JP2005255610A - 光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法 - Google Patents
光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005255610A JP2005255610A JP2004068812A JP2004068812A JP2005255610A JP 2005255610 A JP2005255610 A JP 2005255610A JP 2004068812 A JP2004068812 A JP 2004068812A JP 2004068812 A JP2004068812 A JP 2004068812A JP 2005255610 A JP2005255610 A JP 2005255610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- branched
- substituted
- optionally
- cyclic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- PGNYNCTUBKSHHL-PIKHSQJKSA-N (3s)-2,3-diaminobutanedioic acid Chemical class OC(=O)C(N)[C@H](N)C(O)=O PGNYNCTUBKSHHL-PIKHSQJKSA-N 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 35
- -1 streptolidine lactam Chemical class 0.000 claims abstract description 35
- 239000002262 Schiff base Substances 0.000 claims abstract description 19
- 150000004753 Schiff bases Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-M Aminoacetate Chemical compound NCC([O-])=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 10
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 256
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 208
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 155
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 93
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 93
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 81
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 67
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 61
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 47
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 46
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 39
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 38
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 36
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 33
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 26
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 25
- 125000004475 heteroaralkyl group Chemical group 0.000 claims description 24
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000004890 (C1-C6) alkylamino group Chemical group 0.000 claims description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 claims description 9
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 8
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 14
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 abstract description 6
- 239000003444 phase transfer catalyst Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 abstract description 5
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 abstract description 3
- BQSPOPBPQURHDF-UHFFFAOYSA-N Streptolidine Natural products NCC(O)C1NC(N)=NC1C(O)=O BQSPOPBPQURHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 45
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 33
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 16
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 11
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 10
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 10
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 10
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 8
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 8
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 7
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 7
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004217 4-methoxybenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1OC([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 5
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006683 Mannich reaction Methods 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003972 antineoplastic antibiotic Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 3
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004648 C2-C8 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 0 CC(C(C(*)=O)N)C(*)=O Chemical compound CC(C(C(*)=O)N)C(*)=O 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002785 azepinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011982 enantioselective catalyst Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000004896 high resolution mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRSNZINYAWTAHE-UHFFFAOYSA-N p-methoxybenzaldehyde Chemical compound COC1=CC=C(C=O)C=C1 ZRSNZINYAWTAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004973 1-butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000004972 1-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- 125000006039 1-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006019 1-methyl-1-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006028 1-methyl-2-butenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006023 1-pentenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006017 1-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000530 1-propynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- MFGOFGRYDNHJTA-UHFFFAOYSA-N 2-amino-1-(2-fluorophenyl)ethanol Chemical compound NCC(O)C1=CC=CC=C1F MFGOFGRYDNHJTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000000069 2-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006020 2-methyl-1-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006022 2-methyl-2-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003229 2-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006024 2-pentenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- PAORVUMOXXAMPL-UHFFFAOYSA-N 3,3,3-trifluoro-2-methoxy-2-phenylpropanoyl chloride Chemical compound COC(C(Cl)=O)(C(F)(F)F)C1=CC=CC=C1 PAORVUMOXXAMPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006539 C12 alkyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004649 C2-C8 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 229910004809 Na2 SO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010011834 Streptolysins Proteins 0.000 description 1
- SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N [azido(phenoxy)phosphoryl]oxybenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(N=[N+]=[N-])OC1=CC=CC=C1 SORGEQQSQGNZFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001509 aspartic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M caesium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Cs+] HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001047 cyclobutenyl group Chemical group C1(=CCC1)* 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000002433 cyclopentenyl group Chemical group C1(=CCCC1)* 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000447 dimerizing effect Effects 0.000 description 1
- MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl azide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(N=[N+]=[N-])C1=CC=CC=C1 MKRTXPORKIRPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- UWNADWZGEHDQAB-UHFFFAOYSA-N i-Pr2C2H4i-Pr2 Natural products CC(C)CCC(C)C UWNADWZGEHDQAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006301 indolyl methyl group Chemical group 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004923 naphthylmethyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C* 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N oxoplatinum Chemical compound [Pt]=O MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 125000005561 phenanthryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000039 preparative column chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005344 pyridylmethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C(=N1)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005301 thienylmethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(S1)C([H])([H])* 0.000 description 1
- LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl cyanide Chemical compound C[Si](C)(C)C#N LEIMLDGFXIOXMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【課題】 特殊な反応条件を用いることなく、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を優れた光学純度でかつ効率的に製造することのできる方法を提供すること。
【解決手段】 光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法が開示されている。本発明によれば、所定構造のグリシネートのシッフ塩基とα−イミノエステルとの反応において、以下の構造:
【化1】
を有する光学活性な四級アンモニウム塩を相関移動触媒として使用する。これにより、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体をより効率的に製造することができる。当該誘導体はまた、抗癌剤または抗生物質として利用可能なストレプトリジンラクタムの前駆体の製造において有用である。
【選択図】 なし
【解決手段】 光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法が開示されている。本発明によれば、所定構造のグリシネートのシッフ塩基とα−イミノエステルとの反応において、以下の構造:
【化1】
を有する光学活性な四級アンモニウム塩を相関移動触媒として使用する。これにより、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体をより効率的に製造することができる。当該誘導体はまた、抗癌剤または抗生物質として利用可能なストレプトリジンラクタムの前駆体の製造において有用である。
【選択図】 なし
Description
本発明は、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法に関し、より詳細には、軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩を相間移動触媒として用いる、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法に関する。
従来より、アスパラギン酸およびその誘導体が種々の工業用途を有している点から注目されている。特に、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体は、不斉触媒のような触媒化学的用途、ならびに抗癌剤または抗生物質のような薬学的用途に応用可能な物質として期待されている。
このような光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を製造するためのいくつかの方法が従来より知られている。
例えば、光学活性なアスパラギン酸誘導体そのものを原料として用い、これを単にアミノ化する方法である(非特許文献1)。あるいは、光学活性なエステル部分を有するグリシンのシッフ塩基を、酸化的に二量化することにより、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を得る方法も知られている(非特許文献2)。
しかし、これらの方法はいずれも、基質に対し、アミノ基の保護基として特殊な置換基を使用する必要がある。このような特殊な保護基の使用は、製造コストを高めることとなり、必ずしも工業的に優れた方法ということができない。さらに、これらの方法は、−78℃という超低温下での反応条件を必要とする点(前者の方法);ならびにアミノ化にむけて強い塩基が必要であり、かつ得られる目的物の立体選択性が低い点;(前者および後者の方法)でも工業的に充分な方法とはいえない。
また、近年では、不斉有機金属触媒の存在下、グリシンのシッフ塩基を用いてマンニッヒ反応を行い、目的物を得る方法が知られている(非特許文献3)。しかし、この方法によっても未だ目的物の立体選択性は低く、かつ使用する不斉有機金属触媒を構成する金属は、Cuのような重金属である点から、上述したような薬学的用途に使用される光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造に応用することは充分とは言い難い。
Eduaro F. Megiaら、J.Org.Chem.,1994年,第59号,p.7643−7652
Carlos A. Ibarraら、J.Org.Chem.,1997年,第62号,p.2478−2482
Luca Bernardiら、J.Org.Chem.,2003年,第68号,p.2583−2591
本発明は、上記問題の解決を課題とするものであり、その目的とするところは、特殊な反応条件を用いることなく、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を優れた光学純度でかつ効率的に製造することのできる方法を提供することにある。
本発明は、以下の式(I)で表される、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体:
(ここで、R1およびR3は、それぞれ独立して、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R2は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)の製造方法であって、
以下の式(II)で表されるグリシネートのシッフ塩基:
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R2は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)の製造方法であって、
以下の式(II)で表されるグリシネートのシッフ塩基:
(ここで、R1は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)と、
以下の式(III)で表されるα−イミノエステル:
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)と、
以下の式(III)で表されるα−イミノエステル:
(ここで、R2は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R3は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)
とを、溶媒中、
以下の式(IV)で表される光学活性な四級アンモニウム塩:
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R3は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)
とを、溶媒中、
以下の式(IV)で表される光学活性な四級アンモニウム塩:
(ここで、R5およびR6は、それぞれ独立して、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基であり、
YおよびZは、それぞれ独立して水素原子または一価の有機基であるか、あるいは一緒になって、二価の有機基を表し、そして
X−はハロゲン化物アニオンである)
の存在下にて、反応させる工程、を包含する、方法である。
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基であり、
YおよびZは、それぞれ独立して水素原子または一価の有機基であるか、あるいは一緒になって、二価の有機基を表し、そして
X−はハロゲン化物アニオンである)
の存在下にて、反応させる工程、を包含する、方法である。
好ましい実施形態では、上記四級アンモニウム塩のYおよびZが一緒になって、以下の二価の有機基:
(ここで、R7、R8、R9、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立して、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基である)を表す。
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基である)を表す。
さらに好ましい実施形態では、上記四級アンモニウム塩は、以下の式(IVa):
(ここで、Ar1およびAr2は、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基;またはハロゲン原子;で置換されていてもよいアリール基である)で表される化合物である。
本発明によれば、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を優れた光学純度で効率的に製造することができる。また、この光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造にあたっては、超低温下などの特殊な反応条件に設定する必要もなく、比較的温和な反応条件を用いることができる。
以下、本明細書中で用いられる用語を定義する。
用語「分岐または環を形成していてもよい、C1〜Cnのアルキル基」(ここでnは整数)は、炭素数1〜nの任意の直鎖アルキル基、炭素数3〜nの任意の分岐鎖アルキル基、および炭素数3〜nの任意の環状アルキル基を包含する。例えば、炭素数1〜8の任意の直鎖アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルが挙げられる。炭素数3〜8の任意の分岐鎖アルキル基としては、1つまたはそれ以上の分岐鎖を有するアルキル基が包含され、例えば、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチルなどが挙げられる。炭素数3〜8の任意の環状アルキル基としては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。さらに、例えば、用語「分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基」という場合は、炭素数1〜8の直鎖アルキル基、炭素数3〜8の任意の分岐鎖アルキル基、および炭素数3〜8の任意の環状アルキル基を包含し、これらの任意の位置に存在する水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。このようなアルキル基としては、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチルなどが挙げられる。またさらに、用語「分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基」は、上記「分岐または環を形成してもよい、C1〜C8のアルキル基」そのもの、ならびに当該アルキル基を構成する少なくとも1個の水素原子が、分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基(すなわち、炭素数1〜8の直鎖アルコキシ基、炭素数3〜8の分岐鎖アルコキシ基、または炭素数3〜8の環状アルコキシ基)で置換されているアルキル基を包含していう。
なお、N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基およびN,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイルにおいて、「C1〜C4アルキル」は、C1〜C4の直鎖アルキル基またはC3〜C4の分岐鎖アルキル基を意味する。
用語「分岐または環を形成していてもよい、C2〜Cnのアルケニル基」(ここでnは整数)は、炭素数2〜nの任意の直鎖アルケニル基、炭素数3〜nの任意の分岐鎖アルケニル基、および炭素数3〜nの任意の環状アルケニル基を包含する。例えば、炭素数2〜8の任意の直鎖アルケニル基としては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニルなどが挙げられる。炭素数3〜8の任意の分岐鎖アルケニル基としては、1つまたはそれ以上の分岐鎖を有するアルケニル基が包含され、例えば、イソプロペニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−メチル−2−ブテニルなどが挙げられる。炭素数3〜8の任意の環状アルケニル基としては、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられる。さらに、例えば、用語「分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基」という場合は、炭素数2〜8の直鎖アルケニル基、炭素数3〜8の任意の分岐鎖アルケニル基、および炭素数3〜8の任意の環状アルケニル基を包含し、これらの任意の位置に存在する水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。このようなアルケニル基としては、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、1−オクテニルなどが挙げられる。またさらに、用語「分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基」は、上記「分岐または環を形成してもよい、C2〜C8のアルケニル基」そのもの、ならびに当該アルケニル基を構成する少なくとも1個の水素原子が、分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基(すなわち、炭素数1〜8の直鎖アルコキシ基、炭素数3〜8の分岐鎖アルコキシ基、または炭素数3〜8の環状アルコキシ基)で置換されているアルケニル基を包含していう。
用語「分岐または環を形成していてもよい、C2〜Cnのアルキニル基」(ここでnは整数)は、炭素数2〜nの任意の直鎖アルキニル基、炭素数3〜nの任意の分岐鎖アルキニル基、および炭素数3〜nの任意の環状アルキニル基を包含する。例えば、炭素数2〜8の任意の直鎖アルキニル基としては、1つまたはそれ以上の分岐鎖を有するアルキニル基が包含され、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、1−ヘキシニルなどが挙げられる。炭素数3〜8の任意の分岐鎖アルキニル基としては、1−メチル−2−プロピニルなどが挙げられ、そして炭素数3〜8の任意の環状アルキニル基としては、シクロプロピルエチニル、シクロブチルエチニルなどが挙げられる。さらに、例えば、用語「分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基」という場合は、炭素数2〜8の直鎖アルキニル基、炭素数3〜8の任意の分岐鎖アルキニル基、および炭素数3〜8の任意の環状アルキニル基を包含し、これらの任意の位置に存在する水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。このようなアルキニル基としては、1−ヘプチニル、1−オクチニルなどが挙げられる。またさらに、用語「分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基」は、上記「分岐または環を形成してもよい、C2〜C8のアルキニル基」そのもの、ならびに当該アルキニル基を構成する少なくとも1個の水素原子が、分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基(すなわち、炭素数1〜8の直鎖アルコキシ基、炭素数3〜8の分岐鎖アルコキシ基、または炭素数3〜8の環状アルコキシ基)で置換されているアルキニル基を包含していう。
用語「分岐していてもよいC1〜Cnのアルコキシ基」(ここでnは整数)は、炭素数1〜nを有する任意の、直鎖状の飽和または不飽和炭化水素部分を有するアルコキシ基、および炭素数3〜nを有する任意の、分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素部分を有するアルコキシ基を包含する。例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。さらに、用語「分岐または環を形成していてもよいC1〜Cnのアルコキシ基」(ここでnは整数)は、炭素数1〜nを有する任意の、直鎖状の飽和または不飽和炭化水素部分を有するアルコキシ基;炭素数3〜nを有する任意の、分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素部分を有するアルコキシ基;ならびに炭素数3〜nを有する任意の、環状の飽和または不飽和炭化水素部分を有するアルコキシ基;を包含する。例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、ベンジルオキシ、アリルオキシなどが挙げられる。
用語「分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基」は、未置換のアミノ基(−NH2)、ならびに当該未置換のアミノ基を構成する少なくとも1つの水素原子が、炭素数1〜6の任意の直鎖アルキル基、炭素数3〜6の任意の分岐鎖アルキル基、および/または炭素数3〜6の任意の環状アルキル基で置換されているアミノ基を包含していう。他方、用語「C2〜C8を有する環状アミノ基」は、当該アミノ基を構成する窒素原子が2個〜6個の炭素原子と一緒になって、飽和または不飽和の複素環を形成してなるアミノ基を包含していう。
用語「アラルキル基」の例としては、ベンジル、フェネチル、およびナフチルメチルが挙げられる。
用語「ヘテロアラルキル基」の例としては、ピリジルメチル、インドリルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、およびピロリルメチルが挙げられる。
用語「アリール基」の例としては、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリルなどが挙げられる。
用語「ヘテロアリール基」の例としては、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、フリル、インドリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、およびテトラゾリルが挙げられる。
用語「ハロゲン原子」の例としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子およびフッ素原子が挙げられる。なお、本発明において、用語「ハロゲン化物アニオン」とは、ハロゲンイオンのことを意味し、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、およびフッ化物イオンが挙げられる。
以下、本発明について詳述する。
本発明において、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体は、グリシネートのシッフ塩基とα−イミノエステルとを反応させることにより製造される。
本発明に用いられるグリシネートのシッフ塩基は、以下の式(II):
(ここで、R1は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)で表される化合物である。上記式(II)で表されるグリシネートのシッフ塩基を構成するR1は、好ましくは、分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;であり、より好ましくは、未置換のC1〜C8のアルキル基であり、さらにより好ましくはt−ブチル基である。
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)で表される化合物である。上記式(II)で表されるグリシネートのシッフ塩基を構成するR1は、好ましくは、分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;であり、より好ましくは、未置換のC1〜C8のアルキル基であり、さらにより好ましくはt−ブチル基である。
本発明に用いられるα−イミノエステルは、以下の式(III):
(ここで、R2は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R3は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)で表される化合物である。上記式(III)で表されるα−イミノエステルを構成するR2は、好ましくは、分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;または分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;であり、より好ましくは、直鎖のC1〜C5アルコキシ基で置換されていてもよいアリール基であり、さらにより好ましくはメトキシキ基で置換されていてもよいフェニル基である。式(III)で表されるα−イミノエステルを構成するR2のより具体的な例としては、4−メトキシフェニル基、ベンジル基が挙げられる。
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R3は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)で表される化合物である。上記式(III)で表されるα−イミノエステルを構成するR2は、好ましくは、分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;または分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;であり、より好ましくは、直鎖のC1〜C5アルコキシ基で置換されていてもよいアリール基であり、さらにより好ましくはメトキシキ基で置換されていてもよいフェニル基である。式(III)で表されるα−イミノエステルを構成するR2のより具体的な例としては、4−メトキシフェニル基、ベンジル基が挙げられる。
上記グリシネートのシッフ塩基とα−イミノエステルとの反応において、式(III)のα−イミノエステルは、式(II)のグリシネートのシッフ塩基に対して好ましくは0.1当量〜10当量、より好ましくは0.5当量〜5当量の割合で用いられる。α−イミノエステルの使用量が式(II)のシッフ塩基に対して1当量を下回ると、反応自体が充分進行せず、所望の光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を良好な収率で得ることができない恐れがある。また、α−イミノエステルの使用量が式(II)のシッフ塩基に対して10当量を上回っても、得られる光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の収率がそれ以上変化せず、むしろ生産性の向上には寄与しない恐れがある。
本発明の方法において、上記グリシネートのシッフ塩基とα−イミノエステルとの反応は、溶媒中、光学活性な四級アンモニウム塩の存在下にて行われる。
本発明に用いられる溶媒としては、例えば、メシチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの有機溶媒と塩基性水溶液との混合物である。塩基性水溶液の例としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、および水酸化セシウム水溶液が挙げられる。有機溶媒と塩基性水溶液の混合割合は特に限定されず、当業者によって適切な割合に選択され得る。本発明において使用される溶媒の量は、式(II)のグリシネートのシッフ塩基に対し、容積(mL)/重量(g)比で好ましくは2倍〜30倍、より好ましくは4倍〜25倍である。
本発明に用いられる光学活性な四級アンモニウム塩は、以下の式(IV):
(ここで、R5およびR6は、それぞれ独立して、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基であり、
YおよびZは、それぞれ独立して水素原子または一価の有機基であるか、あるいは一緒になって、二価の有機基を表し、そして
X−はハロゲン化物アニオンである)で表される化合物である。
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基であり、
YおよびZは、それぞれ独立して水素原子または一価の有機基であるか、あるいは一緒になって、二価の有機基を表し、そして
X−はハロゲン化物アニオンである)で表される化合物である。
本発明に用いられる光学活性な四級アンモニウム塩は、上記グリシネートのシッフ塩基とα−イミノエステルとの反応において相間移動触媒として機能し、当該シッフ塩基とα−イミノエステルとのマンニッヒ反応を直接的に達成し得る。すなわち、この反応においては、光学活性な四級アンモニウム塩は、以下の式(V):
(ここで、R5およびR6はそれぞれ上記定義と同様である)に示されるようなアゼピン骨格を有する二価の有機基が窒素原子と結合していることが重要である。このようなアゼピン骨格を有する二価の有機基を含むことによって、本発明に用いられる光学活性な四級アンモニウム塩は相関移動触媒として有効に機能し、上記マンニッヒ反応を達成することができる。
本発明に用いられる、上記式(IV)で表される光学活性な4級アンモニウム塩のうち、YおよびZがそれぞれ独立して一価の有機基である場合、このような塩を構成し得る一価の有機基の例としては、分岐または環を形成していてもよい、C1〜C12のアルキル基が挙げられる。当該一価の有機基のより具体的な例としては、メチル基、エチル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−デシル基、およびシクロヘキシル基が挙げられる。あるいは、上記式(IV)で表される光学活性な四級アンモニウム塩のうち、YおよびZが一緒になって二価の有機基を構成する場合、このような塩を構成し得る二価の有機基の例としては、−(CH2)m−(ここで、mは2から8の整数である)、
