機関の制御方法は、前記内燃機関の制御方法において、前記筒内噴射弁の噴射割合が小さくなるにしたがって、前記筒内噴射弁による燃料噴射時期を、点火上死点を基準として遅角側に移行することを特徴とする。
この内燃機関の運転制御方法は、前記内燃機関の運転制御方法と同様の構成を備えるので、前記内燃機関の運転制御方法と同様の作用・効果を奏する。さらに、この内燃機関の運転制御方法は、筒内噴射弁の噴射割合が小さくなるにしたがって、前記筒内噴射弁による燃料噴射時期を、点火上死点を基準として遅角側に移行させる。これによって、筒内噴射弁の燃料噴射割合が相対的に小さくなっても、燃焼室内の混合気の燃焼速度を向上させることができるので、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつトルクを向上できる。
次の本発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の吸気通路内へ燃料を噴射するポート噴射弁と、前記内燃機関の燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関を制御するものであり、前記内燃機関の運転条件が、均質燃焼運転時であって、前記内燃機関の負荷が所定の値以上、かつ、前記内燃機関の機関回転数が所定回転数以下であるか否かを判定する運転条件判定部と、前記の運転条件を満たす場合には、前記内燃機関の圧縮行程で前記筒内噴射弁から燃料を噴射するように前記筒内噴射弁の燃料噴射時期を決定する燃料噴射時期決定部と、前記筒内噴射弁と、前記ポート噴射弁との燃料噴射割合を決定する燃料噴射割合決定部と、前記燃料噴射割合決定部が決定した噴射割合で、前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁との両方で燃料を噴射させる燃料噴射制御部と、を含んで構成されることを特徴とする。
この内燃機関の運転制御装置は、ノッキングの発生しやすい高負荷かつ低中速回転の領域においては、筒内噴射弁とポート噴射弁とから燃料を噴射するとともに、筒内噴射弁からは圧縮行程で燃料を噴射させる。これにより、燃焼室内の混合気の燃焼速度を向上させることができるので、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつトルクを向上できる。
次の本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記内燃機関の制御装置において、前記燃料噴射時期決定部は、前記筒内噴射弁の噴射割合が小さくなるにしたがって、前記筒内噴射弁による燃料噴射時期を、点火上死点を基準として遅角側に移行させることを特徴とする。
この内燃機関の運転制御装置は、前記内燃機関の運転制御装置と同様の構成を備えるので、前記内燃機関の運転制御装置と同様の作用・効果を奏する。さらに、この内燃機関の運転制御装置は、筒内噴射弁の噴射割合が小さくなるにしたがって、前記筒内噴射弁による燃料噴射時期を、点火上死点を基準として遅角側に移行させる。これによって、筒内噴射弁の燃料噴射割合が相対的に小さくなっても、燃焼室内の混合気の燃焼速度を向上させることができるので、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつトルクを向上できる。
次の本発明に係る内燃機関は、気筒内を往復運動するピストンと、前記気筒の燃焼室内へ空気を供給する吸気通路へ燃料を噴射するポート噴射弁と、均質燃焼運転時であって、負荷が所定の値以上、かつ、機関回転数が所定回転数以下である場合には、全燃料噴射量のうち所定の割合の燃料を、圧縮行程で前記燃焼室へ直接噴射する筒内噴射弁と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関は、ノッキングの発生しやすい高負荷かつ低中速回転の領域においては、筒内噴射弁とポート噴射弁とから燃料を噴射するとともに、筒内噴射弁からは圧縮行程で燃料を噴射する。これにより、燃焼室内の混合気の燃焼速度を向上させることができるので、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつトルクを向上できる。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記筒内噴射弁は、その噴射割合が小さくなるにしたがって、燃料噴射時期が、点火上死点を基準として遅角側に移行することを特徴とする。
この内燃機関は、前記内燃機関と同様の構成を備えるので、前記内燃機関と同様の作用・効果を奏する。さらに、この内燃機関は、筒内噴射弁の噴射割合が小さくなるにしたがって、前記筒内噴射弁による燃料噴射時期が、点火上死点を基準として遅角側に移行する。これによって、筒内噴射弁の燃料噴射割合が相対的に小さくなっても、燃焼室内の混合気の燃焼速度を向上させることができるので、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつトルクを向上できる。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記ピストンの頂部には、前記筒内噴射弁から燃料が噴射されるキャビティが形成されていることを特徴とする。
この内燃機関は、前記内燃機関と同様の構成を備えるので、前記内燃機関と同様の作用・効果を奏する。さらに、この内燃機関は、ピストンの頂部に形成されたキャビティに筒内噴射弁から噴射された燃料噴霧が噴射され巻き上げられて燃焼室内の混合気を攪拌するので、燃焼速度をより向上させることができる。これにより、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつ、よりトルクを向上できる。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記ピストンの頂部には、複数のキャビティが形成されるとともに、複数の前記キャビティの境界には突起部が設けられることを特徴とする。
この内燃機関は、前記内燃機関と同様の構成を備えるので、前記内燃機関と同様の作用・効果を奏する。さらに、この内燃機関は、ピストンの頂部に形成されたキャビティに突起部が設けられている。筒内噴射弁から噴射された燃料噴霧は、このキャビティに吹き込まれ巻き上げられて燃焼室内の混合気を攪拌するとともに、突起部により燃料の微硫化が促進されるので、燃焼速度をさらに向上させることができる。これにより、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつ、よりトルクを向上できる。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記ピストンの頂部には、前記筒内噴射弁から燃料が噴射されるキャビティが形成されるとともに、前記筒内噴射弁は、その噴射軸が、前記ピストンの中心軸を通る中心線に対して傾いて設けられることを特徴とする。
この内燃機関は、前記内燃機関と同様の構成を備えるので、前記内燃機関と同様の作用・効果を奏する。さらに、この内燃機関は、ピストンの頂部に形成されたキャビティに、噴射軸が傾斜した筒内噴射弁から燃料が噴射される。これにより燃料噴霧のスワール流を形成して燃焼室内の混合気を攪拌するので、燃焼速度をより向上させることができる。これにより、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつ、よりトルクを向上できる。
次の本発明に係る内燃機関は、前記内燃機関において、前記ピストンの頂部には、前記筒内噴射弁から噴射される燃料が噴射されるとともに、前記ピストンの径方向であって前記筒内噴射弁側に向かって突き出す突起を備えるキャビティが形成されていることを特徴とする。
この内燃機関は、前記内燃機関と同様の構成を備えるので、前記内燃機関と同様の作用・効果を奏する。さらに、この内燃機関は、ピストンの頂部に形成されたキャビティに、筒内噴射弁側に向かって突き出す突起が設けられている。筒内噴射弁からの燃料噴霧はこのキャビティに向かって噴射され、スワール流を形成して燃焼室内の混合気を攪拌する。また、燃料噴霧が突起部に衝突することにより燃料の微硫化が促進されるので、燃焼速度をさらに向上させることができる。これにより、ノッキングの発生しやすい領域においても、ノッキングの発生を抑制しつつ、よりトルクを向上できる。
本発明に係る内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関は、ノッキングの発生しやすい運転領域で、ノッキングの発生を抑制しつつトルクを向上できる。
以下、本発明の実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、発明を実施するための最良の形態に記載した内容によって、本発明が限定されるものではない。また、下記実施例の構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、本発明は特にレシプロ式の内燃機関に対して好適に適用でき、特に乗用車やバス、あるいはトラック等の車両に搭載される内燃機関に対して好ましい。
図1は、実施例1に係る内燃機関の制御方法を適用した内燃機関の一例を示す説明図である。実施例1に係る内燃機関の制御方法の制御対象である内燃機関1は、ガソリンを燃料としたレシプロ式の内燃機関である。内燃機関1を駆動するための燃料Fは、吸気通路の一部である吸気ポート4内に燃料Fを噴射するポート噴射弁2と、気筒1s内の燃焼室1b内へ燃料Fを直接噴射する筒内噴射弁3とを備える。このように、内燃機関1は、ポート噴射弁2と筒内噴射弁3とから燃料が供給される、いわゆるデュアル噴射弁を備えるものであり、成層燃焼領域及び均質燃焼領域の両方で運転することができる。そして、内燃機関1は、その機関回転数NEや負荷KLに応じて、ポート噴射弁2及び筒内噴射弁3から噴射する燃料の噴射割合を変更することもできる。
エアクリーナ50で塵やごみが除去された空気Aは、エアフローセンサ42で流量が測定される。そして、内燃機関1へ供給される空気は、吸気通路8の途中に設けられる電気スロットル弁52のバタフライ弁52bの開度によって、流量が制御される。電気スロットル弁52は、エンジンECU(Electronics Control Unit)20によってバタフライ弁52bの開度が制御される。エンジンECU20は、アクセル開度センサ43から取得したアクセル開度情報に基づき、内燃機関1へ供給する燃料の量と空気の量とを決定する。そして、決定した空気の量が内燃機関1に供給されるように、電気スロットル弁52のバタフライ弁52bの開度を制御する。なお、バタフライ弁52bの開度情報をエンジンECU20が取得することにより、バタフライ弁52bはフィードバック制御される。
電気スロットル弁52を通過した空気Aは、吸気ポート4へ導かれる。吸気ポート4から吸気弁58を通って燃焼室1b内に導入される空気Aは、ポート噴射弁2又は筒内噴射弁3から噴射される燃料Fと混合気を形成し、この混合気が点火プラグ7からの火花により着火されて燃焼する。燃焼後の混合気は、排ガスEXとなって排気弁59を通って排気通路9へ排出される。この排ガスEXは、排気通路9に設けられる触媒51へ導かれ、ここで浄化されて空気中へ排出される。
混合気の燃焼圧力はピストン5に伝えられ、ピストン5を往復運動させる。ピストン5の往復運動は、コネクティングロッドCRを介してクランク軸6に伝えられる。そして、ピストン5の往復運動はクランク軸6で回転運動に変換されて、内燃機関1の出力として取り出される。内燃機関1には、クランク軸6の回転角度を検出するクランク角センサ41が取り付けられている。クランク角センサ41の出力はエンジンECU20により取得され、この信号に基づいてポート噴射弁2や筒内噴射弁3が燃料Fを噴射する時期が制御される。内燃機関1のクランク軸6の回転数は、機関回転数NEとして表される。内燃機関1の機関回転数NEは、回転数センサ44により検出され、エンジンECU20に取り込まれる。また、内燃機関1の気筒1sにはノックセンサ45が取り付けられており、内燃機関1のノッキングを検出する。内燃機関1にノッキングが発生した場合、エンジンECU20がノックセンサ45からノック検出信号を取得し、この信号に基づいて点火時期を遅角させて、ノッキングの発生を抑制する。すなわち、点火時期を、点火上死点側へ移行させる。
エンジンECU20は、クランク角センサ41、アクセル開度センサ43、エアフローセンサ42、回転数センサ44、ノックセンサ45その他の各種センサ類が検出する出力信号を取得して、内燃機関1の運転を制御する。エンジンECU20は、アクセル開度センサ43の情報を基に内燃機関1の運転を制御する。内燃機関1の機関回転数NEが低回転で、かつ負荷KLが小さいときには、筒内噴射弁3により燃焼室1b内へ直接燃料を噴射して成層燃焼させることにより、燃料消費を抑制する。それ以外の運転条件では、ポート噴射弁2により吸気ポート4内へ燃料を噴射して、いわゆる均質燃焼領域で運転する。ここで、ポート噴射弁2からは、吸気弁58が閉じているときに吸気ポート4内へ燃料を噴射する。すなわち、いわゆる吸気非同期で、ポート噴射弁2からは燃料を噴射することになる。なお、均質燃焼領域においても、筒内噴射弁3から燃料を噴射することもある。この場合、原則として吸気行程で筒内噴射弁3から燃料を噴射する。
図2は、内燃機関の圧縮行程において、筒内噴射弁から燃料を噴射した状態を示す説明図である。図3は、内燃機関の熱発生率とクランク角との関係を示す説明図である。ここで、図3中の実線は、ポート噴射弁2と筒内噴射弁3とを用いるとともに、筒内噴射弁3からは圧縮行程で燃料を噴射した場合の発生熱量を示したものである。また、図3中の破線は、筒内噴射弁3のみを用いた場合の発生熱量であり、一点鎖線は、ポート噴射弁2のみを用いた場合の発生熱量である。
均質燃焼運転時であって、内燃機関1の負荷率(負荷)が高く、かつ低中回転領域においては、ノッキングが発生しやすい。このような領域では、ノッキングの発生を抑えるために、点火プラグ7による点火時期を遅角(点火上死点よりも早くなる方向)させる必要があり、その結果、内燃機関1のトルクが小さくなってしまう。このようなノッキングの発生しやすい運転領域では、図2に示すように、ポート噴射弁2と筒内噴射弁3とを備える内燃機関1の筒内噴射弁3から、全燃料噴射量のうち所定割合の燃料を圧縮行程で噴射する。すると、図3に示すように、ポート噴射弁2のみを用いた場合、あるいは筒内噴射弁3のみを用いた場合と比較して、発生熱量の立ち上がり及び立下りが鋭くなることがわかる。すなわち、圧縮行程で全燃料噴射量のうち所定割合の燃料を筒内噴射弁3から噴射すると、筒内噴射弁3又はポート噴射弁2のみで燃料を噴射した場合と比較して、燃焼室1b内における混合気の燃焼速度が向上する。その結果、内燃機関1のトルクも向上する。
本発明者らは、ポート噴射弁と筒内噴射弁とを備える内燃機関1について、筒内弁の燃料噴射時期及び燃料噴射割合に関して鋭意研究を続けた。その結果、本発明者らは、上記のように、均質燃焼運転時であって、内燃機関1の負荷率が高く、かつ低中回転領域において、圧縮行程で全燃料噴射量のうち所定割合の燃料を筒内噴射弁から噴射することで、燃焼室内の混合気の燃焼速度を向上させてトルクを向上させることができることを見出した。
図4は、筒内噴射弁の燃料噴射時期に対する燃焼室内における混合気の乱れを示す説明図である。燃料噴射時期は、点火上死点前(BTDC:Before Top Death Center)のクランク角で表している。図4中の実線及び破線は、ポート噴射弁2と筒内噴射弁3とで全燃料噴射量を分割して噴射するとともに、筒内噴射弁3からは圧縮行程で燃料を噴射した場合を示す。より具体的には、図4中の実線は、筒内噴射割合が80%、かつBTDC130度付近で燃料を噴射した場合における燃焼室1b内の乱れの経過を示す。図4中の破線は、筒内噴射割合が20%、かつBTDC60度付近度で燃料を噴射した場合における燃焼室1b内の乱れの経過を示す。また、図4中の一点鎖線は、筒内噴射割合が100%、すなわち筒内噴射弁3のみで全燃料を噴射し、かつBTDC200度付近で燃料を噴射した場合における燃焼室1b内の乱れの経過を示す。乱れは相対値で表してあり、数値が大きいほど燃焼室1b内の混合気が乱れていると判断する。なお、図4の結果は、数値シミュレーションによって得られたものである。また、点火時期SPは、BTDC10度前後である。
いずれの燃料噴射条件においても、燃料を燃焼室1b内へ噴射してからクランク角で30度程度経過したときに、噴射後燃焼室1b内における混合気の乱れは頂点に達する。その後、燃焼室1b内における混合気の乱れは点火時期SPまで漸減する。ここで、点火時期SPにおける混合気の乱れ(図4中Dで示す部分)に注目する。ポート噴射弁2と筒内噴射弁3とで全燃料噴射量を分割して噴射するとともに、筒内噴射弁3からは圧縮行程で燃料を噴射した場合、筒内噴射弁3のみで全燃料量を燃料した場合と比較して、点火時期SP近傍における燃焼室1b内における混合気の乱れが大きくなることがわかる。これは、次の理由によるものと推定される。すなわち、燃焼室1b内に導入されているポート噴射による均質混合気Gm(図2参照)に対して筒内噴射することにより、筒内噴射した燃料噴霧Fms(図2参照)が燃焼室1b内の均質混合気Gmを貫徹し、攪拌する。同時に、筒内噴射による燃料噴霧が周囲の均質混合気を巻き込むため、均質混合気及び筒内噴射による混合気の偏在が低減されることによる。これにより、均質混合気が十分に撹乱されて混合されるので、上述したように、燃焼速度が向上すると考えられる。本発明は、この燃焼室内における混合気の乱れを積極的に活用し、内燃機関1のトルクを向上させるものである。なお、筒内噴射した燃料噴霧Fmsが燃焼室1b内の均質混合気Gmを貫徹するためには、高貫徹力タイプの噴霧が形成できる筒内噴射弁3を用いる。例えば、ファンスプレーやスリットノズル等を用いることが好ましい。
筒内噴射弁3からの燃料噴射割合が大きい方(図4の例では80%)が、燃焼室1b内における均質混合気の乱れ度合いは大きくなる。しかし、燃料噴射割合が小さい場合(図4の例では20%)であっても、より点火時期SPに近い時期に筒内噴射弁3から燃料を噴射するようにすれば、筒内噴射弁3のみを用いた場合よりも燃焼室1b内における混合気の乱れ度合いを大きくすることができる。
図5は、実施例1において、圧縮行程で筒内噴射弁から燃料を噴射する領域を示す説明図である。図5は、内燃機関のトルクと機関回転数との関係において、全燃料量の所定割合を筒内噴射弁3から圧縮行程で噴射する領域を示している。実施例1に係る内燃機関の運転制御は、均質燃焼運転時であって、機関回転数NEが中回転以下、特に低回転の領域で、かつ内燃機関1の負荷率KLrが75%以上の領域で適用することが好ましい。負荷率KLrが75%以上の領域は、いわゆるWOT(Wide Open Throttle)の領域であり、内燃機関1は高負荷で運転されている。また、発生するトルクの大きさという観点から、実施例1に係る内燃機関の運転制御を適用するときの空燃比は11〜13が好ましく、さらには12.5程度が好ましい。
このように、内燃機関1が高負荷かつ低中回転で運転されている場合には、内燃機関1にノッキングが発生しやすい。ノッキングが発生すると、内燃機関1を保護するため点火時期を遅角させるが、これにより内燃機関1のトルクは低下してしまう。実施例1に係る内燃機関の運転制御方法は、このようなノッキングの発生しやすい運転条件で特に有効であり、ノッキングの発生を抑制しつつ、内燃機関1のトルクを向上させることができる。また、過給をする場合にはノッキングが発生しやすくなるので、実施例1に係る内燃機関の運転制御は、ターボチャージャーやスーパーチャージャーを備える内燃機関の運転制御に好ましく適用できる。
図5に示す例において、機関回転数NEは、内燃機関1の最高機関回転数をNE4としたとき、最高機関回転数NE4の2/3程度の機関回転数NE3までの範囲が中回転に相当する。そして、最高機関回転数NE4の1/3程度の機関回転数NE2までの範囲が低回転に相当する。また、負荷率KLrは、ある機関回転数NET1の場合において内燃機関1が発生するトルクT1と、同じ機関回転数NET1においてアクセル開度が全開であるときに内燃機関1が発生する最大トルクTmaxとの比T1/Tmaxをいう。なお実施例1においては、内燃機関1の負荷判定に負荷率KLrを用いるが、この他にも、内燃機関1の充填率(35℃、1気圧において、ピストン下死点の空気質量に対し、どれだけの割合の空気が充填されているか)、Q/N(1回転あたりの空気質量)、あるいはアクセル開度等により、内燃機関1の負荷を判定してもよい。
次に、実施例1に係る内燃機関の運転制御装置について説明する。図6は、実施例1に係る内燃機関の運転制御装置を示す説明図である。実施例1に係る内燃機関の運転制御方法は、実施例1に係る内燃機関の運転制御装置10によって実現できる。内燃機関の運転制御装置10は、エンジンECU20に組み込まれて構成されている。なお、エンジンECU20とは別個に、この実施例に係る内燃機関の運転制御装置10を用意し、これをエンジンECU20に接続してもよい。そして、この実施例に係る内燃機関の運転制御方法を実現するにあたっては、エンジンECU20が備える内燃機関1の制御機能を、前記内燃機関の運転制御装置10が利用できるように構成してもよい。
内燃機関の運転制御装置10は、運転条件判定部11と、燃料噴射時期決定部12と、燃料噴射割合決定部13と、燃料噴射制御部14とを含んで構成される。これらが、この実施例に係る内燃機関の運転制御方法を実行する部分となる。運転条件判定部11と、燃料噴射時期決定部12と、燃料噴射割合決定部13と、燃料噴射制御部14とは、エンジンECU20の入出力ポート(I/O)29を介して接続される。これにより、運転条件判定部11と、燃料噴射時期決定部12と、燃料噴射割合決定部13と、燃料噴射制御部14とは、それぞれ双方向でデータをやり取りできるように構成される。なお、装置構成上の必要に応じて片方向でデータを送受信するようにしてもよい(以下同様)。
内燃機関の運転制御装置10とエンジンECU20の処理部20pと記憶部20mとは、エンジンECU20に備えられる入出力ポート(I/O)29を介して接続されており、これらの間で相互にデータをやり取りすることができる。これにより、内燃機関の運転制御装置10はエンジンECU20が有する内燃機関1の負荷や機関回転数その他の内燃機関の運転制御データを取得したり、内燃機関の運転制御装置10の制御をエンジンECU20の内燃機関の運転制御ルーチンに割り込ませたりすることができる。
また、入出力ポート(I/O)29には、クランク角センサ41、エアフローセンサ42、アクセル開度センサ43その他の、内燃機関1の運転に関する情報を取得するセンサ類が接続されている。これにより、エンジンECU20や内燃機関の運転制御装置10は、内燃機関1の運転制御に必要な情報を取得することができる。また、入出力ポート(I/O)29には、電気スロットル弁52やポート噴射弁2や筒内噴射弁3の燃料噴射レート及び燃料噴射時期を制御する噴射弁制御装置その他の、内燃機関1の制御対象が接続されている。そして、内燃機関1の運転に関する情報を取得するセンサ類からの信号に基づき、エンジンECU20の処理部20pがこれらの動作が制御される。
記憶部20mには、この実施例に係る内燃機関の運転制御方法の処理手順を含むコンピュータプログラムや、内燃機関1の運転制御に用いる燃料噴射量のデータマップ等が格納されている。ここで、記憶部20mは、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。また、内燃機関の運転制御装置10やエンジンECU20の処理部20pは、メモリ及びCPUにより構成することができる。
上記コンピュータプログラムは、運転条件判定部11や燃料噴射時期決定部12等へすでに記録されているコンピュータプログラムとの組み合わせによって、この実施例に係る内燃機関の運転制御方法の処理手順を実現できるものであってもよい。この内燃機関の運転制御装置10は、前記コンピュータプログラムの代わりに専用のハードウェアを用いて、運転条件判定部11、燃料噴射時期決定部12、燃料噴射割合決定部13及び燃料噴射制御部14の機能を実現するものであってもよい。次に、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法について説明する。この説明においては、適宜図1〜図6を参照されたい。
図7は、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法の手順を示すフローチャートである。実施例1に係る内燃機関の運転制御を実行するにあたり、内燃機関の運転制御装置10が備える運転条件判定部11は、内燃機関1の負荷率KLrが所定値以上であるか否か、そして、機関回転数NEが低中回転数であるか否かを判定する(ステップS101)。負荷率KLrを判定する所定値は、負荷率KLr=75%以上とする。このような条件においてはノックが発生しやすく、ノックの発生を抑えようとすると点火時期SPを遅角しなければならず、トルクを低下させることになる。このような運転条件において、実施例1に係る内燃機関の運転制御を実行すると、燃焼速度を向上させてノックを抑制できるので、点火時期SPを進角させることができる。これにより、ノックを抑制しつつ、トルクを向上させることができる。
