JP2005231203A - カートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置 - Google Patents
カートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005231203A JP2005231203A JP2004043510A JP2004043510A JP2005231203A JP 2005231203 A JP2005231203 A JP 2005231203A JP 2004043510 A JP2004043510 A JP 2004043510A JP 2004043510 A JP2004043510 A JP 2004043510A JP 2005231203 A JP2005231203 A JP 2005231203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- spring member
- plate
- opening
- thick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 208000010727 head pressing Diseases 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、カートリッジ装着部に対し、厚型・薄型両カートリッジのそれぞれを適切且つ安定に押圧付勢することができるカートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置を提供することをその課題としている。
【解決手段】 開閉蓋4の後端部側内面に取り付けられ斜め前方に延在する第1板状ばね部材51と、第1板状ばね部材51の内面に取り付けられ斜め後方に延在する第2板状ばね部材52と、を備え、第1板状ばね部材51は、開閉蓋4の閉塞動作に伴ってカートリッジ装着部6に装着した薄型カートリッジ46を、第2板状ばね部材52に優先して押圧し、第2板状ばね部材52は、開閉蓋4の閉塞動作に伴ってカートリッジ装着部6に装着した厚型カートリッジ47を、第1板状ばね部材51に優先して押圧する。
【選択図】 図5
【解決手段】 開閉蓋4の後端部側内面に取り付けられ斜め前方に延在する第1板状ばね部材51と、第1板状ばね部材51の内面に取り付けられ斜め後方に延在する第2板状ばね部材52と、を備え、第1板状ばね部材51は、開閉蓋4の閉塞動作に伴ってカートリッジ装着部6に装着した薄型カートリッジ46を、第2板状ばね部材52に優先して押圧し、第2板状ばね部材52は、開閉蓋4の閉塞動作に伴ってカートリッジ装着部6に装着した厚型カートリッジ47を、第1板状ばね部材51に優先して押圧する。
【選択図】 図5
Description
本発明は、厚型カートリッジおよび薄型カートリッジの浮き上がりを防止するカートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置に関するものである。
従来、カートリッジ形式のテープ印刷装置として、カートリッジの厚み(すなわち、印刷テープのテープ幅)に対応して、印刷ヘッドの印刷テープへの押圧中心を上下させる印刷ヘッド用操作レバーを、開閉蓋付きのカートリッジ装着部に配設したものが知られている。印刷ヘッドは、印刷ヘッドを回動させるヘッド回動機構によってプラテン(印刷テープ)側に押し付けられるようになっており、印刷ヘッドの押圧中心は、ヘッド押圧部材の上下中間位置に設けた支点ピンにより調節することができるようになっている。また、カートリッジには厚型や薄型(標準)等、複数種類のものが用意されており、そのうち特に厚型のカートリッジは、印刷ヘッド用操作レバーを押し込むことができるように、薄型のものと一部形状を変えて形成されている。
この場合、厚型カートリッジの装着に伴いそのカートリッジ底面によって印刷ヘッド操作用レバーを押し込み、支点ピンを上下させ、ヘッド押圧部材により印刷ヘッドが印刷テープのセンター位置を押圧するようにしている。これにより、印刷ヘッドの印刷テープへの押圧を均一にして印刷品質を向上させている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−166606号公報
この場合、厚型カートリッジの装着に伴いそのカートリッジ底面によって印刷ヘッド操作用レバーを押し込み、支点ピンを上下させ、ヘッド押圧部材により印刷ヘッドが印刷テープのセンター位置を押圧するようにしている。これにより、印刷ヘッドの印刷テープへの押圧を均一にして印刷品質を向上させている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来のテープ印刷装置では、カートリッジの印刷ヘッド用操作レバー側を押圧する機構がないために、印刷ヘッド用操作レバーを十分に押し込むことができない問題がある。もっとも、印刷品質を維持するため、厚型カートリッジに限らず薄型カートリッジについても、安定に押圧することが望まれる。かかる場合、操作性や省スペース性等の観点から、開閉蓋の裏面に奥側を固定部とする板状のばね部材を設け、カートリッジを上側から直接押圧付勢することが考えられる。しかし、このような構成では、例えば厚型カートリッジの中央を押圧できるようにばね部材の寸法を設定すると、薄型カートリッジに対しては、ばね部材が大きく傾いて奥側を押すことになる。逆に、薄型カートリッジの中央を押圧できるようにばね部材の寸法を設定すると、厚型カートリッジに対しては、ばね部材がほとんど傾くことがなく手前側を押すことになる。すなわち、開閉蓋に設けた単一のばね部材により、厚型・薄型両カートリッジを適切に押圧付勢することができないものとなる。
本発明は、カートリッジ装着部に対し、厚型・薄型両カートリッジのそれぞれを適切且つ安定に押圧付勢することができるカートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置を提供することをその課題としている。
本発明のカートリッジ装着装置は、厚型カートリッジおよび薄型カートリッジがそれぞれ着脱自在に装着されるカートリッジ装着部と、後端部に設けたヒンジを中心に回動自在に構成され、カートリッジ装着部を開閉する開閉蓋と、開閉蓋の後端部側内面に取り付けられ斜め前方に延在する第1板状ばね部材と、第1板状ばね部材の内面に取り付けられ斜め後方に延在する第2板状ばね部材と、を備え、第1板状ばね部材は、開閉蓋の閉塞動作に伴ってカートリッジ装着部に装着した薄型カートリッジを、第2板状ばね部材に優先して押圧し、第2板状ばね部材は、開閉蓋の閉塞動作に伴ってカートリッジ装着部に装着した厚型カートリッジを、第1板状ばね部材に優先して押圧することを特徴とする。
また、本発明の他のカートリッジ装着装置は、厚型カートリッジおよび薄型カートリッジがそれぞれ着脱自在に装着されるカートリッジ装着部と、後端部に設けたヒンジを中心に回動自在に構成され、カートリッジ装着部を開閉する開閉蓋と、開閉蓋の前端部側内面に取り付けられ斜め後方に延在する第1板状ばね部材と、第1板状ばね部材の内面に取り付けられ斜め前方に延在する第2板状ばね部材と、を備え、第1板状ばね部材は、開閉蓋の閉塞動作に伴ってカートリッジ装着部に装着した薄型カートリッジを、第2板状ばね部材に優先して押圧し、第2板状ばね部材は、開閉蓋の閉塞動作に伴ってカートリッジ装着部に装着した厚型カートリッジを、第1板状ばね部材に優先して押圧することを特徴とする。
これらの構成によれば、第1板状ばね部材が薄型カートリッジを押圧し、第2板状ばね部材が厚型カートリッジを押圧するため、薄型および厚型のいずれの形状を有するカートリッジも押圧することができる。すなわち、第1板状ばね部材による押圧位置が薄型カートリッジに合うように、第1板状ばね部材の延在寸法(押圧部位置)を設定すると共に、第2板状ばね部材による押圧位置が厚型カートリッジに合うように、第2板状ばね部材の延在寸法(押圧部位置)を設定することで、カートリッジ装着部に対し、厚型・薄型両カートリッジのそれぞれを適切且つ安定に押圧付勢することができる。特に、厚型カートリッジには、第2板状ばね部材および第1板状ばね部材の両ばね力が作用するため、安定に押圧付勢することができる。したがって、カートリッジがカートリッジ装着部に対し不動に且つ安定に装着され、印刷品質を向上させることができる。
この場合、カートリッジ装着部には、装着した薄型・厚型両カートリッジの前部にそれぞれ臨む印刷ヘッドが配設され、且つ装着した厚型カートリッジの後部により押圧操作される印刷ヘッド用操作レバーが配設されており、第1板状ばね部材は、薄型カートリッジの前後中間部位置を押圧し、第2板状ばね部材は、厚型カートリッジの後部位置を押圧すること、が好ましい。
この構成によれば、薄型カートリッジに対しては、比較的印刷ヘッドに近い前後中間部位置を押圧することができ、厚型カートリッジに対しては、比較的印刷ヘッド用操作レバーに近い後部位置を押圧することができる。これにより、薄型・厚型両カートリッジの装着状態に合わせた押圧形態をとることができる。
この場合、第1板状ばね部材は、開閉蓋の後端部側内面に回動自在に軸着した部材本体と、部材本体の軸着部に設けたねじりコイルばねと、を有していることが、好ましい。
この構成によれば、部材本体は、コイルばねによって開閉蓋の後端部内面を支点に回動し先端側でばね性を発揮する。すなわち、開閉蓋の開閉に伴い部材本体の先端側が薄型カートリッジに当接しその表面を滑るようにして移動し、最終的に開閉蓋が閉塞した状態で、所望のばね力を発揮する。この場合、第1板状ばね部材の回動端位置を規制しておくことで、薄型・厚型両カートリッジの装着の邪魔になることがない。また、開閉蓋の回動支点と第1板状ばね部材の回動支点が近いため、開閉蓋の閉塞動作が極端に重くなることがなく、且つ開閉蓋の開放時に、第1板状ばね部材により開閉蓋を所定の開放角度まで跳ね上げることができる。
この場合、第2板状ばね部材は、厚型カートリッジに接触する部材本体と、部材本体を保持すると共に第1板状ばね部材に固定した線材ばねと、を有していることが、好ましい。
この構成によれば、線材ばねにより部材本体が保持されているため、厚型カートリッジとの接触部となる部材本体を介して、単純な構造でばね性を発揮することができる。これにより、厚型カートリッジをカートリッジ装着装置側に強く押圧することができる。また、線材ばねが厚型カートリッジに直接接触することが無いため、厚型のカートリッジの表面を傷つけることがない。
また、これらの場合、線材ばねは、部材本体を保持すると共にこれを厚型カートリッジに押し付ける略逆「U」字状に折り曲げたばね部と、ばね部の基端に連なる一対の取付け脚部とで一体に形成され、一対の取付け脚部で第1板状ばね部材に固定されていることが好ましい。
この構成によれば、ばね性を有する線材(例えばピアノ線)を折り曲げることにより、ばね部および一対の取付け脚部を有する線材ばねを、簡単に形成することができる。また、一対の取付け脚部の持つばね性を利用して、第1板状ばね部材に第2板状ばね部材を固定することができる。
本発明のテープ印刷装置は、上記のカートリッジ装着装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、薄型・厚型のいずれのカートリッジも適切且つ安定に押圧することができ、カートリッジの装着不良による印刷品質の低下を生ずることがない。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態にかかるカートリッジ装着装置およびこれが装着されるテープ印刷装置について詳細に説明する。テープ印刷装置は、カートリッジを介して装置内に装着した印刷テープに、所望の文字や図形などを印刷(印字)するとともに、印刷テープの印刷済み部分を所定の長さに切断してラベルを作製するものである。
図1は開蓋状態のテープ印刷装置1の外観斜視図であり、同図に示すようにテープ印刷装置1は、上下2分割の装置ケース2により外殻が形成され、装置ケース2の前部上面には各種入力キーを備えたキーボード3が配置されるとともに、後部上面には開閉蓋4が配設され、その装置ケース2側(装置本体)にはディスプレイ5とカートリッジ8を装着するためのカートリッジ装着部6が窪入形成されている。カートリッジ8はこの開閉蓋4を開放した状態で、カートリッジ装着部6に装着される。この場合、カートリッジ8には、大別して厚型カートリッジ47と薄型カートリッジ46(実際には3種類)が用意されており、カートリッジ装着部6は、いずれのカートリッジ8も装着可能に構成されている。
開閉蓋4は、装置ケース2の後端部に設けた左右のヒンジ部(ヒンジ)7を中心に回動自在に構成されており、開閉蓋4の裏面には、カートリッジ8をカートリッジ装着部6の底面48に向かって押圧する押圧ばね機構9と、一対の押圧片54と、後述するヘッドリリース機構を作動させるリリースレバー55が設けられている。詳細は後述するが、押圧ばね機構9は、開閉蓋4に取り付けた第1板状ばね部材51と、第1板状ばね部材51に逆向きに取り付けた第2板状ばね部材52とで構成されている。また、開閉蓋4の右半部には、これを閉止した状態で内部のディスプレイ5を視認するための覗き窓11が形成される。なお、請求項にいうカートリッジ装着装置には、開閉蓋4、カートリッジ装着部6、カートリッジ8、および押圧ばね機構9が含まれている。
装置ケース2の左側部には、カートリッジ装着部6と装置外部とを連通するテープ排出口12が形成され、このテープ排出口12には、送り出した印刷テープ13を切断するためのテープカッタ19の可動刃20と固定刃29が臨んでいる(図2参照)。そして、テープ排出口12から印刷済みの印刷テープ13が送り出されることにより、この印刷テープ13がテープカッタ19により切断される。
一方、カートリッジ装着部6には、ヘッドカバー14に覆われた発熱素子を有する印刷ヘッド15と、印刷ヘッド15に対峙するプラテン駆動軸17と、印刷ヘッド15の印刷テープ13への押圧中心を上下させる印刷ヘッド用操作レバー18と、後述するインクリボン21の巻取り駆動軸45と、テープリール22の位置決め突起23とが、下側から臨むように配設されている。また、カートリッジ装着部6には、薄型カートリッジ46を底面48から嵩上げ状態で支持する3箇所の段部が形成されている(図示省略)。さらに、カートリッジ装着部6の下側には、図示省略したがプラテン駆動軸17および巻取り駆動軸45を回転させるモータ駆動のテープ送り機構と、印刷ヘッド15を印刷テープ13側に回動させ且つ印刷テープ13に密着させるヘッドリリース機構が内蔵される。
印刷ヘッド用操作レバー18は、前後方向に延在し、一端に厚型カートリッジ47の底面により押し下げられる押下げ片部24と、他端に印刷ヘッド15の押圧中心を上下させる押上げ片部25とを有している(図7参照)。また、印刷ヘッド用操作レバー18の下側中間位置にはレバー支持部26が形成されており、カートリッジ装着部6の底面48から突出した押下げ片部24が厚型カートリッジ47により押圧されると、印刷ヘッド用操作レバー18がシーソー状に回動し、押上げ片部25により印刷ヘッド15の支点ピン(図示省略)を上動させて印刷ヘッド15の押圧中心を調整する。これにより、印刷ヘッド15が厚型カートリッジ47の印刷テープ13に均一な押圧力をもって接触するようになっている。なお、薄型カートリッジ46を装着した場合には、その嵩上げにより、印刷ヘッド用操作レバー18を押圧することはない。
図2は上ケース27の一部を破断して残した薄型カートリッジ46の平面図である。厚型カートリッジ47は、薄型カートリッジ46と基本構造が同一であるため、ここでは、薄型カートリッジ46について詳細に説明し、厚型カートリッジ47については、これと異なる部分のみ説明する。同図に示すように、薄型カートリッジ46は、上ケース27と下ケース28とから成るカートリッジケース31と、カートリッジケース31内にそれぞれロール状に巻回して収容した印刷テープ13およびインクリボン21と、上記の印刷ヘッド15に対峙するプラテンローラ32と、を収容して構成されている。
また、カートリッジケース31内には、印刷テープ13を巻回したテープリール22と、インクリボン21を巻回したリボン巻出しリール34と、使用後のインクリボン21を巻き取る巻取りリール35とが回転自在に収容されている。さらに、カートリッジケース31には、プラテンローラ32の近傍に位置して、カートリッジケース31を上下に貫通する略方形の貫通開口36が形成されており、ユーザがカートリッジ8をカートリッジ装着部6に装着すると、この貫通開口36に装置側から印刷ヘッド15が臨んでプラテンローラ32と対峙する。そして、開閉蓋4を閉塞すると、ヘッドリリースレバー55が上記のヘッドリリース機構を作動させ、印刷ヘッド15を、印刷テープ13およびインクリボン21を挟んでプラテンローラ32側に回動させる(印刷待機状態)。またこの状態では、装置側からプラテンローラ32およびリボン巻取りリール35にそれぞれプラテン駆動軸17および巻取り駆動軸45が係合する。
テープリール22から巻き出された印刷テープ13は、テープガイドピン37に案内されてプラテンローラ32に至り、この部分で印刷されてからカートリッジケース31の側面に形成したテープ送出口41から送り出される。一方、リボン巻出しリール34から巻き出されたインクリボン21はプラテンローラ32に至り、ここで印刷テープ13に重なって印刷に供され、さらに上記の貫通開口36を形成する開口壁44に案内されてUターンし、リボン巻取りリール35に巻き取られる。この場合、駆動側のプラテンローラ32およびリボン巻取りリール35は同期して回転するため、印刷テープ13およびインクリボン21は同時に走行し、また印刷テープ13には走行しながら印刷が行われる。
そして、テープ送出口41から送り出された印刷テープ13は、装置側のテープカッタ19により切断され、ラベルとして使用される。なお、厚型カートリッジ47の下面には、上記の3箇所の段部を逃げる3箇所の窪み部が形成されており(図示省略)、段部により、カートリッジ装着部6の底面48から浮き上がった状態で装着される薄型カートリッジ46に対し、厚型カートリッジ47は、カートリッジ装着部6の底面48に着座した状態で装着される。また、両カートリッジ46、47の側面および側面前側には、引き抜き(離脱)の際の手掛け部となる突片49および没入部53が形成されており、この突片49に上記の押圧片54が当接するようになっている。但し、この押圧片54は、ばね性を有していないため、製造上の誤差により押圧が不安定になる。そこで、本実施形態では、押圧片54とは別に押圧ばね機構9を設けるようにしている。
次に図3を参照して、押圧ばね機構9を構成する第1板状ばね部材51および第2板状ばね部材52について、詳細に説明する。第1板状ばね部材51および第2板状ばね部材52(押圧ばね機構9)は、開閉蓋4の後端部内面に取り付けられ、カートリッジ装着部6に装着された厚型カートリッジ47および薄型カートリッジ46の浮き上がりを防止するものである。
第1板状ばね部材51は、樹脂製の部材本体61と、部材本体61を下向きに回動付勢するねじりコイルばね62と、で構成されている。部材本体61は、平面視略「L」字形状の板状に形成された板状部63と、板状部63の基端側に連なる円柱形状の軸着部64と、軸着部64に隣接するばね収容部65と、で一体に形成されている。部材本体61は、その軸着部64で開閉蓋4の後端部に回動自在に取り付けられ、板状部63が開閉蓋4の後端部から斜め前方に延在している。また、部材本体61のばね収容部65には、軸着部64に巻回するようにしてねじりコイルばね62が装着されている。さらに、軸着部64の後側には、深く回動した部材本体61の回動端位置を規制するストッパー66が、一体に作り込まれている。このストッパー66は、開閉蓋4の内面基部に当接して部材本体61の回動端位置を規制する。
一方、開閉蓋4の内側には、軸着部64を回転自在に支持する一対の取付けリブ70が形成されている。薄型カートリッジ46を装着した状態で開閉蓋4を閉塞してゆくと、部材本体61の先端部、すなわち板状部63の幅広に形成した先端部67が薄型カートリッジ46に当接し、そのまま前方へスライドするようにして薄型カートリッジ46に押圧力を加えてゆく。開閉蓋4を完全に閉塞すると、部材本体61の先端部67は薄型カートリッジ46の前後中間部位置68に達し、この部分をカートリッジ装着部6に向かって押圧付勢する。
また、部材本体61の板状部63の延在方向には、左右一対の長溝69が形成されており、この一対の長溝69に第2板状ばね部材52が取り付けられるようになっている。また、板状部63には、各長溝69の上側に外側から臨むように一対の抜止め突起71が、一体に形成されている。詳細は後述するが、第2板状ばね部材52を構成する一対の取付け脚部72が、この抜止め突起71を逃げるようにして一対の長溝69に投入装着され、装着後の取付け脚部72が、抜止め突起71により抜止め状態となる。
第2板状ばね部材52は、厚型カートリッジ47に直接接触する部材本体73と、部材本体73を先端側で保持すると共に基端側を第1板状ばね部材51に固定した線材ばね74と、で構成されている。部材本体73は、中間で第1板状ばね部材51側に反るように屈曲しており、この屈曲部分で厚型カートリッジ47を押さえるようになっている。線材ばね74は、略逆「U」字状に折り曲げ形成され部材本体73を保持するばね部75と、ばね部75の基端に連なる一対の取付け脚部72とから成り、取付け脚部72を介して第1板状ばね部材51の部材本体61(一対の長溝69)に固定されている。ばね部75は、その先端側を部材本体73に合わせて折り曲げ形成されており、一対の取付け脚部72に向かって斜めに延在している。そして、この斜めに延在している部分が、厚型カートリッジ47を押圧付勢するためのばね力を発揮する(図7参照)。第2板状ばね部材52は、第1板状ばね部材51の内面、略中心部に取り付けられているが、一対の取付け脚部72に連なるばね部75は、第1板状ばね部材51の前寄りの位置から斜め後方に向けて延在している。
なお、線材ばね74は、自由状態で一対の取付け脚部72が開いた形状になっており、この一対の取付け脚部72を閉じるようにして、上記の一対の長溝69に装着する。したがって、長溝69に装着された一対の取付け脚部72は、両長溝69を外側に付勢し抜止め突起71から外れることはない。厚型カートリッジ47を装着した状態で開閉蓋4を閉塞してゆくと、部材本体73の先端部67が厚型カートリッジ47に当接し、そのまま後方へわずかにスライドするようにして厚型カートリッジ47に押圧力を加えてゆく。開閉蓋4を完全に閉塞すると、部材本体73の屈曲部分は厚型カートリッジ47の後部位置76(印刷ヘッド用操作レバー18の略直上部)に達し、この部分をカートリッジ装着部6に向かって押圧付勢する。
次に、図4ないし図6を参照して、薄型カートリッジ46への押圧動作について説明する。図4において、薄型カートリッジ46はカートリッジ装着部6に装着されており、開閉蓋4は開放している。ユーザが開閉蓋4を閉塞する操作を加えると、図5に示す状態のように開閉蓋4の完全閉塞前に、第1板状ばね部材51の部材本体61の先端部67が薄型カートリッジ46の上ケース27の上面の前後中間部位置68に当接する。
ユーザがそのまま開閉蓋4の閉塞操作を加えると、部材本体61の先端部67は、薄型カートリッジ46の前後中間部位置68に当接する。さらに開閉蓋4を閉じてゆくと、部材本体61の先端部67が薄型カートリッジ46の上面上をわずかに滑り押圧力を加えたまま、開閉蓋4の閉塞が完了する(図6参照)。開閉蓋4の閉塞状態においても、薄型カートリッジ46は第1板状ばね部材51によりカートリッジ装着部6側に押圧保持される。また、この状態では、第2板状ばね部材52は、第1板状ばね部材51が大きく回動しているため、薄型カートリッジ46には接触しない。このように薄型カートリッジ46を装着した際の閉塞動作においては、第1板状ばね部材51は、第2板状ばね部材52に優先して薄型カートリッジ46に押圧を加えるようになっている。
次に図7ないし図9を参照して、厚型カートリッジ47への押圧動作について説明する。図7に示すように、カートリッジ装着部67に装着された厚型カートリッジ47は、上ケース27の上面の位置が薄型カートリッジ46を装着した場合に比して、高い位置になっている。この状態で、ユーザが開閉蓋4に閉塞操作を加えると、図8に示すように、第2板状ばね部材52の部材本体が厚型カートリッジ47の後部位置76の上面に当接する。
ユーザが更に開閉蓋4の閉塞操作を続けると、部材本体の先端部が、厚型カートリッジ47に押圧力を加えてゆく。第2板状ばね部材52の部材本体73は、厚型カートリッジ47の後部位置76を押圧しており、この押圧により、厚型カートリッジ47の下側に位置する印刷ヘッド用操作レバー18の押下げ片部24が確実に押し下げられる。こうして、図9に示す閉塞状態になり、この状態においても厚型カートリッジ47はカートリッジ装着部6側に押圧保持されている。また、この状態では、第1板状ばね部材51は、大きく回動しないため、厚型カートリッジ47には接触しない。
このように厚型カートリッジ47を装着した場合の閉塞動作においては、第2板状ばね部材52は、第1板状ばね部材51に優先して厚型カートリッジ47に押圧を加えるようになっている。もっとも、第1板状ばね部材51は、厚型カートリッジ47に接触しないが、第2板状ばね部材52が第1板状ばね部材51に取り付けられているため、厚型カートリッジ47は、実質的に第1板状ばね部材51と第2板状ばね部材52とにより、押圧付勢される。したがって、各カートリッジに対する押圧力は、第1、第2両板状ばね部材のばね力の強弱調整により調整される。
本実施形態によれば、第1板状ばね部材51が薄型カートリッジ46を押圧し、第2板状ばね部材52が厚型カートリッジ47を押圧するため、カートリッジ8の厚みに関係なくカートリッジ8をカートリッジ装着部6の適切な位置に押圧することができる。また、第1板状ばね部材51は、薄型カートリッジ46の前後中間部位置68を押圧するため、薄型カートリッジ46全体を均一に押圧することができる。一方、第2板状ばね部材52の部材本体が厚型カートリッジ47の後部位置76を押圧するため、厚型カートリッジ47の下側に位置する印刷ヘッド用操作レバー18を押し下げて、印刷ヘッド15の押圧中心(支点ピン)を適切な位置に調節することができる。
なお、本実施形態では、第1板状ばね部材51により、薄型カートリッジ46の前後中間部位置68、すなわち中央部を押さえるようにし、第2板状ばね部材52により、厚型カートリッジ47の後部位置76を押さえるようにしているが、いずれのカートリッジ8に対しても、その中央部を押さえるように構成してもよい。また、第1板状ばね部材51および第2板状ばね部材52の両方、或いは第2板状ばね部材52を、単純な板ばねで構成することも可能である。その際、第1板状ばね部材51および第2板状ばね部材52を一体物として形成してもよい。また、ねじりコイルばね62に相当するばねと、線材ばね74に相当するばねと、をばね性を有する線材を折り曲げてた単一のばねとして構成してもよい。
また、本実施形態では、第1板状ばね部材51は開閉蓋4の後端部から斜め前方に延在し、第2板状ばね部材52は第1板状ばね部材51の前寄りの位置から斜め後方に向けて延在しているが、第1板状ばね部材51を開閉蓋4の前端部から斜め後方へ向けて延在させ、第2板状ばね部材52を第1板状ばね部材51の後寄りの位置から斜め前方に向けて延在させてもよい。
1 テープ印刷装置 7 ヒンジ
15 印刷ヘッド 18 印刷ヘッド用操作レバー
33 カートリッジ装着装置 46 薄型カートリッジ
47 厚型カートリッジ 51 第1板状ばね部材
52 第2板状ばね部材 62 ねじりコイルばね
64 軸着部 68 前後中間部位置
76 後部位置 61 部材本体
72 取付け脚部 73 部材本体
74 線材ばね 75 ばね部
15 印刷ヘッド 18 印刷ヘッド用操作レバー
33 カートリッジ装着装置 46 薄型カートリッジ
47 厚型カートリッジ 51 第1板状ばね部材
52 第2板状ばね部材 62 ねじりコイルばね
64 軸着部 68 前後中間部位置
76 後部位置 61 部材本体
72 取付け脚部 73 部材本体
74 線材ばね 75 ばね部
Claims (7)
- 厚型カートリッジおよび薄型カートリッジがそれぞれ着脱自在に装着されるカートリッジ装着部と、
後端部に設けたヒンジを中心に回動自在に構成され、前記カートリッジ装着部を開閉する開閉蓋と、
前記開閉蓋の後端部側内面に取り付けられ斜め前方に延在する第1板状ばね部材と、
前記第1板状ばね部材の内面に取り付けられ斜め後方に延在する第2板状ばね部材と、を備え、
前記第1板状ばね部材は、前記開閉蓋の閉塞動作に伴って前記カートリッジ装着部に装着した前記薄型カートリッジを、前記第2板状ばね部材に優先して押圧し、
前記第2板状ばね部材は、前記開閉蓋の閉塞動作に伴って前記カートリッジ装着部に装着した前記厚型カートリッジを、前記第1板状ばね部材に優先して押圧することを特徴とするカートリッジ装着装置。 - 前記カートリッジ装着部には、装着した前記薄型・厚型両カートリッジの前部にそれぞれ臨む印刷ヘッドが配設され、且つ装着した前記厚型カートリッジの後部により押圧操作される印刷ヘッド用操作レバーが配設されており、
前記第1板状ばね部材は、前記薄型カートリッジの前後中間部位置を押圧し、
前記第2板状ばね部材は、前記厚型カートリッジの後部位置を押圧することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ装着装置。 - 前記第1板状ばね部材は、前記開閉蓋の後端部側内面に回動自在に軸着した部材本体と、
前記部材本体の軸着部に設けたねじりコイルばねと、を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のカートリッジ装着装置。 - 前記第2板状ばね部材は、前記厚型カートリッジに接触する部材本体と、
前記部材本体を保持すると共に第1板状ばね部材に固定した線材ばねと、を有していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のカートリッジ装着装置。 - 前記線材ばねは、前記部材本体を保持すると共にこれを前記厚型カートリッジに押し付ける略逆「U」字状に折り曲げたばね部と、前記ばね部の基端に連なる一対の取付け脚部とで一体に形成され、
前記一対の取付け脚部で前記第1板状ばね部材に固定されていることを特徴とする請求項4に記載のカートリッジ装着装置。 - 厚型カートリッジおよび薄型カートリッジがそれぞれ着脱自在に装着されるカートリッジ装着部と、
後端部に設けたヒンジを中心に回動自在に構成され、前記カートリッジ装着部を開閉する開閉蓋と、
前記開閉蓋の前端部側内面に取り付けられ斜め後方に延在する第1板状ばね部材と、
前記第1板状ばね部材の内面に取り付けられ斜め前方に延在する第2板状ばね部材と、を備え、
前記第1板状ばね部材は、前記開閉蓋の閉塞動作に伴って前記カートリッジ装着部に装着した前記薄型カートリッジを、前記第2板状ばね部材に優先して押圧し、
前記第2板状ばね部材は、前記開閉蓋の閉塞動作に伴って前記カートリッジ装着部に装着した前記厚型カートリッジを、前記第1板状ばね部材に優先して押圧することを特徴とするカートリッジ装着装置。 - 請求項1ないし6のいずれかに記載のカートリッジ装着装置を備えたことを特徴とするテープ印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004043510A JP2005231203A (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | カートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004043510A JP2005231203A (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | カートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005231203A true JP2005231203A (ja) | 2005-09-02 |
Family
ID=35014636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004043510A Withdrawn JP2005231203A (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | カートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005231203A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8360667B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-01-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer |
US8382389B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-02-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8384750B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-02-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing apparatus |
US8562228B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printer |
US8564632B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Thermal printer |
US8641304B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-02-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8740482B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-06-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printer |
US8757907B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-06-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8764326B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US20150191025A1 (en) * | 2010-07-16 | 2015-07-09 | Seiko Epson Corporation | Tape cartridge and tape printer |
US9132682B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-09-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape unit and tape cassette |
US9174476B2 (en) | 2010-02-26 | 2015-11-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ribbon guide in a tape cassette |
US9352600B2 (en) | 2009-12-16 | 2016-05-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9566808B2 (en) | 2009-03-31 | 2017-02-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9656495B2 (en) | 2009-12-28 | 2017-05-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US12296580B2 (en) | 2009-03-31 | 2025-05-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
-
2004
- 2004-02-19 JP JP2004043510A patent/JP2005231203A/ja not_active Withdrawn
Cited By (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9498997B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-11-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8382389B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-02-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US12304229B2 (en) | 2008-12-25 | 2025-05-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8562228B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printer |
US12233641B2 (en) | 2008-12-25 | 2025-02-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US11479053B2 (en) | 2008-12-25 | 2022-10-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8651756B2 (en) | 2008-12-25 | 2014-02-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US11285749B2 (en) | 2008-12-25 | 2022-03-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10744798B2 (en) | 2008-12-25 | 2020-08-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10661589B2 (en) | 2008-12-25 | 2020-05-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10189284B2 (en) | 2008-12-25 | 2019-01-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8770877B2 (en) | 2008-12-25 | 2014-07-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printer |
US9855779B2 (en) | 2008-12-25 | 2018-01-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9751349B2 (en) | 2008-12-25 | 2017-09-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9682584B2 (en) | 2008-12-25 | 2017-06-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9656496B2 (en) | 2008-12-25 | 2017-05-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9656497B2 (en) | 2008-12-25 | 2017-05-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9649861B2 (en) | 2008-12-25 | 2017-05-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9566812B2 (en) | 2008-12-25 | 2017-02-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9533522B2 (en) | 2008-12-25 | 2017-01-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9522556B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-12-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9511609B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-12-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9511611B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-12-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9511610B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-12-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9493016B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-11-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9498998B2 (en) | 2008-12-25 | 2016-11-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9616690B2 (en) | 2009-03-31 | 2017-04-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10201988B2 (en) | 2009-03-31 | 2019-02-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9498987B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-11-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9427988B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-08-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9409425B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-08-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9403389B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-08-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9381756B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-07-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9370949B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-06-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US12296580B2 (en) | 2009-03-31 | 2025-05-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9566808B2 (en) | 2009-03-31 | 2017-02-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US12257827B2 (en) | 2009-03-31 | 2025-03-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US11945217B2 (en) | 2009-03-31 | 2024-04-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9592692B2 (en) | 2009-03-31 | 2017-03-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US11707938B2 (en) | 2009-03-31 | 2023-07-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9346296B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-05-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8740482B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-06-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printer |
US9656488B2 (en) | 2009-03-31 | 2017-05-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US11254149B2 (en) | 2009-03-31 | 2022-02-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US11052685B2 (en) | 2009-03-31 | 2021-07-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8757907B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-06-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9132682B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-09-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape unit and tape cassette |
US10744802B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-08-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10675894B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-06-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9011028B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-04-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8764325B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8764326B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9498988B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-11-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10201993B2 (en) | 2009-03-31 | 2019-02-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10226949B2 (en) | 2009-03-31 | 2019-03-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10618325B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-04-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8360667B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-01-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer |
US8641304B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-02-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9802432B2 (en) | 2009-06-30 | 2017-10-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US12194765B2 (en) | 2009-06-30 | 2025-01-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9676217B2 (en) | 2009-06-30 | 2017-06-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9573401B2 (en) | 2009-06-30 | 2017-02-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US11225099B2 (en) | 2009-06-30 | 2022-01-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9539837B2 (en) | 2009-12-16 | 2017-01-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9352600B2 (en) | 2009-12-16 | 2016-05-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US11235600B2 (en) | 2009-12-16 | 2022-02-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10265976B2 (en) | 2009-12-16 | 2019-04-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9656495B2 (en) | 2009-12-28 | 2017-05-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US11135862B2 (en) | 2009-12-28 | 2021-10-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette with indicator portion having pressing and non-pressing portion for indentifying tape type |
US12128697B2 (en) | 2009-12-28 | 2024-10-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US10265982B2 (en) | 2009-12-28 | 2019-04-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US9174476B2 (en) | 2010-02-26 | 2015-11-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ribbon guide in a tape cassette |
US8564632B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Thermal printer |
US8384750B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-02-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing apparatus |
US9327532B2 (en) * | 2010-07-16 | 2016-05-03 | Seiko Epson Corporation | Tape cartridge with platen protruding into print head insertion space |
US20150191025A1 (en) * | 2010-07-16 | 2015-07-09 | Seiko Epson Corporation | Tape cartridge and tape printer |
US9908347B2 (en) | 2010-07-16 | 2018-03-06 | Seiko Epson Corporation | Tape cartridge and tape printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005231203A (ja) | カートリッジ装着装置およびこれを備えたテープ印刷装置 | |
KR101461593B1 (ko) | 테이프 카트리지 및 테이프 프린터 | |
JP4420556B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
CN100387436C (zh) | 具有切割刀具机构的打印机 | |
JP4486869B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2006272977A (ja) | カセット及びテープ印字装置 | |
US6602009B2 (en) | Tape cutting mechanism for tape printing apparatus | |
CN108724921B (zh) | 头加压机构和带印刷装置 | |
JP6699288B2 (ja) | 切断装置およびこれを備えた印刷装置 | |
CN101791913B (zh) | 带打印机 | |
JP2000071523A (ja) | テーププリンタおよびシート排出装置 | |
JP5998067B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP7487716B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP7017078B2 (ja) | ヘッド加圧機構およびテープ印刷装置 | |
JP7302332B2 (ja) | ヘッド加圧機構およびテープ印刷装置 | |
JP3738581B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP6261687B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
CN100506544C (zh) | 记录装置 | |
US8814453B2 (en) | Printer | |
JP7334488B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2004276213A (ja) | 切断装置 | |
JP2006082297A (ja) | 熱転写プリンターのリボンカセット装置 | |
JP6443286B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2000168154A (ja) | テープ印刷装置のテープ切断機構およびこれを備えたテープ印刷装置 | |
JP2000190583A (ja) | サ―マルプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090119 |