JP2005230918A - ロボット - Google Patents
ロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005230918A JP2005230918A JP2004027927A JP2004027927A JP2005230918A JP 2005230918 A JP2005230918 A JP 2005230918A JP 2004027927 A JP2004027927 A JP 2004027927A JP 2004027927 A JP2004027927 A JP 2004027927A JP 2005230918 A JP2005230918 A JP 2005230918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving
- link
- robot according
- work holding
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
【解決手段】移動部1、1は駆動装置4により直線運動を行うように構成されており、移動部1と移動部1とは互いに平行に直線運動を行う。モータ40、40は制御装置9に夫々別個に制御され、移動部1、1は異なる速度で移動可能であり、且つ異なる位置に位置することが可能である。移動部1、1には夫々腕2、2が軸支点10、10において回動可能に装着され、腕2、2の他端はワーク保持部3に、軸支点30、30において軸支され回動可能に装着されている。腕2、2に夫々平行に第2の腕2’、2’が設けられており、ワーク保持部3の姿勢を一定に保っている。ワーク保持部3には任意の治具が取り付け可能となっており、ワーク保持部3を水平面或いは垂直面など任意の可動平面上に移動させて、作業を行わせる。
【選択図】 図1B
Description
滑動ユニットとしては、XYロボットを最も典型的な例として挙げることができる(特許文献1参照)。また、後者のものとしては、水平多関節ロボットを挙げることが出来る(特許文献1参照)。
一方水平多関節ロボットは、連結された複数の腕の回転運動により作業領域が決定され、また高速の移動が可能であるが、腕が相互に干渉して作業不能な領域が含まれる問題がある。また、ベースに複数の関節を連結して、先端のワーク保持部に作動させるため、ベースやベースに近い腕に大きな負荷がかかり、そのため強度を大きくする必要があり、小型化が難しく、ユニットとして他の機械に組み込むのに不向きである。
本発明は上記従来技術の問題を解決することを目的とする。
この構成において、2つの移動部の移動及び停止の態様により、2つの第1リンクとワーク保持部を、移動部の移動平面上の可動範囲内においてXY方向の任意方向に移動させ、任意位置に停止させることが可能である。該可動範囲は移動部の移動範囲及びリンクの長さによって決定される。また、第1リンクと平行リンクを形成する第2リンクによりワーク保持部の姿勢を一定に保つことが可能になる。この第2リンクは第1リンクの少なくとも一方に設ければよいが、両方の第1リンクに設けることが望ましい。
また、上記構成に、該駆動装置による駆動距離を増幅する増幅装置を加えることも可能であり、この構成により移動範囲を更に拡大できる。
前記移動部は、直線上を移動するか或いは非直線上(増幅装置を用いる場合を除く)を移動し、また2つの移動部が互いに平行に移動するか或いは互いに非平行に移動する。
第1リンクとワーク保持部の接続位置は同一の位置が好ましい。
前記駆動装置は前記2つの移動部を同一速度で駆動しても良いし或いは異なる速度で駆動しても良い。2つの移動部の速度差を調整することによりワーク保持部を任意の軌跡で運動させることができる。
前記ワーク保持部に保持されるワークは、前記移動部の移動平面と平行な方向に向って仕事を行うように設定しても良いし、垂直な方向に設定しても良い。前者の場合、通常は移動部は垂直方向に移動するように設定し、後者の場合は通常は移動部を水平方向に移動するように設定するのが望ましい。
前記移動部を他の移動部上に設置して、更に1方向又は2方向に移動可能として、ワーク保持部の可動範囲を拡大することも可能である。
図1Aにおいて、2つの移動部1、1を備えている。移動部1は駆動装置4により直線運動を行うように構成されており、移動部1と移動部1とは互いに平行に直線運動を行うようになっている。
後述する増幅装置5を用いる場合を除いて、移動部1を非直線運動させるように構成しても良い。また、移動部1、1を互いに非平行に運動させるように構成することも可能である。
モータ40、40は制御装置9に夫々別個に制御されるようになっており、移動部1、1は異なる速度で移動可能であり、且つ異なる位置に位置することが可能である。
腕2’の長さは腕2の長さと同一とし、軸支点10と10’との距離と軸支点30と30’の距離を同一としてある。この構成により腕2と腕2’は平行リンクを形成している。
以上の構成により、ワーク保持部3は例えば移動部1の移動方向に対して所定の角度(この例ではほぼ直交)を維持し、回動することがない。
なお、腕2’は、図1Bに示すように一方の腕2にのみ設けることも可能である。
この時、腕2’、2’によりワーク保持部3の姿勢は常に一定に保持される。
また、モータ40、40を異なる速度で駆動することによりワーク保持部3を任意の軌跡で移動させることが可能である。
例えば、図1において図2の(A)に示すように左側の移動部1を定速度で移動させ、右側の移動部1を図2の(B)に示すように速度を変化させて移動させると、ワーク保持部3の移動軌跡は図2の(C)に示すような曲線を描くようになる。
また、移動部1、1の移動範囲に比べて、ワーク保持部3の移動範囲が大きく、機器本体をコンパクトにしつつ、大きな移動範囲を得ることが可能である。しかもワーク保持部3の姿勢を一定に維持することができる。
更に、移動範囲が概略4角形に近いため、ジグなどの設計がしやすい。
またワーク保持部3は、駆動装置4を固定したベースの外で運動するため、ワークをベースの外に設置でき、インライン作業に適した設置が可能である。例えばワーク保持部3に取り付けたカッタやドリルなどによる切り粉やディスペンサなどに場合の接着剤等が落下する等の恐れのある作業に適している。
図4において、移動部1、1は平行に配設されたガイド43上に移動可能に装着されており、更にガイド43、43に平行に配設されたベルト42に接続し、該ベルト42の移動により直線移動するようになっている。
図4にその一例を示す。
該移動基台50は連結部55においてボールネジ41に接続し、モータ40の回転により直線方向に移動可能になっている。
移動基台50にはプーリ52、52に巻き回されたベルト51が設けられており、このベルト51に移動部1が連結している。
ベルト51は固定部53により移動基台50の系外に固定されており、移動基台50の移動によりベルト51は移動基台50の系において回動するようになっている。
従って、移動基台50の移動長さが移動部1において倍に増幅された移動長さとなる。
上記増幅機構には種々の態様があるが、これらは特開2001−79284号に開示されている。
図5に示す実施形態では、X−Y移動機構7を用いて、更にXY方向の移動を加えている。前記した移動部1、腕2、ワーク保持部3及び駆動装置4は基台6上に装着され、該基台6がX−Y移動機構7のY方向移動基台70上に設置されたX方向移動レール71上に装着されている。基台6はX方向移動レール71によりX方向に移動可能であり、またY方向移動基台70によりY方向に移動可能になっている。Y方向移動基台70はボールネジ機構などのY方向駆動装置72により駆動され、X方向移動レール71は同様にボールネジなどのX方向駆動装置73により駆動されるように構成されている。
上記実施形態によれば、基台6を移動させることにより位置変更が容易に行える上、ワーク保持部3の可動範囲を拡大出来る効果がある。
Claims (14)
- 移動可能な2つの移動部と
各移動部に一端が回動可能に装着された第1リンクと、
該第1リンクの他端において該第1リンクを回動可能に軸支するワーク保持部と、
前記少なくとも一方の第1リンクと平行リンクを形成する第2のリンクと、
前記各移動部を独立的に駆動可能な駆動装置と、
前記駆動装置の駆動制御を行う制御装置と、
を備えたことを特徴とするロボット。 - 移動可能な2つの移動部と
各移動部に一端が回動可能に装着された第1リンクと、
該第1リンクの他端において該第1リンクを回動可能に軸支するワーク保持部と、
前記少なくとも一方の第1リンクと平行リンクを形成する第2のリンク
前記各移動部を独立的に駆動可能な駆動装置と、
該駆動装置による駆動距離を増幅する増幅装置と、
前記駆動装置の駆動制御を行う制御装置と、
を備えたことを特徴とするロボット。 - 前記移動部が直線上を移動する、
請求項1又は2に記載のロボット。 - 前記移動部が非直線上を移動する、
請求項1に記載のロボット。 - 前記2つの移動部が互いに平行に移動する、
請求項1又は2に記載のロボット。 - 前記2つの移動部が互いに非平行に移動する、
請求項1又は2に記載のロボット。 - 前記2つの第1リンクの長さが同一である、
請求項1又は2又は3又は4又は5又は6に記載のロボット。 - 前記2つの第1リンクの長さが異なる、
請求項1又は2又は3又は4又は5又は6に記載のロボット。 - 前記第1及び第2リンクの長さが可変である、
請求項1又は2又は3又は4又は5又は6に記載のロボット。 - 前記第1のリンクが前記ワーク保持部の同一位置において回動可能に軸支されている、
請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9に記載のロボット。 - 前記駆動装置が前記2つの移動部を異なる速度で駆動する、
請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9又は10に記載のロボット。 - 前記ワーク保持部に保持されるワークが、前記移動部の移動平面と平行な方向に向って仕事を行う、
請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9又は10又は11に記載のロボット。 - 前記ワーク保持部に保持されるワークが、前記移動部の移動平面と垂直な方向に向って仕事を行う、
請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9又は10又は11に記載のロボット。 - 前記移動部が他の移動部上に設置されている、
請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9又は10又は11又は12又は13に記載のロボット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027927A JP2005230918A (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | ロボット |
KR1020040093105A KR101101495B1 (ko) | 2003-12-05 | 2004-11-15 | 로봇 |
US10/989,688 US7241102B2 (en) | 2003-12-05 | 2004-11-16 | Robot |
TW093136694A TWI259128B (en) | 2003-12-05 | 2004-11-29 | A robot |
DE102004058437A DE102004058437B4 (de) | 2003-12-05 | 2004-12-03 | Roboter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027927A JP2005230918A (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | ロボット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005230918A true JP2005230918A (ja) | 2005-09-02 |
Family
ID=35014390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004027927A Pending JP2005230918A (ja) | 2003-12-05 | 2004-02-04 | ロボット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005230918A (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01164578A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-28 | Toshiba Corp | 直線運動装置 |
JPH06236206A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 回転テーブルに搭載された産業用ロボットの制御方法 |
JPH06301411A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Daihen Corp | 産業用ロボットシステムの設置誤差較正方法及び較正制御装置 |
JPH08211173A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Kazuya Hirose | 多自由度位置決めステージ |
JPH09285989A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 産業用ロボットの多段式伸縮装置 |
JPH10180676A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Suzuki Motor Corp | ローダ用駆動装置 |
JPH11262881A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Hitachi Koki Co Ltd | リンクアーム機構の制御方法 |
JP2000141256A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-23 | Hitachi Zosen Corp | ロボット装置の制御方法 |
JP2000291761A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-20 | Hiihaisuto Seiko Kk | 多自由度機構 |
JP2001079284A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-03-27 | Janome Sewing Mach Co Ltd | 刺繍縫い可能なミシン |
JP2002331475A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-11-19 | Siemens Ag | 設定作業域内に工具を位置決めする装置 |
JP2003048187A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-18 | Sanyo Electric Co Ltd | ロボット機構 |
JP2003071760A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Ricoh Co Ltd | 組立ロボット |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004027927A patent/JP2005230918A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01164578A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-28 | Toshiba Corp | 直線運動装置 |
JPH06236206A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 回転テーブルに搭載された産業用ロボットの制御方法 |
JPH06301411A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Daihen Corp | 産業用ロボットシステムの設置誤差較正方法及び較正制御装置 |
JPH08211173A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Kazuya Hirose | 多自由度位置決めステージ |
JPH09285989A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 産業用ロボットの多段式伸縮装置 |
JPH10180676A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Suzuki Motor Corp | ローダ用駆動装置 |
JPH11262881A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Hitachi Koki Co Ltd | リンクアーム機構の制御方法 |
JP2000141256A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-23 | Hitachi Zosen Corp | ロボット装置の制御方法 |
JP2000291761A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-20 | Hiihaisuto Seiko Kk | 多自由度機構 |
JP2001079284A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-03-27 | Janome Sewing Mach Co Ltd | 刺繍縫い可能なミシン |
JP2002331475A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-11-19 | Siemens Ag | 設定作業域内に工具を位置決めする装置 |
JP2003048187A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-18 | Sanyo Electric Co Ltd | ロボット機構 |
JP2003071760A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Ricoh Co Ltd | 組立ロボット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8240972B2 (en) | Robot with linearly movable support member attaching to gripper | |
US10293480B2 (en) | Robot system | |
JP3117118B2 (ja) | 多自由度位置決め機構 | |
KR101478420B1 (ko) | 위치 결정 장치 및 가공 시스템과, 열간 가공 장치 | |
JP2011025315A (ja) | 平坦なシート状金属用のレーザ切断機の低イナーシャなマニピュレータ | |
JP3749870B2 (ja) | 設定作業域内に工具を位置決めする装置 | |
JP7576656B2 (ja) | 多関節ロボット | |
JP5287230B2 (ja) | 作業具の移動装置およびローダ装置 | |
JP5370120B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
KR101101495B1 (ko) | 로봇 | |
JP6688204B2 (ja) | リンク式多関節ロボット | |
JP2005230918A (ja) | ロボット | |
JP4310204B2 (ja) | ロボット | |
JP2005219148A (ja) | ロボット | |
JP2005161501A (ja) | ロボット | |
KR20110139571A (ko) | 레이저 용접 헤드 이송장치 | |
JP2019141977A (ja) | 角度段替え装置 | |
JP2003334787A (ja) | ロボットを用いた加工システム及び加工方法 | |
US20070217900A1 (en) | Robot | |
JP2005129673A (ja) | ボンディング装置 | |
JP2007169007A (ja) | ロボットハンドおよび基板搬送ロボット | |
KR101201661B1 (ko) | 방전가공기용 척교환구 | |
JP2000190259A (ja) | 位置決め搬送装置 | |
JP3275872B2 (ja) | 可動ステージ装置 | |
JPH054178A (ja) | 駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091102 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091203 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100122 |