内燃機関1の負荷率KLrが所定値未満、又は機関回転数NEが高回転数の少なくとも一方が成立する場合(ステップS101;No)、内燃機関の運転制御装置10は引き続き内燃機関1の運転状態を監視する。このときは、成層燃焼領域あるいは均質燃焼領域における運転となる。成層燃焼領域では、圧縮行程において、筒内噴射弁3により全燃料を内燃機関1に噴射する。燃料噴射時期決定部12は筒内噴射弁3の燃料噴射時期を決定し、燃料噴射割合決定部13は筒内噴射弁3の燃料噴射割合(この場合は100%)を決定する。そして、燃料噴射制御部14は、この燃料噴射時期及び燃料噴射割合で筒内噴射弁3から燃料を噴射させる。
均質燃焼領域では、ポート噴射弁2単独で、あるいはポート噴射弁2と筒内噴射弁3とを併用して内燃機関1に燃料を噴射する。ポート噴射弁2と筒内噴射弁3とを併用する場合、筒内噴射弁3からは吸気行程で内燃機関1に燃料を噴射する。そして、ポート噴射弁2と筒内噴射弁3との噴射割合は、内燃機関1の負荷率KLrや機関回転数NE等に応じて決定する。燃料噴射時期決定部12は筒内噴射弁3の燃料噴射時期を決定し、燃料噴射割合決定部13は筒内噴射弁3の燃料噴射割合を決定する。そして、燃料噴射制御部14は、この燃料噴射時期及び燃料噴射割合でポート噴射弁2から、あるいはポート噴射弁2と筒内噴射弁3とから燃料を噴射させる。
内燃機関1の負荷率KLrが所定値以上であり、かつ機関回転数NEが低中回転数である場合(ステップS101;Yes)、燃料噴射時期決定部12は、筒内噴射弁3の燃料噴射時期を決定するとともに、燃料噴射割合決定部13は、筒内噴射弁3の燃料噴射割合を決定する(ステップS102)。この方法について説明する。図8−1は、筒内噴射弁の燃料噴射時期と機関回転数とのマップを示す説明図である。図8−2は、筒内噴射弁の燃料噴射割合と燃料噴射時期とのマップを示す説明図である。
実施例1においては、圧縮行程で筒内噴射弁3から燃焼室1b内へ燃料を噴射する。機関回転数NEが低いとき、筒内噴射弁3から噴射された燃料が、燃焼室1b内で混合気を形成するための時間がある程度確保できる。このため、機関回転数NEが低いときには、圧縮行程のより遅い時期、すなわち点火上死点に近い時期に燃料を噴射することができる。一方、機関回転数NEが高くなると、筒内噴射弁3から噴射された燃料が、燃焼室1b内で混合気を形成するための時間が短くなる。このため、機関回転数が高いときには、圧縮行程のより早い時期、すなわち点火上死点よりも離れた時期に燃料を噴射する。図8−2は、この関係を示した筒内噴射時期決定マップ60である。この筒内噴射時期決定マップ60では、機関回転数NEが高くなるにしたがって、筒内噴射弁3の燃料噴射時期(筒内噴射時期)は、進角側へ移行するようになっている。筒内噴射弁3による燃料噴射時期を決定するにあたり、燃料噴射時期決定部12は、取得した機関回転数NEを、この筒内噴射時期決定マップ60へ与え、その機関回転数NEに対応した筒内噴射時期を決定する。
上述したように、筒内噴射弁3の噴射割合が低い場合でも、筒内噴射弁3による燃料噴射時期を点火時期SPに近づければ、燃焼室1b内における混合気の乱れを大きくすることができる。一方、筒内噴射弁3による燃料噴射時期が圧縮行程の初期に近くなった場合には、筒内噴射弁3の噴射割合を大きくしないと、点火時期SPにおける燃焼室1b内の混合気の乱れを大きくすることはできない。したがって、筒内噴射弁3の燃料噴射時期が圧縮行程の初期(BTDC180度近傍)へ移行するにしたがって、筒内噴射弁3の噴射割合を大きくする。図8−2に示す、噴射割合決定マップ61は、このように構成されている。筒内噴射弁3の燃料噴射割合を決定するにあたっては、燃料噴射割合決定部13が、燃料噴射時期決定部12が決定した筒内噴射時期を取得し、この筒内噴射時期を噴射割合決定マップ61へ与えて、筒内噴射弁3の燃料噴射割合を決定する。なお、筒内噴射時期決定マップ60及び噴射割合決定マップ61は、エンジンECU20の記憶部20mへ格納されている。
ここでは、機関回転数NEに応じて筒内噴射弁3の燃料噴射時期を決定して、この燃料噴射時期に応じた筒内噴射弁3の燃料噴射割合を決定したが、筒内噴射弁3の燃料噴射割合及び燃料噴射時期を予め一定値に定めておいてもよい。また、筒内噴射弁3の燃料噴射割合を予め決定しておいて、機関回転数NEに応じて燃料噴射時期を変更してもよい。あるいは、筒内噴射弁3の燃料噴射時期を予め決定しておいて、機関回転数NEに応じて燃料噴射割合を変更してもよい。さらには、機関回転数NEに応じて筒内噴射弁3の噴射割合を決定し、この燃料噴射割合に応じて筒内噴射弁3の燃料噴射時期を決定してもよい。なお、筒内噴射弁3の燃料噴射時期や燃料噴射割合の決定には、機関回転数NEを決定パラメータとする他、内燃機関1の負荷率KLrやノックセンサ45の信号、その他の情報を決定パラメータとしてもよい。
上記いずれの方法による場合でも、運転条件判定部11が内燃機関1の負荷率KLrが所定値以上であるか否か、そして、機関回転数NEが低中回転数であるか否かを判定した結果に基づき、燃料噴射時期決定部12が筒内噴射弁3の燃料噴射時期を決定し、燃料噴射割合決定部13が筒内噴射弁3の燃料噴射割合を決定する。筒内噴射弁3の燃料噴射時期及び燃料噴射割合を決定したら(ステップS102)、燃料噴射制御部14は、その燃料噴射時期及び燃料噴射割合で筒内噴射弁3から燃料を噴射させる(ステップS103)。
図9−1は、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法を適用した場合におけるトルクと点火時期との関係を示す説明図である。図9−2は、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法を適用した場合における燃料消費率と点火時期との関係を示す説明図である。両図中の実線が、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法を適用した場合であり、点線が筒内噴射弁3の燃料噴射割合が100%の場合である。実施例1に係る内燃機関の運転制御方法の条件は、筒内噴射弁3の燃料噴射割合が40%で、燃料噴射時期がBTDC140度である。
図9−1に示すように、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法では、筒内噴射割合100%の場合よりもノッキング発生点(以下ノック点)が進角側に移行している。そして、ノック点同士で比較すると、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法を適用した方が、STだけ大きいトルクを発生する。筒内噴射割合100%の場合は、点火時期SPをBTDC10度よりも遅角側にしないと内燃機関1を運転できないが、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法では、点火時期SPをBTDC12度まで進角して運転できる。これにより、ノッキングの発生を避けて内燃機関1を運転する場合、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法の方が、筒内噴射割合100%の場合よりも大きいトルクを内燃機関1から発生させることができる。これにより、ノッキングの発生しやすい運転領域においては、ノッキングの発生を抑制しつつ、トルクを向上させることができる。また、図9−2からわかるように、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法の方が、筒内噴射割合100%の場合よりも燃料消費率を低く抑えることができる。
以上、実施例1によれば、ノッキングの発生しやすい低中速回転かつ高負荷の運転領域においては、ポート噴射弁と筒内噴射弁との両方から燃料を噴射するとともに、筒内噴射弁からは圧縮行程で燃料を噴射する。これにより、燃焼室内の混合気を攪拌し、乱すことができるので、燃焼室内における混合気の燃焼速度を向上させることができる。その結果、ノッキングの発生しやすい運転領域においても、ノッキングを抑制しつつ、トルクを向上させることができる。さらに、燃料消費率も低く抑えることができる。なお、実施例1の構成は、以下の実施例において適宜適用できる。また、実施例1と同様の構成を備える以上、実施例1と同様の作用、効果を奏する。
実施例2に係る内燃機関は、実施例1に係る内燃機関の運転制御方法あるいは運転制御装置により燃料噴射時期が制御されるとともに、ピストン頂部にキャビティを設け、このキャビティ内に向けて燃料を噴射することによって燃焼室内の均質混合気Gmの乱れを促進し、混合気の燃焼速度をさらに向上させる点に特徴がある。
図10−1、図10−2は、実施例2に係る内燃機関のピストンを示す断面図である。この内燃機関1Aは、筒内噴射弁3からの燃料噴霧Fmsが噴射されるキャビティ5cを、ピストン5aの頂部5atに備える。図10−1に示すように、圧縮行程において、筒内噴射弁3からキャビティ5cに向かって噴射された燃料噴霧Fmsは、矢印70の方向に巻き上げられる。そして、図10−2に示すように、ピストン5aが点火上死点へ移動する過程で、燃料噴霧はキャビティ5c内で矢印70の方向に旋回流を形成する。
これにより、ポート噴射弁2から噴射された燃料により形成されて、燃焼室1b内に取り込まれている均質混合気Gmの乱れを促進するとともに、筒内噴射弁3の燃料噴霧Fmsの混合を促進する。また、筒内噴射弁3から噴射された燃料は、キャビティ5cの底部に衝突して微粒化されるので、空気と筒内噴射弁3から噴射された燃料との混合も促進される。その結果、燃焼室1b内における混合気の燃焼速度をより向上させて、ノックの発生を抑制しつつトルクを向上させることができる。
(変形例1)
実施例2の第1変形例に係る内燃機関は、実施例2に係る内燃機関1Aと略同様の構成であるが、ピストン5bの頂部5btに形成されるキャビティの個数が複数個であり、キャビティ同士の境界に突起部が形成される点が異なる。他の構成は実施例2と同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成には同一の符号を付す。
実施例2の第1変形例に係る内燃機関は、実施例2に係る内燃機関1Aと略同様の構成であるが、ピストン5bの頂部5btに形成されるキャビティの個数が複数個であり、キャビティ同士の境界に突起部が形成される点が異なる。他の構成は実施例2と同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成には同一の符号を付す。
図11−1、図11−2は、実施例2の第1変形例に係る内燃機関のピストンを示す断面図である。図11−1、図11−2に示すように、この内燃機関1Bが備えるピストン5bの頂部5btには、第1キャビティ5c1と第2キャビティ5c2とが設けられている。そして、第1キャビティ5c1と第2キャビティ5c2との境界は、両キャビティの最大深さ部よりも盛り上がって突起部5tを形成する。
図11−1に示すように、圧縮行程において、筒内噴射弁3からは、第1キャビティ5c1及び第2キャビティ5c2に向かって燃料が噴射される。このとき、突起部5tに燃料が衝突するように噴射することが好ましい。第1キャビティ5c1及び第2キャビティ5c2に噴射された燃料噴霧Fmsは、矢印71、72の方向に巻き上げられる。そして、図11−2に示すように、ピストン5bが点火上死点へ移動する過程で、燃料噴霧は第1キャビティ5c1及び第2キャビティ5c2内で矢印71、72の方向に旋回流を形成する。
この二つの旋回流により、ポート噴射弁2から噴射された燃料により形成されて、燃焼室1b内に取り込まれている均質混合気Gmの乱れを促進するとともに、筒内噴射弁3の燃料噴霧Fmsの混合をさらに促進できる。また、筒内噴射弁3から噴射された燃料は、突起部5tに衝突することで微粒化されるので、空気と筒内噴射弁3から噴射された燃料との混合が促進される。その結果、燃焼室1b内における混合気の燃焼速度をさらに向上させて、ノックの発生を抑制しつつトルクを向上させることができる。
(変形例2)
実施例2の第2変形例は、実施例2及びその第1変形例に係る内燃機関1A、1Bと略同様の構成であるが、ピストン5dの頂部5dtにキャビティ5c3を形成するとともに、このキャビティ5c3内で燃料噴霧Fmsがスワール流を形成するように、筒内噴射弁3から燃料を噴射する点が異なる。他の構成は実施例2と同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成には同一の符号を付す。
実施例2の第2変形例は、実施例2及びその第1変形例に係る内燃機関1A、1Bと略同様の構成であるが、ピストン5dの頂部5dtにキャビティ5c3を形成するとともに、このキャビティ5c3内で燃料噴霧Fmsがスワール流を形成するように、筒内噴射弁3から燃料を噴射する点が異なる。他の構成は実施例2と同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成には同一の符号を付す。
図12−1は、実施例2の第2変形例に係る内燃機関のピストンを示す平面図である。図12−2は、図12−1のX−X断面図である。図12−1、図12−2に示すように、この内燃機関1Dが備えるピストン5dの頂部5dtには、キャビティ5c3が設けられている。図12−1に示すように、筒内噴射弁3の噴射軸ZDIは、ピストン5dの中心軸Zpを通る中心線Rに対して傾斜角θだけ傾いている。これにより、筒内噴射弁3から噴射された燃料噴霧Fmsは、ピストン5dの中心軸Zpに対して傾斜角θだけ傾いて、キャビティ5c3内へ入る。なお、筒内噴射弁3を傾斜させる代わりに、燃料噴射口を傾けることにより同様の傾斜角θを形成し、燃料噴霧Fmsを、ピストン5dの中心軸Zpに対して傾斜角θだけ傾斜させることもできる。
これにより、図12−1に示すように、キャビティ5c3内では燃料噴霧Fmsが矢印73の方向へ旋回して、内燃機関1Dの燃焼室内へスワール流を形成する。このスワール流により、ポート噴射弁2から噴射された燃料により形成されて、燃焼室内に取り込まれている均質混合気の乱れを促進するとともに、筒内噴射弁3の燃料噴霧Fmsの混合をさらに促進できる。また、筒内噴射弁3から噴射された燃料は、キャビティ5c3内でスワール流を形成する過程で微粒化され、十分に空気と混合する。その結果、内燃機関1Eの燃焼室内における混合気の燃焼速度をより向上させて、ノックの発生を抑制しつつトルクを向上させることができる。
(変形例3)
実施例2の第3変形例は、実施例2の第2変形例に係る内燃機関1Dと略同様の構成であるが、ピストン5eの頂部5etにキャビティ5c4を形成するとともに、ピストン5eの径方向であって筒内噴射弁3側に向かって突き出す突起部5trを備える点が異なる。他の構成は実施例2の第2変形例と同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成には同一の符号を付す。
実施例2の第3変形例は、実施例2の第2変形例に係る内燃機関1Dと略同様の構成であるが、ピストン5eの頂部5etにキャビティ5c4を形成するとともに、ピストン5eの径方向であって筒内噴射弁3側に向かって突き出す突起部5trを備える点が異なる。他の構成は実施例2の第2変形例と同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成には同一の符号を付す。
図13−1は、実施例2の第3変形例に係る内燃機関のピストンを示す平面図である。図13−2は、図13−1のY−Y断面図である。図13−1、図13−2に示すように、この内燃機関1Eが備えるピストン5eの頂部5etには、キャビティ5c4が設けられている。図14−1、図14−2に示すように、キャビティ5c4には、ピストン5eの径方向(ピストン5eの中心軸Zpを通る中心線R方向)であって、筒内噴射弁3側に向かって突き出す突起部5trが形成されている。そして、圧縮行程において筒内噴射弁3からキャビティ5c4に向かって噴射された燃料噴霧Fmsは、この突起部5trに衝突する。
これにより、図13−1に示すように、キャビティ5c4内では燃料噴霧Fmsが矢印74、75の方向へ旋回して、内燃機関1Eの燃焼室内へ2個のスワール流を形成する。このスワール流により、ポート噴射弁2から噴射された燃料により形成されて、燃焼室内に取り込まれている均質混合気の乱れを促進するとともに、筒内噴射弁3の燃料噴霧Fmsの混合をさらに促進できる。また、筒内噴射弁3から噴射された燃料は、キャビティ5c4内に設けられた突起部5trに衝突して微粒化され、十分に空気と混合する。その結果、内燃機関1Eの燃焼室内における混合気の燃焼速度をより向上させて、ノックの発生を抑制しつつトルクを向上させることができる。
