JP2005217884A - カメラ付き携帯電話機、シャッタ音制御方法およびディジタルカメラ - Google Patents
カメラ付き携帯電話機、シャッタ音制御方法およびディジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005217884A JP2005217884A JP2004023497A JP2004023497A JP2005217884A JP 2005217884 A JP2005217884 A JP 2005217884A JP 2004023497 A JP2004023497 A JP 2004023497A JP 2004023497 A JP2004023497 A JP 2004023497A JP 2005217884 A JP2005217884 A JP 2005217884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame rate
- volume
- shutter
- camera
- shutter sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 55
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 制御部は、カメラの起動してファインダ表示を開始すると、カメラからカメラフレームレートを読み出して格納し、現状のカメラフレームレートを認識する。そして、シャッタの押下を認識すると、カメラフラッシュ設定がなされていなければ、カメラフラッシュ設定なし時のパラメータ値テーブルを用いて、現在のカメラフレームレートに従ってシャッタ音量パラメータ値を設定する。シャッタ音量パラメータ値を設定すると、設定したシャッタ音量パラメータ値に応じた音量で、シャッタ音を鳴動し、画像取り込み処理を行う。このシャッタ音は、周囲の照度が低い暗い場所であったときには、明るい場所であるときと比較して大きな音量で出力される。
【選択図】 図4
Description
図4は、一実施の形態におけるカメラ付き携帯電話機10が実行するシャッタ音量制御処理を含む撮像処理の例を示すフローチャートである。
被写体の撮像指示があったときに、認識されたフレームレートに応じて決定された音出力期間でシャッタ音を出力するステップとを実行させるプログラムを含む。
20 カメラ
30 LCD表示部
40 制御部
41 メモリ
42 CPU
50 無線部
60 操作部
70 マイク
80 電池
90 スピーカ
Claims (16)
- 被写体を撮像するカメラを有するカメラ付き携帯電話機であって、
前記カメラによって生成される撮像対象となっているフレーム画像を示すフレーム画像データの生成割合を示すフレームレートを認識するフレームレート認識手段と、
前記フレームレート認識手段の認識結果に応じて、被写体を撮像するときに出力されるシャッタ音の音量を決定するシャッタ音量決定手段と、
被写体の撮像指示があったときに、前記シャッタ音量決定手段によって決定された音量でシャッタ音を出力するシャッタ音出力手段と、を備え、
前記シャッタ音量決定手段は、
前記フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートがあらかじめ定められた所定値以下でないときは、シャッタ音の音量を第1の音量とすることに決定し、
前記フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートが前記所定値以下であったときには、シャッタ音の音量を前記第1の音量よりも大きい第2の音量とすることに決定する
ことを特徴とするカメラ付き携帯電話機。 - 撮像時に被写体に光を照射する発光手段を備え、
シャッタ音量決定手段は、前記発光手段を用いて被写体が撮像されるときは、フレームレート認識手段の認識結果にかかわらず、シャッタ音の音量を第1の音量とすることに決定する
請求項1記載のカメラ付き携帯電話機。 - フレームレートの値を区分けした複数段階の明暗レベルそれぞれにシャッタ音量が対応付けされた音量決定用テーブルが格納された音量決定用テーブル格納手段を備え、
シャッタ音量決定手段は、前記音量決定用テーブルを用いて、フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートが含まれる明暗レベルに応じたシャッタ音量を、シャッタ音の音量とすることに決定する
請求項1または請求項2記載のカメラ付き携帯電話機。 - 音量決定用テーブルにおける明暗レベルには、明暗レベル内の各フレームレートの値が低くなるに従って段階的に大きい音量となるシャッタ音量が対応付けされており、
前記音量決定用テーブルには、少なくとも、明暗レベル内の各フレームレートの値が最も高い第1明暗レベルと第1の音量とが対応付けされ、前記第1明暗レベルよりも明暗レベル内の各フレームレートの値が低い第2明暗レベルに第2の音量が対応付けされており、
シャッタ音量決定手段は、フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートが含まれる明暗レベル内の各フレームレートの値が低ければ低いほど、シャッタ音の音量をより大きい音量とすることに決定する
請求項3記載のカメラ付き携帯電話機。 - 被写体を撮像するカメラを有するカメラ付き携帯電話機において被写体を撮像するときに出力されるシャッタ音の音量を制御するシャッタ音制御方法であって、
前記カメラによって生成されるフレーム画像データの生成割合を示すフレームレートを認識し、
認識されたフレームレートがあらかじめ定められた所定値以下でないときは、シャッタ音の音量を第1の音量とすることに決定し、
認識されたフレームレートが前記所定値以下であったときには、シャッタ音の音量を前記第1の音量よりも大きい第2の音量とすることに決定し、
被写体の撮像指示があったときに、認識されたフレームレートに応じて決定された音量でシャッタ音を出力する
ことを特徴とするシャッタ音制御方法。 - 撮像時に被写体に光を照射する発光手段を用いて被写体が撮像されるときは、フレームレートの認識結果にかかわらず、シャッタ音の音量を第1の音量とすることに決定する
請求項5記載のシャッタ音制御方法。 - 被写体を撮像するカメラを有するカメラ付き携帯電話機であって、
前記カメラによって生成される撮像対象となっているフレーム画像を示すフレーム画像データの生成割合を示すフレームレートを認識するフレームレート認識手段と、
前記フレームレート認識手段の認識結果に応じて、被写体を撮像するときに出力されるシャッタ音の音出力期間を決定するシャッタ音出力期間決定手段と、
被写体の撮像指示があったときに、前記シャッタ音出力期間決定手段によって決定された音出力期間、シャッタ音を出力するシャッタ音出力手段と、を備え、
前記シャッタ音出力期間決定手段は、
前記フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートがあらかじめ定められた所定値以下でないときは、シャッタ音の音出力期間を第1の音出力期間とすることに決定し、
前記フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートが前記所定値以下であったときには、シャッタ音の音出力期間を前記第1の音出力期間よりも長い第2の音出力期間とすることに決定する
ことを特徴とするカメラ付き携帯電話機。 - 撮像時に被写体に光を照射する発光手段を備え、
シャッタ音出力期間決定手段は、前記発光手段を用いて被写体が撮像されるときは、フレームレート認識手段の認識結果にかかわらず、シャッタ音の音出力期間を第1の音出力期間とすることに決定する
請求項7記載のカメラ付き携帯電話機。 - フレームレートの値を区分けした複数段階の明暗レベルそれぞれにシャッタ音出力期間が対応付けされた音出力期間決定用テーブルが格納された音出力期間決定用テーブル格納手段を備え、
シャッタ音出力期間決定手段は、前記音出力期間決定用テーブルを用いて、フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートが含まれる明暗レベルに応じたシャッタ音出力期間を、シャッタ音の音出力期間とすることに決定する
請求項7または請求項8記載のカメラ付き携帯電話機。 - 音出力期間決定用テーブルにおける明暗レベルには、明暗レベル内の各フレームレートの値が低くなるに従って段階的に長い音出力期間となるシャッタ音出力期間が対応付けされており、
前記音出力期間決定用テーブルには、少なくとも、明暗レベル内の各フレームレートの値が最も高い第1明暗レベルと第1の音出力期間とが対応付けされ、前記第1明暗レベルよりも明暗レベル内の各フレームレートの値が低い第2明暗レベルに第2の音出力期間が対応付けされており、
シャッタ音出力期間決定手段は、フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートが含まれる明暗レベル内の各フレームレートの値が低ければ低いほど、シャッタ音の音出力期間をより長い音出力期間とすることに決定する
請求項9記載のカメラ付き携帯電話機。 - 被写体を撮像するカメラを有するカメラ付き携帯電話機において被写体を撮像するときに出力されるシャッタ音の音出力期間を制御するシャッタ音制御方法であって、
前記カメラによって生成されるフレーム画像データの生成割合を示すフレームレートを認識し、
認識されたフレームレートがあらかじめ定められた所定値以下でないときは、シャッタ音の音出力期間を第1の音出力期間とすることに決定し、
認識されたフレームレートが前記所定値以下であったときには、シャッタ音の音出力期間を前記第1の音出力期間よりも長い第2の音出力期間とすることに決定し、
被写体の撮像指示があったときに、認識されたフレームレートに応じて決定された音出力期間、シャッタ音を出力する
ことを特徴とするシャッタ音制御方法。 - 撮像時に被写体に光を照射する発光手段を用いて被写体が撮像されるときは、フレームレートの認識結果にかかわらず、シャッタ音の音出力期間を第1の音出力期間とすることに決定する
請求項11記載のシャッタ音制御方法。 - 被写体を撮像するディジタルカメラであって、
撮像対象となっているフレーム画像を示すフレーム画像データを順次生成するフレーム画像生成手段と、
前記フレーム画像生成手段によるフレーム画像データの生成割合を示すフレームレートを認識するフレームレート認識手段と、
前記フレームレート認識手段の認識結果に応じて、被写体を撮像するときに出力されるシャッタ音の音量を決定するシャッタ音量決定手段と、
被写体の撮像指示があったときに、前記シャッタ音量決定手段によって決定された音量でシャッタ音を出力するシャッタ音出力手段と、を備え、
前記シャッタ音量決定手段は、
前記フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートがあらかじめ定められた所定値以下でないときは、シャッタ音の音量を第1の音量とすることに決定し、
前記フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートが前記所定値以下であったときには、シャッタ音の音量を前記第1の音量よりも大きい第2の音量とすることに決定する
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 撮像時に被写体に光を照射する発光手段を備え、
シャッタ音量決定手段は、前記発光手段を用いて被写体が撮像されるときは、フレームレート認識手段の認識結果にかかわらず、シャッタ音の音量を第1の音量とすることに決定する
請求項13記載のディジタルカメラ。 - 被写体を撮像するディジタルカメラであって、
撮像対象となっているフレーム画像を示すフレーム画像データを順次生成するフレーム画像生成手段と、
前記フレーム画像生成手段によるフレーム画像データの生成割合を示すフレームレートを認識するフレームレート認識手段と、
前記フレームレート認識手段の認識結果に応じて、被写体を撮像するときに出力されるシャッタ音の音出力期間を決定するシャッタ音出力期間決定手段と、
被写体の撮像指示があったときに、前記シャッタ音出力期間決定手段によって決定された音出力期間、シャッタ音を出力するシャッタ音出力手段と、を備え、
前記シャッタ音出力期間決定手段は、
前記フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートがあらかじめ定められた所定値以下でないときは、シャッタ音の音出力期間を第1の音出力期間とすることに決定し、
前記フレームレート認識手段によって認識されたフレームレートが前記所定値以下であったときには、シャッタ音の音出力期間を前記第1の音出力期間よりも長い第2の音出力期間とすることに決定する
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 撮像時に被写体に光を照射する発光手段を備え、
シャッタ音出力期間決定手段は、前記発光手段を用いて被写体が撮像されるときは、フレームレート認識手段の認識結果にかかわらず、シャッタ音の音出力期間を第1の音出力期間とすることに決定する
請求項15記載のディジタルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023497A JP4030969B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | カメラ付き携帯電話機、シャッタ音制御方法およびディジタルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023497A JP4030969B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | カメラ付き携帯電話機、シャッタ音制御方法およびディジタルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005217884A true JP2005217884A (ja) | 2005-08-11 |
JP4030969B2 JP4030969B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=34906497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004023497A Expired - Fee Related JP4030969B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | カメラ付き携帯電話機、シャッタ音制御方法およびディジタルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4030969B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041441A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Nec Corp | 携帯端末およびその音量調節方法 |
CN106603930A (zh) * | 2017-02-22 | 2017-04-26 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种基于移动终端的拍照快门声音自动处理方法及系统 |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004023497A patent/JP4030969B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041441A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Nec Corp | 携帯端末およびその音量調節方法 |
CN106603930A (zh) * | 2017-02-22 | 2017-04-26 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种基于移动终端的拍照快门声音自动处理方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4030969B2 (ja) | 2008-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100636452B1 (ko) | 휴대 단말 및 그 통지 방법 | |
JP2007306461A (ja) | カメラ付き携帯端末及びその撮影モード特定方法 | |
CN107888752A (zh) | 一种提醒方法和装置 | |
KR100663455B1 (ko) | 주변 조도에 따른 영상 표시장치 및 방법. | |
JP4313545B2 (ja) | カメラ付き折畳式携帯電話装置 | |
JP4440940B2 (ja) | 携帯電話端末 | |
JP4030969B2 (ja) | カメラ付き携帯電話機、シャッタ音制御方法およびディジタルカメラ | |
WO2024087823A1 (zh) | 一种录像模式的推荐方法、电子设备及可读存储介质 | |
JP3838179B2 (ja) | デジタル撮像装置 | |
JP2005191960A (ja) | 撮像装置、同期撮影支援装置、および、プログラム | |
JP3988511B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2005024792A (ja) | カメラ付き携帯通信端末 | |
JP4069681B2 (ja) | 携帯端末及びその報知方法 | |
JP2010045852A (ja) | 携帯電話端末 | |
JP2004104637A (ja) | 電子機器および撮像装置 | |
KR100602722B1 (ko) | 플래시 광량 자동 조절 기능을 가지는 무선통신 단말기 및그 방법 | |
JP2006352765A (ja) | 携帯端末、着信モード切り替え方法及び着信モード切り替えプログラム | |
KR20060067249A (ko) | 카메라를 이용한 알람 해제기능을 가지는 무선통신 단말기및 그 방법 | |
JP2008177635A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2007300649A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP4566734B2 (ja) | 撮像端末 | |
KR100678178B1 (ko) | 휴대용 단말기의 촬영알림방법 | |
KR20060037910A (ko) | 이동통신단말기에서 촬영 방법 및 이를 구현하는이동통신단말기 | |
JP2003209597A (ja) | 携帯通信端末、及びプログラム | |
JP4860743B2 (ja) | カメラ付き携帯端末装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |