JP2005251955A - 回転型電気部品及びその取付構造 - Google Patents
回転型電気部品及びその取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005251955A JP2005251955A JP2004059931A JP2004059931A JP2005251955A JP 2005251955 A JP2005251955 A JP 2005251955A JP 2004059931 A JP2004059931 A JP 2004059931A JP 2004059931 A JP2004059931 A JP 2004059931A JP 2005251955 A JP2005251955 A JP 2005251955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- electrical component
- rotary
- housing
- external connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Resistors (AREA)
- Adjustable Resistors (AREA)
Abstract
【課題】 ツマミをパネルに精度良く位置決めできると共に、回転型電気部品の接続端子部にもストレスを与えることのない、回転型電気部品及びその取付構造を提供する。
【解決手段】 パネル11へ位置決めされて取付けられる取付け部を有するハウジング1、7と、このハウジング1、7に回転可能に保持され、パネル11と交差する方向へ突出する回転軸5と、ハウジング1、7に収納され、回転軸5の回転に伴って信号を検出する信号検出手段2a、4と、ハウジング1、7の底面側に延出され、信号検出手段2a、4の検出信号を出力する外部接続端子2bとを備え、外部接続端子2bを、ハウジング1、7の底面よりも突出すると共に、回路基板12に対して摺動可能な摺動子片2cで形成した。
【選択図】 図3
【解決手段】 パネル11へ位置決めされて取付けられる取付け部を有するハウジング1、7と、このハウジング1、7に回転可能に保持され、パネル11と交差する方向へ突出する回転軸5と、ハウジング1、7に収納され、回転軸5の回転に伴って信号を検出する信号検出手段2a、4と、ハウジング1、7の底面側に延出され、信号検出手段2a、4の検出信号を出力する外部接続端子2bとを備え、外部接続端子2bを、ハウジング1、7の底面よりも突出すると共に、回路基板12に対して摺動可能な摺動子片2cで形成した。
【選択図】 図3
Description
本発明は、電子機器等の各種コントロールに使用される回転型電気部品の構造に係り、特に外装パネルや回路基板等に取付けて使用される回転型電気部品及びその取付け構造に関する。
従来の回転型電気部品の構造としては、外装パネルと、この外装パネルの内部に配置されたシャーシと、このシャーシの保持されたプリント基板と、このプリント基板上に実装された回転型電気部品と、この回転型電気部品の回転軸に取付けられた回転ノブ(ツマミ)とを備え、プリント基板に実装された回転型電気部品をパネルの貫通孔に位置決めすると共に、このプリント基板をシャーシに対して回転型電気部品の回転軸の軸線と直交する面内方向へ移動可能に保持するようにした構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
以下、従来の回転型電気部品の構造を図に基づいて説明する。
図5は従来の回転型電気部品の取付構造を示す断面図である。
図5は従来の回転型電気部品の取付構造を示す断面図である。
図において、パネル51には貫通孔57及びこれと連続する位置決め孔57aが穿設されている。回転型電気部品54は位置決め孔57aに嵌挿されて位置決めされている。回転軸54aには回転ノブ53が固着されてパネル51の表面から突出しており、回転ノブ53の下部は貫通孔57内に収容されている。
プリント基板55の取付孔55aはシャーシ56のクリンチ部56aよりも大きめに設定され、取付孔55aとクリンチ部56aとの間に画成された遊びの範囲内で、プリント基板55はシャーシ56に対して回転軸54aの軸線と直交する面内方向へ移動できるようになっている。
組立に際しては、予め回転型電気部品54をプリント基板55上に実装した後、プリント基板55の取付孔55aを対応するクリンチ部56aに挿入し、クリンチ部56aを捻る。この状態で、プリント基板55はシャーシ56に対して抜け止めされるが、取付孔55aとクリンチ部56a間の遊びの範囲内でシャーシ56の水平方向へ移動することができる。
次に、プリント基板55の上からパネル51を被せ、パネル51の位置決め孔57aを回転型電気部品54に挿入すると共に、回転軸54aを貫通孔57から突出させる。この時、プリント基板55はシャーシ56に対して水平方向へ移動可能であるため、各部品の寸法誤差や取付誤差にかかわらず位置決め孔57aを回転方電気部品に挿入することができる。そして、パネル51の外方から回転軸54aに回転ノブ53を圧入し固定する。このため、回転ノブ53を貫通孔57の中心位置に確実に配置させることができる。
しかしながら、上述した従来の回転型電気部品においては、回転型電気部品がパネルに位置決めされる際、プリント基板が移動するため、回転型電気部品の取付部(半田付け部)に力が加わり、接続信頼性を損なう虞があった。また、複数の回転型電気部品が同じプリント基板に取り付けられたものにおいては、個々の回転型電気部品がパネルに位置決めされるため、個々の回転型電気部品の基板への取付位置が異なる方向にばらつくと、回転型電気部品の取付部(半田付け部)にストレスが加わり、やはり接続信頼性が損なわれるという問題があった。
したがって、本発明では上述した問題点を解決し、ツマミをパネルに精度良く位置決めできると共に、回転型電気部品の接続端子部にもストレスを与えることのない、回転型電気部品及びその取付構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では第1の解決手段として、パネルへ位置決めされて取付けられる取付け部を有するハウジングと、このハウジングに回転可能に保持され、パネルと交差する方向へ突出する回転軸と、前記ハウジングに収納され、前記回転軸の回転に伴って信号を検出する信号検出手段と、前記ハウジングの底面側に延出され、前記信号検出手段の検出信号を出力する外部接続端子とを備え、前記外部接続端子を、前記ハウジングの底面よりも突出すると共に、回路基板に対して摺動可能な摺動子片で形成した構成とした。
また、第2の解決手段として、前記摺動子片は、弾性変形可能に形成され、前記外部接続端子が延出された前記ハウジングの底面部には、前記摺動子片が弾性変形した際に、前記摺動子片を収納する凹溝部を形成した構成とした。
また、第3の解決手段として、前記外部接続端子は、前記ハウジングに埋設されて一体的に形成され、前記摺動子片を収納する凹溝部の天面側は、前記外部接続端子と一体の金属板により封止した構成とした。
また、第4の解決手段として、前記外部接続端子は、少なくとも3箇所に形成され、これらの外部接続端子を、前記回転軸の周方向に沿って、それぞれ異なる角度位置に配置した構成とした。
また、第3の解決手段として、前記外部接続端子は、前記ハウジングに埋設されて一体的に形成され、前記摺動子片を収納する凹溝部の天面側は、前記外部接続端子と一体の金属板により封止した構成とした。
また、第4の解決手段として、前記外部接続端子は、少なくとも3箇所に形成され、これらの外部接続端子を、前記回転軸の周方向に沿って、それぞれ異なる角度位置に配置した構成とした。
また、第5の解決手段として、第1の解決手段乃至第4の解決手段の何れかに記載の回転型電気部品と、この回転型電気部品が取付けられる係合孔を有するパネルと、このパネルの下方に保持されると共に、前記回転型電気部品が実装される接続パターンを有する回路基板と、前記回転型電気部品の回転軸に取付けられて前記パネルの上方に配置されるツマミとを備え、前記パネルの前記係合孔に前記回転型電気部品の前記取付け部を位置決めすると共に、前記回路基板の前記接続パターンに前記外部接続端子の前記摺動子片を当接させた状態で、前記回路基板を前記パネルに保持した構成とした。
また、第6の解決手段として、前記パネルの前記係合孔に、上方へ突出する筒状部を形成し、この筒状部の内壁に前記回転型電気部品の前記ハウジングから突出する前記回転軸の軸受け部を係合させた構成とした。