以上、実施例2及びその変形例では、ノッキングの発生しやすい低中速回転かつ高負荷の運転領域においては、ポート噴射弁と筒内噴射弁との両方から燃料を噴射するとともに、筒内噴射弁からは圧縮行程で燃料を噴射する。そして、ピストンの頂部に形成されたキャビティに向かって筒内噴射弁から燃料を噴射する。これにより、燃焼室内の混合気をさらに攪拌し、乱すことができるので、燃焼室内における混合気の燃焼速度をより向上させることができる。その結果、ノッキングの発生しやすい運転領域においても、ノッキングを抑制しつつ、よりトルクを向上させることができる。また、燃料消費率も低下させることができる。
以上のように、本発明に係る内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関は、ポート噴射弁と筒内噴射弁とを備える内燃機関の運転に有用であり、特に、ノッキングの起こりやすい領域における運転に適している。
1、1A、1B、1D、1E 内燃機関
1b 燃焼室
1s 気筒
2 ポート噴射弁
3 筒内噴射弁
4 吸気ポート
5c、5c1、5c2、5c3、5c4 キャビティ
5、5a、5b、5d、5e ピストン
5t 突起部
5tr 突起
5at、5bt、5dt、5et 頂部
6 クランク軸
7 点火プラグ
8 吸気通路
9 排気通路
10 運転制御装置
11 運転条件判定部
12 燃料噴射時期決定部
13 燃料噴射割合決定部
14 燃料噴射制御部
20 エンジンECU
1b 燃焼室
1s 気筒
2 ポート噴射弁
3 筒内噴射弁
4 吸気ポート
5c、5c1、5c2、5c3、5c4 キャビティ
5、5a、5b、5d、5e ピストン
5t 突起部
5tr 突起
5at、5bt、5dt、5et 頂部
6 クランク軸
7 点火プラグ
8 吸気通路
9 排気通路
10 運転制御装置
11 運転条件判定部
12 燃料噴射時期決定部
13 燃料噴射割合決定部
14 燃料噴射制御部
20 エンジンECU
Claims (10)
- 内燃機関の吸気通路内へ燃料を噴射するポート噴射弁と、前記内燃機関の燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関を制御するものであり、
前記内燃機関の運転条件が、均質燃焼運転時であって、前記内燃機関の負荷が所定の値以上、かつ、前記内燃機関の機関回転数が所定回転数以下であるか否かを判定する手順と、
前記の運転条件を満たす場合には、前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁との両方で燃料を噴射するとともに、前記内燃機関の圧縮行程で前記筒内噴射弁から燃料を噴射する手順と、
を含むことを特徴とする内燃機関の運転制御方法。 - 前記筒内噴射弁の噴射割合が小さくなるにしたがって、前記筒内噴射弁による燃料噴射時期を、点火上死点を基準として遅角側に移行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御方法。
- 内燃機関の吸気通路内へ燃料を噴射するポート噴射弁と、前記内燃機関の燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内噴射弁とを備える内燃機関を制御するものであり、
前記内燃機関の運転条件が、均質燃焼運転時であって、前記内燃機関の負荷が所定の値以上、かつ、前記内燃機関の機関回転数が所定回転数以下であるか否かを判定する運転条件判定部と、
前記の運転条件を満たす場合には、前記内燃機関の圧縮行程で前記筒内噴射弁から燃料を噴射するように前記筒内噴射弁の燃料噴射時期を決定する燃料噴射時期決定部と、
前記筒内噴射弁と、前記ポート噴射弁との燃料噴射割合を決定する燃料噴射割合決定部と、
前記燃料噴射割合決定部が決定した噴射割合で、前記ポート噴射弁と前記筒内噴射弁との両方で燃料を噴射させる燃料噴射制御部と、
を含んで構成されることを特徴とする内燃機関の運転制御装置。 - 前記燃料噴射時期決定部は、前記筒内噴射弁の噴射割合が小さくなるにしたがって、前記筒内噴射弁による燃料噴射時期を、点火上死点を基準として遅角側に移行させることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の運転制御装置。
- 気筒内を往復運動するピストンと、
前記気筒の燃焼室内へ空気を供給する吸気通路へ燃料を噴射するポート噴射弁と、
均質燃焼運転時であって、負荷が所定の値以上、かつ、機関回転数が所定回転数以下である場合には、全燃料噴射量のうち所定の割合の燃料を、圧縮行程で前記燃焼室へ直接噴射する筒内噴射弁と、
を備えることを特徴とする内燃機関。 - 前記筒内噴射弁は、その噴射割合が小さくなるにしたがって、燃料噴射時期が、点火上死点を基準として遅角側に移行することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関。
- 前記ピストンの頂部には、前記筒内噴射弁から燃料が噴射されるキャビティが形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関。
- 前記ピストンの頂部には、複数のキャビティが形成されるとともに、複数の前記キャビティの境界には突起部が設けられることを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関。
- 前記ピストンの頂部には、前記筒内噴射弁から燃料が噴射されるキャビティが形成されるとともに、
前記筒内噴射弁は、その噴射軸が、前記ピストンの中心軸を通る中心線に対して傾いて設けられることを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関。 - 前記ピストンの頂部には、前記筒内噴射弁から燃料が噴射されるとともに、前記ピストンの径方向であって前記筒内噴射弁側に向かって突き出す突起を備えるキャビティが形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004067541A JP2005256675A (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | 内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関 |
US11/048,745 US7104255B2 (en) | 2004-03-10 | 2005-02-03 | Method and apparatus for controlling operation of internal combustion engine, and the internal combustion engine |
EP05002778A EP1574697A1 (en) | 2004-03-10 | 2005-02-10 | Method and apparatus for controlling a fuel injection system with an intake manifold injector and a direct injection injector |
CNA2005100543649A CN1667254A (zh) | 2004-03-10 | 2005-03-10 | 控制内燃机工作的方法和装置以及这种内燃机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004067541A JP2005256675A (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | 内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005256675A true JP2005256675A (ja) | 2005-09-22 |
Family
ID=34824579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004067541A Pending JP2005256675A (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | 内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7104255B2 (ja) |
EP (1) | EP1574697A1 (ja) |
JP (1) | JP2005256675A (ja) |
CN (1) | CN1667254A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7302928B2 (en) | 2004-11-11 | 2007-12-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine |
JP2009197705A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射制御装置 |
CN101900050A (zh) * | 2009-03-31 | 2010-12-01 | 通用汽车环球科技运作公司 | 用于发动机燃料控制的系统和方法 |
JP7589595B2 (ja) | 2021-03-08 | 2024-11-26 | マツダ株式会社 | エンジンの燃焼室構造 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4345587B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2009-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の機関始動制御システム |
JP4375164B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の点火時期制御方法 |
JP4270085B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7314033B2 (en) | 2004-11-18 | 2008-01-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Fuel management system for variable ethanol octane enhancement of gasoline engines |
US20080060627A1 (en) | 2004-11-18 | 2008-03-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines |
JP2006183534A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4543978B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2006291877A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
DE102007021477A1 (de) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Daimler Ag | Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
CA2626995C (en) * | 2008-04-30 | 2009-12-01 | Westport Power Inc. | Fuel injection control method for a direct injection gaseous-fuelled internal combustion engine |
FR2936017B1 (fr) * | 2008-09-18 | 2015-09-04 | Inst Francais Du Petrole | Procede de controle de la combustion d'un melange carbure pour un moteur a combustion interne a allumage commande, notamment pour un moteur suralimente |
US8739760B2 (en) * | 2009-04-02 | 2014-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system of an internal combustion engine |
JP5533732B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-06-25 | マツダ株式会社 | 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置 |
JP5500102B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-05-21 | マツダ株式会社 | 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置 |
WO2012131943A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP5812100B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
CN103874844B (zh) * | 2011-10-26 | 2016-10-12 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的燃料喷射控制装置 |
US9394834B2 (en) * | 2012-07-16 | 2016-07-19 | Ford Global Technologies, Llc | Method and device for controlling an internal combustion engine |
JP5999150B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法 |
US9726106B2 (en) * | 2014-12-15 | 2017-08-08 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for high pressure port fuel injection |
US9752530B2 (en) * | 2014-12-15 | 2017-09-05 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for fixed and variable pressure fuel injection |
JP2017057797A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
DE102016202168A1 (de) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit dualer Kraftstoffeinspritzung |
US12196148B1 (en) * | 2024-06-26 | 2025-01-14 | GM Global Technology Operations LLC | Dual fuel injector control method for a vehicle |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA981998A (en) | 1972-06-21 | 1976-01-20 | Everett M. Barber | Internal combustion engine |
US4721080A (en) * | 1984-02-15 | 1988-01-26 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Structure of combustion chamber in diesel engine |
JP3430522B2 (ja) | 1992-09-30 | 2003-07-28 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料供給装置 |
GB2301459B (en) | 1994-09-29 | 1997-07-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | Method for controlling a direct fuel injection engine |
JP3362616B2 (ja) | 1996-12-09 | 2003-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JPH10176574A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP3189734B2 (ja) | 1996-12-19 | 2001-07-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 火花点火式筒内噴射型内燃機関 |
JPH1122534A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Unisia Jecs Corp | 直噴ガソリンエンジンの制御装置 |
US5875743A (en) * | 1997-07-28 | 1999-03-02 | Southwest Research Institute | Apparatus and method for reducing emissions in a dual combustion mode diesel engine |
EP1039112A3 (de) * | 1999-03-23 | 2000-12-13 | DaimlerChrysler AG | Brennstoffzuführungsystem für eine fremdgezündete Brennkraftmaschine |
JP2001020837A (ja) | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの燃料噴射制御装置 |
DE19936201A1 (de) * | 1999-07-31 | 2001-02-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP2002048035A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 過給機付筒内噴射エンジン |
DE10043366A1 (de) | 2000-09-02 | 2002-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Aufheizung von Katalysatoren im Abgas von Verbrennungsmotoren |
JP3963088B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2007-08-22 | マツダ株式会社 | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 |
US7000596B2 (en) * | 2003-10-03 | 2006-02-21 | Cummins Westport Inc. | Method and apparatus for controlling an internal combustion engine using combustion chamber pressure sensing |
-
2004
- 2004-03-10 JP JP2004067541A patent/JP2005256675A/ja active Pending
-
2005
- 2005-02-03 US US11/048,745 patent/US7104255B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-10 EP EP05002778A patent/EP1574697A1/en not_active Withdrawn
- 2005-03-10 CN CNA2005100543649A patent/CN1667254A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7302928B2 (en) | 2004-11-11 | 2007-12-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine |
JP2009197705A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射制御装置 |
CN101900050A (zh) * | 2009-03-31 | 2010-12-01 | 通用汽车环球科技运作公司 | 用于发动机燃料控制的系统和方法 |
JP7589595B2 (ja) | 2021-03-08 | 2024-11-26 | マツダ株式会社 | エンジンの燃焼室構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1574697A1 (en) | 2005-09-14 |
US7104255B2 (en) | 2006-09-12 |
CN1667254A (zh) | 2005-09-14 |
US20050199218A1 (en) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005256675A (ja) | 内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関 | |
US6401688B2 (en) | Auto-ignition combustion management in internal combustion engine | |
US7051701B2 (en) | Direct fuel injection/spark ignition engine control device | |
US7096853B2 (en) | Direct fuel injection/spark ignition engine control device | |
JP6784214B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6350972B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
KR20030022040A (ko) | 불꽃 점화식 직접 분사 엔진의 제어 장치 | |
JP6056895B2 (ja) | 直噴エンジンの燃料噴射制御装置 | |
KR101807042B1 (ko) | 가솔린-디젤 혼합 연소 엔진의 제어 장치 및 방법 | |
US7104249B2 (en) | Direct fuel injection/spark ignition engine control device | |
JP2001207854A (ja) | 火花点火式往復動型エンジン | |
JP4225788B2 (ja) | 直接噴射式のガソリン内燃機関を運転するための方法 | |
JP4492399B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP6402753B2 (ja) | 直噴エンジンの燃焼室構造 | |
JP6292249B2 (ja) | 予混合圧縮着火式エンジン | |
JP6308276B2 (ja) | 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP4269895B2 (ja) | 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法 | |
JP6264422B1 (ja) | 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JPH07259705A (ja) | 筒内燃料噴射装置 | |
JP2018172980A (ja) | 予混合圧縮着火式エンジン | |
JP6866871B2 (ja) | エンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP2004251143A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP6493350B2 (ja) | 予混合圧縮着火式エンジン | |
JP6300186B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6296114B2 (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |