JP2005210493A - Draft reader, draft reading method, and image forming apparatus - Google Patents
Draft reader, draft reading method, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005210493A JP2005210493A JP2004015905A JP2004015905A JP2005210493A JP 2005210493 A JP2005210493 A JP 2005210493A JP 2004015905 A JP2004015905 A JP 2004015905A JP 2004015905 A JP2004015905 A JP 2004015905A JP 2005210493 A JP2005210493 A JP 2005210493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- paper
- document
- size
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 39
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 332
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 95
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
この発明は、任意の大きさの原稿を読み取って原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報を出力するスキャナや、原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報に基づいて所定の用紙に画像を形成するデジタル複写機、複合機等に適用して好適な原稿読取装置、原稿読取方法及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a scanner that reads a document of an arbitrary size and outputs document image information and document sheet size information, a digital copying machine that forms an image on a predetermined sheet based on document image information and document sheet size information, The present invention relates to a document reading apparatus, a document reading method, and an image forming apparatus that are suitable for application to a multi-function peripheral.
近年、任意の画像情報に基づいて画像を形成する白黒及びカラー用のプリンタや複写機、これらの複合機が使用される場合が多くなってきた。例えば、白黒用のデジタル複写機は、スキャナ機能に加えて、露光手段、現像器、感光体ドラム及び定着装置から成る画像形成手段を備えている。 In recent years, black and white and color printers and copiers that form images based on arbitrary image information, and multi-function peripherals thereof are often used. For example, a digital copier for black and white includes an image forming unit including an exposure unit, a developing unit, a photosensitive drum, and a fixing device in addition to a scanner function.
原稿はスキャナによって読み取られ、原稿画像は二値化されて画像情報となる。露光手段では画像処理後の画像情報に基づいて感光体ドラムに静電潜像を描くようになされる。現像器では感光体ドラムに描かれた静電潜像に黒色のトナー剤を付着して現像する。トナー像は、感光体ドラムから用紙に転写された後に定着装置によって定着される。これにより、給紙トレイから繰り出された用紙に画像を形成することができる。 The original is read by a scanner, and the original image is binarized to become image information. The exposure means draws an electrostatic latent image on the photosensitive drum based on the image information after image processing. In the developing device, a black toner agent is attached to the electrostatic latent image drawn on the photosensitive drum and developed. The toner image is transferred from the photosensitive drum to a sheet and then fixed by a fixing device. As a result, an image can be formed on the paper fed from the paper feed tray.
ところで、この種のデジタル複写機には、プラテンガラス上に置かれた原稿の傾きを読み取ってその傾きを補正する機能を備えた装置や、原稿の紙サイズを検知するために、原稿を2度読み込み処理する装置が考案されている。 By the way, this type of digital copying machine includes an apparatus having a function of reading the inclination of an original placed on the platen glass and correcting the inclination, and an original twice to detect the paper size of the original. An apparatus for reading is devised.
このような原稿傾き補正機能を備えた複写機に関連して、特許文献1には、画像傾き補正装置、原稿読取装置及び画像形成装置が開示されている。この原稿読取装置によれば、傾き補正用のメモリ容量、変倍率及び原稿サイズから最大補正角度を演算する演算手段を備え、原稿が最大補正角度を越えて傾いてセットされた場合に、警告表示及び補正の修正等を実行するようになされる。このように構成することで、最大補正角度を越えて大きく傾いてセットされた原稿に対して、誤動作を起こすことなく、適切に作動し、信頼性が高く使用勝手がよい複写機等を提供できるというものである。
In relation to a copying machine having such a document inclination correction function,
また、特許文献2には画像読み取り方法が開示されている。この画像読み取り方法によれば、原稿から画像を読み取る場合、白色と黒色が変更可能なスクリーンを準備し、白色と黒色の2つのスクリーンを用いて原稿画像をそれぞれ読み込み、ここで得られた2つの原稿画像データを比較して、原稿画像のサイズを検出し、原稿の傾きを補正するようになされる。このように構成することで、原稿が傾いてセットされた場合であっても、正確な原稿サイズを取得できるというものである。
ところで、従来例に係る原稿の傾き補正機能やその紙サイズ検知機能を備えた複写機等によれば、次のような問題がある。 By the way, according to a conventional copying machine equipped with a document inclination correction function and its paper size detection function, there are the following problems.
i.特許文献1に示される原稿読取装置は、原稿が最大補正角度を越えて傾いてセットされた場合に、警告表示及び補正の修正等を実行する。従って、原稿が最大補正角度を越えてセットされたか否かを、原稿を読み取る毎に、その判別しなくてはならず、原稿セット時の原稿傾き有無判断の即応性や、これに伴う操作性の向上の妨げとなる。
i. The document reading device disclosed in
ii.特許文献2に示される画像読み取り方法は、原稿の紙サイズを検知する際に、白色と黒色の2つのスクリーンを用いて原稿画像をそれぞれ読み込まなければならない。従って、原稿の紙サイズの検知時間が長くなることから、原稿をセットしてから原稿が画像形成出力されるまでの時間が長くなるおそれがある。
ii. In the image reading method disclosed in
そこで、この発明は、このような従来例に係る課題を解決したものであって、原稿が基準位置に対して傾いて置かれた場合であっても、当該原稿の用紙サイズを正確に出力できるようにすると共に、従来方式に比べて原稿セット時の操作性を一段と向上できるようにした原稿読取装置、原稿読取方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention solves such a problem related to the conventional example, and can accurately output the paper size of the original even when the original is inclined with respect to the reference position. It is another object of the present invention to provide a document reading apparatus, a document reading method, and an image forming apparatus that can further improve the operability when setting a document compared to the conventional method.
上述した課題を解決するために、本発明に係る原稿読取装置は、任意の大きさの原稿を読み取って原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報を出力する装置であって、原稿の用紙色と異なる色を有し、かつ、当該原稿の用紙サイズよりも大きいサイズを有する背景媒体と、この背景媒体に対して画像形成面を表にした原稿が配置され、当該原稿の画像形成面を含む当該背景媒体を走査して原稿画像情報を取得する画像読取手段と、この画像読取手段によって取得された原稿画像情報を展開して背景媒体の取得画像を仕切る原稿の用紙画像を検出する画像検出手段と、この画像検出手段から出力される原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正する補正手段と、この補正手段により補正された後の用紙画像の頂点座標値を求め、当該頂点座標値に基づいて原稿の用紙サイズを演算する演算手段とを備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, an original reading apparatus according to the present invention is an apparatus that reads an original of an arbitrary size and outputs original image information and original paper size information, and has a color different from the original paper color. And a background medium having a size larger than the paper size of the original, and a background medium including the image forming surface of the original, the original having an image forming surface facing the background medium An image reading means for acquiring document image information by scanning the image, an image detection means for detecting a paper image of a document that expands the document image information acquired by the image reading means and partitions the acquired image of the background medium, and A correction means for comparing the paper image of the document output from the image detection means with a preset reference position and correcting the inclination of the paper image with respect to the reference position, and the correction means Calculated vertex coordinate values of the paper image after and is characterized by comprising calculating means for calculating the paper size of the document based on the vertex coordinate values.
本発明に係る原稿読取装置によれば、任意の大きさの原稿を読み取って原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報を出力する場合に、原稿の用紙色と異なる色を有し、かつ、当該原稿の用紙サイズよりも大きいサイズを有した背景媒体に対して画像形成面を表にした原稿が配置されると、画像読取手段は、当該原稿の画像形成面を含む当該背景媒体を走査して原稿画像情報を取得する。画像検出手段は、画像読取手段によって取得された原稿画像情報を展開して背景媒体の取得画像を仕切る原稿の用紙画像を検出するようになされる。これを前提にして、補正手段は、画像検出手段から出力される原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正し、演算手段は、補正後の用紙画像の頂点座標値を求め、当該頂点座標値に基づいて原稿の用紙サイズを演算するようになる。例えば、演算手段は、補正後の用紙画像の4つの頂点座標値から原稿の用紙の幅及び長さを求める(サイズ検知演算処理)。 According to the document reading device of the present invention, when a document of an arbitrary size is read and document image information and document paper size information are output, the document has a color different from the document paper color, and the document When a document with the image forming surface on the background medium having a size larger than the paper size is arranged, the image reading unit scans the background medium including the image forming surface of the document to scan the document image. Get information. The image detecting means detects the paper image of the original that develops the original image information acquired by the image reading means and partitions the acquired image of the background medium. Based on this assumption, the correction means compares the paper image of the document output from the image detection means with a preset reference position to correct the inclination of the paper image with respect to the reference position. The vertex coordinate value of the subsequent paper image is obtained, and the paper size of the document is calculated based on the vertex coordinate value. For example, the calculation means obtains the width and length of the original sheet from the four vertex coordinate values of the corrected sheet image (size detection calculation process).
従って、原稿が基準位置に対して傾いて置かれた場合であっても、当該原稿の用紙サイズを正確に出力することができる。しかも、従来方式のように原稿を基準位置に合わせるという操作が不要となるので、基準位置から原稿がわずかにずれたのを一々気にして原稿をセットし直すといった二度手間を省くことができる。従来方式に比べて原稿セット時の操作性等が一段と向上する。 Therefore, even when the document is placed at an inclination with respect to the reference position, the paper size of the document can be output accurately. In addition, since the operation of aligning the document with the reference position as in the conventional method is not required, it is possible to save twice the trouble of resetting the document one by one when the document slightly deviates from the reference position. . Compared with the conventional method, the operability at the time of document setting is further improved.
本発明に係る原稿読取方法は、任意の大きさの原稿から原稿画像情報を読み取る方法であって、原稿の用紙色と異なる色を有し、かつ、当該原稿の用紙サイズよりも大きいサイズを有する背景媒体に対して画像形成面を表にした原稿を配置し、背景媒体に配置された原稿の画像形成面を含む当該背景媒体を走査して原稿画像情報を取得し、ここで取得された原稿画像情報を展開して背景媒体の取得画像を仕切る原稿の用紙画像を検出し、ここで検出された原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正し、この補正後の用紙画像の頂点座標を求め、当該頂点座標に基づいて原稿の用紙サイズを演算することを特徴とするものである。 A document reading method according to the present invention is a method of reading document image information from a document of an arbitrary size, and has a color different from the paper color of the document and has a size larger than the paper size of the document. A document with an image forming surface facing the background medium is placed, the background medium including the image forming surface of the document placed on the background medium is scanned to obtain document image information, and the document obtained here Detect the paper image of the document that expands the image information and partitions the acquired image on the background medium, compares the detected paper image of the document with the preset reference position, and tilts the paper image with respect to the reference position Is corrected, the vertex coordinates of the corrected paper image are obtained, and the paper size of the document is calculated based on the vertex coordinates.
本発明に係る原稿読取方法によれば、任意の大きさの原稿から原稿画像情報を読み取る場合に、1回の走査で原稿画像情報及び原稿の用紙サイズを同時に取得することができる。しかも、原稿の用紙サイズを高い精度で取得することができる。 According to the document reading method of the present invention, when document image information is read from a document of an arbitrary size, the document image information and the paper size of the document can be acquired simultaneously by one scan. In addition, the paper size of the document can be acquired with high accuracy.
本発明に係る画像形成装置は、任意の大きさの原稿を読み取って所定サイズの用紙に原稿画像を形成する装置であって、原稿を読み取って原稿画像情報を出力する原稿読取装置と、この原稿読取装置から出力される原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報に基づいて所定サイズの用紙に原稿画像を形成する画像形成手段とを備え、原稿読取装置は、原稿の用紙色と異なる色を有し、かつ、当該原稿の用紙サイズよりも大きいサイズを有する背景媒体と、この背景媒体に対して画像形成面を表にした原稿が配置され、当該原稿の画像形成面を含む当該背景媒体を走査して原稿画像情報を取得する画像読取手段と、この画像読取手段によって取得された原稿画像情報を展開して背景媒体の取得画像を仕切る原稿の用紙画像を検出する画像検出手段と、この画像検出手段から出力される原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正する補正手段と、この補正手段により補正された後の用紙画像の頂点座標値を求め、当該頂点座標値に基づいて原稿の用紙サイズを演算する演算手段とを有することを特徴とするものである。 An image forming apparatus according to the present invention is an apparatus that reads a document of an arbitrary size and forms a document image on a sheet of a predetermined size, a document reading device that reads the document and outputs document image information, and the document Image forming means for forming a document image on a paper of a predetermined size based on document image information and document paper size information output from the reading device, the document reading device has a color different from the paper color of the document, In addition, a background medium having a size larger than the paper size of the document and a document with an image forming surface facing the background medium are arranged, and the background medium including the image forming surface of the document is scanned. Image reading means for acquiring document image information, and image detection means for detecting a paper image of a document that expands the document image information acquired by the image reading means and partitions the acquired image of the background medium, The paper image of the document output from the image detecting means is compared with a preset reference position to correct the inclination of the paper image with respect to the reference position, and the paper image corrected by the correction means And calculating means for calculating the paper size of the document based on the vertex coordinate values.
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係る原稿読取装置が応用されるので、任意の大きさの原稿を読み取って所定サイズの用紙に原稿画像を形成する場合に、原稿が基準位置に対して傾いて置かれた場合であっても、当該原稿の用紙サイズに合致したサイズの用紙に画像を形成するようになる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the original reading apparatus according to the present invention is applied. Therefore, when an original of an arbitrary size is read to form an original image on a predetermined size of paper, the original is positioned at the reference position. Even when the image is placed at an angle to the image, an image is formed on a sheet having a size that matches the sheet size of the document.
従って、原稿画像が異なるサイズの用紙に形成されて出力されたり、原稿画像が曲がった状態で形成されて出力されることが防止できる。しかも、従来方式のように原稿を基準位置に合わせるという操作が不要となるので、基準位置から原稿がわずかにずれたのを一々気にして原稿をセットし直すといった二度手間を省くことができる。 Accordingly, it is possible to prevent the document image from being formed and output on a sheet having a different size, or from being formed and output in a bent state. In addition, since the operation of aligning the document with the reference position as in the conventional method is not required, it is possible to save twice the trouble of resetting the document one by one when the document slightly deviates from the reference position. .
本発明に係る原稿読取装置によれば、任意の大きさの原稿を読み取って原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報を出力する場合に、原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きが補正され、この補正後の用紙画像の頂点座標値を求め、当該頂点座標値に基づいて原稿の用紙サイズを演算する演算手段を備えるものである。 According to the document reading apparatus of the present invention, when a document of an arbitrary size is read and document image information and document sheet size information are output, the document image of the document is compared with a preset reference position. The inclination of the paper image with respect to the reference position is corrected, a vertex coordinate value of the paper image after the correction is obtained, and calculation means for calculating the paper size of the document based on the vertex coordinate value is provided.
この構成によって、原稿が基準位置に対して傾いて置かれた場合であっても、当該原稿の用紙サイズを正確に出力することができる。しかも、従来方式のように原稿を基準位置に合わせるという操作が不要となるので、基準位置から原稿がわずかにずれたのを一々気にして原稿をセットし直すといった二度手間を省くことができる。従来方式に比べて原稿セット時の操作性が一段と向上する。 With this configuration, even when the document is placed at an inclination with respect to the reference position, the paper size of the document can be accurately output. In addition, since the operation of aligning the document with the reference position as in the conventional method is not required, it is possible to save twice the trouble of resetting the document one by one when the document slightly deviates from the reference position. . Compared with the conventional method, the operability during document setting is further improved.
本発明に係る原稿読取方法によれば、所定の色及びサイズを有する背景媒体に対して画像形成面を表にした原稿を配置し、その後、原稿の画像形成面を含む当該背景媒体を走査して原稿画像情報を取得し、この原稿画像情報を展開して背景媒体の取得画像を仕切る原稿の用紙画像を検出し、ここで検出された原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正し、補正後の用紙画像の頂点座標を求め、当該頂点座標に基づいて原稿の用紙サイズを演算するようになされる。 According to the document reading method of the present invention, a document having an image forming surface as a front is arranged on a background medium having a predetermined color and size, and then the background medium including the image forming surface of the document is scanned. The original image information is acquired, the original image information is expanded to detect the original paper image that partitions the acquired image on the background medium, and the detected original paper image is compared with a preset reference position. Then, the inclination of the paper image with respect to the reference position is corrected, the vertex coordinates of the corrected paper image are obtained, and the paper size of the document is calculated based on the vertex coordinates.
この構成によって、1回の走査で原稿画像情報及び原稿の用紙サイズを同時に取得することができる。しかも、原稿の用紙サイズを高い精度で取得することができる。 With this configuration, the original image information and the paper size of the original can be acquired simultaneously by one scan. In addition, the paper size of the document can be acquired with high accuracy.
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係る原稿読取装置が応用されるので、任意の大きさの原稿を読み取って所定サイズの用紙に原稿画像を形成する場合に、原稿が基準位置に対して傾いて置かれた場合であっても、当該原稿の用紙サイズに合致したサイズの用紙に画像を形成するようになる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the original reading apparatus according to the present invention is applied. Therefore, when an original of an arbitrary size is read to form an original image on a predetermined size of paper, the original is positioned at the reference position. Even when the image is placed at an angle to the image, an image is formed on a sheet having a size that matches the sheet size of the document.
この構成によって、原稿画像が異なるサイズの用紙に形成されて出力されたり、原稿画像が曲がった状態で形成されて出力されることが防止できる。しかも、従来方式のように原稿を基準位置に合わせるという操作が不要となるので、基準位置から原稿がわずかにずれたのを一々気にして原稿をセットし直すといった二度手間を省くことができる。従って、原稿セット操作が簡単な複写機等を提供することができる。 With this configuration, it is possible to prevent the document image from being formed and output on paper of different sizes, or the document image being formed and output in a bent state. In addition, since the operation of aligning the document with the reference position as in the conventional method is not required, it is possible to save twice the trouble of resetting the document one by one when the document slightly deviates from the reference position. . Accordingly, it is possible to provide a copying machine and the like that can easily perform manuscript setting operations.
続いて、この発明に係る原稿読取装置、原稿読取方法及び画像形成装置の一実施例について、図面を参照しながら説明をする。 Next, an embodiment of a document reading apparatus, a document reading method, and an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(1)原稿読取装置
図1は本発明に係る第1の実施例としてのスキャナ100の構成例を示す概念図である。
この実施例では、任意の大きさの原稿を読み取って原稿画像情報を出力する場合に、原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正し、補正後の用紙画像の頂点座標値を求め、当該頂点座標値に基づいて原稿の用紙サイズを演算する制御手段を備え、原稿が基準位置に対して傾いて置かれた場合であっても、当該原稿の用紙サイズを正確に出力できるようにすると共に、従来方式に比べて原稿セット時の操作性等を一段と向上できるようにしたものである。
(1) Document Reading Device FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of a
In this embodiment, when a document of an arbitrary size is read and document image information is output, the sheet image of the document is compared with a preset reference position to correct the inclination of the sheet image with respect to the reference position. The control means for calculating the vertex coordinate value of the corrected paper image and calculating the paper size of the document based on the vertex coordinate value, even when the document is placed at an inclination with respect to the reference position, In addition to being able to output the paper size of the original document accurately, the operability at the time of document setting can be further improved as compared with the conventional system.
図1に示すスキャナ100は、原稿読取装置の一例であり、任意の大きさの原稿を読み取って原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報を出力する装置である。スキャナ100は、スキャナ本体11aを有しており、原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報に基づいて所定の用紙に画像を形成する白黒及びカラー用のデジタル複写機や複合機等に適用して好適である。
A
スキャナ本体11aには、例えば、自動原稿給紙装置(ADF)40が取り付けられており、任意の原稿20を自動給紙するように動作する。ADF40は原稿載置部41、ローラ42a、ローラ42b、ローラ43、搬送ローラ44及び排紙皿46を有している。原稿載置部41には一又は複数の原稿20が載置される。
For example, an automatic document feeder (ADF) 40 is attached to the scanner body 11a and operates to automatically feed an
原稿載置部41の下流側にはローラ42a及びローラ42bが設けられ、自動給紙モードが選択されたとき、原稿載置部41から繰り出された原稿20は、下流側のローラ43によってU字回転するように搬送される。この自動給紙モードでは、原稿20の記録面が原稿載置部41で上に向けて載置するようになされる。ADF40の下方には、画像読取手段の一例となるスキャナ部11が備えられ、自動給紙モード又はプラテンモードに基づいて原稿画像を読み取るようになされる。
A
ここに自動給紙モードとは、ADF40に載置された原稿20を自動給紙して原稿画像を自動的に読み取る動作をいう。プラテンモードとは、プラテンガラス上に載置された原稿20を走査して原稿画像を自動的に読み取るする動作をいう。スキャナ部11には縮小型イメージセンサが使用され、例えば、自動給紙モード時には、原稿20がローラ43によってU字状に反転するときに、その原稿20の表面を読み取って画像データDinを出力するようになされる。スキャナ部11で読み取られた原稿20は、搬送ローラ44により搬送されて排紙皿46へ排紙される。
Here, the automatic paper feeding mode refers to an operation of automatically feeding a
一方、ADF40の下側には、背景媒体の一例となるプラテンカバー(読取りカバー)50が設けられる。プラテンカバー50は、原稿20の用紙色と異なる色(反射色)を有し、かつ、当該原稿20の用紙サイズよりも大きいサイズを有している。このADF40の下方に設けられた上述のスキャナ部11では、プラテンモード時に、プラテンカバー50に対して画像形成面を表にした原稿20が配置され、当該原稿20の画像形成面を含む当該プラテンカバー50を走査して原稿画像情報を取得するようになされる。
On the other hand, a platen cover (reading cover) 50 as an example of a background medium is provided below the
スキャナ部11は、例えば、第1のプラテンガラス51、第2のプラテンガラス52、光源53、ミラー54、55、56、結像光学部57、CCD撮像装置58及び図示しない光学系駆動部を有している。原稿20は、プラテンガラス51上に原稿記録面を下方にしてセットされ、上述のプラテンカバー50によって押さえ込まれる。この状態で、スキャナ部11は、光学系駆動部を動作させて、当該原稿20の画像形成面を含む当該プラテンカバー50に対して、光源53、ミラー54、55、56を走査する。スキャナ部11には、縮小型イメージセンサを構成するCCD撮像装置58が備えられ、原稿20を読み取って得た原稿読取信号Sinを出力するようになされる。
The
スキャナ本体11aの内部には、制御手段15及び画像処理手段80が設けられる。画像処理手段80は、例えば、読取り処理部81、傾き補正部82及びサイズ検出部83から構成される。読取り処理部81は、画像検出手段の一例であり、スキャナ部11のCCD撮像装置58に接続される。読取り処理部81には図示しないアナログ・デジタル変換(以下A/D変換という)器が設けられ、CCD撮像装置58から入力した原稿読取信号SinをA/D変換して二値の原稿画像情報(以下単に画像データDinという)を出力する。
A
また、読取り処理部81は図示しないメモリを有しており、画像データDinをメモリに展開してプラテンカバー50の取得画像を仕切る原稿20の用紙画像を検出するように動作する。例えば、読取り処理部81は二値行列から用紙画像の4つの頂点座標値を求める。もちろん、読取り処理部81は、従来例と同様にして画像データDinをγ補正処理や、シェーディング補正、タイミング制御、ライン間補正処理等を実行して、画像処理後の画像データDoutをプリンタ等に出力するようになされる。
The
読取り処理部81には傾き補正部82が接続され、読取り処理部81から出力される画像データDinに基づく原稿20の用紙画像と予め設定された基準位置に関する情報とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正するように動作する。例えば、傾き補正部82は、読取り処理部81で求められた用紙画像の4つの頂点座標値に基づいて用紙画像の傾き角度θを無くすように補正する。このとき、傾き補正部82は、用紙画像の一辺が、基準位置を規定する基準線に平行になるように図形回転処理等が実行される。これにより、基準位置に対する用紙画像の差を無くすように原稿用紙20’の傾きを補正することができる。
An
また、読取り処理部81には演算手段の一例となるサイズ検出部83が接続され、補正後の用紙画像の頂点座標値を求め、当該頂点座標値に基づいて原稿20の用紙サイズを演算する。例えば、サイズ検出部83はマイクロプロセッサ等から成り、補正後の用紙画像の4つの頂点座標値から原稿用紙20’の幅及び長さを求めるサイズ検知演算処理を実行して、原稿用紙サイズ情報(以下単にサイズデータという)Dszを出力する。これにより、読取り処理部81からプリンタ等へ画像データDoutの他にサイズデータDszを検出することができる。
The
読取り処理部81には制御手段15が接続される。この制御手段15にはCPU等が使用され、スキャナ本体11aに設けられた操作手段14が接続される。操作手段14は、任意の原稿20を読み取って得られる、画像データDout及びサイズデータDszをプリンタ等に出力するように操作される。操作手段14には、図示しないスタートキーが設けられ、ADF40に原稿20が載置され、スタートキーを押下すると、自動給紙モードが設定され、ADF40に載置された原稿20を自動給紙して原稿画像を自動的に読み取るようになされる。また、プラテンガラス上に原稿20が載置された状態でスタートキーを押下すると、プラテンモードが設定され、プラテンガラス上に載置された原稿20を走査して原稿画像を自動的に読み取るようになされる。
Control means 15 is connected to the
図2A〜Cは、プラテンモード時の画像処理例を示す図である。図2Aは、プラテンモード時の原稿20とプラテンカバー50との関係例を示す図である。図2Aに示すプラテンカバー50は、原稿20の用紙色と異なる色(反射色)を有し、かつ、当該原稿20の用紙サイズよりも大きいサイズを有している。この例で、プラテンカバー50に対して原稿20が斜めにセットされた状態を示している。例えば、基準位置(基準線)に対して角度θを以てセットされた場合である。このような状態で、図1に示したADF40の下方に設けられたスキャナ部11は、プラテンモード時に、プラテンカバー50に対して画像形成面を表にした原稿20が配置され、当該原稿20の画像形成面を含む当該プラテンカバー50を走査して画像データDinを取得するようになされる。
2A to 2C are diagrams illustrating examples of image processing in the platen mode. FIG. 2A is a diagram illustrating an example of the relationship between the
図2Bは、プラテンモード時の原稿用紙画像20’とプラテンカバー画像50’との関係例を示す図である。図2Bにおいて、横軸は水平方向(H方向)であり、縦軸は垂直方向(V方向)である。図2B中、黒部分が図1に示した読取り処理部81でメモリ等に展開された原稿画像を含む原稿用紙画像20’であり、その周辺の白部分がプラテンカバー画像50’である。このように、原稿用紙画像20’とプラテンカバー画像50’とをくっきりと、区分させるためには、原稿20の用紙色と異なる色(反射色)のプラテンカバー50を準備すればよい。
FIG. 2B is a diagram illustrating a relationship example between the
図2Cは、プラテンモード時の原稿用紙20’の頂点付近の画像とプラテンカバー画像50’との関係例を示す二値行列図である。図2Cにおいて、頂点画素の位置を特定するために、H−V画像処理系を定義する。このH−V画像処理系では、ある頂点画素Dijの画素位置を(hi,vj)で表現するようになされる。 FIG. 2C is a binary matrix diagram showing an example of the relationship between the image near the vertex of the original paper 20 'and the platen cover image 50' in the platen mode. In FIG. 2C, an HV image processing system is defined to specify the position of the vertex pixel. In this HV image processing system, the pixel position of a certain vertex pixel Dij is expressed by (hi, vj).
図2Cに示す二値行列図において、原稿用紙20’の頂点付近の画像は、図2Bに示した黒部分の原稿用紙画像20’からある頂点付近の画像を抽出して拡大したものである。この例では、主走査方向に10画素及び副走査方向に15画素の合計10×15画素をマトリクス状に抽出した場合に、格子の1つ1つは画素Gijを成す。 In the binary matrix diagram shown in FIG. 2C, the image near the apex of the original paper 20 'is obtained by extracting and enlarging an image near the apex from the black original paper image 20' shown in FIG. 2B. In this example, when a total of 10 × 15 pixels of 10 pixels in the main scanning direction and 15 pixels in the sub-scanning direction are extracted in a matrix, each of the lattices forms a pixel Gij.
図2Cにおいて、論理値「0」の部分がプラテンカバー画像50’である。論理値「1」の部分が原稿用紙画像20’である。この例では、頂点の画素はG38であり、頂点画素G38が論理値「1」でその周囲が論理値「0」である。H−V画像処理系でその位置を表現すると、(h8,v3)となる。また、頂点画素G38の左側で、画素G47、G56、G65、G74、G83、G92及びG101が原稿用紙画像20’のエッジ画像を成す。更に、頂点画素G38の右側で、画素G49、G510、G611、G712、G813、G914及びG1015が原稿用紙の他のエッジ画像を成す。
In FIG. 2C, the portion of logical value “0” is the
図3A、B、図4A及びBは、プラテンモード時の原稿用紙画像20’の第1〜第4の頂点#1〜#4の抽出例を示す図である。この例では、原稿用紙画像20’が矩形状を有していることを前提にして、読取り処理部81は、二値行列の左上部から例えば、水平方向(H方向)及び垂直方向(V方向)に走査して4つの頂点を求めるようになされる。4つ目の頂点(最後の頂点)は抽出しなくも計算で求めてもよい。
3A, 3B, 4A, and 4B are diagrams showing examples of extracting the first to
図3Aにおいて、まず、第1の頂点#1の画素位置を探索する。例えば、ある頂点画素と予測される画素G1が探索され、その画素G1の論理値が「1」でその周囲が論理値「0」となる関係にある場合に、第1の頂点座標が決定される。図3Aに示す例で、頂点#1は、プラテンカバー50における基準線を含むH−V画像処理系で表現すると、その原点(0,0)を基準にしたとき、頂点画素G1の画素位置座標はG1(h1,v1)で表現される。
In FIG. 3A, first, the pixel position of the
次に、第2の頂点#2の画素位置を探索する。図3Aに示した例では、頂点画素G1の左側で原稿用紙画像20’のエッジ画像を成す。これに沿うように、水平及び垂直方向に走査を続けると、第2の頂点画素が見出される。そして、頂点画素G2の論理値が「1」でその周囲の論理値が「0」となる第2の頂点#2の画素位置座標を決定する。この例で、図3Bに示すように第2の頂点画素G2の画素位置座標はG2(h2,v2)で示される。
Next, the pixel position of the
図4Aにおいて、第3の頂点#3の画素位置を探索する。図4Aに示す頂点画素G1の右側で原稿用紙画像20’のエッジ画像を成す。これに沿うように、水平及び垂直方向に走査を続けると、第3の頂点画素が見出される。そして、頂点画素G3の論理値が「1」でその周囲の論理値が「0」となる第3の頂点#3の画素位置座標を決定する。この例で、図4Aに示すように第3の頂点画素G3の画素位置座標はG3(h3,v3)で示される。
In FIG. 4A, the pixel position of the
同様にして、図4Bにおいて、第4の頂点#4の画素位置を探索する。図4に示す頂点画素G3の左側で原稿用紙画像20’のエッジ画像を成す。これに沿うように、水平及び垂直方向に走査を続けると、第4の頂点画素が見出される。そして、頂点画素G4の論理値が「1」でその周囲の論理値が「0」となる第4の頂点#4の画素位置座標を決定する。この例で、図4Bに示すように第4の頂点画素G4の画素位置座標はG4(h4,v4)で示される。
Similarly, in FIG. 4B, the pixel position of the
図5A及びBは、プラテンモード時の原稿用紙画像20’の傾き補正例(その1)を示す図であり、図5Aは、その系変換後の原稿用紙画像20’とプラテンカバー画像50’との関係例を示す図である。
FIGS. 5A and 5B are diagrams showing an example of inclination correction (part 1) of the
この例で、傾き補正部82は、読取り処理部81から出力される画像データDinに基づく原稿20の原稿用紙画像20’と予め設定された基準位置に関する情報とを比較して当該基準位置に対する原稿用紙画像20’の傾きを補正するように動作する。例えば、傾き補正部82は、読取り処理部81で求められた原稿用紙画像20’の4つの頂点の画素座標G1(h1,v1)、G2(h2,v2)、G3(h3,v3)、G4(h4,v4)に基づいて原稿用紙画像20’の傾き角度θを補正する。このとき、傾き補正部82は、原稿用紙画像20’の一辺が、基準位置を規定する基準線に平行になるように図形回転処理等が実行される。これにより、基準位置に対する原稿用紙画像20’の傾き角度θを無くすように原稿用紙画像20’の傾きを補正することができる。
In this example, the
図5Aにおいて、横軸はX−Y走査系における副走査方向(X方向)であり、縦軸は主走査方向(Y方向)である。
この例で、図3A、B、図4A及びBで説明した原稿用紙画像20’の傾き時の第1〜第4の頂点の画素座標G1(h1,v1)、G2(h2,v2)、G3(h3,v3)、G4(h4,v4)は、X−Y走査系における頂点A〜Dの位置座標に変換される。例えば、図3Aに示した第1の頂点画素G1の画素位置座標G1(h1,v1)は、図5Aに示すように、頂点Bを示す位置座標B(x2,y2)に変換される。なお、x2及びy2は、変換定数をα1及びβ1とすると、x2=α1・h1、y2=β1・v1である。
In FIG. 5A, the horizontal axis represents the sub-scanning direction (X direction) in the XY scanning system, and the vertical axis represents the main scanning direction (Y direction).
In this example, the pixel coordinates G1 (h1, v1), G2 (h2, v2), G3 of the first to fourth vertices when the
同様にして、第2の頂点画素G2の画素位置座標G2(h2,v2)は、頂点Aを示す位置座標A(x1,y1)に変換される。なお、x1及びy1は、変換定数をα2及びβ2とすると、x1=α2・h2、y2=β2・v2である。第3の頂点画素G3の画素位置座標G3(h3,v3)は、頂点Dを示す頂点位置座標D(x4,y4)に変換される。なお、x4及びy4は、変換定数をα3及びβ3とすると、x4=α3・h3、y4=β3・v3である。第4の頂点画素G4の画素位置座標G4(h4,v4)は、頂点Cを示す頂点位置座標C(x3,y3)に各々変換される。なお、x3及びy3は、変換定数をα4及びβ4とすると、x3=α4・h4、y3=β4・v4である。 Similarly, the pixel position coordinate G2 (h2, v2) of the second vertex pixel G2 is converted into a position coordinate A (x1, y1) indicating the vertex A. Note that x1 and y1 are x1 = α2 · h2 and y2 = β2 · v2, where α2 and β2 are conversion constants. The pixel position coordinate G3 (h3, v3) of the third vertex pixel G3 is converted into a vertex position coordinate D (x4, y4) indicating the vertex D. Note that x4 and y4 are x4 = α3 · h3 and y4 = β3 · v3, where α3 and β3 are conversion constants. The pixel position coordinates G4 (h4, v4) of the fourth vertex pixel G4 are converted into vertex position coordinates C (x3, y3) indicating the vertex C, respectively. Note that x3 and y3 are x3 = α4 · h4 and y3 = β4 · v4 when the conversion constants are α4 and β4.
図5Bは、座標変換後の原稿用紙画像20’の傾き補正例を示す図である。この例では、図5Aで得られた4つの頂点位置座標=A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3)、D(x4,y4)から傾きを求め、それぞれを補正する。ここでは線分ACの直線を利用して補正する。例えば、メモリには、「原稿用紙傾き無し」とした場合のマトリクスが展開され、各々の格子点には、原稿用紙画像20’を成す画素値が記述される。この例で、格子点aには、頂点Aの画素値が記述され、格子点bには座標Aから線分ABの傾き方向へ1画素だけ進んだ位置の画素値が記述される。
FIG. 5B is a diagram illustrating an example of inclination correction of the
このような画素値を記述処理を続けると、傾き角度θを除いたと同等の結果で、マトリクスの各頂点には、4つの頂点位置座標=A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3)、D(x4,y4)に係る画素値G1、G2、G3、G4が各々記述される(図形回転処理)。 If the description process of such pixel values is continued, the result is equivalent to excluding the inclination angle θ, and each vertex of the matrix has four vertex position coordinates = A (x1, y1), B (x2, y2), Pixel values G1, G2, G3, and G4 relating to C (x3, y3) and D (x4, y4) are respectively described (graphic rotation processing).
図6は、プラテンモード時の原稿用紙画像20’の傾き補正例(その2)を示す図であり、補正後の原稿用紙画像20’とプラテンカバー画像50’との関係例を示す図である。図6において、横軸はX−Y走査系における副走査方向(X方向)であり、縦軸は主走査方向(Y方向)である。補正後の原稿用紙画像20’の頂点A’〜D’は、図中の傾き角度θが0°、つまり、傾き無しにセットされた場合と等価となる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the inclination correction (part 2) of the
この例で、頂点A’の位置座標は(X1,Y1)であり、頂点B’の位置座標は(X2,Y2)であり、頂点C’の位置座標は(X3,Y3)であり、頂点D’の位置座標は(X4,Y4)である。 In this example, the position coordinates of the vertex A ′ are (X1, Y1), the position coordinates of the vertex B ′ are (X2, Y2), the position coordinates of the vertex C ′ are (X3, Y3), and the vertex The position coordinates of D ′ are (X4, Y4).
この座標取得結果から、頂点A’−B’間の距離は(X2−X1)であり、頂点C’−D’間の距離は(X4−X3)である。同様にして、頂点A’−C’間の距離は(Y3−Y1)であり、頂点B’−D’間の距離は(Y4−Y2)である。これらの情報からサイズデータ(原稿用紙サイズ情報)Dszを決定する。この例で、原稿20の長さをLとすると、長さLは(1)式、すなわち、
L=X2−X1 ・・・・・・(1)
で与えられる。なお、長さLは、C’−D’間の距離、すなわち、L=X4−X3でもよい。
From this coordinate acquisition result, the distance between the vertices A'-B 'is (X2-X1), and the distance between the vertices C'-D' is (X4-X3). Similarly, the distance between the vertices A′-C ′ is (Y3-Y1), and the distance between the vertices B′-D ′ is (Y4-Y2). Size data (original paper size information) Dsz is determined from these pieces of information. In this example, if the length of the
L = X2-X1 (1)
Given in. The length L may be a distance between C ′ and D ′, that is, L = X4−X3.
また、原稿20の幅をWとすると、幅Wは(2)式、すなわち、
W=Y3−Y1 ・・・・・・(2)
で与えられる。なお、幅Wは、D’−D’間の距離、すなわち、W=Y4−Y2でもよい。このようにスキャナ100を構成すると、原稿20に傾きが無い場合と等価の画像データDoutの他に、サイズデータDszをプリンタ等へ出力することができるので、原稿20をプラテンガラス上に載置し、ADF40を閉めた後に、当該原稿20がずれてしまった場合等においても、原稿20を再セットし直す必要がなくなる。ユーザにおける再セット等の手間を省くことができる。
Further, if the width of the
W = Y3-Y1 (2)
Given in. The width W may be a distance between D ′ and D ′, that is, W = Y4−Y2. When the
続いて、本発明に係る原稿読取方法について説明をする。図7は、スキャナ100における原稿読取例を示すフローチャートである。
この実施例では、原稿20の用紙色と異なる色を有し、かつ、当該原稿20の用紙サイズよりも大きいサイズを有するプラテンカバー50が予めADF40等の裏面に設けられ、任意の大きさの原稿20を読み取って、その原稿20の画像データDin及びサイズデータDszをプリンタ等に出力する場合を前提とする。この例では、プラテンモード又は自動給紙モードに基づいて制御を分岐する場合を想定する。自動給紙モードは、ADF40に原稿20が載置されることで自動設定され、また、プラテンモードは、プラテンガラス上に原稿20が載置されることで自動設定されるものとする。
Next, the document reading method according to the present invention will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of document reading by the
In this embodiment, a
これらを原稿読取条件にして、図7に示すフローチャートのステップP1で、制御手段15は、原稿セットを待機する。このとき、ユーザは、プラテンガラス上のADF40を上方に開き、プラテンガラス上に画像形成面を伏せた状態で原稿20を配置し、その後、プラテンカバー50を覆うようにADF40を下方に操作する。これにより、プラテンガラス上に配置された原稿20は、画像形成面を下向きにしてプラテンカバー50で覆い被された状態となる(図2A参照)。プラテンガラス上の原稿20は、周知の用紙検知技術により、「原稿がプラテンガラス上にセットされた」ことを示す用紙検知信号によって制御手段15に認知される。
Under these document reading conditions, the
その後、ステップP2で制御手段15は、スタート/ストップキー等の押下によって制御を分岐する。スタートキーが押下された場合は、ステップP3に移行して、更に、プラテンモードあるいは自動給紙モードに基づいて制御を分岐する。プラテンモードが設定された場合は、ステップP4に移行して、スキャナ部11は、画像形成面を含む原稿20及び当該プラテンカバー全体を走査して画像を読み取る。読取り処理部81では、CCD撮像装置58から出力される原稿読取信号SinをA/D変換して二値の画像データDin(二値行列)を取得する(図2C参照)。
Thereafter, in step P2, the control means 15 branches control by pressing a start / stop key or the like. If the start key is pressed, the process proceeds to step P3, and the control is further branched based on the platen mode or the automatic paper feed mode. When the platen mode is set, the process proceeds to step P4, and the
そして、ステップP5に移行して読取り処理部81は、画像データDinを展開してプラテンカバー50の取得画像を仕切る原稿20の原稿用紙画像20’を検出する。この例では、H−V画像処理系で、2値の画像データDinから原稿20の4つの頂点G1〜G4を求めるようになされる。このとき、読取り処理部81は、図3Aに示したように、第1の頂点#1の画素位置を探索する。例えば、ある頂点画素と予測される画素G1が探索され、その画素G1の論理値が「1」でその周囲が論理値「0」となる関係にある場合に、第1の頂点座標が決定される。図3Aに示した例で頂点#1に関して、頂点画素G1の画素位置座標がG1(h1,v1)で表現される。
In step P5, the
同様にして、読取り処理部81では、第2の頂点#2の画素位置が探索される。この例では、図3Bに示したように頂点画素G2の画素位置座標がG2(h2,v2)で示される。その後、第3の頂点#3の画素位置が探索される。この例では、図4Aに示したように、頂点画素G3の画素位置座標がG3(h3,v3)で示される。そして、第4の頂点#4の画素位置が探索される。この例では、図4Bに示すように頂点画素G4の画素位置座標はG4(h4,v4)で示される。
Similarly, the
そして、ステップP6に移行して、読取り処理部81は、図5Aに示したH−V画像処理系の第1〜第4の頂点の画素座標G1(h1,v1)、G2(h2,v2)、G3(h3,v3)、G4(h4,v4)を、X−Y走査系における頂点A〜Dの位置座標に変換する。例えば、図3Aに示した第1の頂点画素G1の画素位置座標G1(h1,v1)は、図5Aに示したように、頂点Bを示す位置座標B(x2,y2)に変換される。同様にして、第2の頂点画素G2の画素位置座標G2(h2,v2)は、頂点Aを示す位置座標A(x1,y1)に変換される。第3の頂点画素G3の画素位置座標G3(h3,v3)は、頂点Dを示す頂点位置座標D(x4,y4)に変換される。第4の頂点画素G4の画素位置座標G4(h4,v4)は、頂点Cを示す頂点位置座標C(x3,y3)に各々変換される。
Then, the process proceeds to step P6, where the
その後、ステップP7に移行して、傾き補正部82は、原稿用紙画像20’と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾き補正処理を実行する。例えば、傾き補正部82は、読取り処理部81で求められた用紙画像の4つの頂点の画素座標A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3)、D(x4,y4)に基づいて用紙画像の傾き角度θをゼロにするように補正をする。
Thereafter, the process proceeds to step P7, where the
このとき、図5Bに示した例によれば、座標変換後の原稿用紙画像20’の4つの頂点位置座標=A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3)、D(x4,y4)から傾きを求め、それぞれを補正するようになされる。ここでは線分ACの直線を利用して補正する。例えば、図5Bに示したように、「原稿用紙傾き無し」とした場合のマトリクスが展開され、各々の格子点には、原稿用紙画像20’を成す画素値が記述される。この例で、格子点aには、頂点Aの画素値が記述され、格子点bには座標Aから線分ABの傾き方向へ1画素だけ進んだ位置の画素値が記述される。
At this time, according to the example shown in FIG. 5B, the four vertex position coordinates of the
このような画素値を記述処理を続けると、傾き角度θを除いたと同等の結果で、マトリクスの各頂点には、4つの頂点位置座標=A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3)、D(x4,y4)に係る画素値G1、G2、G3、G4が各々記述される(図形回転処理)。この図形回転処理によって、用紙画像の一辺が、基準位置を規定する基準線に平行になり、基準位置に対する用紙画像の傾き角度θが無くなる。ここで、傾き補正処理後の原稿用紙画像20’の各頂点A〜Dを図6に示したように頂点A’〜D’と書き改める。この例で、頂点A’の位置座標はA’(X1,Y1)であり、頂点B’の位置座標はB’(X2,Y2)であり、頂点C’の位置座標はC’(X3,Y3)であり、頂点D’の位置座標はD’(X4,Y4)である。 If the description process of such pixel values is continued, the result is equivalent to excluding the inclination angle θ, and each vertex of the matrix has four vertex position coordinates = A (x1, y1), B (x2, y2), Pixel values G1, G2, G3, and G4 relating to C (x3, y3) and D (x4, y4) are respectively described (graphic rotation processing). By this graphic rotation processing, one side of the paper image becomes parallel to the reference line that defines the reference position, and the inclination angle θ of the paper image with respect to the reference position is eliminated. Here, the vertices A to D of the original paper image 20 'after the inclination correction processing are rewritten as vertices A' to D 'as shown in FIG. In this example, the position coordinate of the vertex A ′ is A ′ (X1, Y1), the position coordinate of the vertex B ′ is B ′ (X2, Y2), and the position coordinate of the vertex C ′ is C ′ (X3, Y3). Y3), and the position coordinates of the vertex D ′ are D ′ (X4, Y4).
そして、ステップP8に移行してサイズ検出部83は、当該頂点座標A’〜D’に基づいて原稿20の用紙サイズを演算する。このとき、サイズ検出部83は、 頂点A’の位置座標(X1,Y1)及び頂点B’の位置座標(X2,Y2)に基づいて原稿20の長さL=X2−X1を算出する。また、頂点A’の位置座標(X1,Y1)及び頂点C’の位置座標(X3,Y3)に基づいて原稿20の幅W=Y3−Y1を算出するようになされる(サイズ検出処理)。この長さL=X2−X1及び幅W=Y3−Y1に関する情報は、原稿20のサイズデータDszとなる。
In step P8, the
そして、ステップP9で画像データDin及びサイズデータDszをプリンタ等へ出力する。その後、ステップP11に移行する。なお、ステップP3で自動給紙モードが設定された場合は、ステップP10に移行して自動原稿給紙読み取り処理を実行する。例えば、原稿載置部41から繰り出された原稿20は、下流側のローラ43によってU字回転するように搬送される。この自動給紙モードでは、原稿20の記録面が原稿載置部41で上に向けて載置するようになされる。ADF40の下方に備えられたスキャナ部11は、原稿画像を読み取るようになされる。その後、ステップP11に移行する。
In step P9, the image data Din and the size data Dsz are output to a printer or the like. Thereafter, the process proceeds to step P11. If the automatic paper feed mode is set in step P3, the process proceeds to step P10 to execute automatic document feed reading processing. For example, the
また、上述のステップP2でストップキーが押下された場合は、ステップP11に移行して、制御手段15は原稿読取処理を終了するかを判別する。例えば、制御手段15は、電源オフ情報を検出して原稿読取処理を終了する。電源オフ情報が検出されない場合は、ステップP1に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。
If the stop key is pressed in step P2 described above, the process proceeds to step P11, and the
このように、本発明に係る第1の実施例としてのスキャナ及び原稿読取方法によれば、任意の大きさの原稿20を読み取って画像データDin及びサイズデータDszを出力する場合に、傾き補正部82は、読取り処理部81から出力される原稿用紙画像20’と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正し、サイズ検出部83は補正後の用紙画像の頂点座標値を求め、当該頂点座標値に基づいて原稿20の用紙サイズを演算するようになる。このとき、サイズ検出部83は、補正後の用紙画像の4つの頂点座標A’(X1,Y1)、B’(X2,Y2)、C’(X3,Y3)又はD’(X4,Y4)から原稿20の用紙の幅W及び長さLを求める(サイズ検知演算処理)。
As described above, according to the scanner and the document reading method as the first embodiment according to the present invention, when the
従って、原稿20が基準位置(基準線)に対して傾いて置かれた場合であっても、当該原稿20の用紙サイズを正確に出力することができる。しかも、従来方式のように原稿20を基準位置に合わせるという操作が不要となるので、基準位置から原稿20がわずかにずれたのを一々気にして原稿20をセットし直すといった二度手間を省くことができる。また、1度の読込み処理で原稿の傾き補正及びそのサイズ検知を同時に実行することができ、従来方式に比べて原稿セット時の操作性が一段と向上する。
Therefore, even when the
(2)画像形成装置
図8は、本発明に係る第2の実施例としてのモノクロ用の複写機200の構成例を示す概念図である。
この実施例では、先に説明したスキャナ100をモノクロ用の複写機200に組み込み、そのスキャナ100から出力されるサイズデータDszに基づいて複数の給紙トレイの中から該当するサイズの用紙を自動的に選択し、当該用紙に原稿画像を形成するようにしたものである。
(2) Image Forming Apparatus FIG. 8 is a conceptual diagram showing a configuration example of a monochrome copying
In this embodiment, the
図8に示す複写機200は画像形成装置の一例であり、任意の大きさの原稿20を読み取って所定サイズの用紙30に原稿画像を形成するものである。複写機200はモノクロ画像を得る直接転写方式の画像形成装置を構成する。装置本体201には図1〜図7で説明したスキャナ100が備えられ、スキャナ100には、プラテンカバー50が備えられる。プラテンカバー50は、原稿の用紙色と異なる色を有し、かつ、当該原稿の用紙サイズよりも大きいサイズを有している。
A copying
この装置本体201の内部には、スキャナ部11、給紙トレイ#1、#2、画像書き込み部60、画像形成部70及び状態管理用の制御ブロック202等が備えられ、装置本体側面には、例えば、増設用の給紙装置35が取り付けられる。給紙装置35には大容量給紙トレイが備えられる。
The apparatus
このスキャナ部11の上部には自動原稿給紙装置(ADF)40が取り付けられており、図1で説明したように、任意の原稿20を自動給紙するように動作する。一方、本体装置内に設けられたスキャナ部11は、任意の原稿20を読み取るように動作する。例えば、スキャナ部11は、プラテンカバー50に対して画像形成面を表にした原稿が配置されると、当該原稿の画像形成面を含む当該プラテンカバー50を走査する。スキャナ部11に備えられたCCD撮像装置58には、制御ブロック202が接続され、当該制御ブロック202の内部に設けられた、図示しない画像処理手段80へ原稿読取信号Sinを出力するようになされる。
An automatic document feeder (ADF) 40 is attached to the upper portion of the
制御ブロック202では、原稿読取信号SinがA/D変換処理、傾き補正処理及びサイズ検知処理等がなされる。画像処理後の画像データDoutは、画像書き込み部60に出力される。画像書き込み部60は、画像データDoutに基づいて所定の強度のレーザー光を発生する。画像書き込み部60に対峙した位置には、画像形成部70が設けられ、スキャナ部11によって得られた画像データDinに基づいて画像を形成するようになされる。
In the
画像形成部70の下方には給紙トレイ#1、#2を有する給紙手段23が設けられる。給紙手段23には給紙装置35が含まれる。給紙装置35は、例えば、3つの給紙トレイ#3〜#5が設けられ、これらの給紙トレイ#1〜#5には所定のサイズの用紙30が収納される。
Below the
画像形成部70では給紙トレイ#1〜#5等の1つから繰り出された用紙30に画像を形成するようになされる。画像形成部70は有機感光体ドラム(以下感光体ドラムという)71、帯電器72、現像器73、転写器74、分離器75、クリーニング部76、搬送機構77及び定着装置78を有している。
The
この感光体ドラム71の上方には帯電器72が配設され、所定の帯電電位に基づいて予め感光体ドラム71が一様に帯電される。感光体ドラム71の例えば斜め右上方には、画像書き込み部60が設けられ、画像処理後の画像データDoutに基づく所定強度のレーザー光が照射され、感光体ドラム71が露光されてそのドラム上に静電潜像が形成される。
A
感光体ドラム71の右側にはトナー及びキャリア(現像剤)が収容された現像器73が配設され、画像書き込み部60によって露光された静電潜像は、トナー剤によって現像される。この現像器73の下方にはレジストローラ62や給紙トレイ#1及び#2等が設けられる。
On the right side of the
感光体ドラム71の下方には転写器74が配設され、帯電、露光、現像を経てその感光体ドラム71上に形成されたトナー像が、レジストローラ62により搬送タイミング制御される用紙30に転写される。この転写器74に隣接して分離器75が設けられ、トナー像を転写した用紙30が感光体ドラム71から分離される。この分離器75の下流側には搬送機構部77が設けられ、その終端部には定着装置78が設けられる。定着装置78では用紙30に転写されたトナー像が定着される。搬送機構部77と上述の帯電器72との間であって、感光体ドラム71に対向してクリーニング部76が設けられ、感光体ドラム71に残留したトナーがクリーニングされる。
A
この例で両面コピーが選択されると、一方の用紙30面(表面)に画像形成され、定着装置78から排出された用紙30の裏面にも画像が形成される。定着装置78から排出された用紙30は分岐手段91によりシート排紙路から分岐され、それぞれ給紙手段2323を構成する下方の反転ローラ92や、反転部93等により表裏を反転され、反転後の用紙30は反転搬送路94を通過して給紙ローラ61の手前において通常の給紙路と合流する。
When double-sided copying is selected in this example, an image is formed on one side (front side) of the
ここで反転搬送された用紙30は、レジストローラ62を経て、再度、転写器74に搬送され、用紙30の他方の面(裏面)上にトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙30は、定着装置78により定着処理され、排紙ローラ95に挟持されて機外の排紙トレイ96等に排紙される。これらの画像形成の際には、用紙30として52.3〜63.9kg/m2(1000枚)程度の薄紙や64.0〜81.4kg/m2(1000枚)程度の普通紙や83.0〜130.0kg/m2(1000枚)程度の厚紙や150.0kg/m2(1000枚)程度の超厚紙が用いられる。画像形成条件としては、線速度を80〜350mm/sec程度とし、環境条件として温度を5〜35℃程度、湿度を15〜85%程度の設定条件とすることが好ましい。用紙30の厚み(紙厚)としては0.05〜0.15mm程度の厚さのものが用いられる。
The
図9は、複写機200の制御系の構成例を示すブロック図である。図9に示す複写機200は、スキャナ部11、給紙手段23、複数の給紙トレイ#1〜#5、ADF40、条件設定用の操作パネル48、画像形成部70、後処理装置(FNS)90及び状態管理用の制御ブロック202から構成される。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the copying
スキャナ部11及びADF40は原稿読取装置を構成し、図1〜図7で説明したスキャナ100が応用される。この例で、スキャナ部11には、CCD撮像装置58の他にスキャナ制御部11bが設けられ、ADF40にはADF制御部40aが設けられる。プラテンモード時には、スキャナ制御部11bの制御を受けて、スキャナ部11は、原稿20を読み取って原稿読取信号Sinを制御ブロック202に出力する。自動給紙モード時には、ADF制御部40aの制御を受けて、ADF40は、原稿20を読み取って原稿読取信号Sinを制御ブロック202に出力する。
The
この制御ブロック202には、条件設定用の操作パネル48が接続される。操作パネル48は、操作&制御部14’及び表示部(LCD)18から構成される。操作&制御部14’のうち、操作部は、例えば、タッチパネルから構成され、表示部18は液晶表示パネルから構成される。この例では、表示部18を構成する液晶表示パネル上に、操作部を構成するタッチパネルが組み合わされ、GUI(Graphic User Interface)方式の条件設定手段が構成される。
The
例えば、操作パネル48には、自動給紙モード又はプラテンモードを実行する際のスタート/ストップキー等が設けられる。操作&制御部14’は、任意の原稿20を読み取って得られる、画像データDout及びサイズデータDszを画像形成部70等に出力するように操作される。また、操作パネル48は給紙手段23に準備された用紙30のサイズを選択するように操作される。
For example, the
表示部18には、操作&制御部14’によって選択されたサイズの用紙30での原稿画像仕上り状態を表示するようになされる(プレビュー表示)。このようにすると、いくつかの用紙30の候補の中からユーザが操作&制御部14’を操作して選択した用紙サイズでの原稿画像仕上り状態等を表示画面上で確認できるようになる。
The
また、スキャナ部11及びADF40には、状態管理用の制御ブロック202が接続される。制御ブロック202は、画像メモリ13、不揮発メモリ21、システムバス22、プログラムメモリ24、画像制御用のCPU(Central Processing Unit;中央処理ユニット)25、システムメモリ26、圧縮伸長用のIC28、I/Oインターフェース29、画像書き込み部60、画像処理手段80、DRAM制御用のIC85から構成される。
Further, a state
上述のスキャナ部11には画像処理手段80が接続され、原稿読取信号Sinを入力して画像処理をするようになされる。画像処理手段80は、読取り処理部81、傾き補正部82及びサイズ検出部83を有している。読取り処理部81は、スキャナ部11から入力した原稿読取信号SinをA/D変換して画像データDinを得る。また、画像データDinをメモリ上に展開してプラテンカバー50の取得画像を仕切る原稿の用紙画像を検出する。この他、読取り処理部81は、画像データDinを入力して、濃度変換処理、空間フィルタ処理、γ補正処理や、シェーディング補正処理、タイミング制御、ライン間補正処理等を実行する。
An image processing means 80 is connected to the above-described
傾き補正部82は、読取り処理部81から出力される原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正する。サイズ検出部83は、傾き補正部82により補正された後の用紙画像の頂点座標A’(X1,Y1)、B’(X2,Y2)、C’(X3,Y3)及びD’(X4,Y4)を求め、当該頂点座標A’(X1,Y1)、B’(X2,Y2)、C’(X3,Y3)及び/又はD’(X4,Y4)に基づいて原稿20のサイズデータ(幅W及び長さL情報を含む)Dszを演算する。
The
この画像処理手段80には、画像制御用のCPU25が接続され、サイズ検出部83によって演算された原稿20のサイズデータDszが入力される。CPU25には、システムバス22が接続される。システムバス22には、CPU25の他に、不揮発メモリ21、プログラムメモリ(ROM)24、システムメモリ(RAM)26及びI/Oインターフェース29が接続される。
The
不揮発メモリ21には、CPU25と給紙手段23との間で通信した内容データ、例えば、給紙トレイ#1〜#5に収納されている用紙の種類等のデータを更新記憶するようになされる。不揮発メモリ21にはハードディスク(HDD)や、EEPROM等が使用される。HDDやEEPROM等はデータの書き換えが可能で電源を切ってもデータが消去されないメモリである。
The
プログラムメモリ24には、当該複写機全体を制御するためのシステムプログラムデータが格納される。システムメモリ26はワークメモリとして使用され、例えば、制御コマンドや、サイズデータDsz等を一時記憶するようになされる。CPU25は電源がオンされると、プログラムメモリ24からシステムプログラムデータを読み出してシステムを起動し、操作&制御部14’からの操作データD3に基づいて当該複写機全体を制御するようになされる。
The
また、I/Oインターフェース29には給紙手段23が接続され、所定サイズの用紙30を画像形成部70に給紙するように動作する。例えば、給紙手段23は、CPU25からの給紙制御信号Sfに基づいて5個の給紙トレイ#1〜#5の給紙制御を実行する。給紙制御信号Sfには、原稿のサイズデータDszを含んでいる。
The I /
この例で、給紙手段23は、サイズの異なる用紙30を収納した5つの給紙トレイ#1〜#5を有している。CPU25は、サイズ検出部83から原稿20のサイズデータDszを受信し、このサイズデータDszに基づいて5つの給紙トレイの中から最適なサイズの用紙30を選択するように給紙手段23を制御する。
In this example, the
各給紙トレイ#1〜#5には、用紙サイズ検知用のセンサS1〜S5が取り付けられる。センサS1は、給紙トレイ#1にセットされた用紙30のサイズを検知してサイズ検知信号SP1を、例えば、給紙手段23に出力する。同様にして、センサS2は、給紙トレイ#2にセットされた用紙30のサイズを検知してサイズ検知信号SP2を給紙手段23に出力する。
Sensors S1 to S5 for detecting paper size are attached to the respective paper
センサS3は、給紙トレイ#3にセットされた用紙30のサイズを検知してサイズ検知信号SP3を給紙手段23に出力する。センサS4は、給紙トレイ#4にセットされた用紙30のサイズを検知してサイズ検知信号SP4を給紙手段23に出力する。センサS5は、給紙トレイ#5にセットされた用紙30のサイズを検知してサイズ検知信号SP5を給紙手段23に出力する。給紙手段23は、各サイズ検知信号SP1〜SP5に基づいてどの給紙トレイ#1〜#5にどんなサイズの用紙30をセットしているかを認知するようになされる。
The sensor S3 detects the size of the
この例で給紙手段23は、各給紙トレイ#1〜#5に準備された用紙30のサイズと、CPU25から受信した原稿20の用紙サイズとを比較し、当該比較結果で給紙トレイに、該当するサイズの用紙30が有る場合に、当該サイズの用紙30を収納した給紙トレイを選択するように動作する。なお、当該比較結果で給紙トレイに、該当するサイズの用紙30が無い場合は、最も近いサイズの用紙30を収納した給紙トレイを選択するように動作する。
In this example, the
また、上述の画像処理手段80には、CPU25の他に、DRAM制御用のIC85が接続される。IC85には、更に、画像メモリ13、圧縮伸長用のIC28及び画像書き込み部60が接続される。上述の読取り処理部81から出力される画像データDoutは、原稿読取時に、IC85のDRAM制御を受けて圧縮伸長用のIC28に出力される。IC28では、画像データDoutが圧縮される。圧縮後の画像データDoutは、IC85のDRAM制御を受けて画像メモリ13に転送される。画像メモリ13には圧縮メモリ27が構築され、圧縮後の画像データDinが一時格納される。
In addition to the
また、画像メモリ13に格納された圧縮後の画像データDinは、画像形成時に、圧縮メモリ27から読み出される。圧縮メモリ27から読み出された画像データDoutは、IC85のDRAM制御を受けて圧縮伸長用のIC28に出力される。IC28では、画像データDoutが伸長される。伸長後の画像データDoutは、IC85のDRAM制御を受けて画像書き込み部60に転送される。
The compressed image data Din stored in the
画像書き込み部60では、レーザー駆動信号Sdを画像データDoutに基づいてPWM変調される。画像書き込み部60には画像形成部70が接続され、スキャナ100から出力される画像データDin及びサイズデータDszに基づいて所定サイズの用紙30に原稿画像を形成するように動作する。画像形成部70は、レーザーダイオード(LD)70aの他にプリンタ制御部70bを有している。
In the
例えば、変調後のレーザー駆動信号Sdは、レーザーダイオード70aに出力される。レーザーダイオード70aは、レーザー駆動信号Sdに基づいて所定強度のレーザービームを出射する。レーザーダイオード70aから出射されたレーザービームは、図8に示した感光体ドラム71に走査される。これにより、画像データDoutに基づく静電潜像が感光体ドラム71に形成される(書き込まれる)。
For example, the modulated laser drive signal Sd is output to the laser diode 70a. The laser diode 70a emits a laser beam having a predetermined intensity based on the laser drive signal Sd. The laser beam emitted from the laser diode 70a is scanned on the
感光体ドラム71に形成された静電潜像は、プリンタ制御部70bの制御を受けてトナー部材により現像される。現像後のトナー画像は、給紙手段23によって給紙制御される用紙30に転写される。用紙30に転写されたトナー画像は定着され、複写物30’となって排紙される。又は、後処理装置(FNS)90でFNS制御部90aの制御を受けて画像形成後の複写物30’が後処理される。
The electrostatic latent image formed on the
図10A〜Fは、給紙手段23における用紙サイズの選択例を示す概念図である。
10A to 10F are conceptual diagrams illustrating examples of selection of the paper size in the
この例で、給紙手段23において取り扱われる、図10Aに示すような原稿用紙のサイズは、スキャナ部11によって読み取られた原稿20のサイズであって、その長さがLxであり、幅がWxである。原稿20の長さLx及び幅Wxは、サイズデータDszによって認知される。
In this example, the size of the original paper as shown in FIG. 10A handled by the
また、図10Bに示すような用紙サイズは、給紙トレイ#1に収納される用紙30であって、その長さがL1であり、その幅がW1である。用紙30の長さL1及び幅W1は、サイズ検知信号SP1によって認知される。図10Cに示す用紙サイズは、給紙トレイ#2に収納される用紙30であって、その長さがL2であり、その幅がW2である。用紙30の長さL2及び幅W2は、サイズ検知信号SP2によって認知される。
Also, the paper size as shown in FIG. 10B is the
更に、図10Dに示す用紙サイズは、給紙トレイ#3に収納される用紙30であって、その長さがL3であり、その幅がW3である。用紙30の長さL3及び幅W3は、サイズ検知信号SP3によって認知される。図10Eに示す用紙サイズは、給紙トレイ#4に収納される用紙30であって、その長さがL4であり、その幅がW4である。用紙30の長さL4及び幅W4は、サイズ検知信号SP4によって認知される。
Furthermore, the paper size shown in FIG. 10D is the
図10Fに示す用紙サイズは、給紙トレイ#5に収納される用紙30であって、その長さがL5であり、その幅がW5である。用紙30の長さL5及び幅W5は、サイズ検知信号SP5によって認知される。給紙手段23は、各サイズ検知信号SP1〜SP5に基づいてどの給紙トレイ#1〜#5にどんなサイズの用紙30をセットしているかを認知する。
The paper size shown in FIG. 10F is the
この例で給紙手段23は、各給紙トレイ#1〜#5に準備された用紙30のサイズと、CPU25から受信した原稿20の用紙サイズとを比較する。例えば、原稿20の長さLxと、各給紙トレイ#1〜#5に準備された用紙30の長さL1〜L5を順に比較する。その後、原稿20の幅Wxと、各給紙トレイ#1〜#5に準備された用紙30の幅W1〜W5を順に比較する。
In this example, the
このとき、給紙手段23では、原稿20の長さをLxとし、その幅をWxとし、予め登録されている用紙30の長さをL1、L2、L3、L4又はL5とし、その幅をW1、W2、W3、W4又はW5としたとき、(2)式に示す判定式J、すなわち、
J=[Wx−(W1、W2、W3、W4又はW5)]2
+[Lx−(L1、L2、L3、L4又はL5)]2 ・・・・・・(3)
が最小となる紙サイズを選択するようになされる。
At this time, in the paper feeding means 23, the length of the
J = [Wx− (W1, W2, W3, W4 or W5)] 2
+ [Lx− (L1, L2, L3, L4 or L5)] 2 ... (3)
The paper size that minimizes is selected.
この比較結果で5つの給紙トレイ#1〜#5のいずれかの給紙トレイに、該当するサイズの用紙30が有る場合は、当該サイズの用紙30を収納した給紙トレイを選択するように給紙手段23は、給紙トレイ#1〜#5を制御する。なお、当該比較結果で5つの給紙トレイ#1〜#5のいずれにも、該当するサイズの用紙30が無い場合は、最も近いサイズの用紙30を収納した給紙トレイを選択するように、給紙手段23は、給紙トレイ#1〜#5を制御する。
If there is a
図11は、操作パネル48における用紙サイズ選択画面PR1の表示例を示す概念図である。
図11に示す操作パネル48には、スタートキーK6や、ストップキーK7の他に表示部18が設けられる。この表示部18には、画像形成条件設定時に用紙サイズ選択画面PR1を表示するようになされる。用紙サイズ選択画面PR1には、「サイズ1」〜「サイズ5」のアイコンキーK1〜K5が表示される。表示部18は表示データD2に基づいて用紙サイズ選択画面PR1を表示する。アイコンキーK1〜K5は、図10で説明した(3)式に基づく、判定式Jが最小となる紙サイズから順に5つが選択され、これらの表示データD2に基づいて表示される。
FIG. 11 is a conceptual diagram showing a display example of the paper size selection screen PR1 on the
In addition to the start key K6 and the stop key K7, the
これらのアイコンキーK1〜K5の表示領域の左側には、プレビュー表示領域PR2が設けられ、この用紙サイズ選択画面PR1で選択したサイズの用紙30に、原稿画像を形成した出力画像を表示するようになされる。ユーザはこの用紙サイズ選択画面PR1で実際に画像形成することなく、事前に画像形成後の出力画像を確認することができる。この例では、「サイズ2」が選択された場合を示しており、当該「サイズ2」のアイコンキーK2が反転表示される。
A preview display area PR2 is provided on the left side of the display area of these icon keys K1 to K5, and an output image on which a document image is formed is displayed on the
また、プレビュー表示領域PR2に表示される画像形成後の出力画像は、表示データD2に基づいて表示される。画像形成後の出力画像に係る表示データD2は、CPU25で作成される。例えば、CPU25は、用紙サイズ選択画面PR1で選択されたサイズの用紙30に、原稿20の画像データDoutを貼り付けた(合成した)後の表示データD2を作成する。表示部18は、表示データD2に基づいて画像形成後の出力画像をプレビュー表示するようになされる。
Further, the output image after image formation displayed in the preview display area PR2 is displayed based on the display data D2. The display data D2 relating to the output image after the image formation is created by the
続いて、複写機200における原稿読取りを含む画像形成例について説明をする。図12及び13は複写機200における画像形成例(その1、2)を示すフローチャートである。
Next, an example of image formation including document reading in the copying
この実施例では、スキャナ100の機能を備えた複写機200において、原稿20を基準位置に合わせること無く、原稿サイズが検知可能で原稿20が傾いてセットされた場合でも、その傾きを自動補正して、原稿20をセットし直す手間を省略できるようにする共に、画像処理手段80から出力されるサイズデータDszに基づいて5つ給紙トレイ#1〜#5の中から該当するサイズの用紙30を自動的に選択して、当該用紙30に正しい原稿画像を形成できるようになされる。
In this embodiment, in the copying
この例でも、プラテンモード又は自動給紙モードに基づいて制御を分岐する場合を想定する。自動給紙モードは、ADF40に原稿20が載置されることで自動設定され、また、プラテンモードは、プラテンガラス上に原稿20が載置されることで自動設定されるものとする。
Also in this example, it is assumed that control is branched based on the platen mode or the automatic paper feed mode. The automatic paper feed mode is automatically set by placing the
これらを画像形成条件にして、図12に示すフローチャートのステップQ1でスキャナ制御部11bは、原稿セットを待機する。このとき、ユーザは、プラテンガラス上のADF40を上方に開き、プラテンガラス上に画像形成面を伏せた状態で原稿20を配置し、その後、プラテンカバー50を覆うようにADF40を下方に操作する。これにより、プラテンガラス上に配置された原稿20は、画像形成面を下向きにしてプラテンカバー50で覆い被された状態となる(図2A参照)。プラテンガラス上の原稿20は、周知の用紙検知技術により、「原稿がプラテンガラス上にセットされた」ことを示す用紙検知信号によってスキャナ制御部11bに認知される。
Using these as image forming conditions, the
その後、ステップQ2でCPU25は画像形成条件を入力する。このとき、ユーザは操作&制御部14’を操作して画像形成条件を入力する。例えば、複写枚数や、画像濃度を設定するようになされる。なお、自動給紙モードでは給紙トレイを選択するように操作される。プラテンモードでは、給紙トレイ選択操作をしてもしなくてもよい。
Thereafter, in step Q2, the
そして、ステップQ3でCPU25は、スタートキーK6又はストップキーK7の押下によって制御を分岐する。スタートキーK6が押下された場合は、ステップQ4に移行して、更に、プラテンモードあるいは自動給紙モードに基づいて制御を分岐する。プラテンモードが設定された場合は、ステップQ5に移行して、スキャナ制御部11bは、画像形成面を含む原稿20及び当該プラテンカバー全体を走査して画像を読み取るように光学駆動系等を制御する。
In step Q3, the
このとき、読取り処理部81では、CCD撮像装置58から出力される原稿読取信号SinをA/D変換して二値の画像データDin(二値行列)を取得する(図2C参照)。また、読取り処理部81は、画像データDinを入力して、濃度変換処理、空間フィルタ処理、γ補正処理や、シェーディング補正処理、タイミング制御、ライン間補正処理等を実行する。
At this time, the reading processing unit 81 A / D converts the document reading signal Sin output from the CCD
そして、ステップQ6に移行して読取り処理部81は、画像データDinをメモリ上に展開してプラテンカバー50の取得画像を仕切る原稿用紙画像20’を検出する。この例では、H−V画像処理系で、2値の画像データDinから原稿20の4つの頂点G1〜G4を求めるようになされる。このとき、読取り処理部81は、図3Aに示したように、第1の頂点#1の画素位置を探索する。例えば、ある頂点画素と予測される画素G1が探索され、その画素G1の論理値が「1」でその周囲が論理値「0」となる関係にある場合に、第1の頂点座標が決定される。図3Aに示した例で頂点#1に関して、頂点画素G1の画素位置座標がG1(h1,v1)で表現される。
In step Q6, the
同様にして、読取り処理部81では、第2の頂点#2の画素位置が探索される。この例では、図3Bに示したように頂点画素G2の画素位置座標がG2(h2,v2)で示される。その後、第3の頂点#3の画素位置が探索される。この例では、図4Aに示したように、頂点画素G3の画素位置座標がG3(h3,v3)で示される。そして、第4の頂点#4の画素位置が探索される。この例では、図4Bに示すように頂点画素G4の画素位置座標はG4(h4,v4)で示される。
Similarly, the
そして、ステップQ7に移行して、読取り処理部81は、図5Aに示したH−V画像処理系の第1〜第4の頂点の画素座標G1(h1,v1)、G2(h2,v2)、G3(h3,v3)、G4(h4,v4)を、X−Y走査系における頂点A〜Dの位置座標に変換する。例えば、図3Aに示した第1の頂点画素G1の画素位置座標G1(h1,v1)は、図5Aに示したように、頂点Bを示す位置座標B(x2,y2)に変換される。同様にして、第2の頂点画素G2の画素位置座標G2(h2,v2)は、頂点Aを示す位置座標A(x1,y1)に変換される。第3の頂点画素G3の画素位置座標G3(h3,v3)は、頂点Dを示す頂点位置座標D(x4,y4)に変換される。第4の頂点画素G4の画素位置座標G4(h4,v4)は、頂点Cを示す頂点位置座標C(x3,y3)に各々変換される。
Then, the process proceeds to step Q7, and the
その後、ステップQ8に移行して、傾き補正部82は、原稿用紙画像20’と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾き補正処理を実行する。例えば、傾き補正部82は、読取り処理部81で求められた用紙画像の4つの頂点の画素座標A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3)、D(x4,y4)に基づいて用紙画像の傾き角度θを補正する。
Thereafter, the process proceeds to step Q8, where the
このとき、図5Bに示した例によれば、座標変換後の原稿用紙画像20’の4つの頂点位置座標=A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3)、D(x4,y4)から傾きを求め、それぞれを補正するようになされる。ここでは線分ACの直線を利用して補正する。例えば、図5Bに示したように、「原稿用紙傾き無し」とした場合のマトリクスが展開され、各々の格子点には、原稿用紙画像20’を成す画素値が記述される。この例で、格子点aには、頂点Aの画素値が記述され、格子点bには座標Aから線分ABの傾き方向へ1画素だけ進んだ位置の画素値が記述される。
At this time, according to the example shown in FIG. 5B, the four vertex position coordinates of the
このような画素値を記述処理を続けると、傾き角度θを除いたと同等の結果で、マトリクスの各頂点には、4つの頂点位置座標=A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3)、D(x4,y4)に係る画素値G1、G2、G3、G4が各々記述される(図形回転処理)。この図形回転処理によって、用紙画像の一辺が、基準位置を規定する基準線に平行になり、基準位置に対する用紙画像の傾き角度θが無くなる。ここで、傾き補正処理後の原稿用紙画像20’の各頂点A〜Dを図6に示したように頂点A’〜D’と書き改める。この例で、頂点A’の位置座標はA’(X1,Y1)であり、頂点B’の位置座標はB’(X2,Y2)であり、頂点C’の位置座標はC’(X3,Y3)であり、頂点D’の位置座標はD’(X4,Y4)である。 If the description process of such pixel values is continued, the result is equivalent to excluding the inclination angle θ, and each vertex of the matrix has four vertex position coordinates = A (x1, y1), B (x2, y2), Pixel values G1, G2, G3, and G4 relating to C (x3, y3) and D (x4, y4) are respectively described (graphic rotation processing). By this graphic rotation processing, one side of the paper image becomes parallel to the reference line that defines the reference position, and the inclination angle θ of the paper image with respect to the reference position is eliminated. Here, the vertices A to D of the original paper image 20 'after the inclination correction processing are rewritten as vertices A' to D 'as shown in FIG. In this example, the position coordinate of the vertex A ′ is A ′ (X1, Y1), the position coordinate of the vertex B ′ is B ′ (X2, Y2), and the position coordinate of the vertex C ′ is C ′ (X3, Y3). Y3), and the position coordinates of the vertex D ′ are D ′ (X4, Y4).
そして、ステップQ9に移行してサイズ検出部83は、当該頂点座標A’〜D’に基づいて原稿20の用紙サイズを演算する。このとき、サイズ検出部83は、 頂点A’の位置座標(X1,Y1)及び頂点B’の位置座標(X2,Y2)に基づいて原稿20の長さLx=X2−X1を算出する。また、頂点A’の位置座標(X1,Y1)及び頂点C’の位置座標(X3,Y3)に基づいて原稿20の幅Wx=Y3−Y1を算出するようになされる(サイズ検出処理)。この長さLx=X2−X1及び幅Wx=Y3−Y1に関する情報は、原稿20のサイズデータDszとなる。
In step Q9, the
そして、図13に示すフローチャートのステップQ10に移行してCPU25は、画像データDinを画像メモリ13に格納し、サイズデータDszを給紙手段23に通知する。このとき、サイズデータDszは、給紙制御信号Sfにして給紙手段23へ転送される。また、上述の読取り処理部81から出力される画像データDoutは、IC85のDRAM制御を受けて圧縮伸長用のIC28に出力される。IC28では、画像データDoutが圧縮される。圧縮後の画像データDoutは、IC85のDRAM制御を受けて画像メモリ13に転送され、一時格納される。その後、ステップQ12に移行する。
Then, the process proceeds to step Q10 in the flowchart shown in FIG. 13, and the
なお、上述のステップQ4で自動給紙モードが設定された場合は、ステップQ11に移行して自動原稿給紙読み取り処理を実行する。例えば、原稿載置部41から繰り出された原稿20は、下流側のローラ43によってU字回転するように搬送される。この自動給紙モードでは、原稿20の記録面が原稿載置部41で上に向けて載置するようになされる。ADF40の下方に備えられたスキャナ部11は、原稿画像を読み取るようになされる。
If the automatic paper feed mode is set in step Q4 described above, the process proceeds to step Q11 to execute automatic document feed reading processing. For example, the
その後、ステップQ12に移行して、給紙手段23は当該原稿用紙に係る給紙トレイの選択及び給紙処理を実行する。このとき、給紙手段23は、各給紙トレイ#1〜#5に準備された用紙30のサイズと、CPU25から受信した原稿20の用紙サイズとを比較し、当該比較結果で給紙トレイに、該当するサイズの用紙30が有る場合に、当該サイズの用紙30を収納した給紙トレイを選択するように動作する。なお、当該比較結果で給紙トレイに、該当するサイズの用紙30が無い場合は、最も近いサイズの用紙30を収納した給紙トレイを選択するように動作する。
Thereafter, the process proceeds to step Q12, in which the
そして、ステップQ13に移行してCPU25は、画像形成処理を実行する。このとき、画像メモリ13に格納された圧縮後の画像データDinは、圧縮メモリ27から読み出される。圧縮メモリ27から読み出された画像データDoutは、IC85のDRAM制御を受けて圧縮伸長用のIC28に出力される。IC28では、画像データDoutが伸長される。伸長後の画像データDoutは、IC85のDRAM制御を受けて画像書き込み部60に転送される。画像書き込み部60では、レーザー駆動信号Sdを画像データDoutに基づいてPWM変調される。
In step Q13, the
このPWM変調後のレーザー駆動信号Sdは、レーザーダイオード70aに出力される。レーザーダイオード70aは、レーザー駆動信号Sdに基づいて所定強度のレーザービームを出射する。レーザーダイオード70aから出射されたレーザービームは、画像形成部70において、図8に示した感光体ドラム71に走査される。これにより、画像データDoutに基づく静電潜像が感光体ドラム71に形成される(書き込まれる)。感光体ドラム71に形成された静電潜像は、プリンタ制御部70bの制御を受けてトナー部材により現像される。静電潜像は、現像器73によってトナー画像化される。現像後のトナー画像は、先のステップで選択され、かつ、給紙手段23によって給紙制御される用紙30に転写される。用紙30上のトナー像は、定着装置78によって定着される。その後、トナー像が定着された用紙(画像形成物)30は、排紙皿96等に排紙される。
The laser drive signal Sd after the PWM modulation is output to the laser diode 70a. The laser diode 70a emits a laser beam having a predetermined intensity based on the laser drive signal Sd. The laser beam emitted from the laser diode 70a is scanned by the
そして、ステップQ14に移行してCPU25は、画像形成処理に係るページが最終ページか否かの判別をする。この際に、CPU25は、当該画像形成処理に係るページが最終ページでないと判別した場合は、ステップQ13に戻って画像形成処理を繰り返すようになされる。当該画像形成処理に係るページが最終ページであると判別した場合は、ステップQ15に移行する。
In step Q14, the
なお、上述のステップQ2でストップキーが押下された場合は、ステップQ15に移行して、CPU25は原稿読取処理を終了するかを判別する。例えば、CPU25は、電源オフ情報を検出して原稿読取処理を終了する。電源オフ情報が検出されない場合は、ステップQ1に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。
If the stop key is pressed in step Q2, the process proceeds to step Q15, and the
このように、本発明に係る第2の実施例としての複写機によれば、本発明のスキャナ機能(スキャナ100)が応用されるので、任意の大きさの原稿を読み取って所定サイズの用紙30に原稿画像を形成する場合に、原稿が基準位置に対して傾いて置かれた場合であっても、当該原稿の用紙30サイズに合致したサイズの用紙30に画像を形成するようになる。
As described above, according to the copying machine as the second embodiment of the present invention, the scanner function (scanner 100) of the present invention is applied. Therefore, a
従って、原稿画像が異なるサイズの用紙30に形成されて出力されたり、原稿画像が曲がった状態で形成されて出力されることが防止できる。しかも、従来方式のように原稿を基準位置に合わせるという操作が不要となるので、基準位置から原稿がわずかにずれたのを一々気にして原稿をセットし直すといった二度手間を省くことができる。これにより、原稿セット操作が簡単な複写機等を提供することができる。
Accordingly, it is possible to prevent the original image from being formed and output on the
この発明は、任意の大きさの原稿を読み取って原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報を出力するスキャナや、原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報に基づいて所定の用紙に画像を形成するデジタル複写機、複合機等に適用して極めて好適である。 The present invention relates to a scanner that reads a document of an arbitrary size and outputs document image information and document sheet size information, a digital copying machine that forms an image on a predetermined sheet based on document image information and document sheet size information, It is extremely suitable when applied to a multifunction machine or the like.
11 スキャナ部(画像読取手段)
13 画像メモリ
14 操作手段
14’ 操作&制御部
15 制御手段
18 表示部
23 給紙手段
25 画像制御用のCPU(制御手段)
35 給紙装置
48 操作パネル(表示部+操作&制御部)
50 プラテンカバー(背景媒体)
60 画像書き込み部
70 画像形成部
80 画像処理手段
81 読取り処理部(画像検出手段)
82 傾き補正部(補正手段)
83 サイズ検出部(演算手段)
100 スキャナ(原稿読取装置)
200 複写機
11 Scanner unit (image reading means)
DESCRIPTION OF
35
50 Platen cover (background medium)
60
82 Inclination correction unit (correction means)
83 Size detector (calculation means)
100 Scanner (document reading device)
200 copier
Claims (8)
前記原稿の用紙色と異なる色を有し、かつ、当該原稿の用紙サイズよりも大きいサイズを有する背景媒体と、
前記背景媒体に対して画像形成面を表にした原稿が配置され、当該原稿の画像形成面を含む当該背景媒体を走査して原稿画像情報を取得する画像読取手段と、
前記画像読取手段によって取得された前記原稿画像情報を展開して前記背景媒体の取得画像を仕切る前記原稿の用紙画像を検出する画像検出手段と、
前記画像検出手段から出力される前記原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された後の前記用紙画像の頂点座標値を求め、当該頂点座標値に基づいて前記原稿の用紙サイズを演算する演算手段とを備えることを特徴とする原稿読取装置。 An apparatus for reading a document of an arbitrary size and outputting document image information and document paper size information,
A background medium having a color different from the paper color of the original and having a size larger than the paper size of the original;
An image reading unit that arranges a document with an image forming surface facing the background medium, scans the background medium including the image forming surface of the document, and acquires document image information;
Image detecting means for expanding the original image information acquired by the image reading means and detecting a paper image of the original that partitions the acquired image of the background medium;
Correction means for comparing the paper image of the document output from the image detection means and a preset reference position to correct the inclination of the paper image with respect to the reference position;
An original reading apparatus comprising: an arithmetic means for obtaining a vertex coordinate value of the paper image after being corrected by the correcting means and calculating a paper size of the original based on the vertex coordinate value.
補正後の前記用紙画像の4つの頂点座標値から前記原稿の用紙の幅及び長さを求めるサイズ検知演算処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。 The computing means is
2. The document reading apparatus according to claim 1, wherein a size detection calculation process for obtaining a width and length of the sheet of the document from four vertex coordinate values of the corrected sheet image is executed.
前記原稿の用紙色と異なる色を有し、かつ、当該原稿の用紙サイズよりも大きいサイズを有する背景媒体に対して画像形成面を表にした原稿を配置し、
前記背景媒体に配置された前記原稿の画像形成面を含む当該背景媒体を走査して原稿画像情報を取得し、
取得された前記原稿画像情報を展開して前記背景媒体の取得画像を仕切る前記原稿の用紙画像を検出し、
検出された前記原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正し、
補正後の前記用紙画像の頂点座標を求め、当該頂点座標に基づいて前記原稿の用紙サイズを演算することを特徴とする原稿読取方法。 A method for reading original image information and original paper size information from an original of an arbitrary size,
Placing a document with an image forming surface facing the background medium having a color different from the paper color of the document and having a size larger than the paper size of the document;
Scanning the background medium including the image forming surface of the document placed on the background medium to obtain document image information;
A paper image of the original document that expands the acquired original image information and partitions the acquired image of the background medium, and
Comparing the detected paper image of the document with a preset reference position to correct the inclination of the paper image with respect to the reference position,
An original reading method comprising: obtaining vertex coordinates of the paper image after correction, and calculating a paper size of the original based on the vertex coordinates.
前記原稿を読み取って原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報を出力する原稿読取装置と、
前記原稿読取装置から出力される原稿画像情報及び原稿用紙サイズ情報に基づいて所定サイズの用紙に原稿画像を形成する画像形成手段とを備え、
前記原稿読取装置は、
前記原稿の用紙色と異なる色を有し、かつ、当該原稿の用紙サイズよりも大きいサイズを有する背景媒体と、
前記背景媒体に対して画像形成面を表にした原稿が配置され、当該原稿の画像形成面を含む当該背景媒体を走査して原稿画像情報を取得する画像読取手段と、
前記画像読取手段によって取得された前記原稿画像情報を展開して前記背景媒体の取得画像を仕切る前記原稿の用紙画像を検出する画像検出手段と、
前記画像検出手段から出力される前記原稿の用紙画像と予め設定された基準位置とを比較して当該基準位置に対する用紙画像の傾きを補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された後の前記用紙画像の頂点座標値を求め、当該頂点座標値に基づいて前記原稿の用紙サイズを演算する演算手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 An apparatus for reading a document of an arbitrary size and forming a document image on a sheet of a predetermined size,
A document reading device that reads the document and outputs document image information and document sheet size information;
Image forming means for forming a document image on a sheet of a predetermined size based on document image information and document sheet size information output from the document reader;
The document reading device includes:
A background medium having a color different from the paper color of the original and having a size larger than the paper size of the original;
An image reading unit that arranges a document with an image forming surface facing the background medium, scans the background medium including the image forming surface of the document, and acquires document image information;
Image detecting means for expanding the original image information acquired by the image reading means and detecting a paper image of the original that partitions the acquired image of the background medium;
Correction means for comparing the paper image of the document output from the image detection means and a preset reference position to correct the inclination of the paper image with respect to the reference position;
An image forming apparatus comprising: an arithmetic unit that obtains a vertex coordinate value of the paper image after being corrected by the correction unit, and calculates a paper size of the document based on the vertex coordinate value.
補正後の前記用紙画像の4つの頂点座標値から前記原稿の用紙の幅及び長さを求めるサイズ検知演算処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The computing means is
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein a size detection calculation process for obtaining a width and a length of the paper of the original from four vertex coordinate values of the paper image after correction is performed.
前記給紙手段は、
サイズの異なる用紙を収納した複数の給紙トレイを有し、
前記原稿読取装置から前記原稿用紙サイズ情報を受信し、
前記原稿用紙サイズ情報に基づいて前記給紙トレイを選択することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 A paper feeding unit that feeds the predetermined size paper to the image forming unit;
The paper feeding means is
It has multiple paper feed trays that store paper of different sizes,
Receiving the document paper size information from the document reader;
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the paper feed tray is selected based on the document paper size information.
前記給紙トレイに準備された用紙のサイズと、前記制御手段から受信した前記原稿用紙サイズ情報とを比較し、
当該比較結果で前記給紙トレイに該当するサイズの用紙が無い場合に、最も近いサイズの用紙を収納した前記給紙トレイを選択することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The paper feeding means is
Comparing the size of the paper prepared in the paper feed tray with the original paper size information received from the control means;
The image forming apparatus according to claim 6, wherein when there is no paper of a size corresponding to the paper feed tray as a result of the comparison, the paper feed tray storing the paper of the closest size is selected.
前記操作手段によって選択された前記サイズの用紙での原稿画像仕上がり状態を表示する表示手段とを備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
Operating means operated to select the size of the paper prepared in the paper feeding means;
The image forming apparatus according to claim 6, further comprising: a display unit that displays a finished state of the original image on the sheet of the size selected by the operation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015905A JP2005210493A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Draft reader, draft reading method, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015905A JP2005210493A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Draft reader, draft reading method, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005210493A true JP2005210493A (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=34901235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004015905A Pending JP2005210493A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Draft reader, draft reading method, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005210493A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008259172A (en) * | 2007-03-15 | 2008-10-23 | Ricoh Co Ltd | Image processing device, image processing method, and program |
JP2011029997A (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Brother Industries Ltd | Image reading apparatus |
KR200453635Y1 (en) | 2010-12-23 | 2011-05-19 | 조민선 | Scan image automatic align method |
US10257384B2 (en) * | 2016-10-28 | 2019-04-09 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image processing apparatus |
JP2020068481A (en) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 東芝テック株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004015905A patent/JP2005210493A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008259172A (en) * | 2007-03-15 | 2008-10-23 | Ricoh Co Ltd | Image processing device, image processing method, and program |
JP2011029997A (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Brother Industries Ltd | Image reading apparatus |
KR200453635Y1 (en) | 2010-12-23 | 2011-05-19 | 조민선 | Scan image automatic align method |
US10257384B2 (en) * | 2016-10-28 | 2019-04-09 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image processing apparatus |
JP2020068481A (en) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 東芝テック株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5533891B2 (en) | Operation display device, control method thereof, and control program thereof | |
JPH09222824A (en) | Image processing device | |
JP6701735B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program | |
US20100123940A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JPH11175710A (en) | Picture forming device | |
US6833926B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP2008219106A (en) | Image reading device | |
JP2006145888A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2005210493A (en) | Draft reader, draft reading method, and image forming apparatus | |
JP2009296370A (en) | Information processor and program | |
JP5544795B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and control program | |
JP4941160B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
US6654140B1 (en) | Image forming apparatus that permits easy job registration | |
JPH1169096A (en) | Image forming device | |
JP3562329B2 (en) | Image forming device | |
JPH11177775A (en) | Detector for original | |
JP2005136767A (en) | Image forming apparatus having image correcting function | |
JP2006239896A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11177773A (en) | Detector for original | |
JP3052618B2 (en) | Digital copier | |
JP3563908B2 (en) | Image forming apparatus and method, and method of controlling image forming apparatus | |
JP4779862B2 (en) | Image processing device | |
JP2010039799A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007226152A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007013592A (en) | Image reader and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060606 |