JP2005202041A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005202041A JP2005202041A JP2004006836A JP2004006836A JP2005202041A JP 2005202041 A JP2005202041 A JP 2005202041A JP 2004006836 A JP2004006836 A JP 2004006836A JP 2004006836 A JP2004006836 A JP 2004006836A JP 2005202041 A JP2005202041 A JP 2005202041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- forming apparatus
- color
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 121
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 72
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】新品時に色毎にプロセスカートリッジを設けることなく、ユーザにスペア用の プロセスカートリッジを大量に保管させることをなくし、同時に新品プロセスカートリ ッジをインストールする際のユーザビリティ向上を達成することを目的とする。
【解決手段】新品のプロセスカートリッジを、装置本体内に着脱を行う場合に、装置本 体に装着された後にプロセスカートリッジの所定の色位置が定義され、再着脱した際に 誤挿入を防止する部材、本体と接触或いは非接触により通信を行う通信並びに、記録装 置を備え、これらにより色が特定される。
【選択図】図9
【解決手段】新品のプロセスカートリッジを、装置本体内に着脱を行う場合に、装置本 体に装着された後にプロセスカートリッジの所定の色位置が定義され、再着脱した際に 誤挿入を防止する部材、本体と接触或いは非接触により通信を行う通信並びに、記録装 置を備え、これらにより色が特定される。
【選択図】図9
Description
本発明は、電子写真方式を採用する画像形成装置に関する。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものある。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
又、プロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするもである。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。
従来、電子写真画像プロセスを用いた画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。そこで、このプロセスカートリッジ方式は、画像形成装置において広く用いられている(特許文献1参照)。
上記したプロセスカートリッジは、実際の使用上、寿命となるまでほぼユーザは本体装置より抜き差しすることはない。又、ユーザの印刷するページに占める色の割合により、プロセスカートリッジの寿命が異なる場合が発生する。ユーザは、常に各色のプロセスカートリッジを保管し、足りなくなった色のプロセスカートリッジ、トナーカートリッジを補充しなければならない。このため、保管場所としても多くの場所を必要とする。
上記を顧みて、トナーカートリッジ内に、トナー或は現像材を保持するような構成を具備するトナーカートリッジ並びに装置本体において、プロセスカートリッジを装着する場合、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいては、新品時、色毎によらず共通であり、本体装置内に新品プロセスカートリッジを挿入し、各色のトナーが装填されてはじめて各色毎に非互換となるプロセスカートリッジである構成とする。
本発明は、上記した構成の場合で、異なる少なくとも2色以上の新品のプロセスカートリッジを、装置本体内に着脱を行う場合に、装置本体に装着された後に該プロセスカートリッジの所定の色位置が定義され、再着脱した際に誤挿入を防止する部材、本体と接触或いは非接触により通信を行う通信並びに記録装置により特定の色のプロセスカートリッジとなり、ユーザにスペア用のプロセスカートリッジを大量に保管させることのないことを目的とした画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、上記課題を解決するために下記の構成を特徴とするもである。
画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、装置本体には、少なくとも異なる2色以上のプロセスカートリッジを着脱可能であり、装置本体には、プロセスカートリッジの装着開口部並びにガイド部を覆う部材が設けられ、開口部、或はガイド部には、プロセスカートリッジの装置本体への色毎による挿入位置を規制する規制部材が取り付けられている。
上述した、色毎による挿入位置を規制する規制部材は、新品のプロセスカートリッジを、装置本体へ装着する場合、色毎によらず、どの位置にも挿入可能である。
プロセスカートリッジ挿入後、本体がスタンバイ状態となるプロセスにおいて、トナーカートリッジによりトナーが供給され、色毎に異なる規制部材がプロセスカートリッジの側面に凸形状で回動等により現れる。これと同時に連動して、外観面に、補給されたトナーの色を示す、色表示板が回転しプロセスカートリッジの色を報知する。又、本体装置内に備わる、通信手段並びに制御装置と、プロセスカートリッジ内に備わる通信手段並びに書き換え可能な記録装置により、セットされたプロセスカートリッジの色を定義する。
本発明によれば、従来構成の、各色毎により異なるプロセスカートリッジを設けることなく、装置本体に新品状態で挿入した後に、再挿入する再に各色毎に異なる部材形状が出現し、本体装置内でも該プロセスカートリッジの記録装置に書き込まれた情報によって、プロセスカートリッジの色を定義可能とする。
以上により、新品時のプロセスカートリッジを、間違えて装置本体の違う色の場所に装着することがなくなり、又、スペアとして各色毎のプロセスカートリッジを保管することなく、ユーザーは、指示した色の通りの画像を出力することができる。
以下本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
以下、本発明に係るカラー電子写真画像形成装置を図面に沿って説明する。以下の説明で長手方向とは記録媒体52の搬送方向に直交する方向で、電子写真感光体(以下、感光ドラム2)の軸線方向と同一な方向を言う。又、左右とは記録媒体52の搬送方向から見ての左右である。更に、上、下はカートリッジの装着状態における上、下である。
[画像形成装置の全体の説明]
先ず、カラー電子写真画像形成装置の全体構成について図1を参照して概略説明する。図1はカラートナー画像形成装置の一形態であるカラーレーザービームプリンタの全体構成説明図である。
[画像形成装置の全体の説明]
先ず、カラー電子写真画像形成装置の全体構成について図1を参照して概略説明する。図1はカラートナー画像形成装置の一形態であるカラーレーザービームプリンタの全体構成説明図である。
このカラーレーザービームプリンタの画像形成部は、像担持体である感光ドラム2を備えた4つのプロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1K(イエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色)と、このプロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1Kの上方に、各色に対応した露光手段51Y, 51M, 51C, 51K(レーザビーム光学走査系)がそれぞれ並列配置されている。
上記画像形成部の下方には、記録媒体52を送り出す給送手段と、感光ドラム2上に形成されたトナー像を転写する中間転写ベルト54a及び中間転写ベルト54a上のトナー像を記録媒体52に転写する2次転写ローラ54dが配置されている。
上記画像形成部の下方には、記録媒体52を送り出す給送手段と、感光ドラム2上に形成されたトナー像を転写する中間転写ベルト54a及び中間転写ベルト54a上のトナー像を記録媒体52に転写する2次転写ローラ54dが配置されている。
更に、トナー画像を転写された記録媒体52を定着する定着手段、記録媒体52を装置外へ排出し積載する排出手段が配置されている。
ここで、記録媒体52としては、例えば用紙、OHPシート、或は布等である。
本実施例の画像形成装置はクリーナレスシステムの装置であり、感光ドラム2上に残存した転写残トナーは現像手段に取り込んでおり、転写残トナーを回収貯蔵する専用のクリーナーはプロセスカートリッジ内には配置していない。
次に、上記画像形成装置の各部の構成について順次詳細に説明する。
[給紙部]
給紙部は、画像形成部へ記録媒体52を給送するものであり、複数枚の記録媒体52を積載収納した給送カセット53aと、給送ローラ53b、重送防止のリタードローラ53c、給送ガイド53d、レジストローラ53gから主に構成される。
[給紙部]
給紙部は、画像形成部へ記録媒体52を給送するものであり、複数枚の記録媒体52を積載収納した給送カセット53aと、給送ローラ53b、重送防止のリタードローラ53c、給送ガイド53d、レジストローラ53gから主に構成される。
給送ローラ53bは画像形成動作に応じて駆動回転し、給送カセット53a内の記録媒体52を1枚ずつ分離給送する。記録媒体52は、給送ガイド53dによってガイドされ、搬送ローラ53e, 53fを経由してレジストローラ53gに搬送される。
記録媒体52が搬送された直後は、レジストローラ53gは回転を停止しており、このニップ部に突き当たることにより記録媒体52は斜行が矯正される。
画像形成動作中にレジストローラ53gは、記録媒体52を静止待機させる非回転の動作と、記録媒体52を中間転写ベルト54aに向けて搬送する回転の動作とを所定のシーケンスで行い、次工程である転写工程時のトナー像と記録媒体52との位置合わせを行う。
[プロセスカートリッジ]
プロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1Kは、像担持体である感光ドラム2の周囲に、帯電手段と現像手段を配置し、一体的に構成している。そして、このプロセスカートリッジは、装置本体に対してユーザが容易に取り外しでき、感光ドラム2が寿命に至った場合に交換する。
[プロセスカートリッジ]
プロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1Kは、像担持体である感光ドラム2の周囲に、帯電手段と現像手段を配置し、一体的に構成している。そして、このプロセスカートリッジは、装置本体に対してユーザが容易に取り外しでき、感光ドラム2が寿命に至った場合に交換する。
本実施例においては、例えば、感光ドラム2の回転回数をカウントし、所定カウント数を超えた場合に、プロセスカートリッジが寿命に至ったことを報知するようにしている。
本実施例の感光ドラム2は負帯電の有機感光体で、アルミニウム製のドラム基体上に、通常用いられる感光体層を有しており、最表層に電荷注入層を設けている。そして、所定のプロセススピードで回転駆動される。
電荷注入層は、絶縁性樹脂のバインダーに導電性微粒子として、例えばSnO2 超微粒子を分散した材料の塗工層を用いている。
図4に示すように、感光ドラム2の奥側端部にはドラムフランジ2bが固定され、手前端部には非駆動フランジ2dが固定されている。ドラムフランジ2bと非駆動フランジ2dの中心にはドラム軸2aが貫通しており、ドラム軸2aとドラムフランジ2b及び非駆動フランジ2dは一体となって回転される。即ち、感光ドラム2はドラム軸2aの軸を中心に回転される。
ドラム軸2aの手前側端部は軸受2eに回転自在に支持され、軸受2eは軸受ケース2cに対して固定されている。そして、軸受ケース2cはプロセスカートリッジのフレームに対して固定されている。
[帯電手段]
帯電手段は接触帯電方法を用いたものである。本実施例においては、帯電部材として帯電ローラ3aを用いている。
[帯電手段]
帯電手段は接触帯電方法を用いたものである。本実施例においては、帯電部材として帯電ローラ3aを用いている。
図2に示すように、この帯電ローラ3aは芯金3bの両端部をそれぞれ不図示の軸受部材により回転自在に保持させると共に、押しバネ3dによって感光ドラム方向に付勢して感光ドラム2の表面に対して所定の押圧力をもって圧接させており、感光ドラム2の回転に従動して回転する。
3cは帯電ローラクリーニング部材であり、本実施例では可撓性を持つクリーニングフィルムである。このクリーニングフィルム3e帯電ローラ3aの長手方向に並行に配置され、且つ、同長手方向に対し一定量の往復運動をする支持部材3fに一端を固定され、自由端側近傍の面において帯電ローラ3aと接触ニップを形成するように配置されている。支持部材3fが図示しない駆動手段により長手方向に一定量往復駆動されて帯電ローラ表面がクリーニングフィルム3eで摺擦される。これにより帯電ローラ表面の付着物(微粉トナー、外添剤等)の除去がなされる。
尚、本実施例の画像形成装置はクリーナレスシステムを採用している。このクリーナレスシステムに関して説明する。
[クリーナレスシステム]
本実施例の画像形成装置におけるクリーナレスシステムの概要を先ず説明すると、転写後の感光ドラム2上の転写残トナーを、引き続く感光ドラムの回転に伴い帯電部a、露光部bを通過させ現像部cに持ち運び、現像装置により現像同時クリーニング(回収)するものである。
[クリーナレスシステム]
本実施例の画像形成装置におけるクリーナレスシステムの概要を先ず説明すると、転写後の感光ドラム2上の転写残トナーを、引き続く感光ドラムの回転に伴い帯電部a、露光部bを通過させ現像部cに持ち運び、現像装置により現像同時クリーニング(回収)するものである。
感光ドラム2面上の転写残トナーは、露光部bを通るので露光工程はその転写残トナー上からなされるが、転写残トナーの量は少ないため、大きな影響は現れない。
ただ転写残トナーには正規極性のもの、逆極性のもの(反転トナー)、帯電量が少ないものが混在しており、その内の反転トナーや帯電量が少ないトナーが帯電部aを通過する際に帯電ローラ3aに付着することで帯電ローラ3aが許容以上にトナー汚染して帯電不良を生じることになる。
又、感光ドラム面上の転写残トナーの現像装置による現像同時クリーニングを効果的に行わせるためには、現像部cに持ち運ばれる感光ドラム上の転写残トナーの帯電極性が正規極性であり、且つ、その帯電量が現像装置によって感光ドラムの静電潜像を現像できる帯電量であることが必要である。反転トナーや帯電量が適切でないトナーについては感光ドラム上から現像装置に除去・回収できず、不良画像の原因となってしまう。
又、近年のユーザニーズの多様化に伴い、写真画像等といった高印字率の画像等の連続印字動作等により、一度に大量の転写残トナーが発生し、上述したような問題を更に助長させてしまうのである。
そこで、本実施例においては、転写部dよりも感光ドラム下流側の位置において、感光ドラム2の転写残トナーを均一化するための、転写残トナー(残留現像剤像)均一化手段3gを設け、この転写残トナー均一化手段3gよりも感光ドラム回転方向下流側で帯電部aよりも感光ドラム回転方向上流側の位置において、転写残トナーの帯電極性を正規極性である負極性に揃えるためのトナー(現像剤)帯電制御手段3hを設けている。
転写残トナー均一化手段3gを設けることにより、転写部dからトナー帯電制御手段3hへ持ち運ばれる感光ドラム上のパターン上の転写残トナーはトナー量が多くても、そのトナーが感光ドラム面に分散分布化され、非パターン化されるので、トナー帯電制御手段3hの一部にトナーが集中することがなくなり、該トナー帯電制御手段3hによる転写残トナーの全体的な正規極性帯電化処理が常に十分になされて、転写残トナーの帯電ローラ3aへの付着防止が効果的になされる。又、転写残トナー像パターンのゴースト像の発生も防止される。
本実施例では上記転写残トナー均一化手段3gとトナー帯電制御手段3hは、適度の導電性を持ったブラシ状部材であり、ブラシ部を感光ドラム面上に接触させて配置してある。
又、これらの手段は、図示しない駆動源により感光ドラムの長手方向に移動(往復運動)するようになっている。このようにすることで、転写残トナー均一化手段3gとトナー帯電制御手段3hが感光ドラム上で同一個所に位置し続けることがなくなり、例えばトナー帯電制御手段3hの抵抗ムラによる過帯電部、帯電不足部が存在したとしても、常に同じ感光ドラム面部分で起こる訳ではないため、極小的な転写残トナーの過帯電によって感光ドラム上に融着が発生すること、又、帯電不足によって帯電ローラ3aに転写残トナーが付着することが防止或は緩和される。
[露光手段]
本実施例においては、上記感光ドラム2への露光は、レーザー露光手段を用いて行っている。即ち、装置本体から画像信号が送られてくると、この信号に対応して変調されたレーザー光Lが感光ドラム2の一様帯電面に対して走査露光される。そして、感光ドラム2面には画像情報に対応した静電潜像が選択的に形成される。
[露光手段]
本実施例においては、上記感光ドラム2への露光は、レーザー露光手段を用いて行っている。即ち、装置本体から画像信号が送られてくると、この信号に対応して変調されたレーザー光Lが感光ドラム2の一様帯電面に対して走査露光される。そして、感光ドラム2面には画像情報に対応した静電潜像が選択的に形成される。
レーザー露光手段は、固体レーザー素子(不図示)、ポリゴンミラー51a、結像レンズ51b、反射ミラー51c等から構成されている。入力された画像信号に基づき発光信号発生器(不図示)により固体レーザー素子が所定タイミングでON/OFF発光制御される。固体レーザー素子から放射されたレーザー光Lは、コリメーターレンズ系(不図示)により略平行な光束に変換され、高速回転するポリゴンミラー51aにより走査される。そして、結像レンズ51b、反射ミラー51cを介して感光ドラム2にスポット状に結像される。
