[go: up one dir, main page]

JP2005223571A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005223571A
JP2005223571A JP2004028934A JP2004028934A JP2005223571A JP 2005223571 A JP2005223571 A JP 2005223571A JP 2004028934 A JP2004028934 A JP 2004028934A JP 2004028934 A JP2004028934 A JP 2004028934A JP 2005223571 A JP2005223571 A JP 2005223571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
output voltage
digital camera
voltage value
specified value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004028934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171709B2 (ja
Inventor
Masakatsu Kubota
政勝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004028934A priority Critical patent/JP4171709B2/ja
Publication of JP2005223571A publication Critical patent/JP2005223571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171709B2 publication Critical patent/JP4171709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】 電池駆動のデジタルカメラで電池寿命を延ばし、且つ、最後まで良好な画像が撮像できるようにする。
【解決手段】 電源電池にて駆動され少なくともフラッシュ発光機能とオートフォーカス機能とファインダ代わりとなる表示部の表示機能とを有するデジタルカメラにおいて、電源電池の出力電圧値が規定値を下回った場合(ステップS3)にはフラッシュ発光機能とオートフォーカス機能と表示機能とを全て動作可能状態に保ったまま電源電池の出力電圧値が規定値以上のとき(ステップS2)に比較してフラッシュコンデンサの充電動作及びオートフォーカス動作を小電流低速度で行うと共に表示部の表示輝度を低下させる(ステップS6)。これにより、電池が消耗したときでも良好な画像が撮影可能となる。
【選択図】 図2

Description

本発明は乾電池や充電池で駆動するデジタルカメラに係り、特に、長時間駆動が可能なデジタルカメラに関する。
従来のデジタルカメラは、例えば下記特許文献1に記載されているように、電源電池の電圧が所定電圧に低下したとき、カメラ背面等に取り付けられている液晶表示部(LCD)の表示を禁止したり、フラッシュ発光を禁止したり、オートフォーカスを禁止したりして、電池の消耗を抑え、なるべく長時間に渡ってデジタルカメラによる撮影ができる様にしている。
特開2000―253303号公報
デジタルカメラの電源電池が消耗したとき、デジタルカメラに搭載している幾つかの機能を禁止することで電力消費が抑制され、電池寿命を延ばすことができる。しかし、カメラ本来の機能の一部が禁止されることで、カメラの使い勝手が低下してしまうという問題もある。
例えば、ユーザが当然にフラッシュ発光されると考えてシャッタを切っても、フラッシュ発光されない画像が撮像されれば、その画質の悪い撮像画像は廃棄されることとなり、無駄な撮影を行ったことになる。また、ユーザが当然にオートフォーカス機能が働いて合焦した画像が撮影できると考えてシャッタを切っても、ピンぼけの画像が撮像されれば、その画像データも無駄となる。
本発明の目的は、電池が消耗したときにカメラ本来の主要機能を停止することなく電池寿命を延ばし、最後まで良好な画像を撮影可能なデジタルカメラを提供することにある。
本発明のデジタルカメラは、電源電池の出力電圧値が規定値以上ある場合は、カメラ機能を動作させる駆動制御部に対し前記電源電池から所要電力を供給して前記カメラ機能を所要速度で機能させるデジタルカメラにおいて、前記電源電池の出力電圧が前記規定値を下回ったとき前記駆動制御部を制御して前記カメラ機能を前記所要速度より低速度で機能させる制御手段を設けたことを特徴とする。
この構成により、ユーザは電池消耗時でも低速度で機能するカメラ機能を使用することができ、電池残量を有効に使い長時間撮影が可能なデジタルカメラを提供できる。
本発明のデジタルカメラの前記カメラ機能は、フラッシュ発光に要するフラッシュコンデンサの充電機能であり、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回った場合には前記駆動制御部は前記フラッシュコンデンサを前記電源電池の出力電圧値が前記規定値以上あるときに比較して小電流低速度にて充電することを特徴とする。
この構成により、電池消耗時でもフラッシュ発光を行った撮影が可能となる。
本発明のデジタルカメラの前記駆動制御部には、前記小電流低速度で充電を行う前記フラッシュコンデンサの充電電流値として前記出力電圧値が小さくなるほど小さく設定される充電電流値が予め複数設けられていることを特徴とする。
この構成により、きめ細かな充電制御が可能となり、より一層、電池残量を有効に使用可能となる。
本発明のデジタルカメラの前記カメラ機能は、固体撮像素子による被写体の撮像から撮像画像データの前記固体撮像素子からの読み出しまでを行う第1処理機能と、前記固体撮像素子から読み出された前記撮像画像データを画像処理する第2処理機能とを含み、前記駆動制御部は、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回った場合に、前記出力電圧値が前記規定値以上あるときに許容される前記第1処理機能と前記第2処理機能との並列処理のオーバーラップ量を小さくして前記カメラ機能の処理速度を低速度で行うことを特徴とする。
この構成により、見かけ上の処理速度が低下して次のシャッタレリーズが許されるまでの時間は長くなるが、電池消耗を抑制して長時間撮影が可能となる。
本発明のデジタルカメラでは、前記オーバーラップ量を“0”とし、前記第2処理機能が行われているときには前記第1処理機能の実行開始を指示するシャッタレリーズボタンの押下を禁止することを特徴とする。
この構成により、電池消耗時には、所謂、単写のみが許容されるが、撮影自体は可能となる。
本発明のデジタルカメラの前記カメラ機能は、被写体までの合焦位置を求めてレンズ系を前記合焦位置にモータ駆動するオートフォーカス機能であり、前記駆動制御部は、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回った場合に、前記出力電圧値が前記規定値以上あるときに比較して前記モータ駆動を低速度にて行うことを特徴とする。
この構成により、電池非消耗時に比較してレンズが合焦するまでの時間は長くなるが、ピントの合った良好な画像の撮像が可能となる。
本発明のデジタルカメラの前記カメラ機能は、固体撮像素子から読み出され画像処理された撮像画像データを外部メモリに書き込む機能であり、前記駆動制御部は、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回った場合に、前記出力電圧値が前記規定値以上あるときに比較して前記外部メモリにアクセスするデータレートを低速度にすることを特徴とする。
この構成により、データ記録に要する電池消耗を抑制でき、デジタルカメラを長時間使用可能となる。
本発明のデジタルカメラは、電源電池にて駆動され少なくともフラッシュ発光機能とオートフォーカス機能とファインダ代わりとなる表示部の表示機能とを有するデジタルカメラにおいて、前記電源電池の出力電圧値が規定値を下回った場合には前記フラッシュ発光機能と前記オートフォーカス機能と前記表示機能とを全て動作可能状態に保ったまま前記電源電池の出力電圧値が前記規定値以上のときに比較してフラッシュコンデンサの充電動作及びオートフォーカス動作を小電流低速度で行うと共に前記表示部の表示輝度を低下させる制御手段を備えることを特徴とする。
この構成により、電池消耗時にカメラ機能は低下するが、主要なカメラ機能は使用できるため、ユーザは長時間に渡って良好な画像の撮像ができる。
本発明のデジタルカメラは更に、固体撮像素子による被写体の撮像から撮像画像データの前記固体撮像素子からの読み出しまでを行う第1処理と前記固体撮像素子から読み出された前記撮像画像データを画像処理する第2処理とを並列処理する機能と、前記画像処理された前記撮像画像データを外部メモリに記録する機能とを備え、前記制御手段は、前記電源電池の出力電圧値が規定値を下回った場合には、前記並列処理のオーバーラップを“0”に設定すると共に前記電源電池の出力電圧値が前記規定値以上あるときに比較して前記外部メモリにアクセスするデータレートを低速度にすることを特徴とする。
この構成により、電池消耗時の電力消費を一層低減可能となる。
本発明のデジタルカメラは更に、スピーカと、該スピーカからの音声出力を制御する音声制御部とを備え、前記制御手段は、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回ったとき前記スピーカからの音声出力の音量を、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値以上ある場合に比較して小音量に制御することを特徴とする。
この構成により、音声出力に要する電力消費量を節減可能となる。
本発明のデジタルカメラは、音声出力を行うスピーカが搭載され電源電池で駆動されるデジタルカメラにおいて、前記電源電池の出力電圧値が規定値以上ある場合の前記音声出力の音量に比較して前記電源電池の出力電圧が前記規定値を下回ったときは前記音量を小音量に制御する制御手段を備えることを特徴とする。
この構成により、音声出力に要する電力消費量を節減でき、電池寿命を延ばすことができる。
本発明によれば、電池が消耗状態になっても、カメラは、低速駆動,低速制御,低輝度表示,小音量出力ではあるが、動作可能なため、電池が消耗しきるまでデジタルカメラを使用することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラのブロック構成図である。図1に示すデジタルスチルカメラは、撮影レンズ10と、固体撮像素子11と、この両者の間に設けられた絞り12と、赤外線カットフィルタ13と、光学ローパスフィルタ14とを備える。
デジタルスチルカメラ全体を統括制御するCPU15は、フラッシュ用の発光部16を制御し、また、レンズ駆動部17を制御して撮影レンズ10の位置をフォーカス位置に自動調整し、絞り駆動部18を介し絞り12の開口量を制御して露光量が適正露光量となるように調整する。
また、CPU15は、撮像素子駆動部19を介して固体撮像素子11を駆動し、撮影レンズ10を通して撮像した被写体画像を色信号として出力させる。更に、CPU15は、カメラ筐体に取り付けられている各種スイッチ20からの入力信号をスイッチ制御部21を介して取り込むことでユーザの指示を認識し、ユーザの指示に従って各種制御を行う。
デジタルスチルカメラの電気制御系は、固体撮像素子11の出力に接続されるアナログ信号処理部22と、このアナログ信号処理部22から出力されたRGBの色信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路23とを備え、これらはCPU15によって制御される。
更に、このデジタルスチルカメラの電気制御系は、メインメモリ24に接続されたメモリ制御部25と、ホワイトバランス補正処理やガンマ補正処理,その他の画像処理等を行うデジタル信号処理部26と、撮像画像をJPEG画像に圧縮したり圧縮画像を伸張したりする圧縮伸張処理部27と、測光データを積算して積算値をデジタル信号処理部26に渡す積算部28と、半導体メモリ等でなる着脱自在の記録カード29が接続される外部メモリ制御部30と、カメラ背面等に搭載される液晶表示部31が接続される表示制御部32と、スピーカ33に接続され音声ガイダンス等をスピーカ33から出力する音声制御部34とを備え、これらは、制御バス35及びデータバス36によって相互に接続され、CPU15からの指令によって制御される。
本実施形態のデジタルスチルカメラは、更に、電源電池39の出力に接続され電圧を検出する電圧検出部40と、電源電池39の出力に接続され電池出力を所要電圧値に昇圧する等して各部に電力を供給する電源部41と、発光部16に蓄積電荷を出力するフラッシュコンデンサ42の充電電流を制御する充電制御部34とを備え、これらは制御バス35に接続され、CPU15からの指令に基づいて動作する。
図2は、上述した構成のCPU15が実行する処理手順を示すフローチャートである。電源スイッチがオンされると、CPU15はデジタルスチルカメラを初期化し(ステップS1)、次に、デジタルスチルカメラの動作状態を通常動作の状態に設定する(ステップS2)。
通常動作の状態とは、デジタルスチルカメラを大電流高速駆動可能で且つ高品質動作可能な状態である。例えば、液晶表示部31の照明輝度を高めて表示部31が見易い状態になるように設定し、フラッシュコンデンサ42の充電電流を最大にして高速充電可能となるように設定し、撮影シーケンスを速写可能な様に設定し、スピーカ33からの音声を大きくしてユーザが聞き取りやすく設定し、撮像画像データの記録カード29への読み書きのデータアクセス速度を高速に設定し、オートフォーカス機能を高速動作させるように設定する。
次のステップS3では、電圧検出部40から電源電池39の出力電圧値を読み込んでこの電圧値が規定値以上であるか否かを判定する。即ち、電池が消耗しているか否かを判定する。電池が消耗していない場合にはステップS4に進み、ユーザがスイッチ操作を行ったか否かを判定する。スイッチ操作を行っていない場合(判定結果がNO)にはステップS3に戻り、常時、電源電池39の出力電圧値が規定値以上であるか否かをチェックする。
スイッチ操作が入力された場合には、ステップS4からステップS5に進み、スイッチ操作に応じた処理を実行し、再びステップS3に戻る。今の場合、デジタルスチルカメラは、ステップS2により通常動作状態に設定されているため、スイッチ操作に応じたステップS5による処理は、通常動作で行われる。
即ち、撮影モードを選択するスイッチ操作であれば、フラッシュコンデンサ42を大電流で充電して高速チャージを行い、シャッタレリーズボタンが半押しされればオートフォーカス機能を高速に動作させて被写体合焦位置を算出してレンズ駆動部17を高速動作させる。
シャッタレリーズボタンが連続して押された場合には、固体撮像素子11から今回撮影の撮像データを読み出してデジタル信号処理部26に出力し、次にデジタル信号処理部26で行われる画像処理と並行して次回撮影の撮像データを固体撮像素子11から読み出す処理を並列で行う。即ち、デジタルスチルカメラが行う各処理を並列処理させ、並列のオーバーラップを大きくとることで、各処理の高速化を図る。各処理が並列処理されると、電力消費量は大きくなるが、電池残量が十分あるため、問題は生じない。また、画像処理した後に圧縮した撮像データを記録カード29に書き込む場合にはカードアクセスを高速に行い、高速のデータレートにて書き込みを行う。
ステップS4で判定したスイッチ操作が画像再生モードやメニュー操作モードを選択するスイッチ操作であれば、液晶表示部31の照明輝度を高くして見やすい画面にすると共に、記録カード29から高速データレートにて目的画像データを読み出して液晶表示部31に表示したり、また、メニュー操作画面を表示し、更に、音声ガイダンス等の音声出力の音量を大きくし、聞きやすくする。
ステップS3の判定の結果、電池電圧が規定電圧より低くなったと判定した場合には、ステップS3からステップS6に進み、ステップS2で設定された通常動作状態の設定を、省エネルギ動作状態に設定変更し、ステップS4に入る。
省エネルギ動作状態とは、デジタルスチルカメラを小電流低速駆動し、且つ低品質駆動する状態をいう。例えば、液晶表示部31の照明輝度を低めに設定し、フラッシュコンデンサ42の充電電流を小電流に設定し、撮影シーケンスにおける上記の並列処理のオーバーラップを小さく設定する。好ましくは、オーバーラップを無くし、個々の処理を単独で行うようにする。また、スピーカ33からの音声出力を小さく設定し、撮像画像データの記録カード29への読み書きのデータアクセス速度を低速に設定してデータ転送間隔を長くし、オートフォーカス機能を低速動作させるように設定する。
これにより、省エネルギ動作状態に設定されたデジタルスチルカメラで行われるステップS5における処理は、省エネルギ動作で行われ、電力消費が抑制される。即ち、液晶表示部31の表示輝度は液晶表示部31をファインダ代わりに使用するときでも表示内容が視認できる程度に低下され、音声ガイダンス等も小さな音量で行われる。尚、音声ガイダンス等はカメラの主要機能でないため、この機能は停止してもよい。
また、ユーザが連続してシャッタレリーズボタンを押しても、今回の撮像データが固体撮像素子11から読み出され、デジタル信号処理部26で画像処理され、データ圧縮された後に低速レートにて記録カードに記録された後で無ければ次回のシャッタが切れない様にする。即ち、単写しか受け付けないようにする。更に、オートフォーカス機能も、例えば、合焦位置を算出する画像データの固体撮像素子11からの取り込みレートを、通常動作状態より落とし、また、レンズ10を合焦位置に移動するモータ駆動も小電流にて低速で行い、電力消費を抑制する。
以上述べた様に、本実施形態に係るデジタルカメラでは、電池が消耗した状態でもデジタルカメラに搭載されているカメラ本来の主要機能が全て使える状態になっているため、ユーザは安心してデジタルカメラによる撮影が可能となり、無駄な撮影を行うことによる電池消耗も回避でき、電池寿命を長時間維持することができる。
また、本実施形態のデジタルカメラでは、電池が消耗したとき、カメラ本来の主要機能の処理速度を全て小さくして消費電力の節減を図っているため、電池容量を使い切ることができるという利点もある。電池容量がまだ十分に残っている場合でも、一時的に大電流を使用すると大きな電圧ドロップ(低下)が生じてデジタルカメラの動作最低電圧を一時的に下回ってしまい、デジタルカメラが動作不可になってしまう。しかし、本実施形態のデジタルカメラでは、大きな電圧ドロップが発生しない様に主要処理の全てを小電流低速駆動,低品質駆動で行うため、カメラ動作に必要な最低動作電圧以上を確保できる時間が長くなり、電池容量を使い切ることができる。
尚、上述した実施形態では、省エネルギ動作の設定を一種類としたが、省エネルギ動作の設定を複数設けることでもよい。例えば、フラッシュコンデンサの充電電流値として、通常時A1>省エネルギ時A2>省エネルギ時A3>省エネルギ時A4と4つの電流値を設け、電源電池の検出電圧値に応じて、A1,A2,A3,A4のいずれかの電流値を使用する構成とすることも可能である。同様に、表示部31の表示輝度や、並列処理のオーバーラップの程度、再生音量、カードアクセスのデータレート、オートフォーカスの処理速度も省エネルギ動作時に複数の値から電池残電圧に応じて選択する構成とすることでもよい。
本発明は、電池寿命を延ばし電池容量を使い切る構成のため、電池駆動のデジタルカメラに適用すると有用である。
本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラのブロック構成図である。 図1に示すCPUが実行する処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 レンズ
11 固体撮像素子
15 CPU
16 フラッシュ発光部
17 レンズ駆動部
18 絞り駆動部
19 撮像素子駆動部
26 デジタル信号処理部
29 記録カード
30 外部メモリ制御部
31 液晶表示部
33 スピーカ
34 音声制御部
39 電源電池
40 電圧検出部
42 フラッシュコンデンサ
43 充電制御部

Claims (11)

  1. 電源電池の出力電圧値が規定値以上ある場合は、カメラ機能を動作させる駆動制御部に対し前記電源電池から所要電力を供給して前記カメラ機能を所要速度で機能させるデジタルカメラにおいて、前記電源電池の出力電圧が前記規定値を下回ったとき前記駆動制御部を制御して前記カメラ機能を前記所要速度より低速度で機能させる制御手段を設けたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記カメラ機能は、フラッシュ発光に要するフラッシュコンデンサの充電機能であり、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回った場合には前記駆動制御部は前記フラッシュコンデンサを前記電源電池の出力電圧値が前記規定値以上あるときに比較して小電流低速度にて充電することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記駆動制御部には、前記小電流低速度で充電を行う前記フラッシュコンデンサの充電電流値として前記出力電圧値が小さくなるほど小さく設定される充電電流値が予め複数設けられていることを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記カメラ機能は、固体撮像素子による被写体の撮像から撮像画像データの前記固体撮像素子からの読み出しまでを行う第1処理機能と、前記固体撮像素子から読み出された前記撮像画像データを画像処理する第2処理機能とを含み、前記駆動制御部は、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回った場合に、前記出力電圧値が前記規定値以上あるときに許容される前記第1処理機能と前記第2処理機能との並列処理のオーバーラップ量を小さくして前記カメラ機能の処理速度を低速度で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  5. 前記オーバーラップ量を“0”とし、前記第2処理機能が行われているときには前記第1処理機能の実行開始を指示するシャッタレリーズボタンの押下を禁止することを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
  6. 前記カメラ機能は、被写体までの合焦位置を求めてレンズ系を前記合焦位置にモータ駆動するオートフォーカス機能であり、前記駆動制御部は、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回った場合に、前記出力電圧値が前記規定値以上あるときに比較して前記モータ駆動を低速度にて行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  7. 前記カメラ機能は、固体撮像素子から読み出され画像処理された撮像画像データを外部メモリに書き込む機能であり、前記駆動制御部は、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回った場合に、前記出力電圧値が前記規定値以上あるときに比較して前記外部メモリにアクセスするデータレートを低速度にすることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  8. 電源電池にて駆動され少なくともフラッシュ発光機能とオートフォーカス機能とファインダ代わりとなる表示部の表示機能とを有するデジタルカメラにおいて、前記電源電池の出力電圧値が規定値を下回った場合には前記フラッシュ発光機能と前記オートフォーカス機能と前記表示機能とを全て動作可能状態に保ったまま前記電源電池の出力電圧値が前記規定値以上のときに比較してフラッシュコンデンサの充電動作及びオートフォーカス動作を小電流低速度で行うと共に前記表示部の表示輝度を低下させる制御手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  9. 固体撮像素子による被写体の撮像から撮像画像データの前記固体撮像素子からの読み出しまでを行う第1処理と前記固体撮像素子から読み出された前記撮像画像データを画像処理する第2処理とを並列処理する機能と、前記画像処理された前記撮像画像データを外部メモリに記録する機能とを備え、前記制御手段は、前記電源電池の出力電圧値が規定値を下回った場合には、前記並列処理のオーバーラップを“0”に設定すると共に前記電源電池の出力電圧値が前記規定値以上あるときに比較して前記外部メモリにアクセスするデータレートを低速度にすることを特徴とする請求項8に記載のデジタルカメラ。
  10. スピーカと、該スピーカからの音声出力を制御する音声制御部とを備え、前記制御手段は、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値を下回ったとき前記スピーカからの音声出力の音量を、前記電源電池の出力電圧値が前記規定値以上ある場合に比較して小音量に制御することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  11. 音声出力を行うスピーカが搭載され電源電池で駆動されるデジタルカメラにおいて、前記電源電池の出力電圧値が規定値以上ある場合の前記音声出力の音量に比較して前記電源電池の出力電圧が前記規定値を下回ったときは前記音量を小音量に制御する制御手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2004028934A 2004-02-05 2004-02-05 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4171709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028934A JP4171709B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028934A JP4171709B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223571A true JP2005223571A (ja) 2005-08-18
JP4171709B2 JP4171709B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34998877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028934A Expired - Fee Related JP4171709B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266647A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、レンズ移動制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266647A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、レンズ移動制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171709B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000253303A (ja) 電池駆動されるデジタルカメラ及び電子機器
JP2008046255A (ja) Af補助光搭載カメラ
JP2008028655A (ja) レンズユニットおよびカメラシステム
JP2001320626A (ja) 電子カメラ
JP4697604B2 (ja) 撮影装置および撮影制御方法
JP2009005058A (ja) 画像記録装置
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP4171709B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007104108A (ja) 撮像装置、発光輝度制御方法及び発光輝度制御プログラム
JP2008205833A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP2001245195A (ja) 電子カメラ
JP2006203989A (ja) 電池残量警告制御装置及び電池残量警告制御方法
JP2003333400A (ja) デジタルカメラ
JP2009273007A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4462993B2 (ja) カメラ制御装置、電子スチルカメラ
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP5239711B2 (ja) カメラ
JP7084799B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006222529A (ja) 撮像装置
JP2010038981A (ja) カメラ
JP2004128732A (ja) 撮影装置
JP2006222806A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法及び制御プログラム
JP2005328273A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006135391A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees