JP2005217670A - 弾性表面波装置および通信装置 - Google Patents
弾性表面波装置および通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005217670A JP2005217670A JP2004020558A JP2004020558A JP2005217670A JP 2005217670 A JP2005217670 A JP 2005217670A JP 2004020558 A JP2004020558 A JP 2004020558A JP 2004020558 A JP2004020558 A JP 2004020558A JP 2005217670 A JP2005217670 A JP 2005217670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric substrate
- acoustic wave
- surface acoustic
- electrode
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 103
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 claims description 16
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 21
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910017818 Cu—Mg Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 携帯電話などの移動体無線機器等に内蔵される弾性表面波素子を使用した周波数帯域フィルタや分波器であって、装置の気密性を保ちながら、放熱性を向上し、信頼性の高い弾性表面波装置および通信装置を提供すること。
【解決手段】 支持基体2の上面に、圧電基板の一方主面に励振電極を設けた弾性表面波素子1を、前記圧電基板の前記一方主面を対面させて載置するとともに、前記圧電基板の他方主面を保護部材4で覆ってなり、前記圧電基板の前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する1つ以上の貫通孔5を設け、貫通孔5の少なくとも一方の開口部を前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体6で覆った弾性表面波装置とする。これにより、貫通孔5から外気が入ることが無く、励振電極の腐食が発生せず、また、良熱伝導体6により十分な放熱性が得られた。
【選択図】 図1
【解決手段】 支持基体2の上面に、圧電基板の一方主面に励振電極を設けた弾性表面波素子1を、前記圧電基板の前記一方主面を対面させて載置するとともに、前記圧電基板の他方主面を保護部材4で覆ってなり、前記圧電基板の前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する1つ以上の貫通孔5を設け、貫通孔5の少なくとも一方の開口部を前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体6で覆った弾性表面波装置とする。これにより、貫通孔5から外気が入ることが無く、励振電極の腐食が発生せず、また、良熱伝導体6により十分な放熱性が得られた。
【選択図】 図1
Description
本発明は、携帯電話および車載用センサーなどの移動体無線機器等に内蔵される周波数帯域フィルタや分波器などに適用できる弾性表面波装置および通信装置に関する。
近年、携帯電話等の移動体通信機器に使用される電子部品には、半導体素子からなる能動部品,チップコンデンサ,チップ抵抗,チップインダクタ,弾性表面波(Surface Acoustic Wave、以下、SAWと略記する)フィルタ等を使用したフィルタ,分波器などがある。
図12にSAWフィルタを構成するSAW共振子の基本構成を示す。同図において、11はLiTaO3単結晶等からなる圧電基板上に、スパッタ等の方法で形成された励振電極のIDT(Inter Digital Transducer)電極であり、図中、12はSAWをIDT電極11側へ反射し効率良く共振させる反射器である。なお、同図においてIDT電極11および反射器12の電極指は、実際には数10〜数100本にも及ぶため簡略化して示し、他の図面においても同様とする。
図10および図11に従来のSAWフィルタを示す。図11におけるB−B’線断面図を図10に示す。LiTaO3単結晶等の圧電基板上に少なくとも1対のIDT電極および反射器等が形成されてなるSAW素子101と、それを気密封止し実装する基体102よりなる。SAW素子101は、金バンプ103などを介して基体102上面に電極形成面を基体側に対向させて接着固定され、SAW素子101と基体102上面の電極とを導通接続した後、保護部材104により気密に封止している。
移動体通信機器の小型化,薄型化に対応して、前記能動部品,チップコンデンサ,チップ抵抗は小型化,低背化されてきているが、SAWフィルタまたはSAWフィルタを使用した分波器(以下、SAW分波器)やパワーアンプが移動体通信機器の体積の大部分を占めており、これらの小型化,低背化に対する要望が増えている。そのため、近年のSAWフィルタまたはSAW分波器は、圧電基板の電極が形成された側の面を基体に対向するように実装する、いわゆるフリップチップ実装が一般的に使用されている。このフリップチップ実装を行なったSAWフィルタまたはSAW分波器は、信頼性を向上させるために、樹脂を塗布,硬化させることにより、電極が形成された面の気密性を保っている。
ここで、図13に携帯電話の高周波回路のブロック回路図を示す。送信される高周波信号は、SAWフィルタ20によりその不要信号が除去され、パワーアンプ21で増幅された後に、アイソレータ22とSAW分波器14を通り、アンテナ13から放射される。また、アンテナ13で受信された高周波信号は、SAW分波器14を通りローノイズアンプ15で増幅され、SAWフィルタ16でその不要信号を除去された後、アンプ17で再増幅されてミキサ18で低周波信号に変換される。
また、携帯電話を小型化にするために部品の間隔も小さくする必要があり、SAWフィルタまたはSAW分波器とパワーアンプの間隔も非常に小さくなっている。パワーアンプ自身は発熱する部品であり、周辺のSAWフィルタまたはSAW分波器もパワーアンプからの熱、または入力信号による発熱により電極が高温になる。このため、SAWフィルタまたはSAW分波器は特性劣化が加速されてしまい、短時間で携帯電話の故障が発生するので信頼性に問題があった。そのため、図11に示すように、圧電基板に貫通孔105を形成し、電極に発生する熱を放熱させるという対策を講じていた(特許文献1を参照)。
特開2003-87093号公報
しかしながら、上記従来のSAWフィルタまたはSAW分波器は、貫通孔がSAW共振子の周辺に形成されているが、圧電基板のIDT電極が形成されている面、およびIDT電極が形成されていない面の貫通孔の上部には電極は形成されていない。この場合、貫通孔を通して外気(特に、湿気)がIDT電極が形成された空間に入り、IDT電極を腐食させ、故障を発生させることがある。また、上述したように貫通孔上部に電極が形成されていないため放熱性に乏しい。
そこで、本発明は上記事情に鑑みて提案されたものであり、その目的はSAWフィルタまたはSAW分波器の気密性を保ちながら、放熱性が良好で信頼性の高い品質に優れた弾性表面波装置および通信装置を提供することにある。
本発明の弾性表面波装置は、1)支持基体の上面に、圧電基板の一方主面に励振電極を設けた弾性表面波素子を、前記圧電基板の前記一方主面を対面させて載置するとともに、前記圧電基板の他方主面を保護部材で覆ってなる弾性表面波装置であって、前記圧電基板の前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する1つ以上の貫通孔を設け、該貫通孔の少なくとも一方の開口部を前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体で覆ったことを特徴とする。
また、2)上記1)の弾性表面波装置において、前記良熱伝導体が前記圧電基板の前記他方主面を全面にわたって覆っていることを特徴とする。
また、3)上記1)または2)の弾性表面波装置において、前記良熱伝導体が前記圧電基板の側面を覆っていることを特徴とする。
また、4)上記1)〜3)のいずれかの弾性表面波装置において、前記貫通孔の内側に前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体を設けたことを特徴とする。
また、本発明の通信装置は、5)上記1)〜4)のいずれかの弾性表面波装置を、フィルタ手段として用いたことを特徴とする。
本発明の弾性表面波装置によれば、支持基体の上面に、圧電基板の一方主面に励振電極を設けた弾性表面波素子を、前記圧電基板の前記一方主面を対面させて載置するとともに、前記圧電基板の他方主面を保護部材で覆ってなる弾性表面波装置において、前記圧電基板の前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する1つ以上の貫通孔を設け、該貫通孔の少なくとも一方の開口部を前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体で覆ったので、この良熱伝導体により、外気の入り込みを極力防止することができるので気密性が良好となる。また、前記良熱伝導体および前記貫通孔により放熱され、前記支持基体へも熱の伝達が可能になるので十分な放熱性が得られる。
また、前記良熱伝導体が前記圧電基板の前記他方主面の全面にわたって覆っていることにより、外気が入りにくくなり、これにより気密性が向上する。また、前記良熱伝導体および前記貫通孔により効率よく放熱され、前記支持基体へも熱の伝達が可能になるので十分な放熱性が得られる。
また、前記良熱伝導体が前記圧電基板の側面を覆っているので、熱伝導の面積がより広くなるので、さらに十分な放熱性が得られる。
また、前記貫通孔の内側に前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体を設けたことにより、さらに十分な放熱性や気密性を得ることができる。
さらに、本発明の通信装置は上記弾性表面波装置をフィルタ手段として用いるので、高品質の通信装置を提供できる。
本発明の弾性表面波装置の実施の形態について模式的に示した図面を参照しつつ詳細に説明する。図1および図2は、本発明の基本的なSAWフィルタの構成を示した断面図である。図2は図1に示すSAWフィルタの上面図であり、図1は図2中の破線で示したA−A’線断面図である。
本発明のSAWフィルタはSAW素子1と、SAW素子1を実装する支持基体2、SAW素子1と支持基体2とに形成した電極端子を接続する金バンプまたははんだバンプであるバンプ(接続用導体)3と、気密封止するためのエポキシ樹脂などからなる保護部材4とから主に構成される。すなわち、支持基体2の上面に、圧電基板の一方主面にIDT電極を設けた弾性表面波素子1を、前記圧電基板の前記一方主面を対面させて載置するとともに、前記圧電基板の他方主面を保護部材で覆った構成において、前記圧電基板の前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する1つ以上の貫通孔5を設け、貫通孔5の少なくとも一方の開口部を前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体6で覆っている。
上記SAW素子1は、タンタル酸リチウム(LiTaO3)単結晶,ニオブ酸リチウム(LiNbO3)単結晶などの圧電基板上に、励振電極であるIDT電極,反射器,入出力電極,接地電極等が形成されている。また、支持基体2はアルミナ、低温同時焼成セラミックス、BTレジン(ビスマレイミド・トリアジン)などの樹脂などより構成されている。高周波信号入出力電極および接地電極が、厚膜印刷法により形成されている。また、上記気密封止する保護部材4は樹脂を塗布し、硬化させることにより気密封止している。また、図中7は信号を取り出す端子電極であり、支持基体2の下面に形成されている。
本発明の特徴は、圧電基板1上に貫通孔5が形成され、電極が形成された面の貫通孔の少なくとも一方の開口部を、導体パターンからなる良熱伝導体6が形成されていることである。ここで、良熱伝導体6は圧電基板より熱伝導率の大きい材料で構成されていればよく、例えば金属材料,セラミックス,金属材料とセラミックスとの複合材料などを用いることが可能であるが、熱伝導率の高さと圧電基板への作製が容易であるなどの点から金属材料が好ましい。例えば、圧電基板がタンタル酸リチウム単結晶やニオブ酸リチウム単結晶(熱伝導率:数W/m・K)からなるものであれば、これら単結晶に容易に作製が可能で熱伝導率が圧電基板より十分に高い、後記するIDT電極材料が好適である。
このように、圧電基板に形成された貫通孔5を被覆する良熱伝導体6が形成されているため、SAW共振子から発生した熱は、良熱伝導体6から貫通孔5や支持基体2へ伝達され放熱される。また、貫通孔5の開口部が被覆されているため、貫通孔5からIDT電極が形成されている空間25内へ外気が入る隙間が無く、その結果、気密性に優れIDT電極の腐食が極力防止される。
また、図3に示すように、圧電基板のIDT電極が形成されていない側の面の貫通孔5の開口部を良熱伝導体6で覆う構成としてもよい。なお、他の構成は図1と同様であるので説明を省略する。このような構成によっても、SAW共振子から発生した熱は貫通孔5および良熱伝導体6へ伝達されて、十分な放熱性が得られる。同様にして、図4に示すように、貫通孔5の圧電基板の両主面側の開口部を良熱伝導体6で覆う構成としてもよい。なお、他の構成は図1と同様であるので説明を省略する。このような構成によっても、熱の伝達が促進されて、特に、圧電基板のIDT電極が形成されている側に設けられた(図示下側の)良熱伝導体6→貫通孔5→圧電基板のIDT電極が形成されていない側(圧電基板の背面)に設けられた(図示上側の)良熱伝導体6へと順次熱が伝達されることにより、いっそう放熱効果を高めることができる。さらに、貫通孔6を両側から覆蓋することにより気密性をも高めることができる。
また、図5に示す弾性表面波装置では、圧電基板のIDT電極が形成されていない圧電基板の背面(裏面)の面全体にわたって良熱伝導体6で覆っている。なお、他の構成は図1と同様であるので説明を省略する。このような構成によれば、放熱に利用できる良熱伝導体6の面積をさらに大きくすることができ、その結果、いっそう良好な放熱性が得られる。さらに、図4の弾性表面波装置の場合と同様な理由により、気密性も高めることができる。
また、図6に示すように、圧電基板の側面や支持基体2にも良熱伝導体6が延在させてもよい。なお、他の構成は図1と同様であるので説明を省略する。このような構成によれば、放熱に利用できる良熱伝導体6の形成面積をさらに大きくすることができ、その結果、よりいっそう良好な放熱性が得られる。さらに、図4および図5の弾性表面波装置の場合と同様な理由により気密性をも高めることができる。
また、図7に示すように、圧電基板のIDT電極が形成された面の貫通孔6上に設けた良熱伝導体6と支持基体2との間に、金またははんだからなる接続導体であるバンプ3が形成されている。このバンプ3の存在により外気の入り込みがさらに困難となり、さらに気密性が向上する。なお、他の構成は図5と同様であるので説明を省略する。
また、図8に示すように、貫通孔5の内側に良熱伝導体を構成する導電ペースト8が充填されている。この構成によっても熱の伝導率が向上するため、さらに良好な放熱性が得られる。なお、他の構成は図7と同様であるので説明を省略する。なお、この導電ペースト8は良熱伝導体6と同一の材料でも異なる材料であってもよい。
また、図9に示すように、貫通孔5の内側(内壁面)に良熱伝導体を構成する導電性薄膜9が形成されている。この構成によっても熱の伝導率が向上するため、良好な放熱性が得られる。なお、他の構成は図8と同様であるので説明を省略する。
また、既に説明した図13に示すような携帯電話などの通信装置のフィルタ手段として上記の弾性表面波装置を用いることにより、すなわち、図13におけるSAWフィルタ20,SAW分波器14,SAWフィルタ16などに用いることにより、品質的に優れた通信装置を提供できる。
本発明の弾性表面波装置のSAW共振子は、IDT電極がAlまたはAl−Cu系,Al−Ti系,Al−Mg系,Al−Cu−Mg系等のAl合金、または下層/上層でAl−Cu系合金/Cu/Al−Cu系合金、Ti/Al−Cu系合金、Ti/Al−Cu系合金/Ti、Ti/Al−Cu−Mg系合金/Ti、Ti/Al−Cu−Mg系合金/Ti/Al−Cu−Mg系合金などの積層膜からなるものとすると良い。また、IDT電極は蒸着法、スパッタリング法またはCVD法等の薄膜形成法により形成する。そして、IDT電極の電極指の対数は50〜300程度、電極指の線幅は0.1〜10.0μm程度、電極指の間隔は0.1〜10.0μm程度、電極指の開口幅(交差幅)は10〜200μm程度、IDT電極の厚みは0.1〜0.5μm程度とすることが、SAW共振子あるいはSAWフィルタとしての所期の特性を得る上で好適である。圧電基板としては、36°±10°Yカット−X伝搬のLiTaO3単結晶、64°±10°Yカット−X伝搬のLiNbO3単結晶、45°±10°Xカット−Z伝搬のLi2B4O7単結晶等が、電気機械結合係数が大きく且つ群遅延時間温度係数が小さいため好ましく、特に電気機械結合係数の大きな36°±10°Yカット−X伝搬のLiTaO3単結晶が良い。また、結晶Y軸方向におけるカット角は36°±10°の範囲内であれば良く、その場合、十分な圧電特性が得られる。圧電基板の厚みは0.1〜0.5mm程度がよい。なぜなら、0.1mm未満の厚みでは圧電基板が脆くなり、0.5mmを超える厚みでは材料コストが大きくなるからである。また、圧電基板の焦電効果による電極破壊を防ぐために、還元処理を施した圧電基板を使用しても何ら問題無い。圧電基板の焦電効果による電極破壊を防ぐために、Fe元素が添加された圧電基板を使用しても何ら問題無い。また、SAW分波器の場合、受信用のSAW素子および送信用のSAW素子は、1つの圧電基板の主面上に形成されていてもよいし、それぞれ別々の圧電基板に作製したものでも、さらに、個々にそれぞれの基体に実装されていてもよい。
以上説明したように、本発明の弾性表面波装置によれば、支持基体2の上面に、圧電基板の一方主面にIDT電極を設けた弾性表面波素子1を、前記圧電基板の前記一方主面を対面させて載置するとともに、前記圧電基板の他方主面を保護部材で覆った構成において、前記圧電基板の前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する1つ以上の貫通孔5を設け、貫通孔5の少なくとも一方の開口部を前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体6で覆ったので、この良熱伝導体6により、外気の入り込みを極力防止することができ気密性が良好となる。また、貫通孔6により熱が支持基体2へも伝導することができるので十分な放熱性が得られる。
また、良熱伝導体6が圧電基板の他方主面を全面にわたって覆うことにより、外気が入りにくくなり、これにより気密性が向上する。また、良熱伝導体6および貫通孔5により放熱され、支持基体2へもより良好に熱伝導することになるため、十分な放熱性が得られる。
また、良熱伝導体6が圧電基板の側面をも覆っているので、熱伝導の面積が広くなるので、さらに十分な放熱性が得られる。
また、貫通孔5の内側にも圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体を設けることにより、十分な放熱性や気密性を得ることができる。
さらに、本発明の通信装置は上記弾性表面波装置をフィルタ手段として用いることができるので、これにより高品質の通信装置を提供できる。
尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものでは無く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更は何ら差し支えない。
以下に本発明をより具体化した実施例について説明する。
<例1>
図1に示す弾性表面波装置を以下のようにして作製した。本例ではパッケージとしてLTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics(低温同時焼成セラミックス)を使用した場合を説明する。まず、支持基体2について説明する。セラミックスの親基板から多数個取りするようにし、このセラミックスの親基板上に電極パターンを印刷し焼成した後に個別に切断し、基体の入出力電極および接地電極を印刷法により形成した。
図1に示す弾性表面波装置を以下のようにして作製した。本例ではパッケージとしてLTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics(低温同時焼成セラミックス)を使用した場合を説明する。まず、支持基体2について説明する。セラミックスの親基板から多数個取りするようにし、このセラミックスの親基板上に電極パターンを印刷し焼成した後に個別に切断し、基体の入出力電極および接地電極を印刷法により形成した。
次に、SAW素子1について説明する。38.7°YカットのLiTaO3単結晶の圧電基板上に、図2に示すような下地電極にTi、下地電極上にAl(99質量%)−Cu(1質量%)−Mg(1質量%)合金による微細電極パターンを形成した。このときSAWフィルタは2.5段T型ラダーとした。このときのSAWフィルタの電極周期は約2.2〜2.3μmとした。パターン作製には、スパッタリング装置、縮小投影露光機(ステッパー)、およびRIE(Reactive Ion Etching)装置によりフォトリソグラフィを行なった。
まず、圧電基板にスクラブ洗浄を施して不純物を除去した。次に、下地電極Tiの成膜を行なった。下地電極Tiの成膜にはスパッタリング装置を使用し、このときの下地電極膜厚は約0.09μmとした。次に、微細電極であるAl−Cu−Mgの成膜を行なった。電極の成膜にはスパッタリング装置を使用し、このときの下地電極膜厚は約0.34μmとした。
次に、フォトレジストを約0.5μmの厚みにスピンコートし、縮小投影露光装置(ステッパー)により、所望形状にパターニングを行ない、現像装置にて不要部分のフォトレジストをアルカリ現像液で溶解させ、所望パターンを表出した後、RIE装置により電極膜のエッチングを行ない、パターンニングを終了し、梯子型弾性表面波フィルタを構成する弾性表面波共振器の電極パターンを形成した。
次に、電極パターンの所定領域上に保護膜を作製した。すなわち、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置により、電極パターンおよび圧電基板上にSiO2を約0.02μmの厚みに形成した。その後、フォトリソグラフィによってフォトレジストのパターニングを行ない、RIE装置等でフリップチップ用窓開け部のエッチングを行なった。その後、スパッタリング装置を使用し、Cr,Ni,Auよりなる積層電極を成膜した。このときの電極膜厚は約1.0μmとした。その後、フォトレジストおよび不要箇所の積層電極をリフトオフ法により同時に除去し、フリップチップ用バンプを接続するパッドを完成した。
次に、圧電基板のIDT電極に対向する面から、レーザー加工装置により圧電基板の加工を行ない、所望形状に貫通孔を形成した。
次に、圧電基板をダイシング線に沿ってダイシング加工を施し、チップごとに分割した。
次に、セラミックスの親基板上に、はんだよりなる電極パターンを印刷した。その後、各チップをフリップチップ実装装置にて電極形成面を下面にしてセラミックスの親基板上に仮接着した。その後、N2雰囲気中でベークを行ない、はんだを溶融することによりチップとセラミックスの親基板とを接着した。
次に、チップが接着されたセラミックスの親基板に樹脂を塗布し、N2雰囲気中でベークを行ない、チップを封止した。
次に、セラミックスの親基板をダイシング線に沿ってダイシング加工を施し、個辺に分割しSAWフィルタを完成した。基体は2.0×1.6mmの積層構造のものを用いた。
<例2>
まず、圧電基板をスクラブ洗浄し、不純物を落とした。次に、下地電極Tiの成膜を行なった。下地電極Tiの成膜にはスパッタリング装置を使用し、このときの下地電極膜厚は約0.09ミクロンとした。次に、微細電極である例1と同様なAl−Cu−Mgの成膜を行なった。電極の成膜にはスパッタリング装置を使用し、このときの下地電極膜厚は約0.34μmとした。
まず、圧電基板をスクラブ洗浄し、不純物を落とした。次に、下地電極Tiの成膜を行なった。下地電極Tiの成膜にはスパッタリング装置を使用し、このときの下地電極膜厚は約0.09ミクロンとした。次に、微細電極である例1と同様なAl−Cu−Mgの成膜を行なった。電極の成膜にはスパッタリング装置を使用し、このときの下地電極膜厚は約0.34μmとした。
次に、フォトレジストを約0.5μmの厚みにスピンコートし、縮小投影露光装置(ステッパー)により、所望形状にパターニングを行ない、現像装置にて不要部分のフォトレジストをアルカリ現像液で溶解させ、所望パターンを表出した後、RIE装置により電極膜のエッチングを行ない、パターンニングを終了し、梯子型弾性表面波フィルタを構成する弾性表面波共振器の電極パターンを形成した。
次に、電極パターンの所定領域上に保護膜を作製した。すなわち、CVD装置により、電極パターンおよび圧電基板上にSiO2を約0.02μmの厚みに形成した。その後、フォトリソグラフィによってフォトレジストのパターニングを行ない、RIE装置等でフリップチップ用窓開け部のエッチングを行なった。その後、スパッタリング装置を使用し、Cr,Ni,Auよりなる積層電極を成膜した。このときの電極膜厚は約1.0ミクロンとした。その後、フォトレジストおよび不要箇所の積層電極をリフトオフ法により同時に除去し、フリップチップ用バンプを接続するパッドを完成した。
次に、圧電基板のIDT電極に対向する面から、レーザー加工装置により圧電基板の加工を行ない、所望形状に貫通孔を形成した。
次に、IDT電極と対向する面に電極Al−Cuの成膜を行なった。電極Al−Cuの成膜にはスパッタリング装置を使用し、このときの電極膜厚は約0.6μmとした。次に、ダイシング加工を行なったが、以降の内容は上記例1と同様であるので省略する。
<例3>
圧電基板をダイシング加工し、チップごとに分割するまでは、例1,2と同様であるので省略する。
圧電基板をダイシング加工し、チップごとに分割するまでは、例1,2と同様であるので省略する。
セラミックスの親基板上に、はんだよりなる電極パターンを印刷した。その後、各チップをフリップチップ実装装置にて電極形成面を下面にしてセラミックスの親基板上に仮接着した。その後、N2雰囲気中でベークを行ない、はんだを溶融することによりチップとセラミックスの親基板を接着した。
次に、チップとセラミックスの親基板のそれぞれに電極Al−Cuの成膜を行なった。電極Al−Cuの成膜にはスパッタリング装置を使用し、このときの下地電極の膜厚は約1.0μmとした。次に、樹脂を塗布するが、以降の内容は例1と同様であるので省略する。
<例4>
上記各例において、貫通孔を形成した後に、導電性ペーストを印刷する工程を追加した。その他の内容は例1〜3と同様であるので省略する。
上記各例において、貫通孔を形成した後に、導電性ペーストを印刷する工程を追加した。その他の内容は例1〜3と同様であるので省略する。
<例5>
上記各例において、貫通孔を形成した後に、貫通孔内に導電性薄膜を成膜する工程を追加した。その他の内容は例1〜3と同様であるので省略する。
上記各例において、貫通孔を形成した後に、貫通孔内に導電性薄膜を成膜する工程を追加した。その他の内容は例1〜3と同様であるので省略する。
<例6>
各例で作製された弾性表面波装置を携帯電話内のプリント配線基板に実装したことにより行なった。
各例で作製された弾性表面波装置を携帯電話内のプリント配線基板に実装したことにより行なった。
<比較例>
また、比較用サンプルとして、図10および図11に示す従来の弾性表面波装置についても上記した各例と同様な工程で作製を行なった。
また、比較用サンプルとして、図10および図11に示す従来の弾性表面波装置についても上記した各例と同様な工程で作製を行なった。
<評価>
上述した例1〜6および比較例について、2Wの電力の印加時間が180時間で、110℃の温度の下で耐電力性の試験を行なったところ、比較例では数時間程度で損失が0.5dB以上となり、特性劣化が激しかったのに対して、例1〜6では、いずれも損失は0.5dB未満であり特性劣化を認めることができなかった。
上述した例1〜6および比較例について、2Wの電力の印加時間が180時間で、110℃の温度の下で耐電力性の試験を行なったところ、比較例では数時間程度で損失が0.5dB以上となり、特性劣化が激しかったのに対して、例1〜6では、いずれも損失は0.5dB未満であり特性劣化を認めることができなかった。
また、放熱性を評価する目的で、弾性表面波装置に信号電力が入ったときの温度上昇を有限要素法による熱解析から求めた。モデルaは例1をモデル化した。すなわち、圧電基板に貫通孔を形成し、この貫通孔の開口部を被覆する電極パターンを形成した。モデルbは例2の弾性表面波装置をモデル化した。すなわち、モデルaに加えてIDT電極と対向する面の全面に電極が形成されているモデルである。モデルcは例3の弾性表面波装置をモデル化した。すなわち、モデルbに加えて圧電基板の側面に電極が形成されたものである。さらに、比較するための貫通孔および貫通孔上に良熱伝導体の電極パターンの無い、従来のモデルdも解析した。解析条件として、各材料の熱伝導率(W/m・k)は、LiTaO3単結晶基板が4.1、支持基体であるLTCC基板が3.9、半田接続材が61、エポキシ樹脂が0.5、貫通孔への充填材料であるAgが150、空気が2.6×10−2を用いた。解析方法としては、弾性表面波装置に0.4Wの信号電力を入力し、弾性表面波共振子近傍で発生した熱が、弾性表面波装置の内部を伝導し、弾性表面波装置の表面から25℃の雰囲気へ伝達する過程の発熱部における温度を解析した。
弾性表面波共振子近傍の発熱部における最大温度は、本発明と同様な構造のモデルaが81℃、モデルbが74℃、モデルcが67℃であった。これに対して、従来のモデルdでは、86℃であった。以上の結果より、発熱は従来のモデルと比較してそれぞれ−5℃、−12℃、−19℃であり、温度の著しい低下が認められ放熱性の向上が確認された。
1,101:弾性表面波素子
2,102:支持基体
3,103:バンプ(接続用導体)
4,104:保護部材
5,105:貫通孔
6 :良熱伝導体
7,107:端子電極
8 :導電ペースト
9 :導電薄膜
2,102:支持基体
3,103:バンプ(接続用導体)
4,104:保護部材
5,105:貫通孔
6 :良熱伝導体
7,107:端子電極
8 :導電ペースト
9 :導電薄膜
Claims (5)
- 支持基体の上面に、圧電基板の一方主面に励振電極を設けた弾性表面波素子を、前記圧電基板の前記一方主面を対面させて載置するとともに、前記圧電基板の他方主面を保護部材で覆ってなる弾性表面波装置であって、前記圧電基板の前記一方主面と前記他方主面との間を貫通する1つ以上の貫通孔を設け、該貫通孔の少なくとも一方の開口部を前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体で覆ったことを特徴とする弾性表面波装置。
- 前記良熱伝導体が前記圧電基板の前記他方主面を全面にわたって覆っていることを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波装置。
- 前記良熱伝導体が前記圧電基板の側面を覆っていることを特徴とする請求項1または2に記載の弾性表面波装置。
- 前記貫通孔の内側に前記圧電基板より熱伝導率の大きい良熱伝導体を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の弾性表面波装置。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載の弾性表面波装置をフィルタ手段として用いたことを特徴とする通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004020558A JP2005217670A (ja) | 2004-01-28 | 2004-01-28 | 弾性表面波装置および通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004020558A JP2005217670A (ja) | 2004-01-28 | 2004-01-28 | 弾性表面波装置および通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005217670A true JP2005217670A (ja) | 2005-08-11 |
Family
ID=34904437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004020558A Pending JP2005217670A (ja) | 2004-01-28 | 2004-01-28 | 弾性表面波装置および通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005217670A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016088830A1 (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置の製造方法及び弾性波装置 |
WO2016208287A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | 株式会社村田製作所 | 弾性波フィルタ装置 |
WO2018003819A1 (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
KR20180029199A (ko) * | 2015-07-13 | 2018-03-20 | 스냅트랙, 인코포레이티드 | 개선된 열 소산을 갖는 컴포넌트 |
US10973132B2 (en) | 2018-01-25 | 2021-04-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio-frequency module and communication apparatus |
WO2022137892A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュールおよび通信装置 |
-
2004
- 2004-01-28 JP JP2004020558A patent/JP2005217670A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170237406A1 (en) * | 2014-12-04 | 2017-08-17 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for manufacturing elastic wave device and elastic wave device |
WO2016088830A1 (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置の製造方法及び弾性波装置 |
US10601389B2 (en) * | 2014-12-04 | 2020-03-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Elastic wave device |
CN107615660B (zh) * | 2015-06-24 | 2020-12-22 | 株式会社村田制作所 | 弹性波滤波器装置 |
WO2016208287A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | 株式会社村田製作所 | 弾性波フィルタ装置 |
US20180013404A1 (en) * | 2015-06-24 | 2018-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Elastic wave filter apparatus |
KR102058279B1 (ko) * | 2015-06-24 | 2019-12-20 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 탄성파 필터 장치 |
US10601399B2 (en) | 2015-06-24 | 2020-03-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Elastic wave filter apparatus |
JPWO2016208287A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2017-06-29 | 株式会社村田製作所 | 弾性波フィルタ装置 |
KR20180029199A (ko) * | 2015-07-13 | 2018-03-20 | 스냅트랙, 인코포레이티드 | 개선된 열 소산을 갖는 컴포넌트 |
JP2018522483A (ja) * | 2015-07-13 | 2018-08-09 | スナップトラック・インコーポレーテッド | 熱排出が改善された構成素子 |
KR102667425B1 (ko) * | 2015-07-13 | 2024-05-17 | 스냅트랙, 인코포레이티드 | 개선된 열 소산을 갖는 컴포넌트 |
US11303263B2 (en) | 2015-07-13 | 2022-04-12 | Qualcomm Incorporated | Component with improved heat dissipation |
JP7000308B2 (ja) | 2015-07-13 | 2022-01-19 | スナップトラック・インコーポレーテッド | 熱排出が改善された構成素子 |
CN109417375A (zh) * | 2016-06-29 | 2019-03-01 | 株式会社村田制作所 | 弹性波装置 |
US10862450B2 (en) | 2016-06-29 | 2020-12-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Elastic wave device |
US20190140615A1 (en) * | 2016-06-29 | 2019-05-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Elastic wave device |
JPWO2018003819A1 (ja) * | 2016-06-29 | 2019-03-14 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
WO2018003819A1 (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
US10973132B2 (en) | 2018-01-25 | 2021-04-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Radio-frequency module and communication apparatus |
WO2022137892A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュールおよび通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7042056B2 (en) | Chip-size package piezoelectric component | |
US7378922B2 (en) | Piezoelectric filter | |
JP4460612B2 (ja) | 弾性表面波デバイス及びその製造方法 | |
JP6290850B2 (ja) | 弾性波装置および弾性波モジュール | |
CN101501989B (zh) | 弹性表面波装置的制造方法 | |
JP4587732B2 (ja) | 弾性表面波装置 | |
JP4443325B2 (ja) | 弾性表面波装置 | |
JP4518870B2 (ja) | 弾性表面波装置および通信装置 | |
JPWO2015098793A1 (ja) | 電子部品モジュール | |
US7332986B2 (en) | Surface acoustic wave apparatus and communications equipment | |
JP4758197B2 (ja) | 弾性表面波装置及び通信装置 | |
JP2008135971A (ja) | 弾性波デバイス | |
JP2005130341A (ja) | 圧電部品及びその製造方法、通信装置 | |
JP2005217670A (ja) | 弾性表面波装置および通信装置 | |
JP2004153580A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JP2000196400A (ja) | 弾性表面波装置の実装構造 | |
JP5038452B2 (ja) | 弾性表面波装置および通信装置 | |
JP4986540B2 (ja) | 弾性表面波装置及びその製造方法 | |
JP2018201083A (ja) | 電子部品 | |
JP2009183008A (ja) | 圧電部品の製造方法 | |
JP2000223989A (ja) | 弾性表面波装置 | |
KR102295454B1 (ko) | 전자 부품 및 그것을 구비하는 모듈 | |
JP2007081555A (ja) | 弾性表面波装置 | |
CN116250178A (zh) | 弹性波装置 | |
JP2005079694A (ja) | 分波器 |