JP2005195584A - 光学流体レベル検出システム、再充填可能な流体容器、流体リザーバの流体レベルを決定するために使用できるセンサ、及び、流体リザーバを有する流体射出ヘッド - Google Patents
光学流体レベル検出システム、再充填可能な流体容器、流体リザーバの流体レベルを決定するために使用できるセンサ、及び、流体リザーバを有する流体射出ヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005195584A JP2005195584A JP2004372977A JP2004372977A JP2005195584A JP 2005195584 A JP2005195584 A JP 2005195584A JP 2004372977 A JP2004372977 A JP 2004372977A JP 2004372977 A JP2004372977 A JP 2004372977A JP 2005195584 A JP2005195584 A JP 2005195584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor target
- low
- fluid
- sensor
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 238
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 103
- 238000002347 injection Methods 0.000 title 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 55
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/22—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
- G01F23/28—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
- G01F23/284—Electromagnetic waves
- G01F23/292—Light, e.g. infrared or ultraviolet
- G01F23/2921—Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
- G01F23/2922—Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
- G01F23/2925—Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms using electrical detecting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17513—Inner structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17553—Outer structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】 流体レベルを決定するために反射光を光学的に検出するための装置及び方法を提供する。
【解決手段】 流体リザーバ内で低位置に延出する低いセンサ・ターゲットは、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する。流体リザーバ内で高位置に延出する高いセンサ・ターゲットは、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する。また、少なくとも1つのウィッキング手段は、上記低いセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非臨界表面、又は、上記高いセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非臨界表面の、少なくとも1つに配置され、光は、低いセンサ・ターゲットを介して低い入射面に対し投射されるか、あるいは、高いセンサ・ターゲットを介して高い入射面に対し投射される。流体のレベルが上記低いセンサ・ターゲット及び高いセンサ・ターゲットの少なくとも一方より下にあるときに、上記光は、上記低いセンサ・ターゲット及び前記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも一方から反射される。
【選択図】 図4
【解決手段】 流体リザーバ内で低位置に延出する低いセンサ・ターゲットは、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する。流体リザーバ内で高位置に延出する高いセンサ・ターゲットは、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する。また、少なくとも1つのウィッキング手段は、上記低いセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非臨界表面、又は、上記高いセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非臨界表面の、少なくとも1つに配置され、光は、低いセンサ・ターゲットを介して低い入射面に対し投射されるか、あるいは、高いセンサ・ターゲットを介して高い入射面に対し投射される。流体のレベルが上記低いセンサ・ターゲット及び高いセンサ・ターゲットの少なくとも一方より下にあるときに、上記光は、上記低いセンサ・ターゲット及び前記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも一方から反射される。
【選択図】 図4
Description
本発明は、再充填可能な流体容器において流体量を検出することに関する。即ち、本発明は、光学流体レベル検出システム、再充填可能な流体容器、流体リザーバにおける流体レベルを決定するために使用できるセンサ、及び、流体リザーバを有する流体射出ヘッドに関する。
例えば、ドロップオンデマンド液体インクプリンタなどの流体噴射システムは、流体の液滴を受容シートに対し射出する、少なくとも1つの流体イジェクタを有する。走査形インクジェット・プリンタは、流体インクを含む流体噴射ヘッドを備えている。流体は、コンピュータ、スキャナ、又は、同様の装置から受信される印刷データに基づく配列でシートに塗布される。流体のシートへの送出を制御するために、流体噴射ヘッドは、流体をシートに付与するようにシートを横切って移動され、流体は液滴として射出される。各液滴は、画素と呼ばれる液体量と一致する。各画素は、特定の単位面積を暗くしたり、又はカバーするのに必要な量に関連付けられる。
コストを下げて、慣性を制限することによって性能を改良するために、可動ヘッド流体噴射システムは、再充填可能な流体容器を使用することが多い低重量流体噴射ヘッドとともに設計される。重量を最小にするために、流体噴射ヘッドは、比較的小量の流体を含む。従って、流体噴射ヘッド(又は、それらの流体リザーバ)は、定期的に交換又は再充填(補充)されなければならない。交換可能カートリッジは、家庭用のプリンタで一般に使用されている。一部の使用頻度の多い業務用のプリンタは、連続的な再充填のために、アンビリカル(umbilical)チューブ(導管)を介して流体噴射ヘッドを取り付けている。その他の使用頻度の多いプリンタは、流体噴射ヘッドを定期的に再充填する。
米国特許第5,616,929号
米国特許第5,997,121号
カートリッジを交換することは、ユーザによる頻繁な相互作用を必要とし、大量生産で使用されたり、又は、ネットワークによって噴射データソースに連結される流体イジェクタにとって不都合であると考えられる。アンビリカル・システムは、費用がかかり、加圧、管成形、管にハーネスを付けることを必要とし、水分蒸発、加速による圧力変動又は温度変化による性能の低下を被る可能性があり、管成形ハーネス抗力による動作ヒステリシスを受けることがある。
1つの一般的な流体噴射システムは、インクジェット・プリンタである。インクジェット・プリンタにおいて、定期的再充填システムは通常、プリントヘッドに貯えたインクを正確に測定しない。従って、プリントヘッドにおけるインク・リザーバは、再充填されたプリントヘッドのインク・リザーバから余剰のインクが流出することを避けるために、かなり少なめに再充填しておかなければならない。その結果、この少なめの再充填が空間を無駄にし、再充填作業がより頻繁に生じることにより、プリンタの生産性を低下させる。
同様に、流体噴射の種々の用途における消耗性流体用の他の容器は、流体を流体リザーバに再充填したり、又は交換するために、液面を検出する必要がある。このような用途は、インクジェット・プリンタに限定されるものではなく、調剤、薬品、受信媒体上の写真結果、放出を制御するために還元剤をエンジン排気に注入すること、冷却等の間に結露を排出することなどが挙げられるが、これらに限定されない。再充填可能な流体容器を使用する他の技術は、燃料電池、燃料タンク、化学薬品処理装置、及び、電気のバッテリを含む。こうした技術の流体容器における流体レベル検出は、電気的に流体を検出することが、例えば、流体容器に収容された流体に火花が点火したり、又は、流体が腐食作用などによって電気センサーを劣化させるような、危険をもたらすことがあるために、困難である。
流体リザーバのための1つの光学的レベル検出システムは、エミッタから光センサに光を反射するために1つ以上のセンサ・ターゲット、例えば、光学プリズムを含む。センサシステムは、流体レベルが1つ以上のセンサ・ターゲットより下に下がっているかどうか決定する。センサ・ターゲットは、流体リザーバにおける低液面の低プリズム若しくはセンサ・ターゲット、及び、流体リザーバにおける高液面の高プリズム若しくはセンサ・ターゲットを含むことができる。エミッタは、低入射面に対する低プリズム若しくはセンサー、及び、高入射面に対する高プリズム若しくはセンサの少なくとも1つを介して光線を射出する。光センサは、液体が低プリズム又はセンサ・ターゲットよりも下にあるときに、低プリズム又はセンサ・ターゲットから反射される光線を検出する。光センサは、また、液面が高プリズム又はセンサ・ターゲットより下にあるときに、高プリズム又はセンサ・ターゲットからの光線を検出する。より詳しくは、センサーは、流体レベルが、高プリズム又はセンサ・ターゲットの高入射面より上に上昇するときに検出する光線の欠如を利用する。
しかしながら、このような構造における空間の制約により、光学プリズム又はセンサ・ターゲットは、一般に互いに隣接して配置されている。流体がカートリッジから排出するとき、流体がプリズムやセンサ・ターゲットの間の角部に集まる傾向があり、プリズムやセンサ・ターゲットの反射面を覆うことになる。これら表面上の流体は、光を反射する代わりに、光を屈折させ、光センサにとっては、カートリッジが満杯であるというように、誤って見えてしまうことになる。
このように、改良された流体量の検出方法は、流体再充填動作をいつ行なうのが適切であるのか決定するために望ましい。
本発明は、流体レベルを決定するために反射光を光学的に検出するための装置及び方法を提供する。
本発明は、光学レベル検出プリズム又はセンサ・ターゲットの反射面及び屈折面から流体を運ぶ(ウィッキングする)ための装置及び方法を提供する。
本発明は、光学レベル検出プリズム間又はセンサ・ターゲット間の境界面から流体を運び去るための装置及び方法を提供する。
種々の例示的な実施の形態において、光学レベル検出システムは、光学プリズム又はセンサ・ターゲットの表面に沿って延出するウィッキング手段を有して提供される。種々の例示的な実施の形態において、光学レベル検出システムは、少なくとも1つの光学プリズム又はセンサ・ターゲットの表面に沿って延出するリブ又はチャネルを有して提供される。
本発明の請求項1に記載の発明は、流体容器における流体のレベルを決定するために使用できる光学流体レベル検出システムであって、該システムは、流体リザーバ内で低位置に延出する低いセンサ・ターゲットであって、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する上記低いセンサ・ターゲット、流体リザーバ内で高位置に延出する高いセンサ・ターゲットであって、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する上記高いセンサ・ターゲット、及び、少なくとも1つのウィッキング手段、を含み、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非臨界表面、又は、上記高いセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非臨界表面の、少なくとも1つに配置され、光は、上記低いセンサ・ターゲットを介して低い入射面に対し投射されるか、及び、上記高いセンサ・ターゲットを介して高い入射面に対し投射されるかの少なくとも一方であり、流体のレベルが上記低いセンサ・ターゲットと上記高いセンサ・ターゲットの少なくとも1つより下であるときに、上記光が、上記低いセンサ・ターゲット、及び、上記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つから反射されることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つに配置されることを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つにおけるチャネルであることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つにおけるリブであることを特徴とする。
本発明の請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つの一体部分であることを特徴とする。
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つに固定されることを特徴とする。
本発明の請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界面のうちの少なくとも1つから分離可能であることを特徴とする。
本発明の請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記高いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つに配置されることを特徴とする。
本発明の請求項9に記載の発明は、流体容器における流体のレベルを決定するために使用できる少なくとも1つの光学流体レベル検出システムを有する再充填可能な流体容器であって、少なくとも1つの光学流体レベル検出システムは各々、流体リザーバ内で低位置に延出する低いセンサ・ターゲットであって、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する上記低いセンサ・ターゲットと、流体リザーバ内で高位置に延出する高いセンサ・ターゲットであって、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する上記高いセンサ・ターゲットと、少なくとも1つのウィッキング手段と、を含み、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面、又は、上記高いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つに配置され、光が、上記低いセンサ・ターゲットを介して上記低い入射面に対し投射されるか、及び、上記高いセンサ・ターゲットを介して上記高い入射面に対し投射されるかの少なくとも一方であり、流体のレベルが上記低いセンサ・ターゲット及び上記高いセンサ・ターゲットの少なくとも1つより下にあるときに、上記光が、上記低いセンサ・ターゲット及び上記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つから反射されることを特徴とする。
本発明の請求項10に記載の発明は、流体リザーバにおける流体のレベルを決定するために使用できるセンサであって、該センサは、光を投影するエミッタ、光センサ、流体リザーバ内で低位置に延出する低いセンサ・ターゲットであって、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する上記低いセンサ・ターゲット、流体リザーバ内で高位置に延出する高いセンサ・ターゲットであって、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する上記高いセンサ・ターゲット、及び、少なくとも1つのウィッキング手段、を含み、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面、又は、上記高いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも1つに配置され、光が、上記低いセンサ・ターゲットを介して低い入射面に対し投射されるか、及び、上記高いセンサ・ターゲットを介して高い入射面に対し投射されるかの少なくとも一方であり、流体のレベルが上記低いセンサ・ターゲット及び上記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つより下にあるときに、上記光が、上記低いセンサ・ターゲット及び上記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つから反射され、上記エミッタが、低い入射面に対する上記低いセンサ・ターゲット、及び、高い入射面に対する上記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つを通して光を投影し、流体のレベルが上記低いセンサ・ターゲットより下にあるときに、上記光センサが、上記低いセンサ・ターゲットから反射される光を検出することを特徴とする。
本発明の請求項11に記載の発明は、流体リザーバを有する流体射出ヘッドであって、該流体リザーバが、流体リザーバの流体のレベルを決定するために使用できる少なくとも1つの光学流体レベル検出システムを有し、該少なくとも1つの光学流体レベル検出システムが各々、光を投射するエミッタと、光センサと、流体リザーバにおいて低位置に延出する低いセンサ・ターゲットであって、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する上記低いセンサ・ターゲットと、流体リザーバにおいて高位置に延出する高いセンサ・ターゲットであって、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する上記高いセンサ・ターゲットと、少なくとも1つのウィッキング手段と、を含み、上記少なくとも1つのウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面、又は、上記高いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置され、光が、上記低いセンサ・ターゲットを介して上記低い入射面に対し投射されるか、又、上記高いセンサ・ターゲットを介して上記高い入射面に対し投射されるかの少なくとも一方であり、さらに、流体のレベルが上記低いセンサ・ターゲット及び上記高いセンサ・ターゲットの少なくとも一方より下にあるときに、上記光が、上記低いセンサ・ターゲット及び上記高いセンサ・ターゲットの少なくとも一方から反射され、上記エミッタが、上記低いセンサ・ターゲットを介して上記低い入射面に対し光を投射するか、又は、上記高いセンサ・ターゲットを介して上記高い入射面に対し光を投射するかの少なくとも一方であり、上記光センサが、流体のレベルが上記低いセンサ・ターゲットより下にあるときに、上記低いセンサ・ターゲットから反射される光を検出することを特徴とする。
本発明の請求項12に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記ウィッキング手段が、上記高いセンサ・ターゲットの底部から、上記低いセンサ・ターゲットの底部まで延出することを特徴とする。
本発明の請求項13に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、上記ウィッキング手段が、上記高いセンサ・ターゲットの底部から、上記低いセンサ・ターゲットの底部まで延出することを特徴とする。
本発明の請求項14に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、上記ウィッキング手段が、上記高いセンサ・ターゲットの底部から、上記低いセンサ・ターゲットの底部まで延出することを特徴とする。
本発明の請求項15に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、上記ウィッキング手段が、上記高いセンサ・ターゲットの底部から、上記低いセンサ・ターゲットの底部まで延出することを特徴とする。
本発明の請求項16に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、較正センサを更に含み、更なるウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面、及び/又は、上記高いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項17に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、較正センサを更に含み、更なるウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面、及び/又は、上記高いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項18に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、較正センサを更に含み、更なるウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面、及び/又は、上記高いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項19に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、較正センサを更に含み、更なるウィッキング手段が、上記低いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面、及び/又は、上記高いセンサ・ターゲットの上記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置されることを特徴とする。
本発明のこれら及びその他の特徴と利点は、本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態の以下の詳細な説明に述べられ、あるいは、該説明から明らかである。
本発明の装置、システム、及び、方法の種々の例示的な実施の形態は、以下の図を参照して詳細に述べられる。
流体噴射システムにおいて、及び、流体を収容し、消費する他の技術において使用できる本発明による再充填可能な流体容器の種々の例示的な実施の形態についての以下の詳細な説明は、明確にするために、またよく知られていることから、1つの特定のタイプの流体噴射システム、例えば、本発明による再充填可能な流体容器を使用するインクジェットプリンタを想定してもよい。しかしながら、以下に概説されたり、あるいは論述されるように、本発明の原理が、本明細書中に詳細に論じられるインクジェットプリンタを越えて、いずれの公知の、又は、後に開発された流体噴射システムにも等しく適用され得ることは認識すべきである。
再充填可能な流体容器若しくはリザーバにおけるプリズムやセンサ・ターゲットのレベルにおける流体の存在を検出するように使用できる、いかなる光学レベル検出システムも、本発明によって修正変更できる。特に、米国特許出願第10/455,357号(2003年6月6日出願)において述べられている光学レベル検出システムは、本発明による変更に好適であり、これは全体として本明細書中に参照によって組み込まれる。
図1は、流体104を収容するように使用できる再充填可能な流体容器又はリザーバ100の1つの側壁102に沿った断面の正面図を示している。図2には、流体104が消費されるときに、流体と交換する空気106が示されている。図1及び図2に示すように、光センサは、リザーバ100の流体104を検出し、光学プリズム120及び光学検出器130を含む。光学プリズム120は、側壁102内に成形され、ともに透明材料から形成されている。
光学プリズム120は、多数のファセット(小面)122、124、及び、126を含む。ファセット122及び126は、互いに近づく方向に側壁102から45度に傾斜している。ファセット124は、側壁102と平行であり、45°の角度でファセット122及び126と結合する。
光学検出器は、発光体132及び光センサ134を含み、これらは、光学プリズム120と対向し、リザーバ100内部の外側に配置されている。発光体132は、入射光線140をファセット122に射出する。流体104のレベルが、図1に示されるように、ファセット122、124、及び、126より高い場合、光線140は屈折光線142として流体104内に実質的に屈折される。流体104のレベルが発光体132の投射部より下にあるように流体104が減少した場合、光線140は、反射光線144としてファセット122からファセット126に垂直に反射され、さらに反射光線146としてファセット126から光センサ134に垂直に反射される。
光線140が、(直入射、即ち、平面と垂直な入射に対して)入射角φでファセット122などの表面に突き当たるとき、屈折角は屈折率の比に依存する。スネルの法則により、第1の屈折率nと、第1の入射角φの正弦との積が、第2の屈折率n’と、第2の入射角φ’の正弦との積に等しいことが要求される。これは、n sinφ = n' sinφ'として表すことができる。文献、即ち、Francis A. Jenkins et al., Fundamentals of Optics 24-28 (Robert A. Fry et al. eds., McGraw-Hill, Inc. 1976)を参照されたい。
光線140は、45°の入射角φでファセット122の平面に接近する。入射角φが90°に近づくにつれて、屈折光線142は、光線が屈折できない臨界角φcに近くなり、屈折せずに吸収されたり、あるいは、反射される。2つの光学媒体を分離する境界に対する臨界角は、最小入射角であり、φc=sin-1(n'/n)として表すことができる。上記文献(26)を参照されたい。
例えば、ポリスチレンと液体インクとの間の境界面に対し、臨界角φCは、56.8°であり、これは、45°の入射角より大きい。よって、流体104が液体インクであるときに、光線140は屈折光線142として流体104内に透過される。反対に、ポリスチレンと空気との間の境界面に対し、臨界角φcは、39.0°にすぎず、これは、45°の入射角より小さい。よって、ファセット122及び126に対している空気106により、光線140は反射光線144及び146として反射される。
一般に、流体104が少なくともnp sin φcの屈折率を有する限り、光はファセット122からファセット126に向かって反射されることはない。ここで、npは、ファセット122を形成するために使用される材料の屈折率である。45°の入射角にあるポリプロピレンでは、流体104に対する最小許容屈折率は、ほぼ1.12のnfである。光線140、144、及び、146に対するファセット122及び126の角度が変わるとき、及び/又は、ファセット122及び126を形成するために使用される材料の屈折率npが変わるとき、流体の屈折率の最小値が相違することは言うまでもない。
従って、ファセット122の境界平面に対する45°の入射角の光線140は、液体インクや、少なくとも1.124の屈折率を有する任意の流体104内に透過されたり、又は、空気106境界面から反射されたりする。光センサ134は、屈折光線142ではなく、反射光線146を検出することができる。このように、流体リザーバ100の特定のレベルに配置される光学プリズム120は、液体インク104がそのレベルに存在するかどうか検出できる。
光学プリズム120が、流体に透過される光の波長に透過性のある種々の材料から構成できることを認識すべきである。このような材料は、一般に利用できるポリマーが挙げられ、例えば、ポリスチレン(屈折率:1.589)、ポリプロピレン(アタクチック、屈折率:1.474)、ポリメタクリル酸メチル(屈折率:1.489)、ポリエチレン(屈折率:1.510)、及び、ポリカーボネート(屈折率:1.586)を含む。
種々の例示的な実施の形態において、光学プリズム120が、広範囲の電磁放射波長にわたって使用できることもまた、認識すべきである。このような波長として、赤外線の長波長(8乃至14μm)、赤外線の中間波長(3乃至6μm)、近赤外線波長(0.75乃至2μm)、可視光波長(0.38乃至0.75μm)、及び近紫外線波長(0.2乃至0.38μm)が挙げられる。
一般に、用語「光」が本明細書中に使用される一方、この用語が可視光波長、又は、上述した波長にさえ限定されないことは理解すべきである。むしろ、材料がその波長で少なくとも部分的に透過性があり、スネルの法則が成り立つ限り、「光」は、如何なる適切な波長の電磁放射をも包含することを意図する。
光学プリズムの例は、米国特許第5,616,929号(Hara et al.)、及び、米国特許第5,997,121号(Altfather et al.)に開示され、これらは各々、全体として参照によって本明細書内に組み込まれる。前者の米国特許は、目視観測のための全反射プリズム及びポロプリズムを開示している。後者の米国特許は、光源及び光センサが隣接して取り付けられることを可能にする、二重反射を有するポロプリズムを開示している。
図3は、従来の配置を有する光学レベル検出システムの概略図を示している。エミッタ412及び光センサ414を含むセンサ410は、液体リザーバにおける光学プリズム又はセンサ・ターゲットの配置より上に配置される。光学プリズム又はセンサ・ターゲットの配置は、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット418、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット420、及び、任意の第3の較正プリズム又はセンサ・ターゲット416を含む。
第1のプリズム又はセンサ・ターゲット418、及び、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット420は、流体センサの上部壁に取り付けられる。これらプリズム又はセンサ・ターゲットは、流体リザーバ内の下方に方向付けられる。第1のプリズム又はセンサ・ターゲット418は、低い第1の反射面、低い第2の反射面、及び、平面を含む。第2のプリズム又はセンサ・ターゲット420は、高い第1の反射面、及び、高い第2の反射面、及び平面を含む。任意の第3の較正プリズム又はセンサ・ターゲット416は、第1の反射面、第2の反射面、及び、平面を含む。これら第1の反射面は、第1の反射面及び第2の反射面が互いに垂直であるように、それぞれの第2の反射面に結合される。これら反射面は、それぞれの平面に対し45°の入射角を成している。
センサは、一般的に、再充填可能な流体リザーバより上に配置され、上部壁に取り付けられる、下向きプリズム又はセンサ・ターゲットと位置合わせされる。センサは、エミッタ及び光センサを含む。容器が移動する一方で、センサは静止していてもよい。この状態において、各々のプリズム又はセンサ・ターゲットは、別々にセンサを通過する。さらに、センサは、直列状態でセンサを通過するように配列された複数の流体リザーバの流体レベルを監視するために使用できる。
第1のプリズム又はセンサ・ターゲット418がセンサの下を通過するとき、エミッタは第1の低い反射面に突き当たるように光線を照射する。低い反射面より下にある流体レベルに対して、光線は、反射されてもとの光センサに戻り、該光センサによって検出される。このように光を受光する光センサは、流体リザーバが事実上空であることを示している。
第2のプリズム又はセンサ・ターゲット420がセンサの下を通過するとき、エミッタは第1の高い反射面に突き当たるように光を照射する。高い反射面より上にある流体レベルに対して、光線は、流体内で屈折され、光センサによって検出されることはなく、これは、流体リザーバが満杯であることを示している。
高い反射面によって反射される一方で、低い反射面では反射されない光線は、流体リザーバが、満杯状態及び空状態の間の中間レベルでの流体を含んでいることを示している。
高い反射面によって反射される一方で、低い反射面では反射されない光線は、流体リザーバが、満杯状態及び空状態の間の中間レベルでの流体を含んでいることを示している。
任意の第3のプリズム又はセンサ・ターゲット416がセンサの下を通過するとき、該任意の第3のプリズム又はセンサ・ターゲット416の反射面が普通は流体レベルより上にとどまるので、光は通常、反射されて光センサに戻される。種々の例示的な実施の形態において、任意の第3のプリズム又はセンサ・ターゲット416は、側壁に隣接するか、又は、側壁に結合して配置されるように含まれ、較正プリズムとして使用される。このような実施の形態において、第3のプリズム又はセンサ・ターゲット416は、通常は乾燥した状態に保持される。
種々の例示的な実施の形態において、高い反射面が流体が消費される間に徐々に露出するとき、又は、充填動作の間に流体により覆い隠されるとき、光量はこれに応じて変化するものであることを認識すべきである。よって、高い反射面がほとんど覆い隠されているときに、ごくわずかな光が高い反射表面から光センサに反射されることになる。その結果、光センサは、低振幅(又は、低電流)信号を出力する。反対に、高い反射面がほとんど露出しているときに、より多くの光、但し、全量未満の光が、高い反射面から光センサに反射されることになる。その結果、光センサは、高振幅(又は、高電流)信号を出力する。
センサからの出力が、流体リザーバが事実上空であることを示すときに、流体リザーバを再充填のために待機させておくことができる。再充填動作の間、センサを第2のプリズム又はセンサ・ターゲットに隣接して配置することができ、反射光線がもはや検出されなくなるまで、検出結果としてセンサから出力される信号が監視される。この状態は、流体リザーバが満杯であることを示し、これによって再充填動作は中止する。
しかしながら、このタイプの光学レベル検出システムには問題がある。多くの構成における空間の制約により、種々のプリズム又はセンサ・ターゲット要素は、隣接した状態でともに積み重ねられている。このため、流体が流体リザーバから流出されるとき、それがプリズム又はセンサ・ターゲット間のかど部や、接合部に固着する傾向があり、プリズム又はセンサ・ターゲットの臨界反射面を少なくとも部分的に塗布することになる。その結果、光学プリズム又はセンサ・ターゲットを通過する光線は、反射されるよりもむしろ、このように塗布された領域において屈折される傾向がある。この結果として、センサが誤った読み取りをする可能性がある。例えば、実際にリザーバが空であるときに、センサがリザーバが満杯状態であることを検出することもある。図8を参照されたい。
このような問題を解決するために、本発明の種々の実施の形態は、プリズム又はセンサ・ターゲット要素の臨界光学表面から流体を運ぶための装置、構造、及び、方法を提供する。
図4及び図5は、本発明に従って配置された光学レベル検出システムの例示的な実施の形態の概略図を示している。センサーシステム500は、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575、及び、任意の第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580を含む、光学プリズム又はセンサ・ターゲットの配置を含み、エミッタ512及び光センサ514を含むセンサ510は、液体リザーバ(図示せず)内の光学プリズム又はセンサ・ターゲットの配置の上に位置する。光学プリズム又はセンサ・ターゲットの配置は、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575、及び、任意の第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580を含む。再充填可能な流体リザーバは、底面壁、上面壁、前面壁、後面壁、左側壁、及び、右側壁を含む。こうした例示的な実施の形態において、移動流体射出ヘッドに関連付けられる再充填可能な流体リザーバは、流体を射出する対象である媒体に沿って移動する。ウィッキング要素550は、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575と、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの非反射型の非臨界表面に沿って延出する。
種々の例示的な実施の形態において、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575、及び、任意の第3の較正プリズム又はセンサ・ターゲット580は、再充填可能な流体リザーバの上面壁に取り付けられる。これらプリズム又はセンサ・ターゲット570、575、及び、580は、流体リザーバ内で下向きに方向付けられる。あるいはまた、これらプリズム又はセンサ・ターゲット570、575、及び、580は、底面壁に取り付けられ、再充填可能な流体リザーバ内で上向きに方向付けることもできる。第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570は、低い第1の反射面571、低い第2の反射面572、少なくとも1つの非反射型の非臨界表面573、及び、上面壁と分離可能に隣接するか、又は、結合する平面574を含む。第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575は、高い第1の反射面576、高い第2の反射面577、少なくとも1つの非反射型の非臨界表面578、及び、上面壁と分離可能に隣接するか、又は、結合する平面579を含む。任意の第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580は、第1の反射面581、第2の反射面582、少なくとも1つの非反射型の非臨界表面583、及び、上面壁と分離可能に隣接するか、又は、結合する平面584を含む。第1の反射面571、576、及び、581は、反射面571と572、576と577、及び、581と582が、それぞれ互いに垂直であり、それぞれ平面574、579、及び、584に対し45°の入射角を成すように、第2のそれぞれの反射面572、577、及び、582と接続される。
光学プリズム又はセンサ・ターゲットは、任意の好適な方法で配置されることもできる。種々の例示的な実施の形態において、光学プリズム又はセンサ・ターゲットは、直線上に配置されるように、互いに隣接して配置される。
センサ510は、再充填可能な流体リザーバの上に配置され、上面壁に取り付けられる、下向きのプリズム又はセンサ・ターゲット570、575、及び、580と位置合わせされる。種々の例示的な実施の形態において、上向きのプリズム又はセンサ・ターゲット570、575、及び、580が底面壁から上方に延出するときに、センサ510は流体リザーバの下に配置できる。種々の例示的な実施の形態において、容器は移動するが、センサ510は静止している。この状態において、各々のプリズム又はセンサ・ターゲット570、575、及び、580は、別々に光センサ514を通過する。さらに、センサ510は、直列状態でセンサ510を通過するように配置される複数の流体リザーバの流体レベルを監視するために使用することができる。
第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570がセンサ510の下を通過するとき、エミッタ512は第1の低い反射面571に突き当たるように光線を照射する。低い反射面571及び572より下にある流体レベルに対し、光線は、反射されて光センサ514に戻され、該光センサ514によって検出される。このように光を受光する光センサ514は、流体リザーバが事実上空であることを示している。
第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575がセンサ510の下を通過するとき、エミッタ512は、第1の高い反射面576に突き当たるように光線を照射する。高い反射面576及び577より上にある流体レベルに対して、光線は、流体内で屈折され、光センサ514によって検出されることはなく、流体リザーバが満杯であることを示す。高い反射面576及び577によって反射されるが、低い反射面571及び572によっては反射されない光線は、流体リザーバが、満杯状態及び空状態の間の中間レベルにある流体を含むことを示している。
種々の例示的な実施の形態で、高い第2の反射表面577が流体が消費される間に徐々に露出するとき、又は、充填動作の間に覆い隠されるとき、光量がそれに応じて変化するであろうことを認識すべきである。よって、高い第2の反射面577がほとんど覆い隠されているとき、わずかな光のみが、高い第2の反射面577から、光センサ514に反射される。その結果、光センサ514は、低振幅(又は、低電流)信号を出力する。反対に、高い第2の反射面577がほとんど露出するとき、より多くの光、但し、全量未満の光が、高い第2の反射面577から光センサ514に反射される。その結果、光センサ514は、高振幅(又は、高電流)信号を出力する。
センサ510からの出力が、流体リザーバが事実上空であることを示すときに、流体リザーバを再充填のために待機させておくことができる。再充填動作の間、センサ510を、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575に隣接して配置することができ、反射光線がもはや検出されなくなるまで、検出結果としてセンサ510から出力される信号が監視される。この状態は、流体リザーバが満杯であることを示し、これによって、再充填動作は中止する。
流体リザーバにおける流体の量が減少するとともに、流体レベルが、低くなる。しかしながら、流体は、表面張力のために、光学プリズム又はセンサ・ターゲット上に、さらに、光学プリズム又はセンサ・ターゲット間の接合部に集まることもある。
種々の例示的な実施の形態において、少なくとも1つのウィッキング要素550は、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の少なくとも1つの非臨界表面573に沿って方向付けられ、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の頂点から、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575の頂点まで延出する。種々の例示的な実施の形態において、少なくとも1つのウィッキング要素550は、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の少なくとも1つの非臨界表面573に沿って方向付けられ、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の頂点から、第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580の頂点まで延出する。種々の例示的な実施の形態において、少なくとも1つのウィッキング要素550は、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575の少なくとも1つの非臨界表面578に沿って方向付けられ、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575の頂点から、第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580の頂点まで延出する。少なくとも1つのウィッキング要素550は、プリズム又はセンサ・ターゲット上、あるいは、プリズム又はセンサ・ターゲット間に集まることに代わる、低エネルギーを提供することによって、流体を流体リザーバ内に流出するための手段を提供する。種々の例示的な実施の形態において、少なくとも1つのウィッキング要素550は、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の少なくとも1つの非反射型の非臨界表面573に沿って方向付けられ、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の頂点から、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575の頂点まで延出し、少なくとも1つのウィッキング要素550は、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の少なくとも1つの非反射型の非臨界表面573に沿って方向付けられ、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の頂点から、第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580の頂点まで延出する。種々の例示的な実施の形態において、少なくとも1つのウィッキング要素は、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の少なくとも1つの非反射型の非臨界表面573に沿って方向付けられ、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570の頂点から、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575の頂点まで延出し、少なくとも1つのウィッキング要素550は、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575の少なくとも1つの非反射型の非臨界表面578に沿って方向付けられ、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575の頂点から、第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580の頂点まで延出する。
種々の例示的な実施の形態において、光学レベル検出システムは、図4に示されたように、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570が第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575、及び、第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580の間に位置され、これらプリズム又はセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非臨界表面が、互いに隣接するか、あるいは、互いに結合されるように、配置されている。種々の例示的な実施の形態において、光学レベル検出システムは、図5に示されたように、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575が第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570、及び、第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580の間に位置され、これらプリズム又はセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非反射型表面が、互いに隣接するか、あるいは、互いに結合されるように、配置されている。図4及び図5は、プリズム又はセンサ・ターゲットの2つの実行できる、例示的な、但し、限定されない配置を示している。種々の例示的な実施の形態において、光学レベル検出システムは、第3のプリズム又はセンサ・ターゲット580が、第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570、及び、第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575の間に位置され、プリズム又はセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非反射型表面が、互いに隣接するか、あるいは、互いに結合されるように、配置されている。
本発明が、光学レベル検知システム、光学プリズム若しくはセンサ・ターゲット、又は、ウィッキング手段の特定の形状や、配置に限定されないことを理解すべきである。本発明は、個々の要素と光学レベル検出システムの形状及び配置における、いかなるすべての変形をも全体として考慮する。
ウィッキング要素550は、光学レベル検出システムの一体部分として形成でき、該光学レベル検出システム及びウィッキング要素は、個々に製造された要素から組み立てることができる。ウィッキング要素550は、光学レベル検出システムに固定され、光学レベル検出システムと結合されたり、又は、光学レベル検出システムに隣接して別々に設けられることもできる。ウィッキング要素550は、毛管、又は、他の作用によって、流体を運ぶことができる任意の好適な材料から作られることもできる。限定されない例として、ガラス、プラスチック、金属、発泡体、天然繊維などが挙げられる。さらに、ウィッキング要素550は、プリズム又はセンサ・ターゲット表面上のリブ又はチャネルとして形成してもよい。
図6A乃至図6Hは、本発明によるウィッキング要素550を有する光学レベル検出システムの例示的な実施の形態の一連の概略上面図を示している。上記のように、ウィッキング要素550の形状は、特に限定されない。ウィッキング要素550は、チャネル又はリブの形状を含む、プリズム又はセンサ・ターゲットの間の接合部から、流体を運ぶのに好適な任意の形状を有すればよい。プリズム又はセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非反射型の非臨界表面に沿ったウィッキング要素550の経路形状は、特に限定されず、ウィッキング要素がプリズム又はセンサ・ターゲット間の接合部から流体を運ぶのに好適である限り、経路を中断するものを含んでもよい。一部の例示的な実施の形態のウィッキング要素550は、流体が反射面からリザーバの底部に完全に運ばれるように、低いプリズム又はセンサ・ターゲットの最下端から隣接している高いプリズム又はセンサ・ターゲットの最下端まで延出する。
図7は、流体射出ヘッド600とともに使用できる流体再充填システムを示している。流体射出ヘッド600は、上述したセンサシステム570及び575を備えた、再充填可能な流体容器、即ち、リザーバ650を含む。本明細書中に述べられ、さらに/又は、図4及び/若しくは図5に示される、光学流体レベル検出システムのいずれも、あるいは、その好適な変形もまた、流体射出ヘッド600において使用できる。検出器690が、流体リザーバ650の流体レベルが第1のプリズム又はセンサ・ターゲット570より下にあることを検出するときに、流体射出ヘッド600の流体リザーバ650は、再充填ステーション610に接続することができる。その後、検出器690が、流体リザーバ650のレベルが第2のプリズム又はセンサ・ターゲット575まで上昇したことを検出するときに、流体射出ヘッド600の流体リザーバ650は、再充填ステーション610から分離することができる。
本発明を上記概説された例示的な実施の形態に関連させて説明してきたが、種々の代替、修正、変形、改良及び/又は実質的な同等物が、既知であっても、あるいは、現在は予期しないものでも、当業者にとって明らかであり得る。したがって、前述のように、本発明の例示的な実施の形態は、説明を目的とするものであり、これに制限されるものではない。種々の変更は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、実施することができる。このため、本発明によるシステム、方法、及び、装置は、公知の、又は、後に開発された代替物、修正、変更、改良及び/又は実質的な同等物をすべて包含することを意図する。
Claims (19)
- 流体リザーバ内で低位置に延出する低いセンサ・ターゲットであって、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する前記低いセンサ・ターゲット、
流体リザーバ内で高位置に延出する高いセンサ・ターゲットであって、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する前記高いセンサ・ターゲット、及び、
少なくとも1つのウィッキング手段、
を含み、
前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非臨界表面、又は、前記高いセンサ・ターゲットの少なくとも1つの非臨界表面の、少なくとも1つに配置され、
光は、前記低いセンサ・ターゲットを介して低い入射面に対し投射されるか、及び、前記高いセンサ・ターゲットを介して高い入射面に対し投射されるかの少なくとも一方であり、
流体のレベルが前記低いセンサ・ターゲットと前記高いセンサ・ターゲットの少なくとも1つより下であるときに、前記光が、前記低いセンサ・ターゲット、及び、前記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つから反射される、
流体容器における流体のレベルを決定するために使用できる光学流体レベル検出システム。 - 前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つに配置される、請求項1に記載の光学流体レベル検出システム。
- 前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つにおけるチャネルである、請求項2に記載の光学流体レベル検出システム。
- 前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つにおけるリブである、請求項2に記載の光学流体レベル検出システム。
- 前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つの一体部分である、請求項2に記載の光学流体レベル検出システム。
- 前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つに固定される、請求項2に記載の光学流体レベル検出システム。
- 前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界面のうちの少なくとも1つから分離可能である、請求項2に記載の光学流体レベル検出システム。
- 前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記高いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つに配置される、請求項1に記載の光学流体レベル検出システム。
- 流体容器における流体のレベルを決定するために使用できる少なくとも1つの光学流体レベル検出システムを有する再充填可能な流体容器であって、少なくとも1つの光学流体レベル検出システムは各々、
流体リザーバ内で低位置に延出する低いセンサ・ターゲットであって、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する前記低いセンサ・ターゲット、
流体リザーバ内で高位置に延出する高いセンサ・ターゲットであって、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する前記高いセンサ・ターゲット、及び、
少なくとも1つのウィッキング手段、
を含み、
前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面、又は、前記高いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面のうちの少なくとも1つに配置され、
光が、前記低いセンサ・ターゲットを介して前記低い入射面に対し投射されるか、及び、前記高いセンサ・ターゲットを介して前記高い入射面に対し投射されるかの少なくとも一方であり、
流体のレベルが前記低いセンサ・ターゲット及び前記高いセンサ・ターゲットの少なくとも1つより下にあるときに、前記光が、前記低いセンサ・ターゲット及び前記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つから反射される、
再充填可能な流体容器。 - 光を投影するエミッタ、
光センサ、
流体リザーバ内で低位置に延出する低いセンサ・ターゲットであって、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する前記低いセンサ・ターゲット、
流体リザーバ内で高位置に延出する高いセンサ・ターゲットであって、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する前記高いセンサ・ターゲット、及び、
少なくとも1つのウィッキング手段、
を含み、
前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面、又は、前記高いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも1つに配置され、
光が、前記低いセンサ・ターゲットを介して低い入射面に対し投射されるか、及び、前記高いセンサ・ターゲットを介して高い入射面に対し投射されるかの少なくとも一方であり、
流体のレベルが前記低いセンサ・ターゲット及び前記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つより下にあるときに、前記光が、前記低いセンサ・ターゲット及び前記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つから反射され、
前記エミッタが、低い入射面に対する前記低いセンサ・ターゲット、及び、高い入射面に対する前記高いセンサ・ターゲットのうちの少なくとも1つを通して光を投影し、
流体のレベルが前記低いセンサ・ターゲットより下にあるときに、前記光センサが、前記低いセンサ・ターゲットから反射される光を検出する、
流体リザーバにおける流体のレベルを決定するために使用できるセンサ。 - 流体リザーバを有する流体射出ヘッドであって、該流体リザーバが、流体リザーバの流体のレベルを決定するために使用できる少なくとも1つの光学流体レベル検出システムを有し、該少なくとも1つの光学流体レベル検出システムが各々、
光を投射するエミッタと、
光センサと、
流体リザーバにおいて低位置に延出する低いセンサ・ターゲットであって、低い入射面、低い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する前記低いセンサ・ターゲットと、
流体リザーバにおいて高位置に延出する高いセンサ・ターゲットであって、高い入射面、高い反射面、及び、少なくとも1つの非臨界表面を有する前記高いセンサ・ターゲットと、
少なくとも1つのウィッキング手段と、
を含み、
前記少なくとも1つのウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面、又は、前記高いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置され、光が、前記低いセンサ・ターゲットを介して前記低い入射面に対し投射されるか、又、前記高いセンサ・ターゲットを介して前記高い入射面に対し投射されるかの少なくとも一方であり、さらに、流体のレベルが前記低いセンサ・ターゲット及び前記高いセンサ・ターゲットの少なくとも一方より下にあるときに、前記光が、前記低いセンサ・ターゲット及び前記高いセンサ・ターゲットの少なくとも一方から反射され、
前記エミッタが、前記低いセンサ・ターゲットを介して前記低い入射面に対し光を投射するか、又は、前記高いセンサ・ターゲットを介して前記高い入射面に対し光を投射するかの少なくとも一方であり、前記光センサが、流体のレベルが前記低いセンサ・ターゲットより下にあるときに、前記低いセンサ・ターゲットから反射される光を検出する、
流体リザーバを有する流体射出ヘッド。 - 前記ウィッキング手段が、前記高いセンサ・ターゲットの底部から、前記低いセンサ・ターゲットの底部まで延出する、請求項1に記載の光学流体レベル検出システム。
- 前記ウィッキング手段が、前記高いセンサ・ターゲットの底部から、前記低いセンサ・ターゲットの底部まで延出する、請求項9に記載の再充填可能な流体容器。
- 前記ウィッキング手段が、前記高いセンサ・ターゲットの底部から、前記低いセンサ・ターゲットの底部まで延出する、請求項10に記載のセンサ。
- 前記ウィッキング手段が、前記高いセンサ・ターゲットの底部から、前記低いセンサ・ターゲットの底部まで延出する、請求項11に記載の流体射出ヘッド。
- 較正センサを更に含み、更なるウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面、及び/又は、前記高いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置される、
請求項1に記載の光学流体レベル検出システム。 - 較正センサを更に含み、更なるウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面、及び/又は、前記高いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置される、
請求項9に記載の再充填可能な流体容器。 - 較正センサを更に含み、更なるウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面、及び/又は、前記高いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置される、
請求項10に記載のセンサ。 - 較正センサを更に含み、更なるウィッキング手段が、前記低いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面、及び/又は、前記高いセンサ・ターゲットの前記少なくとも1つの非臨界表面の少なくとも一方に配置される、
請求項11に記載の流体射出ヘッド。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/747,437 US7109513B2 (en) | 2003-12-30 | 2003-12-30 | Use of wicking means to manage fluids on optical level sensing systems |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005195584A true JP2005195584A (ja) | 2005-07-21 |
Family
ID=34700744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004372977A Withdrawn JP2005195584A (ja) | 2003-12-30 | 2004-12-24 | 光学流体レベル検出システム、再充填可能な流体容器、流体リザーバの流体レベルを決定するために使用できるセンサ、及び、流体リザーバを有する流体射出ヘッド |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7109513B2 (ja) |
JP (1) | JP2005195584A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010164471A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | 水位検知装置及び加熱調理器 |
CN101842239B (zh) * | 2007-10-29 | 2012-06-27 | 惠普开发有限公司 | 墨盒 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100003828A1 (en) * | 2007-11-28 | 2010-01-07 | Guowen Ding | Methods for adjusting critical dimension uniformity in an etch process with a highly concentrated unsaturated hydrocarbon gas |
CN201143794Y (zh) * | 2007-12-10 | 2008-11-05 | 珠海纳思达电子科技有限公司 | 一种喷墨打印机的墨盒 |
BR112013031666B1 (pt) | 2011-06-07 | 2022-08-23 | Measurement Specialties, Inc. | Método para determinar em uma amostra uma concentração de um primeiro fluido em um segundo fluido e sistema para determinar em uma amostra uma concentração de um perímetro fluido em um segundo fluido |
DE102011089703B3 (de) * | 2011-12-22 | 2013-05-23 | Continental Automotive Gmbh | Optische Messanordnung zur Bestimmung eines Füllstands und/oder einer Konzentration einer Flüssigkeit |
TWI473976B (zh) * | 2013-06-28 | 2015-02-21 | Univ Nat Taiwan Ocean | 液面高度量測模組 |
CN104729778B (zh) * | 2015-04-09 | 2017-05-10 | 山东科瑞石油装备有限公司 | 注入头拉拔力装置 |
US11069929B1 (en) | 2016-05-24 | 2021-07-20 | NDSL, Inc. | Apparatuses and methods for optically monitoring fluid level in a container, such as a battery, using a non-contact optical detector on an outside surface of the container |
US20230160389A1 (en) * | 2021-11-21 | 2023-05-25 | Industrial Flow Solutions Operating, Llc | Submersible pump detection system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4155013A (en) * | 1977-10-07 | 1979-05-15 | Joseph Spiteri | Liquid level indicator |
US5534708A (en) * | 1993-12-15 | 1996-07-09 | Simmonds Precision Products Inc. | Optical fuel/air/water sensor and detector circuit |
JP3221210B2 (ja) | 1994-02-07 | 2001-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | インクタンク |
US5997121A (en) | 1995-12-14 | 1999-12-07 | Xerox Corporation | Sensing system for detecting presence of an ink container and level of ink therein |
-
2003
- 2003-12-30 US US10/747,437 patent/US7109513B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004372977A patent/JP2005195584A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101842239B (zh) * | 2007-10-29 | 2012-06-27 | 惠普开发有限公司 | 墨盒 |
JP2010164471A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | 水位検知装置及び加熱調理器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050139793A1 (en) | 2005-06-30 |
US7109513B2 (en) | 2006-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027179B2 (ja) | 液体収納容器、および液体収納容器内の液体量検知方法 | |
TW418162B (en) | Method and apparatus for detecting fluid level a fluid container | |
CA2185602C (en) | Sending system for detecting presence of an ink container and level of ink therein | |
US7040728B2 (en) | Geometry for a dual level fluid quantity sensing refillable fluid container | |
JP4368088B2 (ja) | インクコンテナ、並びに、その存在及びその中のインクレベルを検出する感知システム | |
US6767075B1 (en) | Image forming device | |
US7350910B2 (en) | Liquid container and ink jet recording apparatus | |
MXPA96005882A (en) | Detection system to detect the presence of an ink container and its level of it | |
US20060139384A1 (en) | Liquid storing container and recording apparatus | |
JP2005195584A (ja) | 光学流体レベル検出システム、再充填可能な流体容器、流体リザーバの流体レベルを決定するために使用できるセンサ、及び、流体リザーバを有する流体射出ヘッド | |
US20070013728A1 (en) | Ink level detecting apparatus of image forming apparatus | |
CA2990342C (en) | Liquid cartridge | |
JP2010012775A (ja) | インクタンクおよび液体収納容器 | |
KR100520535B1 (ko) | 잉크용기 | |
US8657425B2 (en) | Ink cartridge and ink supply device | |
US20070013727A1 (en) | Ink level detecting apparatus having optical fiber to detect the ink level in inkjet printer | |
JP3210190B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
CA2990349C (en) | Liquid cartridge | |
JP2005169689A (ja) | 液体残量検出システムおよびその容器 | |
WO2005113245A1 (ja) | インクタンクおよびインクジェット記録装置 | |
JP2005170005A (ja) | 液体吐出記録装置用液体収納容器の製造方法 | |
JP2006159874A (ja) | 液体タンクおよびこれを用いる画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100525 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100924 |