また、第7の解決手段として、前記パネルの前記係合孔に、階段状の段差部を設け、この段差部に前記回転型電気部品の前記ハウジングの上面周辺部を係合させた構成とした。
また、第7の解決手段として、前記パネルの前記係合孔に、階段状の段差部を設け、この段差部に前記回転型電気部品の前記ハウジングの上面周辺部を係合させた構成とした。
上述したように、本発明の回転型電気部品は、パネルへ位置決めされて取付けられる取付け部を有するハウジングと、このハウジングに回転可能に保持され、パネルと交差する方向へ突出する回転軸と、ハウジングに収納され、回転軸の回転に伴って信号を検出する信号検出手段と、ハウジングの底面側に延出され、信号検出手段の検出信号を出力する外部接続端子とを備え、外部接続端子を、ハウジングの底面よりも突出すると共に、回路基板に対して摺動可能な摺動子片で形成したことから、回転型電気部品と回路基板の接続部との電気的な接続はハウジングの底面側に形成した摺動子片によって行なえるので、パネルに回転型電気部品を精度良く位置決めできると共に、ハウジングが回路基板に対して移動可能であるので、外部接続端子にストレスが加わることがなく、接続信頼性を向上できる。
また、摺動子片は、弾性変形可能に形成され、外部接続端子が延出されたハウジングの底面部には、摺動子片が弾性変形した際に、摺動子片を収納する凹溝部を形成したことから、ハウジングが回路基板に取付けられた時には、外部接続端子の摺動子片は凹溝部に収められるので、摺動子片と回路基板の接続部に異物が入り込みにくく、取付後における接続信頼性を高めることができる。
また、外部接続端子は、ハウジングに埋設されて一体的に形成され、摺動子片を収納する凹溝部の天面側は、外部接続端子と一体の金属板により封止したことから、ハウジング内部に収納された信号検出手段へ塵埃などが侵入することがなく、検出信頼性の高い回転型電気部品が得られる。
また、外部接続端子は、少なくとも3箇所に形成され、これらの外部接続端子を、回転軸の周方向に沿って、それぞれ異なる角度位置に配置したことから、ハウジングは3点支持によって回路基板上に位置されるので、バランス良くハウジングを回路基板に取付けることができる。
また、外部接続端子は、ハウジングに埋設されて一体的に形成され、摺動子片を収納する凹溝部の天面側は、外部接続端子と一体の金属板により封止したことから、ハウジング内部に収納された信号検出手段へ塵埃などが侵入することがなく、検出信頼性の高い回転型電気部品が得られる。
また、外部接続端子は、少なくとも3箇所に形成され、これらの外部接続端子を、回転軸の周方向に沿って、それぞれ異なる角度位置に配置したことから、ハウジングは3点支持によって回路基板上に位置されるので、バランス良くハウジングを回路基板に取付けることができる。
また、第1の解決手段乃至第4の解決手段の何れかに記載の回転型電気部品と、この回転型電気部品が取付けられる係合孔を有するパネルと、このパネルの下方に保持されると共に、回転型電気部品が実装される接続パターンを有する回路基板と、回転型電気部品の回転軸に取付けられてパネルの上方に配置されるツマミとを備え、パネルの係合孔に回転型電気部品の取付け部を位置決めすると共に、回路基板の接続パターンに外部接続端子の摺動子片を当接させた状態で、回路基板をパネルに保持したことから、回路基板の接続パターンに弾性変形可能な摺動子片を当接させることにより回転型電気部品の電気的な接続を行なえるので、パネルに回転型電気部品を精度良く位置決めできると共に、外部接続端子へ加わるストレスやツマミのセンターずれを抑えることができる。
また、パネルの前記係合孔に、上方へ突出する筒状部を形成し、この筒状部の内壁に回転型電気部品のハウジングから突出する回転軸の軸受け部を係合させたことから、確実にツマミのセンターずれを抑止でき、ツマミとパネルの隙間を小さくすることができる。
また、パネルの係合孔に、階段状の段差部を設け、この段差部に回転型電気部品のハウジングの上面周辺部を係合させたことから、確実に回転型電気部品が上下方向へ移動するのを防止でき、精度良く位置決めできる。
また、パネルの係合孔に、階段状の段差部を設け、この段差部に回転型電気部品のハウジングの上面周辺部を係合させたことから、確実に回転型電気部品が上下方向へ移動するのを防止でき、精度良く位置決めできる。
以下、本発明の回転型電気部品の実施形態を図1乃至図4に示す。図1は本発明の回転型電気部品の正面図、図2は回転型電気部品の底面図、図3は回転型電気部品の要部断面図、図4は回転型電気部品の取付構造を示す要部断面図である。
図1乃至図3において、ケース1は合成樹脂等の絶縁材で上面開口状の略方形状に形成されており、内部に収納部1aを有している。この収納部1aの内底部には、導電性の金属板からなる端子板2がインサート成形等の方法で一体に埋設されている。この端子板2の上方には、端子板2から曲げ起こされて弾性変形可能に形成され、その先端側が収納部1a内に表出された複数の摺動接点2a(本実施例では3個)、及び図示しない接続接点(1個)が配設されている。
前記複数の摺動接点2aは、後述する回転体3の下部に設けられた導電パターン4と摺動して回転方向の信号の検出が行なわれ、また、図示しない接続接点は、後述する回転軸5の押圧操作に伴って接続されて押圧方向の信号の検出が行なわれるものとなっている。
また、前記ケース1の底面側には、ケース1の四辺に沿った状態で、複数の凹溝部1b(本実施例では4個)が形成されている。また、これらの凹溝部1bの天面側には、前記ケース1に埋設されて一体的に形成された前記端子板2がその開口部を塞いで封止するように配設されている。また、前記凹溝部1bには、前記ケース1の底面に沿って屈曲して形成すると共に、前記端子板2から曲げ起こされて弾性変形可能に形成され、その先端側がケース1の底面よりも突出して前記凹溝部1b外に延出された外部接続端子2bが形成されている。
前記外部接続端子2bは、その先端側が逆U字状に形成され、このU字状の先端側が後述する回路基板12の接続パターンと摺動する摺動子片2cを形成している。また、前記摺動子片2cが回路基板12の接続パターンと摺動する際には、摺動子片2cは弾性変形することで前記凹溝部1b内に収納されるものとなっている。
このように、前記摺動子片2cは、弾性変形可能に形成され、前記外部接続端子2bが延出された前記ケース1の底面部には、前記摺動子片2cが弾性変形した際に、摺動子片2cを収納する前記凹溝部1bを形成するようにしてあるので、ケース1が後述する回路基板12に取付けられた時には、前記外部接続端子2bの摺動子片2cは、前記凹溝部1bに収められるので、前記摺動子片2cと回路基板12の接続部に異物が入り込むことがなく、取付後における接続信頼性を高めることができるものとなっている。
また、前記外部接続端子2bは、前記ケース1に埋設されて一体的に形成され、前記摺動子片2cを収納する前記凹溝部1bの天面側は、前記外部接続端子2bと一体の金属板により封止するようにしたので、前記ケース1の収納部1a内に収納される、前記摺動接点2aや接続接点等から構成される信号検出手段の接触部へ、塵埃などが侵入することがなく、検出信頼性の高い回転型電気部品が得られるものとなる。
また、前記外部接続端子2bは、後述する回転軸5の周方向に沿って、前記ケース1の底面のそれぞれ異なる角度位置に配置されており、本実施例では前記ケース1の四辺に沿った位置にそれぞれ4個配置されたものとなっている。
このように、前記外部接続端子2bは、少なくとも3箇所以上に形成されており、これらの外部接続端子2bを、回転軸5の周方向に沿って、それぞれ異なる角度位置に配置するようにしたため、前記ケース1は少なくとも3点支持によって後述する回路基板12上に位置されるので、バランス良く前記ケース1等を回路基板12に取付けることができるものとなる。
このように、前記外部接続端子2bは、少なくとも3箇所以上に形成されており、これらの外部接続端子2bを、回転軸5の周方向に沿って、それぞれ異なる角度位置に配置するようにしたため、前記ケース1は少なくとも3点支持によって後述する回路基板12上に位置されるので、バランス良く前記ケース1等を回路基板12に取付けることができるものとなる。
回転体3は、合成樹脂等の絶縁材で形成され、前記収納部1aに回転可能に配設されており、中央に空洞部3cを有する円盤状の基部3aと、この基部3aの中央上方に突出する円形の筒状部3bとを有している。前記空洞部3cの内壁の周方向には、上下方向に沿って連続する複数のカム状の縦溝部3dが形成されている。また、前記基部3aの下面側には、導電性の金属板を一体的に埋設して形成された導電パターン4が形成されており、回転体3が回転する際には、この導電パターン4に前記収納部1a内に配設された前記摺動接点2aが摺接するものとなっている。
また、前記基部3aの上面側には、図示しない複数の凹凸部からなるカム部が設けられており、このカム部に後述する軸受け部材7に設けられたクリック板8が当接されて、回転体3が回転する際のクリック感触が得られるものとなっている。また、前記筒状部3bが、軸受け部材7に収容されて回転可能に軸支されるものとなっている。
回転軸5は、合成樹脂等の絶縁材、あるいはアルミニウム等の金属材からなり、後述する軸受け部材7に回転可能に軸支される丸棒状の支軸部5aと、この支軸部5aの上端側に設けられたツマミ装着部5bと、支軸部5aの下端側に設けられたやや細径の連結部5cとを有している。また、前記連結部5cには、合成樹脂等の絶縁材からなる連結部材6が圧入等の方法で一体的に係合されており、前記回転軸5の回転に伴い共回りするようになっている。
また、前記連結部材6の外周部の周方向には、上下方向に沿って連続する図示しない複数のカム状の突出部が形成されており、この突出部と前記回転体3の空洞部3c内壁に設けられた前記縦溝部3dがスプライン結合することにより、前記連結部材6及び回転軸5が軸線方向に移動可能であると共に、前記回転軸5の回転に伴って連結部材6を介して前記回転体3が共回り可能に結合されるものとなっている。また、前記回転軸5が押圧されて軸線方向に移動した際には、前記連結部材6が回転体3の空洞部3cを下降して、前記収納部1aに配設された図示しない接続接点が押圧されることで押圧方向の信号の検出が行なわれるものとなっている。
軸受け部材7は、合成樹脂等の絶縁材、あるいは亜鉛ダイキャスト等で形成され、略方形状のカバー部7aと、このカバー部7aから突出して設けられた略円筒状の軸受け部7bとを有している。前記カバー部7aは、下面に開口状の収納部7cを有しており、この収納部7cには、弾性を有する金属板からなるクリック板8が配設されている。このクリック板8の摺動突起8aが、前記回転体3の上面側に設けられた図示しない複数の凹凸部からなるカム部に当接されて、回転体3が回転する際のクリック感触が得られるものとなっている。
また、前記軸受け部7bには、前記収納部7cに連続する大径の中空部7dと、この中空部7dに連続するやや小径の軸孔部7eとを有している。また、前記中空部7dには、前記回転体3の筒状部3bが収容されて、前記回転体3が前記軸受け部材7に回転可能に軸支されており、また前記軸孔部7eには、前記回転軸5の丸棒状の支軸部5aが軸支されて、軸受け部7bに前記回転軸5が回転可能に軸支されている。
前記軸受け部材7は、前記ケース1と、互いの収納部1a、7cの開口部同士を組み合わせた状態で係合されて、収納部1a、7c内に前記回転体3を収納した状態で金属板等からなる枠体9により一体化されている。尚、前記ケース1と軸受け部材7とで回転型電気部品のハウジングを構成している。また、前記収納部1aの内底面に配設された摺動接点2a及び接続接点(図示せず)と、回転体3の基部3a下面側に配設された導電パターン4とで、回転軸5の回転方向と押圧(プッシュ)方向の信号検出手段を構成している。
上記構成の回転型電気部品の動作について説明すると、まず、前記回転軸5が回転操作された場合には、前記回転軸5の回転に伴って、連結部5cに一体的に係合されている連結部材6が回転し、この連結部材6とスプライン結合されている前記回転体3が前記回転軸5の回転に伴い共回りする。この時、前記回転体5の基部3a下面側に配設された導電パターン4と、前記収納部1aの内底面に配設された、それぞれの摺動接点2aとが摺接されることにより、回転軸5の回転方向、及び回転位置などに対する信号(例えば、コード信号等)が検出され、所望の信号検出が行なわれるものとなる。
次に、前記回転軸5が押圧操作された場合には、前記回転軸5の押圧に伴って、連結部5cに一体的に係合されている連結部材6が下方へ移動する。この時、連結部材6と前記回転体3とはカム状の突出部(図示せず)と縦溝部3dとによってスプライン結合されているため、前記回転体3は連結部材6の移動にかかわらずその位置に停止したままの状態を維持している。そして、連結部材6が前記収納部1aの内底面に配設された接続接点(図示せず)を押圧することで下方に配設されたコモン接点(図示せず)と接続され、信号検出(例えば、オン信号など)が行なわれるものとなっている。
図4は、上記構成の回転型電気部品を電子機器などのパネル及び回路基板に取り付けた状態の構造を示している。
上記構成の回転型電気部品の取付構造を説明すると、電子機器などのパネル11には、回転型電気部品を係合して取り付けるための、係合孔11aが設けられている。また、この係合孔11aには、上方へ突出する筒状部としての環状の円筒部11bと、この円筒部11bの下方に位置する階段状の段差部11cが設けられている。
上記構成の回転型電気部品の取付構造を説明すると、電子機器などのパネル11には、回転型電気部品を係合して取り付けるための、係合孔11aが設けられている。また、この係合孔11aには、上方へ突出する筒状部としての環状の円筒部11bと、この円筒部11bの下方に位置する階段状の段差部11cが設けられている。
そして、前記パネル11の係合孔11aに、回転軸5が突出した状態で回転型電気部品10が挿入されて係合されており、この場合、前記円筒部11bに前記軸受け部材7の軸受け部7bが嵌合されると共に、前記段差部11cにカバー部7aの上面周辺部が係止されて、左右方向及び上方への移動が阻止されて軸受け部材7及びケース1が係合孔11aに位置決めされた状態で係合されている。
尚、軸受け部7bとカバー部7aの上面周辺部がパネル11に位置決めされて回転型電気部品10が取付けられる取付け部となっている。
尚、軸受け部7bとカバー部7aの上面周辺部がパネル11に位置決めされて回転型電気部品10が取付けられる取付け部となっている。
このように、前記パネル11の係合孔11aに、階段状の前記段差部11cを設け、この段差部11cに回転型電気部品10の軸受け部材7のカバー部7a上面周辺部を係合させているので、確実に回転型電気部品10が上方向へ移動するのを防止でき、精度良く位置決めできるものとなっている。
そして、前記パネル11の裏側には、回路基板12が保持されている。この場合、前記回路基板12に設けられた接続パターン(図示せず)に回転型電気部品10の底面側に延出された外部接続端子2bの摺動子片2cを当接させた状態で、前記回路基板12が前記パネル11にネジ13等によってネジ止めされて保持されている。また、この場合、前記回転型電気部品10は前記パネル11の係合孔11aに嵌合されて保持されているが、前記回路基板12には前記摺動子片2cの有する弾性により圧接された状態となっており、固定されておらず、前記回路基板12の接続パターン上を摺動可能となっている。
また、前記パネル11には、外装されるツマミ14の取付け孔11dが設けられており、この取付け孔11dの中央に、前記回転型電気部品10を係合する前記係合孔11aの円筒部11bが形成されている。そして、ツマミ14が回転型電気部品10の回転軸5のツマミ装着部5bに装着されて、前記パネル11の取付け孔11dに回転可能に配設されている。
このように、前記パネル11の係合孔11aに回転型電気部品10の取付け部である軸受け部7b及びカバー部7aを位置決めすると共に、前記回路基板12の接続パターン(図示せず)に前記外部接続端子2bの摺動子片2cを当接させた状態で、前記回路基板12を前記パネル11に保持するようにしているので、前記回路基板12の接続パターンに弾性変形可能な前記摺動子片2cを当接させることにより回転型電気部品10の電気的な接続を行なえるので、前記パネル11に回転型電気部品10を精度良く位置決めできると共に、外部接続端子2bへ加わるストレスやツマミのセンターずれを抑えることができるものとなっている。
また、前記パネル11の前記係合孔11aに、上方へ突出する環状の前記円筒部11bを形成し、この円筒部11bの内壁に回転型電気部品10から突出する回転軸5の軸受け部7bを係合させたので、確実にツマミ14のセンターずれを抑止でき、ツマミ14とパネル11の取付け孔11dとの隙間を小さくすることができるものとなっている。
尚、前記パネル11に回転型電気部品10を取り付ける場合に、ハウジングなどに予めスナップ用の脚部等を設けておき、回転型電気部品10を最初に前記回路基板12にスナップ用の脚部等で仮止めしておいてから、前記パネル11に取り付けるようにしても良い。
上記した本発明の実施例によれば、前記外部接続端子2bを、前記ケース1のの底面に沿って屈曲して形成すると共に、この屈曲部で前記回路基板12に対して摺動可能な前記摺動子片2cを形成したことから、回転型電気部品10と前記回路基板12の接続パターンとの電気的な接続は、前記ケース1の底面に沿って形成した前記摺動子片2cによって行なえるので、前記パネル11に回転型電気部品10を精度良く位置決めできると共に、前記ケース1が前記回路基板12に固定されずに、前記摺動子片2cが摺動可能に配置されているので、前記外部接続端子2にストレスが加わることがなく、接続信頼性を向上できるものとなっている。
1:ケース(ハウジング)
1a:収納部
1b:凹溝部
2:端子板
2a:摺動接点(信号検出手段)
2b:外部接続端子
2c:摺動子片
3:回転体
3a:基部
3b:筒状部
3c:空洞部
3d:縦溝部
4:導電パターン(信号検出手段)
5:回転軸
5a:支軸部
5b:ツマミ装着部
5c:連結部
6:連結部材
7:軸受け部材(ハウジング)
7a:カバー部(取付け部)
7b:軸受け部(取付け部)
7c:収納部
7d:中空部
7e:軸孔部
8:クリック板
8a:摺動突起
9:枠体
10:回転型電気部品
11:パネル
11a:係合孔
11b:円筒部(筒状部)
11c:段差部
11d:取付け孔
12:回路基板
13:ネジ
14:ツマミ
1a:収納部
1b:凹溝部
2:端子板
2a:摺動接点(信号検出手段)
2b:外部接続端子
2c:摺動子片
3:回転体
3a:基部
3b:筒状部
3c:空洞部
3d:縦溝部
4:導電パターン(信号検出手段)
5:回転軸
5a:支軸部
5b:ツマミ装着部
5c:連結部
6:連結部材
7:軸受け部材(ハウジング)
7a:カバー部(取付け部)
7b:軸受け部(取付け部)
7c:収納部
7d:中空部
7e:軸孔部
8:クリック板
8a:摺動突起
9:枠体
10:回転型電気部品
11:パネル
11a:係合孔
11b:円筒部(筒状部)
11c:段差部
11d:取付け孔
12:回路基板
13:ネジ
14:ツマミ
Claims (7)
- パネルへ位置決めされて取付けられる取付け部を有するハウジングと、このハウジングに回転可能に保持され、パネルと交差する方向へ突出する回転軸と、前記ハウジングに収納され、前記回転軸の回転に伴って信号を検出する信号検出手段と、前記ハウジングの底面側に延出され、前記信号検出手段の検出信号を出力する外部接続端子とを備え、前記外部接続端子を、前記ハウジングの底面よりも突出すると共に、回路基板に対して摺動可能な摺動子片で形成したことを特徴とする回転型電気部品。
- 前記摺動子片は、弾性変形可能に形成され、前記外部接続端子が延出された前記ハウジングの底面部には、前記摺動子片が弾性変形した際に、前記摺動子片を収納する凹溝部を形成したことを特徴とする請求項1記載の回転型電気部品。
- 前記外部接続端子は、前記ハウジングに埋設されて一体的に形成され、前記摺動子片を収納する凹溝部の天面側は、前記外部接続端子と一体の金属板により封止したことを特徴とする請求項2記載の回転型電気部品。
- 前記外部接続端子は、少なくとも3箇所に形成され、これらの外部接続端子を、前記回転軸の周方向に沿って、それぞれ異なる角度位置に配置したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の回転型電気部品。
- 請求項1乃至4の何れかに記載の回転型電気部品と、この回転型電気部品が取付けられる係合孔を有するパネルと、このパネルの下方に保持されると共に、前記回転型電気部品が実装される接続パターンを有する回路基板と、前記回転型電気部品の回転軸に取付けられて前記パネルの上方に配置されるツマミとを備え、前記パネルの前記係合孔に前記回転型電気部品の前記取付け部を位置決めすると共に、前記回路基板の前記接続パターンに前記外部接続端子の前記摺動子片を当接させた状態で、前記回路基板を前記パネルに保持したことを特徴とする回転型電気部品の取付構造。
- 前記パネルの前記係合孔に、上方へ突出する筒状部を形成し、この筒状部の内壁に前記回転型電気部品の前記ハウジングから突出する前記回転軸の軸受け部を係合させたことを特徴とする請求項5記載の回転型電気部品の取付構造。
- 前記パネルの前記係合孔に、階段状の段差部を設け、この段差部に前記回転型電気部品の前記ハウジングの上面周辺部を係合させたことを特徴とする請求項5、又は6記載の回転型電気部品の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059931A JP2005251955A (ja) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | 回転型電気部品及びその取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059931A JP2005251955A (ja) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | 回転型電気部品及びその取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005251955A true JP2005251955A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=35032156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059931A Withdrawn JP2005251955A (ja) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | 回転型電気部品及びその取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005251955A (ja) |
-
2004
- 2004-03-04 JP JP2004059931A patent/JP2005251955A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9173318B2 (en) | Circuit housing having a printed circuit board which is positioned in said circuit housing by means of positioning elements | |
US20080030473A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2006310441A (ja) | 回転型電子部品 | |
JP2001084877A (ja) | 押圧・回転操作型電子部品 | |
JP2000231860A (ja) | 押圧・回転操作型電子部品 | |
JP3244621U (ja) | ジョイスティックセンサ | |
JP4891654B2 (ja) | プッシュスイッチ付き回転型電気部品 | |
KR100453998B1 (ko) | 스위치장치 | |
JP5338592B2 (ja) | 操作入力装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP4540527B2 (ja) | 回転型電気部品 | |
JP2007201415A (ja) | 回転型電気部品 | |
CN100538957C (zh) | 旋转型电子部件及其制造方法 | |
JP2005251955A (ja) | 回転型電気部品及びその取付構造 | |
JP4718430B2 (ja) | 回転式スイッチ用基板体の製造方法 | |
JP6522468B2 (ja) | 電子部品 | |
JP2019160812A (ja) | 押圧スイッチ付き回転式電子部品 | |
JP6376837B2 (ja) | 回転式電子部品 | |
JP2009070684A (ja) | 複合操作型電気部品 | |
JP2008108911A (ja) | 回転型可変抵抗器 | |
JP2004265687A (ja) | 回転型電気部品 | |
JP2010157388A (ja) | ロータリスイッチ | |
JP6549979B2 (ja) | 押圧スイッチ付き回転式電子部品 | |
JP2007220438A (ja) | 電気部品 | |
JP2005150241A (ja) | 回転型電気部品 | |
JP2008135558A (ja) | 回転型可変抵抗器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |