[go: up one dir, main page]

JP2002331475A - 設定作業域内に工具を位置決めする装置 - Google Patents

設定作業域内に工具を位置決めする装置

Info

Publication number
JP2002331475A
JP2002331475A JP2002067986A JP2002067986A JP2002331475A JP 2002331475 A JP2002331475 A JP 2002331475A JP 2002067986 A JP2002067986 A JP 2002067986A JP 2002067986 A JP2002067986 A JP 2002067986A JP 2002331475 A JP2002331475 A JP 2002331475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
guide
rotary stroke
tool
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749870B2 (ja
Inventor
Manfred Burkhard Helm
ブルクハルト ヘルム マンフレート
Lothar Mueller
ミュラー ロター
Sven Soetebier
ゼーテビーア スフェン
Juergen Hesselbach
ヘッセルバッハ ユルゲン
Holger Schulz
シュルツ ホルガー
Uwe Waeckerle
ヴェッケルレ ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Publication of JP2002331475A publication Critical patent/JP2002331475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749870B2 publication Critical patent/JP3749870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/03Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of endless chain conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/5468Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • B23Q1/5481Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/58Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism a single sliding pair
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三次元座標系における位置決め及び1つの軸
線を中心とする角度調整を付加的な構成群なしに果たす
ことができ、しかも運動質量をできるだけ小さくする一
方、構造域に対して作業域をできるだけ大きくする。 【解決手段】 支持構造12が、第3座標軸Zの方向に
対して夫々平行な第1のジョイント軸13及び第2のジ
ョイント軸14を中心として可動に案内キャリッジ5,
6に連結されておりかつ2本の連結リンク15,16か
ら成っており、両連結リンクが、第1及び第2のジョイ
ント軸に対して平行な第3のジョイント軸17によって
互いに連結されており、前記第3のジョイント軸に対し
て共軸に前記支持構造が、工具を支持する回転ストロー
クスピンドル18を備え、該回転ストロークスピンドル
が、第3座標軸の方向に直線的に調整可能でありかつこ
の直線的調整とは無関係に前記第3のジョイント軸を中
心として回転角度φだけ調整可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1に発明の
上位概念として規定したように、互いに平行に第1の座
標方向に延在していて夫々1つの案内キャリッジを長手
方向に移動調整可能に支承した2本の案内が設けられて
おり、前記の両案内キャリッジが、工具を支持して第2
の座標方向にも前記工具の運動を可能にする支持構造に
よって連結されている形式の、設定作業域内に工具を位
置決めする装置に関する。
【0002】なお本明細書で云う「工具」とは、最も一
般的な意味合いで解することができ、設定位置において
機械式又は非機械式の機能を果たすのに適したあらゆる
エレメント、例えばグラブ或いはセンサを表わすものと
する。
【0003】
【従来の技術】原則として二次元的な位置決め系は、T
形構造又はH形構造として実現される。その場合1つの
門形架構は1つのモータ又は2つのモータによってX軸
方向に動かされ、かつ該門形架構上に可動配置されてい
て工具を支持するキャリッジは、別のモータによってY
軸方向で位置決めされる。その場合比較的大きな質量が
動かされねばならない。達成できる加速は比較的小さい
ので、このような位置決め系の作業速度は当然比較的小
さくなる。
【0004】プリント配線基板に構成素子を自動的に実
装する場合に、例えば実装ヘッドの形の工具は大きな速
度で作業域全体にわたって運動する必要がある。しかし
前述の形式の位置決め系は、より高い生産速度を得よう
とする要望をもはや満たすことができない。
【0005】X軸及びY軸の両座標方向に加えて、第3
の座標方向すなわちZ軸方向での工具の昇降運動及び該
Z軸を中心とする角度φ分の回動が必要になる場合があ
り、従ってこの2つの機能は、付加的な構成群によって
実現されねばならず、その結果、運動質量は更に増大
し、かつ、T形構造又はH形構造の場合には、何れにし
ても構造域よりも小さい作業域が、場合によっては侵害
されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、前述の従来技術に基づいて公知になっている装置を
改良して、場合によっては必要になる全ての機能、つま
り三次元座標系における位置決め及び1つの軸線を中心
とする角度調整を付加的な構成群なしに果たすことがで
き、しかも運動質量をできるだけ小さくする一方、構造
域に対して作業域をできるだけ大きくすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の構成手段は、請求項1の特徴部に記載したように、
支持構造が、第3座標軸の方向に対して夫々平行な第1
のジョイント軸及び第2のジョイント軸を中心として可
動に案内キャリッジに連結されておりかつ2本の連結リ
ンクから成っており、両連結リンクが、前記の第1及び
第2のジョイント軸に対して平行な第3のジョイント軸
によって互いに連結されており、前記第3のジョイント
軸に対して共軸に前記支持構造が、工具を支持する回転
ストロークスピンドルを備え、該回転ストロークスピン
ドルが、前記第3座標軸の方向に直線的に調整可能であ
りかつこの直線的調整とは無関係に前記第3のジョイン
ト軸を中心として回転角度だけ調整可能であり、しかも
前記回転ストロークスピンドルが、位置決め装置の作業
域を案内の構造域を超えて拡大させるように、前記案内
の長手方向で両側へ向かって振れ可能に構成されている
点にある。
【0008】本発明は、その構成に当たって、先願で提
案した2つの案内キャリッジから成る5点ジョイント式
伝動機構を採用するものであり、前記2つの案内キャリ
ッジは、作業域の両側で平行に延在する2つの案内に沿
って調整移動可能であり、かつ2本の連結リンクから成
る連結体によって互いに連結されており、戦記の両連結
リンクは、互いに平行な軸線を有する3つの回転ジョイ
ントによって、前記の両案内キャリッジに連結されてい
ると共に相互にも連結されている。付加的な特徴とし
て、両連結リンクを連結する回転ジョイントの領域内に
は、工具を支持する1本の回転ストロークスピンドルが
配置されている。この構造は、比較的僅かな運動質量で
もって実現され、かつ、第3のジョイント軸の領域に回
転ストロークスピンドルを配置したことによって、工具
のZ軸方向の運動のため、及び該Z軸を中心とする工具
の回動のために、多質量の付加的構成群を付設する必要
が省かれる。前記の両連結リンクを連結するジョイント
点は、両案内の長手方向で両方の側へ向かって振れさせ
ることができるので、作業域は一方又は他方の側へ向か
って構造域を凌駕してそれ以上に及ぶことができる。
【0009】本発明の有利な構成手段は従属請求項に記
載されている。
【0010】請求項2に記載した構成によって、両案内
の領域を超えて両連結リンクをY軸方向で外向きに振れ
させることが可能になり、ひいては装置の構造域に対比
して作業域を両側に拡張することが可能になる。両連結
リンクは等しい長さをもって構成されるのが有利であ
る。
【0011】請求項3及び請求項4に記載した構成手段
によって、運動質量を更に低減させることが可能にな
る。
【0012】請求項5に記載した本発明の構成手段によ
って、工具の回転運動を発生させるための第2の調整モ
ータと回転ストロークスピンドルとの間の伝動接続部は
同時に工具の平行案内のために役立つ。
【0013】請求項9及び請求項10に記載したリニア
モータの使用によって、運動質量は更に低減されかつ作
業速度が改善される。
【0014】
【発明の実施の形態】次に図面に基づいて本発明の実施
例を詳説する。
【0015】位置決め装置1は、作業域2に対応配設さ
れていて、互いに平行かつ水平に、第1座標軸Xの方向
に延在する2条の案内3,4を有している。各案内3,
4に沿って案内キャリッジ5,6(図2)が可動であ
る。両案内キャリッジ5,6は、互いに独自にX軸方向
に調整移動可能であり、このために例えばベルト駆動装
置7,8が使用され、該ベルト駆動装置は調整モータ
9,10を介して駆動可能である。両案内キャリッジ
5,6は、作業域2を横切って(シンボリックに図示し
た)工具11(例えばプリント配線基板に構成素子を実
装するための実装ヘッド)を支持する総体的に符号12
で示した支持構造によって連結されており、該支持構造
12は、案内キャリッジ5,6の調整移動に関連して工
具11を、水平方向のX軸座標とY軸座標によって特定
された位置へ移送するのに適している。
【0016】支持構造12は、案内キャリッジ5ではZ
軸座標に対して平行に延びる鉛直方向の第1のジョイン
ト軸13を介して、かつ案内キャリッジ6では前記ジョ
イント軸に対して平行な第2のジョイント軸14を中心
として旋回可能に支承されている。前記支持構造12は
2つの連結リンク15,16から成り、両連結リンク
は、前記の第1及び第2のジョイント軸13,14に対
して平行な第3のジョイント軸17を介して可動に互い
に連結されている。両連結リンク15,16の長さは等
しく、かつ、第3のジョイント軸17を作業域2の全幅
にわたって運動させ得るように設計されている。両連結
リンク15,16の運動平面は鉛直方向で見て、両案内
3,4の所要空間に対して隔ててずらされているので、
両連結リンクは、案内3,4を超えて外向きに旋回する
ことができ、ひいては作業域をY軸方向で拡張すること
ができる。この作業域拡張状況が図1Aに破線で図示さ
れている。但しこの場合、両ジョイント軸13,14は
新たな位置13′,14′へ調整移動されたものとす
る。
【0017】図1Bから判るように、両ジョイント軸1
3,14は、図1Aに示した位置13′,14′を超え
て運動させられ、ひいては完全に揺動することができ、
これによって作業域はX軸方向で見て、図1Aに示した
ように左手に向かってではなく、右手に向かっても変位
されているので、全体的に見て本位置決め装置によっ
て、装置の構造域に対比して大きな作業域が可能にな
る。図1Bでは、両ジョイント軸13,14の変化した
位置は符号13″,14″で示されている。
【0018】本発明の位置決め装置1は例えば運動機構
的に見れば、2つの案内キャリッジ5,6並びに3つの
ジョイント軸13,14,17を有する5点ジョイント
式伝動機構を形成している。案内キャリッジ5,6は夫
々駆動されており、かつ、図示を省いた架台に沿って定
位に支承されている。回転ストロークスピンドル18或
いは、回転ストロークスピンドル18の代わりに配置さ
れた作業プラットフォームは、両連結リンク15,16
の一方に固着されている。制御技術の点から見れば、グ
ラブを第3のジョイント軸17に正確に沿って連結リン
ク15,16間に配置するように、作業プラットフォー
ムもしくは回転ストロークスピンドル18を構成するの
が最も簡単である。
【0019】本発明の位置決め装置1を制御するために
は、数学的な等式を使用することが可能である。この場
合第1に、等式内に2つの根項を含む逆運動問題(inve
rseskinematisches Problem=IKP)が生じる。更にまた
等式内に1つの根項を含む直接運動問題(direktes kin
ematisches Problem=DKP)が生じる。従って各数式の
IKPについては4つの解が、またDKPについては2
つの解が生じる。IKPの夫々2つの解は、例えば図3
に略示した本発明の位置決め装置1の個々のエレメント
13,14〜17の配置並びにその作業空間のように、
DKPの解の1つと一義的に相関関係にあり、かつただ
IKPの残りの2つの解は、図4A及び図4Bに本発明
の位置決め装置1の過渡的形状として示したように、異
なったDKPの解を有する部分解に分割されねばならな
いので、究極的には本発明の位置決め装置1の構造につ
いて6つの可能形状が生じる。各作業形状又は過渡的形
状におけるジョイント軸13,14,17の変化位置
は、図3〜図6において符号13,14,17;1
3′,14′,17′;13″,14″,17″;1
3″′,14″′,17″′で示されている。
【0020】従ってIKPの1つの解からIKPの第2
の解への推移(IKP変換)、すなわち1つの作業形状
から過渡的形状への変換は、図5A及び図5Bから判る
ように、IKP変換については4つの変換が可能である
ので、区別されねばならない。他面において2つの過渡
的形状間の移行、すなわちDKPの1つの解からDKP
の別の解への変換(DKP変換)が存在し、このDKP
変換については図6から判るように2つの変換が可能で
ある。
【0021】IKP変換は第1タイプの1つの特異点を
通って、つまり本発明の位置決め装置1の1つの構造位
置を通って誘導され、その場合、作業プラットフォーム
又は回転ストロークスピンドル18を動かすことなしに
一方の駆動装置、つまり調整モータ9又は10は運動さ
せることできる。位置決め装置1の構造はIKP変換の
場合、いかなる時点においても運動的に特定されている
ので、位置決め装置1の駆動装置を制御するためには、
変化された数式、すなわち例えば別の正負記号をもった
等式をIKPの解のために使用し、かつ第1タイプの特
異点の周辺域において駆動装置9,10だけを制御すれ
ばよく、その場合IKPを算定する必要はない。
【0022】これに対してDKP変換は、第2タイプの
1つの特異点を通って、つまり位置決め装置1の1つの
構造位置を通って誘導され、その場合、1つの駆動装置
すなわち一方の調整モータ9又は10は運動を惹起させ
ることなしに作業プラットフォーム又は回転ストローク
スピンドル18を動かすことが可能である。この位置で
は位置決め装置1は運動的に特定不足であるので、この
運動的に特定不足な部位を確実にかつ一義的な運動で通
過できるようにするために制御手段も構造上の手段も共
に講じる必要がある。
【0023】位置決め装置1に構造上の手段を講じるこ
となしに、DKP変換を動的に実施することも可能であ
る。但しこの場合は確実な運転は必ずしも保証されてい
ない。これに関して確実な運転を保証するために少なく
とも1つのセンサ(図示せず)を設ける必要があり、該
センサの信号は制御装置によって評価され、かつ該信号
に基づいて、位置決め装置1が目下どのような形状に在
るかが検知される。
【0024】DKP変換の構造上の解決手段として、少
なくとも4つの手掛かりが可能である。
【0025】第1に、(従来は受動的な)ジョイント軸
13,14,17の1つに、正常運転ではアイドリング
で連動する付加的な駆動装置を設けることが可能であ
る。DKP変換の領域で、つまり第1タイプの1つの特
異点を通過する際に、案内キャリッジ5,6の一方の駆
動装置、つまり調整モータ9又は10がアイドリングに
切換えられ、かつ付加的な駆動装置(図示せず)が、第
2タイプの特異点を通って位置決め装置1を通過運動さ
せる。この小さな低速運動のために、付加的な駆動装置
はそれ相応に小形に設計され、これによって付加的な質
量が減少される。
【0026】他面において、残りの連結リンクの運動に
影響を及ぼすことなしに1つの連結リンクを2ストロー
ク分だけ拡張することも可能である。2ストローク分の
拡張は、5点ジョイント式伝動装置を、7点ジョイント
式伝動装置にする。しかし付加的なジョイントの1つが
例えばブレーキを介してブロッキングされると、6点ジ
ョイント式伝動装置が生じ、この規定の運動のために
は、ただ1つの駆動装置が必要になるにすぎない。2ス
トロークは構造的に例えば1本の循環ベルトによって実
現される。この循環ベルト又は、該循環ベルトを案内す
る2本の変向案内ローラの1本が制動されると、位置決
め装置は、ただ1つの駆動装置の使用の下でDKP変換
によって運動することができる。
【0027】更に第2のタイプの特異点を通過する際
に、力の導入を介して位置決め装置1に優先方向を印加
することも可能である。この力はこの場合、能動的に導
入できるばかりでなく、また受動的に、例えば捩りばね
を介して駆動装置に近いジョイント軸13,14,17
の1つに、或いは引張りばねを介して、案内キャリッジ
5又は6と所属の連結リンク15又は16との間に導入
することもできる。DKP変換はこの場合、駆動装置つ
まり調整モータ9又は10の遮断によって作動すること
ができる。しかしながらこの場合、DKP変換のために
必要な時間は、一義的に特定したり予告したりすること
ができない。またDKP変換による推移は、特にばね作
用が方位づけられていることに基づいて、1方向にしか
可能でない。従って作業域形状間の推移も1方向にのみ
可能である。
【0028】また第2のタイプの特異点を動的に通過す
ることは、DKP変換の一義的な通過を一層フレキシブ
ルにすることができる。作業プラットフォームもしくは
回転ストロークスピンドル18が1つの推移形状から第
2の推移形状へ移行できるようにするために、旋回法則
に基づいて一方の駆動装置9又は10は無質量に保持さ
れねばならない。すなわち位置決め装置1は、駆動装置
に近い少なくとも一方のジョイント軸13又は14に接
触する力を検知できるセンサ装置を有している。センサ
装置の信号を評価することによって、一方のジョイント
軸13又は14に接する前記の力は、DKP変換域のた
めに零に制御される。これによって、付加的な駆動装置
を使用することなしに、第2タイプの特異点を一義的に
通過することが可能になる。更にまたこの通過は、方向
に関わり無く実施することができる。
【0029】また工具11の位置を第3の座標軸Zの方
向にも、かつ該Z軸に対する角度位置φにも調整できる
ようにするために、第3のジョイント軸17に対して共
軸に1本の回転ストロークスピンドル18が、案内3,
4との衝突を排除するように配置されている。
【0030】回転ストロークスピンドル18におけるZ
軸方向の運動は、回転ストロークスピンドル18をそれ
自体公知のボール案内ねじ溝式スピンドルとして構成す
ることによって発生することができ、その場合機械的な
駆動は、案内キャリッジ5によって支持された調整モー
タ19によって行われ、該調整モータの調整運動は、伝
動接続部、例えばベルト伝動装置を介して行われ、該ベ
ルト伝動装置は、連結リンク15内に完全収納されてい
るので、目視することはできない。しかし又、鉛直方向
に可動のスピンドル及び該スピンドルを案内するエレメ
ントを、リニアモータのエレメントとして構成すること
も可能であり、これによって調整モータ19及び、該調
整モータに配設された伝動接続部を省くことが可能にな
り、ただこの場合は給電線及び制御導線を連結リンク1
5を通して配線することが必要である。
【0031】回転角度φにわたる回転ストロークスピン
ドル18の運動のために、案内キャリッジ6上に搭載さ
れた調整モータ21が使用され、該調整モータは伝動接
続部、例えば同じくベルト伝動装置を介して回転ストロ
ークスピンドル18に連結されている。前記伝動接続部
は連結リンク16内に収納されており、かつ、調整モー
タ21の調整運動を角度正しく回転ストロークスピンド
ル18に伝達するように構成されている。これによって
三次元座標系X,Y,Zにおける工具位置の調整移動中
に、調整モータ21によって付加的な角度調整を行わな
い限り、工具11が常にそれ自体に対して平行変位する
ことが保証されている。
【図面の簡単な説明】
【図1A】連結リンクの第1の起点位置及び中間位置で
示した本発明の位置決め装置の概略的な平面図である。
【図1B】完全に振れた状態にある連結リンクの第2起
点位置の概略平面図である。
【図2】一部破断して示した本発明の位置決め装置の斜
視図である。
【図3】本発明の装置の2つの異なった作業形状の概略
図である。
【図4A】本発明の装置の過渡的形状の概略図である。
【図4B】図4Aとは異なった過渡的形状の概略図であ
る。
【図5A】第1タイプの特異点における本発明の装置の
概略図である。
【図5B】図5Aとは異なった特異点における本発明の
装置の概略図である。
【図6】第2タイプの2つの異なった特異点における本
発明の概略図である。
【符号の説明】
1 位置決め装置、 2 作業域、 3,4 案
内、 5,6 案内キャリッジ、 7,8 ベルト
駆動装置、 9,10 調整モータ、 11工具、
12 支持構造、 13 第1のジョイント軸、
14 第2のジョイント軸、 15,16 連結リ
ンク、 17 第3のジョイント軸、 18 回転
ストロークスピンドル、 19 調整モータ、 21
調整モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート ブルクハルト ヘルム ドイツ連邦共和国 ブラウンシュヴァイク バンメルスブルガー シュトラーセ 12 (72)発明者 ロター ミュラー ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク ヴォ ルフガングシュトラーセ 35 (72)発明者 スフェン ゼーテビーア ドイツ連邦共和国 ブラウンシュヴァイク ハンス−ザックス−シュトラーセ 47 (72)発明者 ユルゲン ヘッセルバッハ ドイツ連邦共和国 ヴォルフェンビュッテ ル ヴェンデッセナー シュトラーセ 4 (72)発明者 ホルガー シュルツ ドイツ連邦共和国 ブルーフザール ヴュ ルテンベルガー シュトラーセ 121 ベ ー (72)発明者 ウーヴェ ヴェッケルレ ドイツ連邦共和国 ブルーフザール ネル ケンヴェーク 13 Fターム(参考) 3C007 AS08 BS23 BT14 CV04 CV07 CW07 CY39 CY40 HS26 HS27 HT02 HT20 5E313 AA02 AA11 CC03 EE01 EE02 EE05 EE24 FF24 FF26 FF28 FG10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に第1の座標方向(X)に延
    在していて夫々1つの案内キャリッジ(5,6)を長手
    方向に移動調整可能に支承した2本の案内(3,4)が
    設けられており、前記の両案内キャリッジ(5,6)
    が、工具(11)を支持して第2の座標方向(Y)にも
    前記工具(11)の運動を可能にする支持構造(12)
    によって連結されている形式の、設定作業域(2)内に
    工具(11)を位置決めする装置において、支持構造
    (12)が、第3座標軸(Z)の方向に対して夫々平行
    な第1のジョイント軸(13)及び第2のジョイント軸
    (14)を中心として可動に案内キャリッジ(5,6)
    に連結されておりかつ2本の連結リンク(15,16)
    から成っており、両連結リンクが、前記の第1及び第2
    のジョイント軸(13,14)に対して平行な第3のジ
    ョイント軸(17)によって互いに連結されており、前
    記第3のジョイント軸(17)に対して共軸に前記支持
    構造(12)が、工具(11)を支持する回転ストロー
    クスピンドル(18)を備え、該回転ストロークスピン
    ドルが、前記第3座標軸(Z)の方向に直線的に調整可
    能でありかつこの直線的調整とは無関係に前記第3のジ
    ョイント軸(17)を中心として回転角度(φ)だけ調
    整可能であり、しかも前記回転ストロークスピンドル
    (18)が、位置決め装置(1)の作業域を案内(3,
    4)の構造域を超えて拡大させるように、前記案内
    (3,4)の長手方向で両側へ向かって振れ可能に構成
    されていることを特徴とする、設定作業域内に工具を位
    置決めする装置。
  2. 【請求項2】 連結リンク(15,16)の運動平面が
    鉛直方向(Z)で見て、案内(3,4)の要求する所要
    空間に対してずらされている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 一方の案内キャリッジ(5)上に、回転
    ストロークスピンドル(18)の線運動のために設けた
    第1の調整モータ(19)が配置されており、該調整モ
    ータの出力部が、前記一方の案内キャリッジ(5)に支
    承された連結リンク(15)に沿った伝動接続部を介し
    て、回転ストロークスピンドル(18)に連結されてい
    る、請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 他方の案内キャリッジ(6)上に、回転
    ストロークスピンドル(18)の角度運動のために設け
    た第2の調整モータ(21)が配置されており、該調整
    モータの出力部が、前記他方の案内キャリッジ(6)に
    支承された連結リンク(16)に沿った伝動接続部を介
    して、回転ストロークスピンドル(18)に連結されて
    いる、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 第2の調整モータ(21)と回転ストロ
    ークスピンドル(18)との間の伝動接続部が、角度正
    しく運動を伝達するように構成されている、請求項4記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 伝動接続部がベルト伝動装置である、請
    求項3から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 伝動接続部が連結リンク(15,16)
    内にカプセル状に収納されている、請求項3から6まで
    のいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 回転ストロークスピンドル(18)が、
    ボール案内ねじ溝式スピンドルから成っている、請求項
    1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 各案内(3,4)及びこの各案内に対応
    配設された案内キャリッジ(5,6)が1つのリニアモ
    ータを形成している、請求項1から8までのいずれか1
    項記載の装置。
  10. 【請求項10】 回転ストロークスピンドル(18)の
    鉛直方向に可動のスピンドル部分と、該スピンドル部分
    に対応配設された案内部分が、1つのリニアモータを形
    成している、請求項1から9までのいずれか1項記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 両連結リンク(15,16)が等しい
    長さを有している、請求項1から10までのいずれか1
    項記載の装置。
JP2002067986A 2001-03-16 2002-03-13 設定作業域内に工具を位置決めする装置 Expired - Fee Related JP3749870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10112808.8 2001-03-16
DE10112808 2001-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002331475A true JP2002331475A (ja) 2002-11-19
JP3749870B2 JP3749870B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=7677778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067986A Expired - Fee Related JP3749870B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-13 設定作業域内に工具を位置決めする装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7100515B2 (ja)
JP (1) JP3749870B2 (ja)
CA (1) CA2376801C (ja)
DE (1) DE10206414A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230918A (ja) * 2004-02-04 2005-09-02 Janome Sewing Mach Co Ltd ロボット
KR101101495B1 (ko) 2003-12-05 2012-01-03 자노메 미싱 고교가부시키가이샤 로봇
KR20120041132A (ko) * 2010-10-20 2012-04-30 살바그니니 이탈리아 에스.피.에이. 납작한 판금을 펀칭하고 레이저 절단하기 위한 복합 기계
CN103140331A (zh) * 2010-10-01 2013-06-05 韦斯有限公司 操控装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10203011B4 (de) * 2002-01-26 2005-04-28 Fip Forschungsinstitut Fuer Pr Werkzeugmaschine mit einer Werkzeug-Parallelkinematik
TWI302862B (en) * 2006-05-18 2008-11-11 Univ Chung Yuan Christian Toggle-type positioning platform and toggle-type machine center
US20070296316A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Michael Romriell Craft table
TWI367144B (en) * 2009-05-05 2012-07-01 Univ Chung Yuan Christian Three-link toggle type positioning platform
TWI395633B (zh) * 2010-04-23 2013-05-11 私立中原大學 肘節式定位平台
WO2011141680A1 (fr) * 2010-05-12 2011-11-17 Sicma Aero Seat Tablette de siège à trajectoire contrôlée et optimisée et meuble de siège associé
WO2014185880A2 (en) * 2013-05-13 2014-11-20 Coşkunöz Metal Form Maki̇na Endüstri̇ Ve Ti̇c. A.Ş. A laser processing machine with a movement mechanism
CN103522282A (zh) * 2013-10-21 2014-01-22 北华航天工业学院 一种平面二自由度并联机器人机构
CN103522283A (zh) * 2013-10-23 2014-01-22 北华航天工业学院 一种平面二自由度并联平动机器人机构
CN103522285A (zh) * 2013-10-30 2014-01-22 北华航天工业学院 一种平面立式二自由度并联平动机器人机构
CN103522286A (zh) * 2013-10-30 2014-01-22 北华航天工业学院 一种平面立式二自由度并联机器人机构
US9682454B2 (en) * 2014-04-21 2017-06-20 Robert James Suhling Micro-adjustable flip-away work stop for strut systems
US9764437B2 (en) 2014-10-23 2017-09-19 Domenico Possamai Device and method for positioning a working tool inside a predetermined work area
CN110170856A (zh) * 2019-05-08 2019-08-27 北京交通大学 一种含三平动并联机构的五轴联动机床
US10889377B1 (en) * 2019-06-28 2021-01-12 B/E Aerospace, Inc. Braking aircraft table system
CN110775509B (zh) * 2019-12-05 2024-12-27 福建省农业机械化研究所(福建省机械科学研究院) 一种具有自动调整功能的变胞抓取机构
US11383336B2 (en) 2020-06-18 2022-07-12 Robert James Suhling Reversible flip-away work stop for strut systems
US11642995B1 (en) * 2020-07-10 2023-05-09 Apple Inc. Movable support surfaces

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896740A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Fujitsu Ltd テ−ブル移動機構ユニツト
JPS5983860A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Tokyo Electric Co Ltd モニタ装置などの支持台装置
CA1255616A (en) * 1983-06-02 1989-06-13 Ken-Ichi Yoshida Positioning mechanism
CH672089A5 (ja) * 1985-12-16 1989-10-31 Sogeva Sa
JP2798829B2 (ja) * 1991-10-17 1998-09-17 健 柳沢 2次元運動機構
JPH0768437A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Souzouan:Kk 2次元運動機構
GB2302501A (en) * 1995-06-24 1997-01-22 Huang Li Sui Turntable for display of goods
JP3626265B2 (ja) 1995-12-18 2005-03-02 本田技研工業株式会社 工作機械
JP3884803B2 (ja) * 1996-11-11 2007-02-21 株式会社三共製作所 2次元運動生成装置
EP0916446B1 (de) 1997-10-20 2002-05-02 Hüller Hille GmbH Werkzeugmaschine zur 3-achsigen Bearbeitung von Werkstücken
DE19942083C2 (de) 1999-09-03 2003-12-24 Heinz Peter Brandstetter Werkzeug-, Handhabung- oder Messmaschine
US6276284B1 (en) * 1999-10-22 2001-08-21 Genesis Systems Group Side-by-side robot workcell

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101101495B1 (ko) 2003-12-05 2012-01-03 자노메 미싱 고교가부시키가이샤 로봇
JP2005230918A (ja) * 2004-02-04 2005-09-02 Janome Sewing Mach Co Ltd ロボット
CN103140331A (zh) * 2010-10-01 2013-06-05 韦斯有限公司 操控装置
KR20120041132A (ko) * 2010-10-20 2012-04-30 살바그니니 이탈리아 에스.피.에이. 납작한 판금을 펀칭하고 레이저 절단하기 위한 복합 기계
JP2012086270A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Salvagnini Italia Spa 平らな金属薄板の打ち抜き及びレーザー裁断用複合化機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20030051336A1 (en) 2003-03-20
CA2376801A1 (en) 2002-09-16
CA2376801C (en) 2006-08-22
JP3749870B2 (ja) 2006-03-01
DE10206414A1 (de) 2002-10-02
US7100515B2 (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002331475A (ja) 設定作業域内に工具を位置決めする装置
EP3195988B1 (en) Five-degree-of-freedom parallel robot with multi-shaft rotary brackets
JP3640087B2 (ja) 工作機械
US20170165838A1 (en) Robot, controller, and robot system
KR102157486B1 (ko) 용접 장치 및 용접 장치의 제어 방법
US20040025761A1 (en) Machine tool and manipulator devise adapted to be mounted on such machine
JPH0942405A (ja) 多自由度位置決め機構
WO2018151378A1 (ko) 3차원 대면적 레이저 연속 가공 장치
JP7279180B2 (ja) 多関節ロボット
CN101722365B (zh) 特别用于激光加工机的操作头
JPS63278674A (ja) 回転中心のオフセツト機構
KR100355174B1 (ko) 3차원상의 위치 및 자세 제어를 위한 병렬 기구 구조
JP2017100208A (ja) ロボットおよびロボットシステム
JP2009291877A (ja) パラレルメカニズム及びこれを備えた工作機械
CN218875470U (zh) 作业装置及其碰撞保护结构
JP2004314189A (ja) パラレルメカニズム利用の位置決め装置
US11407071B2 (en) Machine tool
JP2006198703A (ja) 人型ロボットの腕駆動装置
JP2000069781A (ja) 直線方向駆動機構の制御装置
JP3090255B2 (ja) マシニングセンタ
KR101201725B1 (ko) 매니퓰레이터
KR100306317B1 (ko) 위치,자세분리구동형병렬기구를구비한공작기계
JPH1199422A (ja) 工作機械
JP2007038059A (ja) 作業補助装置
JP2937617B2 (ja) マシニングセンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees