JP2005244473A - Digital broadcast receiving terminal, data reproduction method thereof, and analog broadcast receiving terminal - Google Patents
Digital broadcast receiving terminal, data reproduction method thereof, and analog broadcast receiving terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005244473A JP2005244473A JP2004049977A JP2004049977A JP2005244473A JP 2005244473 A JP2005244473 A JP 2005244473A JP 2004049977 A JP2004049977 A JP 2004049977A JP 2004049977 A JP2004049977 A JP 2004049977A JP 2005244473 A JP2005244473 A JP 2005244473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- digital data
- digital
- receiving terminal
- reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000003709 image segmentation Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放送受信端末におけるデータ再生技術に係り、特に、再生動作を一時停止した後再開する場合の技術に関する。 The present invention relates to a data reproduction technique in a broadcast receiving terminal, and more particularly to a technique in a case where a reproduction operation is paused and then resumed.
デジタル放送システムは、放送局から圧縮音声映像デジタルデータを送信し、受信側で、受信した圧縮音声映像デジタルデータを復号して再生する放送システムである。例えば、特開2003−244591号公報(特許文献1)、特開2001−320657号公報(特許文献2)、特開2000−350130号公報(特許文献3)には、デジタル放送受信装置において、受信したデジタル放送データをタイムシフトして再生する技術として、実際の放送時間での再生速度より速い速度で再生することで再生時間を短縮する時短タイムシフト再生の技術が記載されている。受信した放送データは過不足のないデータとして保存される。 The digital broadcasting system is a broadcasting system that transmits compressed audio / video digital data from a broadcasting station and decodes and reproduces the received compressed audio / video digital data on the receiving side. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-244951 (Patent Document 1), Japanese Patent Laid-Open No. 2001-320657 (Patent Document 2), and Japanese Patent Laid-Open No. 2000-350130 (Patent Document 3) As a technique for time-shifting and reproducing the digital broadcast data, a time-short time-shift reproduction technique is described in which the reproduction time is shortened by reproducing at a speed faster than the actual broadcast time. The received broadcast data is stored as data with no excess or deficiency.
上記従来のデジタル放送受信端末では、例えば携帯用途において重要な、受信データの保存とそのための記憶容量の制限についての配慮がされていない。このため、再生を一時停止した場合、該一時停止中の全期間における受信データの保存を、所定の記憶容量内では行えない場合が発生する。
本発明の課題点は、上記従来技術の状況に鑑み、デジタル放送受信端末において、一時停止中の全期間における受信データの保存を所定の記憶容量内で可能にするとともに、該一時停止を解いて再生を再開させたときは、前記保存したデジタルデータをタイムシフト状態で再生できるようにすることである。
本発明の目的は、かかる課題点を解決し、使い勝手性の良いデジタル放送受信端末技術を提供することにある。
In the above conventional digital broadcast receiving terminal, consideration is not given to the storage of received data and the limitation of the storage capacity therefor, which is important for portable use, for example. For this reason, when playback is paused, reception data may not be stored within a predetermined storage capacity for all periods during the pause.
In view of the above-described prior art, the problem of the present invention is that in the digital broadcast receiving terminal, it is possible to save received data in a predetermined storage capacity in a predetermined storage capacity, and to solve the suspension. When the reproduction is resumed, the stored digital data can be reproduced in a time-shifted state.
An object of the present invention is to solve such problems and to provide a digital broadcast receiving terminal technology with good usability.
上記課題点を解決するために、本発明では、受信した放送データの再生動作を一時停止させたとき、該一時停止中に放送データを継続受信し、該継続受信した放送データを、デジタルデータとしてデータ量を減らした状態で記憶手段に保存し、該一時停止を解いて再生を再開させたときには、前記保存したデジタルデータをタイムシフト状態で再生させ、その後自動的にリアルタイムの再生に移行する。 In order to solve the above problems, in the present invention, when the reproduction operation of the received broadcast data is paused, the broadcast data is continuously received during the pause, and the continuously received broadcast data is converted into digital data. When the data amount is reduced and saved in the storage means, and the reproduction is resumed after releasing the pause, the saved digital data is reproduced in a time-shifted state, and then automatically transferred to real-time reproduction.
本発明によれば、放送受信端末において、一時停止中の全期間における受信データを、該一時停止の解除後にタイムシフト状態で再生させることができ、端末の使い勝手性を向上させられる。 According to the present invention, in the broadcast receiving terminal, the received data in the entire paused period can be reproduced in a time-shifted state after the suspension is canceled, and the usability of the terminal can be improved.
以下、本発明を実施するための最良の形態につき、図面を用いて説明する。
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態の説明図である。図1は、本発明の第1の実施形態としての放送受信端末の構成例図、図2は、図1の放送受信端末の動作手順の説明図、図3は、デジタルデータの保存の説明図である。放送受信端末としては携帯端末の場合を想定する。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1-3 is explanatory drawing of the 1st Embodiment of this invention. FIG. 1 is a structural example diagram of a broadcast receiving terminal as a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of an operation procedure of the broadcast receiving terminal of FIG. 1, and FIG. 3 is an explanatory diagram of storing digital data It is. The case of a portable terminal is assumed as the broadcast receiving terminal.
図1において、101は、放送受信端末全体の制御を行うマイコン等の制御手段、102は、ユーザからの指示を受ける操作手段、103は、デジタル放送データ(デジタルデータ)を受信するための第1のアンテナ、104は、受信したデジタルデータを選局する選局手段、105は、制御手段101の動作プログラムや受信したデジタルデータ等を保存する記憶手段、106は、電話信号やメール信号などの無線通信信号を送受信するための第2のアンテナ、107は、電話信号やメール信号などの交信のための処理を行う通信手段、108は、圧縮された映像データを復号する映像復号手段、109は、映像復号手段108で復号された映像を表示する表示部、110は、圧縮された音声データを復号する音声復号手段、111は、音声復号手段110で復号された音声を出力する音声出力部、112は、上記各ブロックに電力を供給する電源部である。
In FIG. 1, 101 is a control means such as a microcomputer for controlling the entire broadcast receiving terminal, 102 is an operating means for receiving an instruction from a user, and 103 is a first for receiving digital broadcast data (digital data). , 104 is a channel selection unit that selects received digital data, 105 is a storage unit that stores an operation program of the
第1のアンテナ103でデジタルデータを受信すると、選局手段104を介して制御手段101に取り込み、記憶手段105に一時保存する。一時保存されたデジタルデータは、制御手段101の制御で圧縮映像データと圧縮音声データに分離する。分離した圧縮映像データは、映像復号手段108にて復号し、表示部109に表示する。また、分離した圧縮音声データは、音声復号手段110にて復号し、音声出力部111から音声として出力する。
When digital data is received by the
一方、第2のアンテナ106で電話信号やメール信号などの無線通信信号を受信すると、通信手段107を介して、デジタルデータとして制御手段101に取り込み、記憶手段105に一時保存する。制御手段101は、一時保存された該無線通信信号のデジタルデータを、メール等の文字データと通話等の音声データとに分離し、文字データは表示部109に表示し、音声データは音声出力部111から音声として出力する。
On the other hand, when a wireless communication signal such as a telephone signal or a mail signal is received by the
図2は、図1の放送受信端末の動作手順の説明図である。
図2において、
(1)操作手段102からのユーザの指示により、デジタル放送データ(デジタルデータ)の受信を開始する(ステップS201)。
(2)制御手段101は、受信したデジタル放送データ(圧縮されたデジタルデータ)を、記憶手段105に一時保存する(ステップS202)。
(3)制御手段101は、記憶手段105に一時保存された圧縮されたデジタルデータ(受信したデジタル放送)を、映像データと音声データとに分離し、分離後の映像データは、映像復号手段108により復号される(ステップS203)。
(4)復号された映像データは、表示部109に表示される(ステップS204)。
また、上記分離後の音声データは、音声復号手段110により復号され、音声出力部111から音声として出力される。
(5)制御手段101は、ポーズ(再生動作の一時停止)に関するユーザ指示の有無を判別する(ステップS205)。このとき、制御手段101は、操作手段102からユーザ指示を受けて判別する。該ポーズの指示は、例えば、第2のアンテナ106で電話信号やメール信号などの無線通信信号を受信したとき、ユーザが、電話通話やメール通信を行うために行う。該ポーズ指示は、ユーザの指示に従って行ってもよいが、電話信号やメール信号などの無線通信信号を受信したときに、ユーザの指示がなくともポーズ動作に移行してもよい。また、ポーズ動作への移行は、電話信号やメール信号などの無線通信信号を受信したとき以外にも、タイマー動作や電池残量が不足気味になったときの制御等によっても、ユーザのポーズ指示によらずに可能である。さらに、ポーズ動作への移行は、例えばユーザの生理的要因などに基づくユーザ指示によっても可能である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an operation procedure of the broadcast receiving terminal of FIG.
In FIG.
(1) Reception of digital broadcast data (digital data) is started in accordance with a user instruction from the operation unit 102 (step S201).
(2) The
(3) The
(4) The decoded video data is displayed on the display unit 109 (step S204).
The separated audio data is decoded by the
(5) The control means 101 determines whether or not there is a user instruction regarding a pause (pause of the reproduction operation) (step S205). At this time, the
(6)上記ステップS205における判別の結果、ユーザによるポーズ指示がない場合は、上記ステップS202〜ステップS204の動作を繰り返す。これは、ユーザがデジタル放送を視聴している時の状態である。
(7)上記ステップS205における判別の結果、ユーザによるポーズ指示があった場合は、制御手段101は、受信したデジタル放送データ(圧縮されたデジタルデータ)を、データ量を低減して記憶手段105に保存する(ステップS206)。制御手段101は、上記ポーズ(一時停止)中に継続受信するデジタルデータの映像データのフレームレートを減少させる手段、該映像データの一部を選択し画像の一部を切り出す手段または音声データをモノラル化する手段を備えており、該映像データのフレームレートの減少化、該映像データの一部の選択による画像の切り出しまたは該音声データをモノラル化により、データ量を減らす。
(8)制御手段101は、ポーズ解除(デジタルデータの再生再開)に関するユーザ指示の有無を判別する(ステップS207)。制御手段101は、操作手段102を介してユーザ指示を受ける。
(9)上記ステップS207における判別の結果、ユーザによるポーズ解除の指示がない場合は、制御手段101は、ポーズ状態が継続されていると判断し、引き続き、受信したデジタル放送データ(圧縮されたデジタルデータ)を記憶手段105にデータ量を低減して保存する(ステップS206)。
(10)上記ステップS207における判別の結果、ユーザによるポーズ解除の指示があった場合は、制御手段101は、ポーズ状態が解除されたと判断し、受信したデジタル放送データ(圧縮されたデジタルデータ)を記憶手段105にデータ量を低減した状態で保存しつつ、既に記憶手段105に保存されている低減されたデジタルデータを再生する(ステップS208)。なお、ステップS208で、低減されたデジタルデータを再生する場合も、上記ステップS202〜ステップS205におけると同様な処理動作を行う。すなわち、データ量を低減されたデジタルデータを記憶手段105に一時保存し、制御手段101により、映像データと音声データに分離する。分離後の映像データは、映像復号手段108により復号され(ステップS203)、表示部109に表示される(ステップS204)。一方、分離後の音声データは、音声復号手段110により復号され、音声出力部111より音声として、出力される。ユーザからのポーズ指示がなければ、上記ステップS208における動作を継続するが、ユーザからポーズ指示があれば、上記ステップS206以降の処理に移行する。
(6) If the result of determination in step S205 is that there is no pause instruction from the user, the operations in steps S202 to S204 are repeated. This is the state when the user is viewing a digital broadcast.
(7) If the result of determination in step S205 is that there is a pause instruction from the user, the control means 101 reduces the amount of received digital broadcast data (compressed digital data) to the storage means 105. Save (step S206). The control means 101 is means for reducing the frame rate of video data of digital data continuously received during the pause (pause), means for selecting a part of the video data and cutting out a part of the image, or monaural audio data. The data amount is reduced by reducing the frame rate of the video data, cutting out an image by selecting a part of the video data, or monauralizing the audio data.
(8) The control means 101 determines whether or not there is a user instruction regarding pause release (resumption of reproduction of digital data) (step S207). The
(9) If the result of determination in step S207 is that there is no pause release instruction from the user, the control means 101 determines that the pause state is continued and continues to receive the received digital broadcast data (compressed digital data). Data) is stored in the storage means 105 with the data amount reduced (step S206).
(10) If the result of determination in step S207 is that the user has issued a pause release instruction, the control means 101 determines that the pause state has been released, and receives the received digital broadcast data (compressed digital data). The reduced digital data already stored in the
(11)制御手段101は、記憶手段105に保存されている低減されたデジタルデータ保存状況を検知し、該記憶手段105に保存されている該低減されたデジタルデータの再生が終了したかどうかを判別する(ステップS209)。
(12)上記ステップS209における判別の結果、記憶手段105に保存されている低減されたデジタルデータの再生が終了していない場合は、制御手段101は、引き続き、受信したデジタル放送(圧縮されたデジタルデータ)を記憶手段105にデータ量を低減して保存させるとともに、既に記憶手段105に保存されている低減されたデジタルデータを再生する(ステップS208)。
(13)上記ステップS209における判別の結果、記憶手段105に保存されている低減されたデジタルデータの再生が終了していう場合は、制御手段101は、ユーザがデジタル放送を視聴している通常の時の状態であるステップS202〜ステップS204における動作を繰り返す。
上記ステップS201〜ステップS209における動作のうち上記制御手段101による動作は、記憶手段105内に保存された動作プログラムが、該制御手段101内のコンピュータに、該動作に対応した手順を実行させることにより行われる。
(11) The
(12) As a result of the determination in step S209, if the reproduction of the reduced digital data stored in the
(13) As a result of the determination in step S209, when the reproduction of the reduced digital data stored in the
Of the operations in steps S201 to S209, the operation by the
図3は、記憶手段105におけるデジタルデータの保存の説明図である。本図3は、上記ステップS206及びステップS208での記憶手段105における低減されたデータの保存状況を示し、低減されたデータを保存する保存用FIFO(First In First Out)領域の保存状況を示している。
FIG. 3 is an explanatory diagram of digital data storage in the
図3(a)は、上記ステップS205におけるポーズ指示があるまでの、低減されたデータを保存する保存用FIFO領域301の保存状態である。図では、ポーズ指示がないため、低減されたデータが保存されていない状態となっている。
FIG. 3A shows the storage state of the
図3(b)は、上記ステップS205におけるポーズ指示があり、上記ステップS207における再開指示があるまでの、低減されたデータを保存する保存用FIFO領域301の保存状態である。図では、ポーズ指示があったため、低減されたデータが順次保存され、低減されたデータを保存する保存済み領域302が順次増加している状態となっている。
FIG. 3B shows the storage state of the
図3(c)は、上記ステップS207における再開指示があり、ステップS209における保存されている低減されたデータの再生が終了するまでの、低減されたデータを保存する保存用FIFO領域301の保存状態である。図では、保存されている低減されたデータの再生が終了していないため、低減されたデータが順次保存されつつ、再生のために低減されたデータを保存する保存済み領域302から低減されたデータが順次読み出され、低減されたデータを保存する保存済み領域302が順次減少している状態となっている。
FIG. 3C shows the storage state of the
図3(d)は、上記ステップS209における保存されている低減されたデータの再生が終了した場合の低減されたデータを保存する保存用FIFO領域301の保存状態であり、再生のために低減されたデータを保存する保存済み領域302から低減されたデータが全て読み出され、低減されたデータが保存されていない状態を示している。
FIG. 3D shows the storage state of the
表1は、デジタル放送における圧縮デジタルデータのパラメータ例を示す。該パラメータ例としては、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格による圧縮映像データと圧縮音声データのパラメータを示す。 Table 1 shows an example of parameters of compressed digital data in digital broadcasting. Examples of the parameters include parameters of compressed video data and compressed audio data according to the MPEG (Moving Picture Experts Group) standard.
圧縮映像データは、フレームレートを1秒間に15枚表示する15fps、表示する画像サイズをCIF(Common Intermediate Format)サイズである352ドット×288ドット、受信する際の平均ビットレートを384kbps(1秒間に384kビットのデータを受信)としている。また、圧縮音声データは、ステレオ音声データで、受信する際の平均ビットレートを96kbps(1秒間に96kビットのデータを受信)としている。従って、圧縮映像データと圧縮音声データの合計の平均ビットレートは、480kbps(1秒間に480kビットのデータを受信)としている。この場合、5分間のデータ量は、バイト換算して、圧縮映像データで14.4Mバイト(384,000×60×5/8)、圧縮音声データで3.6Mバイト(96,000×60×5/8)となり、圧縮映像データと圧縮音声データの合計は、5分間で、18Mバイトとなる。一般的に、携帯端末では、筐体内に内蔵されている記憶手段の保存容量は、多くても20Mバイト程度(4Mバイト以下の機種もある。)であり、記憶手段の保存容量20Mバイト全てをデジタル放送の保存に用いたとしても、5分半程度しか保存できないので、実用上の制約となる。 The compressed video data has a frame rate of 15 fps for displaying 15 frames per second, a displayed image size of CIF (Common Intermediate Format) of 352 dots × 288 dots, and an average bit rate for reception of 384 kbps (per second) 384 kbit data is received). The compressed audio data is stereo audio data, and the average bit rate at the time of reception is 96 kbps (data of 96 kbit is received per second). Accordingly, the average bit rate of the sum of the compressed video data and the compressed audio data is 480 kbps (receives 480 kbit data per second). In this case, the data amount for 5 minutes is converted into bytes, 14.4 Mbytes (384,000 × 60 × 5/8) for compressed video data, and 3.6 Mbytes (96,000 × 60 ×) for compressed audio data. 5/8), and the total of the compressed video data and the compressed audio data is 18 Mbytes in 5 minutes. Generally, in a portable terminal, the storage capacity of the storage means built in the housing is at most about 20 Mbytes (some models are 4 Mbytes or less), and the storage capacity of the storage means is all 20 Mbytes. Even if it is used for storing digital broadcasts, it can be stored only for about five and a half minutes, which is a practical limitation.
表2は、本発明における、記憶手段に保存する低減デジタルデータのパラメータ例(第1のパラメータ例)を示す。 Table 2 shows a parameter example (first parameter example) of reduced digital data stored in the storage means in the present invention.
表2のパラメータ例では、保存する圧縮映像データは、フレームレートを1fps(1秒間に1枚表示する)に間引いて保存している。MPEG規格による圧縮映像データは、前後の予測を必要としないフレーム内符号化画面であるIピクチャ(Intra frame)、過去の再生画像から予測(順方向予測)するフレーム間予測符号化画面であるPピクチャ(Predictive)等から構成されている。Iピクチャは、概ねPピクチャ3倍のデータ量とされているので、Iピクチャの画面が15枚に1枚(1秒間に1枚)で残りがPピクチャだとすれば、Pピクチャのデータ量は、2.82kバイト((384/8)/17)/枚、Iピクチャのデータ量は、8.47kバイト(2.8k×3)/枚である。Iピクチャのみ保存(低減保存)すれば、保存する映像データのデータ量は、8.4kバイト/秒(8.4k×8=67.8kbps)であり、5分間のデータ量は、2.5Mバイト(8.47k×60×5)となる。圧縮音声データについては、表1と同じであるため、圧縮映像データと圧縮音声データの合計は、5分間で、6.14Mバイトとなる。記憶手段の保存容量20Mバイト全てをデジタル放送の保存に用いたとすれば、16.3分程度となり、実用上の制約は少なくなる。 In the parameter example of Table 2, the compressed video data to be stored is stored by thinning the frame rate to 1 fps (one image is displayed per second). Compressed video data according to the MPEG standard is an I picture (Intra frame) that is an intra-frame coding screen that does not require previous and subsequent predictions, and P that is an inter-frame prediction coding screen that predicts (forward prediction) from a past reproduced image. It consists of a picture (Predictive) and the like. Since the amount of data for an I picture is approximately three times that of a P picture, if the I picture screen is one in 15 (one per second) and the rest is a P picture, the amount of data for the P picture Is 2.82 kbytes ((384/8) / 17) / sheet, and the data amount of the I picture is 8.47 kbytes (2.8 k × 3) / sheet. If only I pictures are stored (reduced storage), the amount of video data to be stored is 8.4 kbytes / second (8.4 k × 8 = 67.8 kbps), and the data amount for 5 minutes is 2.5 M. This is a byte (8.47 k × 60 × 5). Since the compressed audio data is the same as in Table 1, the total of the compressed video data and the compressed audio data is 6.14 Mbytes in 5 minutes. If the entire storage capacity of 20 Mbytes of the storage means is used for storing digital broadcasts, it becomes about 16.3 minutes, and practical restrictions are reduced.
表3は、本発明における、保存する低減デジタルデータのパラメータ例(第2のパラメータ例)を示す。 Table 3 shows a parameter example (second parameter example) of the reduced digital data to be stored in the present invention.
表3のパラメータ例では、表2の圧縮映像データを間引いたパラメータに加えて、圧縮音声データを、96kbpsのステレオ(2チャンネル)から48kbpsのモノラル(1チャンネル)にデータを低減し、半減させている。その結果、5分間の圧縮音声データのデータ量は、1.8Mバイト(3.6MB/2)となり、圧縮映像データと圧縮音声データの合計は、5分間で、4.3Mバイトとなる。記憶手段の保存容量20Mバイト全てをデジタル放送の保存に用いたとすれば、23分程度となり、実用上の制約はほぼ解消されている。 In the parameter example in Table 3, in addition to the parameters obtained by thinning out the compressed video data in Table 2, the compressed audio data is reduced by half from 96 kbps stereo (2 channels) to 48 kbps monaural (1 channel). Yes. As a result, the data amount of the compressed audio data for 5 minutes is 1.8 Mbytes (3.6 MB / 2), and the total of the compressed video data and the compressed audio data is 4.3 Mbytes for 5 minutes. If the entire storage capacity of 20 Mbytes of storage means is used for storing digital broadcasts, it takes about 23 minutes, and practical restrictions are almost eliminated.
表4は、本発明における、保存する低減デジタルデータのパラメータ例(第3のパラメータ例)を示す。 Table 4 shows a parameter example (third parameter example) of the reduced digital data to be stored in the present invention.
表4のパラメータ例では、表3の圧縮映像データを間引くことと、圧縮音声データをモノラル化したことに加えて、表示する画像サイズを、QVGA(Quarter Video Graphics Array)サイズである320ドット×240ドットとしている。表示画面サイズがほぼ3/4となり、圧縮映像データが約25%低減されている。その結果、5分間の圧縮映像データのデータ量は、1.9Mバイト(2.5MB×(352×288)/(320×240))となり、圧縮映像データと圧縮音声データの合計は、5分間で、3.7Mバイトとなる。記憶手段の保存容量20Mバイト全てをデジタル放送の保存に用いたとすれば、27分程度となり、実用上の制約はほぼ解消されている。なお、表示画像(映像)サイズを縮小する手段としては、前述のような映像データの一部切り出し(=映像データの一部の選択による画像の切り出し)の他、画素集約による平均化、映像データの再圧縮化、画素データの間引きなどがある。 In the parameter example in Table 4, in addition to thinning out the compressed video data in Table 3 and monauralizing the compressed audio data, the image size to be displayed is 320 dots × 240 which is a QVGA (Quarter Video Graphics Array) size. Dots. The display screen size is almost 3/4, and the compressed video data is reduced by about 25%. As a result, the data amount of the compressed video data for 5 minutes is 1.9 Mbytes (2.5 MB × (352 × 288) / (320 × 240)), and the total of the compressed video data and the compressed audio data is 5 minutes. Thus, it becomes 3.7 Mbytes. If the entire storage capacity of 20 Mbytes of storage means is used for storing digital broadcasts, it takes about 27 minutes, and practical restrictions are almost eliminated. As a means for reducing the display image (video) size, in addition to partial segmentation of video data as described above (= image segmentation by selecting a part of video data), averaging by pixel aggregation, video data Re-compression and pixel data decimation.
再生時、映像データは、Iピクチャのみであるため、表示される映像は、動画ではなく、紙芝居的なパラパラした画面となり、再生時間は、実際に受信した放送時間より短く、短縮されて再生される。ユーザとしては、実際に放送された映像ではないが、ストーリとしては、理解することができる。また、再生される音声データは、その映像データの再生速度に合わせるため、時短再生を行う。
このような時短再生を行うことにより、低減された保存デジタルデータが時短再生のために実際の放送時間より短く再生され、実際のデジタル放送の再生時刻に、時短再生が追いついて、通常のデジタル放送受信再生に移行する。
At the time of playback, the video data is only an I picture, so the displayed video is not a moving picture but a picture-like screen, and the playback time is shorter and shorter than the actually received broadcast time. The As a user, it is not actually broadcast video, but as a story, it can be understood. Also, the audio data to be reproduced is reproduced in a short time in order to match the reproduction speed of the video data.
By performing such a short-time playback, the reduced stored digital data is played back shorter than the actual broadcast time for the short-time playback, and the short-time playback catches up with the actual digital broadcast playback time. Transition to reception playback.
データ量を低減する手法には、表2から表4にて説明したフレームレートの減少、音声データのモノラル化、画像サイズの縮小などがあるが、これら以外にも種々の方法があり、例えば、映像データのビットレートを下げて再圧縮して保存したり、音声のみ保存したりする等の手法がある。 Methods for reducing the amount of data include the frame rate reduction, monaural audio data, and image size reduction described in Tables 2 to 4, but there are various other methods, for example, There are techniques such as lowering the bit rate of video data and recompressing and saving, or saving only audio.
上記第1の実施形態では、低減されたデータを保存する保存用FIFO(First In First Out)領域には、携帯端末内の半導体メモリ(20Mバイト程度の記憶容量)である記憶手段105を想定しているが、この他、例えば、装着可能な可搬型128Mバイト程度のminiSDカード(mini Secure Digital memory card)を利用することもできる。この場合、保存できる保存用FIFO(First In First Out)領域の記憶容量は、6.4倍程度に拡大されるため、低減したデジタルデータ保存するデジタル放送の放送時間の長さを拡大したり、低減するデジタルデータのビットレートの低減量を減らして、画質の向上(IピクチャのみならずPピクチャも加える)や音質の向上に振り向けたりすることが可能となる。 In the first embodiment, the storage means 105 that is a semiconductor memory (storage capacity of about 20 Mbytes) in the portable terminal is assumed in the storage FIFO (First In First Out) area for storing the reduced data. However, for example, a portable miniSD card (mini Secure Digital memory card) of about 128 Mbytes that can be mounted can also be used. In this case, since the storage capacity of the storage FIFO (First In First Out) area that can be stored is expanded to about 6.4 times, the length of the broadcast time of the digital broadcast storing the reduced digital data can be increased, It is possible to reduce the amount of reduction of the bit rate of the digital data to be reduced and improve the image quality (adding not only an I picture but also a P picture) and sound quality.
上記本発明の第1の実施形態によれば、デジタル放送受信端末において、再生動作を一時停止させた場合にも、該一時停止中の全期間における受信データを、該一時停止の解除後にタイムシフト状態で再生させることができ、該受信端末の使い勝手性を向上させることができる。 According to the first embodiment of the present invention, even when the playback operation is paused in the digital broadcast receiving terminal, the received data in all the paused periods is time-shifted after the pause is released. It is possible to reproduce in a state, and the usability of the receiving terminal can be improved.
図4は、本発明の第2の実施形態としての放送受信端末の構成例図である。本放送受信端末は、アナログ放送データを受信しデジタルデータとして再生するアナログ放送受信端末の場合である。図4において、図1と同じ構成要素には図1の場合と同じ符号を付す。
図4において、401は、アナログ放送データを受信するアンテナ(第1のアンテナ)、402は、受信したアナログ放送データを選局しデジタルデータに変換する選局手段、403は、選局したデジタルデータのうち映像データを圧縮する圧縮手段としての映像圧縮手段、404は、選局したデジタルデータのうち音声データを圧縮する圧縮手段としての音声圧縮手段である。選局手段402には、映像情報と音声情報に分離し、かつ、AD変換器が内蔵され、該分離したアナログ信号をデジタル信号(デジタルデータ)に変換する。
FIG. 4 is a configuration example diagram of a broadcast receiving terminal as the second embodiment of the present invention. This broadcast receiving terminal is an analog broadcast receiving terminal that receives analog broadcast data and reproduces it as digital data. 4, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
In FIG. 4, 401 is an antenna (first antenna) for receiving analog broadcast data, 402 is a channel selection means for selecting the received analog broadcast data and converting it into digital data, and 403 is the selected digital data. Among these, video compression means 404 as a compression means for compressing video data, and 404 is an audio compression means as a compression means for compressing audio data among the selected digital data. The channel selection means 402 separates into video information and audio information and incorporates an AD converter, and converts the separated analog signal into a digital signal (digital data).
アンテナ401でアナログ放送データを受信すると、制御手段101の制御により、該アナログ放送データは、選局手段402内で、映像情報と音声情報に分離され、AD変換器によりそれぞれのデジタルデータに変換される。映像デジタルデータと音声デジタルデータは、制御手段101に取り込まれ、さらに記憶手段105に一時保存される。
一時保存された映像デジタルデータと音声デジタルデータは、制御手段101の制御により読み出されてそれぞれ圧縮される。すなわち、映像デジタルデータは映像圧縮手段403で圧縮され、圧縮結果が制御手段101に取り込まれ、記憶手段105に一時保存される。同様に、音声デジタルデータは、音声圧縮手段404で圧縮され、圧縮結果が制御手段101に取り込まれ、記憶手段105に一時保存される。
上記記憶手段105に一時保存された圧縮後のデジタルデータは、再生動作が一時停止され、その後再開される場合には、上記第1の実施形態の場合と同様に処理される。
When the analog broadcast data is received by the
The temporarily stored video digital data and audio digital data are read out and compressed under the control of the control means 101. That is, the video digital data is compressed by the
The compressed digital data temporarily stored in the
上記本発明の第2の実施形態によれば、アナログ放送受信端末において、再生動作が一時停止された全期間における受信データを、該一時停止の解除後にタイムシフト状態で再生させることができる。このため、該受信端末の使い勝手性を向上させることができる。 According to the second embodiment of the present invention, the analog broadcast receiving terminal can reproduce the received data in the entire period in which the reproduction operation is paused in a time-shifted state after releasing the pause. For this reason, the usability of the receiving terminal can be improved.
101…制御手段、
102…操作手段、
103、106、401…アンテナ、
104,402…選局手段、
105…記憶手段、
107…通信手段、
108…映像復号手段、
109…表示部、
110…音声復号手段、
111…音声出力部、
112…電源部、
403…映像圧縮手段、
404…音声圧縮手段。
101 ... control means,
102 ... operation means,
103, 106, 401 ... antenna,
104, 402 ... channel selection means,
105. Storage means,
107: Communication means,
108: Video decoding means,
109 ... display section,
110 ... voice decoding means,
111 ... Audio output unit,
112 ... power supply,
403 ... video compression means,
404: Audio compression means.
Claims (6)
前記デジタル放送のデジタルデータを受信するアンテナと、
前記受信したデジタルデータを選局する選局手段と、
前記選局したデジタルデータを保存する記憶手段と、
前記選局したデジタルデータを再生する再生手段と、
前記選局手段、前記記憶手段、前記再生手段を制御する制御手段と、
を備え、前記制御手段は、前記受信したデジタルデータの再生動作を一時停止させたとき、該一時停止中にデジタルデータを継続受信し、該継続受信したデジタルデータを、データ量を減らして前記記憶手段に保存させ、該一時停止を解いて該再生を再開させたとき、前記保存したデジタルデータを読出し、前記再生手段によりタイムシフト状態で再生させるように制御する構成としたことを特徴とするデジタル放送受信端末。 A digital broadcast receiving terminal capable of receiving a digital broadcast,
An antenna for receiving digital data of the digital broadcast;
A channel selection means for selecting the received digital data;
Storage means for storing the selected digital data;
Reproducing means for reproducing the selected digital data;
Control means for controlling the channel selection means, the storage means, and the reproduction means;
And when the playback operation of the received digital data is paused, the control means continuously receives the digital data during the pause and stores the received digital data by reducing the data amount. The digital data is stored in a means, and when the reproduction is resumed after releasing the pause, the stored digital data is read out and controlled to be reproduced in a time-shifted state by the reproduction means. Broadcast receiving terminal.
前記デジタル放送を受信する第1のアンテナと、
前記受信したデジタル放送信号を選局する選局手段と、
前記選局したデジタルデータを保存する記憶手段と、
電話信号またはメール信号を送受信する第2のアンテナと、
前記電話信号またはメール信号の交信のための処理を行う通信手段と、
前記選局したデジタルデータを復号し、該復号結果に基づく表示または出力を行うとともに、前記電話信号またはメール信号の交信のための表示または出力を行う再生手段と、
前記選局手段、前記記憶手段、前記通信手段及び前記再生手段を制御する制御手段と、
を備え、前記制御手段は、前記電話信号またはメール信号の交信のために前記デジタル放送の再生動作を一時停止させたとき、該一時停止中にデジタルデータを継続受信し、該継続受信したデジタルデータを、データ量を減らして前記記憶手段に保存させ、該一時停止を解いて該再生を再開させたとき、前記保存したデジタルデータを読出し、該デジタルデータを前記再生手段によりタイムシフト状態で再生させるように制御する構成としたことを特徴とするデジタル放送受信端末。 A digital broadcast receiving terminal capable of receiving a digital broadcast,
A first antenna for receiving the digital broadcast;
Channel selection means for selecting the received digital broadcast signal;
Storage means for storing the selected digital data;
A second antenna for transmitting and receiving telephone or email signals;
Communication means for performing processing for communication of the telephone signal or mail signal;
Reproducing means for decoding the selected digital data, performing display or output based on the decoding result, and performing display or output for communication of the telephone signal or mail signal;
Control means for controlling the channel selection means, the storage means, the communication means and the reproduction means;
And the control means continuously receives the digital data during the pause when the digital broadcast reproduction operation is paused for the communication of the telephone signal or the mail signal, and the digital data received continuously. Is stored in the storage means by reducing the data amount, and when the reproduction is resumed after releasing the pause, the stored digital data is read and the digital data is reproduced in a time-shifted state by the reproduction means. A digital broadcast receiving terminal characterized in that it is configured to control as described above.
前記デジタル放送を受信する第1のステップと、
前記受信したデジタル放送信号を選局する第2のステップと、
前記選局したデジタルデータを保存するとともに、該選局したデジタルデータを復号し再生する第3のステップと、
前記再生を一時停止するとき、該一時停止中にデジタルデータを継続受信し、該継続受信したデジタルデータのデータ量を減らす処理を行う第4のステップと、
前記データ量を減らしたデジタルデータを保存する第5のステップと、
前記一時停止を解き再生を再開させたとき、前記保存したデジタルデータを読出し、該読み出したデジタルデータをタイムシフト状態で再生する第6のステップと、
を経て、デジタルデータの再生を行うことを特徴とするデジタル放送受信端末のデータ再生方法。 A data reproduction method for a digital broadcast receiving terminal capable of receiving a digital broadcast,
A first step of receiving the digital broadcast;
A second step of selecting the received digital broadcast signal;
A third step of storing the selected digital data and decoding and reproducing the selected digital data;
A fourth step of performing a process of continuously receiving digital data during the pause and reducing the data amount of the continuously received digital data when the playback is paused;
A fifth step of storing digital data with a reduced amount of data;
A sixth step of reading the stored digital data and replaying the read digital data in a time-shifted state when the pause is released and playback is resumed;
A method for reproducing data of a digital broadcast receiving terminal, wherein digital data is reproduced through
前記アナログ放送データを受信する第1のアンテナと、
前記受信したアナログ放送データを選局しデジタルデータに変換する選局手段と、
前記選局したデジタルデータを圧縮する圧縮手段と、
前記圧縮したデジタルデータを保存する記憶手段と、
電話信号またはメール信号を送受信する第2のアンテナと、
前記電話信号またはメール信号の交信のための処理を行う通信手段と、
前記圧縮したデジタルデータを復号し、該復号結果に基づく表示または出力を行うとともに、前記電話信号またはメール信号の交信のための表示または出力を行う再生手段と、
前記選局手段、前記記憶手段、前記通信手段及び前記再生手段を制御する制御手段と、
を備え、前記制御手段は、前記電話信号またはメール信号の交信のために前記アナログ放送データの再生動作を一時停止させたとき、該一時停止中にアナログ放送データを継続受信し、該継続受信したアナログデータから変換、圧縮により形成されるデジタルデータの一部を前記記憶手段に保存させ、該一時停止を解いて該再生を再開させたとき、前記保存したデジタルデータを読出し、該デジタルデータを前記再生手段によりタイムシフト状態で再生させるように制御する構成としたことを特徴とするアナログ放送受信端末。
An analog broadcast receiving terminal that receives analog broadcast data and reproduces it as digital data,
A first antenna for receiving the analog broadcast data;
Channel selection means for selecting the received analog broadcast data and converting it into digital data;
Compression means for compressing the selected digital data;
Storage means for storing the compressed digital data;
A second antenna for transmitting and receiving telephone or email signals;
Communication means for performing processing for communication of the telephone signal or mail signal;
Reproducing means for decoding the compressed digital data, performing display or output based on the decoding result, and performing display or output for communication of the telephone signal or mail signal;
Control means for controlling the channel selection means, the storage means, the communication means and the reproduction means;
When the analog broadcast data playback operation is temporarily stopped for the communication of the telephone signal or the mail signal, the control means continuously receives the analog broadcast data during the temporary stop, and receives the continuous reception. A part of digital data formed by conversion and compression from analog data is stored in the storage means, and when the reproduction is resumed after releasing the pause, the stored digital data is read, and the digital data is read An analog broadcast receiving terminal characterized in that the reproduction means controls the reproduction in a time-shifted state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004049977A JP2005244473A (en) | 2004-02-25 | 2004-02-25 | Digital broadcast receiving terminal, data reproduction method thereof, and analog broadcast receiving terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004049977A JP2005244473A (en) | 2004-02-25 | 2004-02-25 | Digital broadcast receiving terminal, data reproduction method thereof, and analog broadcast receiving terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005244473A true JP2005244473A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35025747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004049977A Pending JP2005244473A (en) | 2004-02-25 | 2004-02-25 | Digital broadcast receiving terminal, data reproduction method thereof, and analog broadcast receiving terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005244473A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007334968A (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Pioneer Electronic Corp | Voice switching apparatus |
JP2009077138A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | Data transfer system and data transfer method |
US8364003B2 (en) | 2005-12-14 | 2013-01-29 | Nec Corporation | Broadcast signal-providing device, broadcast signal-providing method, broadcast signal-providing program, and broadcast signal-providing system |
-
2004
- 2004-02-25 JP JP2004049977A patent/JP2005244473A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8364003B2 (en) | 2005-12-14 | 2013-01-29 | Nec Corporation | Broadcast signal-providing device, broadcast signal-providing method, broadcast signal-providing program, and broadcast signal-providing system |
JP2007334968A (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Pioneer Electronic Corp | Voice switching apparatus |
JP2009077138A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | Data transfer system and data transfer method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8881206B2 (en) | Device and method for outputting data of a wireless terminal to an external device | |
US7734310B2 (en) | Mobile terminal device | |
CN100480833C (en) | Apparatus and method for photographing a moving picture | |
US20110052140A1 (en) | Image editing device and imaging device provided with the image editing device, image reproduction device and imaging device provided with the image reproduction device | |
CN101677385B (en) | Moving-image reproducing apparatus and moving-image reproducing method | |
US8213777B2 (en) | Recording/reproducing apparatus and method, simultaneous processing program storage medium, and simultaneous processing program | |
USRE47076E1 (en) | Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof | |
EP1511326B1 (en) | Apparatus and method for multimedia reproduction using output buffering in a mobile communication terminal | |
JP6319491B2 (en) | Imaging apparatus and control method | |
JP2005244473A (en) | Digital broadcast receiving terminal, data reproduction method thereof, and analog broadcast receiving terminal | |
JP6583458B2 (en) | Imaging apparatus and control method | |
US20080285938A1 (en) | Recording/Replaying/Editing Device | |
JP6583457B2 (en) | Imaging apparatus and control method | |
JP2000278643A (en) | Data conversion device | |
JP2009055560A (en) | Mobile device, and method for recording imaged image data | |
JP5505965B2 (en) | Portable terminal device and program | |
KR100680914B1 (en) | Mobile communication terminal capable of recording / reproducing television broadcasting and broadcasting recording / reproducing method using the same | |
JP2015005792A (en) | Imaging apparatus, imaging system, and control method | |
US20070188600A1 (en) | Multi-stage media compression technique for power and storage efficiency | |
JP2007013358A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2001103580A (en) | Remote control system | |
JP4398850B2 (en) | Content playback apparatus and playback control program | |
JP2003274361A (en) | Broadcast viewing, recording and reproducing device | |
KR100693552B1 (en) | Handheld terminal with multi multimedia file link playback and its method | |
JP2006050555A (en) | Mobile terminal device |