JP2005206067A - Air bag device for front passenger seat - Google Patents
Air bag device for front passenger seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005206067A JP2005206067A JP2004015807A JP2004015807A JP2005206067A JP 2005206067 A JP2005206067 A JP 2005206067A JP 2004015807 A JP2004015807 A JP 2004015807A JP 2004015807 A JP2004015807 A JP 2004015807A JP 2005206067 A JP2005206067 A JP 2005206067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- pressure
- passenger seat
- occupant
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 22
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、助手席前方のインストルメントパネルに配置されたケース内に、折り畳まれて収納されるとともに、膨張用ガスの流入時にケースから乗員側の車両後方側へ突出可能なエアバッグを備えた助手席用エアバッグ装置に関する。 The present invention includes an airbag that is folded and housed in a case disposed in an instrument panel in front of a passenger seat and that can protrude from the case to the rear side of the vehicle on the passenger side when inflating gas flows. The present invention relates to an airbag device for a passenger seat.
従来、助手席用エアバッグ装置では、展開膨張時に、乗員側へ部分的な押圧力を作用させないように乗員側となる面が広く開いた状態で、乗員側へ突出させるように、エアバッグを折り畳んで収納させていた(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来の助手席用エアバッグ装置では、膨張を完了させたエアバッグの内圧が高く、膨張を完了させたエアバッグが乗員と干渉した際に、乗員に与える反力を抑えて、的確に保護する点に、改善の余地があった。特に、乗員の頭部は、質量が小さく、干渉時の反力を抑えて保護する点に、一層、改善の余地があった。 However, in the conventional airbag device for the passenger seat, the internal pressure of the inflated airbag is high, and when the inflated airbag interferes with the occupant, the reaction force applied to the occupant is suppressed, so There was room for improvement in terms of protection. In particular, the occupant's head has a small mass, and there is room for further improvement in terms of protection by suppressing the reaction force during interference.
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張を完了させたエアバッグに乗員の頭部が干渉した際に、反力を抑えて、乗員の頭部を的確に保護することが可能な助手席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problem, and when the occupant's head interferes with an airbag that has been inflated, the reaction force can be suppressed to accurately protect the occupant's head. An object of the present invention is to provide a passenger airbag device.
本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、助手席前方のインストルメントパネルに配置されたケース内に、折り畳まれて収納されるとともに、膨張用ガスの流入時にケースから乗員側の車両後方側へ突出可能なエアバッグを備えた助手席用エアバッグ装置であって、
エアバッグが、
略上下方向に貫通した中央孔を配置させて、周囲の膨らむ基布によって中央孔が閉塞されるように膨張を完了させる環状体として構成されるとともに、
膨張完了時の内圧を高く設定される高圧部と、高圧部より膨張完了時の内圧を低く設定される低圧部と、を備えて構成され、
低圧部が、膨張完了時の内圧を大気圧より高く設定されるとともに、エアバッグの膨張完了時において、少なくとも、助手席に着座した乗員の頭部と略対向する位置に、配設されていることを特徴とする。
The airbag device for a passenger seat according to the present invention is folded and housed in a case disposed in an instrument panel in front of the passenger seat, and from the case to the vehicle rear side on the passenger side when inflating gas flows in. An airbag device for a passenger seat equipped with a projecting airbag,
Airbag
It is configured as an annular body that arranges a central hole penetrating in a substantially vertical direction and completes expansion so that the central hole is closed by a surrounding swelling base cloth,
A high-pressure part that is set to have a high internal pressure at the time of completion of expansion, and a low-pressure part that is set to have a low internal pressure at the time of completion of expansion than the high-pressure part.
The low pressure portion is set to have an internal pressure higher than the atmospheric pressure when the inflation is completed, and is disposed at least at a position substantially opposite to the head of the passenger seated in the passenger seat when the inflation of the airbag is completed. It is characterized by that.
本発明の助手席用エアバッグ装置では、エアバッグが、膨張完了時の内圧を高く設定される高圧部と、高圧部より膨張完了時の内圧を低く設定される低圧部と、を備える構成とされており、低圧部は、エアバッグの膨張完了時において、少なくとも、助手席に着座した乗員の頭部と略対向する位置に、配設されることとなる。すなわち、本発明の助手席用エアバッグ装置では、乗員の頭部は、エアバッグにおける低圧部の部位と、干渉することとなる。この低圧部は、膨張完了時の内圧を、大気圧より高くて、かつ、高圧部の内圧より低く設定されている。そのため、乗員の頭部が干渉した際に、低圧部により、乗員の頭部に与える反力を抑えて、クッション効果を高めてソフトに拘束することができる。また、本発明の助手席用エアバッグ装置では、エアバッグ全体が低圧部から構成されておらず、高圧部を備えていることから、乗員が膨張を完了させたエアバッグに干渉した際に、底着き等を防止することができて、乗員を確実に拘束することができる。 In the passenger seat airbag device according to the present invention, the airbag includes a high-pressure portion in which an internal pressure at the time of completion of inflation is set higher, and a low-pressure portion in which the internal pressure at the time of completion of inflation is set lower than the high-pressure portion. Thus, the low-pressure portion is disposed at least at a position substantially opposite to the head of the occupant seated in the passenger seat when the inflation of the airbag is completed. That is, in the passenger seat airbag device of the present invention, the head of the occupant interferes with the low-pressure portion of the airbag. In this low pressure part, the internal pressure at the completion of expansion is set higher than the atmospheric pressure and lower than the internal pressure of the high pressure part. Therefore, when the occupant's head interferes, the low-pressure portion can suppress the reaction force applied to the occupant's head and enhance the cushion effect and restrain it softly. Further, in the passenger seat airbag device of the present invention, the entire airbag is not composed of a low-pressure part, and has a high-pressure part, so when an occupant interferes with an airbag that has been inflated, It is possible to prevent bottoming or the like and to restrain the occupant with certainty.
従って、本発明の助手席用エアバッグ装置では、膨張を完了させたエアバッグに乗員の頭部が干渉した際に、反力を抑えて、乗員の頭部を的確に保護することができる。 Therefore, in the passenger seat airbag device of the present invention, when the occupant's head interferes with the airbag that has been inflated, the reaction force can be suppressed and the occupant's head can be protected accurately.
また、本発明の助手席用エアバッグ装置では、エアバッグが、略上下方向に貫通した中央孔を配設させた環状体として構成されていることから、エアバッグの展開膨張時において、エアバッグ内に流入した膨張用ガスが、直接、乗員側に向かって流入せず、一旦、エアバッグの形状に沿って左右方向に広がるように、流入することとなる。そのため、エアバッグは、後方側に大きく突出することを抑えられた状態で、左右方向に大きく広がるように膨張することとなる。 Further, in the passenger seat airbag device of the present invention, since the airbag is configured as an annular body provided with a central hole penetrating substantially in the vertical direction, the airbag can be used when the airbag is deployed and inflated. The inflation gas that has flowed into the interior does not flow directly toward the passenger, but once flows so as to spread in the left-right direction along the shape of the airbag. Therefore, the airbag is inflated so as to spread widely in the left-right direction in a state in which the airbag is prevented from projecting greatly to the rear side.
さらに、本発明の助手席用エアバッグ装置において、低圧部を、膨張完了時のエアバッグにおける中央孔の後側の上下方向に沿った略全域にわたって、配設させ、
高圧部を、低圧部の前部側に、配設させる構成とすることが好ましい。
Furthermore, in the airbag device for a passenger seat according to the present invention, the low-pressure portion is disposed over substantially the entire area along the vertical direction on the rear side of the central hole in the airbag when the inflation is completed,
It is preferable that the high pressure part is arranged on the front side of the low pressure part.
助手席用エアバッグ装置を上記構成とすれば、低圧部が、中央孔の後側の上下方向に沿った略全域にわたって配設されることから、乗員の頭部だけでなく、胸部も、干渉時の反力を抑えて、保護することができる。そして、上記構成の助手席用エアバッグ装置においても、低圧部の前部側に高圧部が配設されることから、膨張を完了させたエアバッグに干渉した乗員は、低圧部を介して高圧部に拘束されることとなり、乗員の前方側への慣性力が大きくとも、高圧部により、乗員を確実に拘束することができる。 If the airbag device for the passenger seat is configured as described above, the low-pressure part is disposed over substantially the entire area along the vertical direction on the rear side of the central hole, so that not only the head of the passenger but also the chest part interferes. The reaction force of time can be suppressed and protected. In the passenger seat airbag device having the above-described configuration, the high-pressure section is disposed on the front side of the low-pressure section. Even if the inertial force toward the front side of the occupant is large, the occupant can be reliably restrained by the high pressure portion.
さらにまた、上記構成の助手席用エアバッグ装置において、低圧部におけるエアバッグの膨張完了時における左右方向の幅寸法を、乗員の頭部を保護可能であって、乗員における肩部の左右方向の幅寸法よりも小さな寸法に、設定した構成とすることが好ましい。 Further, in the passenger seat airbag device having the above-described configuration, the width dimension in the left-right direction when the airbag is completely inflated in the low-pressure portion can be protected, and the head of the occupant can be protected. It is preferable that the configuration is set to a size smaller than the width size.
助手席用エアバッグ装置を上記構成とすれば、膨張を完了させたエアバッグに乗員が干渉した際に、頭部と比べて大きな反力に耐えうる乗員の肩部は、高圧部と干渉することとなる。すなわち、乗員の肩部が高圧部に拘束されることにより、干渉時の乗員のエアバッグ側(前方側)への移動速度を、抑えることができる。そのため、エアバッグ干渉時における乗員の頭部の移動速度も抑えることができ、乗員の頭部を、低圧部により、干渉時の反力を一層抑えて、保護することができる。 When the passenger airbag device has the above-described configuration, when the passenger interferes with the airbag that has been inflated, the passenger's shoulder that can withstand a large reaction force compared to the head interferes with the high-pressure portion. It will be. That is, by restraining the shoulder portion of the occupant to the high-pressure portion, the moving speed of the occupant toward the airbag side (front side) at the time of interference can be suppressed. Therefore, the movement speed of the occupant's head when the airbag interferes can be suppressed, and the occupant's head can be protected by the low-pressure portion while further suppressing the reaction force during the interference.
さらにまた、上記構成の助手席用エアバッグ装置において、低圧部を、膨張完了時のエアバッグにおける中央孔の上部側周縁の全周にわたって、配設させ、
高圧部を、低圧部の下部側に、配設させる構成としてもよい。
Furthermore, in the passenger seat airbag device having the above-described configuration, the low-pressure portion is disposed over the entire circumference of the upper side periphery of the central hole in the airbag when the inflation is completed,
It is good also as a structure which arrange | positions a high voltage | pressure part in the lower part side of a low voltage | pressure part.
助手席用エアバッグ装置を上記構成とした場合にも、膨張を完了させたエアバッグに乗員が干渉した際に、乗員の頭部を、低圧部により干渉時の反力を抑えて、保護することができる。また、上記構成の助手席用エアバッグ装置では、頭部と比べて大きな反力に耐えうる乗員の胸部が、低圧部の下部側に配設される高圧部と、干渉することとなり、干渉時の乗員のエアバッグ側(前方側)への移動速度を抑えることができる。そのため、エアバッグ干渉時における乗員の頭部の移動速度も抑えることができ、乗員の頭部を、低圧部により、干渉時の反力を一層抑えて、保護することができる。 Even when the passenger airbag device is configured as described above, when the occupant interferes with the airbag that has been inflated, the occupant's head is protected by the low-pressure part by suppressing the reaction force at the time of interference. be able to. Further, in the passenger seat airbag device configured as described above, the occupant's chest that can withstand a large reaction force compared to the head interferes with the high-pressure portion disposed on the lower side of the low-pressure portion. The moving speed of the passenger to the airbag side (front side) can be suppressed. Therefore, the movement speed of the occupant's head when the airbag interferes can be suppressed, and the occupant's head can be protected by the low-pressure portion while further suppressing the reaction force during the interference.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本明細書における上下・前後・左右の関係は、助手席用エアバッグ装置Mが車両に搭載された状態を基準とするもので、搭載時の車両の上下・前後・左右の関係と一致するものである。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The vertical / front / rear / left / right relationship in this specification is based on the state in which the passenger seat airbag device M is mounted on the vehicle, and is consistent with the vertical / front / rear / left / right relationship of the vehicle when mounted. It is.
実施形態の助手席用エアバッグ装置Mは、図1・2に示すように、インパネ(インストルメントパネル)1の上面1a側の内部に配置されるトップマウントタイプである。このエアバッグ装置Mは、折り畳まれたエアバッグ10と、エアバッグ10に膨張用ガスを供給するインフレーター47と、エアバッグ10及びインフレーター47を収納保持するケース49と、エアバッグ10をケース49に取り付けるためのリテーナ45と、折り畳まれたエアバッグ10を覆うエアバッグカバー57と、を備えて構成されている。
The airbag device M for the passenger seat according to the embodiment is a top mount type disposed inside the
エアバッグカバー57は、図1・2に示すように、実施形態の場合、インパネ1と一体的に形成されている。このインパネ1は、裏面側のポリプロピレン等の硬質合成樹脂からなるベース部2と、ベース部2の外表面側を覆う発泡ポリウレタン等の発泡層とスキン層とを有した被覆層3と、を備えて構成されている。そして、エアバッグカバー57の部位には、ベース部2の代わりに、オレフィン系熱可塑性エラストマー等の軟質合成樹脂製の軟質部4が、配設されている。このエアバッグカバー57は、周囲に薄肉の破断予定部60を配置させた2つの扉部58(58F・58B)を配設させて、構成されている。破断予定部60は、インパネ1の上方から見て略H字形状に配置されており、2つの扉部58F・58Bが、それぞれ、前端側と後端側とをヒンジ部59として、前後両端に開くように、構成されている。
In the embodiment, the
また、エアバッグカバー57の部位には、扉部58F・58Bの配置位置を囲むように、裏面側から下方へ突出する略四角筒形状の連結壁部61が、配設されている。連結壁部61における前後方向で対向する壁部61a・61bの所定位置には、複数の係止孔62が貫通されている。これらの係止孔62には、ケース49に形成された係止爪55が挿入されることとなり、連結壁部61が係止爪55に係止されることとなる。
Further, a connecting
なお、軟質部4は、実施形態の場合、エアバッグカバー57の各扉部58F・58Bの裏面側と、連結壁部61自体と、扉部58F・58Bの各ヒンジ部59付近のインパネ1の裏面側において連結壁部61を越えた前後部位と、に、配置されている。
In the case of the embodiment, the soft portion 4 includes the back surface side of the
ケース49は、図1・2に示すように、上端側に略長方形状の開口49aを有した板金製の略直方体状に形成され、長方形板状の底壁部50と、底壁部50の外周縁から略四角筒状にエアバッグカバー57側の上方へ延びる側壁部54と、を備えて構成されている。底壁部50は、左右方向に長く延びた長方形板状としており、中央に、インフレーター47の上部側を下方からエアバッグカバー57側の上方へ挿入可能な略円形に開口した挿入孔51を、備えている。底壁部50の挿入孔51の周縁には、リテーナ45の各ボルト45bを挿通可能な取付孔52が、形成されている。また、底壁部50には、ケース49を車両のボディ6側に連結させるブラケット53が、底壁部50の左右両側部位の下面側に、それぞれ、固定されている。各ブラケット53には、ボルト7を螺合させるためのナット53aが、固着されている。ボディ6側には、リインフォースメント6aから延びるブラケット6bが配設され、ボルト7は、ブラケット6bの取付座6cを貫通して、ナット53aに螺合されている。各ボルト7のナット53aへの締め付けにより、ケース49、すなわち、エアバッグ装置Mが、ボディ6側に取付固定されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、ケース49の側壁部54には、車両の前後の部位の上端に、ケース49の外方でかつ下方へ反転する複数の係止爪55が、形成されている。各係止爪55は、既述したように、エアバッグカバー57の連結壁部61の係止孔62に挿入されて、連結壁部61を係止している。
In addition, a plurality of locking
インフレーター47は、上部側外周面に複数のガス吐出口47bを有した略円柱状の本体部47aを備えたディスクタイプとしている。本体部47aの外周面には、インフレーター47をケース49に取り付けるためのフランジ部47cが、設けられている。フランジ部47cは、本体部47aの外周面から突出する略四角環状(略正方形板状)として、その四隅に、それぞれ、取付孔47dを貫通させている。各取付孔47dは、ケース49の底壁部50の各取付孔52と対応する位置に配置されるとともに、取付孔52の内径寸法と略同一の内径寸法としている。
The inflator 47 is of a disc type provided with a substantially cylindrical
リテーナ45は、板金から形成されて、ケース49の挿入孔51と略同形に開口する孔を備えた基部45aと、基部45aの外周縁からエアバッグカバー57側の上方に延びる略四角筒形状のガイド壁部45cと、を備えて構成されている。基部45aは、外周縁を略四角形状(略正方形状)に形成されて、その四隅の部位に、下方へ延びるボルト45bを固着させている。各ボルト45bは、リテーナ45がエアバッグ10内に配置された状態で、エアバッグ10の取付孔23、ケース49の底壁部50の取付孔52、及び、インフレーター47のフランジ部47cの取付孔47dに、挿入されて、ナット46を締め付けられることにより、エアバッグ10とインフレーター47とをケース49の底壁部50に取り付ける構成である。すなわち、各ボルト45bへのナット46の締め付け時、エアバッグ10のガス流入口22の周縁21が基部45aによって底壁部50に押し付けられて、エアバッグ10が底壁部50に取り付けられ、インフレーター47のフランジ部47cが挿入孔51の周縁に押し付けられて、インフレーター47が底壁部50に取り付けられることとなる。
The
エアバッグ10は、図3〜5に示すように、膨張完了形状を略四角錐形状とするとともに、膨張完了時における中央付近において、略上下方向に沿うように、貫通する中央孔11を配置させて、周囲の膨らむ基布26・30によって中央孔11が閉塞されるように膨張を完了させる環状体として、構成されている。すなわち、このエアバッグ10では、膨張して膨らむ環状本体部12が、中央孔11の周囲に、前側膨張部16、後側膨張部17、左側膨張部18、及び、右側膨張部19を、配置させて、構成されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
また、実施形態のエアバッグ10は、内部を、隔壁部15・15により、膨張完了時の内圧を高く設定される高圧部13と、高圧部13より膨張完了時の内圧を低く設定される低圧部14と、に、区画される構成である。低圧部14は、エアバッグ10の膨張完了時において、助手席に着座した乗員Pの頭部Hと略対向する位置に配設されるもので、実施形態の場合、後側膨張部17の領域内において、左右方向の中央付近となる位置に、上下方向に沿った略全域にわたって、配設されている。そして、高圧部13は、低圧部14の左右両側となる後側膨張部17の左右両端付近と、低圧部14の前部側となる前側・左側・右側膨張部16・18・19の全域と、にわたって、配設されている。
Further, the
低圧部14は、膨張完了時の内圧を大気圧より高くするように、構成されており、実施形態では、膨張完了時における左右方向の幅寸法w1を、図7に示すように、着座した乗員Pにおける肩部Sの左右方向の幅寸法よりも小さな寸法に、設定されている。勿論、低圧部14の左右方向の幅寸法w1は、エアバッグ10の膨張完了時において、着座した乗員Pの頭部Hを保護可能な寸法に、設定されている。
The low-
高圧部13を構成する前側膨張部16には、膨張用ガスGを流入させるように円形に開口されて、周縁21をケース49に取り付けるガス流入口22が、配設されている。ガス流入口22の周縁には、リテーナ45のボルト45bを挿通させて流入口部周縁21をケース49の底壁部50に取り付けるための複数の取付孔23が、形成されている。エアバッグ10の内周面側における流入口周縁21には、2枚の補強布36・37が縫合されて配設されるとともに、さらに、補強布37の上面側に、縫合部位の保護を図る補強布38が、縫合されずに、配設されている。また、高圧部13を構成する左側・右側膨張部18・19の部位には、余剰の膨張用ガスGを排気するベントホール24が、それぞれ、略円形に開口されている。
A
低圧部14と高圧部13とを区画する隔壁部15は、実施形態の場合、低圧部14の左右両側において、後側膨張部17を区画するように、上下方向に沿って配設されている。各隔壁部15には、エアバッグ10の展開膨張時において、高圧部13内に流入した膨張用ガスGを低圧部14側に流出可能とする、ガス流出孔15aが、形成されている。このガス流出孔15aは、エアバッグ10の膨張完了時において、低圧部14の内圧を大気圧より高くして、かつ、高圧部13の内圧より低くするように、低圧部14内に膨張用ガスGを流入可能に、設定されている。すなわち、実施形態のエアバッグ10では、隔壁部15のガス流出孔15aは、配置位置及び配置数を、高圧部13側に配設されるベントホール24からの膨張用ガスGの流出を考慮して、エアバッグ10の膨張完了時において、低圧部14の内圧を大気圧より高くして、かつ、高圧部13の内圧より低くするように、設定されている。なお、図例では、ガス流出孔15aは、隔壁部15の中央付近の1箇所に、配設されている(図4〜6参照)。
In the embodiment, the
実施形態のエアバッグ10は、図3〜6に示すように、中央孔11の内周面側に位置する内周側基布26と、膨張完了時の内周側基布26と対向するようにエアバッグ10の外周面側に位置する外周側基布30と、高圧部13と低圧部14とを区画する隔壁部15を構成する2枚の隔壁部用基布34と、から、構成されている。内周側基布26は、図6に示すように、前部側の湾曲した第1内側基布27と、後部側の長方形板状の第2内側基布28と、から構成されている。外周側基布30は、前部側の湾曲した第1外側基布31と、後部側の乗員側面25となる第2外側基布32と、から構成されている。これらの基布27・28・31・32・34は、後述する補強布36・37・38とともに、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されて、シリコン等のコーティング剤を塗布しないノンコート布として、構成されている。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
第1内側基布27は、前側膨張部16の後面16b側を構成する部位から、湾曲して後方側の両側に延びるように、左側膨張部18と右側膨張部19との内面18b・19b側を構成する部位を配設させて、構成されている。第1外側基布32は、前側膨張部16の前面16a側を構成する部位から、湾曲して後方側の両側に延びるように、左側膨張部18と右側膨張部19との外面18a・19a側を構成する部位を配設させて、構成されている。第2内側基布28は、後側膨張部17の前面17aを構成する部位となり、第2外側基布33は、後側膨張部17の後面17bを構成する部位となる。そして、実施形態の場合、後側膨張部17の後面17bが、エアバッグ10の展開膨張時に乗員側となる面25を構成することとなる。第1外側基布31における前部側(前面16a側)の部位には、ガス流入口22と取付孔23とが、配設されている。
The first
高圧部13と低圧部14とを区画する隔壁部15を構成する隔壁部用基布34は、後側膨張部17の左右両縁近傍において、上下方向に沿って配設されるもので、周縁を、全周にわたって、第2内側基布28と第2外側基布32とに、縫着されている。そして、後側膨張部17の後面17b(乗員側面25)において、左右の隔壁部15に囲まれる部位(低圧部14の後面側となる面)が、エアバッグ10の膨張完了時において、乗員Pの頭部Hと対向する頭部拘束面25aとされることとなる。また、乗員側面25において、左右の隔壁部15の外方側に配設される部位(高圧部13の後面側となる面)が、エアバッグ10の膨張完了時において、乗員Pの肩部Sを拘束する肩部拘束面25b・25bとされることとなる。
The
次に、実施形態のエアバッグ10の製造について説明する。実施形態の場合、エアバッグ10(環状本体部12)は、ポリエステル糸等の縫合糸40を使用した縫合により、形成されている。まず、第1内側基布27と第1外側基布32との下縁27d・32d相互を縫合する。次いで、第2内側基布28の左縁28bと第1内側基布27の左端側の縁27bとを縫合するとともに、第2内側基布28の右縁28cと第1内側基布27の右端側の縁27cとを縫合して、環状の内周側基布26を形成する。また、第2外側基布33の左縁33bと第1外側基布32の左端側の縁32bとを縫合するとともに、第2外側基布33の右縁33cと第1外側基布32の右端側の縁32cとを縫合して、環状の外周側基布30を形成する。なお、補強布36・37は、予め、第1外側基布31に縫合しておく。ガス流入口22と取付孔23とは、それぞれ、基布31・補強布36・37・38に形成しておいてもよいし、あるいは、基布31・補強布36・37を縫合して補強布38を載せた後、孔明け加工により、一体的に、ガス流入口22と取付孔23とを、形成してもよい。
Next, manufacture of the
次いで、内周側基布26における第2内側基布28の下縁28dと、外周側基布30における第2外側基布32の下縁32dと、を縫合して、縫合部位の縫い代がエアバッグ10の外周面に露出しないように、基布26・30を反転させる。そして、各隔壁部用基布34の周縁を、それぞれ、基布26・30の所定位置に縫着させる。その後、第1内側基布27と第1外側基布31との上縁27a・31a相互を縫合するとともに、第2内側基布28と第2外側基布32との上縁28a・32a相互を縫合させれば、実施形態の環状本体部12(エアバッグ10)を、形成することができる。
Next, the
上記のように製造したエアバッグ10の車両への搭載を説明すると、まず、各取付孔23からボルト45bを突出させるように、内部にリテーナ45を配設させた状態で、エアバッグ10を折り畳み、さらに、折り崩れしないように、折り畳んだエアバッグ10の周囲を、破断可能なラッピングシート42(図2参照)でくるんでおく。そして、各ボルト45bを、上方から取付孔52に挿通させつつ、開口49aから、折り畳んだエアバッグ10を、ケース49の底壁部50上に載置させる。次いで、インフレーター47の本体部47aの上部を、下方から、挿入孔51、ガス流入口22、及び、リテーナ45の基部45aに挿入させるとともに、底壁部50から下方に突出している各ボルト45bを、インフレーター47のフランジ部47cの取付孔47dに挿通させる。その後、インフレーター47のフランジ部47cから突出した各ボルト45bに、ナット46を締結させれば、ケース49の底壁部50に対して、折り畳んだエアバッグ10とインフレーター47とを取り付けることができる。
The mounting of the
その後、車両に搭載されたインパネ1におけるエアバッグカバー57の連結壁部61内に、ケース49の側壁部54を挿入させ、ケース49の各係止爪55を連結壁部61の係止孔62に挿入させて、各係止爪55を連結壁部61に係止させる。そしてさらに、各ブラケット53のナット53aに、取付座6cを経て、ボルト7を締結すれば、助手席用エアバッグ装置Mを車両に搭載することができる。
Thereafter, the
なお、エアバッグ装置Mの車両への搭載は、予め、インパネ1のエアバッグカバー57に対して、エアバッグ10とインフレーター47とを取り付けたケース49を組み付けて、インパネ1を取り付ける際、ボルト7を利用して、エアバッグ装置Mをボディ1側に連結固定して、エアバッグ装置Mを車両に搭載してもよい。
In addition, when the airbag apparatus M is mounted on a vehicle, when the
エアバッグ装置Mの車両への搭載後、インフレーター47のガス吐出口47bから膨張用ガスGが吐出されれば、エアバッグ10が、膨張して、ラッピングシート42を破断するとともに、エアバッグカバー57の破断予定部60を破断させて、扉部58F・58Bを、図1・2の二点鎖線に示すように開かせることとなる。そして、エアバッグ10は、エアバッグカバー57における扉部58B・58Fを開かせて形成される開口63から、大きく突出し、膨張を完了させるとともに、余剰の膨張用ガスGをベントホール24から排出することとなる。なお、図1・8の符号Wの部材は、ウィンドシールドである。
If the inflation gas G is discharged from the
そして、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、エアバッグ10が、膨張完了時の内圧を高く設定される高圧部13と、高圧部13より膨張完了時の内圧を低く設定される低圧部14と、を備える構成とされており、低圧部14は、エアバッグ10の膨張完了時において、少なくとも、助手席に着座した乗員Pの頭部Hと略対向する位置に、配設されることとなる。すなわち、実施形態のエアバッグ装置Mでは、乗員Pの頭部Hは、エアバッグ10における低圧部14の部位と、干渉することとなる。この低圧部14は、膨張完了時の内圧を、大気圧より高くて、かつ、高圧部13の内圧より低く設定されている。そのため、乗員Pの頭部Hが干渉した際に、低圧部14により、乗員Pの頭部Hに与える反力を抑えて、クッション効果を高めてソフトに拘束することができる。また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ10全体が低圧部14から構成されておらず、高圧部13を備えていることから、乗員Pが膨張を完了させたエアバッグ10に干渉した際に、底着き等を防止することができて、乗員Pを確実に拘束することができる。
In the passenger seat airbag apparatus M according to the embodiment, the
従って、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、膨張を完了させたエアバッグ10に乗員Pの頭部Hが干渉した際に、反力を抑えて、乗員Pの頭部Hを的確に保護することができる。
Therefore, in the passenger seat airbag apparatus M of the embodiment, when the head H of the occupant P interferes with the
また、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、エアバッグ10が、略上下方向に貫通した中央孔11を配設させた環状体として構成されていることから、図4に示すごとく、エアバッグ10の展開膨張時において、エアバッグ10内に流入した膨張用ガスGが、直接、乗員側に向かって流入せず、一旦、エアバッグ10の形状に沿って左右方向に広がるように、流入することとなる。そのため、エアバッグ10は、後方側に大きく突出することを抑えられた状態で、左右方向に大きく広がるように膨張することとなる(図7参照)。
Further, in the passenger seat airbag apparatus M of the embodiment, the
さらに、実施形態のエアバッグ装置Mでは、図8に示すごとく、低圧部14を、膨張完了時のエアバッグ10における中央孔11の後側の上下方向に沿った略全域にわたって、配設させ、高圧部13を、低圧部14の前部側に、配設させている構成である。そのため、乗員Pの頭部Hだけでなく、胸部Bも、低圧部14により、干渉時の反力を抑えて、保護することができる。そして、低圧部14の前部側に高圧部13が配設されることから、膨張を完了させたエアバッグ10に干渉した乗員Pは、低圧部14を介して高圧部13に拘束されることとなり、乗員Pの前方側への慣性力が大きくとも、高圧部13により、乗員Pを確実に拘束することができる。
Furthermore, in the airbag apparatus M of the embodiment, as shown in FIG. 8, the low-
さらにまた、実施形態のエアバッグ装置Mでは、図7に示すように、低圧部14におけるエアバッグ10の膨張完了時における左右方向の幅寸法w1を、乗員Pの頭部Hを保護可能であって、乗員Pにおける肩部Sの左右方向の幅寸法よりも小さな寸法に、設定している。すなわち、膨張を完了させたエアバッグ10に乗員Pが干渉した際に、頭部Hに比べて大きな反力に耐えうる乗員Pの肩部Sは、高圧部14の後面(肩部拘束面25b)と干渉して、高圧部14に拘束されることとなる。そのため、肩部Sを高圧部14で拘束することにより、干渉時の乗員Pのエアバッグ10側(前方側)への移動速度を、抑えることができる。その結果、エアバッグ10干渉時における乗員Pの頭部Hのエアバッグ10側(前方側)への移動速度も抑えることができて、乗員Pの頭部Hを、低圧部14により、干渉時の反力を、一層抑えて、保護することができる。勿論、このような点を考慮しなければ、エアバッグとして、後側膨張部17を全域にわたって低圧部14とした構成のものを、使用してもよい。
Furthermore, in the airbag apparatus M of the embodiment, as shown in FIG. 7, the width dimension w1 in the left-right direction when the
また、エアバッグ10Aとして、図9〜11に示す構成のものを使用してもよい。エアバッグ10Aは、低圧部14Aを、助手席に着座した乗員Pの頭部Hと略対向するように、膨張完了時の中央孔11の上部側周縁の全周にわたって、配設させ、高圧部13Aを、低圧部14Aの下部側に、配設させる構成とされている。エアバッグ10Aは、低圧部14A・高圧部13Aの配置位置、及び、低圧部14Aと高圧部13Aとを区画する隔壁部15Aの配置位置以外は、前述のエアバッグ10と同様の構成であり、同一の図符号を付して説明を省略する。エアバッグ10Aにおいても、隔壁部15Aには、高圧部13A内に流入した膨張用ガスGを低圧部14A側に流出可能とする、ガス流出孔15aが、形成されている(図10参照)。実施形態の場合、隔壁部15Aは、図10・11に示すように、各前側・後側・左側・右側膨張部16・17・18・19を、それぞれ、上下に分割するように、配設されている。そして、実施形態のエアバッグ10Aにおいても、低圧部14Aは、膨張完了時の内圧を、高圧部13Aより低くするとともに、大気圧より高くするように、設定されている。
Moreover, you may use the thing of the structure shown to FIGS. The
上記構成のエアバッグ10Aを使用したエアバッグ装置においても、膨張を完了させたエアバッグ10Aに乗員Pが干渉した際に、図12に示すように、乗員Pの頭部Hを、低圧部14Aにより干渉時の反力を抑えて、保護することができる。また、上記構成のエアバッグ10Aを使用したエアバッグ装置では、頭部Hに比べて大きな反力に耐えうる乗員Pの胸部Bが、低圧部14Aの下部側に配設される高圧部13Aと、干渉することとなり、干渉時の乗員Pのエアバッグ10A側(前方側)への移動速度を抑えることができる。そのため、エアバッグ10A干渉時における乗員Pの頭部Hの移動速度も抑えることができ、乗員Pの頭部Hを、低圧部14Aにより、干渉時の反力を一層抑えて、保護することができる。
Also in the airbag apparatus using the
なお、実施形態のエアバッグ10・10Aでは、隔壁部15・15Aにガス流出孔15aを配設させて、高圧部13・13A内に流入した膨張用ガスを低圧部14・14A側に流出させる構成としているが、例えば、隔壁部15・15Aを、所定のガス透過性能を有した基布から構成し、ガス流出孔を配設させない構成としてもよい。さらには、エアバッグとして、高圧部と低圧部とを完全に分離させ、それぞれ、別のインフレーターを用いて膨張させる構成としてもよい。
In the
1…インストルメントパネル、
10・10A…エアバッグ、
11…中央孔、
13・13A…高圧部、
14・14A…低圧部、
15…隔壁部、
15a…ガス流出孔、
17…後側膨張部、
22…ガス流入口、
24…ベントホール、
25…乗員側面、
25a…頭部拘束面、
25b…肩部拘束面、
47…インフレーター、
49…ケース、
57…エアバッグカバー、
B…胸部、
G…膨張用ガス、
H…頭部、
P…乗員、
S…肩部、
M…助手席用エアバッグ装置。
1 ... Instrument panel,
10.10A ... Airbag,
11 ... central hole,
13.13A ... High pressure part,
14.14A ... Low pressure part,
15 ... partition wall,
15a ... Gas outflow hole,
17 ... rear expansion part,
22 ... gas inlet,
24 ... Benthole,
25 ... Crew side,
25a ... head restraint surface,
25b ... Shoulder restraint surface,
47 ... Inflator,
49 ... Case,
57 ... Airbag cover,
B ... Chest,
G ... expansion gas,
H ... head,
P ... Crew,
S ... shoulder,
M ... Airbag device for passenger seat.
Claims (4)
前記エアバッグが、
略上下方向に貫通した中央孔を配置させて、周囲の膨らむ基布によって前記中央孔が閉塞されるように膨張を完了させる環状体として構成されるとともに、
膨張完了時の内圧を高く設定される高圧部と、該高圧部より膨張完了時の内圧を低く設定される低圧部と、を備えて構成され、
該低圧部が、膨張完了時の内圧を大気圧より高く設定されるとともに、前記エアバッグの膨張完了時において、少なくとも、助手席に着座した乗員の頭部と略対向する位置に、配設されていることを特徴とする助手席用エアバッグ装置。 For passenger seats that are folded and housed in a case placed on the instrument panel in front of the passenger seat and that have an airbag that can protrude from the case toward the rear of the vehicle on the passenger side when inflating gas flows An airbag device,
The airbag is
It is configured as an annular body that arranges a central hole penetrating in a substantially vertical direction and completes expansion so that the central hole is closed by a surrounding swelling base cloth,
A high-pressure part that is set to have a high internal pressure at the completion of expansion, and a low-pressure part that is set to have a low internal pressure at the time of completion of expansion than the high-pressure part.
The low-pressure portion is set to have an internal pressure higher than atmospheric pressure at the time of completion of inflation, and is disposed at least at a position substantially opposite to the head of an occupant seated in the passenger seat at the time of completion of inflation of the airbag. An airbag device for a passenger seat, characterized in that
前記高圧部が、前記低圧部の前部側に、配設されていることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。 The low-pressure portion is disposed over substantially the entire region along the vertical direction on the rear side of the central hole in the airbag when the inflation is completed,
The airbag device for a passenger seat according to claim 1, wherein the high pressure portion is disposed on a front portion side of the low pressure portion.
前記高圧部が、前記低圧部の下部側に、配設されていることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。 The low-pressure portion is disposed over the entire circumference of the upper-side peripheral edge of the central hole in the airbag when inflation is completed,
The airbag device for a passenger seat according to claim 1, wherein the high pressure portion is disposed on a lower side of the low pressure portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015807A JP2005206067A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Air bag device for front passenger seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015807A JP2005206067A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Air bag device for front passenger seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005206067A true JP2005206067A (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=34901166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004015807A Withdrawn JP2005206067A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Air bag device for front passenger seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005206067A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7625007B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-12-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Airbag device for vehicle |
US7862073B2 (en) * | 2008-06-05 | 2011-01-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Split top air bag assembly |
GB2476642A (en) * | 2009-12-22 | 2011-07-06 | Ford Global Tech Llc | An airbag assembly |
WO2016006319A1 (en) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | マツダ株式会社 | Airbag device |
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004015807A patent/JP2005206067A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7625007B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-12-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Airbag device for vehicle |
US7862073B2 (en) * | 2008-06-05 | 2011-01-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Split top air bag assembly |
GB2476642A (en) * | 2009-12-22 | 2011-07-06 | Ford Global Tech Llc | An airbag assembly |
US8430425B2 (en) | 2009-12-22 | 2013-04-30 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag assembly |
GB2476642B (en) * | 2009-12-22 | 2016-04-27 | Ford Global Tech Llc | An air bag assembly with an extendible portion |
WO2016006319A1 (en) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | マツダ株式会社 | Airbag device |
JP2016016730A (en) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | マツダ株式会社 | Airbag device |
US9694782B2 (en) | 2014-07-08 | 2017-07-04 | Mazda Motor Corporation | Airbag apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4158709B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP3474799B2 (en) | Airbag | |
JP4822693B2 (en) | Airbag device | |
JP2007230501A (en) | Airbag device for front passenger seat | |
JP2005247118A (en) | Air bag for passenger seat | |
JP6098409B2 (en) | Side airbag device | |
JP2015157529A (en) | air bag device | |
JP2007022265A (en) | Head protection airbag device | |
JP4276153B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4096847B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP5543491B2 (en) | Airbag device | |
JP2019199171A (en) | Airbag device | |
JP2007062599A (en) | Occupant protection device | |
JP2005206067A (en) | Air bag device for front passenger seat | |
JP4096848B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP6111054B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP7209924B2 (en) | Curtain shield airbag device | |
JP6304021B2 (en) | Side airbag device | |
JP4313278B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4323399B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP5577134B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP2005088683A (en) | Airbag device for front passenger seat | |
JP4992799B2 (en) | Side airbag device | |
JP2006088986A (en) | Head protection airbag | |
JP6304020B2 (en) | Side airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070403 |