(ここで、R7、R8、R9、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立して、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基である)が挙げられる。
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基である)が挙げられる。
すなわち、本発明に用いられる光学活性な四級アンモニウム塩には、式(IV−A)または式(IV−B):
(ここで、R5およびR6は、それぞれ独立して、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基であり、
R7、R8、R9、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立して、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基であり、そして
X−はハロゲン化物アニオンである)で表される化合物が包含される。さらに、本発明に用いられる光学活性な四級アンモニウム塩は、上記式(IV−A)または式(IV−B)で表される化合物のうち、式(IV−A)で表される化合物がさらに好ましく、特に、以下の式(IVa):
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基であり、
R7、R8、R9、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立して、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基であり、そして
X−はハロゲン化物アニオンである)で表される化合物が包含される。さらに、本発明に用いられる光学活性な四級アンモニウム塩は、上記式(IV−A)または式(IV−B)で表される化合物のうち、式(IV−A)で表される化合物がさらに好ましく、特に、以下の式(IVa):
(ここで、Ar1およびAr2は、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基;またはハロゲン原子;で置換されていてもよいアリール基である)で表される化合物であることが最も好ましい。
上記四級アンモニウム塩の絶対配置は、本発明の方法を用いて得ようとする、所望の3−アミノアスパラギン酸誘導体の立体配置に応じて当業者により適切に選択され得る。例えば、上記式(IV−A)で表される四級アンモニウム塩において(S,S)、(R,R)、(S,R)、または(R,S)のいずれかの絶対配置を有する四級アンモニウム塩が選択され得る。さらに、本発明に用いられる四級アンモニウム塩は、軸不斉に関して純粋な形態で使用されることが好ましい。ここで、「軸不斉に関して純粋」とは、軸不斉に基づいて考えられる各種立体異性体のうち、1つの特定の異性体の存在率が、他の異性体より多いことをいう。好ましくは、当該1つの特定の異性体の存在率は、90%以上、より好ましくは95%以上、さらにより好ましくは98%以上である。
このような光学活性な四級アンモニウム塩は、例えば、特開2001−048866号公報または特開2002−326992号公報に記載の方法にしたがって、当業者が化学的に合成することが可能である。あるいは、上記構造に包含される光学活性な四級アンモニウム塩のいくつかは、例えば、アルドリッチ社および和光純薬(株)より市販されている。
本発明における、上記光学活性な4級アンモニウム塩の使用量は、上記式(II)のグリシネートのシッフ塩基に対して、好ましくは0.0005当量〜0.2当量、より好ましくは0.001当量〜0.1当量に設定される。上記反応工程は、−50℃から室温までの間の適切な温度、好ましくは−40℃〜0℃で、空気中あるいはアルゴン雰囲気下のいずれで行われてもよく、好ましくはアルゴン雰囲気下にて行われる。この工程は、上記グリシネートのシッフ塩基とα−イミノエステルとの反応が充分に進行するまで適切な時間にわたって、攪拌しながら行われ得る。反応時間は、好ましくは30分〜48時間、より好ましくは1時間〜24時間である。
このようにして、以下の式(I):
(ここで、R1およびR3は、それぞれ独立して、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R2は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)で表される、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を、高収率かつ高光学純度で得ることができる。ここで、高光学純度とは、好ましくは85%ee以上、より好ましくは90%ee以上、さらに好ましくは95%ee以上の光学純度であることをいう。
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R2は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)で表される、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を、高収率かつ高光学純度で得ることができる。ここで、高光学純度とは、好ましくは85%ee以上、より好ましくは90%ee以上、さらに好ましくは95%ee以上の光学純度であることをいう。
このように本発明においては、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を、超低温下などの特殊な反応条件に設定する必要もなく、比較的温和な反応条件を用いて製造することができる。特に、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体は、不斉触媒のような触媒化学的用途、ならびに抗癌剤または抗生物質のような薬学的用途に応用可能な物質として期待されている。本発明によって製造される式(I)の光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体は、例えば、以下の工程<a>〜<c>および工程<d>〜<f>を通じて、あるいは工程<a>〜<c>および工程<g>〜<j>を通じて:
抗癌剤または抗生物質として利用可能なストレプトリジンラクタムの前駆体[6]を製造することができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に記述する。しかし、これらによって本発明は制限されるものではない。
なお、以下の実施例においては、赤外(IR)スペクトルを、Shimadzu FT−IR 8200Aスペクトロメータで記録した。1H NMRスペクトルを、JEOL JNM−FX400(400MHz)スペクトロメータ、およびJMTC−400/54/SS(400MHz)スペクトロメータで測定した。反応生成物の光学純度については、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、4.6mm×25cm Daicel Chiralcel AD−Hを用いて、Shimadzu 10A装置で測定した。旋光性については、JASCO DIP−1000デジタル旋光計で測定した。反応の進行については、薄層クロマトグラフィー(TLC)分析による、Merck precoated TLCプレート(シリカゲル60 GF254,0.25mm)を用いてモニタリングした。生成物は、シリカゲルを用いた分取カラムクロマトグラフィーにより精製した。さらに、高分解能質量分析(HRMS)を、Applied Biosystems Mariner API−TOFワークステーションおよびJEOL LMS−HX100を用いて行った。
乾燥溶媒を必要とする実験においては、エーテルおよびテトラヒドロフラン(THF)を、関東化学(株)より脱水物として購入した。ベンゼンおよびトルエンについては、金属ナトリウム中で乾燥したものを使用した。ジクロロメタンについては、4Aモレキュラーシーブを用いて保管していたものを使用した。トリエチルアミン(Et3N)については、水酸化カリウムペレットを用いて保管していたものを使用した。
<参考例1:光学活性な4級アンモニウム塩の製造>
特開2001−048866号公報または特開2002−173492号公報に記載の手法に基づいて、(R,R)体でなる以下の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2A、(R,R)−2B、(R,R)−2C)をそれぞれ製造した。
特開2001−048866号公報または特開2002−173492号公報に記載の手法に基づいて、(R,R)体でなる以下の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2A、(R,R)−2B、(R,R)−2C)をそれぞれ製造した。
<実施例1:光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造>
メシチレン(50mL)および17%水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を含む溶媒中、t−ブチルグリシネートベンゾフェノンシッフ塩基[3](1.48g、5.0mmol)および参考例1より得られた光学活性な4級アンモニウム塩(相間移動触媒:(R,R)−2A)(91.5mg,2モル%)の混合物に、アルゴン雰囲気下、−20℃にて、エチルN−(4−メトキシフェニルイミノ)アセテート[4](2.07g、10.0mmol)を滴下した。反応混合物を同様の温度で6時間激しく撹拌した。次いで、この反応物を飽和NH4Cl水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣のオイルをTHF(30mL)中に溶解し、0℃にて2時間、1NのHCl(15mL)で処理した。THFを減圧下で除去し、水層をエーテルで2回洗浄し、次いで、NaHCO3で中和した。さらに、この混合物をCH2Cl2で3回抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液として、エーテル/CH2Cl2/ヘキサン=1:8:4(容量比)、次いで酢酸エチル/ヘキサン=1:1(容量比)を使用)で精製して、(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]をジアステレオマーの混合物として得た(1.48g、4.38mmol、収率88%、シン/アンチ=4.5:1、91%ee(シン異性体)、64%ee(アンチ異性体))。ジアステレオ比を1H NMR分析により測定した。鏡像体過剰率を、キラルカラムを用いるHPLC分析(DAICEL Chiralpak AD−H、ヘキサン/2−プロパノール=10:1(容量比)、流速=0.5mL/分、保持時間;アンチ異性体:36.7分(2S*,2R*)および41.1分(2R*,3S*)、シン異性体:45.9分(2S,3S)および60.6分(2R,3R))により測定した。相対立体配置については、後述の実施例7に記載の化合物[トランス−7]への変換後、1H NMR分析により決定し、シン異性体の絶対配置については、Mosher法および1H NOE測定により、後述の実施例13に記載の化合物[6]の調製後に決定した。アンチ異性体の絶対配置は確認しなかった。得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表1および表2に示す。
<実施例2:光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造>
実施例1で使用した光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2Aの代わりに、参考例1で得られた他の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2B)(2モル%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
実施例1で使用した光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2Aの代わりに、参考例1で得られた他の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2B)(2モル%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
<実施例3:光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造>
実施例1で使用したメシチレンと水酸化ナトリウム水溶液との混合溶媒の代わりに、トルエン(50mL)と17%水酸化ナトリウム水溶液(15mL)との混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
実施例1で使用したメシチレンと水酸化ナトリウム水溶液との混合溶媒の代わりに、トルエン(50mL)と17%水酸化ナトリウム水溶液(15mL)との混合溶媒を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
<実施例4:光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造>
実施例1で使用したメシチレンと水酸化ナトリウム水溶液との混合溶媒の代わりに、トルエン(50mL)と17%水酸化ナトリウム水溶液(15mL)との混合溶媒を用い、かつ実施例1で使用した光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2Aの代わりに、参考例1で得られた他の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2C)(2モル%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
実施例1で使用したメシチレンと水酸化ナトリウム水溶液との混合溶媒の代わりに、トルエン(50mL)と17%水酸化ナトリウム水溶液(15mL)との混合溶媒を用い、かつ実施例1で使用した光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2Aの代わりに、参考例1で得られた他の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2C)(2モル%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
<実施例5:光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造>
実施例1で使用したメシチレンと水酸化ナトリウム水溶液との混合溶媒の代わりに、トルエン(50mL)と17%水酸化ナトリウム水溶液(15mL)との混合溶媒を用い、かつ実施例1で使用した光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2Aの代わりに、参考例1で得られた他の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2B)(2モル%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
実施例1で使用したメシチレンと水酸化ナトリウム水溶液との混合溶媒の代わりに、トルエン(50mL)と17%水酸化ナトリウム水溶液(15mL)との混合溶媒を用い、かつ実施例1で使用した光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2Aの代わりに、参考例1で得られた他の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2B)(2モル%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
<実施例6:光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造>
実施例1で使用したメシチレンと水酸化ナトリウム水溶液との混合溶媒の代わりに、トルエン(50mL)と17%水酸化ナトリウム水溶液(15mL)との混合溶媒を用い、実施例1で使用した光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2Aの代わりに、参考例1で得られた他の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2B)(2モル%)を用い、そしてエチルN−(4−メトキシフェニルイミノ)アセテート[4]の滴下を−20℃の代わりに0℃で行ったこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
実施例1で使用したメシチレンと水酸化ナトリウム水溶液との混合溶媒の代わりに、トルエン(50mL)と17%水酸化ナトリウム水溶液(15mL)との混合溶媒を用い、実施例1で使用した光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2Aの代わりに、参考例1で得られた他の光学活性な4級アンモニウム塩(R,R)−2B)(2モル%)を用い、そしてエチルN−(4−メトキシフェニルイミノ)アセテート[4]の滴下を−20℃の代わりに0℃で行ったこと以外は、実施例1と同様にして(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]を得た。本実施例で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5]の分析結果を表2に示す。
表2に示されるように、本発明の方法によって光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を優れた収率および光学純度で得ることができる。特に、実施例1の結果に代表されるように、相間移動触媒として上記(R,R)−2Aの構造を有するものを使用し、かつメシチレンと水酸化ナトリウムとの混合溶媒を使用することにより、得られる光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の収率および光学純度がさらに向上することがわかる。
<実施例7:(4S,5S)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチル5−エチルジカルボン酸エステル[トランス−7]の製造>
実施例1で得られた(2S,3S)−1−t−ブチル4−エチル3−N−(4−メトキシフェニル)アミノアスパラギン酸エステル[5](1.48g、4.38mmol、ジアステレオマーの混合物)とトリエチルアミン(1.36mL、9.64mmol)とのCH2Cl2(45mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃にてトリホスゲン(1.36g、4.60mmol)を添加した。この混合物を同様の温度で1時間撹拌し、次いで、飽和NaHCO3水溶液中に注いだ。有機相を分離し、そして水相をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液として、酢酸エチル/ヘキサン=1:1.2(容量比)を使用)で精製することにより、標題化合物[トランス−7](1.32g、3.63mmol、収率79%、91%ee)と当該化合物に対応するシス体[シス−7](255mg、0.70mmol、収率16%、鏡像体過剰率は測定せず)。相対配置を1H NMRで測定し、その後、CH2Cl2とヘキサンの混合溶媒から再結晶することにより、光学的に純粋な標題化合物[トランス−7](1.04g、2.85mmol、収率65%(使用した上記化合物[5]の重量に対して)、99%ee)を得た。鏡像体過剰率については、キラルカラムを用いるHPLC分析(DAICEL Chiralcel AD−H、ヘキサン/2−プロパノール=2:1(容量比)、流速=0.5mL/分、保持時間;24.6分(4S,5S),44.2分(4R,5R))により測定した。得られた化合物の分析結果を表3に示す。
<実施例8:(4S,5S,1’S)−5−(1’−シアノヒドロキシメチル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチルカルボン酸エステル[8]の製造>
実施例7で得られた化合物[トランス−7](547mg、1.50mmol)のCH2Cl2(4mL)およびエーテル(12mL)溶液に、アルゴン雰囲気下で−78℃にてDIBAH(水素化ジイソブチルアルミニウム;2.25mL、4.50mmol)の2.0Mトルエン溶液を徐々に滴下した。この混合物を同様の温度で1時間撹拌した後、トリメチルシリルシアニド(600μL、4.50mmol)を添加し、撹拌をさらに1時間継続した。次いで、この混合物を0℃まで加温し、その状態で6時間撹拌した。10%のクエン酸水溶液を添加することにより、反応をクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液として、酢酸エチル/ヘキサン=1.4:1(容量比)を使用)で精製して、標題化合物[8](167mg、0.48mmol、収率32%)および当該化合物[8]に対応する(4S,5S,1’R)異性体[エピ−8](250mg、0.72mmol、収率48%)を得た。得られた化合物の分析結果を表4に示す。
<実施例9:(4S,5S,1’R)−5−(2’−N−(4−メトキシベンジル)アミノ−1’−ヒドロキシエチル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチルカルボン酸エステル[10]の製造>
実施例8で得られた化合物[8](167mg、0.48mmol)の酢酸(5mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温にて触媒として酸化白金(41.8mg、25重量%)を添加した。次いで、アルゴンをH2ガスに置き換え、反応混合物を2時間撹拌した。得られた混合物を濾過して触媒を取り除き、ろ液を濃縮した。残渣を水に溶解し、酢酸エチルで2回洗浄した。水層をNaHCO3で中和し、そしてNaClで飽和させ、次いでCH2Cl2で6回抽出した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮して、粗製の(4S,5S,1’R)−5−(2’−アミノ−1’−ヒドロキシエチル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチルカルボン酸エステル[9](152mg、0.43mmol、収率90%)を得た。得られた化合物[9]の分析結果を表5に示す。
これを精製することなく、次の反応にそのまま使用した。
CH2Cl2(3mL)中の粗生成物である化合物[9](152mg、0.43mmol)およびNa2SO4(4.3g)の混合物に、アルゴン雰囲気下、0℃にてp−アニスアルデヒド(62.8μL、0.52mmol)を添加した。この混合物を室温まで加温し、そして8時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、そしてろ液を濃縮した。残渣をエタノール(2mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(18.1mg、0.43mmol)を、この溶液に0℃で添加した。この混合物を同様の温度で1時間撹拌し、水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液としてメタノール/CH2Cl2=1:10(容量比)を使用)により残渣を精製して、標題化合物[10](144mg、0.31mmol、収率71%)を得た。得られた化合物[10]の分析結果を表6に示す。
<実施例10:(4S,5S,1’S)−5−(2’−アミノ−1’−ヒドロキシエチル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチルカルボン酸エステル[エピ−9]の製造>
化合物[8]の代わりに、実施例8で得られた化合物[エピ−8](167mg、0.48mmol)を用いたこと以外は、実施例9と同様にして標題化合物[エピ−9]を得た。得られた化合物[エピ−9]の分析結果を表7に示す。
これを精製することなく、次の反応にそのまま使用した。
<実施例11:(4S,5S,1’S)−5−(2’−N−(4−メトキシベンジル)アミノ−1’−ヒドロキシエチル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチルカルボン酸エステル[エピ−10]の製造>
化合物[9]の代わりに、実施例10で得られた粗生成物である化合物[エピ−9](152mg、0.43mmol)を用いたこと以外は、実施例9と同様にして標題化合物[エピ−10]を得た。得られた化合物[エピ−10]の分析結果を表8に示す。
<実施例12:(4S,5S,1’R)−5−(2’−N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(4−メトキシベンジル)アミノ−1’−ヒドロキシエチル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチルカルボン酸エステル[11]の製造>
実施例11で得られた化合物[エピ−10](75.4mg、0.16mmol)のCH2Cl2(2mL)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(29.3μL、0.21mmol)と(Boc)2O(二炭酸ジt−ブチル)(45.5μL、0.19mmol)を添加した。混合物を同様の温度で5時間撹拌し、次いで、水に注いだ。有機層を分離し、そして水層をCH2Cl2で抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣の粗製生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液として酢酸エチル/ヘキサン=3:1(容量比)を使用)により精製して、(4S,5S,1’R)−5−(2’−N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(4−メトキシベンジル)アミノ−1’−ヒドロキシエチル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチルカルボン酸エステル[エピ−11]を得た(89.6mg、0.16mmol、収率98%)。得られた化合物[エピ−11]の分析結果を表9に示す。
オキサリルクロライド(29.4μL、0.32mmol)のCH2Cl2(1mL)溶液に、アルゴン雰囲気下にて−78℃でDMSO(45.4μL、0.64mmol)を滴下した。15分間撹拌した後、上記化合物[エピ−11](89.6mg、0.16mmol)のCH2Cl2(1mL)溶液を滴下した。混合物を1時間撹拌し、次いで、同様の温度にてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(287μL、1.6mmol)で処理した。反応混合物を3時間撹拌し、水を添加してクエンチした。CH2Cl2を用いて抽出操作を行い、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液として、酢酸エチル/ヘキサン=2:1(容量比)を使用)により精製して、(4S,5S)−5−(2’−N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(4−メトキシベンジル)アミノアセチル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチルカルボン酸エステル(化合物[12])(87.5mg、0.15mmol、収率97%)を得た。得られた化合物[12]の分析結果を表10に示す。
上記化合物[12](87.5mg、0.15mmol)のTHF(0.4mL)およびトルエン(1.6mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、−78℃にて新たに調製したZn(BH4)2(900μL、0.45mmol)の0.5Mエーテル溶液を添加した。混合物を同様の温度で6時間撹拌し、次いで、10%クエン酸でクエンチした。水相を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液として、酢酸エチル/ヘキサン=3:1(容量比)を使用)により精製して、(4S,5S,1’R)−5−(2’−N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(4−メトキシベンジル)アミノ−1’−ヒドロキシエチル)−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−t−ブチルカルボン酸エステル(標題化合物[11])(45.8mg、0.080mmol、収率53%)およびそのエピマーである化合物[エピ−11](37.7mg、0.066mmol、収率44%)を得た。得られた化合物の分析結果を表11に示す。
<実施例13:ストレプトリジンラクタムの前駆体[6]の製造>
実施例9で得られた化合物[10]および実施例12で得られた化合物[11]をそれぞれ用い、以下の2つのルートから標題化合物[6]を製造した。
「ルートA」: 実施例9で得られた化合物[10](144mg、0.31mmol)のギ酸(1.5mL)溶液を60℃まで加熱し、そしてアルゴン雰囲気下にて8時間撹拌した。溶媒を減圧下にて除去し、残渣を、トルエンを用いて2回エバポレートして、残存するギ酸を完全に除去した。得られた固体をDMF(3mL)およびトリエチルアミン(109μL、0.78mmol)中に溶解し、そしてDPPA(ジフェニルフォスフォリルアジド、87.7μL、0.40mmol)をアルゴン雰囲気下、0℃にて添加した。混合物を室温まで加温し、20時間撹拌した。得られた溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液として、酢酸エチル/ヘキサン=6:1(容量比)を使用)により精製して、標題化合物[6](80.1mg、0.20mmol、収率65%)を得た。
「ルートB」: 化合物[10]の変わりに、実施例12で得られた化合物[11](0.31mmol)を用いたこと以外は、上記ルートAと同様の操作を行い、標題化合物[6]を収率61%で得た。
得られた化合物[6]の分析結果を表12に示す。
次いで、得られた化合物[6]について、ヒドロキシル基部分((R)−および(S)−MTPA−Cl(α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニルアセチルクロリド)、トリエチルアミン、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)、CH2Cl2)の保護の後、Mosher法(J.Org.Chem.,1969年,第34号,p.2543)により絶対配置を測定した。また、相対配置を、以下に示されるように、1H NOE測定により決定した。
上記のように、本発明の方法により得られた光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体を用いて、例えば、抗癌剤または抗生物質として利用可能なストレプトリジンラクタムの前駆体(化合物[6])を容易に製造することがわかる。
本発明によれば、優れた光学純度を有する3−アミノアスパラギン酸誘導体をより効率的に製造することができる。
本発明によって、得られた光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体は、例えば、抗癌剤または抗生物質として利用可能なストレプトリジンラクタムの前駆体に容易に製造することができる。このように、本発明の方法を用いて得られる光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体は、例えば、医薬品製造分野において有用に用いられ得る。
本発明によって、得られた光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体は、例えば、抗癌剤または抗生物質として利用可能なストレプトリジンラクタムの前駆体に容易に製造することができる。このように、本発明の方法を用いて得られる光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体は、例えば、医薬品製造分野において有用に用いられ得る。
Claims (3)
- 以下の式(I)で表される、光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体:
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R2は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)の製造方法であって、
以下の式(II)で表されるグリシネートのシッフ塩基:
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)と、
以下の式(III)で表されるα−イミノエステル:
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
であり、そして
R3は、
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/または分岐または環を形成していてもよいC1〜C8のアルコキシ基で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;もしくは
分岐していてもよいC1〜C4アルキル基か、分岐していてもよいC1〜C5アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
である)
とを、溶媒中、
以下の式(IV)で表される光学活性な四級アンモニウム塩:
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基であり、
YおよびZは、それぞれ独立して水素原子または一価の有機基であるか、あるいは一緒になって、二価の有機基を表し、そして
X−はハロゲン化物アニオンである)
の存在下にて、反応させる工程、を包含する、方法。 - 前記四級アンモニウム塩のYおよびZが一緒になって、以下の二価の有機基:
水素原子;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C1〜C8のアルキル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルケニル基;
分岐または環を形成していてもよく、および/またはハロゲン原子で置換されていてもよい、C2〜C8のアルキニル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコシキ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、アリール部分を有する、アラルキル基;
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基か、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基か、シアノ基か、ハロゲン原子か、ニトロ基か、分岐または環を形成していてもよいC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基か、あるいはC2〜C8を有する環状アミノ基か、で置換されていてもよい、ヘテロアリール部分を有する、ヘテロアラルキル基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;
カルバモイル基;
N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基;ならびに
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、C1〜C4アルキル基は、互いに同じでも異なっていてもよい)からなる群より選択される基である)を表す、請求項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068812A JP2005255610A (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004068812A JP2005255610A (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005255610A true JP2005255610A (ja) | 2005-09-22 |
Family
ID=35081695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004068812A Pending JP2005255610A (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005255610A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013063942A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-04-11 | Nippon Soda Co Ltd | 光学活性4級アンモニウム塩、および光学活性化合物の製造方法 |
-
2004
- 2004-03-11 JP JP2004068812A patent/JP2005255610A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013063942A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-04-11 | Nippon Soda Co Ltd | 光学活性4級アンモニウム塩、および光学活性化合物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915019B2 (ja) | ビナフトール誘導体並びに光学分割及び変換方法 | |
KR20180012788A (ko) | 브리바라세탐의 제조 방법 | |
JP2010540614A (ja) | モナチン鏡像異性体の生成 | |
MXPA04010771A (es) | Procedimiento para preparar (-butirolactamas y (-amino acidos muy funcionalizados. | |
Wang et al. | L-Pipecolinic acid derived Lewis base organocatalyst for asymmetric reduction of N-aryl imines by trichlorosilane: Effects of the side amide group on catalytic performances | |
EP2172443B1 (en) | Method for producing optically active amine | |
Lu et al. | Dipeptide-derived multifunctional phosphonium salt as a catalyst to synthesize highly functionalized chiral cyclopentanes | |
Sanière et al. | Iminoiodane mediated aziridination of α-allylglycine: access to a novel rigid arginine derivative and to the natural amino acid enduracididine | |
JP2009518335A (ja) | 3−カルボキシ−2−オキソ−1−ピロリジン誘導体及びそれらの使用 | |
Martins et al. | Design and preparation of a novel prolinamide-based organocatalyst for the solvent-free asymmetric aldol reaction | |
CN102718768B (zh) | 一种手性五元二环胍化合物及其制备方法和应用 | |
Cabrera et al. | Homochiral l-prolinamido-sulfonamides and their use as organocatalysts in aldol reactions | |
Puglisi et al. | Stereoselective nucleophilic addition to imines catalyzed by chiral bifunctional thiourea organocatalysts | |
JP5344523B2 (ja) | 立体選択的にストレッカー反応を進行させ得る触媒、およびそれを用いたα−アミノニトリル誘導体を立体選択的に製造するための方法 | |
JP2005255610A (ja) | 光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法 | |
Vakarov et al. | Kinetic resolution of racemic 3-tert-butyl-3, 4-dihydro-2 H-[1, 4] benzoxazine via acylation with chiral acyl chlorides | |
JP4822844B2 (ja) | エナンチオ選択的なエナミドのカルボニル基への求核付加反応方法と光学活性α−ヒドロキシ−γ−ケト酸エステル、ヒドロキシジケトンの合成方法 | |
Matsuyama et al. | Conjugate addition of 6-membered hydrazine to chiral tert-butyl (E)-2-(p-tolylsulfinyl) cinnamates. Synthesis of (S)-celacinnine | |
JP4427266B2 (ja) | β−アラニン誘導体およびその製造方法 | |
CN116120229B (zh) | 一种多取代的1,2,3,4-四氢喹啉的制备方法 | |
CN113121413B (zh) | 一种jak3酶抑制剂关键中间体的制备方法 | |
CN103214394B (zh) | 一种炔基亚胺衍生物 | |
JP2005263664A (ja) | 光学活性な3−ニトロアルキルマロン酸エステル誘導体の製造方法 | |
JPWO2005070876A1 (ja) | エナンチオ選択的なエナミドのイミンへの求核付加反応方法とα−アミノ−γ−ケト酸エステルの合成方法 | |
WO2002022549A1 (fr) | Procede d'extraction de nitrobenzenesulfonyle |