[go: up one dir, main page]

JP2005198878A - カプセル型医療装置 - Google Patents

カプセル型医療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198878A
JP2005198878A JP2004009273A JP2004009273A JP2005198878A JP 2005198878 A JP2005198878 A JP 2005198878A JP 2004009273 A JP2004009273 A JP 2004009273A JP 2004009273 A JP2004009273 A JP 2004009273A JP 2005198878 A JP2005198878 A JP 2005198878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
sealed container
switch
medical device
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004009273A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Fujimori
紀幸 藤森
Hiroshi Suzushima
浩 鈴島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003365570A priority Critical patent/JP4515747B2/ja
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004009273A priority patent/JP2005198878A/ja
Priority to PCT/JP2005/000220 priority patent/WO2005072068A2/ja
Publication of JP2005198878A publication Critical patent/JP2005198878A/ja
Priority to US11/487,919 priority patent/US20060258901A1/en
Priority to US12/013,883 priority patent/US8602977B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00036Means for power saving, e.g. sleeping mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • A61B1/00144Hygienic packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0605Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for spatially modulated illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; Determining position of diagnostic devices within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/062Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • A61B5/073Intestinal transmitters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; Determining position of diagnostic devices within or on the body of the patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】外部の磁界に対してスイッチ部を確実に作動させる。
【解決手段】リードスイッチ52aを密閉容器7の対称形状の略中心位置に配置する。例えば回転対称形状に形成した密閉容器7内に対し回転対称の中心軸線Lの位置にリードスイッチ52aを配置する。または鏡像対称形状に形成した密閉容器7内に対して鏡像対称面Mの位置にリードスイッチ52aを配置する。この結果、密閉容器7を対称方向に向きを変えてパッケージ100に収納してもパッケージ100設けた永久磁石100aの磁界がリードスイッチ52aに作用するので、外部の磁界に対してリードスイッチ52aを確実に作動させることができる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、被検体内に導入され被検体内の所定の情報を取得するカプセル型医療装置に関するものである。
従前より、例えば口から体腔内に導入でき、胃などの消化器内を撮影して生体腔内の情報を収集できるようにしたカプセル型医療装置(医療用の飲み込み型の内視鏡)が知られている。このカプセル型医療装置は、内部構成を収容した容器がパッケージに収納される。パッケージには、永久磁石が設けてあって、容器はパッケージ内に収納されることで永久磁石に近接して配置される。この結果、永久磁石の磁界によって、容器内の全ての電気的要素への電力の供給が抑制された動作停止状態になる。そして、容器がパッケージから取り出されたとき、容器が永久磁石から遠ざかることによって永久磁石の磁力の影響が解除されて容器内の電気的要素への電力の供給が行われる(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第01/35813号パンフレット
上記カプセル型医療装置では、前方に視覚化装置を有し、後方に電気的構成部品を収容するユニットを有している。また、永久磁石は、容器をパッケージに収容したときに、ユニットの後端部に近接する位置に設けてある。すなわち、永久磁石の磁界は、ユニットの後端部に収容したスイッチ回路などに作用している。この構成において、容器をパッケージに収容するとき、カプセル型医療装置の前後を誤って視覚化装置の前端部を永久磁石に近接する形態で収容した場合には、永久磁石の磁界がユニットの後端部に収容したスイッチ部に作用しない可能性もあり、スイッチ部が作動しないこともあり、これを防止するために容器をパッケージに収容する梱包作業が煩雑になる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、梱包作業を容易とし、かつ、外部からの磁界の作用に対してスイッチ部を確実に作動させることができるカプセル型医療装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係るカプセル型医療装置は、あらかじめ設定された所定の機能を実行するための電気的構成部品を内部に収容して密閉したカプセル状の密閉容器を有し、前記密閉容器の内部に前記密閉容器の外部からの磁界の作用に応じて前記電気的構成部品を駆動させるための電力の供給を制御するためのスイッチ手段が設けられたカプセル型医療装置において、前記スイッチ手段を前記密閉容器の略中心位置に配置したことを特徴とする。
本発明の請求項2に係るカプセル型医療装置は、上記請求項1において、前記スイッチ手段を、カプセル状をなす前記密閉容器における長手方向の中心軸線上に配置したことを特徴とする。
本発明の請求項3に係るカプセル型医療装置は、上記請求項1または2において、前記密閉容器が回転対称形状に形成してあり、前記スイッチ手段を前記回転対称の中心軸線の位置に配置したことを特徴とする。
本発明の請求項4に係るカプセル型医療装置は、上記請求項1〜3のいずれか一つにおいて、前記密閉容器が鏡像対称形状に形成してあり、前記スイッチ手段を鏡像対称面の位置に配置したことを特徴とする。
本発明にかかるカプセル型医療装置は、スイッチ手段を密閉容器の略中心位置に配置したことによって、特に、カプセル状をなす密閉容器における長手方向の中心軸線上に当該密閉容器の向きを変えた状態で外部磁石に接近しても外部磁石の磁界がスイッチ手段に作用するので、外部の磁界に対してスイッチ手段を確実に作動させることができる。さらに、スイッチ手段を、カプセル状をなす密閉容器における長手方向の中心軸線上に配置したことによって、当該密閉容器の周方向の向きを変えた状態でも外部磁石の磁界がスイッチ手段に作用する。
特に、密閉容器が回転対称形状に形成してあり、スイッチ手段を回転対称の中心軸線の位置に配置したことにより、密閉容器が中心軸線を中心に回転しても、外部磁石の磁界がスイッチ手段に作用する。また、密閉容器が鏡像対称形状に形成してあり、スイッチ手段を鏡像対称面の位置に配置したことにより、密閉容器が鏡像対称面を中心に反転しても、外部磁石の磁界がスイッチ手段に作用する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るカプセル型医療装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明に係るカプセル型医療装置の構成を示す側断面図、図2は照明基板を前面から見た断面図、図3は照明基板を後面から見た断面図、図4は撮像基板を前面から見た断面図、図5は撮像基板を後面から見た断面図、図6はスイッチ基板を前面から見た断面、図7はスイッチ部を示す概略図、図8は電源基板を後面から見た断面図、図9はアンテナ基板を後面から見た断面図、図10は本発明のカプセル型医療装置をパッケージに収納した状態の縦断面図、図11は本発明のカプセル型医療装置をパッケージに収納した状態の横断面図、図12は本発明のカプセル型医療装置を回転対称の方向に回転してパッケージに収納した状態の横断面図、図13は本発明のカプセル型医療装置を鏡像対称の方向に反転してパッケージに収納した状態の横断面図、図14は本発明のカプセル型医療装置を用いた医療システムの概略図である。
本実施の形態では、カプセル型医療装置として、被検体としての人あるいは動物の口から体腔内に投入して体腔内を撮影するカプセル型内視鏡を一例として説明する。なお、本発明は、カプセル型内視鏡に限定されるものではなく、pHセンサや温度センサなどを備えた各種カプセル型医療装置に適用可能であることは言うまでもない。
図1に示すようにカプセル型内視鏡1は、主として照明部2と、撮像部3と、駆動部4と、電源供給部5と、送信部6としての電気的構成部品からなる内部構成体、および当該内部構成体を収容する密閉容器7を有している。
照明部2は、図1に示すように発光ダイオード(例えば白色LED)などの発光体からなる照明手段21を有している。図2に示すように照明手段21は、円盤状に形成した照明基板20の前面に設けてある。照明基板20は、その中心部分に通穴20aが設けてある。照明手段21は、照明基板20の前面で通穴20aを中央において上下左右に1個ずつ計4個配置してある。この照明手段21は、照明基板20の前面側に照明光を照射する。また、図3に示すように照明基板20の後面には、照明手段21を駆動するための回路を構成するチップ部品22が設けてある。照明基板20の前後面に照明手段21や当該照明手段21を駆動するためのチップ部品22を集約して設けたことで照明基板20の小型化を図り、さらに照明部2を安定した動作させることが可能である。なお、照明手段21は、上記発光ダイオードに限定されるものではなく、例えばEL素子などを用いることができる。また、その数も4個に限られるものではない。
撮像部3は、図1に示すようにCCDなどの固体撮像素子31と、固体撮像素子31に被写体の像を結像する結像レンズ32とを有している。図4に示すように固体撮像素子31は、円盤状に形成した撮像基板30の前面に設けてある。結像レンズ32は、固体撮像素子31の前面側に設けてある。これにより、固体撮像素子31は、結像レンズ32を介して、その受光面上に結像した光学像を撮像する。
図1に示すように結像レンズ32は、固体撮像素子31の光軸線上に共に配置した一対のレンズ32a,32bで構成してある。レンズ32a,32bは、互いの光軸を一致した形態で円筒状のレンズ枠33aに保持してある。
一方、固体撮像素子31の前面側には、円筒状の保持枠33bが設けてある。この保持枠33bは、固体撮像素子31の光軸線(後述する中心軸線Lと同一直線上にあり、受光面の撮像領域の中心線)に対して位置決めして固定してある。上記レンズ枠33aは、保持枠33bに対して前記光軸に沿う方向に移動可能に内装して保持してある。すなわち、レンズ枠33aおよび保持枠33bは、結像レンズ32を光軸に沿って移動するピント調整機構33を構成している。このピント調整機構33により、レンズ枠33aおよび結像レンズ32の製造ばらつきを吸収して、所望の解像力、深度、視野角を設定することができる。そして、レンズ枠33aは、照明基板20の通穴20aに挿通してあり、結像レンズ32の光軸を照明基板20の前面に向けている。これにより、撮像部3は、照明部2の照明光によって照らされた範囲を撮像することができる。
さらに、撮像部3の光軸と照明基板20とは略直交させてあり、照明手段21による照明光の照射に伴う観察像の配光を確保し、また照明部2および撮像部3を含めた小型化を図ることが可能である。また、図4および図5に示すように撮像基板30の前面および後面には、固体撮像素子31を囲む態様で当該固体撮像素子31を駆動するための回路を構成するチップ部品34が設けてある。なお、固体撮像素子31は、上記CCDに限定されるものではなく、例えばCMOSなどを用いることができる。
駆動部4は、DSP41(ディジタル シグナル プロセッサ)を有している。図5に示すようにDSP41は、撮像基板30の後面にチップ部品34で囲まれる態様で設けてある。このDSP41は、本実施の形態におけるカプセル型内視鏡1の駆動制御の中枢を司り、固体撮像素子31の駆動制御、固体撮像素子31の出力信号処理、および照明手段21の駆動制御を行う。
なお、撮像基板30の後面のチップ部品34としては、半導体部品がある。この半導体部品は、DSP41から出力される映像信号およびクロック信号の2つの信号を送信するにあたり1つの信号にミキシングする機能などを有する。
電源供給部5は、図1に示すように電池51と、スイッチ部52と、電源部53とを有している。電池51は、外形が円形状であるボタン型の酸化銀電池などであり、マイナス極側を後側に向けて配置してある。なお、電池51は、酸化銀電池に限定されるものではなく、例えば充電式電池、発電式電池などを用いてもよい。
図1に示すようにスイッチ部52は、スイッチ手段としてのリードスイッチ52aと、ラッチ回路52b(図7に示す)とを有している。図6に示すようにリードスイッチ52aは、円盤状に形成したスイッチ基板50Aの前面に設けてある。図1に示すようにリードスイッチ52aは、スイッチ基板50Aに設けた切欠穴50Aaに挿通して接着剤で固定することで、スイッチ基板50Aの前面側への突出高さを抑えて、スイッチ基板50Aでの小型化を図っている。このリードスイッチ52aは、ノーマリOFFタイプであり、図7(a)に示すように外部からの磁界(永久磁石など)が接近することで内装した一対のリードリレー52aaが接触してON状態となる一方、図7(b)に示すように磁界が離間することで当該リードリレー52aaが離れてOFF状態になる。ラッチ回路52bは、リードスイッチ52aがON状態となったときにカプセル型内視鏡1のメイン電源のOFFを保持する一方、リードスイッチ52aがOFF状態となったときにカプセル型内視鏡1のメイン電源のONを保持する態様で作動する。すなわち、スイッチ部52は、磁界(永久磁石100a)が接近することによってリードスイッチ52aがON状態となって、これに伴いラッチ回路52bがカプセル型内視鏡1のメイン電源のOFFを保持する。一方、スイッチ部52は、磁界(永久磁石100a)が離間することによってリードスイッチ52aがOFF状態となって、これに伴いラッチ回路52bがカプセル型内視鏡1のメイン電源のONを保持する。
なお、図6に示すようにスイッチ基板50Aの前面には、チップ部品54が設けてある。このチップ部品54は、上記ラッチ回路52bを構成する。その他チップ部品54としては、メモリや振動子などがある。メモリは、例えばDSP41の初期値、固体撮像素子31の色のバラツキやホワイトバランス、およびカプセル型内視鏡1の固有番号などを記憶する。振動子は、DSP41に基本のクロックを与える。また、図1に示すようにスイッチ基板50Aの後面には、板バネで形成した接点55が設けてある。接点55は、電池51のプラス極に接触する。
電源部53は、DCDCコンバータ53aを有している。図8に示すようにDCDCコンバータ53aは、円盤状に形成した電源基板50Bの後面に設けてある。DCDCコンバータ53aは、常にシステムに必要な一定の電圧を得るために、電池51で得られる電圧をコントロールする。また、図には明示しないが、電源基板50Bの前面には、電池51のマイナス極に接触する接点が設けてある。このように、電源供給部5は、スイッチ基板50Aと電源基板50Bとの間に電池51を接続して置いて電源の供給を行う。
送信部6は、発振回路61と、アンテナ62とを有している。図1および図9に示すように発振回路61は、円盤状に形成した送信基板60Aの後面に設けてある。また、図9に示すようにアンテナ62は、円盤状に形成したアンテナ基板60Bの後面に略渦巻き状のパターンで設けてある。この送信部6は、上述した前記半導体部品でミキシングした信号から一定の周波数・振幅・波形を持つ信号を発振回路61によって取り出し、この取り出した信号をアンテナ62によって外部に送信する。なお、送信基板60Aとアンテナ基板60Bとは、半田によって電気的に接続して一体の送信ユニットをなしている。
上記照明基板20、撮像基板30、スイッチ基板50Aおよび電源基板50Bは、リジッド基板からなる。図1に示すように各リジッド基板は、一連のフレキシブル基板80を挟む態様で設けてある。これにより、各リジッド基板は、フレキシブル基板80を介して照明基板20、撮像基板30、スイッチ基板50Aおよび電源基板50Bの順で所定間隔をおいて設けてあり、互いに電気的に接続してある。そして、各部品類が設けられた各基板20,30,50A,50Bは、フレキシブル基板80の折り曲げによって図1に示す態様で前後方向に積層して配置される。また、図2〜図6および図8に示すようにフレキシブル基板80が延在する各基板20,30,50A,50Bの縁部には、平坦部90が形成してあり、フレキシブル基板80の折り曲げに際して当該フレキシブル基板80の変形を抑えている。このように、各基板20,30,50A,50Bおよびフレキシブル基板80は、一体で、かつ電気的に接続されたリジッドフレキ基板を構成している。また、図1および図9に示すように電源基板50Bの下縁から延在するフレキシブル基板80は、送信ユニットをなす送信基板60Aに対して半田によって電気的に接続してある。
密閉容器7は、上述した内部構成体を収容するものであり、図1に示すように外装部材としての先端カバー71およびケース72を接合してなる。先端カバー71は、カプセル型内視鏡1の前側に配置してあり、照明基板20の前面側を覆う部分である。先端カバー71は、略半球状のドーム形状であって後側が円形状に開口してある。この先端カバー71は、透明あるいは透光性を有した透明部をなし、照明部2の照明光を密閉容器7の外部に透過するとともに、当該照明光で照らされた像を密閉容器7の内部に透過する。上記先端カバー71は、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネイト、アクリル、ポリサルフォンあるいはウレタンで形成してあり、特にシクロオレフィンポリマーあるいはポリカーボネイトが光学性能および強度を確保するのに好ましい。
ケース72は、先端カバー71の後側において上記内部構成体を覆う部分である。ケース72は、円筒状の胴部と略半球状のドーム形状とした後端部とを一体にして胴部の前側が円形状に開口してある。そして、ケース72は、照明部2の照明基板20と、撮像部3の撮像基板30と、電源供給部5のスイッチ基板50Aおよび電源基板50Bと、電池51とを胴部に収容し、送信部6の送信基板60Aおよびアンテナ基板60Bをドーム形状の後端部に収容する。上記ケース72は、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネイト、アクリル、ポリサルフォンあるいはウレタンで形成してあり、特にポリサルフォンが強度を確保するのに好ましい。
図1に示すように照明基板20の前面側を覆う先端カバー71と、内部構成体を覆うケース72とは、密閉容器7の内部の水密を確保する態様で互いの開口部を接着剤で接合してある。なお、密閉容器7の内部に内部構成体を収容するにあたり、照明基板20と撮像基板30とスイッチ基板50Aとの各間隙、電源基板50Bと送信基板60Aとアンテナ基板60Bとの各間隙には、この間隙などを封止するための封止樹脂73が充填してある。さらに、アンテナ基板60Bを除く内部構成体の外周と密閉容器7の内面との間隙には、封止樹脂73を充填することで封止してある。
このように構成したカプセル型内視鏡1は、先端カバー71の略半球状と、ケース72の胴部の円筒状および後端部の略半球状とによって、密閉容器7の外形が長手軸方向、つまり前後方向の中心軸線L(図1に示す)を中心とした回転対称形状に形成してあり、かつ、前後方向において鏡像対称面M(図1に示す)を基準にした鏡像対称形状に成形してある。この形状は、所謂カプセル状をなし、角部や突出部を有さないことにより体腔内を通過するにあたり好ましい形状である。
上記形状の密閉容器7を有したカプセル型内視鏡1において、上述したスイッチ部52のリードスイッチ52aは、密閉容器7の対称形状の略中心位置に配置してある。具体的にリードスイッチ52aは、図1に示すように回転対称形状に形成した密閉容器7において、回転対称の略中心位置であって、回転対称の中心軸線Lの位置に配置してある。また、リードスイッチ52aは、図1に示すように鏡像対称形状すなわち、中心軸線L乃至は長手軸に直交する所定の平面Mに対称な形状に形成した密閉容器7において、鏡像対称の略中心位置であって、鏡像対称面M上の位置に配置してある。
また、図10および図11に示すように、上記構成のプセル型内視鏡1は、パッケージ100内に収納した状態で可搬性を備える。パッケージ100には、外部磁石としての永久磁石100aが設けてある。この永久磁石100aは、密閉容器7をパッケージ100に収納したとき、その磁界によってスイッチ部52のリードスイッチ52aをON状態に作動させる。すなわち、カプセル型内視鏡1の電源をOFFにする。この際、リードスイッチ52aのリードリレー52aaの方向を、永久磁石100aの長手方向(磁極間の方向)に対して平行になる向きでパッケージ100に収容すれば、リードスイッチ52aへの磁界の作用が良好になるのでリードスイッチ52aの動作が安定する。
このように、カプセル型内視鏡1をパッケージ100に収納するとき、密閉容器7が回転対称形状に形成してあるので中心軸線Lを中心として回転しても当該カプセル型内視鏡1をパッケージ100に収納することが可能である。この場合、上記のごとくリードスイッチ52aが中心軸線Lの位置に配置してあるので、例えば図12に示すように、図11に示す収納状態に対して180度回転したカプセル型内視鏡1をパッケージ100に収納しても、永久磁石100aの磁界に作用する位置にリードスイッチ52aを配置できる。
さらに、カプセル型内視鏡1をパッケージ100に収納するとき、密閉容器7が前後方向に鏡像対称形状に形成してあるので鏡像対称面Mを境に前後方向に反転しても当該カプセル型内視鏡1をパッケージ100に収納することが可能である。この場合、上記のごとくリードスイッチ52aが鏡像対称面Mの位置に配置してあるので、例えば図13に示すように、図10に示す収納状態に対して鏡像対称面Mを境に前後方向に反転したカプセル型内視鏡1をパッケージ100に収納しても、永久磁石100aの磁界に作用する位置にリードスイッチ52aを配置できる。
ここで、上述したカプセル型内視鏡1を用いた医療システムの一例について説明する。図10〜図14に示すようにカプセル型内視鏡1は、パッケージ100内に収納した状態で可搬性を備える。上述したようにパッケージ100に収納したカプセル型内視鏡1は、スイッチ部52のリードスイッチ52aがOFF状態になってメイン電源をOFFにしている。
カプセル型内視鏡1を用いた医療システムは、上記のパッケージ100に収納したカプセル型内視鏡1、患者すなわち被検査者101に着用させるジャケット102、ジャケット102に着脱自在の受信機103、およびコンピュータ104により構成される。
ジャケット102は、電磁シールド繊維で形成したシールドジャケットをなしている。このジャケット102には、カプセル型内視鏡1のアンテナ62から発信される電波を捕捉するアンテナ102a〜102dが設けてあり、当該アンテナ102a〜102dを介して、カプセル型内視鏡1と受信機103との間の通信が可能となっている。なお、アンテナ102a〜102dの数は図14に示す4個に限定されず複数あればよい。この複数のアンテナ102a〜102dのうち受信強度の最大であるアンテナを選択することによって、カプセル型内視鏡1の移動に伴う位置に応じた電波を良好に受信することができる。また、各アンテナ102a〜102dの受信強度により、カプセル型内視鏡1の体腔内における位置も検出することができる。
受信機103は、逐次受信される撮像画像データに対しホワイトバランス処理を行い、ホワイトバランス処理済の画像データを例えばコンパクトフラッシュ(R)メモリカード(CFメモリカード)105に格納する。受信機103による受信は、カプセル型内視鏡1の撮像開始とは同期しておらず、受信機103の入力部の操作により受信開始と受信終了とを制御している。
コンピュータ104は、CFメモリカード105のリード/ライトなどを行う。このコンピュータ104は、医者もしくは看護士(検査者)がカプセル型内視鏡1によって撮像された患者体内の臓器などの画像に基づいて診断を行うための処理機能を有している。
上記システムの概略動作について説明する。まず、図14に示すように検査を開始する前において、パッケージ100からカプセル型内視鏡1を取り出す。これにより、カプセル型内視鏡1のリードスイッチ52aがON状態になりメイン電源をONすることになる。すなわち、カプセル型内視鏡1は、照明手段21が照明光を照射し、この照明光を先端カバー71に透過させて密閉容器7の外部を照らせる状態であり、かつ、当該先端カバー71から透過した像を密閉容器7内の固体撮像素子31に結像し、この像のデータを密閉容器7の外部に送信できる状態になる。
次に、カプセル型内視鏡1を被検査者101が口から飲み込む。これにより、カプセル型内視鏡1は、食道を通過し、消化管腔の蠕動運動により体腔内を進行することで、体腔内を照らすとともに逐次体腔内の像を撮像する。そして、カプセル型内視鏡1では、必要に応じてあるいは随時、撮像結果について撮像画像の電波を出力する。この電波は、ジャケット102のアンテナ102a〜102dで捕捉される。捕捉された電波は、信号としてアンテナ102a〜102dから受信機103へ中継される。
最後に、カプセル型内視鏡1による被検査者101の観察(検査)が終了すると、撮影画像データが格納されたCFメモリカード105を受信機103から取り出してコンピュータ104のメモリカード挿入孔に入れる。コンピュータ104では、CFメモリカード105に格納された撮影画像データが読み出され、その撮像画像データが患者別に対応して記憶されることになる。
上述したように、本実施の形態におけるカプセル型内視鏡1では、回転対称形状に形成した密閉容器7内にリードスイッチ52aを収容した構成で、回転対称の中心軸線Lの位置にリードスイッチ52aを配置している。このため、密閉容器7が中心軸線Lを中心に回転してパッケージ100に収納されても、パッケージ100に設けた永久磁石100aの磁界がリードスイッチ52aに作用する。
また、本実施の形態におけるカプセル型内視鏡1では、鏡像対称形状に形成した密閉容器7内にリードスイッチ52aを収容した構成で、鏡像対称面Mの位置にリードスイッチ52aを配置している。このため、密閉容器7が鏡像対称面Mを中心に反転してパッケージ100に収納されても、パッケージ100に設けた永久磁石100aの磁界がリードスイッチ52aに作用する。
このように、本実施の形態におけるカプセル型内視鏡1は、リードスイッチ52aを密閉容器7の対称形状の略中心位置に配置したことによって、当該密閉容器7を対称方向に向きを変えてパッケージ100に収納しても、パッケージ100設けた永久磁石100aの磁界がリードスイッチ52aに作用するので、外部の磁界に対してリードスイッチ52aを確実に作動させることが可能になる。
なお、上述した実施の形態では、スイッチ部52がスイッチ手段としてのリードスイッチ52aと、リードスイッチ52aのON/OFFに応じてカプセル型内視鏡1のメイン電源のOFF/ONを保持するラッチ回路52bとを有した構成であるが、この限りではない。例えば、スイッチ手段として、磁界の接近によってカプセル型内視鏡1のメイン電源をOFFする一方、磁界の離間によってカプセル型内視鏡1のメイン電源をONするものであればラッチ回路52bが不要になる。
本発明に係るカプセル型医療装置としてのカプセル型内視鏡の構成を示す側断面図である。 照明基板を前面から見た断面図である。 照明基板を後面から見た断面図である。 撮像基板を前面から見た断面図である。 撮像基板を後面から見た断面図である。 スイッチ基板を前面から見た断面図である。 スイッチ部を示す概略図である。 電源基板を後面から見た断面図である。 アンテナ基板を後面から見た断面図である。 本発明のカプセル型医療装置をパッケージに収納した状態の縦断面図である。 本発明のカプセル型医療装置をパッケージに収納した状態の横断面図である。 本発明のカプセル型医療装置を回転対称の方向に回転してパッケージに収納した状態の横断面図である。 本発明のカプセル型医療装置を鏡像対称の方向に反転してパッケージに収納した状態の横断面図である。 本発明のカプセル型医療装置を用いた医療システムの概略図である。
符号の説明
1 カプセル型内視鏡
2 照明部
20 照明基板
20a 通穴
21 照明手段
22 チップ部品
3 撮像部
30 撮像基板
31 固体撮像素子
32 結像レンズ
32a,32b レンズ
33 ピント調整機構
33a レンズ枠
33b 保持枠
34 チップ部品
4 駆動部
5 電源供給部
50A スイッチ基板
50Aa 切欠穴
50B 電源基板
51 電池
52 スイッチ部
52a リードスイッチ
52aa リードリレー
52b ラッチ回路
53 電源部
53a DCDCコンバータ
54 チップ部品
55 接点
6 送信部
60A 送信基板
60B アンテナ基板
61 発振回路
62 アンテナ
7 密閉容器
71 先端カバー
72 ケース
73 封止樹脂
80 フレキシブル基板
90 平坦部
100 パッケージ
100a 永久磁石
101 被検査者
102 ジャケット
102a アンテナ
103 受信機
104 コンピュータ
105 メモリカード
L 中心軸線
M 鏡像対称面

Claims (4)

  1. あらかじめ設定された所定の機能を実行するための電気的構成部品を内部に収容して密閉したカプセル状の密閉容器を有し、前記密閉容器の内部に前記密閉容器の外部からの磁界の作用に応じて前記電気的構成部品を駆動させるための電力の供給を制御するためのスイッチ手段が設けられたカプセル型医療装置において、
    前記スイッチ手段を前記密閉容器の略中心位置に配置したことを特徴とするカプセル型医療装置。
  2. 前記スイッチ手段を、カプセル状をなす前記密閉容器における長手方向の中心軸線上に配置したことを特徴とする請求項1に記載のカプセル型医療装置。
  3. 前記密閉容器が回転対称形状に形成してあり、前記スイッチ手段を前記回転対称の中心軸線の位置に配置したことを特徴とする請求項1または2に記載のカプセル型医療装置。
  4. 前記密閉容器が鏡像対称形状に形成してあり、前記スイッチ手段を鏡像対称面の位置に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のカプセル型医療装置。
JP2004009273A 2003-10-27 2004-01-16 カプセル型医療装置 Pending JP2005198878A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365570A JP4515747B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 カプセル型医療装置
JP2004009273A JP2005198878A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 カプセル型医療装置
PCT/JP2005/000220 WO2005072068A2 (ja) 2004-01-16 2005-01-12 カプセル型医療装置
US11/487,919 US20060258901A1 (en) 2004-01-16 2006-07-17 Capsule-type medical apparatus
US12/013,883 US8602977B2 (en) 2003-10-27 2008-01-14 Capsule-type medical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009273A JP2005198878A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 カプセル型医療装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005198878A true JP2005198878A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34822362

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365570A Expired - Fee Related JP4515747B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 カプセル型医療装置
JP2004009273A Pending JP2005198878A (ja) 2003-10-27 2004-01-16 カプセル型医療装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365570A Expired - Fee Related JP4515747B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 カプセル型医療装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060258901A1 (ja)
JP (2) JP4515747B2 (ja)
WO (1) WO2005072068A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185501A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Olympus Medical Systems Corp カプセル型内視鏡

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060169294A1 (en) * 2004-12-15 2006-08-03 Kaler Karan V Inertial navigation method and apparatus for wireless bolus transit monitoring in gastrointestinal tract
US8235055B2 (en) * 2005-01-11 2012-08-07 Uti Limited Partnership Magnetic levitation of intraluminal microelectronic capsule
US8852083B2 (en) * 2005-02-04 2014-10-07 Uti Limited Partnership Self-stabilized encapsulated imaging system
JP4546278B2 (ja) * 2005-02-16 2010-09-15 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡用電源スターター
EP1857036B1 (en) * 2005-03-09 2012-07-25 Olympus Corporation Device to be introduced into subject and system to be introduced into subject
US20060231110A1 (en) * 2005-03-24 2006-10-19 Mintchev Martin P Ingestible capsule for esophageal monitoring
US7946983B2 (en) 2005-12-14 2011-05-24 Olympus Medical Systems Corp. Body-insertable apparatus and power supplying method therefor
JP4981316B2 (ja) * 2005-12-16 2012-07-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体内導入装置
WO2007074888A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Olympus Corporation カプセル型医療装置誘導システム及びその制御方法
JP4885881B2 (ja) * 2005-12-27 2012-02-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置用収納装置
US9125552B2 (en) * 2007-07-31 2015-09-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Optical scanning module and means for attaching the module to medical instruments for introducing the module into the anatomy
US7834725B2 (en) * 2007-09-05 2010-11-16 The Smartpill Corporation Magnetic activation and deactivation circuit and system
JP2009268691A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp カプセル型医療装置用アンテナおよびカプセル型医療装置
US8823859B2 (en) * 2008-10-08 2014-09-02 Olympus Corporation Image pickup unit, optical unit, and manufacturing method for the image pickup unit
JP5337013B2 (ja) * 2009-12-18 2013-11-06 オリンパス株式会社 起動制御信号送信装置
ES2710273T3 (es) * 2010-01-22 2019-04-24 Novineon Healthcare Tech Partners Gmbh Endoscopio tipo cápsula que incluye impulsión magnética
JP2013048825A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Olympus Corp カプセル型医療装置
JP5806557B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-10 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP5913870B2 (ja) * 2011-08-31 2016-04-27 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
CN103340595B (zh) * 2013-07-03 2015-08-26 安翰光电技术(武汉)有限公司 一种无线胶囊内窥镜及其电源控制方法
US10300259B2 (en) 2014-10-22 2019-05-28 Purdue Research Foundation Smart capsule with GI-tract-location-specific payload release
WO2017072861A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
CN105852777A (zh) * 2016-04-05 2016-08-17 苏州佳像视讯科技有限公司 一种胶囊内镜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844076A (en) * 1988-08-26 1989-07-04 The Johns Hopkins University Ingestible size continuously transmitting temperature monitoring pill
JPH0430535A (ja) 1990-05-28 1992-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コレクタアップ型バイポーラトランジスタ
JPH0713715Y2 (ja) * 1990-07-06 1995-04-05 ミヤリサン株式会社 医療用カプセル
EP0560470A1 (en) * 1992-03-07 1993-09-15 Oxley Developments Company Limited Personnel identification devices
JP2001091860A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Asahi Optical Co Ltd カプセル内視鏡
IL132944A (en) * 1999-11-15 2009-05-04 Arkady Glukhovsky Method for running a photo collection process
IL141907A0 (en) 2000-03-08 2002-03-10 Given Imaging Ltd A device and system for in vivo imaging
DE60228266D1 (de) * 2001-06-18 2008-09-25 Given Imaging Ltd Schluckbare in vivo-erfassungskapsel mit einer starre und flexible abschnitte aufweisenden leiterplatte
JP2003211765A (ja) * 2001-11-16 2003-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置及びロール装置
JP3869291B2 (ja) 2002-03-25 2007-01-17 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
US7473218B2 (en) * 2002-08-06 2009-01-06 Olympus Corporation Assembling method of capsule medical apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185501A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Olympus Medical Systems Corp カプセル型内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515747B2 (ja) 2010-08-04
WO2005072068A2 (ja) 2005-08-11
US20080183041A1 (en) 2008-07-31
JP2005124962A (ja) 2005-05-19
WO2005072068A3 (ja) 2005-11-24
US8602977B2 (en) 2013-12-10
US20060258901A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005198878A (ja) カプセル型医療装置
JP4598498B2 (ja) 被検体内導入装置
US8348835B2 (en) Capsule type endoscope
JP4422679B2 (ja) カプセル内視鏡およびカプセル内視鏡システム
JP2005192820A (ja) カプセル型医療装置
JP4589088B2 (ja) 被検体内情報取得装置
JP4533635B2 (ja) カプセル型医療装置の製造方法
JP4373180B2 (ja) カプセル型内視鏡および撮像装置
JP3981359B2 (ja) カプセル型内視鏡
JP2005198879A (ja) カプセル型医療装置
JP2005334452A (ja) 被検体内情報取得装置
JP4516139B2 (ja) カプセル型医療装置
JP4024763B2 (ja) 内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法
JP4632734B2 (ja) カプセル型内視鏡用電源スターター
JP2005198965A (ja) カプセル型医療装置
JP4727214B2 (ja) 被検体内導入装置
JP4578874B2 (ja) カプセル型医療装置
JP2005124961A (ja) カプセル型医療装置
JP4515100B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2006149462A (ja) 被検体内情報取得装置
JP2005204926A (ja) カプセル型医療装置
JP2006149461A (ja) 被検体内情報取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080307