[go: up one dir, main page]

JP2005197369A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197369A
JP2005197369A JP2004000603A JP2004000603A JP2005197369A JP 2005197369 A JP2005197369 A JP 2005197369A JP 2004000603 A JP2004000603 A JP 2004000603A JP 2004000603 A JP2004000603 A JP 2004000603A JP 2005197369 A JP2005197369 A JP 2005197369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
recess
semiconductor element
optical
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004000603A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Sakamoto
慎 坂本
Isao Ogawa
功 小川
Hideo Tamura
英男 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004000603A priority Critical patent/JP2005197369A/ja
Priority to TW093140211A priority patent/TWI244779B/zh
Priority to CNB2004101041683A priority patent/CN100382345C/zh
Priority to US11/028,305 priority patent/US7210807B2/en
Priority to DE200510000800 priority patent/DE102005000800A1/de
Publication of JP2005197369A publication Critical patent/JP2005197369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】樹脂が反射面まで這い上がることによる反射面の集光効果の低下を防ぐこと。
【解決手段】光半導体素子23が設けられるとともに光半導体素子23に対して外部から電力を伝達するためのリード20と、リード20を保持するとともに、光半導体素子23がボンディングされた領域が露出するように凹部が形成された外囲器30とを具備し、前記外囲器は前記光半導体素子及び光学樹脂材料を収容する第1の凹部50と、第1の凹部50を囲むように配置され第1の凹部50から発せられた光を反射させる反射面61を有する第2の凹部60と、第1の凹部50と第2の凹部60との間に形成され、光学樹脂材料を第1の凹部50に充填する際に第2の凹部60に光学樹脂材料が濡れ上がることを防止する突条部70が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リード上にボンディングされた光半導体素子を光学樹脂材料により樹脂封止して形成された光半導体装置に関し、特に光学樹脂材料からなる透光樹脂部とは別に反射面を有するものであって、優れた光学的特性と高い生産性を有するものに関する。
表面実装用LED等の光半導体装置のパッケージとして、リードを熱可塑性樹脂によってインサート成形して製造されるものが知られている(例えば特許文献1参照)。図5は、このような光半導体装置の1つである光半導体パッケージ100を示す図である。光半導体パッケージ100は、リード101と、このリード101の下面101a側及び上面側101bに形成された熱可塑性樹脂製のベース部102と、このベース部102に形成された凹部102aに充填され、後述する発光素子104からの光を吸収しない透光性樹脂からなる透光樹脂部103と、リード101上に搭載された発光素子104とを備えている。なお、図5中105は発光素子104の端子とリード101を導通させる金製のワイヤを示している。
光半導体パッケージ100は、次のような工程で製造される。すなわち、リード101を金型内部にインサートし、射出成形によって熱可塑性樹脂を充填しベース部102になる部分を製造する。この後、リード101の一方の電極上にマウントペーストを塗布した後、発光素子104を搭載し、他方の電極にワイヤ105をボンディングして導通可能にする。この後に、透光性樹脂を空隙にポッティングし所定の硬化条件で硬化させて透光樹脂部103を形成し、完成する。
光半導体パッケージ100では、発光素子104から発光される光は、透光樹脂部103を透過して取り出され、約100°から120°程度の広い指向角で出射される。このように、光半導体パッケージ100から取り出された光はレンズや反射面部を設けない限り集光しないため、前方部分の特定範囲を明るく照らすといった用途には不向きである。
このため、封止樹脂充填部とは別に光を反射させて指向性を制御する反射面部を設ける構造を採用したものがある。図6はこのような構造を有する光半導体装置の一例である光半導体パッケージ200を示す縦断面図である。光半導体パッケージ200は、リード201と、このリード201を封止する外囲器202とを備えている。外囲器202は、第1の凹部202aと、この第1の凹部202aを囲む位置に配置された第2の凹部202bとを備えている。第1の凹部202aには、蛍光体混合シリコン樹脂製が充填されて透光樹脂部203が形成され、第2の凹部202bの内壁面には反射面204が形成されている。さらに、リード201上には、発光素子205が搭載されており、この発光素子205の端子とリード201の電極とは金製のワイヤ206により導通されている。なお、図6中Qは透光樹脂部203から出射された光の出射方向を示している。
特開2000−183407号公報
上述したような従来の封止樹脂ポッティング部と反射面部を有するパッケージ構造からなる光半導体装置であると、次のような問題があった。すなわち、蛍光体混合シリコン樹脂を流し込み、所定の硬化条件にて硬化させる工程で、図7に示すように蛍光体混合シリコン樹脂が反射面部にまで這い上がってきてしまい、反射面の実質的な面積が縮小したり、光源となる光学樹脂材料の表面形状が設計値と異なってしまうことから反射の効果が十分に得られない場合がある。また、透光樹脂部203が凹み形状となるために、透光樹脂部203の中央付近では発光素子205から発光された光が透光樹脂部203内を通る距離が短いのに対し、透光樹脂部203の外周部付近ではその距離が長くなることから、中央部と外周部では蛍光体の励起・発光状態が異なり、色調がばらつくという問題があった。
そこで、本発明は、透光性樹脂が反射面まで這い上がることによる反射面の集光効果の低下を防ぐことにより、簡易な構成で光の取り出し効率を向上させることができる光半導体装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決し目的を達成するために、本発明の光半導体装置は次のように構成されている。
光半導体素子と、この光半導体素子が設けられるとともに前記光半導体素子に対して外部から電力を伝達するためのリードと、このリードを保持するとともに、少なくとも前記光半導体素子がボンディングされた領域が露出するように凹部が形成された外囲器とを具備し、前記凹部は、少なくとも前記光半導体素子を含む第1の開口部と、この第1の開口部の外縁部に設けられた突条部と、前記第1の開口部及び前記突条部とを含む第2の開口部とを具備することを特徴とする。
上記光半導体装置であって、前記突条部は、前記リードがなす面の法線方向に向けて凸となるように延設されていることを特徴とする。
上記光半導体装置であって、前記光学樹脂材料は、熱硬化性樹脂に蛍光体が混入されたものであることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で光の取り出し効率を向上させることができる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る光半導体装置10を示す縦断面図、図2は光半導体装置10を構成する外囲器30を示す縦断面図、図3は製造工程において用いる金型80を示す縦断面図である。
光半導体装置10は、リード20と、外囲器30とを備えている。リード20は、銅材製で、Ni、Pd、及びAuが所定の厚みで銅表面からNi、Pd、Auの順でメッキされており、フレーム表面はAuが露出している。リード20は、第1のリード21と第2のリード22とを備えており、これらのリード21,22上にはそれぞれ電極21a,22aが設けられている。
電極21a上には紫外線を発する発光素子23が取り付けられている。また、発光素子23の電極は金製のワイヤ24により電極22aに接合されている。
外囲器30は、白色の熱可塑性樹脂からなるベース部40を備えている。ベース部40は、第1の凹部50と、この第1の凹部50の外周側に設けられた第2の凹部60とが設けられ、第1の凹部50と第2の凹部60との間には、突条部70が形成されている。
第1の凹部50には、蛍光体混合シリコン樹脂からなる蛍光体樹脂部(透光樹脂部)51が形成されている。蛍光体混合シリコン樹脂は、熱硬化性樹脂であるシリコン樹脂に発光素子23が発する紫外光に反応して可視光を発光する蛍光体を混合したものである。第2の凹部60には、反射面61が形成されている。
突条部70は、図1中矢印V方向へ、すなわちリード20の面の法線方向に凸となるように第1の凹部50の底部側から開口部側へ延設されており、その高さHは例えば、0.1mm、幅W0.05mmである。
このように構成された光半導体装置10は、次のような工程で製造される。すなわち、射出成形用金型80内にリード20を配置する。
射出成形用金型80は、外囲器30の外形を形成するための第1の金型81と、第1の凹部50、第2の凹部60、突条部70を形成するための第2の金型82とを用い、キャビティの材質は、例えば、HPM−38(プリハードン鋼)に熱処理でHRC(ロックウェル硬さ)53〜55としたものを用いる。第2の金型82は、円筒形状の反射面部金型(スリーブ)83内に、封止樹脂充填部金型(コアピン)84を通した構造である。このような構造を採用した理由について説明する。
一体ものの金型で射出成形で小さな突条部を作る場合には、金型側に溝を掘ることになるが、微小の段付き部に溝加工を施すのは非常に困難であり、また表面形状の変曲点に意図しない加工Rが付くため、上述した組合せ型の第2の金型82を用いることが好ましい。
反射面部金型(スリーブ)83の内径側に突条部70にあたる段付き部を設けておけば、封止樹脂充填部金型(コアピン)84と組み合わせることにより、微小の溝85を容易に形成することができる。すなわち、スリーブ構造とすることによって、溝掘り込み加工の如く加工Rがつく虞も無く、エッジ形状の突条部70を形成することができる。なお、突条部70の先端、すなわち図1中二点鎖線Eで囲んだ部分はR形状よりもエッジが立っていた方が樹脂漏れ防止の観点から好ましい。
射出成形用金型80を用いて、例えば、金型温度130℃、樹脂溶融粘度330℃、ゲート通過時の樹脂の見かけの粘度300Pa・s、保圧:120MPaの成形条件で射出成形した。使用した樹脂はPPA(ポリフタルアミド)を用いた。樹脂中には重量比5%以上の酸化チタンが添加されている。
成形後、第2の金型82を図3中上方に抜く。そして、一方のフレーム電極21aに銀フレークを含んだマウントペーストを塗布し発光素子23を搭載して、もう一方の電極22aにワイヤ24によりワイヤボンディングして電気的導通を得る。
その後、第1の凹部50に蛍光体混合シリコン樹脂(透光樹脂)をポッティングする。この際、蛍光体混合シリコン樹脂の一部が第2の凹部60に這い上がろうとするが、突条部70によってその這い上がりが規制されるため、反射面61に蛍光体混合シリコン樹脂は這い上がることは無い。
ポッティングした蛍光体混合シリコン樹脂は所定の効果条件、例えば100℃で2時間、次に145℃で4時間、180℃で4時間で硬化され、蛍光体樹脂部51が形成される。
このように構成された光半導体装置10では、発光素子23で発した紫外光に蛍光体樹脂部51内の蛍光体が反応し可視光を発する。この可視光は蛍光体樹脂部51からの出射すると、反射面61によって反射され、図1中上方に出射される。出射方向は、反射面61の材質や、面粗さ、角度を適宜設計することで調整が可能である。
なお、光半導体装置10の製造工程において、第1の凹部50へ蛍光体混合シリコン樹脂を充填する際、蛍光体混合シリコン樹脂の第2の凹部60への這い上がりが突条部70によって規制されるため、反射面61の表面に蛍光体混合シリコン樹脂が濡れ広がることがなく、反射面61が蛍光体混合シリコン樹脂で覆われず、設計通りの反射効果が発揮できる。また蛍光体混合シリコン樹脂が第2の凹部60へ這い上がることによって蛍光体樹脂部51の中央部が凹み、色調のばらつきが生じることも低減される。また、蛍光体混合シリコン樹脂のポッティング量のばらつきが多少生じても突条部70がダム構造となっているため蛍光体混合シリコン樹脂が表面張力により第2の凹部60側へ溢れ出すことも無い。このため、製造工程においてポッティング量制御に幅を持たすことができ、生産性を向上させることができる。
突条部70はその高さは0.1mm以上、幅0.05mm以上であると、蛍光体混合シリコン樹脂が溢れ出すことを有効に阻止することができるがわかった。したがって、突条部70の高さHは0.1mm以上、幅W0.05mm以上としておくことが好ましい。さらに、第1の凹部50と反射面61の段幅Dが1.3mm以上である。
上述したように、本実施の形態に係る光半導体装置10によれば、第1の凹部50と第2の凹部60との境界に、突条部70を設けたことにより、蛍光体混合シリコン樹脂が反射面61まで這い上がることを防止でき、反射面61の集光効果の低下を防ぐことが可能となる。また、製造工程におけるポッティング量制御に幅を持たすことができ、生産性を向上させることができる。
図4は本発明の第2の実施の形態に係る光半導体装置90を示す縦断面図である。図4において図1と同一機能部分には同一符号を付しその詳細な説明を省略する。
上述した光半導体装置10では、蛍光体樹脂部51の表面が硬化後にフラットになるようにポッティング量を調整していた。蛍光体混合シリコン樹脂により演色する方式では無く、発光素子そのものの色を用いる光半導体発光装置90では、透明シリコン樹脂をポッティングすることとなるが、その場合に、表面張力によりダム構造から透明シリコン樹脂が漏れ出さない程度にポッティング量を多めにし、パッケージを反転した状態で硬化させて透光樹脂部91を形成する。これにより、透光樹脂部91は凸形状となり、簡易的なレンズ効果を示すことが可能となる。
本実施の形態に係る光半導体装置90においても上述した半導体装置10と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係わる光半導体装置を示す縦断面図。 同光半導体装置に組み込まれたリードと外囲器を示す縦断面図。 同光半導体装置を製作するキャビティを示す縦断面図。 本発明の第2の実施の形態に係わる光半導体装置を示す縦断面図。 従来の光半導体パッケージの一例を示す縦断面図。 従来の反射面部を有する光半導体パッケージの一例を示す縦断面図。 同光半導体パッケージの問題点を示す説明図。
符号の説明
10,90…光半導体装置、20…リード、23…発光素子、30…外囲器、40…ベース部、50…第1の凹部、51…蛍光体樹脂部(透光樹脂部)、60…第2の凹部、61…反射面、70…突条部、80…金型。

Claims (5)

  1. 光半導体素子と、
    この光半導体素子が設けられるとともに前記光半導体素子に対して外部から電力を伝達するためのリードと、
    このリードを保持するとともに、少なくとも前記光半導体素子がボンディングされた領域が露出するように凹部が形成された外囲器とを具備し、
    前記凹部は、
    少なくとも前記光半導体素子を含む第1の開口部と、
    この第1の開口部の外縁部に設けられた突条部と、
    前記第1の開口部及び前記突条部とを含む第2の開口部とを具備することを特徴とする光半導体装置。
  2. 光半導体素子と、
    この光半導体素子が設けられるとともに前記光半導体素子に対して外部から電力を伝達するためのリードと、
    このリードを保持するとともに、少なくとも前記光半導体素子がボンディングされた領域が露出するように凹部が形成された外囲器とを具備し、
    前記外囲器は前記光半導体素子及び光学樹脂材料を収容する第1の凹部と、
    前記第1の凹部を囲むように配置され前記第1の凹部から発せられた光を反射させる反射壁を有する第2の凹部と、
    前記第1の凹部と前記第2の凹部との間に形成された突条部が形成されていることを特徴とする光半導体装置。
  3. 光半導体素子と、
    この光半導体素子が設けられるとともに前記光半導体素子に対して外部から電力を伝達するためのリードと、
    このリードを保持するとともに、少なくとも前記光半導体素子がボンディングされた領域が露出するように凹部が形成された外囲器とを具備し、
    前記外囲器は前記光半導体素子及び光学樹脂材料を収容する第1の凹部と、
    前記第1の凹部を囲むように配置され前記第1の凹部から発せられた光を反射させる反射壁を有する第2の凹部と、
    前記第1の凹部と前記第2の凹部との間に形成され、前記光学樹脂材料を前記第1の凹部に充填する際に前記第2の凹部に前記光学樹脂材料が濡れ上がることを防止する突条部が形成されていることを特徴とする光半導体装置。
  4. 前記突条部は、前記リードがなす面の法線方向に向けて凸となるように延設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光半導体装置。
  5. 前記光学樹脂材料は、熱硬化性樹脂に蛍光体が混入されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光半導体装置。
JP2004000603A 2004-01-05 2004-01-05 光半導体装置 Pending JP2005197369A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000603A JP2005197369A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 光半導体装置
TW093140211A TWI244779B (en) 2004-01-05 2004-12-23 Optical semiconductor apparatus
CNB2004101041683A CN100382345C (zh) 2004-01-05 2004-12-30 光半导体装置
US11/028,305 US7210807B2 (en) 2004-01-05 2005-01-04 Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device
DE200510000800 DE102005000800A1 (de) 2004-01-05 2005-01-05 Optische Halbleitereinrichtung und Verfahren zum Herstellen einer optischen Halbleitereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000603A JP2005197369A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197369A true JP2005197369A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34708974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000603A Pending JP2005197369A (ja) 2004-01-05 2004-01-05 光半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7210807B2 (ja)
JP (1) JP2005197369A (ja)
CN (1) CN100382345C (ja)
DE (1) DE102005000800A1 (ja)
TW (1) TWI244779B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142474A (ja) * 2003-04-24 2007-06-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007180069A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Toshiba Corp レンズ付発光ダイオード装置及びレンズ付発光ダイオード製造方法
JP2007220942A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
US7279346B2 (en) 2004-03-31 2007-10-09 Cree, Inc. Method for packaging a light emitting device by one dispense then cure step followed by another
JP2007288198A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
US7326583B2 (en) 2004-03-31 2008-02-05 Cree, Inc. Methods for packaging of a semiconductor light emitting device
JP2008041917A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
KR100811723B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-11 서울반도체 주식회사 Led 패키지
JP2008130836A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sharp Corp 発光装置
WO2008114657A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Omron Corporation 光伝送路パッケージ、光伝送モジュール、電子機器、および、光伝送モジュールの製造方法
KR100863756B1 (ko) 2007-01-23 2008-10-16 (주) 아모센스 반도체 패키지의 제조방법
JP2008270822A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
US7517728B2 (en) 2004-03-31 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including a luminescent conversion element
KR20090005281U (ko) * 2007-11-28 2009-06-02 웬-쿵 숭 발광 다이오드 밀봉 구조
JP2009302241A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Apic Yamada Corp 樹脂封止体の製造方法、ledチップ実装用基板の製造方法、ledチップ実装用基板のモールド金型、ledチップ実装用基板、及び、led
JP2010519775A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ケーシングボディを有するオプトエレクトロニクス装置
US7939842B2 (en) 2005-01-27 2011-05-10 Cree, Inc. Light emitting device packages, light emitting diode (LED) packages and related methods
US7960819B2 (en) 2006-07-13 2011-06-14 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state emitting devices
US8044418B2 (en) 2006-07-13 2011-10-25 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices
JP2012178598A (ja) * 2012-05-14 2012-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
US7326062B2 (en) * 2005-02-07 2008-02-05 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd System and method for increasing the surface mounting stability of a lamp
US8669572B2 (en) * 2005-06-10 2014-03-11 Cree, Inc. Power lamp package
US20070034886A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Wong Boon S PLCC package with integrated lens and method for making the package
KR101241650B1 (ko) 2005-10-19 2013-03-08 엘지이노텍 주식회사 엘이디 패키지
JP2007123777A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sharp Corp 半導体発光装置
KR100637476B1 (ko) * 2005-11-09 2006-10-23 알티전자 주식회사 측면발광 다이오드 및 그 제조방법
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
KR100731678B1 (ko) * 2006-05-08 2007-06-22 서울반도체 주식회사 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
US8425271B2 (en) * 2006-09-01 2013-04-23 Cree, Inc. Phosphor position in light emitting diodes
US7910938B2 (en) * 2006-09-01 2011-03-22 Cree, Inc. Encapsulant profile for light emitting diodes
KR100757826B1 (ko) * 2006-09-29 2007-09-11 서울반도체 주식회사 측면 발광 다이오드 패키지
US9159888B2 (en) * 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
EP2124252A4 (en) * 2007-03-09 2012-10-17 Omron Tateisi Electronics Co CAPSULE MANUFACTURING METHOD, CAPSULATION, OPTICAL MODULE AND INTEGRAL FORMING CHIP
US7968899B2 (en) * 2007-08-27 2011-06-28 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. LED light source having improved resistance to thermal cycling
US10256385B2 (en) 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8878219B2 (en) * 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US20100067240A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 John Selverian Optical Cup For Lighting Module
US8525213B2 (en) * 2010-03-30 2013-09-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device having multiple cavities and light unit having the same
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
US8901578B2 (en) 2011-05-10 2014-12-02 Rohm Co., Ltd. LED module having LED chips as light source
US8878215B2 (en) * 2011-06-22 2014-11-04 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device module
CN102956796A (zh) * 2011-07-15 2013-03-06 财团法人成大研究发展基金会 发光二极管晶粒模块、其封装方法及其移取治具
KR20130022052A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명 장치
DE102011084885A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Osram Gmbh Auflage für eine Leuchtvorrichtung
CN103117350B (zh) * 2011-11-17 2016-04-13 佛山市国星光电股份有限公司 一种户外显示屏用表面贴装型高防水led支架及其产品
KR20130107536A (ko) * 2012-03-22 2013-10-02 삼성전자주식회사 Led패키지 및 그 제조방법
CN202957288U (zh) * 2012-06-21 2013-05-29 惠州雷曼光电科技有限公司 贴片式led支架及贴片式led
JP7082280B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115993A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Kyocera Corp 半導体装置
US5959605A (en) * 1995-11-22 1999-09-28 Picker International, Inc. Video magnifier
US6130663A (en) * 1997-07-31 2000-10-10 Null; Nathan D. Touchless input method and apparatus
JP3228321B2 (ja) 1997-08-29 2001-11-12 日亜化学工業株式会社 チップタイプled
US6211856B1 (en) * 1998-04-17 2001-04-03 Sung M. Choi Graphical user interface touch screen with an auto zoom feature
US6429583B1 (en) * 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
JP2000183407A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Rohm Co Ltd 光半導体装置
AU2001227797A1 (en) * 2000-01-10 2001-07-24 Ic Tech, Inc. Method and system for interacting with a display
JP4432275B2 (ja) * 2000-07-13 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 光源装置
JP4066620B2 (ja) * 2000-07-21 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
JP2002270901A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードとその製造方法
ATE425556T1 (de) * 2001-04-12 2009-03-15 Matsushita Electric Works Ltd Lichtquellenbauelement mit led und verfahren zu seiner herstellung
JP4045781B2 (ja) * 2001-08-28 2008-02-13 松下電工株式会社 発光装置
TW595012B (en) * 2001-09-03 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142474A (ja) * 2003-04-24 2007-06-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8154043B2 (en) 2004-03-31 2012-04-10 Cree, Inc. Packaged light emitting devices
US7928456B2 (en) 2004-03-31 2011-04-19 Cree, Inc. Packaged light emitting devices
US7279346B2 (en) 2004-03-31 2007-10-09 Cree, Inc. Method for packaging a light emitting device by one dispense then cure step followed by another
US7612383B2 (en) 2004-03-31 2009-11-03 Cree, Inc. Reflector packages and semiconductor light emitting devices including the same
US7326583B2 (en) 2004-03-31 2008-02-05 Cree, Inc. Methods for packaging of a semiconductor light emitting device
US7517728B2 (en) 2004-03-31 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including a luminescent conversion element
US7799586B2 (en) 2004-03-31 2010-09-21 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including a luminescent conversion element and methods for packaging the same
US8039859B2 (en) 2004-03-31 2011-10-18 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including an optically transmissive element
US7939842B2 (en) 2005-01-27 2011-05-10 Cree, Inc. Light emitting device packages, light emitting diode (LED) packages and related methods
JP2007180069A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Toshiba Corp レンズ付発光ダイオード装置及びレンズ付発光ダイオード製造方法
JP2007220942A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
US8735931B2 (en) 2006-04-17 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode package and fabrication method thereof
US8168453B2 (en) 2006-04-17 2012-05-01 Samsung Led Co., Ltd. Light emitting diode package and fabrication method thereof
JP2007288198A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
US8941134B2 (en) 2006-07-13 2015-01-27 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices having heat dissipating regions in packaging
US8193547B2 (en) 2006-07-13 2012-06-05 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices and methods of forming leadframe-based packages for solid state light emitting devices
US8044418B2 (en) 2006-07-13 2011-10-25 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices
US7960819B2 (en) 2006-07-13 2011-06-14 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state emitting devices
JP2008041917A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008130836A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sharp Corp 発光装置
KR100863756B1 (ko) 2007-01-23 2008-10-16 (주) 아모센스 반도체 패키지의 제조방법
JP2010519775A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ケーシングボディを有するオプトエレクトロニクス装置
US8723211B2 (en) 2007-02-28 2014-05-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic device with housing body
KR101487361B1 (ko) 2007-02-28 2015-01-29 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 하우징 몸체를 지닌 광전자 장치
JPWO2008114657A1 (ja) * 2007-03-16 2010-07-01 オムロン株式会社 光伝送路パッケージ、光伝送モジュール、電子機器、および、光伝送モジュールの製造方法
KR101077729B1 (ko) 2007-03-16 2011-10-27 오무론 가부시키가이샤 광전송로 패키지, 광전송 모듈, 전자 기기, 및 광전송 모듈의 제조 방법
WO2008114657A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Omron Corporation 光伝送路パッケージ、光伝送モジュール、電子機器、および、光伝送モジュールの製造方法
US8792755B2 (en) 2007-03-16 2014-07-29 Omron Corporation Light transmission path package, light transmission module, electronic device and method for manufacturing light transmission module
KR100811723B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-11 서울반도체 주식회사 Led 패키지
JP2008270822A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
KR20090005281U (ko) * 2007-11-28 2009-06-02 웬-쿵 숭 발광 다이오드 밀봉 구조
JP2009302241A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Apic Yamada Corp 樹脂封止体の製造方法、ledチップ実装用基板の製造方法、ledチップ実装用基板のモールド金型、ledチップ実装用基板、及び、led
JP2012178598A (ja) * 2012-05-14 2012-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100382345C (zh) 2008-04-16
CN1638164A (zh) 2005-07-13
DE102005000800A1 (de) 2005-08-04
US20050145991A1 (en) 2005-07-07
TW200525790A (en) 2005-08-01
US7210807B2 (en) 2007-05-01
TWI244779B (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005197369A (ja) 光半導体装置
JP4952233B2 (ja) 半導体装置
KR100757196B1 (ko) 실리콘 렌즈를 구비하는 발광소자
US9530942B2 (en) Slim LED package
US7683394B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing optical semiconductor device
JP5596901B2 (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージおよびその作製方法
KR101635650B1 (ko) 발광 장치
JP2005317661A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
CN104078551A (zh) 发光装置及其制造方法
CN101523621A (zh) 光电子器件的壳体、光电子器件以及用于制造光电子器件的壳体的方法
JPH11177129A (ja) チップ型led、ledランプおよびledディスプレイ
JP2008147203A (ja) 半導体発光装置
CN101997075A (zh) 发光装置以及发光装置的制造方法
US8803182B2 (en) Light emitting device comprising protective element and base
JP2009206370A (ja) Ledパッケージ用基板、ledパッケージ用基板の製造方法、ledパッケージ用基板のモールド金型、ledパッケージ、及び、ledパッケージの製造方法
JP2005026401A (ja) 発光ダイオード
JP4572892B2 (ja) 半導体発光装置及びその製法並びに半導体発光装置用リフレクタ
JP6572938B2 (ja) 発光装置と発光装置の製造方法
KR101778141B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR101863549B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101855189B1 (ko) 반도체 발광소자
JP4280973B2 (ja) 半導体発光装置及びその製法
KR101877241B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101872317B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2019075400A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020