このように感光ドラム2面上には、レーザー光走査による主走査方向の露光と、更に感光ドラム2が回転することによる副走査方向の露光がなされ、画像信号に応じた露光分布が得られる。
即ち、レーザー光Lの照射及び非照射により、表面電位が落ちた明部電位と、そうでない暗部電位が形成される。そして、明部電位と暗部電位間のコントラストにより、画像情報に対応した静電潜像が形成される。
[現像手段]
現像手段である現像装置4は、2成分接触現像装置(2成分磁気ブラシ現像装置)であり、図2に示すように、マグネットローラ4bを内包した現像剤担持体である現像スリーブ4a上にキャリアとトナーから成る現像剤を保持している。現像スリーブ4aには所定間隙を有して、現像剤の層厚を所定層厚に規制する層厚規制部材である規制ブレード4cが設けられ、現像スリーブ4aの矢印方向への回転に伴い、現像スリーブ4a上に薄層の現像剤を形成する。
[現像手段]
現像手段である現像装置4は、2成分接触現像装置(2成分磁気ブラシ現像装置)であり、図2に示すように、マグネットローラ4bを内包した現像剤担持体である現像スリーブ4a上にキャリアとトナーから成る現像剤を保持している。現像スリーブ4aには所定間隙を有して、現像剤の層厚を所定層厚に規制する層厚規制部材である規制ブレード4cが設けられ、現像スリーブ4aの矢印方向への回転に伴い、現像スリーブ4a上に薄層の現像剤を形成する。
現像スリーブ4aは、図4に示すように、その両側の縮径されたジャーナル部4a1にスペーサ4kを回転可能に嵌合させることで感光ドラム2と所定間隙を有するように配置され、現像時においては現像スリーブ4a上に形成された現像剤が、感光ドラム2に対して接触する状態で現像できるように設定されている。現像スリーブ4aは現像部において感光ドラム2の回転方向に対してカウンター方向である矢示の時計方向に所定の周速度で回転駆動される。
現像剤が循環している現像剤収納部4hは、両端部を除いて長手方向の隔壁4dで2つに仕切られている。そして、撹拌スクリュー4eA, 4eBがこの隔壁4dを挟んで配置されている。
トナー補給容器から補給されたトナーは、図4に示すように、撹拌スクリュー4eBの奥側に落下し、長手方向の前側に送られながら撹拌され、前側端の隔壁4dの無い部分を通過する。そして、撹拌スクリュー4eAで更に長手方向の奥側に送られ、奥側の隔壁4dの無い部分を通り、撹拌スクリュー4eBで送られながら撹拌され、循環を繰り返している。
ここで、感光ドラム2に形成された静電潜像を、現像装置4を用いて2成分磁気ブラシ法により顕像化する現像工程と現像剤の循環系について説明する。
現像スリーブ4aの回転に伴い、現像容器内の現像剤がマグネットローラ4bの汲み上げ極で現像スリーブ4a面に汲み上げられて搬送される。
その搬送される過程において、現像剤は現像スリーブ4aに対して垂直に配置された規制ブレード4cによって層厚が規制され、現像スリーブ4a上に薄層現像剤が形成される。薄層現像剤が現像部に対応する現像極に搬送されると、磁気力によって穂立ちが形成される。感光ドラム2面の静電潜像は、この穂状に形成された現像剤中のトナーによってトナー像として現像される。本例においては、静電潜像は反転現像される。
現像部を通過した現像スリーブ4a上の薄層現像剤は引き続き現像スリーブ4aの回転に伴い現像容器内に入り、搬送極の反発磁界によって現像スリーブ4a上から離脱して現像容器内の現像剤溜りに戻される。
現像によりトナーが消費されると、現像剤中のトナー濃度が低下する。本実施例では、撹拌スクリュー4eBの外周面に近接した位置にトナー濃度を検知するセンサー4gを配置している。現像剤内のトナー濃度が所定の濃度レベルよりも低下したことをセンサー4gで検知すると、トナー補給容器から現像装置4内にトナーを補給する命令が出される。このトナー補給動作により現像剤のトナー濃度が常に所定のレベルに維持管理される。
[トナー補給容器]
トナー補給容器5Y, 5M, 5C, 5Kは、プロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1Kの上方に並列配置されており、装置本体100正面より装着される。
[トナー補給容器]
トナー補給容器5Y, 5M, 5C, 5Kは、プロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1Kの上方に並列配置されており、装置本体100正面より装着される。
図2に示すように、トナー補給容器の内部に撹拌軸5cに固定された撹拌板5bとスクリュー5aが配置され、容器底面にはトナーを排出する排出開口部5fが形成されている。図5に示すように、スクリュー5aと撹拌軸5cはその両端を軸受5dで回転可能に支持され、片方の最端部には駆動カップリング(凹)5eが配置されている。駆動カップリング(凹)5eは装置本体の駆動カップリング(凸)62bから駆動伝達を受け、回転駆動される。スクリュー5aの外形部は、螺旋リブ形状となっており、排出開口部5fを中心に、螺旋のねじれ方向を反転させている。駆動カップリング(凸)62bの回転により、所定の回転方向にスクリューは回転される。
そして、排出開口部5fに向かってトナーは搬送され、排出開口部5fの開口よりトナーを自由落下させ、プロセスカートリッジにトナーを補給する。撹拌板の回転半径方向の先端部は傾斜しており、トナー補給容器の壁面と摺接する際には、上記先端部は或る角度をもって当接される。具体的には、撹拌板の先端側はねじられて、螺旋状態になる。このように、撹拌板の先端側がねじれ傾斜することにより軸方向への搬送力が発生し、トナーが長手方向に送られる。
尚、本実施例のトナー補給容器は、2成分現像法に限らず、1成分現像法を用いるプロセスカートリッジ又は現像カートリッジにおいても補給可能であり、又、トナー補給容器内に収納される粉体は、トナーだけに限らず、トナー及び磁性キャリアが混合された、所謂現像剤であっても良いことは言うまでもない。
[転写手段]
転写手段である中間転写ユニット54は、感光ドラム2から順次に1次転写されて重ねられた複数のトナー像を、一括して記録媒体52に2次転写するものである。
[転写手段]
転写手段である中間転写ユニット54は、感光ドラム2から順次に1次転写されて重ねられた複数のトナー像を、一括して記録媒体52に2次転写するものである。
中間転写ユニット54は、矢印方向に走行する中間転写ベルト54aを備えており、矢印の時計方向に感光ドラム2の外周速度と略同じ周速度で走行している。この中間転写ベルト54aは、無端状ベルトであり、駆動ローラ54b、2次転写対向ローラ54g、従動ローラ54cの3本のローラにより掛け渡されている。
更に、中間転写ベルト54a内には、転写帯電ローラ54fY, 54fM, 54fC, 54fKがそれぞれ感光ドラム2の対向位置に回転可能に配置され、感光ドラム2の中心方向に加圧されている。
転写帯電ローラ54fY, 54fM, 54fC, 54fKは、不図示の高圧電源より給電され、中間転写ベルト54aの裏側からトナーと逆極性の帯電を行い、感光ドラム2上のトナー像を順次中間転写ベルト54aの上面に1次転写する。
2次転写部には転写部材として2次転写ローラ54dが、2次転写対向ローラ54gに対向した位置で中間転写ベルト54aに圧接している。2次転写ローラ54dは、図示上下に揺動可能で且つ回転する。このとき、同時に中間転写ベルト54aには、バイアスが印加されるので中間転写ベルト54a上のトナー像は記録媒体52に転写される。
ここで、中間転写ベルト54aと2次転写ローラ54dは各々駆動されている。記録媒体52が2次転写部に突入すると、所定のバイアスが2次転写ローラ54dに印加され、中間転写ベルト54a上のトナー像は記録媒体52に2次転写される。
このとき、両者に挟まれた状態の記録媒体52は転写工程が行われると同時に、図示左方向に所定の速度で搬送され次工程である定着器56に向けて搬送される。
転写工程の最下流側である中間転写ベルト54aの所定位置には、中間転写ベルト54aの表面に接離可能なクリーニングユニットが設けてあり、2次転写後に残った転写残トナーを除去する。
クリーニングユニット55内には、転写残トナーを除去するためのクリーニングブレード55aが配置されている。クリーニングユニット55は、不図示の回転中心で揺動可能に取り付けられており、クリーニングブレード55aは中間転写ベルト54aに食い込む方向に圧接している。クリーニングユニット55内に取り込まれた転写残トナーは、送りスクリュー(不図示)により廃トナータンク(不図示)へ搬送され貯蔵される。
ここで、中間転写ベルト54aとしてはポリイミド樹脂から成るものを用いることができる。その他の材質としてはポリイミド樹脂に限定されるものではなく、ポリカーボネイト樹脂や、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリウレタン樹脂等のプラスチックや、フッ素系、シリコン系のゴムを好適に用いることができる。
[定着部]
前記現像手段によって感光ドラム2に形成されたトナー像は、中間転写ベルト54aを介して記録媒体52上に転写される。そして、定着器56は、記録媒体52に転写されたトナー像を熱を用いて記録媒体52に定着させる。
[定着部]
前記現像手段によって感光ドラム2に形成されたトナー像は、中間転写ベルト54aを介して記録媒体52上に転写される。そして、定着器56は、記録媒体52に転写されたトナー像を熱を用いて記録媒体52に定着させる。
図1に示すように、定着器56は、記録媒体52に熱を加えるための定着ローラ56aと記録媒体52を定着ローラ56aに圧接させるための加圧ローラ56bを備えており、各ローラは中空ローラである。その内部にそれぞれヒータ(不図示)を有している。そして、回転駆動されることによって同時に記録媒体52を搬送する。
即ち、トナー像を保持した記録媒体52は定着ローラ56aと加圧ローラ56bとにより搬送されると共に、熱及び圧力を加えられることによりトナー像が記録媒体52に定着される。定着後の記録媒体52は、排出ローラ53h,53jにより排出され、装置本体100上のトレー57に積載される。
[プロセスカートリッジ及びトナー補給容器の装着]
次に、プロセスカートリッジ及びトナー補給容器の装着手順を図2、図3、図4及び図5を用いて説明する。装置本体100の正面には、開閉自在な前ドア58が配置されており、この前ドア58を手前に開くと、プロセスカートリッジ及びトナー補給容器を挿入する開口部が露出される。
[プロセスカートリッジ及びトナー補給容器の装着]
次に、プロセスカートリッジ及びトナー補給容器の装着手順を図2、図3、図4及び図5を用いて説明する。装置本体100の正面には、開閉自在な前ドア58が配置されており、この前ドア58を手前に開くと、プロセスカートリッジ及びトナー補給容器を挿入する開口部が露出される。
プロセスカートリッジを挿入する開口部には、回動可能に支持された芯決め板59が配置されており、プロセスカートリッジを挿抜する場合は、この芯決め板59を開放した後に行う。
装置本体100内には、プロセスカートリッジの装着を案内するガイドレールGと、トナー補給容器の装着を案内するガイドレール61が固定されている。
プロセスカートリッジ及びトナー補給容器の装着方向は、感光ドラム2の軸線方向と平行な方向であり、ガイドレールG、61も同様な方向に配置されている。プロセスカートリッジ及びトナー補給容器は、一旦、上記ガイドレールG、61に沿って装置本体100内の手前から奥側にスライドされ挿入される。
プロセスカートリッジが最奥部まで挿入されると、ドラムフランジ2bの中心穴2fに装置本体の芯決め軸66が挿入され、感光ドラム2の奥側の回転中心位置が装置本体に対して決められる。又、これと同時にドラムフランジ2bに形成された駆動伝達部2gと駆動カップリング(凸)62aが連結され、感光ドラム2の回転駆動が可能となる。本発明で用いた駆動伝達部2gはねじれた三角柱形状を成しており、本体からの駆動力が加わることで駆動が伝達されると共に、感光ドラム2を奥側に引き込む力を発生させている。
更に、後側板65には、プロセスカートリッジを位置決めする支持ピン63a,63bが配置されており、この支持ピン63a,63bがプロセスカートリッジのフレームに挿入され、プロセスカートリッジのフレームの位置が固定される。
装置本体100の手前側には、回動可能な芯決め板59が配置されており、この芯決め板59に対してプロセスカートリッジの軸受ケース2cが支持固定される。これら一連の挿入動作により、感光ドラム2とプロセスカートリッジは装置本体に対して位置決めされる。
一方、トナー補給容器は最奥部まで挿入されると、後側板65から突出した支持ピン64に対して固定される。又、これと同時に駆動カップリング(凹)5eと駆動カップリング(凸)62bが連結され、スクリュー5a及び撹拌軸5cの回転駆動が可能となる。
本発明の実施の形態を適用する新品時には色毎による差異のないプロセスカートリッジの装置への挿入方法並びに本体装置への装填後の色毎による非互換性について説明する。
(プロセスカートリッジの画像形成装置本体への着脱構成)
プロセスカートリッジ1の上部の着脱方向から見て左右には図5に示すようにフランジ状のガイド部110が設けられており、このガイド部110は、図1、図2の紙面に直角方向に設けられたガイドレールGに係合し画像形成装置本体100に着脱される。
(プロセスカートリッジの画像形成装置本体への着脱構成)
プロセスカートリッジ1の上部の着脱方向から見て左右には図5に示すようにフランジ状のガイド部110が設けられており、このガイド部110は、図1、図2の紙面に直角方向に設けられたガイドレールGに係合し画像形成装置本体100に着脱される。
又、ガイドレールGには、色毎に異なる形状を持ち、それぞれ図1に示されるGY,GM,GC,GKとなっている。
本発明によるプロセスカートリッジ1には、図5に示すように、新品時には、色毎によらず各色同形状となっている。一度、プロセスカートリッジ1を本体内に挿入し、セットアップ完了状態となると、図6に示すように、プロセスカートリッジ1の着脱先端部に、ガイド部G以外に、非互換部120Y,120M,120C,120Kが現れ、再着脱の再には、既に定められた色のプロセスカートリッジを所定の色場所にのみインストール可能とし、誤挿入の防止を行う。又、一度、本体装置が起動されると、プロセスカートリッジに取り付けられた、メモリタグMと、本体装置に設けられる図示しない通信手段、並びに制御装置により、メモリタグM内に、色情報、ページカウントといった情報が書き加えられていく。
ここに、新品のプロセスカートリッジを一度本体内にインストールした際に、プロセスカートリッジが所定の色に定められる手順を説明する。
図に示されるように、プロセスカートリッジ1の先端には、4つのスイッチ部材SW(SWY,SWM,SWC,SWK)が備えられている。スイッチ部材SWは、図に示すように、上面から押圧を受けると、プロセスカートリッジ1の着脱先端面より見て右側に非互換部120Y,120M,120C,120Kがスライドし、プロセスカートリッジ1の外形側面に凸状になり出現する。又、各色のスイッチ部材SWは、プロセスカートリッジ1内で、案内路500Y,500M,500C,500K内を通り、非互換部120Y,120M,120C,120Kをスライドさせるが、一度押圧を上面から受けると、各案内路の端面に、先端が入り込みロックされるため、非互換部が衝撃等により、再度プロセスカートリッジ1内に戻ることのないような機構となっている。
同時に、本体装置100には、図4に示す、SWHが、各色(SWHY,SWHM,SWHC,SWHK)により、異なる位置に固定されており、挿入された新品のプロセスカートリッジに対して前記各色のスイッチ部材SWを押圧可能とする。
同時に、上記構成では新品状態から、インストール状態により物理的にプロセスカートリッジの非互換を実現するが、視覚的に、ユーザへインストールされたプロセスカートリッジ1が所定の色に、特定されることを放置する。
前記色毎によるスイッチ部材SWは、プロセスカートリッジ1内に着脱方向、図5に示すM方向に図示しないリンク機構により、図7に示す、プロセスカートリッジ正面に設けられる、色表示板510(510Y,510M,510C,510K)が連動し表示される。或は、図10に示されるように、透明で中に充填されたトナーが除けるような色表示窓511を備える場合では、上述のリンク機構が必要とならない。
上記構成により、新品時にはプロセスカートリッジに色毎による区別をなくし、一度インストールされると、色毎に非互換となり、誤挿入を防止し、視覚的にも、色毎に異なる表示板を表すことにより、ユーザが迷うことなく、且つ、違う色のプロセスカートリッジを装置本体100へ装着することができなくなる。
本発明は、電子写真方式を採用する任意の画像形成装置に対して適用可能である。
1 プロセスカートリッジ
1Y,1M,1C,1K Y,M,C,K各色のプロセスカートリッジ
1b 補給開口部、
1c 露光開口
110 ガイドレール係合部
a 帯電部
b 露光部
c 現像部
d 転写部
M メモリユニット
2 感光ドラム、
2a ドラム軸
2b 駆動側フランジ
2c ドラム軸受部材
2d 非駆動フランジ
2e 軸受
2f 中心穴
2g 駆動伝達部、
3 帯電装置(帯電ユニット)
3a 帯電ローラ
3b 芯金
3c 帯電ローラクリーニング部材
3d 押しバネ
3e クリーニングフィルム
3f 支持部材
3g 転写残トナー均一化手段(ブラシ)
3h トナー帯電制御手段(ブラシ)
4 現像装置(現像ユニット)
4a 現像ローラ
4a1 ジャーナル部
4b マグネットローラ
4c 規制ブレード
4d 隔壁
4eA,4eB 撹拌スクリュー
4h 現像剤収納部
4k 現像スペーサー
5 トナーカートリッジ
5Y,5M,5C,5K Y,M,C,K各色のトナーカートリッジ
5a スクリュー
5b 撹拌板
5c 撹拌軸
5d 軸受
5e 駆動カップリング(凹)
5f 排出開口部
5f1 排出口カバー
5f3 排出口シャッター
5f3a 回転中心、
5f5 開口
5h ガイド
51Y,51M,51C,51K 露光手段
51a ポリゴンミラー
51b 結像レンズ
51c 反射ミラー
L レーザー光
52 記録媒体
53 給送手段
53a 給送カセット
53b 給送ローラ
53c リタードローラ
53d 給送ガイド
53e,53f 搬送ローラ
53g レジストローラ
53h,53j 排出ローラ
54 中間転写ユニット
54a 中間転写ベルト
54b 駆動ローラ
54c 従動ローラ
54d 2次転写ローラ
54fY,54fM,54fC,54fK 転写帯電ローラ
54g 2次転写対向ローラ
55 転写クリーニングユニット
55a クリーニングブレード、
56 定着器
56a 定着ローラ
56b 加圧ローラ
57 トレー
58 前ドア
59 芯決め板
G,61 ガイドレール、
GY,GM,GC,GK Y,M,C,K各色に対応するガイドレール
62a,62b 駆動カップリング
63a,63b 支持ピン
65 後側板
66 芯決め軸
91,92 支持ピン保持部
100 装置本体
120(120Y,120M,120C,120K) 非互換部材
200 カップリング位置決め部
500(500Y,500M,500C,500K) 案内路
510(510Y,510M,510C,510K) 色表示板
511 色表示窓
SWH(SWHY,SWHM,SWHC,SWHK) 非互換部材押ピン
SW(SWY,SWM,SWC,SWK) スイッチ部材
T 案内路端面
E スイッチ部材ロック部
1Y,1M,1C,1K Y,M,C,K各色のプロセスカートリッジ
1b 補給開口部、
1c 露光開口
110 ガイドレール係合部
a 帯電部
b 露光部
c 現像部
d 転写部
M メモリユニット
2 感光ドラム、
2a ドラム軸
2b 駆動側フランジ
2c ドラム軸受部材
2d 非駆動フランジ
2e 軸受
2f 中心穴
2g 駆動伝達部、
3 帯電装置(帯電ユニット)
3a 帯電ローラ
3b 芯金
3c 帯電ローラクリーニング部材
3d 押しバネ
3e クリーニングフィルム
3f 支持部材
3g 転写残トナー均一化手段(ブラシ)
3h トナー帯電制御手段(ブラシ)
4 現像装置(現像ユニット)
4a 現像ローラ
4a1 ジャーナル部
4b マグネットローラ
4c 規制ブレード
4d 隔壁
4eA,4eB 撹拌スクリュー
4h 現像剤収納部
4k 現像スペーサー
5 トナーカートリッジ
5Y,5M,5C,5K Y,M,C,K各色のトナーカートリッジ
5a スクリュー
5b 撹拌板
5c 撹拌軸
5d 軸受
5e 駆動カップリング(凹)
5f 排出開口部
5f1 排出口カバー
5f3 排出口シャッター
5f3a 回転中心、
5f5 開口
5h ガイド
51Y,51M,51C,51K 露光手段
51a ポリゴンミラー
51b 結像レンズ
51c 反射ミラー
L レーザー光
52 記録媒体
53 給送手段
53a 給送カセット
53b 給送ローラ
53c リタードローラ
53d 給送ガイド
53e,53f 搬送ローラ
53g レジストローラ
53h,53j 排出ローラ
54 中間転写ユニット
54a 中間転写ベルト
54b 駆動ローラ
54c 従動ローラ
54d 2次転写ローラ
54fY,54fM,54fC,54fK 転写帯電ローラ
54g 2次転写対向ローラ
55 転写クリーニングユニット
55a クリーニングブレード、
56 定着器
56a 定着ローラ
56b 加圧ローラ
57 トレー
58 前ドア
59 芯決め板
G,61 ガイドレール、
GY,GM,GC,GK Y,M,C,K各色に対応するガイドレール
62a,62b 駆動カップリング
63a,63b 支持ピン
65 後側板
66 芯決め軸
91,92 支持ピン保持部
100 装置本体
120(120Y,120M,120C,120K) 非互換部材
200 カップリング位置決め部
500(500Y,500M,500C,500K) 案内路
510(510Y,510M,510C,510K) 色表示板
511 色表示窓
SWH(SWHY,SWHM,SWHC,SWHK) 非互換部材押ピン
SW(SWY,SWM,SWC,SWK) スイッチ部材
T 案内路端面
E スイッチ部材ロック部
Claims (6)
- 少なくとも2色以上のプロセスカートリッジを現像材並びにトナーを含むトナーカートリッジと独立して装着可能で、前記各々のカートリッジを装着するための開口部を有する画像形成装置において、
前記現像材並びにトナーを含むトナーカートリッジが装着する場所が色毎により定められているのに対して、電子写真感光体ドラムと、少なくとも1つのプロセス手段を有した、前記画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジが色毎に違わず共通であることを特徴とする画像形成装置。 - 少なくとも2色以上のプロセスカートリッジを現像剤並びにトナーを含むトナーカートリッジと独立して装着可能で、前記各々のカートリッジを装着するための開口部を有する画像形成装置において、
前記現像剤並びに、トナーを含むトナーカートリッジ、プロセスカートリッジが装着する場所が色毎により非互換となる部材が本体画像形成装置に設けられており、電子写真感光体ドラムと、少なくとも1つのプロセス手段を有した、前記画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジが新品状態であるとき前記非互換部材により規制されることなく、装着可能となることを特徴とする画像形成装置。 - 少なくとも2色以上のプロセスカートリッジを現像剤並びにトナーを含むトナーカートリッジと独立して装着可能で、前記各々のカートリッジを装着するための開口部を有する画像形成装置において、
前記現像剤並びにトナーを含むトナーカートリッジが装着する場所が色毎により定められているのに対して、電子写真感光体ドラムと、少なくとも1つのプロセス手段を有した、前記画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジが色毎に違わず共通であり、トナーカートリッジよりトナー供給時に、各色毎に非互換となる部材が連動して作動することを特徴とする画像形成装置。 - 前記プロセスカートリッジは、接触或は非接触により、画像形成装置と通信可能な記録装置を有し、新品状態から挿入された場所、或は補給されるトナーの色を記録装置内に記録し、画像形成装置とこれを通信し、該プロセスカートリッジの状態報知を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像形成装置。
- 前記プロセスカートリッジは、供給されたトナーの色を外観より判別可能な報知手段を有していることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像形成装置。
- 前記プロセスカートリッジは、供給されたトナーの色を外観より判別可能な報知手段として、供給されたトナーを外観より、透明乃至可視できる部位並びに部材を有していることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006836A JP2005202041A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006836A JP2005202041A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005202041A true JP2005202041A (ja) | 2005-07-28 |
Family
ID=34820686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004006836A Withdrawn JP2005202041A (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005202041A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009075442A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004006836A patent/JP2005202041A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009075442A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4072362B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4314006B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4573972B2 (ja) | 現像剤補給容器および電子写真画像形成装置 | |
JP2004151563A (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP4672893B2 (ja) | 現像剤補給容器、及び画像形成装置 | |
JP2003215917A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2003162203A (ja) | ユニット及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2000284557A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2002006601A (ja) | 現像剤補給容器及び画像形成装置 | |
JP3890227B2 (ja) | プロセス手段移動機構、帯電装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2002268356A (ja) | シャッター装置、現像剤補給容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、現像剤補給容器と現像カートリッジ、現像剤補給容器とプロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP4585670B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及びこれを用いた電子写真画像形成装置 | |
JP2002296884A (ja) | 現像剤搬送部材、現像剤補給容器及び画像形成装置 | |
JP3913006B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2003084646A (ja) | 把手、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP2000284579A (ja) | カートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 | |
JP2002072652A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2004077758A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3919516B2 (ja) | トナー処理装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4666848B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005202041A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3943929B2 (ja) | プロセス手段支持機構、帯電装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2000284578A (ja) | 現像剤補給容器、及び、電子写真画像形成装置 | |
JP2004126019A (ja) | シール部材及びシール部材を備えたカートリッジ | |
JP2004126002A (ja) | 保護部材、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060201 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070403 |