JP2005198172A - Portable equipment - Google Patents
Portable equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005198172A JP2005198172A JP2004004212A JP2004004212A JP2005198172A JP 2005198172 A JP2005198172 A JP 2005198172A JP 2004004212 A JP2004004212 A JP 2004004212A JP 2004004212 A JP2004004212 A JP 2004004212A JP 2005198172 A JP2005198172 A JP 2005198172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display unit
- state
- data
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、一般的には、携帯機器に関し、より特定的には、2つの筐体が回動可能に取り付けられて構成される携帯機器に関する。 The present invention generally relates to a mobile device, and more specifically to a mobile device configured by two housings rotatably attached.
従来、携帯電話機に代表されるような上部筐体と下部筐体を折畳み可能にした携帯機器が広く普及している。また、上部筐体および下部筐体を閉じた状態で視認できなくなる主表示部の補助的な表示部として、上部筐体の背面やヒンジ部など、主表示部と正対する位置に副表示部を設けて、当該機器の基本情報等を表示させるものが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, portable devices that can fold an upper housing and a lower housing represented by a mobile phone have been widely used. In addition, as an auxiliary display unit for the main display unit that cannot be viewed with the upper and lower casings closed, a sub display unit is provided at a position facing the main display unit, such as the back of the upper casing and the hinge unit. There is a known device that displays basic information and the like of the device.
図18には、従来の携帯電話機を示す。 FIG. 18 shows a conventional mobile phone.
図18(A)は上下筐体を開いた状態の外観図を示し、図18(B)は上下筐体を閉じた状態の外観図を示す。 FIG. 18A shows an external view in a state where the upper and lower cases are opened, and FIG. 18B shows an external view in a state where the upper and lower cases are closed.
一般的に、図の如く一方の筐体101に主表示部113やスピーカ104などが設けられ、他方の筐体102には、操作ボタンやマイク104などが設けられている。そして、例えば上下筐体を開閉可能とするヒンジ部105に副表示部114が配置されている。
In general, as shown in the figure, one
このような構造では、閉じた状態(図18(B))では電波状態や電池残量など携帯電話機の基本的なステータス(ピクト表示)を副表示部114に表示することができ、開いた状態(図18(A))では、主表示部113とならんで副表示部114も視認可能となる。(例えば特許文献1参照。)。
In such a structure, in the closed state (FIG. 18B), the basic status (pictographic display) of the mobile phone such as the radio wave state and the remaining battery level can be displayed on the
また、折畳んだ状態でも主表示部を視認可能とし、基本的なステータスを確認できるように折畳み機構を工夫したものも知られている(例えば特許文献2参照)。
携帯電話機では、電界強度や、電池残量、時計など、ユーザが常に知っておきたい機器のステータスを表示するため、図19のごとく主表示部113に所定の領域を確保してその領域にそれらのステータスを表示している。この所定の表示領域113bを一般にピクト表示行、またピクト表示行に対する表示をピクト表示という。
In the mobile phone, in order to display the device status that the user always wants to know, such as the electric field strength, the remaining battery level, and the clock, a predetermined area is secured on the
しかし、ピクト表示行は、メインのアプリケーションを表示する表示部113を表示領域113aと表示領域113bに分割し、表示領域113bに表示させたり、表示領域113aに表示領域113bを一部重畳して表示させている。
However, the pictogram display line divides the
このため、アプリケーションによってはピクト表示をすることによりメインの表示領域113aが小さくなり、液晶サイズを十分活用できない場合もある。また、一部重畳させる場合は、メインの表示領域113aがピクト表示行113bから透過して表示されるものの、ピクト表示によりデータの一部が視認できない状態となる。
For this reason, depending on the application, the
一方でメインの表示部113のサイズは携帯性を考慮すると限界がある。最近では動画再生が可能な機種も広く普及しているため、液晶サイズを有効に表示領域として利用したいが、ピクト表示によりこれらの要求に十分応えられない問題があった。
On the other hand, the size of the
また、例えば上述のごとく、副表示部114を主表示部113と並列に視認可能とするものでは、開いた状態において切換ボタンを押下することにより、一時的にピクト表示を副表示部114で表示させたり、非表示にするものも知られている。しかし、この場合ではピクト表示を待避するために所定のキー操作が必要となり、操作性が向上できない問題があった。また、折り畳んだ状態で、主表示部113と副表示部114を並列に視認可能とすることができなかった。
For example, in the case where the
本発明は上述した諸々の事情に鑑み成されたものであり、第1に、第1表示部と、第2表示部と、前記第1および第2表示部に表示するデータを制御する表示制御手段と、前記第1表示部と前記第2表示部が並列で視認できる並列状態と、前記第1表示部と前記第2表示部のいずれか一方が視認できる非並列状態との切換を検知する状態検知手段とを少なくとも有し、前記状態検知手段により前記並列状態を検知して前記表示制御手段により前記第1表示部に表示されるデータの関連データを前記第2表示部に表示させることにより解決するものである。 The present invention has been made in view of the various circumstances described above. First, display control for controlling data displayed on the first display unit, the second display unit, and the first and second display units. Switching between a means, a parallel state in which the first display unit and the second display unit can be viewed in parallel, and a non-parallel state in which one of the first display unit and the second display unit can be viewed is detected. A state detection unit, detecting the parallel state by the state detection unit, and causing the display control unit to display related data of data displayed on the first display unit on the second display unit. It is a solution.
第2に、第1筐体と、該第1筐体に対して回転および折畳み可能な第2筐体と、第1表示部と、第2表示部と、前記第1および第2表示部に表示するデータを制御する表示制御手段と、前記第1表示部と前記第2表示部が並列で視認できる並列状態と、前記第1表示部と前記第2表示部のいずれか一方が視認できる非並列状態との切換を検知する状態検知手段とを少なくとも有し、前記状態検知手段により前記並列状態を検知して前記表示制御手段により前記第1表示部に表示されるデータの関連データを前記第2表示部に表示させることにより解決するものである。 Second, the first casing, the second casing that can be rotated and folded with respect to the first casing, the first display section, the second display section, and the first and second display sections Display control means for controlling data to be displayed, a parallel state in which the first display unit and the second display unit can be viewed in parallel, and a non-display mode in which any one of the first display unit and the second display unit can be viewed At least state detection means for detecting switching to a parallel state, the state detection means detects the parallel state, and the display control means displays related data of data displayed on the first display unit. The problem is solved by displaying on the two display units.
また、前記状態検知手段は、前記並列状態のうち第1筐体と前記第2筐体を開いた場合の第1並列状態と、前記第1および第2筐体を閉じた場合の第2並列状態とを検知し、前記表示制御手段は前記第1並列状態で前記第1表示部に表示される正像データを前記第2並列状態で逆像データにすることを特徴とするものである。 Further, the state detection means includes a first parallel state when the first housing and the second housing are opened in the parallel state, and a second parallel when the first and second housings are closed. The display control means converts the normal image data displayed on the first display unit in the first parallel state into reverse image data in the second parallel state.
第3に、第1筐体と、該第1筐体に対して回動自在に連結されるヒンジ部と、該ヒンジ部に対して回転自在となる第1表示部とを有する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体を閉じた状態で露出する前記ヒンジ部表面に設けられた第2表示部と、前記第1および第2表示部に表示するデータを制御する表示制御手段とを備えたことにより解決するものである。 Thirdly, a second housing having a first housing, a hinge portion rotatably connected to the first housing, and a first display portion rotatable with respect to the hinge portion. A display that controls data displayed on the first and second display units, and a second display unit provided on the surface of the hinge unit that is exposed when the first and second housings are closed. This is solved by providing the control means.
第4に、第1筐体と、該第1筐体に対して回動自在に連結されるヒンジ部と、該ヒンジ部に対して回転自在となる第1表示部とを有する第2筐体と、前記第1筐体に設けられ前記ヒンジ部が連結する突出部と、前記突出部表面に設けられた第2表示部と、前記第1および第2表示部に表示するデータを制御する表示制御手段とを備えたことにより解決するものである。 Fourth, a second housing having a first housing, a hinge portion that is rotatably connected to the first housing, and a first display portion that is rotatable with respect to the hinge portion. A projection provided on the first housing and connected to the hinge, a second display provided on the surface of the projection, and a display for controlling data displayed on the first and second displays This is solved by providing the control means.
また、前記表示制御手段は、前記第1および第2表示部が並列で視認できる並列状態において、前記第1表示部に表示するデータの関連データを前記第2表示部に表示できるようにすることを特徴とするものである。 Further, the display control means can display related data of data to be displayed on the first display unit on the second display unit in a parallel state in which the first and second display units can be viewed in parallel. It is characterized by.
また、前記並列状態は、前記第1筐体と前記第2筐体を開いた場合の第1並列状態と前記第1および第2筐体を閉じた場合の第2並列状態を含み、前記表示制御手段は、前記第1並列状態で前記第1表示部に表示される正像データを前記第2並列状態で逆像データにすることを特徴とするものである。 The parallel state includes a first parallel state when the first housing and the second housing are opened and a second parallel state when the first and second housings are closed, and the display The control means converts the normal image data displayed on the first display unit in the first parallel state into reverse image data in the second parallel state.
また、前記表示制御手段は前記第1並列状態で前記第2表示部に表示される正像データを前記第2並列状態で逆像データにすることを特徴とするものである。 The display control means may convert the normal image data displayed on the second display unit in the first parallel state into reverse image data in the second parallel state.
また、前記関連データは、前記第1表示部の一部の領域に表示されるデータであり、前記第1表示部の当該データを削除して前記第2表示部に表示することを特徴とするものである。 Further, the related data is data displayed in a partial area of the first display unit, and the data in the first display unit is deleted and displayed on the second display unit. Is.
また、前記関連データは、当該機器の所定の状態を表示するデータであることを特徴とするものである。 The related data is data that displays a predetermined state of the device.
また、前記関連データは、前記第1表示部に表示されるデータのデータ属性情報の一部であることを特徴とするものである。 Further, the related data is a part of data attribute information of data displayed on the first display unit.
また、前記関連データは、第1表示部に表示されるデータに対応付けされたデータであることを特徴とするものである。 Further, the related data is data associated with data displayed on the first display unit.
また、前記第1表示部に表示されるデータは複数の階層で分類されたデータであり、前記関連データは、前記第1表示部に表示されるデータの上または下の階層に分類されたデータであることを特徴とするものである。 The data displayed on the first display unit is data classified in a plurality of layers, and the related data is data classified in the upper or lower layer of data displayed on the first display unit. It is characterized by being.
本発明によれば以下の効果が得られる。 According to the present invention, the following effects can be obtained.
第1に、第1表示部と第2表示部の並列状態を検知し、並列状態の場合には自動的に第1表示部の関連データを第2表示部に表示させることができる。これにより、第1表示部の表示エリアを拡大することができる。 First, the parallel state of the first display unit and the second display unit can be detected, and in the case of the parallel state, related data of the first display unit can be automatically displayed on the second display unit. Thereby, the display area of a 1st display part can be expanded.
第2に、第1筐体に対して第2筐体が回転および折畳み可能な携帯電話機において、第1表示部と第2表示部の並列状態の場合に自動的に第1表示部の関連データを第2表示部に表示させることができる。これにより、携帯性を向上させるために第1表示部の拡大に限界が有る場合においても、第1表示部の表示エリアを十分に活用することができる。また、筐体の状態に応じて恒常的に表示するピクト表示を第2表示部に自動的に移動させて表示できるので、操作性を向上させることができる。 Second, in a mobile phone in which the second casing can be rotated and folded with respect to the first casing, the related data of the first display section is automatically obtained when the first display section and the second display section are in parallel. Can be displayed on the second display section. Thereby, even when the expansion of the first display unit is limited in order to improve portability, the display area of the first display unit can be fully utilized. In addition, since the pictographic display that is constantly displayed according to the state of the housing can be automatically moved to the second display unit and displayed, operability can be improved.
第3に、携帯電話機の回転および折畳みの状態を自動的に検知して第1表示部および第2表示部の表示データを正像表示から逆像表示に切り換えて表示することができる。これにより、回転および折畳むことで表示部の上下が逆転しても、携帯電話機を持ち替えることなく、表示を視認することができる。 Third, it is possible to automatically detect the rotation and folding state of the mobile phone and switch the display data of the first display unit and the second display unit from normal image display to reverse image display. Accordingly, even if the display unit is turned upside down by rotating and folding, the display can be visually recognized without changing the mobile phone.
第4に、関連データとして、動画、静止画撮影時のステータス表示、また動画・静止画撮影時の再生ステータスを第2表示部で表示できる。これにより、従来第1表示部(主表示部)でこれらのステータスを表示するために使用していたエリアをアプリケーションの画像再生等にフル活用できる。 Fourth, as related data, a status display at the time of moving image and still image shooting, and a playback status at the time of moving image and still image shooting can be displayed on the second display unit. Thereby, the area used for displaying these statuses on the first display unit (main display unit) can be fully utilized for image reproduction of the application.
第5に、関連データとして、複数の階層で分類・保存されているデータの上下の階層のデータを第2表示部で表示できる。非並列状態の第1表示部では表示できない、深い階層で管理されたデータも、並列状態にすることでデータの格納場所が視認しやすくなる。 Fifth, as the related data, the data in the upper and lower layers of the data classified and stored in a plurality of layers can be displayed on the second display unit. Data stored in a deep hierarchy that cannot be displayed on the first display unit in the non-parallel state can be easily viewed by storing the data in the parallel state.
このように、携帯機器の液晶画面サイズをハードウェア的に大きくすることにより、携帯性を損なうことなく、ユーザが大画面でアプリケーション操作や、画像表示、撮影を楽しむことができる。 In this way, by increasing the liquid crystal screen size of the portable device in terms of hardware, the user can enjoy application operation, image display, and shooting on a large screen without impairing portability.
この発明の実施の形態について携帯電話機を例に、図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking a mobile phone as an example.
本発明の携帯機器は、クラムシェルタイプの携帯電話機であり、第1の筐体と、第2の筐体と、第1表示部と、第2表示部と、状態検知手段と、表示制御手段とから構成され、備える一方の筐体を表裏反転させることができる。 The mobile device of the present invention is a clamshell type mobile phone, and includes a first casing, a second casing, a first display section, a second display section, state detection means, and display control means. And one of the housings provided can be turned upside down.
図1から図11を参照して本発明の第1の実施形態について詳述する。まず、図1から図6を参照して、回転および折畳み機構について説明する。 The first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. First, the rotation and folding mechanism will be described with reference to FIGS.
図1は、この発明の第1の実施の形態における携帯電話機1の開いた状態を示す斜視図である。図2は、図1中の携帯電話機1の閉じた状態を示す斜視図である。図3は、図2中の矢印IIIから見た携帯電話機を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an open state of the
携帯電話機1は、第1筐体2と、第1筐体2に対して回動軸5を中心に回動自在に連結された第2筐体6と備える。第2筐体6を第1筐体2に対して角変位自在に動かすことによって、携帯電話機1の形状は、図1に示す開いた状態と図2および図3に示す閉じた状態との間で変化する。
The
図1および図2を参照して、第1筐体2は、略矩形形状の表面3aを有するベース部3と、表面3aの所定位置から突出して形成された突出部4とからなる形状を有する。表面3aは、携帯電話機1を開いた状態で外側に面し、閉じた状態で内側に面する表面である。
Referring to FIGS. 1 and 2, the
表面3aには、キー操作部18が設けられる。キー操作部18は、数字および文字を入力するためのキーなどから構成される入力キー群18aと、携帯電話機1における各種設定/機能切換を行うための機能キー群18bとからなる。また表面3aには、キー操作部18の近傍に通話用のマイク20が設けられている。
A
筐体2の内部には図示しないカメラ部が収納され、筐体2の側面の一方には、カメラ部の使用時に操作されるシャッターボタン11が設けられている。
A camera unit (not shown) is housed inside the
第2筐体6は、突出部4に隣合って位置する。また筐体6は、突出部4に回動自在に設けられたヒンジ部7と、ヒンジ部7に対して回転軸9を中心に回転自在に設けられた筐体8とから構成されている。回転軸9は、突出部4の中心で回動軸5に直交している。
The
筐体8は、図1の状態ではヒンジ部7の表面7aと隣接する略矩形形状の表面8aを有する。表面8aには、第1表示部13が設けられている。第1表示部13は、液晶ディスプレイやEL(electro luminescent)ディスプレイなどによって構成されており、表示ドライバを介して与えられる画像データに基づいて画像を表示する。第1表示部13は、各種アプリケーションを実行する際の主表示部となり、携帯電話機の多機能化に伴って表示領域の拡大が進んでいる。
The
また、第1表示部13は、液晶ディスプレイによって構成されている場合には、発光素子である発光ダイオードなどから構成されるバックライトにより背面から照明される。表面8aには、第1表示部13の近傍に位置して、通話時などに使用するスピーカ17が設けられている。
Moreover, when the
図2のごとく、筐体8は表面8aに対向する表面8bを有する。また、ヒンジ部7の表面7aに対向する表面7bには、第2表示部14が設けられる。第2表示部14も、液晶ディスプレイやEL(electro luminescent)ディスプレイなどによって構成されており、表示ドライバ部を介して与えられる画像データに基づいて画像を表示する。また、第2表示部14は、液晶ディスプレイによって構成されている場合には、発光素子である発光ダイオードなどから構成されるバックライトにより背面から照明される。第2表示部14は、表面8bと同一平面に並び、突出部4と表面8bの間に配置される。また、後述するが、筐体8の回転により、第2表示部14は表面8aと同一平面に並ぶ。
As shown in FIG. 2, the
図3を参照して、表面3aの反対側に位置するベース部3の表面3bには、突出部4の裏側に位置して撮影レンズ10およびフラッシュ15が並んで設けられている。フラッシュ15は、後に説明するカメラ部で撮影する際の補助光源として使われる。
Referring to FIG. 3, a photographing
表面3bには、撮影レンズ10の近傍に位置して、スピーカー22が並んで設けられている。筐体2の内部には、アンテナ12が昇降自在に設けられている。図中には、降りた状態のアンテナ12が示されている。
図4から図6は、図1中の第1表示部13が設けられた筐体8を回転させた場合の携帯電話機を示す斜視図である。図4を参照して、携帯電話機1を開いた状態とし、筐体8を回転軸9を中心に図1に示す状態から90度だけ回転させる。これにより、筐体8は、第1表示部13が設けられた表面8aと、キー操作部18が設けられた筐体2の表面3aとが直交するように位置決めされる。
4 to 6 are perspective views showing the mobile phone when the
図5を参照して、筐体8を回転軸9を中心に図4に示す状態からさらに90度だけ回転させる。これにより、筐体8は、表面8aと筐体2の表面3bとが同一方向を向き、筐体8の表面8bと筐体2の表面3aとが同一方向を向くように位置決めされる。なお、図1、図4および図5に示す状態のみならず、筐体8を回転軸9を中心に適当な角度だけ回転させることによって、表面8aに設けられた第1表示部13を所望の方向に向けることができる。
Referring to FIG. 5, the
この状態で、表面8aの第1表示部13と、ヒンジ部7の表面7bに設けられた第2表示部14が同一平面状に並列配置される。
In this state, the
このように携帯電話機1では、筐体8が回転自在に設けられている。このため、カメラ部を用いて被写体を撮影する場合に、ユーザは、その撮影の条件にあわせて第1表示部13の向きを選択することができる。
Thus, in the
図6を参照して、筐体8を図5に示す状態に回転させた後、筐体8を回動軸5を中心に回動させる。これにより、携帯電話機1は、第1表示部13が設けられた表面8aが外側を向き、第1表示部13と第2表示部14が同一平面上に並列配置されたまま表面8bが内側を向くように閉じられる。
Referring to FIG. 6, after rotating the
本明細書では、図5および図6で示す第1表示部13と第2表示部14が同一平面上に並列配置された状態を並列状態と称し、それ以外の状態を非並列状態と称する。
In this specification, the state in which the
再び図1を参照して、本発明の携帯電話機は、第1筐体2および第2筐体6に状態検知手段30を有する。状態検知手段30は、第1表示部13と第2表示部14が並列で視認できる並列状態と、それ以外の状態である非並列状態との切換を検知する。本実施形態の状態検知手段30は、第1ホール素子30a、第2ホール素子30b、第3ホール素子30cと、第1マグネット30d、第2マグネット30eとからなる。
Referring again to FIG. 1, the mobile phone of the present invention has state detection means 30 in the
第1ホール素子30a、第2ホール素子30bは筐体2に設けられる。その位置は、例えば突出部4の逆側となるキー操作部18の下方である。また第3ホール素子30cは筐体8と接するヒンジ部7の端部に設けられる。
The
第1マグネット30dおよび第2マグネット30eは筐体8に設けられ、例えば第1マグネット30dはヒンジ部7の逆側となるスピーカ17付近に、そして第2マグネット30eは第3ホール素子30cに近接する筐体8のヒンジ部7側端部に設けられる。第1マグネット30dは、閉じた状態で第1ホール素子30aまたは第2ホール素子30bと近接する位置に配置し、第2マグネット30eは図1のごとく開いた状態で第3ホール素子30cと近接する位置に配置する。そして、第1および第2ホール素子30a、30bは第1マグネット30dの磁力によりオンオフが切り換わり、第3ホール素子30cは第2マグネット30eの磁力によりオンオフが切り換わる。尚、ホール素子はマグネットの磁力が感知できればよいので、状態検知手段30は筐体2、6表面に露出する必要はなく、筐体2、6内に設けられてもよい。
The
尚、本実施形態では状態検出手段としてマグネットとホール素子を例に説明したがこれに限らず、磁界の強弱を電気抵抗の変化として取り出す他の磁電変換素子や、開閉時の応力を電気抵抗変化に変換する半導体素子からなる感圧素子または他のスイッチであってもよい。 In the present embodiment, the magnet and the Hall element have been described as examples of the state detection means. It may be a pressure-sensitive element made of a semiconductor element to be converted into a switch or another switch.
ホール素子と開閉状態の関係の一例を説明すると、第1ホール素子30aは第1マグネット30dの磁力を感知してオン状態となる。すなわち第1ホール素子30aがオンの場合は、第1表示部13が内側になるように閉じた状態であり、これを第1状態と称する(図2参照)。
An example of the relationship between the Hall element and the open / close state will be described. The
第1ホール素子30a、第2ホール素子30bが第1マグネット30dと近接せずにオフ状態であり、第3ホール素子30cが第2マグネット30eの磁力を感知してオン状態の場合、キー操作部18と第1表示部13を同一面側から視認可能に開いた状態であり、これを第2状態と称する(図1参照)。
When the
また、この状態の(すなわちキー操作部18とともに正常視認が可能な状態の)、筐体8に対する第1表示部13の表示向きを正像と称する。つまりスピーカ17方向が「天」、ヒンジ部7方向が「地」となる表示向きを正像とする。
In addition, the display orientation of the
第1ホール素子30a、第2ホール素子30b、第3ホール素子30cがすべてオフの場合、筐体2および筐体6を開いて且つ筐体8を回転した状態であり、これを第3状態と称する(図5参照)。
When all of the
そして、第2ホール素子30bのみオンの場合は、筐体8を回転して筐体6を閉じた状態であり、これを第4状態という(図6参照)。尚、この状態では第1表示部13および第2表示部14が外側に露出しており、閉じた状態であっても視認可能である。そして通常第3状態から第4状態にした場合には、ヒンジ部7が上方、スピーカ17が下方となっている。そこで、第4状態では、第1表示部13および第2表示部14は、ヒンジ部7方向が「天」でスピーカ方向が「地」となる表示向きで表示する。
When only the
このようにヒンジ部7を中心として第2状態と上下が逆転している第1表示部13に対して、表示向きも逆転させることにより、第4状態でもユーザは携帯電話機を持ち換えることなく正常視認することができる。この表示向きを正像に対して逆像と称する。
In this way, the display direction is also reversed with respect to the
以上の状態において、並列状態とは、第3状態または第4状態をいう。このとき、第1、第2表示部13、14は、同一面側に並列表示され、同一面側からの視認が可能となる。
In the above states, the parallel state means the third state or the fourth state. At this time, the 1st,
また、非並列状態は、第1状態または第2状態をいう。このとき第1、第2表示部13、14は、同一面側に並列表示されず、一方の面側で視認できるのは、第1表示部または第2表示部のいずれか一方となる。また状態が遷移途中の並列状態でない状態も非並列状態とする。
The non-parallel state refers to the first state or the second state. At this time, the first and
図7は、携帯電話機1の構成の概略を示すブロック図である。本実施の形態の携帯電話機器1は、主に、制御部21、メモリ23、表示ドライバ24、第1表示部13、第2表示部14、無線部25、通信制御部26、カメラ部27、キー操作部18、アンテナ12、状態検知手段30を備えている。
FIG. 7 is a block diagram showing an outline of the configuration of the
制御部21は、携帯電話機1を構成する各部位の動作を制御し、例えば、カメラ部27、メモリ23、表示ドライバ24、第1及び第2表示部13、14、通信制御部26等を制御する。制御部21は、例えばユーザから画像データ表示の指示があると、表示ドライバ24に制御信号を送信するとともに、メモリ23に記憶された所定の画像データを表示ドライバ24に送る。
The
表示ドライバ24は、制御部21からの信号を受信し、第1及び第2表示部13、14に表示しようとする画像データに従って、第1及び第2表示部13、14の各画素電極に対して駆動電圧を印加する。
The
カメラ部27は、撮像レンズ10と、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子と、RGBの3色のカラーフィルタとを備える。被写体で反射されて撮像レンズ10に入射した光を、カラーフィルタを通してRGBの3色光にし、RGBの3色光をそれぞれ撮像素子によって電気信号に変換する。
The
また、カメラ部27では、RGBに対応した電気信号を増幅し、増幅されたRGBに対応した電気信号(アナログ)をデジタル信号に変換して画像データを出力し、その画像データに対して、画素の補間処理などの信号処理を行う。そして、制御部21から送られてくる制御信号に基づいて、信号処理を施した画像データをメモリ23に送る。
The
キー操作部18は、上述の如く、表示画像の移動及び拡大/縮小を行う十字キーなどから構成される。
As described above, the
アンテナ12は、無線電波を介して基地局と無線通信を行うときに、音声データ、文字データおよび画像データなどを送受信する。無線部25は、受信時は、基地局からアンテナ22を介して受信したデータを復調し、送信時は、通信制御部26から送られてくる文字データおよび画像データなどを変調して増幅し、アンテナ12を介して基地局に送信する。通信制御部26は、無線部25が復調した文字データおよび画像データなどの受信データを所定の通信プロトコルに基づいて制御部21に送る。無線部25、通信制御部26を介して受信した相手先からの受信データは、メモリ23に記憶される。
The
状態検知手段30は、上述の如く、ホール素子30a〜30cと、マグネット30d、30eにより、第1状態から第4状態を検知する。
As described above, the
更に、本実施形態の制御部21は、表示制御手段35を有する。表示制御手段35は、状態検知手段30により検知された筐体2、6の開閉および回転状態を取得し、その状態に応じて、第1表示部13に表示されたデータの関連データを、第2表示部14に表示する。また第1表示部13に表示してあるデータを第1表示部13から削除するとともに第2表示部14に表示する。また、筐体の状態に応じてまた第2表示部14から削除して第1表示部13に再表示する。更に、第1表示部13および第2表示部14のデータについて正像と逆像の切換等の処理を行い、表示ドライバ24に制御信号を送信する。
Furthermore, the
図8を参照して、第1表示部13、第2表示部14および表示データについて説明する。図8(A)は非並列状態(第2状態)を示し、図8(B)(C)は並列状態(第3および第4状態)を示す。尚、第3状態は、表示部13、14側から見た図である。
With reference to FIG. 8, the
図8(A)のごとく非並列状態において第1表示部13は、表示領域13aと表示領域13bの少なくとも2つの表示領域からなる。表示領域13aは、アプリケーションを表示したり、静止画または動画撮影時にはファインダーとなるメインの表示領域であり、表示領域13bは例えばピクト表示を行う領域(ピクト表示行)である。
As shown in FIG. 8A, in the non-parallel state, the
表示領域13bは、図の如く表示領域13aと分割した領域として設けてもよいし、表示領域13a上に一部重畳させて確保した領域であってもよい。
The
ピクト表示とは、電界強度や、電池残量、時計など、ユーザが常に知っておきたい機器の基本的な状態の表示をいう。また本明細書ではこの他、例えばメール・電話の着信通知のアイコン表示も含む。 The pictogram display is a display of the basic state of the device that the user always wants to know, such as the electric field strength, the remaining battery level, and the clock. In addition, in this specification, for example, an icon display for notification of incoming mail / phone is also included.
さらに、表示領域13bにはピクト表示の他、表示領域13aの関連データとして静止画または動画撮影中には撮影日時、撮影時間等の撮影情報を、また動画を再生する場合にはその再生時間等も表示する。さらには、入力キーまたは操作キーに対応づけた操作ガイドキーを表示する場合もある。
Further, in addition to pictographic display in the
ここで、機器の基本的な状態以外の、撮影情報や再生時間または操作ガイドキー表示等は、第1表示部13内に更に表示領域13bとは別の表示領域を確保して表示させるものでもよいが、本明細書では以下表示領域13a以外の表示領域については表示領域13bとして2つの領域の場合を例に説明する。
Here, shooting information, playback time, or operation guide key display other than the basic state of the device may be displayed in a display area that is further separated from the
第2表示部14は、筐体の開閉の状態に応じて表示内容が変化する。例えば、図示は省略するが筐体が閉じられて第1表示部13が視認できない状態(第1状態)においては第2表示部14に基本情報のみピクト表示され、第1表示部13の補助的な役割を果たす。また、図8(A)の非並列状態では、第2表示部14はオフとなる。
The display content of the
そして、本実施形態では図8(B)(C)のごとく並列状態(第3状態あるいは第4状態)では、第2表示部には、第1表示部13に表示されるデータの関連データを表示する。関連データとは、上記のピクト表示のデータや、その他表示領域13bに表示されるデータ、また表示領域13bに表示されるデータに限らず第1表示部13に表示されるデータのデータ属性情報、第1表示部13のデータに対応づけられた情報等である(尚、以下には主としてピクト表示を例に説明し、関連データの具体例については後述する。)。
In this embodiment, as shown in FIGS. 8B and 8C, in the parallel state (the third state or the fourth state), related data of data displayed on the
すなわち、第3状態または第4状態を状態検知手段30が検知すると、表示制御手段35が第1表示部13の表示領域13bに表示されていたピクト表示のすべてまたは一部を削除して、第2表示部14に表示する。つまり、キー操作をすることなく筐体の状態に応じて自動的に、第1表示部13は表示領域13aおよび表示領域13bを1つの表示領域として利用でき、第1表示部13の液晶サイズをフルサイズで活用できる。
That is, when the
また、状態検知手段は、筐体8の回転による第1並列状態(第3状態:図8(B))と、筐体8の回転および折畳みによる第2並列状態(第4状態:図8(C))とを検知する。表示制御手段は第1並列状態で第1および第2の表示部13、14に表示される正像データを第2並列状態で逆像データにする。
Further, the state detection means includes a first parallel state (third state: FIG. 8B) due to the rotation of the
第3状態から第4状態に折畳んだ場合には、筐体8に対する表示向きが同じままでは携帯電話機を保持しているユーザにとって表示の天地が逆転する。したがって、第1表示部13および第2表示部14の表示データを自動的に逆像表示することにより、ユーザは携帯電話機1を持ち換えることなく両表示部の正常視認が可能となる。これにより、第2、第3、第4状態の何れの場合でも、携帯電話機1を保持するユーザに対して正像データが表示される。
When folded from the third state to the fourth state, the top and bottom of the display is reversed for the user holding the mobile phone if the display direction with respect to the
尚、第3状態は、ユーザ自身の撮影となることが多いので、この状態を検知して、鏡面表示してもよい。 Since the third state is often the user's own photographing, this state may be detected and displayed in a mirror display.
図9および図10を参照して、本実施形態の表示制御フローの一例を説明する。図9はフロー図であり、図10は各状態における第1、第2表示部13、14の一例である。
An example of the display control flow of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a flowchart, and FIG. 10 is an example of the first and
まず、制御部21は、第1〜第3のホール素子の変化が有るか判断し(ステップS1)、変化が有る場合は、第1ホール素子の状態を判断する(ステップS2)。第1ホール素子がオンの場合は第1状態なので、表示制御手段35は、第1表示部13をオフするよう表示ドライバ24に制御信号を送信する(ステップS3)。そして表示制御手段35は、第2表示部14をオンし、第2表示部14に、基本的な機器のステータス表示を逆像表示するよう表示ドライバ24に制御信号を送信する(ステップS4)。基本的な機器のステータス表示は例えば電池残量、電波状況、時計、着信通知等である(図10(A))。
First, the
第1ホール素子がオフの場合、制御部21は第2ホール素子の状態を判断する(ステップS5)。第2ホール素子がオンの場合、第4状態である。この場合実際には、第2状態、第3状態から第4状態になっているので、表示制御手段35は、第1表示部13をオンしてデータを逆像表示し、表示領域13bのピクト表示を除去する。第1表示部13には、表示領域13a、13bを1つの表示領域としてデータが全画面表示する(ステップS6)。また、表示制御手段35は第2表示部14もオンし、第1表示部13から除去したピクト表示を第2表示部14で逆像表示する(ステップS7)。
When the first hall element is off, the
また例えば第2状態、第3状態で表示領域13bに操作ガイドキーを表示していた場合で、第4状態でのキー操作を特に必要としない場合には、第1表示部13に表示していた操作ガイドキーを削除し、第2表示部14には操作ガイドキーを表示させなくてもよい。すなわち、並列状態において第1表示部13から削除したデータを第2表示部14にすべて表示するのではなく、状態に応じて必要となる情報を選択して、表示するとよい(図10(B))。
Further, for example, when the operation guide key is displayed in the
第1および第2ホール素子がオフの場合、制御部21は第3ホール素子の状態を判断する(ステップS8)。第3ホール素子がオンの場合は第2状態であるので、表示制御手段35は第1表示部13をオンしてデータを正像で表示し、表示領域13bにピクト表示する(ステップS9)。また第2表示部14は、この場合裏面になるので、オフにする(ステップS10)(図10(C))。
When the first and second Hall elements are off, the
第1〜第3ホール素子がオフの場合は、第3状態であるので、表示制御手段35は第1表示部13をオンして正像でデータを表示する。また表示領域13bからピクト表示を除去し、表示領域13a、13bを1つの表示領域としてデータを全画面表示する(ステップS11)。更に、表示制御手段35は、第2表示部14をオンし、第1表示部13から除去したピクト表示を正像表示する(ステップS12)(図10(D))。
Since the first to third Hall elements are in the third state, the display control means 35 turns on the
このとき、キー操作部18と第1および第2表示部13、14は逆側の面になり、カメラのレンズ10と表示部13、14が同一面側になる。例えばユーザが自身を撮影するような場合には、第1表示部13は正像で、鏡面表示としてもよい。
At this time, the
以上筐体の開閉状態に応じて自動的にピクト表示を第2表示部14に移動させる例を説明したが、既述の如く本実施形態で第2表示部14に表示されるデータはピクト表示に限らず、他の関連データを表示してもよい。以下、第1、第2表示部13、14に表示されるデータおよび関連データの一例を、図11を参照して説明する。尚各図において左側に並列状態の第1および第2表示部13,14を示し、右側に表示例の対応表を示す。
The example in which the pictographic display is automatically moved to the
図11(A):第1表示部13に表示されるデータのデータ属性情報の一部を第2表示部に表示する場合。
FIG. 11A: A case where a part of the data attribute information of data displayed on the
静止画、動画など画像データの場合、第1表示部13に画像データ(コンテンツ)を全画面表示し、第2表示部14には容量、ファイル名、データ形式等のファイル情報を表示する。またカメラ部で撮影した静止画データであれば、撮影日時、解像度等の撮影情報を表示する。撮像した動画データの場合は、撮影日時、容量、記録時間、ファイル名、データ形式等のファイル情報や撮影情報を表示する。動画データ再生の場合には、再生時間を表示する。
In the case of image data such as still images and moving images, image data (contents) is displayed on the
図11(B):第1表示部13に表示されるデータに対応付けされたデータを第2表示部14に表示する場合。
FIG. 11B: A case where data associated with data displayed on the
第1表示部13に静止画・動画データを表示する場合は、そのデータに対してユーザが付加したコメント、タイトル、電話番号、名前等を第2表示部14に表示する。第1表示部13にメール本文を表示した場合には、第2表示部14にタイトル、送信者、送信日時を表示する。
When still image / moving image data is displayed on the
その他、スケジュールであれば第1表示部13にカレンダーを表示し、第2表示部14に1件の詳細データを表示する。あるいは第1表示部13に詳細内容を表示して第2表示部14にスケジュールのタイトル、日付を表示する。
In addition, if it is a schedule, a calendar will be displayed on the
また、例えばTV機能付き携帯電話機であれば、第2表示部14にチャンネル情報を表示して、第1表示部にコンテンツ13を表示してもよい。
For example, in the case of a mobile phone with a TV function, channel information may be displayed on the
図11(C):第1表示部13に表示されるデータは複数の階層で分類されたデータであり、関連データとして、第1表示部13に表示されるデータの上または下の階層のデータを表示する場合。
FIG. 11C: The data displayed on the
第1表示部13に選択したフォルダの内容を表示して、第2表示部14に上の階層のフォルダ一覧を表示する。または、第1表示部13にフォルダ一覧を表示してカーソルで選択されたフォルダの内容(下層のフォルダまたはファイル)を第2表示部14に表示する。
The contents of the selected folder are displayed on the
このように、非並列状態では第1表示部に現在の階層のデータしか表示できない場合には、並列状態にすることで表示されなかった上または下の階層のデータを簡易表示でき、データの格納状況を視認しやすくすることができる。 In this way, if only the data of the current layer can be displayed on the first display unit in the non-parallel state, the data of the upper or lower layer that was not displayed can be simply displayed by setting the parallel state, and the data is stored. The situation can be made easier to see.
以上、第1表示部13と第2表示部14に表示するデータの一例を示したが、これに限らず、情報量の大きいデータを第1表示部13に表示し、そのデータと関連しかつ情報量が比較的少なく、また重要な情報を第2表示部14に表示することができる。
As mentioned above, although an example of the data displayed on the
また、第1表示部で表示されるデータの一部を第2表示部に移動させるだけでなく、フォルダの階層のように非並列状態の第1表示部13では表示できない情報について、並列状態にすることで第2表示部14を利用して表示することができる。
In addition to moving part of the data displayed on the first display unit to the second display unit, information that cannot be displayed on the
また、上述の第1の実施形態では、キー操作部18と第1表示部13を同一面側から視認可能に開いた状態(第2状態)で第2表示部14の表示を行わないようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、カメラ部27を用いた撮影モードにおいて、撮影中であることを示すメッセージを表示させるようにしてもよく、このような構成とすることで、被写体側に撮影中であることを認識させることができる。
Further, in the first embodiment described above, the display of the
また、上述の第1の実施形態では、第1表示部13と第2表示部14の並列状態(第3および第4状態)が検知されたとき、自動的に第1表示部13の関連データを第2表示部14に表示させるようにしたが、この並列状態(第3および第4状態)でユーザの操作があった場合に、第2表示部14の表示を行わないようにし、第2表示部14に表示していた第1表示部13の関連データを第1表示部13に表示させるようにしても良い。このような構成とすることで、ユーザの利便性を損なうことなく、第1表示部13を大きく使用する必要がない場合に、第2表示部14における電力消費を削減することができ、携帯機器の使用時間を延ばすことができる。
Further, in the first embodiment described above, when the parallel state (third and fourth states) of the
また、上述の第1の実施形態では、第1表示部13と第2表示部14の並列状態(第3および第4状態)を検知したとき、自動的に第1表示部13の関連データを第2表示部14に表示させるようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、第1表示部13が内側になるように閉じた状態(第1状態)で第2表示部14の表示を行わせ、それ以外の状態(第2〜第4状態)では第2表示部14の表示を行わないようにしておき、並列状態(第3および第4状態)でユーザの操作があった場合に、第1表示部13の関連データを第2表示部14に表示させるようにしてもよい。このような構成にすることで、第1表示部13を大きく使用する必要がない場合に、第2表示部14における電力消費を削減することができ、携帯機器の使用時間を延ばすことができる。
In the first embodiment described above, when the parallel state (third and fourth states) of the
さらに、上述の第1の実施形態では、第1表示部13が外側になるように閉じた状態(第4状態)で、第1表示部13と、第2表示部14の両方に情報を表示させるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、ユーザの操作やアプリケーションの実行動作が所定時間以上ない場合において、第1表示部13による表示を中断するようにしても良い。このような構成とすることで、第1表示部13における電力消費を削減することができ、携帯機器の使用時間を延ばすことができると共に、第2表示部14のピクト情報を表示継続できる利点もある。なお、第1表示部13による表示の中断には、第1表示部13が液晶ディスプレイによって構成されている場合におけるバックライトの消灯、第1表示部13の駆動停止、起動中アプリケーションの強制終了等が含まれ、それら動作を一斉に行うようにしてもよいし、それぞれの動作を段階的に行うようにしても良い。
Further, in the above-described first embodiment, information is displayed on both the
次に、第2の実施形態について図12から図17を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の回転・折畳み機構の携帯電話機で、突出部4に第2表示部14を配置した構造である。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. The second embodiment is a mobile phone having a rotation / folding mechanism similar to that of the first embodiment, and has a structure in which the
この構造も、第1筐体2と、第1筐体2に対して回動軸5を中心に回動自在に連結された第2筐体6と備える。筐体2は、略矩形形状の表面3aを有するベース部3と、表面3aの所定位置から突出して形成された突出部4とからなり、突出部には図の如く第2表示部が配置される。第2の筐体6は、ヒンジ部7と、筐体8からなり、第2筐体6を第1筐体2に対して角変位自在に動かすことによって、携帯電話機1の形状は、図12および図14に示す開いた状態と図13および図15に示す閉じた状態との間で変化する。
This structure also includes a
第2の実施形態では、第2表示部14は、第1筐体2側に固定されており、第2筐体6を第1筐体2に対して回転させても、第2表示部14自体は回転しない構造である。
In the second embodiment, the
すなわち、第2表示部14を突出部4表面に設けたので、筐体2に対して、筐体6を閉じた状態でも、第2表示部14の画面は露出しており、そのまま視認できるものである。
That is, since the
この場合第2表示部14の配置が異なるので、表示制御手段の判定が異なるが、状態検出手段や、それ以外の携帯電話機の構成要素および動作についてはは第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
In this case, since the arrangement of the
図12から図15を参照して、筐体の開閉状態と第1および第2表示部について説明する。 With reference to FIGS. 12 to 15, the open / close state of the housing and the first and second display units will be described.
第1状態(図13):筐体6を閉じて第1表示部13が内側になるように折畳まれた状態である。第2表示部14のみオンとし、ヒンジ部7が上方でマイク20が下方となるように第2表示部14のデータは正像表示される。
1st state (FIG. 13): It is the state folded so that the housing | casing 6 was closed and the
第2状態(図12):キー操作部と第1表示部を同一面側から視認可能に開いた状態であり、第1表示部13、第2表示部14が並列状態となる。つまり、両表示部ともオンして正像で表示する。
2nd state (FIG. 12): It is the state which opened the key operation part and the 1st display part so that visual recognition was possible from the same surface side, and the
第3状態(図14):筐体8を180度回転させた状態であり、第1表示部13、第2表示部14は非並列状態となる。この場合、カメラのレンズ10と第1表示部13が同一面側にあり、撮影者は自信を撮影することができる。この場合は、第1表示部13のみオンし、正像表示する。また、正像で鏡面表示としてもよい。
3rd state (FIG. 14): It is the state which rotated the housing | casing 8 180 degree | times, and the
第4状態(図15):筐体8を回転し、折畳んだ状態であり、第1表示部13、第2表示部14が並列状態となる。すなわち、両表示部ともオンし、第1表示部13は逆像表示となる。第2表示部14は筐体2に固定なので正像表示である。
4th state (FIG. 15): It is the state which rotated and folded the housing | casing 8, and the
図16には、表示制御フローの一例を示し、図17には各状態の携帯電話機1の概要図を示す。
FIG. 16 shows an example of the display control flow, and FIG. 17 shows a schematic diagram of the
まず、制御部21は第1〜第3のホール素子の変化が有るか判断し(ステップS11)、変化が有る場合は、第1ホール素子の状態を判断する(ステップS12)。第1ホール素子がオンの場合は第1状態なので、表示制御手段35は第1表示部13をオフする(ステップS13)。そして第2表示部14をオンし、第2表示部14に、基本的な機器のステータス表示を正像表示する(ステップS14)。基本的な機器のステータス表示は例えば電池残量、電波状況、時計、着信通知等である(図17(A))。
First, the
第1ホール素子がオフの場合、制御部21は第2ホール素子の状態を判断する(ステップS15)。第2ホール素子がオンの場合、第4状態であるので、表示制御手段35は第1表示部13をオンしてデータを逆像表示し、表示領域13bからピクト表示を除去する。これにより、第1表示部13には、表示領域13a、13bを1つの表示領域としてデータが全画面表示される(ステップS16)。また、表示制御手段35は、第2表示部14もオンし、第1表示部13から除去したピクト表示を第2表示部14で正像表示する(ステップS17)。
When the first hall element is off, the
また例えば第4状態でのキー操作を特に必要としない場合には、第1表示部13にピクト表示していた操作ガイドキーを削除し、第2表示部には操作ガイドキーを表示させなくてもよい。すなわち、並列状態において第1表示部13から削除したデータを第2表示部14にすべて表示するのではなく、状態に応じて必要となる情報を選択して、表示するとよい(図17(B))。
Further, for example, when the key operation in the fourth state is not particularly required, the operation guide key pictically displayed on the
第1および第2ホール素子がオフの場合、表示部21は第3ホール素子の状態を判断する(ステップS18)。第3ホール素子がオンの場合は第2状態であるので表示制御手段35は第1表示部13をオンして正像でデータを表示する。また表示領域13bからピクト表示を除去し、表示領域13a、13bを1つの表示領域としてデータを全画面表示する(ステップS19)。更に、表示制御手段35は、第2表示部14をオンし、第1表示部13から除去したピクト表示を正像表示する(ステップS20)(図17(C))。
When the first and second hall elements are off, the
第1〜第3ホール素子がオフの場合は、第3状態であるので、表示制御手段35は第1表示部13をオンしてデータを正像で表示し、表示領域13bにピクト表示する(ステップS21)。このとき、キー操作部18と第1表示部13は逆側の面になる。例えばユーザが自身を撮影するような場合には、第1表示部13は正像で、鏡面表示としてもよい。第2表示部は14、この場合裏面になるので、オフにする(ステップS22)(図17(D))。
Since the first to third Hall elements are in the third state, the display control means 35 turns on the
なお、上述の第2の実施形態では、第1表示部13と第2表示部14の並列状態(第2状態および第4状態)が検知されたとき、自動的に第1表示部13の関連データを第2表示部14に表示させるようにしたが、この並列状態(第2および第4状態)でユーザの操作があった場合に、第2表示部14の表示を行わないようにし、第2表示部14に表示していた第1表示部13の関連データを第1表示部13に表示させるようにしても良い。このような構成とすることで、ユーザの利便性を損なうことなく、第1表示部13を大きく使用する必要がない場合に、第2表示部14における電力消費を削減することができ、携帯機器の使用時間を延ばすことができる。
In the second embodiment described above, when the parallel state (second state and fourth state) of the
また、上述の第2の実施形態では、第1表示部13と第2表示部14の並列状態(第2および第4状態)を検知したとき、自動的に第1表示部13の関連データを第2表示部14に表示させるようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、第1表示部13が内側になるように閉じた状態(第1状態)で、第2表示部14の表示を行わせ、それ以外の状態(第2〜第4状態)では、第2表示部14の表示を行わないようにしておき、並列状態(第2および第4状態)でユーザの操作があった場合に、第1表示部13の関連データを第2表示部14に表示させるようにしても良い。このような構成とすることで、第1表示部13を大きく使用する必要がない場合に、第2表示部14における電力消費を削減することができ、携帯機器の使用時間を延ばすことができる。
In the second embodiment described above, when the parallel state (second and fourth states) of the
さらに、上述の第2の実施形態では、第1表示部13が外側になるように閉じた状態(第4状態)で、第1表示部13と第2表示部14の両方に情報を表示させるようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザの操作やアプリケーションの実行動作が所定時間以上ない場合において、第1表示部13による表示を中断するようにしても良く、このような構成とすることで、第1表示部13における電力消費を削減することができ、携帯機器の使用時間を延ばすことができると共に、第2表示部14のピクト情報を表示継続できる利点もある。なお、第1表示13による表示の中断には、第1表示部13が液晶ディスプレイによって構成されている場合におけるバックライトの消灯、第1表示部13の駆動停止、起動中アプリケーションの強制終了等が含まれ、それら動作を一斉に行うようにしても良いし、それぞれの動作を段階的に行うようにしても良い。
Furthermore, in the above-described second embodiment, information is displayed on both the
以上、本実施の形態では、クラムシェルタイプの携帯電話機1について説明を行なったが、本発明による携帯機器はこれに限定されない。携帯機器は、たとえば、PDA(personal digital assistants)、電子ブック等であってもよい。
As described above, the clamshell type
例えばPDAの場合は、携帯電話機のスケジュール表示の場合と同様な適用が考えられる。また電子ブックであれば、第2表示部に目次を表示して第1表示部に本文を表示したり、第1表示部および第2表示部で2ページ分を表示する等の形態が考えられる。
For example, in the case of a PDA, the same application as in the case of a schedule display of a mobile phone can be considered. Further, in the case of an electronic book, a form such as displaying a table of contents on the second display unit and displaying the text on the first display unit, or displaying two pages on the first display unit and the second display unit is conceivable. .
1 携帯電話機
2、6、8 筐体
3 ベース部
3a、3b、7a、7b、8a、8b 表面
4 突出部
5 回動軸
7 ヒンジ部
9 回転軸
10 レンズ
12 アンテナ
13 第1表示部
13a、13b 表示領域
14 第2表示部
15 フラッシュ
18 キー操作部
18a 機能ボタン群
18b 入力ボタン群
21 制御部
24 表示ドライバ
27 カメラ部
30 状態検知手段
30a 第1ホール素子
30b 第2ホール素子
30c 第3ホール素子
30d 第1マグネット
30e 第2マグネット
35 表示制御手段
DESCRIPTION OF
13
14
Claims (13)
第2表示部と、
前記第1および第2表示部に表示するデータを制御する表示制御手段と、
前記第1表示部と前記第2表示部が並列で視認できる並列状態と、前記第1表示部と前記第2表示部のいずれか一方が視認できる非並列状態との切換を検知する状態検知手段とを少なくとも有し、
前記状態検知手段により前記並列状態を検知して前記表示制御手段により前記第1表示部に表示されるデータの関連データを前記第2表示部に表示させることを特徴とする携帯機器。 A first display unit;
A second display;
Display control means for controlling data to be displayed on the first and second display units;
State detection means for detecting switching between a parallel state in which the first display unit and the second display unit can be viewed in parallel and a non-parallel state in which either the first display unit or the second display unit can be viewed. And at least
A portable device, wherein the state detection unit detects the parallel state, and the display control unit displays related data of data displayed on the first display unit on the second display unit.
該第1筐体に対して回転および折畳み可能な第2筐体と、
第1表示部と、
第2表示部と、
前記第1および第2表示部に表示するデータを制御する表示制御手段と、
前記第1表示部と前記第2表示部が並列で視認できる並列状態と、前記第1表示部と前記第2表示部のいずれか一方が視認できる非並列状態との切換を検知する状態検知手段とを少なくとも有し、
前記状態検知手段により前記並列状態を検知して前記表示制御手段により前記第1表示部に表示されるデータの関連データを前記第2表示部に表示させることを特徴とする携帯機器。 A first housing;
A second housing rotatable and foldable with respect to the first housing;
A first display unit;
A second display;
Display control means for controlling data to be displayed on the first and second display units;
State detection means for detecting switching between a parallel state in which the first display unit and the second display unit can be viewed in parallel and a non-parallel state in which either the first display unit or the second display unit can be viewed. And at least
A portable device, wherein the state detection unit detects the parallel state, and the display control unit displays related data of data displayed on the first display unit on the second display unit.
該第1筐体に対して回動自在に連結されるヒンジ部と、該ヒンジ部に対して回転自在となる第1表示部とを有する第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体を閉じた状態で露出する前記ヒンジ部表面に設けられた第2表示部と、
前記第1および第2表示部に表示するデータを制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする携帯機器。 A first housing;
A second housing having a hinge portion rotatably connected to the first housing, and a first display portion rotatable relative to the hinge portion;
A second display portion provided on the surface of the hinge portion exposed in a state in which the first housing and the second housing are closed;
A portable device comprising display control means for controlling data displayed on the first and second display units.
該第1筐体に対して回動自在に連結されるヒンジ部と、該ヒンジ部に対して回転自在となる第1表示部とを有する第2筐体と、
前記第1筐体に設けられ前記ヒンジ部が連結する突出部と、
前記突出部表面に設けられた第2表示部と、
前記第1および第2表示部に表示するデータを制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする携帯機器。 A first housing;
A second housing having a hinge portion rotatably connected to the first housing, and a first display portion rotatable relative to the hinge portion;
A protrusion provided on the first housing and connected to the hinge portion;
A second display portion provided on the surface of the protruding portion;
A portable device comprising display control means for controlling data displayed on the first and second display units.
The data displayed on the first display unit is data classified in a plurality of layers, and the related data is data classified in an upper layer or a lower layer of data displayed on the first display unit. The portable device according to claim 1, claim 2, or claim 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004004212A JP2005198172A (en) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | Portable equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004004212A JP2005198172A (en) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | Portable equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005198172A true JP2005198172A (en) | 2005-07-21 |
Family
ID=34818893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004004212A Pending JP2005198172A (en) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | Portable equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005198172A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228504A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kyocera Corp | Portable terminal device and display method thereof |
-
2004
- 2004-01-09 JP JP2004004212A patent/JP2005198172A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228504A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kyocera Corp | Portable terminal device and display method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3910112B2 (en) | Camera phone | |
JP4442385B2 (en) | Portable terminal device and program | |
EP1675361B1 (en) | Mobile communication terminal with different operation modes selected by the opening direction of folder cover and method thereof | |
JP4071568B2 (en) | Portable device | |
KR100792920B1 (en) | Folding mobile terminal | |
CN1647492A (en) | Portable, foldable electronic device equipped with telephone functions and camera functions | |
JP2004128909A (en) | Mobile terminal | |
JP2005191834A (en) | Terminal device | |
JP2004120436A (en) | Mobile terminal | |
JP2004128910A (en) | Mobile terminal | |
JP2004040290A (en) | Mobile terminal | |
JP4359717B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2004128908A (en) | Mobile terminal | |
JP2004187182A (en) | Mobile terminal device | |
JP2005323241A (en) | Mobile telephone set | |
JP2005277775A (en) | Foldable portable communication terminal | |
JP4084136B2 (en) | Camera phone | |
JP2004120290A (en) | Mobile terminal and image display method of mobile terminal | |
JP2005198172A (en) | Portable equipment | |
JP4198106B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2007005915A (en) | Mobile terminal device | |
JP2007053814A (en) | Mobile telephone | |
JP4231804B2 (en) | Mobile device | |
JP4267024B2 (en) | Foldable mobile communication terminal | |
JP2008072465A (en) | Mobile terminal device, photographing mode detection indicator and photographing mode detection indication control program used for the same |