[go: up one dir, main page]

JP2005203589A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203589A
JP2005203589A JP2004008875A JP2004008875A JP2005203589A JP 2005203589 A JP2005203589 A JP 2005203589A JP 2004008875 A JP2004008875 A JP 2004008875A JP 2004008875 A JP2004008875 A JP 2004008875A JP 2005203589 A JP2005203589 A JP 2005203589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching stop
stripe
cladding layer
upper cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004008875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751024B2 (ja
Inventor
Masanori Watanabe
昌規 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004008875A priority Critical patent/JP4751024B2/ja
Priority to CNB2004100819419A priority patent/CN100399657C/zh
Priority to US11/023,452 priority patent/US20050157767A1/en
Publication of JP2005203589A publication Critical patent/JP2005203589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751024B2 publication Critical patent/JP4751024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/3436Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)P

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 高出力動作時にキンクを発生することなく低楕円率のレーザ光を出射できる半導体レーザを提供する。
【解決手段】 半導体レーザは、積層構造170と第1及び第2ストライプサイド領域151,152を有する。半導体基板100上の積層構造170は、下クラッド層103、活性層106、および上クラッド層108,110を備える。第1ストライプサイド領域151は、リッジストライプ領域150の両外側に配置されている。第2ストライプサイド領域152は第1ストライプサイド領域の両外側に配置されている。第2ストライプサイド領域152における上クラッド層108下面から埋め込み層115下面までの厚さHは、第1ストライプサイド領域151における厚さHよりも小さい。第1ストライプサイド領域151の幅Dは光出射端面よりも共振器の中央部で大きい。
【選択図】 図2

Description

本発明は半導体レーザおよびその製造方法に関し、特に、光ディスクへのデータの書き込み用および光ディスクからのデータの読み取り用(以下、「光ディスク用」という。)に適した半導体レーザおよびその製造方法に関する。
従来から、光ディスク用の半導体レーザとして端面出射型の半導体レーザが用いられている。光ディスク用の半導体レーザでは、光ディスク上で極力真円に近いスポット形状が得られるレーザ光が必要とされる。一般にレーザ光の断面は楕円状であり、その楕円率は水平方向の放射角θhと垂直方向の放射角θvの比θh/θvで定義される。レーザ光の断面形状を真円状とするために、楕円状のレーザ光を整形手段で真円状とする手法や、楕円状のレーザ光周縁の一部を除去して真円状とする手法が用いられている。しかしながら、前者の手法にはレーザ光の整形手段を導入することが半導体レーザのコストアップにつながるという問題がある。また、後者の手法にはレーザ光の利用効率が低下するため、使用可能なレーザ光出力が減少するという問題がある。
一方、光ディスクへのデータの高速書き込みのため、出射されるレーザ光を高出力化した場合、半導体レーザの電流−光出力特性に、キンクと呼ばれる非直線性が生じる。キンクは、半導体レーザの導波路幅Wに対し導波路内外の屈折率差ΔNが大きい場合に基本導波モード以外の高次導波モードが発生するために生じる。光出力を大きくするにつれて、導波路内で発生する熱により屈折率差ΔNが増大し、その結果キンクが生じる。
キンク低減の手法としては、屈折率差ΔNを低下させればよいが、屈折率差ΔNを低下させると出射光の水平方向の放射角θhが小さくなる。通常、出射光の垂直方向の放射角θvよりも水平方向の放射角θhの方が小さい。従って、屈折率差ΔNを低下させると楕円率θv/θhが1に対して増大してしまう。また、屈折率差ΔNを低下させると、光出力増加に伴う屈折率差ΔNの増大の影響を強く受けるため、光出力の変化に対する水平方向の放射角θhの変動が大きくなる。光ディスクからのデータ読み込みに必要な低出力時の水平方向の放射角θhと光ディスクへのデータ書き込みに必要な高出力時の水平方向の放射角θhが2°以上異なると、単一の光ピックアップで読み込みと書き込みの両方を行うことができなくなる。
水平方向の放射角θhを増大させる手法として、特許文献1に記載された半導体レーザ構造がある。特許文献1の半導体レーザ21の上面図を図12に示す。半導体レーザ21はストライプ状の導波路19を備え、その導波路幅ないしはストライプ幅Wは内部では一定の幅Ws2であるが光出射端面近傍では幅Ws2から幅Ws1に漸次狭まっている。特許文献1によれば、このテーパ状のストライプ構造ないしは端面幅狭構造により、内部での屈折率ΔNを5×10−4程度としながら、水平方向の放射角θhを8〜15゜とすることができ、楕円率を1に近づけることができるとされている。
特許文献1は、DVDなどの光ディスクの読み取りに用いることができる光出力が数mW程度の半導体レーザに関するものである。光ディスクの高速書き込みに必要な数十mW程度の高出力の半導体レーザには、この構造は実質的には適用できない。その理由は、高出力の半導体レーザにはキンク対策が不可欠だからである。図13にストライプ幅Wと水平方向の放射角θhの関係を示す。この図13から明らかなように、内部のストライプ幅Wが比較的広い場合には、ストライプ幅Wの増加に対して水平方向の放射角θhは減少する傾向があるので、光出射端面近傍のリッジ幅を狭くすることにより水平方向の放射角θhを増大することができる。しかし、キンク対策を考慮した半導体レーザの内部のストライプ幅Wは、放射角θhの極大値近傍からストライプ幅Wの増加に対して放射角θhが増加する傾向の領域にあるため、光出射端面近傍でストライプ幅を減少させても殆ど放射角θhが増大しないか逆に放射角θhが減少する。
特許文献2も、CDの読み取りに用いることができる光出力が数mW程度の半導体レーザに関するものである。図14(a)は半導体レーザの上面図であり、図において下側の端面が光出射端面である。図14(b)は半導体レーザ内部のb−b断面における断面図、図14(c)は光出射端面近傍のc−c断面における断面図である。図14(a)に示すようにストライプ幅を内部ではWとし、光出射端面近傍の距離rの範囲においてはWに広げているだけでなく、図14(b),(c)に示すようにレーザ断面構造を変化させている。この半導体レーザは、n−GaAs基板1、n−GaAsバッファ層2、n−AlGaAs下クラッド層3、AlGaAs下光ガイド層4、AlGaAs単一量子井戸活性層5、AlGaAs上光ガイド層6、p−AlGaAs上クラッド層7、p−GaAsキャップ層8、SiN絶縁膜9、p側電極10、およびn側電極11を備える。図14(a),(b)の符号d,dは活性層5中央から上クラッド層7の上面までの距離を示し、これらの距離はリッジストライプ領域のサイドの厚さに相当する。図14(b)に示す内部における距離dよりも、図14(c)に示す光出射端面部近傍における距離dを小さくすることにより、すなわちリッジストライプ領域のサイドの厚さを内部よりも光出射端面近傍で薄くすることにより、光出射端面で屈折率差ΔNを増加させている。しかし、光出射端面近傍と内部の境界で屈折率差ΔNが急激に変化することにより、導波光のモード変換損失が生じ、高出力動作に不適であるという問題がある。
特開平10−144991号公報 特開平2−178986号公報
本発明は、高出力動作時においてもキンクを発生することなく低楕円率のレーザ光を出射でき、低出力動作時と高出力動作時に水平方向の放射角θhの変動が少なく、高出力動作を行えるよう損失が少なく、かつガウシアン分布に近い水平放射光分布が得られ、光ディスク用としての利用効率に優れた半導体レーザとその製造方法とを提供することを課題とする。
本発明は、少なくとも下クラッド層、活性層、および上クラッド層を備え、半導体基板上に形成された積層構造と、リッジストライプ領域の両外側に配置され、上記上クラッド層上に埋め込み層をさらに備え、上記上クラッド層下面から上記埋め込み層下面までが第1の厚さHを有し、かつ光出射端面における幅Dよりも共振器の中央部における幅Dが大きい、第1ストライプサイド領域と、少なくとも上記光出射端面近傍において上記第1ストライプサイド領域の両外側に配置され、上記上クラッド層上に上記埋め込み層を備え、かつ上記上クラッド層下面から上記埋め込み層下面までが上記第1の厚さHよりも小さい第2の厚さHを有する第2ストライプサイド領域とを備える、半導体レーザを提供する。
この構造における動作を説明するための模式斜視図を図8に示す。導波路の屈折率差ΔNを光出射部で急激に変化させるとモード変換損失が生じる。リッジストライプ領域の両側における上クラッド層から埋め込み層下面までの厚さを徐々に変化させるのは製造上困難である。しかし、本発明のように上クラッド層の残し厚ないしは厚さがH(第1の厚さ)の領域(第1ストライプサイド領域)とH(第2の厚さ)の領域(第2ストライプサイド領域)を設け、リッジストライプ領域近傍における上クラッド層の厚さがHの部分の幅Dを光出射部に近づくにつれて徐々に狭くすることにより、実効的な屈折率差ΔNをなだらかに変化させ(共振器の内部から光出射部に向けてなだらかに屈折率差ΔNを増大させ)、導波光の分布を徐々に狭くすることにより光の損失を低減することができる。
光出射部において屈折率差ΔNを大きくすることにより水平方向の放射角θhを増大し楕円率θv/θhを低減することについて、図9を用いて説明する。ストライプ幅がある程度以上小さい場合、ストライプ幅が一定で屈折率差ΔNを増大することが水平方向の放射角θhを増大させるために有効である。少なくとも屈折率差ΔNが共振器内部と光出射部で0.0001以上変化し、放射角θhが0.1度以上変化するためには、厚さHが厚さHより0.003μm以上小さいことが望ましい。また、厚さHが厚さHより0.017μm以上厚い場合、屈折率差ΔNが光出射端面で0.0005以上増加し、水平方向の放射角θhが0.5度以上増加するためより望ましい。また、厚さHが厚さHより0.034μm以上厚い場合、光出射端面において屈折率差ΔNが0.001以上増加し、水平方向の放射角度θhが1度以上増加するためなお望ましい。
上記光出射面における第1ストライプサイド領域の幅Dが0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。幅Dと水平方向の放射角θhの関係に関する計算値の一例を図10に示す。幅Dが増大するにつれて放射角θhが減少しており、幅Dが5μm以上ではほぼ放射角θhが一定になるため、光出射端面においては幅Dが5μmより小さいことが必要である。放射角θhの変化量を1゜以上にするには、光出射端面における幅Dを2μm以下にするとよい。幅Dが1μm以下の場合、放射角θhの変化量が2゜以上になるのでさらに望ましい。また、このように光出射端面において第1ストライプサイド領域の外側に第2ストライプサイド領域を設けて水平導波光分布の裾部分で屈折率差ΔNをさらに増大させることにより、図11に示すように、水平放射光の広がりをガウシアン分布より裾広がりにしている原因となっている導波光の裾成分をカットし、水平放射光をガウシアン分布に近づけることができる。裾成分は光ディスク用としては利用されないが、そのような無効な光が減少するため利用できる光量が増大する。このためには幅Dは0.1μm以上であることが望ましい。なお、導波光の主要部分が存在するリッジストライプ領域の幅については内部から光出射端面の間で一定である方が、幅の変化に伴う損失がほとんどないので望ましい。
光出射部近傍では量子井戸を含む活性層が混晶化された窓領域が形成されている。これにより高出力動作時における端面劣化を抑制できる。
また、上記下クラッド層、上記活性層、および上記上クラッド層は、例えば(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0≦y≦1)よりなる場合には、DVD用に適した発振波長を有する高出力半導体レーザが得られる。
上記積層構造の上記上クラッド層は、それらの間にエッチングストップ層が介在する第1および第2クラッド層を備え、上記共振器の中央部における上記第1ストライプサイド領域では、上記第2上クラッド層の厚さが0.003μm以上(好ましくは0.017μm以上)であり、かつ上記光出射端面近傍における上記第2ストライプサイド領域では、上記第2上クラッド層が完全に除去されていてもよい。第1ストライプサイド領域における上クラッド層の厚さHは、キンクには影響するが、水平方向の放射角θhには直接影響を与えない。従って、この構造であれば、放射角θhに影響を与える光出射部分に関してのみエッチングストップ層を用いることにより、放射角θhのばらつきを抑えることができる。
あるいは、上記積層構造の上記上クラッド層は、それらの間にエッチングストップ層が介在する第1および第2クラッド層を備え、上記共振器の中央部における上記第1ストライプサイド領域では、上記第2上クラッド層がエッチングストップ層まで除去され、かつ上記光出射端面近傍における上記第2ストライプサイド領域では、上記エッチングストップ層および上記第1上クラッド層の一部もしくは全部が除去されていてもよい。
この場合、上記光出射端面近傍において量子井戸を含む上記活性層およびエッチングストップ層が混晶化された窓領域が形成され、かつ上記第2ストライプサイド領域では、上記窓領域の混晶化されたエッチングストップ層が除去されることが好ましい。これにより、通常の1回のエッチングを行うだけで、光出射端面おけるエッチングストップ層がエッチングされ、第2ストライプサイド領域における上クラッド層下面から埋め込み層下面までの厚さHを第1ストライプサイド領域における上クラッド層埋め込み層下面までの厚さHよりも小さくすることができる。
上記積層構造の上クラッド層は、それらの間に第1および第2エッチングストップ層が介在する第1、第2、および第3上クラッド層を備え、上記共振器の中央部における第1ストライプサイド領域では、上記第3上クラッド層が第2エッチングストップ層まで除去され、かつ上記光出射端面近傍における第2ストライプサイド領域では、上記第3上クラッド層、第2エッチングストップ層、第2上クラッド層が除去されていてもよい。このように2つのエッチングストップ層を設けることにより、厚さH、Hとも厳密に制御することができるため、キンクを確実に抑制でき、また放射角θhのばらつきを低減できる。
この場合、上記光出射端面近傍において、量子井戸を含む活性層、上記第1エッチングストップ層、および上記第2エッチングストップ層が混晶化された窓領域が形成され、かつ上記第2ストライプサイド領域では、上記窓領域の混晶化された第2エッチングストップ層が除去されていることが好ましい。これにより、通常の1回のエッチングを行うだけで、光出射端面における第2エッチングストップ層がエッチングされ、第2ストライプサイド領域における上クラッド層残し厚Hが厳密に制御でき、水平方向の放射角θhが厳密に制御できる。
また、この場合、上記光出射端面近傍において、上記活性層、上記第1エッチングストップ層、および上記第2エッチングストップ層が混晶化された窓領域が形成され、かつ
上記第1エッチングストップ層の厚さが上記第2エッチングストップ層の厚さより厚いことが好ましい。具体的には、第1エッチングストップ層の方が0.001μm以上厚い場合に有意に厚いといえ、0.002μm以上厚い方が望ましく、0.003μm厚い方がより望ましい。第2エッチングストップ層は、窓を形成しない領域におけるエッチングストップ層である。第1エッチングストップ層は、光出射端面近傍における窓を形成する領域においてもエッチングストップ層としての効果を有する必要がある。第1エッチングストップ層は窓形成に伴い周囲の第1クラッド層および第2クラッド層と混晶化され、エッチングストップ層としての働きが弱まる。第1エッチングストップ層は第2エッチングストップ層よりも厚くすることにより、窓形成に伴う混晶化により第1エッチングストップ層のエッチングストップ効果が弱くなっている点を補強できる。
本発明は、上記半導体基板の上方に、上記下クラッド層、上記活性層、上記第1上クラッド層、上記エッチングストップ層、および上記第2上クラッド層をこの順序で形成して上記積層構造を設け、上記ストライプ領域の両外側の上記積層構造を上記第2上クラッド層が0.003μm以上残るようにエッチングすることにより、上記第1ストライプサイド領域を形成し、かつ上記光出射端面近傍において上記第2上クラッド層を上記エッチングストップ層までエッチングすることにより、上記第2ストライプサイド領域を形成する半導体レーザの製造方法を提供する。この製造方法の場合、光出射部分においてはエッチングストップ層を用いて層厚が制御されるため、精度よく光放射角が決定される。光出射部分より内部における上クラッド層厚さHの精度は若干落ちるが、光放射角に影響を与えない。
また、本発明は、上記半導体基板の上方に、上記下クラッド層、下ガイド層、上記活性層、上ガイド層、上記第1上クラッド層、上記エッチングストップ層、上記第2上クラッド層をこの順序で形成して上記積層構造を設け、上記ストライプ領域の両外側で上記積層構造の上記第上クラッド層をエッチングストップ層までエッチングすることにより、上記第1ストライプサイド領域を形成し、かつ上記光出射部近傍において上記第1上クラッド層を部分的もしくは完全にエッチングすることにより、上記第2ストライプサイド領域を形成する半導体レーザの製造方法を提供する。
さらに、本発明は、 上記半導体基板の上方に、上記下クラッド層、下ガイド層、上記活性層、上ガイド層、上記第1上クラッド層、上記第1エッチングストップ層、0.003μm以上の厚さの上記第2上クラッド層、上記第2エッチングストップ層、および上記第3上クラッド層をこの順序で形成して上記積層構造を設け、上記ストライプ領域の両外側において上記積層構造の上記第3上クラッド層を第2エッチングストップ層までエッチングすることにより、上記第1ストライプサイド領域を形成し、かつ上記光出射端面近傍において上記積層構造の上記第2上クラッド層を第1エッチングストップ層までエッチングすることにより、上記第2ストライプサイド領域を形成する半導体レーザの製造方法を提供する。なお、第2上クラッド層の厚さとしては0.003μm以上、より好ましくは0.017μm以上が望ましい。
本発明においては、高出力動作時においてもキンクを発生することなく低楕円率のレーザ光を出射でき、低出力動作時と高出力動作時に水平方向の放射角の変動が少なく、損失が少なく、かつ水平放射光分布がガウシアン分布に近い半導体レーザが得られる。従って、本発明の半導体レーザは光ディスク用としての利用効率に優れている。詳細には、本発明の半導体レーザにより、レーザ光の利用効率を低下させることなくシンプルな構成の光ディスク用ピックアップが得られ、光ピックアップの小型軽量化や高速アクセス化を可能にする。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、添付図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。また、本明細書において、(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1である)をAlGaInPと、GaIn1−zP(ただし、0≦z≦1である)をGaInPと、AlGa1−rAs(ただし、0≦r≦1である)をAlGaAsとそれぞれ略記することがある。
(第1実施形態)
図1に本発明の好ましい一例の模式的な上面図を示す。図1および図2に示すように、本実施形態の半導体レーザは、積層構造170、リッジストライプ領域150、第1ストライプサイド領域151、および第2ストライプサイド領域152よりなる。第1ストライプサイド領域151はリッジストライプ領域150の両外側に設けられ、その両外側に第2ストライプサイド領域152が設けられている。第2ストライプサイド領域152は、光出射端面155近傍ではリッジストライプ領域150に極めて隣接し、ここでの第1ストライプサイド領域の幅Dは0.2μmとしたが、例えば0.1〜0.5μm程度であればよい。第1ストライプサイド領域151の幅Dは、光出射端面155から離れるにつれて徐々に増大してテーパ状をなし、共振器の内部では一定の幅となっている。光出射端面155から50μm離れた位置での第1ストライプサイド領域151の幅Dは5μmとしている。5μm以上になると、事実上第2ストライプサイド領域152は実効的な屈折率差ΔNに影響しなくなる。光出射前面155と光出射後面156よりそれぞれ15μmの範囲に窓領域131,132を形成している。
図2に図1に示す半導体レーザのII−II線における断面図を示す。本発明の半導体レーザでは、リッジストライプ領域150、第1ストライプサイド領域151、および第2ストライプサイド領域152において、n型GaAs基板100上に積層構造170が形成されている。詳細には、積層構造170は、n型GaAs基板100上に順次形成されている、n型GaAsバッファ層101、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層102、n型(Al0.67Ga0.330.5In0.5P第1下クラッド層103(厚さ2.0μm)、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2下クラッド層104(厚さ0.2μm)、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P下ガイド層105(厚さ0.05μm)、量子井戸層を含むアンドープ活性層106、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P上ガイド層107(厚さ0.05μm)、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第1上クラッド層108(厚さ0.19μm)、およびp型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層109(厚さ0.01μm)を含む。
第2ストライプサイド領域152における上クラッド層108の下面からエッチングストップ層109の上面までの厚さ(第2の厚さ)H、換言すれば上クラッド層108の下面から後述する埋め込み層115の下面までの厚さは0.20μmである。
第1ストライプサイド領域151では、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層109の表面の一部から上方に突出したp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2上クラッド層110(厚さ0.11μm)が形成されている。第1ストライプサイド領域151における上クラッド層108の下面から第2上クラッド層110の上面までの厚さ(第1の厚さ)H、換言すれば上クラッド層108の下面から後述する埋め込み層115の下面までの厚さは0.31μmである。
リッジストライプ領域150では、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層109の表面の一部から上方に突出したp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2上クラッド層110(厚さ1.2μm)、p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層111(厚さ0.05μm)と、p型GaAsキャップ層112(厚さ0.5μm)が順次形成されている。
第1ストライプサイド領域151における第2上クラッド層110上および第2ストライプサイド領域152におけるp型エッチングストップ層109上にはSiOからなる埋め込み層115が形成されており、埋め込み層115およびp型GaAs層112の上にはp側電極121が形成されている。また、n型基板100の面において上記半導体層が積層されている側と反対側の面にはn側電極120が形成されている。
図1に示すように、n型基板100の表面と垂直な光出射端面155、156にはそれぞれ前面反射膜157と後面反射膜158とが形成されている。
ここで、活性層106は、厚さ5nmのGa0.5In0.5P量子井戸層、厚さ5nmの(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pバリア層、厚さ5nmのGa0.5In0.5P量子井戸層、厚さ5nmの(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pバリア層、厚さ5nmのGa0.5In0.5P量子井戸層がn型第2下クラッド層104側からこの順序で積層されることによって構成されている。
また、n側電極120は、n型基板100上にAuGe層、Ni層、Mo層およびAu層がこの順序で積層されることによって形成されており、p側電極121は、p型キャップ層112上および埋め込み層115上にAuZn層、Mo層およびAu層がこの順序で積層されることによって形成されている。
さらに、光出射端面155上の前面反射膜157(反射率8%)はAl層であって、光出射端面156上の後面反射膜158(反射率90%)はAl層、Si層、Al層、Si層およびAl層が光出射端面125側からこの順序で積層されることによって形成されている。なお、この半導体レーザの共振器長は1300μmである。
本発明の半導体レーザは以下のようにして製造される。まず、n型GaAs基板100上に、n型GaAsバッファ層101と、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層102と、n型(Al0.67Ga0.330.5In0.5P第1下クラッド層103と、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2下クラッド層104と、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P下ガイド層105と、量子井戸層を含むアンドープ活性層106と、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P上ガイド層107と、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第1上クラッド層108と、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層109と、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2上クラッド層110と、p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層111と、p型GaAsキャップ層112を順次形成する。
次に、ZnO膜とSiO膜(いずれも図示せず)を形成し、高温で保持することにより窓領域131,132を形成する。それにより、窓領域131,132における活性層106およびエッチングストップ層109が混晶化する。
次に、リッジストライプ領域150の上部にSiO膜(図示せず)をフォトリソグラフィーによって形成し、ドライエッチング法(ICP法(Inductive Coupled Plasma)もしくはRIBE(Reactive Ion Beam Etching)法など)によって第1および第2ストライプサイド領域151,152とも第2上クラッド層110Aと同じ厚さ(0.11μm)だけ残るようにエッチングする。
次に、リッジストライプ領域150と第1ストライプサイド領域151をレジストで覆い、エッチングストップ層で停止するウエットエッチャント(リン酸もしくは塩酸)で領域152をエッチングする。埋め込み層115を全面に形成し、窓領域131,132以外におけるリッジストライプ領域150上について埋め込み層115を除去し、電極120、121を形成したあと、ウエハを劈開し、得られた光出射面155、156にそれぞれ反射膜157、158を形成する。なお、窓領域131,132においてはp型GaAsキャップ層112上に埋め込み層115が形成されているため(図示せず)、窓領域において無効電流が流れることが防止されている。
本実施形態の半導体レーザの代表的なものにおいては、光出力がパルスで280mWまでキンクフリーである。垂直放射角が15゜、水平放射角がCW3mW出力時12゜(楕円率1.25)、CW100mW出力時13゜(楕円率1.15)で変動がほとんどなく、楕円率も1に極めて近い。これにより、光ディスク上において、レーザ光の整形を行うことなく真円に近い光スポットが得られる。その他の特性は、発振波長が658nm、閾値電流が45mA、閾値電流の特性温度が110Kおよび微分量子効率が1.1W/Aであり、70℃における光出力200mW(パルス幅50ns、デューティ50%)で3000時間以上動作可能である。
比較のため、第2ストライプリッジ外領域152が存在しない以外は本発明の半導体レーザと同様の構成の半導体レーザにおいて垂直放射角、水平放射角および楕円率を調査したところ、垂直放射角が15゜、水平放射角が3mW低出力時7.5゜(楕円率2.0)、CW100mW出力時10゜(楕円率1.5)であり、θhの光出力に伴う変動が大きかった。
この点について、ストライプ幅と屈折率差ΔNの関係を示す図3を用いて説明する。本実施例において内部の屈折率差ΔNは0.003ときわめて小さくキンクは発生しない。しかし、そのために水平方向の放射角θhも小さくなり、また出力増大に伴って屈折率差ΔNが増大するため放射角θhが急激に増大する。一方光出射部においては、屈折率差ΔNは極めて大きい。そのため放射角θhがもともと大きく、出力変動の影響を受けにくい。もちろんこのような高い屈折率差ΔNをレーザ導波路全体に適用するとキンクを発生してしまうが、本発明ではレーザの光出射部から離れた領域における屈折率差ΔNはキンクを発生しない値に抑えることが可能となる。
(第2実施形態)
図4に本発明の第2実施形態の模式的な上面図を示す。図4および図5に示すように、第2の半導体レーザは、積層構造270、リッジストライプ領域250、第1ストライプサイド領域251、および第2ストライプサイド領域252よりなる。また光出射前面255と光出射後面256よりそれぞれ15μmの範囲に窓領域231,232を形成している。第2ストライプサイド領域252は、光出射端面255近傍ではリッジストライプ領域250に極めて隣接し、ここでの第1ストライプサイド領域の幅Dは例えば0.3μm程度である。第1ストライプサイド領域251の幅Dは、窓領域の境界付近で増大し、窓領域231,232より共振器の内部側では第2ストライプサイド領域252はなくなる。
図5に図4に示す半導体レーザのA−A線における断面図を示す。本発明の半導体レーザは、リッジストライプ領域250、第1ストライプサイド領域251、および第2ストライプサイド領域252において、n型GaAs基板200上に積層構造270が形成されている。詳細には、積層構造270は、n型GaAs基板200上に順次形成されている、n型GaAsバッファ層201、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層202、n型(Al0.67Ga0.330.5In0.5P第1下クラッド層203(厚さ2.0μm)、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2下クラッド層204(厚さ0.2μm)、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P下ガイド層205(厚さ0.05μm)、量子井戸層を含むアンドープ活性層206、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P上ガイド層207とを含む。
第2ストライプサイド領域252におけるp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P上クラッド層210の厚さHは0.19μmである。
第1ストライプサイド領域251において、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第1上クラッド層210(厚さ0.27μm)と、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層211(厚さ0.01μm)とが形成されている。第1ストライプサイド領域251における上クラッド層の厚さHは0.28μmである。
リッジストライプ領域250では、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層211の表面の一部から上方に突出したp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2上クラッド層212(厚さ1.2μm)、p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層213(厚さ0.05μm)と、p型GaAsキャップ層214(厚さ0.5μm)が順次形成されている。
また、第1ストライプサイド領域251におけるp型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層211上および第2ストライプサイド領域252における第1上クラッド層210上にはSiからなる埋め込み層215が形成されており、埋め込み層215およびp型GaAs層214の上にはp側電極221が形成されている。また、n型基板200の面において上記半導体層が積層されている側と反対側の面にはn側電極220が形成されている。
図4に示すように、n型基板200の表面と垂直な光出射端面255、256にはそれぞれ前面反射膜257と後面反射膜258とが形成されている。
ここで、活性層206は活性層106と、n側電極220はn側電極120と、p側電極221はp側電極121と、前面反射膜257は前面反射膜157と、後面反射膜258は後面反射膜158と同一の構成である。
本実施形態の半導体レーザは以下のようにして製造される。まず、n型GaAs基板200上に、n型GaAsバッファ層201と、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層202と、n型(Al0.67Ga0.330.5In0.5P第1下クラッド層203と、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2下クラッド層204と、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P下ガイド層205と、量子井戸層を含むアンドープ活性層206と、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P上ガイド層207と、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第1上クラッド層210と、p型Ga0.7In0.3Pエッチングストップ層211と、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2上クラッド層212と、p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層213と、p型GaAsキャップ層214を順次形成する。
次に、図4において前後の光出射端面255,256から幅15μmの領域231および232上に、ZnO膜とSiO膜(いずれも図示せず)を形成し、高温で保持することにより窓領域231,232を形成する。それにより、窓領域231,232における活性層206およびエッチングストップ層211が混晶化する。
次に、リッジストライプ領域250の上部にSiO膜(図示せず)をフォトリソグラフィーによって形成し、ドライエッチング法によって第1および第2ストライプサイド領域251,252とも第2上クラッド層210がわずかに残るようにエッチングし、引き続きエッチングストップ層で停止するウェットエッチャント(リン酸もしくは塩酸)でエッチングストップ層211までエッチングする。その際、窓領域231,232においてはエッチングストップ層211が周囲の層と混晶化するため、エッチングストップ層としての働きが悪くなり、窓部近傍においては第1クラッド層210の一部がエッチングされる。このようにして、窓領域231,232で自然に上クラッド層厚Hが薄い構造が得られる。その後、埋め込み層215を全面に形成し、窓領域231,232以外におけるリッジストライプ領域250上について埋め込み層215を除去し、電極220,221を形成したあと、ウエハを劈開し、得られた光出射面255,256にそれぞれ反射膜257、258を形成する。なお、窓領域231,232においてはp型GaAsキャップ層212上に埋め込み層215が形成されているため(図示せず)、窓領域において無効電流が流れることが防止されている。
第1ストライプサイド領域251の幅が、レジストを用いない場合でも光出射端面から内部へかけてなだらかに変化するのは以下の理由による。窓領域231,232を形成する場合、窓と内部の遷移領域が約20μm生じる。窓長さが15μmの場合、その遷移領域幅よりも狭いため、窓効果が光出射端面に近づくにつれて連続的に増加する。窓効果が増大するにつれて、エッチングストップ層211の効果が低減する。またリッジに近い領域ではウェットエッチングのエッチャントの流れが悪くなり、エッチングレートが落ちる。この2つの効果が組み合わさって、第2ストライプサイド領域252と第1ストライプサイド領域251の境界線、すなわち領域251の幅Dがなだらかに光出射部から内部へかけて増加する。
なお、第2ストライプサイド領域252において、上クラッド層210を完全に除去してもよい。この場合、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P上ガイド層207は第1クラッド層210より低混晶比に設定しているため、ここでエッチングレートが大幅に低下し、上ガイド層207はほとんどエッチングされず厚さが安定する。
また、第2ストライプサイド領域252領域252の上クラッド層210をエッチングする際、一旦領域251,252ともエッチングストップ層211が保たれるようにエッチングしたあと、第2ストライプサイド領域252領域252について開口部を設けたレジストパターンを作成し、ドライエッチング法でエッチングストップ層211および上クラッド層210をエッチングすることによって、上クラッド層の残し厚Hを良好に制御できる。
(第3実施形態)
図6に本発明の第3実施形態の模式的な上面図を示す。図6および図7に示すように、本実施形態の半導体レーザは、積層構造370、リッジストライプ領域350、第1ストライプサイド領域351、および第2ストライプサイド領域352よりなる。第2ストライプサイド領域は、光出射端面355近傍ではリッジストライプ領域350に極めて隣接し、ここでの第1ストライプサイド領域の幅Dは例えば0〜0.5μm程度、好ましくは0.05〜0.2μm程度である。第1ストライプサイド領域の幅Dは、好ましくは光出射端面355から離れるにつれて徐々に増大し、共振器端面から100μm離れた場所で5μmとしている。5μm以上になると、事実上第2ストライプサイド領域は導波に影響しなくなる。光出射前面355と光出射後面356よりそれぞれ15μmの範囲に窓領域331,332を形成している。
図7に図6に示す半導体レーザのA−A線における断面図を示す。本発明の半導体レーザは、リッジストライプ領域350、第1ストライプサイド領域351、および第2ストライプサイド領域352において、n型GaAs基板300上に積層構造370が形成されている。詳細には、積層構造370は、n型GaAs基板300上に順次形成されている、n型GaAsバッファ層301、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層302、n型(Al0.67Ga0.330.5In0.5P第1下クラッド層303(厚さ2.0μm)、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2下クラッド層304(厚さ0.2μm)、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P下ガイド層305(厚さ0.05μm)、量子井戸層を含むアンドープ活性層306、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P上ガイド層307(厚さ0.19μm)、p型(Al0.1Ga0.30.5In0.5P第1クラッド層308、およびp型Ga0.7In0.3P第1エッチングストップ層309(厚さ0.015μm)を含む。
第2ストライプサイド領域352における上クラッド層から第1エッチングストップ層の厚さHは0.1915μmである。
第1ストライプサイド領域351では、p型Ga0.7In0.3P第1エッチングストップ層309の表面から上方に突出したp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2上クラッド層310(厚さ0.11μm)と、p型Ga0.7In0.3P第2エッチングストップ層311(厚さ0.01μm)が形成されている。領域351における上クラッド層から第2エッチングストップ層の厚さHは0.3115μmである。
リッジストライプ領域350において、p型Ga0.7In0.3P第2エッチングストップ層311の表面から上方に突出したp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第3上クラッド層312(厚さ1.2μm)、p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層313(厚さ0.05μm)と、p型GaAsキャップ層314(厚さ0.5μm)が順次形成されている。
第1ストライプサイド領域351におけるp型Ga0.7In0.3P第2エッチングストップ層311上および領域352におけるp型Ga0.7In0.3P第1エッチングストップ層309上にはSiからなる埋め込み層315が形成されており、埋め込み層315およびp型GaAs層314の上にはp側電極321が形成されている。また、n型基板300の面において上記半導体層が積層されている側と反対側の面にはn側電極320が形成されている。
図6に示すように、n型基板300の表面と垂直な光出射端面355、356にはそれぞれ前面反射膜357と後面反射膜358とが形成されている。
ここで、活性層306は活性層106と、n側電極320はn側電極120と、p側電極321はp側電極121と、前面反射膜357は前面反射膜157と、後面反射膜358は後面反射膜158と同一の構成である。
本実施形態の半導体レーザは以下のようにして製造される。まず、n型GaAs基板300上に、n型GaAsバッファ層301と、n型Ga0.5In0.5Pバッファ層302と、n型(Al0.67Ga0.330.5In0.5P第1下クラッド層303と、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2下クラッド層304と、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P下ガイド層305と、量子井戸層を含むアンドープ活性層306と、アンドープ(Al0.5Ga0.50.5In0.5P上ガイド層307と、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第1上クラッド層308と、p型Ga0.7In0.3P第1エッチングストップ層309と、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2上クラッド層310と、p型Ga0.7In0.3P第2エッチングストップ層311(厚さ0.01μm)と、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第3上クラッド層312と、p型Ga0.5In0.5P中間バンドギャップ層313と、p型GaAsキャップ層314を順次形成する。
次に、図6において前後の光出射端面355,356から幅15μmの領域331および332上に、ZnO膜とSiO膜(いずれも図示せず)を形成し、高温で保持することにより窓領域331,332を形成する。それにより、窓領域331,332における活性層306およびエッチングストップ層309,311が混晶化する。
ZnO膜とSiO膜を除去した後、リッジストライプ領域350の上部にSiO膜(図示せず)をフォトリソグラフィーによって形成し、ドライエッチング法によって第1および第2ストライプサイド領域351,352とも第3上クラッド層312がわずかに残るようにエッチングし、引き続きウエットエッチャント(リン酸もしくは塩酸)で第2エッチングストップ311層までエッチングする。さらに、リッジストライプ領域350と第1ストライプサイド領域351の上部にレジストパターンを形成し、ドライエッチング法によって第1および第2ストライプサイド領域351,352とも第2上クラッド層310がわずかに残るようにエッチングし、引き続きウエットエッチャント(リン酸もしくは塩酸)で第1エッチングストップ309層までエッチングする。
埋め込み層315を全面に形成し、窓領域331,332以外におけるリッジストライプ領域350上について埋め込み層315を除去し、電極320、321を形成したあと、ウエハを劈開し、得られた光出射面355、356にそれぞれ反射膜357、358を形成する。なお、窓領域331,332においてはp型GaAsキャップ層314上に埋め込み層315が形成されているため(図示せず)、窓領域において無効電流が流れることが防止されている。
本実施形態では2つのエッチングストップ層309,311を用いて領域351、領域352の上クラッド層厚H、Hをそれぞれ厳密に制御している。従って水平放射角θhのばらつきが低下するとともに、キンクが発生する素子の割合を極めて少なくすることができる。
本実施形態においても、第2の実施の形態において用いたように、窓部において第2エッチングストップ層のエッチングストップ効果が混晶化によって弱まっていることを利用して第2リッジサイド領域を形成する製造方法を用いることができ、第2の実施の形態に比べて第1のエッチングストップ層を用いることができるため水平方向の放射角θhのばらつきを低下させることができる。
上記実施形態においては、エッチングストップ層、第1エッチングストップ層、第2エッチングストップ層は、光の吸収を抑えるために格子歪を加えた単一の層としたが、量子井戸とバリア層からなる複数の層で構成することができる。その場合、歪は弱くするか全くなくすことができる。また、エッチングストップ層、第1エッチングストップ層、第2エッチングストップ層は、Alを含まないGaInPとしたが、Alを含むAlGaInPとすることも可能であり、その場合に歪を弱くすることができる。
また、上記実施の形態においては、活性層に含まれる量子井戸層を複数としたが、量子井戸層を単一としてもよい。
また、上記実施の形態においては、ガイド層とバリア層の混晶比を同一としたが、ガイド層とバリア層の混晶比を異なるものとしてもよい。
また、上記実施の形態においては、n型第1クラッド層、n型第2クラッド層のドーパントとしては、SiまたはSeを用いることができる。
また、上記実施の形態においては、p型第1クラッド層、p型第1クラッド層、p型GaAsキャップ層のドーパントとしては、Be、MgまたはZnなどを用いることができる。Beを用いる場合はMBE(Molecular Beam Epitaxy)法、MgまたはZnを用いる場合はMOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)法を用いて化合物半導体各層を形成するのが一般的である。
また、上記実施の形態においては、埋め込み層として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などの誘電体膜の代わりに、n型AlInP、n型GaAs、あるいはn型AlInP上にn型GaAsを設けた層などの半導体電流阻止層を形成することにより、熱膨張率差の低減を図り、プロセス中の熱処理によっても特性悪化を生じにくくすることができる。また、埋め込み層をなくしてエッチングストップ層または上クラッド層上に直接電極を形成した構造としてもよく、その場合電極が埋め込み層を兼ねていると考えられる。
また、本実施の形態においては、窓領域形成手法としては、ZnなどII族原子を拡散させ、II族原子がGaAs中のGa,AlGaInP中のAl,GaあるいはInの拡散を促進する、いわゆるIILD法(Impurity Induced Layer Disordering)法を用いた。この場合、拡散源として、ZnO以外のZnを含む層あるいはZn以外のBe,Mg,Cdなどを含む拡散源としてもよい。また窓領域形成手法として、窓領域上にSiO層などの誘電体層を形成し、加熱時におけるV族原子(As,Pなど)の空孔の拡散を利用するIFVD法(Impurity Free Vacancy Disordering)法を用いてもよい。
また、本実施の形態においては、下クラッド層、活性層および上クラッド層に、AlGaInPまたはGaInPの一般式で表わされる半導体層を用いたが、AlGaAsまたはGaAsの一般式で表わされる半導体層を用いることもできる。
また、本実施の形態においては、下クラッド層、活性層および上クラッド層に、AlGaInPまたはGaInPの一般式で表わされる半導体層を用いたが、AlGaInNまたはGaNの一般式で表わされる半導体層を用いることもできる。
また、本実施の形態においては、下クラッド層、活性層および上クラッド層に、AlGaInPまたはGaInPの一般式で表わされる半導体層を用いたが、AlGaAsまたはInGaAsの一般式で表わされる半導体層を用いることもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1実施形態に係る半導体レーザを示す上面図である。 図1のII-II線(リッジストライプと垂直な方向)での断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体レーザのキンク抑制原理を説明するための、ストライプ幅と屈折率差の関係を示す線図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体レーザを示す上面図である。 図4のV-V線(リッジストライプと垂直な方向)での断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体レーザを示す上面図である。 図6のVII-VII線(リッジストライプと垂直な方向)での断面図である。 本発明の半導体レーザの動作原理を表す模式斜視図である。 本発明の半導体レーザの動作原理を説明するためのストライプ幅と水平方向の放射角の関係を示す線図である。 本発明の半導体レーザの動作原理を説明するための第1リッジストライプ領域の幅と水平方向の放射角の関係を示す線図である。 本発明の半導体レーザにおける水平放射光の形状を示す説明図である。 従来の半導体レーザの一例を示す模式的な上面図である。 図12に示す従来の半導体レーザの機能を説明するための説明図である。 従来の半導体レーザの他の例を示し、(a)は上面図、(b)はb−b線での断面図、(c)はc−c線での断面図である。
符号の説明
104,204,304 下クラッド層
106,206 活性層
108,210,212,308,310,312 上クラッド層
109,211,309,311 エッチングストップ層
150,250,350 リッジストライプ領域
151,251,351 第1ストライプサイド領域
152,252,352 第2ストライプサイド領域
170,270,370 積層構造

Claims (13)

  1. 少なくとも下クラッド層、活性層、および上クラッド層を備え、半導体基板上に形成された積層構造と、
    リッジストライプ領域の両外側に配置され、上記上クラッド層上に埋め込み層をさらに備え、上記上クラッド層下面から上記埋め込み層下面までが第1の厚さを有し、かつ光出射端面における幅よりも共振器の中央部における幅が大きい、第1ストライプサイド領域と、
    少なくとも上記光出射端面近傍において上記第1ストライプサイド領域の両外側に配置され、上記上クラッド層上に上記埋め込み層を備え、かつ上記上クラッド層下面から上記埋め込み層下面までが上記第1の厚さよりも小さい第2の厚さを有する第2ストライプサイド領域と
    を備える、半導体レーザ。
  2. 上記光出射端面における上記第1ストライプサイド領域の幅が0.1μm以上5μm以下である、請求項1に記載の半導体レーザ。
  3. 上記活性層は量子井戸を含み、上記光出射端面近傍において上記活性層が混晶化された窓領域が形成されている、請求項1に記載の半導体レーザ。
  4. 上記下クラッド層、上記活性層、および上記上クラッド層が(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0≦y≦1である)よりなる、請求項1に記載の半導体レーザ。
  5. 上記積層構造の上記上クラッド層は、それらの間にエッチングストップ層が介在する第1および第2クラッド層を備え、
    上記共振器の中央部における上記第1ストライプサイド領域では、上記第2上クラッド層の厚さが0.003μm以上であり、かつ
    上記光出射端面近傍における上記第2ストライプサイド領域では、上記第2上クラッド層が完全に除去されている
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  6. 上記積層構造の上記上クラッド層は、それらの間にエッチングストップ層が介在する第1および第2クラッド層を備え、
    上記共振器の中央部における上記第1ストライプサイド領域では、上記第2上クラッド層がエッチングストップ層まで除去され、かつ
    上記光出射端面近傍における上記第2ストライプサイド領域では、上記エッチングストップ層および上記第1上クラッド層の一部もしくは全部が除去されている
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  7. 上記活性層は量子井戸を含み、
    上記光出射端面近傍において上記活性層およびエッチングストップ層が混晶化された窓領域が形成され、かつ
    上記第2ストライプサイド領域では、上記窓領域の混晶化されたエッチングストップ層が除去されている、請求項6に記載の半導体レーザ。
  8. 上記積層構造の上クラッド層は、それらの間に第1および第2エッチングストップ層が介在する第1、第2、および第3上クラッド層を備え、
    上記共振器の中央部における第1ストライプサイド領域では、上記第3上クラッド層が第2エッチングストップ層まで除去され、かつ
    上記光出射端面近傍における第2ストライプサイド領域では、上記第3上クラッド層、第2エッチングストップ層、第2上クラッド層が除去されている、請求項1に記載の半導体レーザ。
  9. 上記活性層は量子井戸を含み、
    上記光出射端面近傍において、上記活性層、上記第1エッチングストップ層、および上記第2エッチングストップ層が混晶化された窓領域が形成され、かつ
    上記第2ストライプサイド領域では、上記窓領域の混晶化された第2エッチングストップ層が除去されている、請求項8に記載の半導体レーザ。
  10. 上記活性層は量子井戸を含み、
    上記光出射端面近傍において、上記活性層、上記第1エッチングストップ層、および上記第2エッチングストップ層が混晶化された窓領域が形成され、かつ
    上記第1エッチングストップ層の厚さが上記第2エッチングストップ層の厚さより厚い、請求項8に記載の半導体レーザ。
  11. 上記半導体基板の上方に、上記下クラッド層、上記活性層、上記第1上クラッド層、上記エッチングストップ層、および上記第2上クラッド層をこの順序で形成して上記積層構造を設け、
    上記ストライプ領域の両外側の上記積層構造を上記第2上クラッド層が0.003μm以上残るようにエッチングすることにより、上記第1ストライプサイド領域を形成し、かつ
    上記光出射端面近傍において上記第2上クラッド層を上記エッチングストップ層までエッチングすることにより、上記第2ストライプサイド領域を形成する
    請求項5に記載の半導体レーザを製造する半導体レーザの製造方法。
  12. 上記半導体基板の上方に、上記下クラッド層、下ガイド層、上記活性層、上ガイド層、上記第1上クラッド層、上記エッチングストップ層、上記第2上クラッド層をこの順序で形成して上記積層構造を設け、
    上記ストライプ領域の両外側で上記積層構造の上記第上クラッド層をエッチングストップ層までエッチングすることにより、上記第1ストライプサイド領域を形成し、かつ
    上記光出射部近傍において上記第1上クラッド層を部分的もしくは完全にエッチングすることにより、上記第2ストライプサイド領域を形成する
    請求項6に記載の半導体レーザを製造する半導体レーザの製造方法。
  13. 上記半導体基板の上方に、上記下クラッド層、下ガイド層、上記活性層、上ガイド層、上記第1上クラッド層、上記第1エッチングストップ層、0.003μm以上の厚さの上記第2上クラッド層、上記第2エッチングストップ層、および上記第3上クラッド層をこの順序で形成して上記積層構造を設け、
    上記ストライプ領域の両外側において上記積層構造の上記第3上クラッド層を第2エッチングストップ層までエッチングすることにより、上記第1ストライプサイド領域を形成し、かつ
    上記光出射端面近傍において上記積層構造の上記第2上クラッド層を第1エッチングストップ層までエッチングすることにより、上記第2ストライプサイド領域を形成する
    請求項8に記載の半導体レーザを製造する半導体レーザの製造方法。
JP2004008875A 2004-01-16 2004-01-16 半導体レーザおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4751024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008875A JP4751024B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 半導体レーザおよびその製造方法
CNB2004100819419A CN100399657C (zh) 2004-01-16 2004-12-16 半导体激光器及其制造方法
US11/023,452 US20050157767A1 (en) 2004-01-16 2004-12-29 Semiconductor laser and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008875A JP4751024B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203589A true JP2005203589A (ja) 2005-07-28
JP4751024B2 JP4751024B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34747197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008875A Expired - Fee Related JP4751024B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050157767A1 (ja)
JP (1) JP4751024B2 (ja)
CN (1) CN100399657C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018003335A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492413B2 (ja) * 2005-04-01 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 光半導体素子の製造方法および光半導体素子
JP2010027935A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
JP4657337B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-23 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
KR101060132B1 (ko) * 2009-04-28 2011-08-29 (주)큐에스아이 레이저 다이오드의 구조
JP2013058624A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオード素子の製造方法
CN107251241B (zh) * 2015-03-03 2019-12-13 索尼公司 半导体发光器件和显示装置
JP2017050318A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE112017008037T5 (de) * 2017-09-14 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiter-Laservorrichtung
CN110233427B (zh) * 2019-06-12 2020-12-08 南京工程学院 一种基于硅基氮化镓和二硫化钨单层膜的二维激子激光器及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174685A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置及びその作製方法
JPH0294585A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH02178986A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JPH04106992A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH06302906A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JPH08316564A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH10144991A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sony Corp 半導体レーザー
JP2000228564A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nec Corp 自励発振型半導体レーザ
JP2002374035A (ja) * 2000-06-08 2002-12-26 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005019679A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614575B2 (ja) * 1987-07-10 1994-02-23 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
US4893313A (en) * 1988-03-14 1990-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device which has a double-hetero structure having an optimal layer thickness
JP2807250B2 (ja) * 1989-02-22 1998-10-08 株式会社東芝 半導体レーザ装置
EP0533197A3 (en) * 1991-09-20 1993-11-03 Fujitsu Ltd Stripe laser diode having an improved efficiency for current confinement
JP3510305B2 (ja) * 1994-02-22 2004-03-29 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
US5968845A (en) * 1996-02-13 1999-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for etching a compound semiconductor, a semi-conductor laser device and method for producing the same
US6522676B1 (en) * 1999-01-26 2003-02-18 Sanyo Electric Co., Ltd Nitride semiconductor laser device
JP2003518777A (ja) * 1999-12-27 2003-06-10 コーニング オーティーイー エッセピーアー 発散領域を有する半導体レーザ素子
AU2001252558A1 (en) * 2000-06-08 2001-12-17 Nichia Corporation Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
JP4026334B2 (ja) * 2001-07-30 2007-12-26 株式会社日立製作所 半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザおよび波長可変半導体レーザ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174685A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置及びその作製方法
JPH0294585A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JPH02178986A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JPH04106992A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH06302906A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JPH08316564A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH10144991A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sony Corp 半導体レーザー
JP2000228564A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nec Corp 自励発振型半導体レーザ
JP2002374035A (ja) * 2000-06-08 2002-12-26 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005019679A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018003335A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1641950A (zh) 2005-07-20
JP4751024B2 (ja) 2011-08-17
US20050157767A1 (en) 2005-07-21
CN100399657C (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101359806B (zh) 半导体激光器装置及其制造方法
JP3926313B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4551121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5247444B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4751024B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
KR20010007396A (ko) 반도체 레이저
EP1345299B1 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
JP4077348B2 (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
US6888870B2 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
KR100895056B1 (ko) 반도체 레이저장치
US7295588B2 (en) Semiconductor laser element, method of fabrication thereof, and multi-wavelength monolithic semiconductor laser device
JP2012099738A (ja) 窒化物半導体レーザ装置およびその製造方法
US7257139B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus using the same
JP2980302B2 (ja) 半導体レーザ
JP2006269759A (ja) 窓構造半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006294984A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
US7050472B2 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JPH1154834A (ja) 半導体レーザ素子
JP4804623B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2007005720A (ja) 半導体レーザ装置
JP3908471B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2009141382A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JPH06252508A (ja) 半導体レーザ
JP2010135564A (ja) 自励発振型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees