JP5577134B2 - Curtain airbag device - Google Patents
Curtain airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5577134B2 JP5577134B2 JP2010080482A JP2010080482A JP5577134B2 JP 5577134 B2 JP5577134 B2 JP 5577134B2 JP 2010080482 A JP2010080482 A JP 2010080482A JP 2010080482 A JP2010080482 A JP 2010080482A JP 5577134 B2 JP5577134 B2 JP 5577134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curtain airbag
- window
- inflating
- expansion
- inflated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車室の側面に沿って膨張展開するカーテンエアバッグを備えたカーテンエアバッグ装置に関するものである。特に、車室の側面に沿って膨張展開するカーテンエアバッグの構成に関する。 The present invention relates to a curtain airbag device including a curtain airbag that inflates and deploys along a side surface of a passenger compartment. In particular, the present invention relates to a configuration of a curtain airbag that inflates and deploys along a side surface of a passenger compartment.
近年においては、車両に対する側突事故やロールオーバ等の事故において、乗員の頭部を保護する目的で、車室の側面に沿って膨張展開するカーテンエアバッグを設けた車両が、数多く使用されている。車両に対する側突事故やロールオーバ等の事故の発生が検知されると、あるいはこれらの事故の発生が予測されると、カーテンエアバッグ装置のインフレータから噴射された膨張ガスがカーテンエアバッグ内に流入して、カーテンエアバッグを膨張展開させる。 In recent years, many vehicles with curtain airbags that inflate and deploy along the side of the passenger compartment have been used for the purpose of protecting the heads of passengers in accidents such as side collisions and rollovers. Yes. When an accident such as a side collision or rollover is detected on the vehicle, or when such an accident is predicted, the inflation gas injected from the inflator of the curtain airbag device flows into the curtain airbag. Then, the curtain airbag is inflated and deployed.
このとき、カーテンエアバッグの膨張展開に伴って、ルーフサイドガーニッシュの下端部側(ルーフサイドガーニッシュの扉部側)を車室内側上方に押し開き、押し開かれた開口を通ってカーテンエアバッグは、下方へ向ってカーテン状に展開する。膨張展開したカーテンエアバッグによって、乗員の頭部を保護することができる。 At this time, as the curtain airbag is inflated and deployed, the lower end of the roof side garnish (the door side of the roof side garnish) is pushed open upward in the vehicle interior, and the curtain airbag passes through the opened opening. Developed in a curtain shape downward. The occupant's head can be protected by the inflated and deployed curtain airbag.
一般に、乗員の頭部などを保護するために用いられるカーテンエアバッグ装置は、乗員の頭部をカーテンエアバッグで受け止めたときに、カーテンエアバッグの内圧は適当な内圧になっており、そして、ある時間の間では内部の気体が抜けきらずに維持できるものが、衝突や横転に対して、より好ましい保護性能を発揮する、とされている。 Generally, the curtain airbag device used to protect the occupant's head and the like has an appropriate internal pressure of the curtain airbag when the occupant's head is received by the curtain airbag, and Those that can be maintained for a certain period of time without exhausting the internal gas are said to exhibit more preferable protection performance against collision and rollover.
このように構成されたカーテンエアバッグ装置としては、エアバッグ装置(例えば、特許文献1参照)や乗員保護装置(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。特許文献1に記載されたエアバッグ装置は、本願出願人によって提案されているものではある。そしてここでは、本願発明における従来例1として説明する。図7には、特許文献1のエアバッグ装置におけるエアバッグを車両に配置した状態を示している。
As the curtain airbag device configured as described above, an airbag device (see, for example, Patent Document 1), an occupant protection device (see, for example, Patent Document 2), and the like have been proposed. The airbag device described in
図7に示すように、車両のルーフサイド部50に細長く折り畳んで収納したエアバッグ40は、膨張展開時には窓部48及びセンターピラー49に沿って展開する。エアバッグ40には、センターピラー49を覆って展開するピラー被覆部41が設けられており、ピラー被覆部41の下部に連続して、下部膨張部42が設けられている。また、ピラー被覆部41に沿って、一対の基布部46同士を連結する連結線部43が設けられている。連結線部43は、センターピラー49に略沿った直線部44と、直線部44の下端部から滑らかに湾曲してセンターピラー49の一部に重なる交差部45とを備えた構成になっている。
As shown in FIG. 7, the
車両の側方に配された窓部を覆うカーテンエアバッグ装置をこのように構成しておくことにより、ピラー部分での底付き感を抑制するとともに、乗員の車外放出を防止することができる。 By configuring the curtain airbag device covering the window portion disposed on the side of the vehicle in this way, it is possible to suppress the feeling of bottoming at the pillar portion and to prevent the passenger from being released from the vehicle.
特許文献2に記載された乗員保護装置を、本願発明における従来例2として説明する。図8には、特許文献2の乗員保護装置におけるエアバッグの側面図を示している。図8に示すように、車体の側方における窓の上縁に沿って乗員保護装置が配設されており、車両衝突時にはエアバッグ60が窓の車室76内側を覆うように膨張展開する。
An occupant protection device described in
エアバッグ60は、第1・第2の主膨張部61,62と、第1〜第5の副膨張部63〜67と、から構成されており、エアバッグ60における乗員78の着座位置を除いた箇所に、窓枠の下縁77よりも下方へ延出する第1副展開部68及び第2副展開部69が構成されている。
The
第1副展開部68は、第4副膨張部66として構成されており,縮径の連通孔71を介して第1主膨張部61に接続している。また、第2副展開部69は、第5副膨張部67として構成されており,縮径の連通孔72を介して第2主膨張部62に接続している。更に、第4副膨張部66内には、第4破断部74が形成され、第5副膨張部67には、第5破断部75が形成されている。
The first
そして、エアバッグ60の膨張展開時には、第1主膨張部61及び第2主膨張部62が膨張展開を開始してから徐々に、第1副展開部68の第4副膨張部66及び第2副展開部69の第5副膨張部67等を膨張させることができる構成になっている。
When the
このように構成することによって、エアバッグ60内に流体ガスが満ちた状態で乗員78が第1主膨張部61に当接したときには、第1・第2・第4の副膨張部63,64,66にそれぞれ形成した第1・第2・第4破断部73,79,74を徐々に破断させていく。これによって、第1・第2・第4の副膨張部63,64,66の体積を徐々に増加させていくことができ、第1主膨張部61の内圧を下げ、乗員78にかかる衝撃を円滑に吸収する構成になっている。
With this configuration, when the
同様に、乗員78が第2主膨張部62に当接したときには、第3・第5の副膨張部65,67内の破断部を切断させて、第3・第5の副膨張部65,67の体積を徐々に増加させていく。これによって、第2主膨張部62の内圧を下げ、乗員78にかかる衝撃を円滑に吸収する構成になっている。
Similarly, when the
カーテンエアバッグ装置としては、車両に対する側突事故やロールオーバ等の事故が発生したときに、車両内に乗車していた乗員が車両の窓から放り出されないように保護する機能も要求されている。そのため、窓枠の内側においてカーテンエアバッグが安定的に展開することが求められている。しかも、カーテンエアバッグが膨張展開したときには、乗員の頭部をキャッチングしている位置が窓の外側に対して所定量以上突出しないことが必要になっている。 The curtain airbag device is also required to have a function of protecting an occupant who has been in the vehicle from being thrown out of the vehicle window when an accident such as a side collision or rollover occurs on the vehicle. . Therefore, the curtain airbag is required to be stably deployed inside the window frame. In addition, when the curtain airbag is inflated and deployed, it is necessary that the position where the occupant's head is caught does not protrude beyond the window by a predetermined amount.
乗員の頭部がカーテンエアバッグに当接したときに、窓枠の内側で膨張展開したカーテンエアバッグ自体も一緒になって窓の外側にはみ出てしまうと、乗員の頭部をキャッチングしている位置は、窓の外側に対して所定量以上よりも更に突出した位置になってしまう。 When the head of the occupant comes into contact with the curtain airbag, if the curtain airbag itself that is inflated and deployed inside the window frame protrudes outside the window together, it catches the occupant's head. The position is a position that protrudes further than the predetermined amount with respect to the outside of the window.
特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、エアバッグ40の膨張展開時には窓枠の下縁部よりも下方に下部膨張部42が配される構成になっているので、膨張展開したカーテンエアバッグ自体が窓の外側にはみ出してしまうのを防止しておくことができる。しかし、エアバッグ40の下辺に形成した下部膨張部42を膨張させる構成になるので、エアバッグ40の容量としては大容量になっている。
In the airbag device described in
そして、大容量のエアバッグ40を膨張展開させるためには、大型のインフレータが必要になり、大型のインフレータを配設するための設置スペースを設置スペースが少ない車内に確保しなければならない。
In order to inflate and deploy the large-
特許文献2に記載された乗員保護装置では、カーテンエアバッグにおける乗員のいない部位の下端部を下方に延長して第1副展開部68及び第2副展開部69を形成している。しかし、乗員の頭部が第1主膨張部61や第2主膨張部62に当接した後に、第1主膨張部61や第2主膨張部62内の内圧を下げるために、第1副展開部68における第4副膨張部66や第2副展開部69における第5副膨張部67の体積は徐々に増加していく構成になっている。
In the occupant protection device described in
また、第1副膨張部63の構成としても、第1主膨張部61内の内圧を下げるために、第1副膨張部63の体積を徐々に増加させる構成になっている。そのため、第1副膨張部63内には第1破断部73が形成されている。しかも、第1主膨張部61と第1副膨張部63とを接続している連通孔70は、第1副膨張部63の下端側だけに設けられており、縮径した連通部として構成されている。
Further, the first sub-expansion portion 63 is configured to gradually increase the volume of the first sub-expansion portion 63 in order to reduce the internal pressure in the first
更に、第1副展開部68と連通孔70との間には、エアバッグ60の基布同士を縫製しているステッチが構成されている。このステッチ部を介して第1副展開部68は、第1主膨張部61に対して画成されており、充分に膨張していない第1副展開部68は、第1主膨張部61に対して簡単に折れ曲がることができる。
Further, a stitch that sews the base fabric of the
また、第2副展開部69と第3副膨張部65との間は、エアバッグ60の基布同士を縫製するステッチが構成されている。このステッチ部を介して第2副展開部69は、第3副膨張部65に対して画成されており、充分に膨張していない第2副展開部69は、第3副膨張部65に対して簡単に折れ曲がることができる。
Further, a stitch for sewing the base fabric of the
このように構成されているので、第1副展開部68や第2副展開部69や第1副膨張部63では、カーテンエアバッグ自体が窓の外側にはみ出てしまうのを支持しておくための強度は弱い状態になっている。このように、特許文献2に記載された発明では、カーテンエアバッグ自体が窓の外側にはみ出さないように窓枠の内側で支持しておくことが難い構成になっている。特に、特許文献2に記載された乗員保護装置には、膨張展開したカーテンエアバッグ自体が窓の外側にはみ出してしまうのを防止するための構成や課題は、開示も示唆もされていない。
Since it is configured in this manner, the
本願発明は、上述した従来例における問題点を解決することができ、特に、特許文献1に記載された発明の改良を図って、大型のインフレータを使用することなく、カーテンエアバッグに対して膨張ガスを高速充填することができ、膨張展開したカーテンエアバッグ自体が窓の外側にはみ出してしまうのを防止することができるカーテンエアバッグ装置の提供を課題にしている。
The invention of the present application can solve the problems in the above-described conventional example, and in particular, the invention described in
本願発明の課題は、請求項1に記載された発明により達成することができる。
即ち、本願発明のカーテンエアバッグ装置では、車室の側面に配される窓部に沿って膨張展開可能なカーテンエアバッグと、前記カーテンエアバッグに膨張用ガスを供給するインフレータと、を備え、膨張した前記カーテンエアバッグが前記窓部の縦枠と重なるように展開するカーテンエアバッグ装置において、
前記カーテンエアバッグは、上辺部と下辺部と、前記上辺部及び前記下辺部の一端部間を結ぶ第1側辺部と、前記上辺部及び前記下辺部の他端部間を結ぶ第2側辺部と、を備え、前記下辺部には、前記窓部の下端が描くウエストラインを超えて下方に延びる突起膨張部を有し、
前記突起膨張部は、前記窓を覆うカーテンエアバッグの主膨張部から連続した通し柱状の膨張部の下端部として構成されてなり、前記通し柱状の膨張部の下端部側には、前記膨張用ガスを導入する連通部が接続され、前記連通部は前記通し柱状の膨張部と交差して、前記第1側辺部からセンターピラーまたはリアピアーまで延びて梁を構成する、ことを最も主要な特徴としている。
The object of the present invention can be achieved by the invention described in
That is, the curtain airbag device of the present invention includes a curtain airbag that can be inflated and deployed along a window portion disposed on a side surface of the passenger compartment, and an inflator that supplies inflation gas to the curtain airbag. In the curtain airbag device that expands so that the inflated curtain airbag overlaps the vertical frame of the window portion,
The curtain airbag includes an upper side and a lower side, a first side connecting between one end of the upper side and the lower side, and a second side connecting between the other end of the upper side and the lower side. And the lower side portion has a protrusion expansion portion that extends downward beyond the waistline drawn by the lower end of the window portion ,
The protrusion inflating portion is configured as a lower end portion of a through columnar inflating portion continuous from a main inflating portion of the curtain airbag covering the window, and the inflating portion on the lower end side of the through columnar inflating portion A communication part for introducing gas is connected , and the communication part intersects with the through columnar expansion part and extends from the first side part to a center pillar or a rear peer to constitute a beam. It is said.
本願発明では、カーテンエアバッグの下辺部には、突起膨張部が構成されており、突起膨張部は、窓部を覆うカーテンエアバッグの主膨張部から連続した通し柱状の膨張部の下端部として構成されている。そして、突起膨張部は、カーテンエアバッグで覆う窓部の下端が描くウエストラインを超えて下方に延びた構成となっている。また、通し柱状の膨張部の下端部側には、膨張用ガスを導入する連通部が接続しており、この連通部は、通し柱状の膨張部に交差する梁として構成されている。 In the present invention, a projection inflating portion is formed on the lower side portion of the curtain airbag, and the projection inflating portion serves as a lower end portion of a through columnar inflating portion continuous from the main inflating portion of the curtain airbag covering the window portion. It is configured. And the protrusion expansion | swelling part becomes a structure extended below beyond the waistline which the lower end of the window part covered with a curtain airbag draws. In addition, a communication portion for introducing an expansion gas is connected to the lower end portion side of the through-column-shaped expansion portion, and this communication portion is configured as a beam that intersects the through-column-shaped expansion portion.
そして、通し柱状の膨張部が膨張展開すると、通し柱状の膨張部の突起膨張部が側方の窓を備えたドアのトリム部に重なった状態となる。しかも、通し柱状の膨張部を柱として構成しておくことができ、しかも、この柱として構成された通し柱状の膨張部に交差する梁を、通し柱状の膨張部に膨張ガスを導入する連通部を用いて構成しておくことができる。 When the through-column-shaped inflating portion is inflated and deployed, the projecting inflating portion of the through-column-shaped inflating portion overlaps the trim portion of the door provided with the side window. In addition, the through-column-shaped inflatable portion can be configured as a column, and a beam that intersects the through-column-shaped inflatable portion configured as this column is connected to the through-column-shaped inflatable portion through the communicating portion. It can be configured using.
このように構成されているので、カーテンエアバッグを窓部の縦枠と梁が交差した通し柱状の膨張部によって強固に保持することができ、カーテンエアバッグが窓の外側にはみ出てしまうのを確実に防止しておくことができる。 Since it is configured in this way, the curtain airbag can be firmly held by the through-column-shaped inflating portion where the vertical frame of the window portion and the beam intersect, and the curtain airbag can be prevented from protruding outside the window. It can be surely prevented.
また、通し柱状の膨張部における下端部側に膨張用ガスを導入する連通部を接続させた構成としているので、通し柱状の膨張部内への膨張ガスの充填を高速で行わせることができ、通し柱状の膨張部をカーテンエアバッグの端縁を支持できる一本の柱状に構成することができる。しかも、この通し柱状の膨張部に交差する梁を、膨張ガスを導入する連通部を用いて構成しておくことができる。 In addition, since the communicating portion for introducing the expansion gas is connected to the lower end portion side of the through-column-shaped expansion portion, the expansion gas can be filled into the through-column-shaped expansion portion at a high speed. The columnar inflatable portion can be configured as a single columnar shape that can support the edge of the curtain airbag. And the beam which cross | intersects this through-column-shaped expansion part can be comprised using the communication part which introduce | transduces expansion gas.
更に、通し柱状の膨張部としては、カーテンエアバッグの第1側辺部又は第2側辺部に形成しておくことも、窓部の縦枠と重ならない部位に形成しておくこともできる。通し柱状の膨張部を、カーテンエアバッグの第1側辺部又は第2側辺部に形成した場合には、第1側辺部に形成した通し柱状の膨張部をフロントピラーと重なるように配設させることができ、第2側辺部に形成した通し柱状の膨張部をリアピラーと重なるように配設させておくことができる。 Furthermore, the through-column-shaped inflatable portion can be formed on the first side portion or the second side portion of the curtain airbag, or can be formed on a portion that does not overlap the vertical frame of the window portion. . When the through-column-shaped inflatable part is formed on the first side or second side of the curtain airbag, the through-column-shaped inflated part formed on the first side is arranged so as to overlap the front pillar. The through-column-shaped expansion portion formed on the second side portion can be disposed so as to overlap the rear pillar.
また、通し柱状の膨張部を窓部の縦枠と重ならない部位に形成した場合には、通し柱状の膨張部と窓部の縦枠又は車両のフロントピラー、センターピラー、リアピラーとによって、膨張展開したカーテンエアバッグ自体が窓の外側にはみ出てしまうのを防止することができる。このように、本願発明では、膨張展開したカーテンエアバッグ自体が窓の外側にはみ出てしまうのを防止するうえでの保持強度を向上させておくことができる。 In addition, when the through-column-shaped inflating part is formed in a portion that does not overlap with the vertical frame of the window part, it is inflated and deployed by the through-column-shaped inflating part and the vertical frame of the window part or the vehicle front pillar, center pillar, and rear pillar. The curtain airbag itself can be prevented from protruding outside the window. As described above, in the present invention, it is possible to improve the holding strength for preventing the inflated and deployed curtain airbag itself from protruding outside the window.
また、本願発明では、特許文献1のように、カーテンエアバッグを支持するためにカーテンエアバッグの下辺における下部膨張部42を構成して膨張させる必要がなくなり、インフレータの容量を大型化させておく必要もない。しかも、突起膨張部の容積を特許文献1の下部膨張部42よりも小さな容積として構成することができるので、カーテンエアバッグの展開速度、展開距離も従来のカーテンエアバッグと実質的に変わらない構成として、カーテンエアバッグ装置を構成しておくことができる。
Moreover, in this invention, like
本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて以下において具体的に説明する。本願発明に係わるカーテンエアバッグ装置としては、以下において図1〜図6を用いて説明を行うが、本願発明に係わるカーテンエアバッグ装置としては、図1及び図2に記載された実施例の構成に限定されるものではなく、本願発明としての効果を奏することができる構成であれば、多様な変更が可能である。 Preferred embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the accompanying drawings. The curtain airbag device according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. However, the curtain airbag device according to the present invention has the configuration shown in FIGS. The present invention is not limited to the above, and various modifications can be made as long as the effects of the present invention can be obtained.
図1に示すように、カーテンエアバッグ装置1は、カーテンエアバッグ2(図2参照。)を収納した図示せぬカバー部材と、膨張用ガスを発生するインフレータ25と、インフレータ25をカーテンエアバッグ2に接続するガス導入部12とを備えた構成になっている。カーテンエアバッグ2は、取付部11を介してルーフサイド部4に取付けておくことができる。
As shown in FIG. 1, a
車両に対する側面衝突事故やロールオーバ等の事故の発生が検知されると、あるいはこれらの事故の発生が予測されると、カーテンエアバッグ装置1のインフレータ25から噴射された膨張ガスがカーテンエアバッグ2内に流入して、カーテンエアバッグ2が膨張展開する。
When the occurrence of an accident such as a side collision or rollover with respect to the vehicle is detected, or the occurrence of such an accident is predicted, the inflation gas injected from the
カーテンエアバッグ2の膨張展開に伴って、図示せぬカバー部材の下端部側を車室内側の上方に押し開き、押し開かれた開口を通ってカーテンエアバッグ2は、下方へ向ってカーテン状に展開する。膨張展開したカーテンエアバッグ2によって、前席側の側方窓5と後席側の側方窓6とを覆い、乗員の頭部を保護することができる。前席側の側方窓5は、車両の前後方向に側縁部5a,5bを有し、上方側に上縁部、下方側に下縁部5cを有する構成になっている。また、同様に、後席側の側方窓6は、車両の前後方向に側縁部6a,6bを有し、上方側に上縁部、下方側に下縁部6cを有する構成になっている。
As the
カーテンエアバッグ2が膨張展開した状態におけるカーテンエアバッグ2の側面図としては、車室内での膨張展開状態を図1に示し、カーテンエアバッグ2自体を取り出して示した側面図を図2に示している。
As a side view of the
カーテンエアバッグ装置1には、必要に応じて、カーテンエアバッグ2を車体パネルに取り付ける金属板をプレス加工などして形成された取付ブラケットや、折り畳んだカーテンエアバッグ2に沿って取り付けられ、展開時にカーテンエアバッグ2を保護する樹脂製のプロテクタ、及び折り畳んだカーテンエアバッグ2の形状を保持する破断可能な筒状あるいは紐状の形状保持部材としてのスリーブ、カーテンエアバッグ2の前端部に連結されたデザーベルト26などが備えられている。
If necessary, the
カーテンエアバッグ2は、例えば315デニールのナイロン66糸を用いた目付200g/m2の二枚の基布パネル10を重ね合わせ、重ね合わせた基布パネル10の外周を外周縫製部18により接合して袋状に構成することができる。即ち、カーテンエアバッグ2は、上辺部31、下辺部32、車両前方側に配される第1側辺部33及び車両の後方側に配される第2側辺部34からなる袋状の形状になっている。
The
図1、図2に示すように、外周縫製部18で囲まれたカーテンエアバッグ2の内部において、対向する基布パネル10同士を第2ステッチ19や第1ステッチ21により直接縫合することで、各膨張部を形成している。各膨張部としては、膨張ガスの通路となる連通路22、連通路22に接続し、第1側辺部33に沿って形成される連続した通し柱状の膨張部としての第1側部膨張部13、前席側の乗員を保護する前席膨張部14、センターピラー8に乗員が当接するのを防止するピラー被覆部15、後席側の乗員を保護し、第2側辺部34に沿って形成される連続した通し柱状の膨張部としての第2側部膨張部17、第2側部膨張部17とピラー被覆部15との間に形成される副膨張部16、第2側部膨張部17と副膨張部16との間に形成される膨張部17aを備えた構成になっている。
そして、第1側部膨張部13、前席膨張部14、ピラー被覆部15、膨張部17a及び第2側部膨張部17は、カーテンエアバッグ2における主膨張部の一つとしてそれぞれ構成されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, by directly stitching the opposing
The first
第1側部膨張部13の上端部側及び下端部側は、連通部23a,23bを介して前席膨張部14と接続している。略直線状をなす第1ステッチ21によって、膨張したときの第1側部膨張部13、前席膨張部14、ピラー被覆部15及び第2側部膨張部17の厚みをそれぞれ規制している。また、逆U字状をなす第2ステッチ19によって、連通路22とピラー被覆部15及び第2側部膨張部17との間を画成している。
The upper end portion side and the lower end portion side of the first side
第1ステッチ21の両端部及び第2ステッチ19の端部には、円形のステッチである端末保護サークル20が設けられている。端末保護サークル20を設けておくことによって、膨張時の基布パネル10における伸びの確保と皺の発生の防止並びに応力集中に対して十分な強度を得ることができる。
Terminal protection circles 20 that are circular stitches are provided at both ends of the
尚、必要に応じて、一対の基布パネル10の表面にはゴムコーティング、シリコーン系樹脂のコーティング等を施して、通気性を低下させ、あるいは不通気状態となるように構成しておくこともできる。また、基布パネル10の構成材料として、ナイロン66糸に代えてナイロン6糸、ポリエステル糸の織布を利用することもできる。
If necessary, the surface of the pair of
このように、カーテンエアバッグ2は、基布パネルの縫合により内部が区画された袋体として構成することができる。また、外周縫製部18とカーテンエアバッグ2の内部における第1ステッチ21、第2ステッチ19とを組み合わせて、縫製糸目孔からのガス漏れを防止する目止め処理として、シール剤を用いておくこともできる。
Thus, the
更には、カーテンエアバッグ2は、基布パネル10を縫合させて構成する他に、ドビー織、ジャガード織などの袋織によって、内部が区画された袋体として構成しておくこともできる。このようにして袋織して製袋したエアバッグの一部に、縫合を施して構成しておくこともできる。
Furthermore, the
ガス導入部12から導入されたインフレータ25からの膨張ガスの一部は、連通路22を通って連通部23aから第1側部膨張部13内に導入され、ラインIに沿った状態で第1側部膨張部13を膨張展開させていくことができる。第1側部膨張部13及び前席膨張部14が膨張展開していく途中で連通部23bが開通すると、連通部23bからも第1側部膨張部13内に膨張ガスを導入することができる。
A part of the inflation gas from the inflator 25 introduced from the
これにより、第1側部膨張部13は、縦長で一本の柱状に膨張展開させることができる。そして、第1側部膨張部13は、ルーフサイド部4とフロントピラー7と前席側の側方窓5を備えたドアのトリム部とに重なった状態に配することができる。しかも、連通部23bを縦長で一本の柱状に膨張展開した第1側部膨張部13と交差する梁として構成しておくことができる。即ち、第1側部膨張部13の下端部側は、連通部23bによって横向きのT字状に構成しておくことができ、第1側部膨張部13の下端部側がドアのトリム部によって屈折してしまうのを防止しておくことができる。
Thereby, the 1st side part expansion | swelling
また、ガス導入部12から導入された膨張ガスの一部は、第2側部膨張部17に導入され、第2側部膨張部17をラインIIに沿った状態で縦長で一本の柱状に膨張展開させることができる。そして、ルーフサイド部4とリアピラー9と後席側の側方窓6を備えたドアのトリム部とに重なった状態に配することができる。しかも、連通部23cを縦長で一本の柱状に膨張展開した第2側部膨張部17と交差する梁として構成しておくことができる。即ち、第2側部膨張部17の下端部側は、連通部23cによって横向きのT字状に構成しておくことができ、第2側部膨張部17の下端部側がドアのトリム部によって屈折してしまうのを防止しておくことができる。
Further, a part of the expanded gas introduced from the
このようにして、第1側部膨張部13及び第2側部膨張部17をそれぞれ縦長で一本の柱状に膨張展開させると、第1側部膨張部13の下端部である突起膨張部A及び第2側部膨張部17の下端部である突起膨張部Bは、図1に示すように、カーテンエアバッグ2の下辺部32や前席側の側方窓5の下縁部5c及び後席側の側方窓6の下縁部6cよりも下方側に確実に延出させておくことができる。即ち、図1に図示した側方窓5及び側方窓6の下端が描くウエストライン30よりも下方側に、第1側部膨張部13の突起膨張部A及び第2側部膨張部17の突起膨張部Bを延出させた構成にすることができる。
In this way, when the first
そして、膨張展開したカーテンエアバッグ2の前席膨張部14を、一本の柱状に膨張させた第1側部膨張部13とセンターピラー8との間で保持しておくことができる。これにより、前席における乗員の頭部が前席膨張部14に当接しても、前席膨張部14が窓の外側にはみ出てしまうのを防止しておくことができる。
Then, the front
また、膨張展開したカーテンエアバッグ2の第2側部膨張部17も縦長で通し柱状に構成しておくことができるので、後席における乗員の頭部が第2側部膨張部17に当接しても、第2側部膨張部17が窓の外側にはみ出てしまうのを防止しておくことができる。仮に、後席における乗員の頭部が副膨張部16に当接したとしても、副膨張部16は、一本の柱状に膨張させた第2側部膨張部17とセンターピラー8との間で確実に保持しておくことができる。
Further, the second
これにより、後席における乗員の頭部が仮に副膨張部16に当接したとしても、副膨張部16が窓の外側にはみ出てしまうのを防止しておくことができる。
尚、センターピラー8が設けていない車両においては、前席側の側方窓5における側縁部5b及び後席側の側方窓6における側縁部6aを、センターピラーの代わりに利用することができる。
Thereby, even if the head of the passenger in the rear seat comes into contact with the
In a vehicle without the
このように、第1側部膨張部13及び第2側部膨張部17を一本の丸太状に膨張展開させることができ、しかも、膨張展開した第1側部膨張部13の突起膨張部A及び第2側部膨張部17の突起膨張部Bをそれぞれウエストライン30よりも下方側で窓枠に当接させておくことができる。これによって、膨張展開したカーテンエアバッグ2が窓の外側にはみ出てしまうのを確実に防止することができる。
In this way, the first
図1、図2では、通し柱状の膨張部を第1側辺部33及び第2側辺部34に沿って形成した構成例を示しているが、通し柱状の膨張部としては図3に示すようにセンターピラー8と第1側辺部33との間、センターピラー8と第2側辺部34との間に形成しておくこともできる。この場合には、第1側辺部33側に形成した通し柱状の膨張部は、前席膨張部14を下方に延長させて一本の柱状にした構成としておくことができる。そして、この通し柱状の膨張部の下端部に形成した突起膨張部A’を前席側の側方窓5を備えたドアのトリム部に重なった状態に配させておくことができる。
1 and 2 show a configuration example in which a through-column-shaped inflatable portion is formed along the
しかも、前席膨張部14の下端部側に連通する一対の連通部23b,23dを用いて、縦長で一本の柱状に膨張展開した前席膨張部14と交差する梁として構成しておくことができる。即ち、前席膨張部14の下端部側は、一対の連通部23b,23dによって十字状に構成しておくことができ、前席膨張部14の下端部側がドアのトリム部によって屈折してしまうのを防止しておくことができる。
Moreover, a pair of communicating
また、第2側辺部34側に形成した通し柱状の膨張部は、第2側部膨張部17と副膨張部16との間に形成される膨張部17aを下方に延長させて一本の柱状にした構成としておくことができる。この通し柱状の膨張部の下端部に形成した突起膨張部B’を後席側の側方窓6を備えたドアのトリム部に重なった状態に配させておくことができる。
In addition, the through-column-shaped inflating portion formed on the
しかも、連通部23cを縦長で一本の柱状に膨張展開した膨張部17aと交差する梁として構成しておくことができる。即ち、膨張部17aの下端部側は、連通部23cによって横向きのT字状に構成しておくことができ、膨張部17aの下端部側がドアのトリム部によって屈折してしまうのを防止しておくことができる。
本願発明では、図3で示した各通し柱状の膨張部と図1に示した第1側部膨張部13及び第2側部膨張部17とを適宜組み合わせた配設構成としておくこともできる。
In addition, the
In the present invention, each through-column-shaped inflating portion shown in FIG. 3 and the first
また、図4、図5に示すようにピックアップトラックのような運転席側だけのシングルキャビンにカーテンエアバッグ2を備えた場合においても、本願発明を好適に適用することができる。シングルキャビンとしては、フロント窓35とリア窓36との間にドアに設けられた前席側の側方窓5が配された構成となっている。そして、図4に示すように、通し柱状の膨張部27の下端部に形成した突起膨張部Cを、前席側の側方窓5を備えたドアのトリム部に重なった状態に配させておくことができる。
Also, as shown in FIGS. 4 and 5, the present invention can be suitably applied even when the
しかも、連通部23eを縦長で一本の柱状に膨張展開した膨張部27と交差する梁として構成しておくことができる。即ち、膨張部27の下端部側は、連通部23eによって横向きのT字状に構成しておくことができ、膨張部27の下端部側がドアのトリム部によって屈折してしまうのを防止しておくことができる。
Moreover, the
また、図5に示すように、通し柱状の膨張部28の下端部に形成した突起膨張部Dを前席側の側方窓5を備えたドアのトリム部に重なった状態に配させておくことができる。通し柱状の膨張部28は、カーテンエアバッグ2の主膨張部である膨張部27と膨張部29との間に形成されている。
Further, as shown in FIG. 5, the projection inflating portion D formed at the lower end of the through-column-
しかも、一対の連通部23e,23fを用いて、縦長で一本の柱状に膨張展開した通し柱状の膨張部28と交差する梁として構成しておくことができる。即ち、通し柱状の膨張部28の下端部側は、一対の連通部23e,23fによって十字状に構成しておくことができ、通し柱状の膨張部28の下端部側がドアのトリム部によって屈折してしまうのを防止しておくことができる。
In addition, the pair of
図6には、本願発明のカーテンエアバッグ2を用いた場合と、比較例として特許文献2に記載されたようなカーテンエアバッグ60を用いた場合とについての試験を行った結果を示している。試験では、車両の側方窓を開放させた状態でそれぞれのカーテンエアバッグを膨張展開させ、車室内から膨張展開させた各カーテンエアバッグに対して試験用の硬球を衝突させる試験を行った。
In FIG. 6, the result of having performed the test about the case where the
この試験において、各カーテンエアバッグに硬球を衝突させたときの硬球の落ち込み量をストローク量として横軸に示している。また、加えた荷重を縦軸に示している。即ち、横軸の値が大きいことは、試験用の硬球が車外側に出てしまう量が大きいことを示している。
また、図6では、本願発明に係わるカーテンエアバッグ2の結果を太線の実線で示しており、比較例で用いたカーテンエアバッグの結果を細線の実線で示している。
In this test, the horizontal axis shows the amount of hard ball falling when the hard ball collides with each curtain airbag as the stroke amount. The applied load is shown on the vertical axis. That is, a large value on the horizontal axis indicates that a large amount of the test hard ball comes out of the vehicle.
In FIG. 6, the result of the
図6に示すように、本願発明に係わるカーテンエアバッグ2を用いた場合には、カーテンエアバッグ2自体が窓の外側にはみ出してしまうのを防止できるので、カーテンエアバッグ2に対して荷重Fを加えた場合には、S1の位置まで硬球は落ち込むが、比較例のカーテンエアバッグのように硬球の落ち込み量が大きくなることはない。
As shown in FIG. 6, when the
これに対して、比較例のカーテンエアバッグに対して荷重Fを加えた場合には、S1の位置よりも大きなストローク位置であるS2の位置まで硬球は落ち込んでしまう。これは、比較例でのカーテンエアバッグ自体が窓の外側にはみ出てしまうため、硬球の落ち込み量としては大きな値となってしまう。
このように、本願発明におけるカーテンエアバッグ装置1では、車両に対する側面衝突事故やロールオーバ等の事故が発生したとしても、乗員が車外に放出されてしまう事態を回避することができる。
On the other hand, when the load F is applied to the curtain airbag of the comparative example, the hard ball falls to the position of S2, which is a stroke position larger than the position of S1. This is because the curtain airbag itself in the comparative example protrudes to the outside of the window, so that the amount of falling hard balls becomes a large value.
Thus, in the
本願発明の技術思想を他のエアバッグの構成においても適用することもできる。 The technical idea of the present invention can also be applied to other airbag configurations.
1・・・カーテンエアバッグ装置、
2・・・カーテンエアバッグ、
8・・・センターピラー、
13・・・第1側部膨張部、
14・・・前席膨張部、
15・・・ピラー被覆部、
17・・・第2側部膨張部、
17a・・・膨張部、
23a〜23f・・・連通部、
27〜29・・・通し柱状の膨張部、
30・・・ウエストライン、
41・・・ピラー被覆部、
42・・・下部膨張部、
43・・・連結線部、
49・・・センターピラー、
61・・・第1主膨張部、
62・・・第2主膨張部、
63〜67・・・第1〜第5副膨張部、
68・・・第1副展開部、
69・・・第2副展開部、
74・・・第4破断部、
75・・・第5破断部、
77・・・窓枠の下縁、
A,A’,B,B’,C,D・・・突起膨張部。
1 ... curtain airbag device,
2 ... curtain airbag,
8 ... Center pillar,
13 ... 1st side part expansion part,
14 ... front seat expansion part,
15 ... Pillar covering part,
17 ... 2nd side expansion part,
17a ... inflatable part,
23a to 23f ... communication part,
27-29 ... through-column-shaped inflatable part
30 ... Waistline,
41 ... pillar covering part,
42 ... lower inflatable part,
43 ... connecting line part,
49 ... Center pillar,
61 ... 1st main expansion part,
62 ... the second main expansion part,
63-67 ... 1st-5th sub expansion part,
68... First sub-deployment part,
69 ... the second sub-deployment part,
74 ... the fourth fracture portion,
75 ... the fifth fracture portion,
77 ... the lower edge of the window frame,
A, A ′, B, B ′, C, D...
Claims (1)
前記カーテンエアバッグは、上辺部と下辺部と、前記上辺部及び前記下辺部の一端部間を結ぶ第1側辺部と、前記上辺部及び前記下辺部の他端部間を結ぶ第2側辺部と、を備え、
前記下辺部には、前記窓部の下端が描くウエストラインを超えて下方に延びる突起膨張部を有し、
前記突起膨張部は、前記窓を覆うカーテンエアバッグの主膨張部から連続した通し柱状の膨張部の下端部として構成されてなり、
前記通し柱状の膨張部の下端部側には、前記膨張用ガスを導入する連通部が接続され、 前記連通部は前記通し柱状の膨張部と交差して、前記第1側辺部からセンターピラーまたはリアピアーまで延びて梁を構成する、ことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。 A curtain airbag that can be inflated and deployed along a window portion disposed on a side surface of the passenger compartment; and an inflator that supplies an inflation gas to the curtain airbag, wherein the inflated curtain airbag is provided in the window portion. In the curtain airbag device deployed so as to overlap the vertical frame,
The curtain airbag includes an upper side and a lower side, a first side connecting between one end of the upper side and the lower side, and a second side connecting between the other end of the upper side and the lower side. And a side,
The lower side portion has a protrusion inflating portion that extends downward beyond the waist line drawn by the lower end of the window portion ,
The protrusion inflating portion is configured as a lower end portion of a through columnar inflating portion continuous from the main inflating portion of the curtain airbag covering the window,
A communication portion for introducing the expansion gas is connected to a lower end portion side of the through-column-shaped expansion portion, and the communication portion intersects the through-column-shaped expansion portion and extends from the first side edge portion to the center pillar. Or the curtain airbag apparatus characterized by extending to a rear pier and comprising a beam .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080482A JP5577134B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Curtain airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080482A JP5577134B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Curtain airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011213137A JP2011213137A (en) | 2011-10-27 |
JP5577134B2 true JP5577134B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=44943353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010080482A Active JP5577134B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Curtain airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5577134B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5947551B2 (en) * | 2012-01-23 | 2016-07-06 | オートリブ ディベロップメント エービー | Curtain airbag |
JP2017065398A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 豊田合成株式会社 | Head protection airbag device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19956710B4 (en) * | 1999-11-25 | 2008-05-08 | Takata-Petri Ag | Inflatable airbag |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010080482A patent/JP5577134B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011213137A (en) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6032148B2 (en) | Side airbag device | |
US9067563B2 (en) | Head protection airbag apparatus | |
JP5639263B2 (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
CN107933483B (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
JP6067490B2 (en) | Side airbag device | |
US8382151B2 (en) | Ejection countermeasures for curtain air bags | |
JP6540647B2 (en) | Curtain airbag system for vehicles | |
KR20120099012A (en) | Airbag device | |
US11104289B2 (en) | Airbag device | |
JP2014184805A (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP6098409B2 (en) | Side airbag device | |
KR20130045058A (en) | Knee airbag for vehicel and folding method thereof | |
JP6115506B2 (en) | Side airbag device | |
JP5483586B2 (en) | Airbag device | |
JP7381771B2 (en) | side airbag device | |
JP5577134B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP2006224776A (en) | Knee airbag device for vehicle | |
JP7361038B2 (en) | side airbag device | |
JP2004098783A (en) | Occupant restraining device | |
US10723307B2 (en) | Airbag module | |
JP5261204B2 (en) | Airbag device | |
JP5551554B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP2010137779A (en) | Airbag device | |
JP5506348B2 (en) | Side airbag device | |
JP2015189459A (en) | Side airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5577134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |