JP2005206382A - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005206382A JP2005206382A JP2005060848A JP2005060848A JP2005206382A JP 2005206382 A JP2005206382 A JP 2005206382A JP 2005060848 A JP2005060848 A JP 2005060848A JP 2005060848 A JP2005060848 A JP 2005060848A JP 2005206382 A JP2005206382 A JP 2005206382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- sheave
- floor
- input shaft
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 7
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】設置容易性及びメンテナンス容易性を向上させることができると共に、信頼性を高く維持することのできるエレベータ用駆動装置を提供する。
【解決手段】昇降かご52に係合したロープ29が巻き付けられ、回転することによってロープ29を移動させるシーブ27と、シーブ27を回転させる駆動装置が薄形であり、昇降かご52の昇降路内で昇降かご52に隣接して、昇降路の下方で最下階である1階58の床より高い位置に配置されるので、設置及びメンテナンス時においても高所で作業を行うことがなくなり、作業性が向上する。又、出水などの際にも、駆動装置が水に浸かる恐れは低くなり、機能が損なうことが防止される。
【選択図】図2Provided is an elevator drive device that can improve ease of installation and ease of maintenance, and can maintain high reliability.
A rope 29 engaged with an elevator car 52 is wound around and a sheave 27 for moving the rope 29 by rotating and a drive device for rotating the sheave 27 are thin, and the inside of the elevator path of the elevator car 52 is thin. Because it is located at a position higher than the floor of the first floor 58, which is the lowest floor, below the hoistway and adjacent to the elevator car 52, work is not performed at high places even during installation and maintenance. Improves. In addition, the possibility of the drive device being immersed in water during water discharge is reduced, and the function is prevented from being impaired.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、エレベータの昇降かごを昇降するためのエレベータ装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator apparatus for raising and lowering an elevator car.
街中などにおいては、敷地面積が限られることが多いため、敷地面積に対して比較的背の高いビルが建築されることがある。このように細長いビルにおいては、高層階に上がるためにエレベータが特に必要であるが、かかるエレベータをどのように設置するかが問題となる。ここで、エレベータの昇降かごが通過する昇降路は、各階を貫くようにして設けなくてはならないが、エレベータの昇降かごを上げ下げするための駆動装置は、ある程度任意の位置に設置できる。 In towns and the like, since the site area is often limited, a relatively tall building may be built with respect to the site area. In such a long and narrow building, an elevator is particularly necessary for going up to a higher floor, but how to install such an elevator becomes a problem. Here, the hoistway through which the elevator car passes must be provided so as to pass through each floor, but the drive device for raising and lowering the elevator car can be installed at an arbitrary position to some extent.
かかる駆動装置を、例えば特開平7−10434号に開示されているように、昇降路の最上部に設置すれば、各階のスペースの有効活用を図ることができる。しかしながら、この従来技術の如く、駆動装置を昇降路の最上部に設けるとすると、その設置作業はしっかりした足場を確保した上で行わなくてはならず、足場確保の手間がかかる。又、作業者は不安定な姿勢で作業を行う必要が生じると共に、その転落防止などの対策を行わねばらず不便である。更に、設置後における駆動装置のメンテナンスにおいても、作業者が昇降かごの天井に載った状態で行わねばならず、不安定な姿勢での作業を余儀なくされる。 If such a driving device is installed at the top of the hoistway as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-10434, the space on each floor can be effectively utilized. However, if the drive device is provided at the uppermost part of the hoistway as in this prior art, the installation work must be performed after securing a solid scaffold, and it takes time and labor to secure the scaffold. In addition, the worker needs to work in an unstable posture, and it is inconvenient because it must take measures such as preventing the fall. Furthermore, the maintenance of the drive device after installation must be performed in a state where the operator is placed on the ceiling of the elevator car, and work in an unstable posture is forced.
これに対し、エレベータの駆動装置を地下に設けるという考えもある。しかしながら、大雨や水道管の破裂などにより出水が生じた場合、ビルの地下には水が流れ込みやすく、駆動装置が水に浸かることによって、機能を損なう恐れが生じる。 On the other hand, there is also an idea of installing an elevator drive device in the basement. However, when flooding occurs due to heavy rain or rupture of water pipes, water tends to flow into the basement of the building, and the function of the drive device may be impaired when the drive unit is immersed in water.
かかる問題に鑑み、本発明は、設置容易性及びメンテナンス容易性を向上させることができると共に、信頼性を高く維持することのできるエレベータ装置を提供することを目的とする。 In view of such a problem, an object of the present invention is to provide an elevator apparatus that can improve ease of installation and ease of maintenance, and can maintain high reliability.
上記目的の達成のため、本発明のエレベータ装置は、昇降かごに係合したロープが巻き付けられ、回転することによって前記ロープを移動させるシーブと、前記シーブを回転させる駆動部とを具備する駆動装置を有し、前記駆動装置は薄形であり、昇降かごの昇降路内で昇降かごに隣接して、昇降路下方で最下階の床より高い位置に配置されることを特徴とする。 To achieve the above object, an elevator apparatus according to the present invention includes a sheave that is wound with a rope engaged with an elevator car and moves the rope by rotating, and a drive device that rotates the sheave. The drive device is thin, and is disposed adjacent to the elevator car in the elevator shaft of the elevator car and at a position higher than the floor on the lowest floor below the elevator shaft.
本発明のエレベータ装置によれば、昇降かごに係合したロープが巻き付けられ、回転することによって前記ロープを移動させるシーブと、前記シーブを回転させる駆動部とを具備する駆動装置を有し、前記駆動装置は薄形であり、昇降路内で昇降かごに隣接して、昇降路下方で最下階の床より高い位置に配置されるので、設置及びメンテナンス時においても高所で作業を行うことがなくなり、作業性が向上する。又、出水などの際にも、駆動装置が水に浸かる恐れは低くなり、その機能が損なわれることを極力抑止できる。 According to the elevator apparatus of the present invention, it has a driving device comprising a sheave that moves a rope engaged with an elevator car and moves the rope by rotating, and a driving unit that rotates the sheave, The drive unit is thin and is located adjacent to the elevator car in the hoistway and higher than the floor on the lowest floor below the hoistway, so work should be done at a high place during installation and maintenance. This improves workability. In addition, the possibility of the drive unit being immersed in water is reduced even when water is discharged, and it is possible to suppress the loss of the function as much as possible.
更に、前記駆動部が、電動装置と、前記電動装置によって回転させられる入力軸及び出力回転輪としての前記シーブを有する減速機と、前記入力軸に制動力を付与するブレーキ装置と、を具備し、前記電動装置及び前記ブレーキ装置を、前記入力軸の軸線方向と直角な方向で同一平面上に配置すると共に、前記減速機の側端に配置していれば、駆動装置全体を入力軸方向に薄くかつコンパクトに構成することができるため、前記駆動装置を、昇降路下方で最下階の床より高い位置に配置した場合でも嵩張らず、設置階のスペースの有効活用を図ることができる。 Further, the drive unit includes an electric device, an input shaft rotated by the electric device and a speed reducer having the sheave as an output rotating wheel, and a brake device that applies a braking force to the input shaft. If the electric device and the brake device are arranged on the same plane in a direction perpendicular to the axial direction of the input shaft and arranged at the side end of the speed reducer, the entire drive device is arranged in the input shaft direction. Since it can be configured to be thin and compact, even when the drive device is arranged at a position higher than the floor of the lowermost floor below the hoistway, the space on the installation floor can be effectively utilized.
本発明のエレベータ装置によれば、昇降かごに係合したロープが巻き付けられ、回転することによって前記ロープを移動させるシーブと、前記シーブを回転させる駆動部とを具備する駆動装置を有し、前記駆動装置は薄形であり、昇降路内で昇降かごに隣接して、昇降路下方で最下階の床より高い位置に配置されるので、設置及びメンテナンス時においても高所で作業を行うことがなくなり、作業性が向上する。又、出水などの際にも、駆動装置が水に浸かる恐れは低くなり、その機能が損なわれることを極力抑止できる。 According to the elevator apparatus of the present invention, it has a driving device comprising a sheave that moves a rope engaged with an elevator car and moves the rope by rotating, and a driving unit that rotates the sheave, The drive unit is thin and is located adjacent to the elevator car in the hoistway and higher than the floor on the lowest floor below the hoistway, so work should be done at a high place during installation and maintenance. This improves workability. In addition, the possibility of the drive unit being immersed in water is reduced even when water is discharged, and it is possible to suppress the loss of the function as much as possible.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態を示すエレベータ用駆動装置1の側断面図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a side sectional view of an
図1に示すように、本エレベータ用駆動装置1は、電動装置10と、電動装置10により回転駆動される入力軸21の回転を減速して伝達する減速機20と、ブレーキ装置30とを備える。
As shown in FIG. 1, the
電動装置10は、電動装置10のハウジング11内に、コイル12と、コイル12の間に挟まれたステータ13と、リング状の永久磁石であるロータ14と、ロータ14を外周に取り付けるとともに、その中心部が入力軸21にスプライン結合された回転板15と、入力軸21の回転数を検出するエンコーダ16とを備えている。ハウジング11は、減速機20の支持部材22に取り付けられ固定されている。電動装置10は、不図示の制御部によりコイル12への通電が制御され、それにより所定のトルクを出力するようになっている。
The
また、減速機20は、図1に示すように、支持部材22の中央部(減速機の回転中心部)に軸受け20aを介して回転自在に支持された入力軸21と、支持部材22の外周部に一対の軸受け27aを介して回転自在に支持され、その外周面にロープ29(図2)を巻き掛ける溝28が形成され、その内周に所定数の内歯が設けられた出力回転輪としてのシーブ27と、入力軸21のクランク部21aに軸受け20bを介してその内周が係合し、その外周に所定数の外歯が形成された複数の外歯歯車60と、支持部材22にその両端24b、24cで軸受け24aを介して支持され、そのクランク部24dで複数の外歯歯車60を軸受け24eを介して支持した複数の支持軸24と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
シーブ27の内歯は、シーブ27に固定された複数のピン26と該複数のピン26に挿入された複数の円筒体25から構成されている。支持部材22は、外歯歯車60に遊挿された複数の柱部22aを有する一方の円盤体と、他方の円盤体22bからなり、その両円盤体はボルト22cで結合されている。
The inner teeth of the
シーブ27は、入力軸21の回転が減速されて伝達されることにより、入力軸21に対し同心円的に回転する。後述する態様で、ロープ29は、エレベータの昇降かご52(図2)と釣り合いおもり56(図2)とにそれぞれ連結され、昇降かご52を上下動させるようになっている。
The
ブレーキ装置30は、外周に軸線方向溝31aを設け、入力軸21の外周にスプライン結合する円筒状の中間部材31と、軸線方向溝31aに係合することにより、中間部材31に対して軸線方向には相対移動可能だが一体的に回転する一対の制動プレート32、33と、制動プレート32,33の軸線方向両側に配置され、ハウジング11に対して固定状態に維持された固定壁34,35と、制動プレート32,33間に配置され、固定壁34,35に対して近接又は離隔可能になっているアーマチュア36,37と、制動プレート32,33を隣接する固定壁34,35に対してそれぞれ付勢するためのスプリング38,39と、アーマチュア36,37間に固定配置された電磁石40とを備えている。中間部材31にはエンコーダ16の回転部が結合され、ハウジング11の内壁には、エンコーダ16の固定部が固定されている。
The
図2は、図1の駆動装置1を、建物に配置した状態を示す図である。建物50は一部を省略した形で示されている。建物50内に、鉄骨により、略ボックス状にエレベータフレーム51が形成されている。エレベータフレーム51内に形成された昇降路に沿って、昇降かご52が、エレベータフレーム51に設けられたガイドレール101,102に案内されて上下に移動自在になっている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which the
エレベータフレーム51の最上部に設けられた取り付け部51aには、ロープ29の一端が取り付けられている。取り付け部51bから下方に向かうロープ29は、昇降かご52の下面に設けられたプーリ52a、52bに巻掛けられた後上方に向かい、更にエレベータフレーム51の最上部のプーリ53に巻掛けられて下方に向かい、駆動装置1のシーブ27に巻掛けられて上方に向かい、更にエレベータフレーム51の最上部の別なプーリ54に巻掛けられて下方に向かい、釣り合いおもり56を支持するプーリ55に巻掛けられて上方に向かい、エレベータフレーム51の最上部に設けられた取り付け部51bに、その末端を取り付けている。釣り合いおもり56は、ガイドレール103,104に案内されて上下に移動自在になっている。
One end of the
図2において明らかなように、駆動装置1は、建物50の1階58と2階59との間の空間における、昇降路のすき間において、エレベータフレーム51に固定されたサブフレーム51cに取り付けられるよう薄形となっており、昇降路下方に設けられている。
As apparent from FIG. 2, the
次に、本実施の形態による駆動装置1によるエレベータ用昇降かご52の駆動制御について説明する。まず、不図示の制御部からの信号により、図1の電動装置10が作動し、ロータ14と共に入力軸21が回転すると、入力軸21のクランク部21aによって外歯歯車60が偏心揺動運動をし、その外歯と噛み合う内歯を有するシーブ27が減速回転する。かかる減速作用は公知である。このシーブ27の回転により、その外周面の溝28内に巻き掛けられたロープ29が駆動されることによって、エレベータの昇降かご52が上下動する。なお、入力軸21の回転は減速機20により所定比で減速されて伝達され、シーブ27が一定の回転速度で回転する。
Next, drive control of the
電動装置10が駆動されている間、ブレーキ装置30の電磁石40に電力が供給されるため、かかる電磁石40がアーマチュア36,37を吸引する。アーマチュア36,37が吸引され、互いに近接する方向に移動すると、それによりスプリング38,39が押されて収縮し、制動プレート32,33がスプリング38,39の付勢力から解放され、固定壁34,35から離脱するため、中間部材31は回転自在となって、入力軸21に制動力の付与されない状態が維持される。
Since electric power is supplied to the
一方、不図示の制御装置からの電力供給が停止した場合(停電時を含む)、電磁石40がアーマチュア36,37を吸引できなくなるので、制動プレート32,33は、スプリング38,39の強い付勢力でアーマチュア36,37を介して固定壁34,35に押しつけられることとなる。かかる場合、固定壁34,35と制動プレート32,33との間には、大きな摩擦力が作用するため、かかる摩擦力に基づいて、中間部材31を介して入力軸21に制動力を付与することができる。それによりシーブ27の回転が停止することとなる。
On the other hand, when the power supply from the control device (not shown) is stopped (including a power failure), the
減速機20の出力回転輪そのものを、ロープ29を巻き掛けるシーブ27とすると共に、電動装置10及びブレーキ装置30を入力軸21と直角な同一平面上に設けているので、従来の駆動装置に比べて入力軸21の軸方向に薄く構成できる。このように、駆動装置1を薄くできるため、建物50の1階58と2階59との間の、昇降路内で昇降かごに近接して配置することができる。従って、駆動装置1の設置及びそのメンテナンス時においても、設置場所へのアクセスが容易であり、また高所で作業を行うこともなくなって作業性が向上する。又、出水などの際にも、最下階の床より高い位置に設けられていれば、駆動装置1が水に浸かる恐れは低くなり、その機能が損なわれることを極力抑止することができる。
Since the output rotating wheel itself of the
以上のように本発明を実施の形態により説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、駆動装置は、昇降かごの移動を妨げない限り、昇降路内に配置するようにしても良い。又、本実施の形態に示す構成は、駆動装置の一例であり、昇降路下方で最下階の床より高い位置に設置できる限り、実施の形態に示す構成に限られない。 As described above, the present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea of the present invention. For example, the drive device may be arranged in the hoistway as long as it does not hinder the movement of the elevator car. Moreover, the structure shown in this Embodiment is an example of a drive device, and as long as it can install in the position higher than the floor of the lowest floor below a hoistway, it is not restricted to the structure shown in Embodiment.
10 電動装置
20 減速機
21 入力軸
22 支持部材
25 円筒体
27 シーブ
29 ロープ
30 ブレーキ装置
50 建物
51 エレベータフレーム
52 昇降かご
56 釣り合いおもり
DESCRIPTION OF
Claims (2)
The drive unit includes an electric device, an input shaft rotated by the electric device and a speed reducer having the sheave as an output rotating wheel, and a brake device that applies a braking force to the input shaft, The elevator apparatus according to claim 1, wherein the electric device and the brake device are arranged on the same plane in a direction perpendicular to the axial direction of the input shaft, and are arranged on a side end of the speed reducer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060848A JP2005206382A (en) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | Elevator equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060848A JP2005206382A (en) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | Elevator equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21948799A Division JP4129901B2 (en) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206382A true JP2005206382A (en) | 2005-08-04 |
JP2005206382A5 JP2005206382A5 (en) | 2006-06-15 |
Family
ID=34909708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005060848A Pending JP2005206382A (en) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | Elevator equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005206382A (en) |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005060848A patent/JP2005206382A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI306078B (en) | Drive engine for a lift installation and method of mounting a drive engine | |
EP1333000A1 (en) | A machine-roomless traction sheave elevator | |
JPH10139321A (en) | Elevator equipment having driving device in elevator shaft | |
CN1105339A (en) | Arrangement for attaching an elevator machinery to a buillding | |
JP4129901B2 (en) | Elevator equipment | |
JPWO2004071926A1 (en) | Elevator equipment | |
CN1276337A (en) | Driving device of lifter | |
JP2001039642A (en) | Elevator equipment | |
EP1553040B1 (en) | Driver of elevator | |
JP5516512B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4762907B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2005206382A (en) | Elevator equipment | |
JP2005194102A (en) | Elevator equipment | |
US6968925B1 (en) | Elevator apparatus | |
JPH11199163A (en) | Traction type elevator device | |
EP1516844A1 (en) | Elevator equipment | |
JP2005126166A (en) | Elevator remodeling method and elevator | |
JP4195044B2 (en) | Elevator | |
JP3765809B2 (en) | Elevator equipment | |
JPH04213581A (en) | Installation method for linear motor type elevator | |
JP2006341980A (en) | Elevator device and method of controlling the same | |
JP2000103583A (en) | Elevator device | |
WO2017002232A1 (en) | Manual driving method for elevator hoist and manual driving device for elevator hoist | |
JP4437701B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
KR970009387B1 (en) | Brake of an elevator using linear motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060420 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |