JP2005225837A - Sheet-like cosmetic - Google Patents
Sheet-like cosmetic Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005225837A JP2005225837A JP2004038493A JP2004038493A JP2005225837A JP 2005225837 A JP2005225837 A JP 2005225837A JP 2004038493 A JP2004038493 A JP 2004038493A JP 2004038493 A JP2004038493 A JP 2004038493A JP 2005225837 A JP2005225837 A JP 2005225837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- sheet
- poe
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
Description
本発明はシート状化粧料、特にジェル状基剤を担持させたシート状化粧料に関する。 The present invention relates to a sheet-like cosmetic, and more particularly to a sheet-like cosmetic carrying a gel-like base.
近年シート状化粧料は、化粧品基剤を支持体に含浸あるいは塗布したものであり、簡便に使用でき、携帯性に優れること等から注目されている。シート状化粧料は、皮膚の洗浄を目的とするものと、皮膚の保湿を目的とするものに大別され、後者は目元周りや全顔に一定時間貼布することによる保湿成分や油分、各種薬効成分の浸透を目的として用いられる。化粧品基剤としては、特に支持体からの垂れ落ちがなく、且つ皮膚への密着性に優れていることから、高分子を利用したゲルに保湿成分等を配合したジェル状の基剤が好まれている。 In recent years, sheet-like cosmetics are obtained by impregnating or applying a cosmetic base on a support, and can be easily used and have excellent portability. Sheet cosmetics are broadly divided into those intended for skin cleansing and those intended for moisturizing the skin. The latter are moisturizing ingredients and oils that are applied to the eyes and around the entire face for a certain period of time. Used for the penetration of medicinal ingredients. As a cosmetic base, since it does not sag from the support and has excellent adhesion to the skin, a gel-like base containing a moisturizing component and the like in a gel using a polymer is preferred. ing.
例えば、水溶性高分子と植物エキスを配合したジェルを不織布に含浸させたシート状パック(特開2002−114664号公報)や、アクリルアミド等の高分子と植物由来成分やヒアルロン酸塩を配合したシート状化粧料(特開平11−269031号公報)、水溶性高分子と、多価アルコール、保湿成分等を含有するシート状パック剤(特開平08-188527号公報)等が開発されている。
しかしながら、従来の技術において用いられている保湿成分等は、高分子の網目構造内からの放出性(ブリーディング効果)に欠け、皮膚への保湿効果が十分ではなかった。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は成分のブリーディング効果があり、皮膚の保湿効果に優れたシート状化粧料を提供することにある。
However, the moisturizing components and the like used in the prior art lack in release properties (bleeding effect) from the polymer network structure, and the moisturizing effect on the skin is not sufficient.
The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a sheet-like cosmetic material that has a bleeding effect of components and is excellent in skin moisturizing effect.
前記目的を達成するために本発明者等が鋭意検討を行なった結果、特定のアルキレンオキシド誘導体を用いることにより、その保湿作用に加え、ジェル状基剤からの放出性(ブリーディング効果)により、皮膚にしっとり感を付与できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の主題は、下記一般式(I)で示されるアルキレンオキシド誘導体0.1〜50質量%と、
ゲル化剤とを含むジェル状基剤を
シート状支持体に担持させたことを特徴とするシート状化粧料である。
As a result of intensive studies by the present inventors in order to achieve the above object, by using a specific alkylene oxide derivative, in addition to its moisturizing action, the release from the gel-like base (bleeding effect), the skin It has been found that a moist feeling can be imparted, and the present invention has been completed.
That is, the subject of the present invention is 0.1 to 50% by mass of an alkylene oxide derivative represented by the following general formula (I):
A sheet-like cosmetic comprising a gel-like base containing a gelling agent supported on a sheet-like support.
(化1)
R1O−[(AO)m(EO)n]−R2 (I)
(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、m及びnはそれぞれ炭素数3〜4のオキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70であり、オキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は20〜80質量%である。オキシアルキレン基とオキシエチレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよい。R1及びR2は同一もしくは異なっていてもよい炭素数1〜4の炭化水素基または水素原子であり、R1及びR2の炭化水素基数に対する水素原子数の割合が0.15以下である。)
(Chemical formula 1)
R 1 O — [(AO) m (EO) n ] —R 2 (I)
(In the formula, AO is an oxyalkylene group having 3 to 4 carbon atoms, EO is an oxyethylene group, m and n are average addition moles of oxyalkylene groups and oxyethylene groups having 3 to 4 carbon atoms, respectively, 1 ≦ m ≦ 70, 1 ≦ n ≦ 70, and the ratio of the oxyethylene group to the total of the oxyalkylene group and the oxyethylene group is 20 to 80% by mass.The oxyalkylene group and the oxyethylene group are added in a block shape. R 1 and R 2 may be the same or different and each is a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms or a hydrogen atom, and hydrogen relative to the number of hydrocarbon groups in R 1 and R 2 (The ratio of the number of atoms is 0.15 or less.)
前記化粧料において、前記アルキレンオキシド誘導体のオキシアルキレン基とオキシエチレン基がランダム状に付加していることことが好適である。
前記化粧料において、ゲル化剤が水溶性高分子、特に寒天であることが好適である。
前記化粧料において、ゲル化剤が油性高分子、特にスチレン-イソプレン-スチレン共重合体であることを特徴とするシート状化粧料。
In the cosmetic, it is preferable that the oxyalkylene group and the oxyethylene group of the alkylene oxide derivative are randomly added.
In the cosmetic, the gelling agent is preferably a water-soluble polymer, particularly agar.
A sheet-like cosmetic, wherein the gelling agent is an oily polymer, particularly a styrene-isoprene-styrene copolymer.
本発明のシート状化粧料によれば、特定のアルキレンオキシド誘導体を用いることにより、ブリーディング効果があり、皮膚の保湿効果に優れたシート状化粧料を得ることができる。 According to the sheet-like cosmetic of the present invention, by using a specific alkylene oxide derivative, it is possible to obtain a sheet-like cosmetic having a bleeding effect and an excellent skin moisturizing effect.
<アルキレンオキシド誘導体>
本発明で用いられる式(I)で示されるアルキレンオキシド誘導体において、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基であり、例として、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシイソブチレン基、オキシトリメチレン基、オキシテトラメチレン基などが挙げられる。好ましくは、オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられる。
mは炭素数3〜4のオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、1≦m≦70、好ましくは2≦m≦60である。nはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、1≦n≦70、好ましくは2≦n≦60である。炭素数3〜4のオキシアルキレン基またはオキシエチレン基が0であるとうるおい感が落ち、70を越えるとべたつき感がでてくる傾向がある。
<Alkylene oxide derivatives>
In the alkylene oxide derivative represented by the formula (I) used in the present invention, AO is an oxyalkylene group having 3 to 4 carbon atoms, and examples thereof include an oxypropylene group, an oxybutylene group, an oxyisobutylene group, and an oxytrimethylene group. And an oxytetramethylene group. Preferably, an oxypropylene group and an oxybutylene group are mentioned.
m is the average number of added moles of an oxyalkylene group having 3 to 4 carbon atoms, and 1 ≦ m ≦ 70, preferably 2 ≦ m ≦ 60. n is the average number of added moles of oxyethylene groups, and 1 ≦ n ≦ 70, preferably 2 ≦ n ≦ 60. When the oxyalkylene group or oxyethylene group having 3 to 4 carbon atoms is 0, the moist feeling is lowered, and when it exceeds 70, a sticky feeling tends to appear.
また、炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は、20〜80質量%である。オキシエチレン基の割合が20質量%以下もしくは80質量%以上であるブリーディング効果が十分得られない。また、オキシエチレン基の割合が20質量%未満であると、しっとり感が劣る傾向にあり、80質量%を超えると使用後べたつきを感じる傾向にある。
エチレンオキシドおよび炭素数3〜4のアルキレンオキシドの付加する順序は特に指定はない。またオキシエチレン基と炭素数3〜4のオキシアルキレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよく、ブロック状には2段ブロックのみならず、3段以上のブロックも含まれるが、使用感等の点でランダム状に付加していることが好ましい。
Moreover, the ratio of the oxyethylene group with respect to the sum total of a C3-C4 oxyalkylene group and an oxyethylene group is 20-80 mass%. A bleeding effect in which the ratio of the oxyethylene group is 20% by mass or less or 80% by mass or more cannot be obtained sufficiently. Moreover, when the ratio of the oxyethylene group is less than 20% by mass, moist feeling tends to be inferior, and when it exceeds 80% by mass, stickiness after use tends to be felt.
The order of adding ethylene oxide and alkylene oxide having 3 to 4 carbon atoms is not particularly specified. Moreover, the oxyethylene group and the oxyalkylene group having 3 to 4 carbon atoms may be added in a block shape or randomly, and the block shape may include not only a two-stage block but also a three-stage block or more. Although it is included, it is preferable that it is added in a random manner in view of the feeling of use.
R1およびR2は炭素数1〜4の炭化水素基または水素原子で、炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。好ましくはメチル基、エチル基である。炭素数5以上の炭化水素基では親水性が低下し、しっとり感が低下する。R1,R2は、同一であっても異なっていても良い。
R1およびR2はそれぞれ1種のみを用いても、炭素数1〜4の炭化水素基と水素原子とが混在しても、炭素数1〜4の炭化水素基が混在しても良い。ただし、R1およびR2の炭化水素基のうち、炭化水素基と水素原子の存在割合は、炭化水素基の数(X)に対する水素原子の数(Y)の割合Y/Xが0.15以下、好ましくは0.06以下である。Y/Xの割合が0.15を越えると、べたつき感が出てくる。
R 1 and R 2 are each a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms or a hydrogen atom, and examples of the hydrocarbon group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, Examples thereof include a tert-butyl group. A methyl group and an ethyl group are preferred. Hydrocarbon groups having 5 or more carbon atoms are less hydrophilic and less moist. R 1 and R 2 may be the same or different.
R 1 and R 2 may be used alone, or a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms and a hydrogen atom may be mixed, or a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms may be mixed. However, among the hydrocarbon groups of R 1 and R 2, the proportion of hydrocarbon groups and hydrogen atoms is such that the ratio Y / X of the number of hydrogen atoms (Y) to the number of hydrocarbon groups (X) is 0.15. Hereinafter, it is preferably 0.06 or less. When the ratio of Y / X exceeds 0.15, a sticky feeling comes out.
本発明で用いるアルキレンオキシド誘導体としては、例えば、POE(9)POP(2)ジメチルエーテル、POE(14)POP(7)ジメチルエーテル、POE(10)POP(10)ジメチルエーテル、POE(6)POP(14)ジメチルエーテル、POE(15)POP(5)ジメチルエーテル、POE(25)POP(25)ジメチルエーテル、POE(9)POB(2)ジメチルエーテル、POE(14)POB(7)ジメチルエーテル、POE(10)POP(10)ジエチルエーテル、POE(10)POP(10)ジプロピルエーテル、POE(10)POP(10)ジブチルエーテル等のランダムポリマー又はブロックポリマーが挙げられる。なお、上記POE、POP、POBは、それぞれポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンの略であり、以下このように略して記載することがある。 Examples of the alkylene oxide derivative used in the present invention include POE (9) POP (2) dimethyl ether, POE (14) POP (7) dimethyl ether, POE (10) POP (10) dimethyl ether, POE (6) POP (14) Dimethyl ether, POE (15) POP (5) Dimethyl ether, POE (25) POP (25) Dimethyl ether, POE (9) POB (2) Dimethyl ether, POE (14) POB (7) Dimethyl ether, POE (10) POP (10) Examples thereof include random polymers or block polymers such as diethyl ether, POE (10) POP (10) dipropyl ether, POE (10) POP (10) dibutyl ether. The POE, POP, and POB are abbreviations for polyoxyethylene, polyoxypropylene, and polyoxybutylene, respectively, and may be abbreviated as follows.
本発明のアルキレンオキシド誘導体は公知の方法で製造することができる。例えば、水酸基を有している化合物にエチレンオキシドおよび炭素数3〜4のアルキレンオキシドを付加重合した後、ハロゲン化アルキルをアルカリ触媒の存在下にエーテル反応させることによって得られる。
本発明のジェル中へのアルキレンオキシド誘導体の配合量は、通常0.1〜50質量%、好ましくは1〜30質量%、特に好ましくは5〜30質量%配合される。
本発明のシート状化粧料は、上記一般式(I)で示されるアルキレンオキシド誘導体と、ゲル化剤とを配合したジェル状基剤をシート状支持体に担持させたものである。
本発明のジェル状基剤としては、ゲル化剤として水溶性高分子を用いたジェル状基剤、あるいはゲル化剤として油性高分子を用いたジェル状基剤等が挙げられる。
The alkylene oxide derivative of the present invention can be produced by a known method. For example, it can be obtained by subjecting a compound having a hydroxyl group to addition polymerization of ethylene oxide and an alkylene oxide having 3 to 4 carbon atoms, and then subjecting an alkyl halide to an ether reaction in the presence of an alkali catalyst.
The compounding quantity of the alkylene oxide derivative in the gel of this invention is 0.1-50 mass% normally, Preferably it is 1-30 mass%, Most preferably, 5-30 mass% is mix | blended.
The sheet-like cosmetic of the present invention is obtained by supporting a gel-like base material containing an alkylene oxide derivative represented by the above general formula (I) and a gelling agent on a sheet-like support.
Examples of the gel base of the present invention include a gel base using a water-soluble polymer as a gelling agent, or a gel base using an oily polymer as a gelling agent.
<水溶性高分子>
本発明に用いられる水溶性高分子としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、寒天、カラギーナン、マンナン、ジェランガム、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム等が挙げられる。特に寒天が好ましい。
水溶性高分子の配合量としては、1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%である。配合量が1質量%未満であると、ジェルの保型性、皮膚への密着性等を低下させ、作業性および使用感の低下を招く傾向がある。また、配合量が20質量%を超えると保湿剤等の放出性が低くなるとともに、製造中に過度に粘性が増し、作業性の低下を招く傾向が生じる傾向がある。
<Water-soluble polymer>
Examples of the water-soluble polymer used in the present invention include polyacrylic acid, sodium polyacrylate, agar, carrageenan, mannan, gellan gum, gelatin, gum arabic, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, sodium carboxymethylcellulose, sodium alginate, xanthan gum and the like. Can be mentioned. Agar is particularly preferable.
As a compounding quantity of water-soluble polymer, it is 1-20 mass%, Preferably it is 2-15 mass%. If the blending amount is less than 1% by mass, the gel retainability, adhesion to the skin and the like tend to be lowered, and workability and a feeling of use tend to be lowered. On the other hand, when the blending amount exceeds 20% by mass, the releasability of the humectant and the like is lowered, the viscosity is excessively increased during the production, and the workability tends to be lowered.
<油性高分子>
油性高分子としては、天然ゴムやSBR(スチレンブタジエンゴム)、SIS(スチレンイソプレンブロック共重合体ゴム)、ポリイソブチレンゴム、ポリイソプレンゴム等が使用される。特にSIS(スチレンイソプレンブロック共重合体ゴム)が好ましい
油性高分子の配合量としては、5〜60質量%、好ましくは30〜50質量%である。配合量が5質量%未満であると、ジェルの保型性、皮膚への密着性等を低下させ、作業性および使用感の低下を招く傾向がある。また、配合量が60質量%を超えると保湿剤等の放出性が低くなるとともに、製造中に過度に粘性が増し、作業性の低下を招く傾向が生じる傾向がある。
<Oil polymer>
As the oily polymer, natural rubber, SBR (styrene butadiene rubber), SIS (styrene isoprene block copolymer rubber), polyisobutylene rubber, polyisoprene rubber and the like are used. SIS (styrene isoprene block copolymer rubber) is particularly preferable. The amount of the oily polymer is 5 to 60% by mass, preferably 30 to 50% by mass. If the blending amount is less than 5% by mass, the gel retainability, adhesion to the skin and the like tend to be lowered, and workability and a feeling of use tend to be lowered. On the other hand, when the blending amount exceeds 60% by mass, the releasability of the humectant and the like is lowered, and the viscosity is excessively increased during the production, and the workability tends to be lowered.
<多価アルコール>
本発明のジェル状基剤には、さらに多価アルコールを配合することが好ましい。
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2-ブテン-1,4-ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6-ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2-メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE-テトラハイドロフルフリルアルコール;POP-ブチルエーテル;POP・POE-ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP-グリセリンエーテル;POP-グリセリンエーテルリン酸;POP・POE-ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。特にグリセリン、1,3−ブチレングリコール、ソルビトールが好ましい。
<Polyhydric alcohol>
The gel base of the present invention preferably further contains a polyhydric alcohol.
Examples of the polyhydric alcohol include divalent alcohols (for example, ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, tetramethylene glycol, 2,3-butylene glycol, Pentamethylene glycol, 2-butene-1,4-diol, hexylene glycol, octylene glycol, etc.); trivalent alcohol (eg, glycerin, trimethylolpropane, etc.); tetravalent alcohol (eg, 1,2,6) Pentaerythritol such as hexanetriol); pentahydric alcohol (eg, xylitol, etc.); hexavalent alcohol (eg, sorbitol, mannitol, etc.); polyhydric alcohol polymer (eg, diethylene glycol, dipropylene glycol, triethylene glycol, polypropylene Glycol, tetraethylene glycol, diglycerin, polyethylene glycol, triglycerin, tetraglycerin, polyglycerin, etc.); divalent alcohol alkyl ethers (for example, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene) Glycol monophenyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, ethylene glycol mono 2-methylhexyl ether, ethylene glycol isoamyl ether, ethylene glycol benzyl ether, ethylene glycol isopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, etc.) ; Dihydric alcohol alkyl ester Tellurium (for example, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol butyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether , Propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, propylene glycol isopropyl ether, dipropylene glycol methyl ether, dipropylene glycol ethyl ether, dipropylene glycol butyl ether, etc.); divalent alcohol Ether esters (eg, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol monobutyl ether acetate, ethylene glycol monophenyl ether acetate, ethylene glycol diazinate, ethylene glycol disuccinate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol) Monobutyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monopropyl ether acetate, propylene glycol monophenyl ether acetate, etc .; glycerin monoalkyl ether (for example, xyl alcohol, ceralkyl alcohol) Sugar alcohol (for example, sorbitol, maltitol, maltotriose, mannitol, sucrose, erythritol, glucose, fructose, amylolytic sugar, maltose, xylitolose, amylolytic sugar reducing alcohol, etc.); Solid; Tetrahydrofurfuryl alcohol; POE-Tetrahydrofurfuryl alcohol; POP-Butyl ether; POP / POE-Butyl ether; Tripolyoxypropylene glycerin ether; POP-Glycerin ether; Examples include ether and polyglycerin. Particularly preferred are glycerin, 1,3-butylene glycol, and sorbitol.
多価アルコール類は、保湿剤あるいは可塑剤として作用し、ブリーディングを促進させる傾向にある。その結果、さらに肌にうるおいを与えることができる。多価アルコールは、1種で使用しても又は2種以上を配合して用いてもよい。
多価アルコールの配合量は、1〜50質量%、好ましくは3〜30質量%程度である。1質量%未満では、配合による効果が十分に発揮されず、50質量%を超えるとジェルの保型性、皮膚への密着性等を低下させ、作業性および使用感の低下を招く傾向がある。
Polyhydric alcohols act as humectants or plasticizers and tend to promote bleeding. As a result, moisture can be further given to the skin. A polyhydric alcohol may be used by 1 type, or may mix and use 2 or more types.
The compounding quantity of a polyhydric alcohol is 1-50 mass%, Preferably it is about 3-30 mass%. If the amount is less than 1% by mass, the effect of the blending is not sufficiently exhibited. If the amount exceeds 50% by mass, the gel retainability, adhesion to the skin, and the like tend to be lowered, and workability and a feeling of use tend to be reduced. .
本発明のシート状化粧料にかかるジェル状基剤は上記の必須成分を既存のジェル状化粧品基剤に配合することにより調製される。本発明のジェル状基剤には上記した必須構成成分の他に本発明の効果を損なわない範囲において、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる他の成分、例えば、その他の保湿剤、架橋剤、賦形剤、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、増粘剤、皮膜剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、水等を必要に応じて適宜配合し、常法により製造することが出来る。以下に具体的な配合可能成分を列挙するが、上記必須配合成分と、下記成分の任意の一種または二種以上とを配合して本発明のシート状化粧料を調製できる。 The gel-like base according to the sheet-like cosmetic of the present invention is prepared by blending the above essential components into an existing gel-like cosmetic base. In the gel base of the present invention, in addition to the essential components described above, other components that are usually used in skin external preparations such as cosmetics and pharmaceuticals, for example, other moisturizing agents, Cross-linking agent, excipient, powder component, liquid fat, solid fat, wax, hydrocarbon, higher fatty acid, higher alcohol, ester, silicone, anionic surfactant, cationic surfactant, amphoteric surfactant, nonionic surfactant Agent, thickener, film agent, sequestering agent, lower alcohol, sugar, amino acid, organic amine, polymer emulsion, pH adjuster, skin nutrient, vitamin, antioxidant, antioxidant aid, fragrance, water Etc. can be appropriately blended as necessary, and can be produced by a conventional method. Specific ingredients that can be blended are listed below, and the sheet-like cosmetic of the present invention can be prepared by blending the above essential blending ingredients and any one or more of the following ingredients.
その他の保湿剤としては、例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル-12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl-ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
架橋剤としては水酸化アルミニウム、アルミニウムグリシネート、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが使用される。
賦形剤としてはカオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、酸化チタン、無水ケイ酸などが使用される。
Other moisturizing agents include, for example, chondroitin sulfate, hyaluronic acid, mucoitin sulfate, caronic acid, atelocollagen, cholesteryl-12-hydroxystearate, sodium lactate, bile salt, dl-pyrrolidone carboxylate, short chain soluble collagen, Diglycerin (EO) PO adduct, Izayoi rose extract, Achillea millefolium extract, Merirot extract and the like.
As the crosslinking agent, aluminum hydroxide, aluminum glycinate, magnesium aluminate silicate, magnesium aluminate metasilicate, or the like is used.
As the excipient, kaolin, bentonite, zinc oxide, titanium oxide, silicic anhydride, or the like is used.
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。 Examples of the powder component include inorganic powders (for example, talc, kaolin, mica, sericite, muscovite, phlogopite, synthetic mica, saucite, biotite, permiculite, magnesium carbonate, calcium carbonate, silicic acid. Aluminum, barium silicate, calcium silicate, magnesium silicate, strontium silicate, metal tungstate, magnesium, silica, zeolite, barium sulfate, calcined calcium sulfate (baked gypsum), calcium phosphate, fluorine apatite, hydroxyapatite, ceramic powder , Metal soap (eg, zinc myristate, calcium palmitate, aluminum stearate), boron nitride, etc .; organic powder (eg, polyamide resin powder (nylon powder), polyethylene powder, polymethyl methacrylate powder, polystyrene Powder, copolymer resin powder of styrene and acrylic acid, benzoguanamine resin powder, polytetrafluoroethylene powder, cellulose powder, etc.); inorganic white pigment (eg, titanium dioxide, zinc oxide, etc.); inorganic red pigment (eg, Iron oxide (Bengara), iron titanate, etc .; Inorganic brown pigments (eg, γ-iron oxide, etc.); Inorganic yellow pigments (eg, yellow iron oxide, loess, etc.); Inorganic black pigments (eg, black oxide) Iron, low-order titanium oxide, etc.); inorganic purple pigments (eg, mango violet, cobalt violet, etc.); inorganic green pigments (eg, chromium oxide, chromium hydroxide, cobalt titanate, etc.); inorganic blue pigments (eg, Pearl pigments (eg titanium oxide coated mica, titanium oxide coated bismuth oxychloride, titanium oxide coated talc, colored oxidation) Tan-coated mica, bismuth oxychloride, fish scale foil, etc.); metal powder pigments (eg, aluminum powder, copper powder, etc.); organic pigments such as zirconium, barium or aluminum lake (eg, red 201, red 202, red 204) No., red 205, red 220, red 226, red 228, red 405, orange 203, orange 204, yellow 205, yellow 401, and blue 404, organic pigments such as red 3 , Red 104, Red 106, Red 227, Red 230, Red 401, Red 505, Orange 205, Yellow 4, Yellow 5, Yellow 202, Yellow 203, Green 3 and Blue No. 1 etc.); natural pigments (for example, chlorophyll, β-carotene, etc.) and the like.
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
Examples of liquid oils include avocado oil, camellia oil, turtle oil, macadamia nut oil, corn oil, mink oil, olive oil, rapeseed oil, egg yolk oil, sesame oil, persic oil, wheat germ oil, southern castor oil, castor oil, linseed oil , Safflower oil, cottonseed oil, eno oil, soybean oil, peanut oil, tea seed oil, kaya oil, rice bran oil, cinnagiri oil, Japanese kiri oil, jojoba oil, germ oil, triglycerin and the like.
Examples of the solid fat include cacao butter, palm oil, horse fat, hydrogenated palm oil, palm oil, beef tallow, sheep fat, hydrogenated beef tallow, palm kernel oil, pork fat, beef bone fat, owl kernel oil, hydrogenated oil, cattle Leg fats, moles, hydrogenated castor oil and the like.
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、 POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。 Examples of waxes include beeswax, candelilla wax, cotton wax, carnauba wax, bayberry wax, ibota wax, whale wax, montan wax, nuka wax, lanolin, kapok wax, lanolin acetate, liquid lanolin, sugar cane wax, lanolin fatty acid isopropyl, hexyl laurate, and reduced lanolin. , Jojoballow, hard lanolin, shellac wax, POE lanolin alcohol ether, POE lanolin alcohol acetate, POE cholesterol ether, lanolin fatty acid polyethylene glycol, POE hydrogenated lanolin alcohol ether, and the like.
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
Examples of the hydrocarbon oil include liquid paraffin, ozokerite, squalane, pristane, paraffin, ceresin, squalene, petrolatum, microcrystalline wax, and the like.
Examples of higher fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, oleic acid, undecylenic acid, toluic acid, isostearic acid, linoleic acid, linolenic acid, eicosapentaenoic acid (EPA), docosahexaenoic acid ( DHA) and the like.
高級アルコールとしては、例えば、直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2-デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。 Examples of higher alcohols include linear alcohols (eg, lauryl alcohol, cetyl alcohol, stearyl alcohol, behenyl alcohol, myristyl alcohol, oleyl alcohol, cetostearyl alcohol); branched chain alcohols (eg, monostearyl glycerin ether (batyl alcohol) ), 2-decyltetradecinol, lanolin alcohol, cholesterol, phytosterol, hexyl decanol, isostearyl alcohol, octyldodecanol and the like.
合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、 12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ-2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。 Synthetic ester oils include isopropyl myristate, cetyl octanoate, octyldodecyl myristate, isopropyl palmitate, butyl stearate, hexyl laurate, myristyl myristate, decyl oleate, hexyl decyl dimethyloctanoate, cetyl lactate, myristyl lactate Lanolin acetate, isocetyl stearate, isocetyl isostearate, cholesteryl 12-hydroxystearate, ethylene glycol di-2-ethylhexanoate, dipentaerythritol fatty acid ester, monoisostearate N-alkyl glycol, neopentyl glycol dicaprate, apple Acid diisostearyl, di-2-heptylundecanoic acid glycerin, tri-2-ethylhexanoic acid trimethylolpropane, triisostearic acid trimethylo Propane, tetra-2-ethylhexanoate pentaerythritol, glycerol tri-2-ethylhexanoate, glycerol trioctanoate, glycerol triisopalmitate, trimethylolpropane triisostearate, cetyl 2-ethylhexanoate, 2-ethylhexyl palmi Tate, glyceryl trimyristate, glyceride tri-2-heptylundecanoate, castor oil fatty acid methyl ester, oleyl oleate, acetoglyceride, 2-heptylundecyl palmitate, diisobutyl adipate, N-lauroyl-L-glutamic acid-2 -Octyldodecyl ester, di-2-heptylundecyl adipate, ethyl laurate, di-2-ethylhexyl sebacate, 2-hexyldecyl myristate, 2-hexyldecyl palmitate, 2-hexyldecyl adipate Le, diisopropyl sebacate, 2-ethylhexyl succinate, and triethyl citrate.
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。 Examples of the silicone oil include linear polysiloxanes (for example, dimethylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, diphenylpolysiloxane, etc.); cyclic polysiloxanes (for example, octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, dodecamethylcyclohexyl). And silicone resins that form a three-dimensional network structure, various modified polysiloxanes (amino-modified polysiloxane, polyether-modified polysiloxane, alkyl-modified polysiloxane, fluorine-modified polysiloxane, etc.) It is done.
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE-ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE-ラウリル硫酸ナトリウム等);N-アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N-ミリストイル-N-メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等);リン酸エステル塩(POE-オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE-ステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ-2-エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N-アシルグルタミン酸塩(例えば、N-ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N-ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N-ミリストイル-L-グルタミン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE-アルキルエーテルカルボン酸;POE-アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α-オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N-パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。 Anionic surfactants include, for example, fatty acid soaps (eg, sodium laurate, sodium palmitate, etc.); higher alkyl sulfates (eg, sodium lauryl sulfate, potassium lauryl sulfate, etc.); alkyl ether sulfates (eg, POE-lauryl sulfate triethanolamine, POE-sodium lauryl sulfate, etc.); N-acyl sarcosine acids (eg, sodium lauroyl sarcosine, etc.); higher fatty acid amide sulfonates (eg, sodium N-myristoyl-N-methyl taurate, palm Oil fatty acid methyl tauride sodium, lauryl methyl tauride sodium, etc .; phosphate ester salt (POE-oleyl ether sodium phosphate, POE-stearyl ether phosphate, etc.); sulfosuccinate (eg, di-2-ethylhexyl sulfo) Sodium succinate, sodium monolauroyl monoethanolamide polyoxyethylene sodium sulfosuccinate, sodium lauryl polypropylene glycol sulfosuccinate, etc.); alkyl benzene sulfonates (eg, sodium linear dodecyl benzene sulfonate, triethanol amine linear dodecyl benzene sulfonate, linear dodecyl) Higher fatty acid ester sulfates (eg, hydrogenated coconut oil fatty acid sodium glycerol sulfate); N-acyl glutamate (eg, monosodium N-lauroyl glutamate, disodium N-stearoyl glutamate, N-myristoyl) -L-glutamic acid monosodium, etc.); sulfated oil (eg funnel oil); POE-alkyl ether carboxylic acid; POE-alkyl allyl ether Α-olefin sulfonates; higher fatty acid ester sulfonates; secondary alcohol sulfates; higher fatty acid alkylolamide sulfates; lauroyl monoethanolamide sodium succinate; N-palmitoyl aspartate ditriethanolamine ; Sodium caseinate and the like.
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N'-ジメチル-3,5-メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE-アルキルアミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。 Examples of the cationic surfactant include alkyltrimethylammonium salts (eg, stearyltrimethylammonium chloride, lauryltrimethylammonium chloride, etc.); alkylpyridinium salts (eg, cetylpyridinium chloride, etc.); distearyldimethylammonium dialkyldimethylammonium chloride; Poly (N, N'-dimethyl-3,5-methylenepiperidinium chloride); alkyl quaternary ammonium salt; alkyldimethylbenzylammonium salt; alkylisoquinolinium salt; dialkyl morpholinium salt; POE-alkylamine; Examples include alkylamine salts; polyamine fatty acid derivatives; amyl alcohol fatty acid derivatives; benzalkonium chloride; benzethonium chloride and the like.
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2-ウンデシル-N,N,N-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-イミダゾリンナトリウム、2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2-ヘプタデシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。 Examples of amphoteric surfactants include imidazoline-based amphoteric surfactants (eg, 2-undecyl-N, N, N- (hydroxyethylcarboxymethyl) -2-imidazoline sodium, 2-cocoyl-2-imidazolinium hydroxide). Side-1-carboxyethyloxy disodium salt, etc.); betaine surfactants (for example, 2-heptadecyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine, lauryldimethylaminoacetic acid betaine, alkylbetaine, amide betaine) , Sulfobetaine, etc.).
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α'-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。 Examples of the lipophilic nonionic surfactant include sorbitan fatty acid esters (for example, sorbitan monooleate, sorbitan monoisostearate, sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, sorbitan sesquioleate, Sorbitan trioleate, diglycerol sorbitan penta-2-ethylhexylate, diglycerol sorbitan tetra-2-ethylhexylate); glycerin polyglycerin fatty acids (eg mono cottonseed oil fatty acid glycerin, glyceryl monoerucate, glyceryl sesquioleate, monostearin) Glycerin acid, α, α'-oleic acid pyroglutamate glycerin, monostearic acid glycerin malic acid, etc.); propylene glycol fatty acid esters (eg monostearies) Propylene glycolate, etc.); hardened castor oil derivative; glycerin alkyl ether, etc.
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE-ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノステアレート、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエート、POE-ソルビットモノステアレート等);POE-グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE-グリセリンモノステアレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセリントリイソステアレート等のPOE-モノオレエート等);POE-脂肪酸エステル類(例えば、POE-ジステアレート、POE-モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE-アルキルエーテル類(例えば、POE-ラウリルエーテル、POE-オレイルエーテル、POE-ステアリルエーテル、POE-ベヘニルエーテル、POE-2-オクチルドデシルエーテル、POE-コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP-アルキルエーテル類(例えば、POE・POP-セチルエーテル、POE・POP-2-デシルテトラデシルエーテル、POE・POP-モノブチルエーテル、POE・POP-水添ラノリン、POE・POP-グリセリンエーテル等);テトラ POE・テトラPOP-エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE-ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE-ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE-硬化ヒマシ油マレイン酸等);POE-ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE-ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE-プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE-アルキルアミン;POE-脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。 Examples of hydrophilic nonionic surfactants include POE-sorbitan fatty acid esters (for example, POE-sorbitan monooleate, POE-sorbitan monostearate, POE-sorbitan monooleate, POE-sorbitan tetraoleate). POE sorbite fatty acid esters (eg, POE-sorbite monolaurate, POE-sorbite monooleate, POE-sorbite pentaoleate, POE-sorbite monostearate, etc.); POE-glycerin fatty acid esters (eg, POE- POE-monooleate such as glycerol monostearate, POE-glycerol monoisostearate, POE-glycerol triisostearate); POE-fatty acid esters (eg POE-distearate, POE-monodiolate, ethylene glycol distearate, etc.) POE-alkyl ethers (eg POE- Lauryl ether, POE-oleyl ether, POE-stearyl ether, POE-behenyl ether, POE-2-octyldodecyl ether, POE-cholestanol ether, etc.); Pluronic type (eg, Pluronic, etc.); POE / POP-alkyl ether (For example, POE / POP-cetyl ether, POE / POP-2-decyltetradecyl ether, POE / POP-monobutyl ether, POE / POP-hydrogenated lanolin, POE / POP-glycerin ether, etc.); Tetra POE / Tetra POP-ethylenediamine condensates (eg Tetronic, etc.); POE-castor oil hardened castor oil derivatives (eg POE-castor oil, POE-hardened castor oil, POE-hardened castor oil monoisostearate, POE-hardened castor Oil triisostearate, POE-hardened castor oil monopyroglutamic acid monoisostearic acid diester, POE-hardened castor oil maleic acid, etc.) POE-beeswax lanolin derivatives (eg POE-sorbite beeswax); alkanolamides (eg coconut oil fatty acid diethanolamide, lauric acid monoethanolamide, fatty acid isopropanolamide, etc.); POE-propylene glycol fatty acid ester; POE-alkylamine POE-fatty acid amide; sucrose fatty acid ester; alkyl ethoxydimethylamine oxide; trioleyl phosphate and the like.
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム) 、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。 Examples of thickeners include gum arabic, carrageenan, caraya gum, gum tragacanth, carob gum, quince seed (malmello), casein, dextrin, gelatin, sodium pectate, sodium alginate, methylcellulose, ethylcellulose, CMC, hydroxyethylcellulose, hydroxypropyl Cellulose, PVA, PVM, PVP, sodium polyacrylate, carboxyvinyl polymer, locust bean gum, guar gum, tamarind gum, cellulose dialkyldimethylammonium sulfate, xanthan gum, magnesium aluminum silicate, bentonite, hectorite, silicate A1Mg (vee gum), Examples thereof include laponite and silicic anhydride.
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸、1-ヒドロキシエタン-1,1- ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。 Examples of the sequestering agent include 1-hydroxyethane-1,1-diphosphonic acid, 1-hydroxyethane-1,1-diphosphonic acid tetrasodium salt, disodium edetate, trisodium edetate, tetrasodium edetate Sodium citrate, sodium polyphosphate, sodium metaphosphate, gluconic acid, phosphoric acid, citric acid, ascorbic acid, malic acid, tartaric acid, lactic acid, succinic acid, edetic acid, trisodium ethylenediaminehydroxyethyl triacetate and the like.
低級アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール等が挙げられる。
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D-グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D-エリトロース、D-エリトルロース、D-トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L-アラビノース、D-キシロース、L-リキソース、D-アラビノース、D-リボース、D-リブロース、D-キシルロース、L-キシルロース等);六炭糖(例えば、D-グルコース、D-タロース、D-ブシコース、D-ガラクトース、D-フルクトース、L-ガラクトース、L-マンノース、D-タガトース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2-デオキシ-D-リボース、6-デオキシ-L-ガラクトース、6-デオキシ-L-マンノース等);アミノ糖(例えば、D-グルコサミン、D-ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D-グルクロン酸、D-マンヌロン酸、L-グルロン酸、D-ガラクツロン酸、L-イズロン酸等)等が挙げられる。
Examples of the lower alcohol include ethanol, propanol, isopropanol, isobutyl alcohol, t-butyl alcohol and the like.
Monosaccharides include, for example, tricarbon sugars (eg, D-glyceryl aldehyde, dihydroxyacetone, etc.); tetracarbon sugars (eg, D-erythrose, D-erythrulose, D-treose, erythritol, etc.); pentose sugars (eg, , L-arabinose, D-xylose, L-lyxose, D-arabinose, D-ribose, D-ribulose, D-xylulose, L-xylulose, etc .; hexose (eg, D-glucose, D-talose, D) -Bucicose, D-galactose, D-fructose, L-galactose, L-mannose, D-tagatose, etc.); pentose sugar (eg, aldheptose, heproose, etc.); For example, 2-deoxy-D-ribose, 6-deoxy-L-galactose, 6-deoxy-L-mannose, etc .; amino sugar (eg, D-glucosamine, D-galactosamine, shea Acid, Aminouron acid, muramic acid); uronic acid (e.g., D- glucuronic acid, D- mannuronic acid, L- guluronic acid, D- galacturonic acid, L- iduronic acid) and the like.
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α-トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられる。
Examples of the oligosaccharides include sucrose, gnocyanose, umbelliferose, lactose, planteose, isoliquinoses, α, α-trehalose, raffinose, lycnose, umbilicin, stachyose verbusose and the like.
Examples of the polysaccharide include cellulose, quince seed, chondroitin sulfate, starch, galactan, dermatan sulfate, glycogen, gum arabic, heparan sulfate, hyaluronic acid, tragacanth gum, keratan sulfate, chondroitin, xanthan gum, mucoitin sulfate, guar gum, dextran, kerato sulfate. , Locust bean gum, succinoglucan, caronic acid and the like.
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシルグルタミン酸塩、アシルβ-アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル−1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール等が挙げられる。
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
Examples of amino acids include neutral amino acids (eg, threonine, cysteine, etc.); basic amino acids (eg, hydroxylysine, etc.) and the like. Examples of amino acid derivatives include acyl sarcosine sodium (lauroyl sarcosine sodium), acyl glutamate, acyl β-alanine sodium, glutathione, and pyrrolidone carboxylic acid.
Examples of the organic amine include monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, morpholine, triisopropanolamine, 2-amino-2-methyl-1,3-propanediol, and 2-amino-2-methyl-1-propanol. Is mentioned.
Examples of the polymer emulsion include an acrylic resin emulsion, a polyethyl acrylate emulsion, an acrylic resin liquid, a polyacryl alkyl ester emulsion, a polyvinyl acetate resin emulsion, and a natural rubber latex.
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
Examples of the pH adjuster include buffers such as lactic acid-sodium lactate, citric acid-sodium citrate, and succinic acid-sodium succinate.
Examples of vitamins include vitamins A, B1, B2, B6, C, E and derivatives thereof, pantothenic acid and derivatives thereof, biotin and the like.
Examples of the antioxidant include tocopherols, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, gallic acid esters and the like.
Examples of the antioxidant assistant include phosphoric acid, citric acid, ascorbic acid, maleic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, kephalin, hexametaphosphate, phytic acid, and ethylenediaminetetraacetic acid.
その他の配合可能成分としては、例えば、防腐剤(エチルパラベン、ブチルパラベン等);消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物、アルブチン等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)等が挙げられる。 Other components that can be blended include, for example, preservatives (ethyl paraben, butyl paraben, etc.); anti-inflammatory agents (eg, glycyrrhizic acid derivatives, glycyrrhetinic acid derivatives, salicylic acid derivatives, hinokitiol, zinc oxide, allantoin, etc.); Extract, placenta extract, saxifrage extract, arbutin, etc.); various extracts (eg, buckwheat, auren, shikon, peonies, assembly, birch, sage, loquat, carrot, aloe, mallow), iris, grape, yokuinin, loofah, lily , Saffron, nematode, ginger, hypericum, onionis, garlic, red pepper, chimney, red snapper, seaweed, etc.), activator (eg, royal jelly, photosensitizer, cholesterol derivative, etc.); Acid Gyl ester, nicotinic acid β-butoxyethyl ester, capsaicin, gingerone, cantalis tincture, ictamol, tannic acid, α-borneol, tocopherol nicotinate, inositol hexanicotinate, cyclandrate, cinnarizine, trazoline, acetylcholine, verapamil, cephalanthin , Γ-oryzanol, etc.); antiseborrheic agents (eg, sulfur, thianthol, etc.); anti-inflammatory agents (eg, tranexamic acid, thiotaurine, hypotaurine, etc.) and the like.
さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リンゴ酸等の金属封鎖剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸及びその誘導体、甘草、カリン、イチヤクソウ等の各種生薬抽出物、酢酸トコフェロール、グリチルレジン酸、グリチルリチン酸及びその誘導体又はその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、アルギニン、リジン等のアミノ酸及びその誘導体、フルクトース、マンノース、エリスリトール、トレハロース、キシリトール等の糖類等も適宜配合することができる。 Furthermore, edetate disodium, edetate trisodium, sodium citrate, sodium polyphosphate, sodium metaphosphate, gluconic acid, malic acid and other metal sequestering agents, caffeine, tannin, verapamil, tranexamic acid and its derivatives, licorice, Various herbal extracts such as Karin, Ichiyakusou, drugs such as tocopherol acetate, glycyrrhizic acid, glycyrrhizic acid and its derivatives or salts thereof, whitening agents such as vitamin C, magnesium ascorbate phosphate, glucoside ascorbate, arbutin, kojic acid, Amino acids such as arginine and lysine and derivatives thereof, saccharides such as fructose, mannose, erythritol, trehalose and xylitol can also be appropriately blended.
本発明におけるジェル状基剤の粘度は、具体的には10,000〜150,000mPa・s(30℃)であり、好ましくは30,000〜100,000mPa・s(30℃)である。150,000mPa・sを超えると保湿成分等の放出性が悪くなり、10,000mPa・s未満では、使用時に支持体から垂れ落ちる場合がある。尚、粘度は30℃において芝浦システム社製のB型粘度計で12rpm、1分間の条件で測定した場合の数値である。
なお、本発明のシート状化粧料の支持体は、特に限定されず、天然繊維又は合成繊維の不織布又は織布の何れをも使用することができる。具体的には、例えばレーヨン、アセテート、アクリル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリアミド、コットン及びこれらを混綿したものの不織布又は織布、更に湿式及び乾式パルプシート、熱可塑性樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等)で強化したパルプシート等、あるいはそれらの積層体であってもよい。
The viscosity of the gel base in the present invention is specifically 10,000 to 150,000 mPa · s (30 ° C.), preferably 30,000 to 100,000 mPa · s (30 ° C.). If it exceeds 150,000 mPa · s, the releasability of moisturizing components and the like deteriorates, and if it is less than 10,000 mPa · s, it may sag from the support during use. The viscosity is a numerical value measured at 30 ° C. with a B-type viscometer manufactured by Shibaura System Co., Ltd. under the condition of 12 rpm for 1 minute.
In addition, the support body of the sheet-like cosmetic of the present invention is not particularly limited, and any of natural fibers or synthetic fiber nonwoven fabrics or woven fabrics can be used. Specifically, for example, rayon, acetate, acrylic, polyester, polyethylene, polypropylene, polyurethane, polyamide, cotton, and non-woven fabrics or woven fabrics of these, and wet and dry pulp sheets, thermoplastic resins (polyethylene, polypropylene, polyethylene) It may be a pulp sheet reinforced with terephthalate or the like, or a laminate thereof.
本発明のシート状化粧料において支持体上に積層するジェル状基剤の厚み(塗工厚)は、0.1mm〜3mmが好ましい。3mmを超えると、皮膚への密着感が減少する傾向があり、さらにシートの質量が重くなって使用時に剥がれ落ち易くなる傾向にある。また、0.1mm未満では、皮膚への十分な保湿効果が得られにくくなる傾向にある。
また、本発明のシート状化粧料においては、そのジェル表面に離型フィルム(剥離性シート)が更に積層されていてもよい。離型フィルムは特に制限されず、例えば剥離処理が施された樹脂フィルム、紙などが適宜選択される。そして、使用時までジェル状基剤の表面を離型フィルムで被覆しておき、使用時に離型フィルムを剥離して露出したジェルを顔面等に貼付することが好ましい。
As for the thickness (coating thickness) of the gel base laminated | stacked on a support body in the sheet-like cosmetics of this invention, 0.1 mm-3 mm are preferable. If it exceeds 3 mm, the feeling of close contact with the skin tends to decrease, and the mass of the sheet becomes heavy and tends to peel off during use. Moreover, if it is less than 0.1 mm, it tends to be difficult to obtain a sufficient moisturizing effect on the skin.
Moreover, in the sheet-like cosmetics of this invention, the release film (peelable sheet) may further be laminated | stacked on the gel surface. The release film is not particularly limited, and for example, a resin film, paper or the like that has been subjected to a peeling treatment is appropriately selected. Then, it is preferable that the surface of the gel-like base is covered with a release film until use, and the gel exposed by peeling the release film at the time of use is attached to the face or the like.
本発明のシート状化粧料の形状としては、楕円形、円形、ハート形、半円形、半楕円形、正方形、長方形、台形等が挙げられるが特に制限はない。また、中心部や周辺部に位置合わせや使用性改善の目的で凸部や凹部を設けてもよい。また使用部位により、支持体の厚さや組成を変化させてもよい。
本発明のシート状化粧料の使用方法としては、シートを適用部位に密着させてから0.1〜60分間程度放置することが好ましく、特に好ましくは1〜30分間程度放置してからシートを剥すことが好ましい。また、使用頻度は、1日1回〜週3回程度が好ましい。
Examples of the shape of the sheet-like cosmetic of the present invention include an oval shape, a circular shape, a heart shape, a semicircular shape, a semielliptical shape, a square shape, a rectangular shape, and a trapezoid shape, but are not particularly limited. Moreover, you may provide a convex part and a recessed part in the center part and a peripheral part for the purpose of alignment and a usability improvement. Moreover, you may change the thickness and composition of a support body according to a use site | part.
As a method of using the sheet-like cosmetic of the present invention, it is preferable to leave the sheet in contact with the application site and leave it for about 0.1 to 60 minutes, particularly preferably for about 1 to 30 minutes, and then peel off the sheet. It is preferable. The use frequency is preferably about once a day to about 3 times a week.
本発明のシート状化粧料の適用部位としては、顔(全体、あるいは頬部、目元部、口元部、目の上下部)、腕部、脚部、胸部、腹部、首部等が挙げられる。
本発明のシート状化粧料は、一般式(I)で示されるアルキレンオキシド誘導体と、他の配合成分との相乗効果により、例えば、顔、首に適用した場合、小じわの改善効果・皮膚のターンオーバーの改善・保湿効果・くまの改善効果・血行促進あるいは冷却効果等;腕部、脚部、腹部に適用した場合、スリミング効果・保湿効果・冷却効果等;胸部に適用した場合、保湿効果・整形効果等が期待できる。
Examples of the application site of the sheet-like cosmetic of the present invention include the face (whole part, cheek part, eye part, mouth part, upper and lower part of the eye), arm part, leg part, chest part, abdominal part, neck part and the like.
The sheet-like cosmetic of the present invention has a synergistic effect of the alkylene oxide derivative represented by the general formula (I) and other ingredients, for example, when applied to the face and neck, the effect of improving fine lines and the turn of the skin Over-improvement, moisturizing effect, bear improving effect, blood circulation promotion or cooling effect, etc .; when applied to arms, legs, abdomen, slimming effect, moisturizing effect, cooling effect, etc .; when applied to chest, moisturizing effect, A shaping effect can be expected.
次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。本発明はこれによって限定されるものではない。なお、配合量は全て質量%で示す。
<合成例1 ブロックポリマーの合成>
ポリオキシエチレン(10モル)ポリオキシプロピレン(10モル)ジメチルエーテル
CH3O(EO)5(PO)10(EO)5CH3
プロピレングリコール76gと触媒として水酸化カリウム3.1gをオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、攪拌しながら140℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりプロピレンオキシド522gを滴下させ、2時間攪拌した。ひきつづき滴下装置によりエチレンオキシド440gを滴下させ、2時間攪拌した。次に、水酸化カリウム224gを仕込み、系内を乾燥窒素で置換した後、塩化メチル188gを温度80〜130℃で圧入し5時間反応させた。その後オートクレーブより反応組成物を取り出し、塩酸で中和してpH6〜7とし、含有する水分を除去するため減圧−0.095MPa(50mmHg)、100℃で1時間処理した。更に処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、前記アルキレンオキシド誘導体(ブロックポリマー)を得た。
塩化メチルを反応させる前にサンプリングし、精製したものの水酸基価が110、得られた化合物の水酸基価が0.3、末端メチル基数に対する水素原子数の割合は0.003であり、ほぼ完全に水素原子がメチル基に変換されている。
Next, the present invention will be described more specifically with reference to examples. The present invention is not limited thereby. In addition, all compounding quantities are shown by the mass%.
<Synthesis Example 1 Synthesis of Block Polymer>
Polyoxyethylene (10 mol) Polyoxypropylene (10 mol) Dimethyl ether CH 3 O (EO) 5 (PO) 10 (EO) 5 CH 3
76 g of propylene glycol and 3.1 g of potassium hydroxide as a catalyst were charged into an autoclave. After the air in the autoclave was replaced with dry nitrogen, the catalyst was completely dissolved at 140 ° C. with stirring. Next, 522 g of propylene oxide was dropped with a dropping device and stirred for 2 hours. Subsequently, 440 g of ethylene oxide was dropped with a dropping device and stirred for 2 hours. Next, 224 g of potassium hydroxide was charged and the inside of the system was replaced with dry nitrogen, and then 188 g of methyl chloride was injected at a temperature of 80 to 130 ° C. and reacted for 5 hours. Thereafter, the reaction composition was taken out from the autoclave, neutralized with hydrochloric acid to pH 6 to 7, and treated at a reduced pressure of -0.095 MPa (50 mmHg) at 100 ° C for 1 hour in order to remove the contained water. Further, filtration was performed to remove the salt generated after the treatment, and the alkylene oxide derivative (block polymer) was obtained.
Samples that were sampled and reacted before reacting with methyl chloride had a hydroxyl value of 110, the resulting compound had a hydroxyl value of 0.3, and the ratio of the number of hydrogen atoms to the number of terminal methyl groups was 0.003. An atom is converted to a methyl group.
<合成例2 ランダムポリマーの合成例>
ポリオキシエチレン(10モル)ポリオキシプロピレン(10モル)ジメチルエーテル
CH3O[(EO)10/(PO)10]CH3
プロピレングリコール76gと触媒として水酸化カリウム3.1gをオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、攪拌しながら140℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりエチレンオキシド440gとプロピレンオキシド522gの混合物を滴下させ、2時間攪拌した。次に、水酸化カリウム224gを仕込み、系内を乾燥窒素で置換した後、塩化メチル188gを温度80〜130℃で圧入し5時間反応させた。その後オートクレーブより反応組成物を取り出し、塩酸で中和してpH6〜7とし、含有する水分を除去するため減圧−0.095MPa(50mmHg)、100℃で1時間処理した。更に処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、前記アルキレンオキシド誘導体(ランダムポリマー)を得た。
<Synthesis Example 2 Random Polymer Synthesis Example>
Polyoxyethylene (10 mol) Polyoxypropylene (10 mol) Dimethyl ether CH 3 O [(EO) 10 / (PO) 10 ] CH 3
76 g of propylene glycol and 3.1 g of potassium hydroxide as a catalyst were charged into an autoclave. After the air in the autoclave was replaced with dry nitrogen, the catalyst was completely dissolved at 140 ° C. with stirring. Next, a mixture of 440 g of ethylene oxide and 522 g of propylene oxide was dropped with a dropping device and stirred for 2 hours. Next, 224 g of potassium hydroxide was charged and the inside of the system was replaced with dry nitrogen, and then 188 g of methyl chloride was injected at a temperature of 80 to 130 ° C. and reacted for 5 hours. Thereafter, the reaction composition was taken out from the autoclave, neutralized with hydrochloric acid to pH 6 to 7, and treated at a reduced pressure of -0.095 MPa (50 mmHg) at 100 ° C for 1 hour in order to remove the contained water. Further, filtration was performed to remove the salt generated after the treatment, and the alkylene oxide derivative (random polymer) was obtained.
塩化メチルを反応させる前にサンプリングし、精製したものの水酸基価が107、得られた化合物の水酸基価が0.4、末端メチル基数に対する水素原子数の割合は0.004であり、ほぼ完全に水素原子がメチル基に変換されている。
なお、以下の実施例において、EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基、[(EO)/(PO)]はランダム状結合を表す。
Samples that were sampled and reacted before reacting with methyl chloride had a hydroxyl value of 107, the resulting compound had a hydroxyl value of 0.4, and the ratio of the number of hydrogen atoms to the number of terminal methyl groups was 0.004. An atom is converted to a methyl group.
In the following examples, EO represents an oxyethylene group, PO represents an oxypropylene group, and [(EO) / (PO)] represents a random bond.
本発明において用いた評価法について説明する。
<ヒト使用性試験>
1.5×3.0cmに切断した各シート状化粧料の試験片のジェル状基剤面を被験者10名の目元に貼付し、10分後に除去した。
「評価(1)ブリーディング」
貼付前の試験片の質量と、貼付後、ジェル状基剤面のブリーディングした液をろ紙に吸収除去した試験片の質量を、それぞれ精密天秤で測定し、質量の差からブリーディング量を求めた。また、ブリーディングの有無については、以下の基準で判定した。
有:ブリーディング量が0.01g以上
無:ブリーディング量が0.01g未満
The evaluation method used in the present invention will be described.
<Human usability test>
The gel-like base surface of each test piece of sheet-shaped cosmetic cut to 1.5 × 3.0 cm was applied to the eyes of 10 subjects and removed after 10 minutes.
"Evaluation (1) Breeding"
The mass of the test piece before sticking and the weight of the test piece after the sticking was absorbed and removed on the filter paper after the gel base surface bleeding was measured with a precision balance, and the bleeding amount was determined from the difference in mass. The presence or absence of bleeding was determined according to the following criteria.
Existence: Bleeding amount 0.01g or more None: Bleeding amount less than 0.01g
「評価(2)しっとり感」
使用後のしっとり感の有無について、以下の評価基準に基づき各自単独評価した。評価点を10人の平均で表した。
(評価基準)
0・・・しっとり感が全くない
1・・・しっとり感がわずかにある
2・・・しっとり感が若干ある
3・・・しっとり感がある
4・・・しっとり感がかなりある
"Evaluation (2) Moist"
Each person was independently evaluated for the presence or absence of moist feeling after use based on the following evaluation criteria. The evaluation score was expressed as an average of 10 people.
(Evaluation criteria)
0 ... No moist feeling 1 ... Moist feeling slightly 2 ... Moist feeling slightly 3 ... Moist feeling 4 ... Moist feeling
下記表2に記載した配合組成よりなる試験例のシート状化粧料を調製し、その特性について前記評価方法により評価を行なった。試験結果を表2に併せて示す。
なお、各組成物に配合するアルキレンオキシド誘導体の構造は、下記表1に示す。
(表1)
構 造 EO(質量%) Y/X R1,R2 m n
a-1 CH3O(EO)5(PO)10(EO)5CH3 ブロック 43.1 0.003 CH3 10 10
a-2 CH3O[(EO)10(PO)10]CH3 ランダム 43.1 0.004 CH3 10 10
a-3 CH3O[(EO)25(PO)25]CH3 ランダム 43.1 0.015 CH3 25 25
a-4 CH3O(EO)20CH3 ------- 100.0 0.010 CH3 0 20
a-5 CH3O(PO)20CH3 ------- 0.0 0.019 CH3 20 0
a-6 HO[(EO) 10 (PO) 10 ]H ランダム 43.1 ----- H 10 10
※EO(質量%):炭素数3〜4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合
Y/X:R1およびR2の炭化水素基数Xに対する水素原子数Yの割合
The sheet-like cosmetic material of the test example which consists of a mixing | blending composition described in following Table 2 was prepared, and the characteristic was evaluated by the said evaluation method. The test results are also shown in Table 2.
In addition, the structure of the alkylene oxide derivative mix | blended with each composition is shown in following Table 1.
(Table 1)
Structure EO (mass%) Y / X R1, R2 mn
a-1 CH 3 O (EO) 5 (PO) 10 (EO) 5 CH 3 block 43.1 0.003 CH 3 10 10
a-2 CH 3 O [(EO) 10 (PO) 10 ] CH 3 random 43.1 0.004 CH 3 10 10
a-3 CH 3 O [(EO) 25 (PO) 25 ] CH 3 random 43.1 0.015 CH 3 25 25
a-4 CH 3 O (EO) 20 CH 3 ------- 100.0 0.010 CH 3 0 20
a-5 CH 3 O (PO) 20 CH 3 ------- 0.0 0.019 CH 3 20 0
a-6 HO [(EO) 10 (PO) 10 ] H Random 43.1 ----- H 10 10
* EO (mass%): ratio of oxyethylene group to the total of oxyalkylene group having 3 to 4 carbon atoms and oxyethylene group Y / X: ratio of number of hydrogen atoms Y to number of hydrocarbon groups X of R 1 and R 2
(表2)
試 験 例
1 2 3 4 5 6 7
(1)アルキレンオキシド誘導体
a−1 10 − − − − − −
a−2 − 10 − − − − −
a−3 − − 10 − − − −
a−4 − − − 10 − − −
a−5 − − − − 10 − −
a−6 − − − − − 10 −
(2)ポリアクリル酸 5 5 5 5 5 5 5
(3)ポリアクリル酸ナトリウム 4 4 4 4 4 4 4
(4)カルボキシメチルセルロースナトリウム
2 2 2 2 2 2 2
(5)ケイ酸アルミニウム 4 4 4 4 4 4 4
(6)モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)※
3 3 3 3 3 3 3
(7)酒石酸 1 1 1 1 1 1 1
(8)グリセリン 20 20 20 20 20 20 20
(9)ソルビトール 10 10 10 10 10 10 10
(10)1,3−ブチレングリコール 5 5 5 5 5 5 5
(11)メチルパラベン 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15
(12)精製水 残部 残部 残部 残部 残部 残部 残部
ブリーディング 有 有 有 無 無 無 無
ブリーディング量(g) 0.01 0.022 0.025 0 0 0.005 0
しっとり感 0.9 1.4 1.8 0.2 0.4 0.6 0.3
※(ポリソルベート80TM:東邦化学工業株式会社製)
(製法)(2)〜(4)を一部の精製水に溶解した。これに、(1)、(5)〜(11)を(12)に溶解したパーツを均一に混合しジェル基剤とした。このジェル基剤を不織布のシートに均一の厚さに塗布した後、水分が揮散しないように樹脂フィルムで被覆した。使用時には、樹脂フィルムを剥離し、ジェル状基剤面を貼付した。
(Table 2)
Test example
1 2 3 4 5 6 7
(1) Alkylene oxide derivatives
a-1 10 − − − − − −
a-2 − 10 − − − − −
a-3 − − 10 − − − −
a-4 − − − 10 − − −
a-5 − − − − 10 − −
a-6 − − − − − 10 −
(2) Polyacrylic acid 5 5 5 5 5 5 5
(3) Sodium polyacrylate 4 4 4 4 4 4 4
(4) Sodium carboxymethyl cellulose
2 2 2 2 2 2 2
(5) Aluminum silicate 4 4 4 4 4 4 4
(6) Polyoxyethylene sorbitan monooleate (20E.O.) *
3 3 3 3 3 3 3
(7) Tartaric acid 1 1 1 1 1 1 1
(8) Glycerin 20 20 20 20 20 20 20
(9) Sorbitol 10 10 10 10 10 10 10
(10) 1,3-butylene glycol 5 5 5 5 5 5 5
(11) Methylparaben 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15
(12) Purified water Remainder Remainder Remainder Remainder Remainder Remainder Remainder
Bleeding Yes Yes Yes No No No No bleeding (g) 0.01 0.022 0.025 0 0 0.005 0
Moist feeling 0.9 1.4 1.8 0.2 0.4 0.6 0.3
* (Polysorbate 80 TM : manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.)
(Production method) (2) to (4) were dissolved in a part of purified water. To this, the parts in which (1) and (5) to (11) were dissolved in (12) were uniformly mixed to obtain a gel base. After this gel base was applied to a non-woven sheet to a uniform thickness, it was coated with a resin film so that moisture would not evaporate. At the time of use, the resin film was peeled off and the gel-like base surface was affixed.
上記の結果からわかるように、エチレンオキシドのみからなるアルキレンオキシド誘導体であるa−4(m=0)、プロピレンオキシドのみからなるアルキレンオキシド誘導体であるa−5(n=0)を配合した試験例4、5では、ブリーディングが認められず、しっとり感のスコアが0.2〜0.4と劣っており、アルキレンオキシド誘導体を配合していない試験例7とほとんど変わりがなかった。また、Y/Xが約0.15以下ではないアルキレンオキシド誘導体であるa−6を配合した試験例6においても、ブリーディングが認められず、しっとり感が0.6と十分でなかった。 As can be seen from the above results, Test Example 4 in which a-4 (m = 0), which is an alkylene oxide derivative consisting only of ethylene oxide, and a-5 (n = 0), which is an alkylene oxide derivative consisting only of propylene oxide, were blended. In No. 5, bleeding was not recognized, and the moist feeling score was inferior to 0.2 to 0.4, which was almost the same as Test Example 7 in which no alkylene oxide derivative was blended. Also in Test Example 6 in which a-6, which is an alkylene oxide derivative whose Y / X is not less than about 0.15, was blended and no moist feeling was 0.6.
これに対し、本発明の一般式(I)で示されるアルキレンオキシド誘導体であるa−1〜a−3を配合した試験例1〜3においては、しっとり感のスコアが0.9〜1.8であり、アルキレンオキシドを配合していない試験例7(しっとり感のスコア0.3)と比べて、しっとり感が著しく改善されている。特にランダムポリマーであるa−2、a−3を配合した試験例2、3においては、ブロックポリマーであるa−1を配合した試験例1よりもさらにしっとり感が優れていた。また、試験例1〜3においてはブリーディングが認められた。
以上の結果から、保湿剤として本発明の一般式(I)で示されるアルキレンオキシド誘導体を用いることにより、その保湿効果とブリーディング効果により、特異的に皮膚にしっとり感を付与できることが確認された。
On the other hand, in Test Examples 1 to 3 in which the alkylene oxide derivatives a-1 to a-3 represented by the general formula (I) of the present invention were blended, the moist feeling score was 0.9 to 1.8. Thus, the moist feeling is remarkably improved as compared with Test Example 7 (smooth feeling score of 0.3) in which no alkylene oxide is blended. Particularly in Test Examples 2 and 3 in which a-2 and a-3, which are random polymers, were blended, the moist feeling was further superior to Test Example 1 in which a-1 as a block polymer was blended. In Test Examples 1 to 3, bleeding was observed.
From the above results, it was confirmed that by using the alkylene oxide derivative represented by the general formula (I) of the present invention as a moisturizing agent, moisturizing effect and bleeding effect can be given specifically to the skin.
<アルキレンオキシド誘導体の配合量>
アルキレンオキシド誘導体の好適な配合量を調べるために、表3〜5に記載した配合組成よりなるシート状化粧料を調整し、上記の評価方法により評価を行なった。
(表3)
試 験 例
8 9 10 11 12
(1)アルキレンオキシド誘導体(a−2)
− 5 10 20 30
(2)ポリアクリル酸 5 5 5 5 5
(3)ポリアクリル酸ナトリウム 4 4 4 4 4
(4)カルボキシメチルセルロースナトリウム
2 2 2 2 2
(5)ケイ酸アルミニウム 4 4 4 4 4
(6)モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)※
3 3 3 3 3
(7)酒石酸 1 1 1 1 1
(8)グリセリン 20 20 20 20 20
(9)ソルビトール 10 10 10 10 10
(10)1,3−ブチレングリコール 5 5 5 5 5
(11)メチルパラベン 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15
(12)精製水 残部 残部 残部 残部 残部
ブリーディング 無 有 有 有 有
ブリーディング量(g) 0 0.01 0.024 0.025 0.033
しっとり感 0.3 0.8 1.8 1.9 2.6
※(ポリソルベート80TM:東邦化学工業株式会社製)
(製法)(2)〜(4)を一部の精製水に溶解した。これに、(1)、(5)〜(11)を(12)に溶解したパーツを均一に混合しジェル基剤とした。このジェル基剤を不織布のシートに均一の厚さに塗布した後、水分が揮散しないように樹脂フィルムで被覆してジェルシートとした。使用時には、樹脂フィルムを剥離し、ジェル状基剤面を貼付した。
<Blending amount of alkylene oxide derivative>
In order to investigate the suitable compounding quantity of an alkylene oxide derivative, the sheet-like cosmetics which consist of a compounding composition described in Tables 3-5 were adjusted, and it evaluated by said evaluation method.
(Table 3)
Test example
8 9 10 11 12
(1) Alkylene oxide derivative (a-2)
− 5 10 20 30
(2) Polyacrylic acid 5 5 5 5 5
(3) Sodium polyacrylate 4 4 4 4 4
(4) Sodium carboxymethyl cellulose
2 2 2 2 2
(5) Aluminum silicate 4 4 4 4 4
(6) Polyoxyethylene sorbitan monooleate (20E.O.) *
3 3 3 3 3
(7) Tartaric acid 1 1 1 1 1
(8) Glycerin 20 20 20 20 20
(9) Sorbitol 10 10 10 10 10
(10) 1,3-butylene glycol 5 5 5 5 5
(11) Methylparaben 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15
(12) Purified water Remainder Remainder Remainder
Bleeding No Yes Yes Yes Yes Bleeding amount (g) 0 0.01 0.024 0.025 0.033
Moist feeling 0.3 0.8 1.8 1.9 2.6
* (Polysorbate 80 TM : manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.)
(Production method) (2) to (4) were dissolved in a part of purified water. To this, the parts in which (1) and (5) to (11) were dissolved in (12) were uniformly mixed to obtain a gel base. This gel base was applied to a non-woven sheet in a uniform thickness, and then coated with a resin film so that moisture was not volatilized to obtain a gel sheet. At the time of use, the resin film was peeled off and the gel-like base surface was affixed.
(表4)
試 験 例
13 14 15 16 17 18
(1)アルキレンオキシド誘導体
a−1 − 10 − − − −
a−2 5 − 10 − 20 30
a−3 − − − 10 − −
(2)寒天 5 5 5 5 5 5
(3)モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)※
3 3 3 3 3 3
(4)グリセリン 20 20 20 20 20 20
(5)ソルビトール 10 10 10 10 10 10
(6)1,3−ブチレングリコール 5 5 5 5 5 5
(7)メチルパラベン 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15
(8)精製水 残部 残部 残部 残部 残部 残部
ブリーディング 有 有 有 有 有 有
ブリーディング量(g) 0.01 0.01 0.021 0.026 0.026 0.035
しっとり感 1.1 1.3 1.7 2.1 2.2 2.8
※(ポリソルベート80TM:東邦化学工業株式会社製)
(製法)(2)を一部の精製水に加熱溶解した。これに、(1)、(3)〜(7)を(8)に溶解したパーツを均一に混合しジェル基剤とした。このジェル基剤を樹脂フィルムのシートに均一の厚さに塗布した後、水分が揮散しないように樹脂フィルムで被覆してジェルシートとした。使用時には、樹脂フィルムを剥離し、ジェル状基剤面を貼付した。
(Table 4)
Test example
13 14 15 16 17 18
(1) Alkylene oxide derivatives
a-1 −10 − − − −
a-2 5-10-20 30
a-3 − − − 10 − −
(2) Agar 5 5 5 5 5 5
(3) Polyoxyethylene sorbitan monooleate (20E.O.) *
3 3 3 3 3 3
(4) Glycerin 20 20 20 20 20 20
(5) Sorbitol 10 10 10 10 10 10
(6) 1,3-butylene glycol 5 5 5 5 5 5
(7) Methylparaben 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15
(8) Purified water Remainder Remainder Remainder Remainder Remainder Remainder
Bleeding Yes Yes Yes Yes Yes Yes Breeding amount (g) 0.01 0.01 0.021 0.026 0.026 0.035
Moist feeling 1.1 1.3 1.7 2.1 2.2 2.8
* (Polysorbate 80 TM : manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.)
(Production method) (2) was dissolved in a portion of purified water by heating. To this, the parts in which (1) and (3) to (7) were dissolved in (8) were uniformly mixed to obtain a gel base. This gel base was applied to a resin film sheet with a uniform thickness, and then coated with a resin film to prevent evaporation of moisture, thereby obtaining a gel sheet. At the time of use, the resin film was peeled off and the gel-like base surface was affixed.
(表5)
試 験 例
19 20 21 22 23 24
(1)アルキレンオキシド誘導体
a−1 − 10 − − − −
a−2 5 − 10 − 20 30
a−3 − − − 10 − −
(2)スチレン−イソプレン−スチレン共重合体 50 50 50 50 50 50
(3)モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)※
3 3 3 3 3 3
(4)流動パラフィン 5 5 5 5 5 5
(5)ホホバ油 5 5 5 5 5 5
(6)グリセリン 5 5 5 5 5 5
(7)パルミチン酸イソプロピル 残部 残部 残部 残部 残部 残部
ブリーディング 有 有 有 有 有 有
ブリーディング量(g) 0.01 0.020 0.025 0.03 0.036 0.04
しっとり感 1.4 1.7 2.1 2.5 2.9 3.6
※(ポリソルベート80TM:東邦化学工業株式会社製)
(製法)(2)を揮散性溶剤に加熱溶解した。これに、(1)、(3)〜(7)を混合したパーツに均一に混合しジェル基剤とした。このジェル基剤を樹脂フィルムのシートに均一の厚さに塗布した後、前記揮散性溶剤を完全に揮散させ、樹脂フィルムで被覆してジェルシートとした。使用時には、樹脂フィルムを剥離し、ジェル状基剤面を貼付した。
(Table 5)
Test example
19 20 21 22 23 24
(1) Alkylene oxide derivatives
a-1 −10 − − − −
a-2 5-10-20 30
a-3 − − − 10 − −
(2) Styrene-isoprene-styrene copolymer 50 50 50 50 50 50
(3) Polyoxyethylene sorbitan monooleate (20E.O.) *
3 3 3 3 3 3
(4) Liquid paraffin 5 5 5 5 5 5
(5) Jojoba oil 5 5 5 5 5 5
(6) Glycerin 5 5 5 5 5 5
(7) Isopropyl palmitate Remainder Remainder Remainder Remainder Remainder <br/> Bleeding Yes Yes Yes Yes Yes Bleeding amount (g) 0.01 0.020 0.025 0.03 0.036 0.04
Moist feeling 1.4 1.7 2.1 2.5 2.9 3.6
* (Polysorbate 80 TM : manufactured by Toho Chemical Co., Ltd.)
(Production method) (2) was dissolved in a volatile solvent by heating. A gel base was prepared by uniformly mixing the components (1) and (3) to (7). This gel base was applied to a resin film sheet with a uniform thickness, and then the volatile solvent was completely evaporated and covered with a resin film to obtain a gel sheet. At the time of use, the resin film was peeled off and the gel-like base surface was affixed.
表3〜5より、アルキレンオキシド誘導体の配合量が5〜30質量%の範囲において、ブリーディング効果があり、しっとり感が得られることがわかる。ブリーディング効果およびしっとり感は、表3,4のような水性ゲルにおいても、表4のような油性ゲルにおいても発揮された。また、しっとり感は、アルキレンオキシド誘導体の配合量に依存して上昇した。
さらに、本発明者らが検討したところ、アルキレンオキシド誘導体の配合量が0.1〜50質量%の範囲において、ブリーディング効果があり、しっとり感が得られることが確認された。
以上の結果から、アルキレンオキシド誘導体の配合量は0.1〜50質量%、特に5.0〜30質量%の範囲が好ましいことが確認された。
From Tables 3-5, when the compounding quantity of an alkylene oxide derivative is the range of 5-30 mass%, it turns out that there exists a bleeding effect and a moist feeling is acquired. The bleeding effect and moist feeling were exhibited in both aqueous gels as shown in Tables 3 and 4 and oily gels as shown in Table 4. The moist feeling increased depending on the blending amount of the alkylene oxide derivative.
Furthermore, when the present inventors examined, it was confirmed that there exists a bleeding effect and a moist feeling is obtained in the range of 0.1 to 50% by mass of the alkylene oxide derivative.
From the above results, it was confirmed that the blending amount of the alkylene oxide derivative is preferably 0.1 to 50% by mass, particularly preferably 5.0 to 30% by mass.
以下に本発明のシート状化粧料の処方例を挙げるが、本発明の技術範囲はこれらにより限定されるものではない。得られた化粧料はすべて、皮膚の保湿効果に優れていた。また、使用部分にかゆみ等の不快感を伴うこともなく、使用感が良好であった。
処方例1
(配合成分) 質量%
(1)CH3O[(EO)35(PO)40]CH3 5.0
(2)ポリアクリル酸 5.0
(3)ポリアクリル酸ナトリウム 3.0
(4)カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.5
(5)ケイ酸アルミニウム 4.0
(6)酒石酸 0.7
(7)グリセリン 10.0
(8)1,3−ブチレングリコール 5.0
(9)ソルビトール 10.0
(10)トラネキサム酸 1.0
(11)グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
(12)クエン酸 0.1
(13)クエン酸ナトリウム 0.08
(14)シャクヤク抽出液 1.0
(15)メチルパラベン 0.15
(16)精製水 残余
(製法)
(2)〜(4)を一部の精製水に溶解した。これに、(1)、(5)〜(15)を(16)に溶解したパーツを均一に混合しジェル基剤とした。このジェル基剤を不織布のシートに均一の厚さに塗布した後、水分が揮散しないように樹脂フィルムで被覆した。使用時には、樹脂フィルムを剥離し、ジェル状基剤面を貼付した。
Although the example of formulation of the sheet-like cosmetics of this invention is given to the following, the technical scope of this invention is not limited by these. All the obtained cosmetics were excellent in the skin moisturizing effect. Moreover, there was no discomfort such as itching in the used part, and the feeling of use was good.
Formulation Example 1
(Compounding ingredients) Mass%
(1) CH 3 O [(EO) 35 (PO) 40 ] CH 3 5.0
(2) Polyacrylic acid 5.0
(3) Sodium polyacrylate 3.0
(4) Sodium carboxymethylcellulose 2.5
(5) Aluminum silicate 4.0
(6) Tartaric acid 0.7
(7) Glycerin 10.0
(8) 1,3-butylene glycol 5.0
(9) Sorbitol 10.0
(10) Tranexamic acid 1.0
(11) Dipotassium glycyrrhizinate 0.05
(12) Citric acid 0.1
(13) Sodium citrate 0.08
(14) Peonies extract 1.0
(15) Methylparaben 0.15
(16) Purified water residue (Production method)
(2) to (4) were dissolved in some purified water. To this, the parts in which (1) and (5) to (15) were dissolved in (16) were uniformly mixed to obtain a gel base. After this gel base was applied to a non-woven sheet to a uniform thickness, it was coated with a resin film so that moisture would not evaporate. At the time of use, the resin film was peeled off and the gel-like base surface was affixed.
処方例2
(配合成分) 質量%
(1)CH3O[(EO)15(PO)10]CH3 10.0
(2)寒天 3.0
(3)カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
(4)ポリアクリル酸ナトリウム 0.5
(5)グリセリン 10.0
(6)1,3−ブチレングリコール 5.0
(7)アスコルビン酸グリコシド 2.0
(8)グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
(9)ユキノシタ抽出液 1.0
(10)苛性カリ 0.4
(11)メチルパラベン 0.15
(12)精製水 残余
(製法)
(2)を一部の精製水に加熱溶解した。これに、(1)、(3)〜(11)を(12)に溶解したパーツを均一に混合しジェル基剤とした。このジェル基剤を樹脂フィルムのシートに均一の厚さに塗布した後、水分が揮散しないように樹脂フィルムで被覆してジェルシートとした。使用時には、樹脂フィルムを剥離し、ジェル状基剤面を貼付した。
Formulation Example 2
(Compounding ingredients) Mass%
(1) CH 3 O [(EO) 15 (PO) 10 ] CH 3 10.0
(2) Agar 3.0
(3) Carboxymethylcellulose sodium 1.0
(4) Sodium polyacrylate 0.5
(5) Glycerin 10.0
(6) 1,3-butylene glycol 5.0
(7) Ascorbic acid glycoside 2.0
(8) Dipotassium glycyrrhizinate 0.05
(9) Yukinoshita Extract 1.0
(10) Caustic potash 0.4
(11) Methylparaben 0.15
(12) Purified water residue (Production method)
(2) was dissolved in a portion of purified water by heating. To this, the parts in which (1) and (3) to (11) were dissolved in (12) were uniformly mixed to obtain a gel base. This gel base was applied to a resin film sheet with a uniform thickness, and then coated with a resin film to prevent evaporation of moisture, thereby obtaining a gel sheet. At the time of use, the resin film was peeled off and the gel-like base surface was affixed.
処方例3
(配合成分) 質量%
(1)CH3O(EO)3(PO)30(EO)3CH3 15.0
(2)スチレン−イソプレン−スチレン共重合体 45.0
(3)流動パラフィン 10.0
(4)スクワラン 5.0
(5)オリーブ油 1.0
(6)ビタミンAパルミテート 0.05
(7)ビタミンEアセテート 0.05
(8)ラベンダーオイル 0.01
(9)パルミチン酸イソプロピル 残部
(製法)
(2)を揮散性溶剤に加熱溶解した。これに、(1)、(3)〜(9)を混合したパーツに均一に混合しジェル基剤とした。このジェル基剤を樹脂フィルムのシートに均一の厚さに塗布した後、前記揮散性溶剤を完全に揮散させ、樹脂フィルムで被覆してジェルシートとした。使用時には、樹脂フィルムを剥離し、ジェル状基剤面を貼付した。
Formulation Example 3
(Compounding ingredients) Mass%
(1) CH 3 O (EO) 3 (PO) 30 (EO) 3 CH 3 15.0
(2) Styrene-isoprene-styrene copolymer 45.0
(3) Liquid paraffin 10.0
(4) Squalane 5.0
(5) Olive oil 1.0
(6) Vitamin A palmitate 0.05
(7) Vitamin E acetate 0.05
(8) Lavender oil 0.01
(9) Isopropyl palmitate remainder (production method)
(2) was dissolved by heating in a volatile solvent. A gel base was prepared by uniformly mixing the components (1) and (3) to (9). This gel base was applied to a resin film sheet with a uniform thickness, and then the volatile solvent was completely evaporated and covered with a resin film to obtain a gel sheet. At the time of use, the resin film was peeled off and the gel-like base surface was affixed.
Claims (6)
ゲル化剤とを含むジェル状基剤を
シート状支持体に担持させたことを特徴とするシート状化粧料。
(化1)
R1O−[(AO)m(EO)n]−R2 (I)
(式中、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、EOはオキシエチレン基、m及びnはそれぞれ炭素数3〜4のオキシアルキレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70であり、オキシアルキレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合は20〜80質量%である。オキシアルキレン基とオキシエチレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよい。R1及びR2は同一もしくは異なっていてもよい炭素数1〜4の炭化水素基または水素原子であり、R1及びR2の炭化水素基数に対する水素原子数の割合が0.15以下である。) 0.1 to 50% by mass of an alkylene oxide derivative represented by the following general formula (I),
A sheet-like cosmetic comprising a gel-like base containing a gelling agent supported on a sheet-like support.
(Chemical formula 1)
R 1 O — [(AO) m (EO) n ] —R 2 (I)
(In the formula, AO is an oxyalkylene group having 3 to 4 carbon atoms, EO is an oxyethylene group, m and n are average addition moles of oxyalkylene groups and oxyethylene groups having 3 to 4 carbon atoms, respectively, 1 ≦ m ≦ 70, 1 ≦ n ≦ 70, and the ratio of the oxyethylene group to the total of the oxyalkylene group and the oxyethylene group is 20 to 80% by mass.The oxyalkylene group and the oxyethylene group are added in a block shape. R 1 and R 2 may be the same or different and each is a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms or a hydrogen atom, and hydrogen relative to the number of hydrocarbon groups in R 1 and R 2 (The ratio of the number of atoms is 0.15 or less.)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038493A JP2005225837A (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Sheet-like cosmetic |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038493A JP2005225837A (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Sheet-like cosmetic |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005225837A true JP2005225837A (en) | 2005-08-25 |
Family
ID=35000832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004038493A Withdrawn JP2005225837A (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Sheet-like cosmetic |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005225837A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006001859A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Shiseido Co Ltd | Adhesive plaster composition |
JP2008150311A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Lintec Corp | Aqueous gel composition and aqueous gel cataplasm |
JP2009091342A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-30 | Fujifilm Corp | Gel sheet and sheet cosmetic using the same |
WO2009057456A1 (en) | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Fujifilm Corporation | Gel sheet and cosmetic preparation in sheet form using the same |
WO2012133409A1 (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 株式会社 資生堂 | Externally used drug kit |
JPWO2013046272A1 (en) * | 2011-09-29 | 2015-03-26 | 株式会社 資生堂 | Clock gene and hyaluronic acid synthase gene expression promoter |
CN105263486A (en) * | 2013-04-04 | 2016-01-20 | 现代药品株式会社 | Composition for external use preparation with improved transdermal permeability |
WO2016104644A1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 花王株式会社 | Hydrogel composition |
JP2016180007A (en) * | 2016-07-12 | 2016-10-13 | 株式会社 資生堂 | Hyaluronic acid synthase gene expression promoter |
JP2016183189A (en) * | 2016-07-12 | 2016-10-20 | 株式会社 資生堂 | Clock gene expression promoter |
CN107157806A (en) * | 2017-05-27 | 2017-09-15 | 南方医科大学 | It is a kind of suitable for gel-type vehicle of 3D printing facial mask and its preparation method and application |
US9795811B2 (en) | 2011-09-29 | 2017-10-24 | Shiseido Company, Ltd. | Expression promoting agent for clock gene and hyaluronic acid synthase gene |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004038493A patent/JP2005225837A/en not_active Withdrawn
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006001859A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Shiseido Co Ltd | Adhesive plaster composition |
JP2008150311A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Lintec Corp | Aqueous gel composition and aqueous gel cataplasm |
JP2009091342A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-30 | Fujifilm Corp | Gel sheet and sheet cosmetic using the same |
WO2009057456A1 (en) | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Fujifilm Corporation | Gel sheet and cosmetic preparation in sheet form using the same |
WO2012133409A1 (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 株式会社 資生堂 | Externally used drug kit |
JP2012214454A (en) * | 2011-03-28 | 2012-11-08 | Shiseido Co Ltd | External preparation kit |
US9144670B2 (en) | 2011-03-28 | 2015-09-29 | Shiseido Company, Ltd. | External preparation kit |
US9795811B2 (en) | 2011-09-29 | 2017-10-24 | Shiseido Company, Ltd. | Expression promoting agent for clock gene and hyaluronic acid synthase gene |
JPWO2013046272A1 (en) * | 2011-09-29 | 2015-03-26 | 株式会社 資生堂 | Clock gene and hyaluronic acid synthase gene expression promoter |
CN105263486A (en) * | 2013-04-04 | 2016-01-20 | 现代药品株式会社 | Composition for external use preparation with improved transdermal permeability |
JP2016515572A (en) * | 2013-04-04 | 2016-05-30 | ヒュンダイ ファーム カンパニー リミテッド | External preparation composition with improved skin permeation |
US20160058723A1 (en) * | 2013-04-04 | 2016-03-03 | Hyundai Pharm Co., Ltd. | Composition for external use preparation with improved transdermal permeability |
US10292955B2 (en) | 2013-04-04 | 2019-05-21 | Hyundai Pharm Co., Ltd. | Composition for external use preparation with improved transdermal permeability |
WO2016104644A1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 花王株式会社 | Hydrogel composition |
US10660829B2 (en) | 2014-12-26 | 2020-05-26 | Kao Corporation | Hydrogel composition |
JP2016180007A (en) * | 2016-07-12 | 2016-10-13 | 株式会社 資生堂 | Hyaluronic acid synthase gene expression promoter |
JP2016183189A (en) * | 2016-07-12 | 2016-10-20 | 株式会社 資生堂 | Clock gene expression promoter |
CN107157806A (en) * | 2017-05-27 | 2017-09-15 | 南方医科大学 | It is a kind of suitable for gel-type vehicle of 3D printing facial mask and its preparation method and application |
CN107157806B (en) * | 2017-05-27 | 2020-05-26 | 南方医科大学 | Gel matrix suitable for 3D printing mask and preparation method and application thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3660656B2 (en) | Topical skin preparation | |
JP5461010B2 (en) | Topical skin preparation | |
US8153142B2 (en) | Skin treatment composition | |
US8232321B2 (en) | Alkylene oxide derivative and skin external preparation containing the same | |
JP5305574B2 (en) | Topical skin preparation | |
JP3673924B2 (en) | Topical skin preparation | |
JP3794576B2 (en) | Hair conditioning agent | |
JP2009242321A (en) | Skin care preparation | |
JP3667707B2 (en) | Topical skin preparation | |
JP2005225837A (en) | Sheet-like cosmetic | |
JP5121527B2 (en) | Topical skin preparation | |
JP4571833B2 (en) | Gel-like cleaning composition | |
JP3824910B2 (en) | Hair washing | |
JP2003155216A (en) | Makeup cosmetic | |
JPWO2018079717A1 (en) | Oil-in-water type external composition for skin | |
JP5022618B2 (en) | Hydroxyalkylated hyaluronic acid | |
JP4971899B2 (en) | Hair conditioning composition | |
JP2004018375A (en) | Oily cosmetics | |
JP3696837B2 (en) | Fragrance composition | |
JP2005126345A (en) | Exothermic cosmetic | |
JP4136863B2 (en) | Oral composition | |
JP3660627B2 (en) | Pack cosmetic | |
JP2003155223A (en) | Pack cosmetic | |
JP4933738B2 (en) | Topical skin preparation | |
JP3660622B2 (en) | Bath preparation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |