JP2005233117A - 排気浄化装置の制御方法 - Google Patents
排気浄化装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005233117A JP2005233117A JP2004044591A JP2004044591A JP2005233117A JP 2005233117 A JP2005233117 A JP 2005233117A JP 2004044591 A JP2004044591 A JP 2004044591A JP 2004044591 A JP2004044591 A JP 2004044591A JP 2005233117 A JP2005233117 A JP 2005233117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- nox
- reducing agent
- reduction catalyst
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 91
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 84
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 25
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 19
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 51
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 333
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 72
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】NOx還元触媒に対する還元剤の吸着量を推定して該還元剤の添加量を適切に制御し得るようにする。
【解決手段】排気管9の途中にNOx還元触媒10を装備し且つ該NOx還元触媒10の上流側に尿素水添加手段18(還元剤添加手段)により尿素水17(還元剤)を添加してNOxを還元浄化する排気浄化装置の制御方法に関し、NOx発生量を推定し且つその推定値に見合う尿素水17の添加量を決定する一方、尿素水17の添加停止後におけるNOx還元触媒10の出口側のNOx濃度の推移を監視し、その変化の度合に応じてNOx還元触媒10に対する尿素水17の吸着量を推定し、該吸着量に見合う補正係数を決定して該補正係数により前記尿素水17の添加量を補正し、その補正した尿素水17の添加量を前記尿素水添加手段18への添加指示値とする。
【選択図】図1
【解決手段】排気管9の途中にNOx還元触媒10を装備し且つ該NOx還元触媒10の上流側に尿素水添加手段18(還元剤添加手段)により尿素水17(還元剤)を添加してNOxを還元浄化する排気浄化装置の制御方法に関し、NOx発生量を推定し且つその推定値に見合う尿素水17の添加量を決定する一方、尿素水17の添加停止後におけるNOx還元触媒10の出口側のNOx濃度の推移を監視し、その変化の度合に応じてNOx還元触媒10に対する尿素水17の吸着量を推定し、該吸着量に見合う補正係数を決定して該補正係数により前記尿素水17の添加量を補正し、その補正した尿素水17の添加量を前記尿素水添加手段18への添加指示値とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、排気浄化装置の制御方法に関するものである。
従来より、ディーゼルエンジンにおいては、排出ガスが流通する排気管の途中に、酸素共存下でも選択的にNOxを還元剤と反応させる性質を備えたNOx還元触媒(選択還元型触媒)を装備し、該NOx還元触媒の上流側に必要量の還元剤を添加して該還元剤をNOx還元触媒上で排出ガス中のNOx(窒素酸化物)と還元反応させ、これによりNOxの排出濃度を低減し得るようにしたものがある。
他方、プラントなどにおける工業的な排煙脱硝処理の分野では、還元剤にアンモニア(NH3)を用いてNOxを還元浄化する手法の有効性が既に広く知られているところであるが、自動車の場合には、アンモニアのような有毒な物質を搭載して走行することに関し安全確保が困難であるため、近年においては、毒性のない尿素水を還元剤として使用することが研究されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2002−513110号公報
即ち、尿素水をNOx還元触媒の上流側で排出ガス中に添加すれば、約170℃以上の温度条件下で前記尿素水がアンモニアと炭酸ガスに分解され、NOx還元触媒上で排出ガス中のNOxがアンモニアにより良好に還元浄化されることになる。
しかしながら、先の特許文献1にも述べられている通り、この種のNOx還元触媒においては、その触媒材料としてゼオライトを使用するなどしてアンモニアの吸着性を高めた場合に、NOx還元触媒上でのNOxとアンモニアとの反応性が良くなることが判明しているが、このようにアンモニアの吸着性を高めたNOx還元触媒に関し、そのアンモニアの吸着量を推定して尿素水の添加量を制御することまでは検討されていなかった。
このため、単純にNOxの発生量に応じて尿素水の添加量を増減するだけでは、既にNOx還元触媒に十分な量のアンモニアが吸着されているような場合に、尿素水の添加量が過剰となって反応に寄与しない余剰のアンモニアがNOx還元触媒を通過して車外へ排出されてしまうことが懸念された。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、NOx還元触媒に対する還元剤の吸着量を推定して該還元剤の添加量を適切に制御し得るようにした排気浄化装置の制御方法を提供することを目的としている。
本発明は、排気管の途中にNOx還元触媒を装備し且つ該NOx還元触媒の上流側に還元剤添加手段により還元剤を添加してNOxを還元浄化するようにした排気浄化装置の制御方法であって、NOx発生量を推定し且つその推定値に見合う還元剤の添加量を決定する一方、還元剤の添加停止後におけるNOx還元触媒の出口側のNOx濃度の推移を監視し、その変化の度合に応じてNOx還元触媒に対する還元剤の吸着量を推定し、該吸着量に見合う補正係数を決定して該補正係数により前記還元剤の添加量を補正し、その補正した還元剤の添加量を前記還元剤添加手段への添加指示値とすることを特徴とするものである。
而して、このようにすれば、NOx還元触媒に吸着されている還元剤の吸着量を推定し、その吸着量に見合う補正係数で還元剤の添加量を補正して還元剤添加手段への添加指示値としているので、既にNOx還元触媒に十分な量の還元剤が吸着されていたとしても、その吸着量を考慮した添加量に補正されて還元剤が添加されることになり、該還元剤の殆どがNOxの還元浄化反応に効率良く使用されて余剰しなくなるので、反応に寄与しなかった還元剤の余剰分がNOx還元触媒を通過して車外へ排出されてしまう事態が起こらなくなる。
更に、本発明において、NOx発生量を推定するにあたっては、例えば、エンジンの運転状態に基づいて推定したり、或いは、NOx還元触媒の入口側のNOx濃度に基づいて推定したりすることが可能である。
他方、NOx還元触媒に対する還元剤の吸着量を推定するにあたっては、例えば、NOx還元触媒の出口側のNOx濃度について、還元剤の添加停止から所定時間後の測定点までの変化の傾きを求め、この傾きに応じて還元剤の吸着量を推定すれば良い。
また、本発明においては、還元剤の吸着量に飽和吸着量より少ない適宜な上限値を設定し、該上限値を超える吸着量が推定された時に還元剤の添加を停止することが好ましい。
即ち、NOx還元触媒に対し飽和吸着量まで還元剤が吸着されてしまうと、エンジンの運転状態の過渡変化(ガス流速の変化、触媒床温度の変化)によりNOx還元触媒から還元剤が脱離し易くなって車外へ排出される虞れが高まるため、飽和吸着量より少ないところに設定した上限値を超える吸着量が推定された時点で還元剤の添加を積極的に停止し、NOx還元触媒に吸着されている還元剤でNOxの還元浄化を賄うようにすれば、NOx還元触媒に対し還元剤が飽和吸着量まで吸着されなくなる。
上記した本発明の排気浄化装置の制御方法によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)NOx還元触媒に対する還元剤の吸着量を推定して該還元剤の添加量を適切に制御することができるので、添加した還元剤の殆どをNOxの還元浄化反応に効率良く使用して余剰しないようにすることができ、反応に寄与しなかった還元剤の余剰分がNOx還元触媒を通過して車外へ排出されてしまう事態を防止することができる。
(II)還元剤の吸着量に飽和吸着量より少ない適宜な上限値を設定し、該上限値を超える吸着量が推定された時に還元剤の添加を停止するようにすれば、NOx還元触媒に対し還元剤が飽和吸着量まで吸着されてしまわないようにすることができるので、エンジンの運転状態の過渡変化(ガス流速の変化、触媒床温度の変化)によりNOx還元触媒から還元剤が脱離して車外へ排出されてしまう事態を防止することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図5は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1中における符号1はディーゼル機関であるエンジンを示し、ここに図示しているエンジン1では、ターボチャージャ2が備えられており、エアクリーナ3から導いた空気4が吸気管5を介し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへと送られ、該コンプレッサ2aで加圧された空気4が更にインタークーラ6へと送られて冷却され、該インタークーラ6から図示しないインテークマニホールドへと空気4が導かれてエンジン1の各シリンダに導入されるようにしてある。
また、このエンジン1の各シリンダから排出された排出ガス7がエキゾーストマニホールド8を介し前記ターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン2bを駆動した排出ガス7が排気管9を介し車外へ排出されるようにしてある。
そして、排出ガス7が流通する排気管9の途中には、NOx還元触媒10がケーシング11により抱持されて装備されており、このNOx還元触媒10は、図2に示す如きフロースルー方式のハニカム構造物として形成され、酸素共存下でも選択的にNOxをアンモニアと反応させ得るような性質を有している。
更に、ケーシング11の上流側に電磁式の添加弁13が配置されていると共に、該添加弁13と所要場所に設けた尿素水タンク14との間が供給ポンプ16を有する尿素水供給ライン15により接続されていて、該尿素水供給ライン15の途中に装備した供給ポンプ16の駆動により尿素水タンク14内の尿素水17(還元剤)を添加弁13を介しNOx還元触媒10の上流側に添加し得るようになっており、これら添加弁13と尿素水タンク14と尿素水供給ライン15と供給ポンプ16とにより尿素水添加手段18(還元剤添加手段)が構成されている。
また、ケーシング11の入口側と出口側に、排気管9内を流れる排出ガス7中のNOx濃度を検出するNOxセンサ19,20が装備されていると共に、ケーシング11自体とその入口側に、NOx還元触媒10の触媒床温度を検出する温度センサ21と、NOx還元触媒10の入口排気温度を検出する温度センサ22とが装備されており、これらNOxセンサ19,20及び温度センサ21,22からの検出信号19a,20a,21a,22aが、エンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置12に対し入力されるようになっている。
他方、前記制御装置12からは、添加弁13と供給ポンプ16に対し開弁指令信号13aと駆動指令信号16aが夫々出力されるようになっており、前記添加弁13の開弁作動により尿素水17の添加量が適切に制御され、その尿素水17の添加時に必要な噴射圧力が前記供給ポンプ16の駆動により適宜に得られるようになっている。
図3は前記制御装置12における具体的な制御手順を示すもので、ステップS1にて図示しない回転センサからの検出信号に基づいて現在のエンジン1の回転数が検出される一方、ステップS2にて図示しないアクセルセンサなどからの検出信号に基づいて現在の負荷が換算され、これら現在のエンジン1の回転数及び負荷を基にステップS3にてマップから現在の運転状態におけるNOx発生量が読み出されて推定される。
ここで、本形態例における制御装置12は、エンジン制御コンピュータを兼ねたものとなっているので、エンジン1の回転数や負荷は常に監視されているわけであるが、これ以外にも冷却水温度や燃料噴射量、吸入空気量などといった他の監視要素を加味してNOx発生量を推定することも可能である。
尚、特に本形態例では、NOx還元触媒10の入口側にNOxセンサ19が装備されているので、先のステップS1〜3の手順に替えて、ステップS4にてNOxセンサ19によりNOx還元触媒10の入口側のNOx濃度を検出し、この入口側のNOx濃度に基づいてステップS3にてNOx発生量を推定するようにしても良い。
次いで、ステップS5において、先のステップS3で得られたNOx発生量の推定値に見合う尿素水17の添加量が算出されることになるが、この際、ステップS6にて温度センサ21により検出された触媒床温度に応じて適宜に尿素水17の添加量が補正され、更には、後述する尿素水17の吸着量に見合う補正を加えられて最終的な尿素水17の添加量が決定され、この最終的な尿素水17の添加量は、次のステップS7で尿素水添加手段18への添加指示値として出力される。
ここで、触媒床温度に応じて尿素水17の添加量を補正しているのは、NOx還元触媒10におけるNOx低減率が触媒床温度(触媒活性)により大きく左右されるからであり、例えば、触媒床温度が低くて触媒活性が発揮できない条件下で単純にNOx発生量の推定値に見合う添加量で尿素水17を添加しても使い切れないため、触媒床温度(触媒活性)に応じて使い切れるだけの適正な添加量に制限するべく補正しているのである。
一方、ステップS8にてNOxセンサ20からの検出信号20aに基づきNOx還元触媒10の出口側のNOx濃度が検出され、この出口側のNOx濃度について、次のステップS9にて尿素水17の添加停止から所定時間後の測定点までの変化の傾きが求められ、この傾きに応じて次のステップS10にてNOx還元触媒10に対するアンモニアの吸着量Zが推定される。
即ち、尿素水17の添加を停止してもなおNOx還元触媒10の入口側より出口側の方がNOx濃度が小さくなるのは、NOx還元触媒10に吸着しているアンモニアにより還元浄化反応が継続されるためであるが、その吸着量が比較的少ない場合は、図4のグラフ中に曲線X1で例示しているように、比較的短時間のうちにアンモニアが消費し尽くされて還元浄化反応が終わり、出口側のNOx濃度が急速に入口側のNOx濃度に近づいていくのに対し、図4のグラフ中に変化曲線X2,X3で例示している如く、NOx還元触媒10におけるアンモニアの吸着量が多ければ多いほどアンモニアが消費し尽くされるのに時間を要して還元浄化反応が長く継続されるので、出口側のNOx濃度が緩慢に入口側のNOx濃度に近づいていくことになる。
従って、これらの変化曲線X1,X2,X3について、尿素水17の添加停止から所定時間後の測定点tまでの間に増加した(入口側のNOx濃度に近づいた)出口側のNOx濃度の変化に関する傾きy1,y2,y3の値(添加停止から測定点tまでの所定時間で当該時間内におけるNOx濃度の増加量を除算した値)をステップS9で求めれば、ステップS10において、尿素水17の添加停止後における出口側のNOx濃度の変化が、変化曲線X1,X2,X3の如き挙動を示した時のアンモニアの吸着量Zが、図5にグラフで示す如きアンモニア吸着量と変化曲線の傾きとの対応関係のマップから読み出されて推定される。
そして、先のステップS10で推定されたアンモニアの吸着量Zが、ステップS11にて吸着率0%に近い適宜な下限値Aと飽和吸着量(吸着率100%)より少ない適宜な上限値Bとの間(A≦Z≦B)に含まれると確認された場合に次のステップS12へと進み、NOx還元触媒10の入口排気温度と触媒床温度とにより作成した係数マップIから温度センサ21,22の検出信号21a,22aに基づいて補正係数k1が読み出され、この補正係数k1が先のステップS5における尿素水17の添加量の補正に用いられることになる。
即ち、NOx還元触媒10上でのNOxの還元浄化反応に寄与することになるアンモニアの吸着分を考慮し、前記NOxの還元浄化反応に寄与しないアンモニアの余剰分が生じないように先のステップS5で推定した尿素水17の添加量を補正するための補正係数k1が係数マップIから読み出される。
ここで、係数マップIをNOx還元触媒10の入口排気温度と触媒床温度とにより作成しているのは、尿素水17から分解(アンモニアと炭酸ガスに熱分解)できるアンモニア分が入口排気温度に依存している点と、NOx還元触媒10の触媒活性が触媒床温度に依存している点を考慮したからである。
また、先のステップS10で推定されたアンモニアの吸着量Zが、ステップS13にて下限値Aより少ない(Z<A)と確認された場合には、次のステップS14へと進んで前記係数マップIとは別の係数マップIIから補正係数k2が読み出され、この補正係数k2が先のステップS5における尿素水17の添加量の補正に用いられることになる。
尚、この係数マップIIも前記の係数マップIと同様にNOx還元触媒10の入口排気温度と触媒床温度とにより作成したものであるが、同じ温度条件下では補正係数k1よりも補正係数k2の方が大きな係数になるようにしてある。
即ち、NOx還元触媒10に吸着するアンモニアのいくらかは触媒の格子(バルク)の奥深くに吸着してNOxの還元浄化反応に寄与しないものとなるため、下限値Aより少ない吸着量Zでは、先のステップS11の場合よりも少し多めの添加量に補正するべく補正係数k2が採用される。
更に、先のステップS10で推定されたアンモニアの吸着量Zが、ステップS15にて上限値Bを超えている(Z>B)と確認された場合には、次のステップS16へと進んで尿素水17の噴射停止が決定され、先のステップS5における尿素水17の添加量が零に補正される。
即ち、NOx還元触媒10に対し飽和吸着量までアンモニアが吸着されてしまうと、エンジン1の運転状態の過渡変化(ガス流速の変化、触媒床温度の変化)によりNOx還元触媒10からアンモニアが脱離し易くなって車外へ排出される虞れが高まるため、飽和吸着量より少ないところに設定した上限値Bを超える吸着量Zが推定された時点で尿素水17の添加を積極的に停止し、NOx還元触媒10に吸着されているアンモニアでNOxの還元浄化を賄い、NOx還元触媒10に対しアンモニアが飽和吸着量まで吸着されないようにしている。
而して、このような制御装置12により排気浄化装置の制御を行えば、NOx還元触媒10に吸着されているアンモニアの吸着量Zを推定し、その吸着量Zに見合う補正係数(k1、k2又は噴射停止)で尿素水17の添加量を補正して尿素水添加手段18への添加指示値としているので、既にNOx還元触媒10に十分な量の尿素水17が吸着されていたとしても、その吸着量Zを考慮した添加量に補正されて尿素水17が添加されることになり、該尿素水17の殆どがNOxの還元浄化反応に効率良く使用されて余剰しなくなるので、反応に寄与しなかったアンモニアの余剰分がNOx還元触媒10を通過して車外へ排出されてしまう事態が起こらなくなる。
従って、上記形態例によれば、NOx還元触媒10に対するアンモニアの吸着量Zを推定して尿素水17の添加量を適切に制御することができるので、添加した尿素水17の殆どをNOxの還元浄化反応に効率良く使用して余剰しないようにすることができ、反応に寄与しなかったアンモニアの余剰分がNOx還元触媒10を通過して車外へ排出されてしまう事態を防止することができる。
更に、アンモニアの吸着量Zに飽和吸着量より少ない適宜な上限値Bを設定し、該上限値Bを超える吸着量Zが推定された時に尿素水17の添加を停止するようにしているので、NOx還元触媒10に対し尿素水17が飽和吸着量まで吸着されてしまわないようにすることができ、これによって、エンジン1の運転状態の過渡変化(ガス流速の変化、触媒床温度の変化)によりNOx還元触媒10からアンモニアが脱離して車外へ排出されてしまう事態を防止することができる。
尚、本発明の排気浄化装置の制御方法は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、還元剤の吸着量に見合う補正係数の決め方には、図3のフローチャートに示した以外の手法を用いても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
7 排出ガス
9 排気管
10 NOx還元触媒
12 制御装置
17 尿素水(還元剤)
18 尿素水添加手段(還元剤添加手段)
20 出口側のNOxセンサ
20a 検出信号
9 排気管
10 NOx還元触媒
12 制御装置
17 尿素水(還元剤)
18 尿素水添加手段(還元剤添加手段)
20 出口側のNOxセンサ
20a 検出信号
Claims (5)
- 排気管の途中にNOx還元触媒を装備し且つ該NOx還元触媒の上流側に還元剤添加手段により還元剤を添加してNOxを還元浄化するようにした排気浄化装置の制御方法であって、NOx発生量を推定し且つその推定値に見合う還元剤の添加量を決定する一方、還元剤の添加停止後におけるNOx還元触媒の出口側のNOx濃度の推移を監視し、その変化の度合に応じてNOx還元触媒に対する還元剤の吸着量を推定し、該吸着量に見合う補正係数を決定して該補正係数により前記還元剤の添加量を補正し、その補正した還元剤の添加量を前記還元剤添加手段への添加指示値とすることを特徴とする排気浄化装置の制御方法。
- エンジンの運転状態に基づきNOx発生量を推定することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置の制御方法。
- NOx還元触媒の入口側のNOx濃度に基づきNOx発生量を推定することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置の制御方法。
- NOx還元触媒の出口側のNOx濃度について、還元剤の添加停止から所定時間後の測定点までの変化の傾きを求め、この傾きに応じてNOx還元触媒に対する還元剤の吸着量を推定することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の排気浄化装置の制御方法。
- 還元剤の吸着量に飽和吸着量より少ない適宜な上限値を設定し、該上限値を超える吸着量が推定された時に還元剤の添加を停止することを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の排気浄化装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044591A JP2005233117A (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 排気浄化装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044591A JP2005233117A (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 排気浄化装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005233117A true JP2005233117A (ja) | 2005-09-02 |
Family
ID=35016321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004044591A Pending JP2005233117A (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 排気浄化装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005233117A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010030034A1 (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013545918A (ja) * | 2010-10-21 | 2013-12-26 | ルノー・トラックス | 自動車等の乗り物の排気ライン内の尿素付着物を検出するための方法、尿素付着物を脱離するための方法、およびその種の方法に適合された自動車等の乗り物 |
CN104330270A (zh) * | 2014-09-26 | 2015-02-04 | 苏州博菡环保科技有限公司 | 汽车尾气净化器性能检测系统 |
CN105283642A (zh) * | 2013-06-10 | 2016-01-27 | 博世株式会社 | 控制装置、内燃机的排气净化装置及排气净化装置的控制方法 |
CN112426961A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-03-02 | 珠海格力智能装备有限公司 | 尿素溶液的生成方法及装置、尿素溶液的生成系统 |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004044591A patent/JP2005233117A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010030034A1 (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2010065602A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20100199636A1 (en) * | 2008-09-10 | 2010-08-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purifying apparatus for an internal combustion engine |
US8359841B2 (en) | 2008-09-10 | 2013-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purifying apparatus for an internal combustion engine |
JP2013545918A (ja) * | 2010-10-21 | 2013-12-26 | ルノー・トラックス | 自動車等の乗り物の排気ライン内の尿素付着物を検出するための方法、尿素付着物を脱離するための方法、およびその種の方法に適合された自動車等の乗り物 |
CN105283642A (zh) * | 2013-06-10 | 2016-01-27 | 博世株式会社 | 控制装置、内燃机的排气净化装置及排气净化装置的控制方法 |
US10052588B2 (en) | 2013-06-10 | 2018-08-21 | Bosch Corporation | Control apparatus, exhaust purifying apparatus for internal combustion engine, and control method for exhaust purifying apparatus |
CN104330270A (zh) * | 2014-09-26 | 2015-02-04 | 苏州博菡环保科技有限公司 | 汽车尾气净化器性能检测系统 |
CN112426961A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-03-02 | 珠海格力智能装备有限公司 | 尿素溶液的生成方法及装置、尿素溶液的生成系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100490813B1 (ko) | 내연 기관의 NOx 정화 장치 | |
JP4267534B2 (ja) | 排気浄化装置の異常検知方法 | |
JP3979153B2 (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
JP2006009608A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2006022729A (ja) | 排気浄化装置の制御方法 | |
WO2006009196A1 (ja) | 排気浄化装置のNOx低減率測定方法 | |
JP5461057B2 (ja) | 還元剤の異常検出方法 | |
JP2010261327A (ja) | 還元剤の異常検出方法 | |
JP2006002663A (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2010147107A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JP2006009606A (ja) | 還元剤供給装置 | |
JP2005023921A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2011089434A (ja) | 内燃機関における排気ガス浄化装置 | |
JP4267536B2 (ja) | 排気浄化装置の制御方法 | |
JP2011196309A (ja) | 排気浄化方法及び排気浄化装置 | |
JP4728124B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2005226504A (ja) | 排気浄化装置の制御方法 | |
WO2017191813A1 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 | |
JP2007182804A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009156159A (ja) | 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置 | |
JP2009293605A (ja) | 排気処理装置の制御装置 | |
JP2006242094A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4261393B2 (ja) | 排気浄化装置の制御方法 | |
JP2002161732A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2005233117A (ja) | 排気浄化装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090623 |