JP2005194891A - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005194891A JP2005194891A JP2003435413A JP2003435413A JP2005194891A JP 2005194891 A JP2005194891 A JP 2005194891A JP 2003435413 A JP2003435413 A JP 2003435413A JP 2003435413 A JP2003435413 A JP 2003435413A JP 2005194891 A JP2005194891 A JP 2005194891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- characteristic
- gain
- correction amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1409—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1422—Variable gain or coefficients
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
- F02D2041/286—Interface circuits comprising means for signal processing
- F02D2041/288—Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
【解決手段】 空燃比調節手段(30)から空燃比センサ(52)までの周波数応答特性を演算する手段(140)を備え、周波数応答特性のゲイン特性と位相特性に基づいて、空燃比センサ(52)を診断する。この診断結果に基づいて、空燃比フィードバック制御(PI制御)のパラメータ(P分ゲイン、I分ゲイン)を最適化する。
【選択図】 図14
Description
特性が変化したと判定し、前記ゲイン特性が所定値以上変化し、かつ前記位相特性が所定値以上変化したとき、前記空燃比検出手段の応答特性が変化したと判定するようにされる(図4参照)。
これは、前記空燃比制御手段のより詳細な構成を開示したものである。
。
適化するようにされる。図23、図24はPI制御の場合のゲイン特性変化時、応答特性変化時、それぞれにおける最適なP分ゲイン及びI分ゲインを示している。
る空燃比制御信号から空燃比検出手段(A/Fセンサ)で検出される検出空燃比までの伝達特性は、(1)噴射燃料の気化率が100%ではなく一部が吸気通路内に残留すること、(2)エンジンが間欠燃焼であること、(3)排気弁からA/Fセンサまでの排気(排ガス)の拡散減少及びその輸送時間が発生すること、(4)そしてA/Fセンサ自身の空燃比からセンサ出力までの伝達特性、に起因する。上記(1)から(3)までの伝達特性は、エンジンの運転状態が決まれば、ほとんど変化することはないが、特殊な条件下では変化することがある。例えば、燃料の性状が変化すると(1)の伝達特性が変化する。燃料の性状はエンジンが比較的低温の領域でのみ(1)の伝達特性に影響を与えるので、例えば、A/Fセンサが正常でかつエンジン冷却水温が所定値以下のときに、周波数応答特性が変化したときは、燃料性状が変化したと判定するようにされる。
[第1実施形態]
図25は、本発明に係る制御装置の第1実施形態を、それが適用された車載用エンジンの一例と共に示す概略構成図である。
出するA/Fセンサ52により、前記排気集合部40Bにおける空燃比を求めることが可能となる。また、前記酸素センサ51からの信号により、三元触媒50下流の酸素濃度もしくはストイキに対してリッチもしくはリーンであるかを求めることができる。
図27は、制御システム図で、コントロールユニット100は、機能ブロック図で示されている如くの、基本燃料噴射量演算手段121、空燃比補正量演算手段122、及び空燃比フィードバック(F/B)補正量演算手段123を有する空燃比制御手段120と、A/Fセンサ診断許可判定手段130、周波数応答特性演算手段140、及び、A/Fセンサ診断手段150、を備えている。
以下、各処理手段を詳細に説明する。
本演算手段121では、エンジン回転数Neと吸入空気量Qaに基づき、任意の運転状態において目標トルクと目標空燃比を同時に実現する燃料噴射量を演算する。具体的には、図28に示されるように、基本燃料噴射量Tpを演算する。ここに、Kは定数であり、吸入空気量に対して常に理論空燃比を実現するよう調節するための値である。また、Cylは、エンジン10の気筒数(ここでは、4)を表す。
本演算手段123では、A/Fセンサ52で検出される空燃比に基づいて、任意の運転状態において排気集合部40B(触媒50入口)の平均空燃比が目標空燃比となるように空燃比F/B補正量を演算する。具体的には、図29に示されるように、空燃比フィードバック制御(PI制御)時に、目標空燃比TabfとA/Fセンサ52の検出空燃比Rabfとの偏差Dltabfから、空燃比補正項Lalphaを演算する。空燃比補正項Lalphaは、基本燃料噴射量Tpに乗ぜられる。
本判定手段130では、A/Fセンサ52の診断許可判定を行う。具体的には、図30に示されるように、Twn≧Twndag、かつ、ΔNe≦DNedag、かつ、ΔQa≦DQadag、かつ、Fcmpdag=0のとき、診断(応答特性の検出)許可フラグFpdag=1とし、応答特性の検出を許可する。それ以外のときは診断を禁止し、Fpdag=0とする。
Twn:エンジン冷却水温
ΔNe:エンジン回転数変化率
ΔQa:空気流入量変化率
Fcmpdag:診断完了フラグ
である。なお、ΔNe及びΔQaは、前回jobで演算される値と今回jobで演算される値との差としてもよい。
本演算手段122では、空燃比補正量の演算を行う。通常時、すなわち、診断許可フラグFpdag=0のときは、前記基本燃料噴射量Tp及び前記空燃比補正項Lalphaにより排気集合部40Bの空燃比が目標空燃比となるように各気筒#1、#2、#3、#4に対する燃料噴射量が演算される。Fpdag=1のときは、排気集合部40Bで空燃比の振動を起こすべく全気筒の当量比を周波数fa_n[Hz]でKchosR、KchosLだけスイッチする。具体的には、図31に示される処理にて行う。 すなわち、Fpdag=1のときは、周波数fa_n[Hz]でChosをKchosRとKchosLで周期的にスイッチし、Fpdag=0のときは、Chos=0とする。なお、KchosR及びKchosLの値はエンジン及び触媒の特性に合わせて排気エミッションが悪化しないよう設定するのが好ましい。また、A/Fセンサ52の周波数応答特性を得るには複数の周波数で空燃比を振動させ、A/Fセンサ52の出力を得る必要がある。したがって、図31中にも示されているように、空燃比の振動周波数であるfa_nは一つではなく、fa_0, fa_1, ・・・と複数ある。
本演算手段140では、A/Fセンサ52から得られる信号の周波数分析を行う。具体的には、図32に示されるように、A/Fセンサ52の出力信号をDFT(Discrete Fourier Transform)を用いて周波数fa_nのパワースペクトル(=ゲイン特性)Power(fa_n)及び位相スペクトルPhase(fa_n)を演算する。ここでは、特定の周波数のみのスペクトルを演算するため、FFT(Fast Fourier Transform)ではなくDFTを用いている。なお、DFTの処理内容については、多くの文献、書物があるので、ここでは、省略する。
ここでは、周波数応答特性演算手段140で求められたPower(fa_n)、Phase(fa_n)を用いて、A/Fセンサ52の診断を行う。具体的には、図33に示されるように、ゲイン特性Power(fa_n)が所定値以上もしくは所定値以下、かつ、位相特性Phase(fa_n)が所定値以下でないとき、すなわち、ゲイン特性のみ変化したとき、A/Fセンサ52のゲイン特性が変化したと判定し、ゲイン特性Power(fa_n)が所定値以上もしくは所定値以下、かつ、位相特性Phase(fa_n)が所定値以下のとき、すなわち、ゲイン特性及び位相特性の双方が変化したとき、A/Fセンサ52の応答特性が変化したと判定する。また、A/Fセンサ52のゲイン特性変化、応答特性のいずれの場合も、劣化報知灯27を点灯(Fdet=1)し、例えば運転者に劣化を通知する。前記所定値は、エンジン10及び触媒50の特性及び目標とする診断性能に応じて経験的に決めるのがよい。
次に、本発明に係る制御装置の第2実施形態を説明する。第2実施形態の各部の構成は、前述した第1実施形態(図24〜図33)のものと、空燃比制御手段120以外の部分は略同じであるので、重複説明を省略し、以下においては、本実施形態の空燃比制御手段120について図34を参照しながら説明する。
本演算手段124では、1番気筒#1の空燃比補正量の演算を行う。通常時、すなわち、Fpdag=0のときは、前述の基本燃料噴射量Tp及び空燃比F/B補正量Lalphaにより排気集合部40Bの空燃比が目標空燃比となるよう各気筒#1、#2、#3、#4に対する燃料噴射量が演算される。Fpdag=1のときは、排気集合部40Bで空燃比の振動を起こすべく1番気筒#1の当量比のみ所定量Kchosだけ増量する。具体的には、図35に示される処理にて行う。すなわち、Fpdag=1のときは、1番気筒当量比変化量Chos=Kchosとし、Fpdag=0のときは、Chos=0とする。なお、Kchosの値はエンジン及び触媒の特性に合わせて排気が悪化しないよう設定するのが好ましい。
本演算手段140では、A/Fセンサ52から得られる信号の周波数分析を行う。具体的には、図36に示されるようにA/Fセンサの出力信号をDFT(Discrete Fourier Transform)を用いてエンジンの2回転周期に相当する周波数faのパワースペクトル(=ゲイン特性)Power(fa)及び位相スペクトルPhase(fa)を演算する。なお、エンジンの2回転周期に相当する周波数faと回転数Neの関係が図38に示されている、すなわち、回転数に応じて自動的に周波数faは変化するので、複数の回転数でPower、Phaseを求めることで、周波数特性の概略を求めることができる。なお、ここでは、特定の周波数faのみのスペクトルを演算するため、FFT(Fast Fourier Transform)ではなくDFTを用いることとした。また、サンプリング周期は、サンプリング定理により、エンジン2回転周期の2倍より大きければよいが、ここでは、クランク角センサ37あるいはカム角センサから得られる気筒信号(4気筒の場合、180°毎に出力)により割り込み処理を行う。
次に、本発明に係る制御装置の第3実施形態を説明する。第3実施形態の各部の構成は、第2実施形態のもの(図34)とA/Fセンサ診断手段150の処理内容が異なるだけで他の部分は略同様な構成である。以下、第2実施形態と異なる部分を重点的に説明する。
本第3実施形態のA/Fセンサ診断手段150では、周波数応答特性演算手段で求められたPower(fa(Ne))、Phase(fa(Ne))を用いて、A/Fセンサ52の診断を行う。具体的には、図37に示されるように、ゲイン特性Power(fa(Ne))とゲイン特性基準値Power0との差Δpower(fa)を演算する。ゲイン特性基準値Power0は、例えば、A/Fセンサ52の正常時におけるある吸入空気量Qaとあるエンジン回転数Ne(とKchosの値)の運転状態で決まるゲイン特性から予め決めておく。また、位相特性Phase(fa(Ne))と位相特性基準値Phase0との差Δphase(fa)を演算する。位相特性基準値Phase0は、例えば、A/Fセンサ正常時におけるある吸入空気量Qaとあるエンジン回転数Ne(とKchosの値)の運転状態で決まる位相特性から予め決めておく。位相は、例えば、エンジンのTDC(Top Dead Center)もしくはいわゆる気筒判別信号のタイミングからの位相で決める。Δpowerの絶対値が所定値以上、かつ、Δphaseの絶対値が所定値以下のとき、すなわちゲイン特性のみ変化したとき、A/Fセンサ52のゲイン特性が変化したと判定し、Δpowerの絶対値が所定値以上かつΔphaseの絶対値が所定値以上のとき、すなわち、ゲイン特性及び位相特性の双方が変化したとき、A/Fセンサ52の応答特性が変化したと判定する。また、A/Fセンサ52のゲイン特性変化、応答特性のいずれの場合も、劣化報知灯27を点灯(Fdet=1)し、例えば運転者に劣化を通知する。前記所定値は、エンジン及び触媒の特性及び目標とする診断性能に応じて経験的に決めるのがよい。
次に、本発明に係る制御装置の第4実施形態を説明する。第4実施形態の各部の構成は、第2実施形態のもの(図34)とは、空燃比F/B補正量演算手段123及びA/Fセンサ診断手段150の処理内容、及び、新たに空燃比F/B制御パラメータ補正量演算手段160が備えられているところが異なり、他の部分は略同様な構成である(図38参照)。以下、第2及び第3実施形態と異なる部分を重点的に説明する。
本実施形態の空燃比制御手段120では、A/Fセンサ52で検出される空燃比に基づいて、任意の運転状態において排気集合部40B(触媒50入口)の平均空燃比が目標空燃比となるよう空燃比フィードバック制御(PI制御)を行う。具体的には、図39に示
されるように、空燃比F/B補正量演算手段123において、前記PI制御時に、目標空燃比TabfとA/Fセンサ52の検出空燃比Rabfとの偏差Dltabfから、空燃比補正項Lalphaを演算する。空燃比補正項Lalphaは、前記基本燃料噴射量Tpに乗ぜられる。また、後述の空燃比フィードバック制御パラメータ補正量演算手段160で演算されるP分ゲイン補正量及びI分ゲイン補正量により、A/Fセンサ52の特性変化(劣化度)に応じて、PI制御が最適化される。
本演算手段160では、A/Fセンサ診断手段150の診断結果、つまり、A/Fセンサ52の特性変化(劣化度)に応じて、最適なP分ゲイン、I分ゲイン補正量を演算する。具体的には、図40に示されるように、A/Fセンサ52の特性が所定量変化したことを示すFdet=1のとき、最適なP分ゲイン補正量及びI分ゲイン補正量を求める。すなわち、A./Fセンサ52のゲイン特性が変化したとき(Fgain=1のとき)、Δpowerに基づいて、P分ゲイン補正量を求め、Δphaseに基づいて、I分ゲイン補正量を求める。また、A./Fセンサ52の応答特性が変化したとき(Fres=1のとき)、Δpowerに基づいて、P分ゲイン補正量を求め、Δphaseに基づいて、I分ゲイン補正量を求める。A./Fセンサ52のゲイン特性が変化したときと、応答特性が変化したときの最適なP分ゲイン、I分ゲインは異なるので、個々に最適なパラメータは持たせる。最適なパラメータは、例えば、図23及び図24に示されるように予めシミュレーション又は実験により求めておく。A/Fセンサ52の特性が正常であるとき、すなわち、Fdet=0のとき、P分ゲイン補正量及びI分ゲイン補正量は1とし、空燃比F/B補正量演算手段123で設定されるP分ゲイン及びI分ゲインに対して補正を行わない。
次に、本発明に係る制御装置の第5実施形態を説明する。第5実施形態の各部の構成は、第4実施形態のもの(図38)とは、空燃比F/B補正量演算手段123及び空燃比F/B制御パラメータ補正量演算手段160の処理内容が異なり、他の部分は略同様な構成である(図42参照)。以下、第4実施形態と異なる部分を重点的に説明する。
本実施形態の空燃比制御手段120では、A/Fセンサ52で検出される空燃比に基づいて、任意の運転状態において排気集合部40B(触媒12入口)の平均空燃比が目標空燃比となるように空燃比フィードバック制御(PI制御)を行う。具体的には、図43に示されるように、空燃比F/B補正量演算手段123において、目標空燃比TabfとA/F
センサ52の検出空燃比Rabfとの偏差Dltabfから、空燃比補正項Lalphaを演算する。空燃比補正項Lalphaは前記基本燃料噴射量Tpに乗ぜられる。また、後述の空燃比F/B制御パラメータ補正量演算手段160で演算される補正量K1、K2により、A/Fセンサ52の特性変化に応じて、A/Fセンサ52の出力が補正される。より具体的には、K1は、A/Fセンサ52のゲインが劣化したときは、正常時のゲインと同等となるようK1により逆補正を行う。A/Fセンサ52の応答性が劣化したときは、正常時の応答性と同等となるようK2により位相進み補償を行う。
本演算手段160では、A/Fセンサの診断手段150の診断結果に基づいて、つまり、A/Fセンサ52の特性変化(劣化度)に応じて、空燃比F/B補正量演算手段123で用いるパラメータK1及びK2を演算する。具体的には、図44に示されるように、A/Fセンサ52の特性が所定量変化したことを示すFdet=1のとき、図のようにして最適なK1、K2を求める。すなわち、A/Fセンサ52のゲイン特性が変化したとき(Fgain=1のとき)、Δpowerにもとづいて、K1を求め、また、A/Fセンサ52の応答性特性が変化したとき(Fres=1のとき)、Δphaseに基づいて、K2を求める。最適なパラメータは、予めシミュレーション又は実験により求めておく。A/Fセンサ52の特性が正常であるとき、すなわち、Fdet=0のとき、K1=1、K2=0とし、A/Fセンサの出力に対して補正を行わず、PI制御の入力値として用いる。
次に、本発明に係る制御装置の第6実施形態を説明する。第6実施形態の各部の構成は、第2実施形態のもの(図34)とA/Fセンサ診断手段150の処理内容が異なるだけで他の部分は略同様な構成である(図45参照)。以下、第2実施形態と異なる部分を重点的に説明する。
ここでは、周波数応答特性演算手段140で求められたPower(fa(Ne))、Phase(fa(Ne))及び空燃比F/B補正量演算手段123で演算されるLalphaを用いてA/Fセンサ52の診断を行う。具体的には、図46に示されるように、ゲイン特性Power(fa(Ne))とゲイン特性基準値Power0との差Δpower(fa)を演算する。ゲイン特性基準値Power0は、例えば、A/Fセンサ正常時におけるある吸入空気量Qaとあるエンジン回転数Ne(とKchosの値)の運転状態で決まるゲイン特性から予め決めておく。また、位相特性Phase(fa(Ne))と位相特性基準値Phase0との差Δphase(fa)を演算する。位相特性基準値Phase0は、例えば、A/Fセンサ正常時におけるある吸入空気量Qaとあるエンジン回転数Ne(とKchosの値)の運転状態で決まる位相特性から予め決めておく。位相は、例えば、エンジンのTDC(Top Dead Center)もしくはいわゆる気筒判別信号のタイミングからの位相で決める。
の特性及び目標とする診断性能に応じて経験的に決めるのがよい。
次に、本発明に係る制御装置の第7実施形態を説明する。第7実施形態は、第2実施形態のもの(図34)に、A/Fセンサ52の診断に加えて、A/Fセンサ以外の特性診断をも行うことができるようにしたもので、第2実施形態のA/Fセンサ診断許可判定手段130に代えてA/Fセンサ他診断許可判定手段170が、また、A/Fセンサの診断手段150に代えてA/Fセンサ他診断手段180が備えられている(図47参照)。以下、第2実施形態と異なる部分を重点的に説明する。
本実施形態では、周波数応答特性演算手段140で求められたPower(fa(Ne))、Phase(fa(Ne))及び水温Twnを用いてA/Fセンサ52の診断及びA/Fセンサ以外の特性診断を行う。ここでは、A/Fセンサ以外の特性診断として、燃料性状を検出(診断)する方式を示す。具体的には、図48に示されるように、ゲイン特性Power(fa(Ne))とゲイン特性基準値Power0との差Δpower(fa)を演算する。ゲイン特性基準値Power0は、例えば、A/Fセンサ正常時におけるある吸入空気量Qaとあるエンジン回転数Ne(とKchosの値)の運転状態で決まるゲイン特性から予め決めておく。また、位相特性Phase(fa(Ne))と位相特性基準値Phase0との差Δphase(fa)を演算する。位相特性基準値Phase0は、例えば、A/Fセンサ正常時におけるある吸入空気量Qaとあるエンジン回転数Ne(とKchosの値)の運転状態で決まる位相特性から予め決めておく。位相は、例えば、エンジンのTDC(Top Dead
Center)もしくはいわゆる気筒判別信号のタイミングからの位相で決める。
10 エンジン
17 燃焼室
19 水温センサ
20 吸気通路
21 エアクリーナ
24 エアフローセンサ
25 電制スロットル弁
27 コレクタ
28 スロットル開度センサ
30 燃料噴射弁
35 点火プラグ
37 クランク角(エンジン回転数)センサ
39 アクセル開度センサ
40 排気通路
40B 排気集合部
41 EGR通路
50 三元触媒
51 酸素センサ
52 A/Fセンサ
100 コントロールユニット
120 空燃比制御手段
121 基本燃料噴射量演算手段
122 空燃比補正量演算手段
123 空燃比F/B補正量演算手段
124 1番気筒空燃比補正量演算手段
130 A/Fセンサ診断許可判定手段
140 周波数応答特性演算手段
150 A/Fセンサ診断手段
160 空燃比F/B制御パラメータ補正量演算手段
170 A/Fセンサ他診断許可判定手段
180 A/Fセンサ他診断手段
Claims (24)
- 空燃比を制御するエンジンの制御装置であって、
空燃比検出手段により検出される検出空燃比と空燃比調節手段に出力される空燃比制御信号とに基づいて、前記空燃比調節手段から前記空燃比検出手段までの周波数応答特性を演算する周波数応答特性演算手段を備えていることを特徴とするエンジンの制御装置。 - 前記周波数応答特性演算手段で演算された周波数応答特性に基づいて、前記空燃比検出手段を診断する診断手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
- 前記周波数応答特性演算手段は、前記周波数応答特性として、ゲイン特性及び位相特性を演算することを特徴と請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
- 前記診断手段は、前記ゲイン特性が所定値以上変化し、かつ前記位相特性が所定値以上変化しないとき、前記空燃比検出手段のゲイン特性が変化したと判定し、前記ゲイン特性が所定値以上変化し、かつ前記位相特性が所定値以上変化したとき、前記空燃比検出手段の応答特性が変化したと判定することを特徴とする請求項3に記載のエンジンの制御装置。
- 前記診断手段は、ゲイン特性基準値及び位相特性基準値を演算する周波数応答特性基準値演算手段と、前記ゲイン特性と前記ゲイン特性基準値、並びに、前記位相特性と前記位相特性基準値を比較するゲイン・位相比較手段と、を備え、前記ゲイン・位相比較手段の比較結果に基づいて、前記空燃比検出手段を診断することを特徴とする請求項3又は4に記載のエンジンの制御装置。
- 前記ゲイン・位相比較手段は、前記ゲイン特性基準値と前記ゲイン特性の差であるΔゲインを求めるとともに、前記位相特性基準値と前記位相特性の差であるΔ位相を求め、前記診断手段は、前記Δゲインの絶対値が所定値以上かつ前記Δ位相の絶対値が所定値未満のとき、前記空燃比検出手段のゲイン特性が変化したと判定し、前記Δゲインの絶対値が所定値以上かつ前記Δ位相の絶対値が所定値以上のとき、前記空燃比検出手段の応答特性が変化したと判定することを特徴とする請求項5に記載のエンジンの制御装置。
- 前記周波数応答特性基準値演算手段は、前記エンジンの運転状態に基づいて、前記ゲイン特性基準値及び前記位相特性基準値を演算することを特徴とする請求項5又は6に記載のエンジンの制御装置。
- 前記周波数応答特性基準値演算手段は、少なくともエンジン回転数及び吸入空気量に基づいて、前記ゲイン特性基準値及び前記位相特性基準値を演算することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
- 前記検出空燃比に基づいて、前記空燃比調節手段に供給する空燃比制御信号を設定する空燃比制御手段を備えていること特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記空燃比制御手段は、目標空燃比を演算する目標空燃比演算手段と、前記目標空燃比と前記検出空燃比との差に基づいて、空燃比補正量を演算する空燃比補正量演算手段と、を備えていることを特徴とする請求項9に記載のエンジンの制御装置。
- 前記空燃比調節手段は、燃料噴射弁等の燃料供給量調節手段及び又はスロットル弁等の
吸入空気量調節手段であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。 - 前記空燃比制御手段は、気筒別に空燃比補正量を演算する気筒別空燃比補正量演算手段を備え、前記周波数応答特性演算手段は、前記空燃比検出手段から得られる信号のエンジン回転数周波数のN/2次(N=1,2,3,4,・・・)成分を演算する周波数成分演算手段を備えていることを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記空燃比制御手段は、全気筒の空燃比を均等に補正する補正量を演算する手段と、特定気筒の空燃比を補正する補正量を演算する手段と、を備え、前記周波数応答特性演算手段は、前記空燃比検出手段から得られる信号のエンジン回転数周波数のN/2次(N=1,2,3,4,・・・)成分を演算する周波数成分演算手段を備えていることを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記周波数応答特性演算手段は、前記空燃比検出手段から得られる信号のエンジン回転数相当周波数の少なくとも1/2次成分を演算する周波数成分演算手段を備えていることを特徴とする請求項12又は13に記載のエンジンの制御装置。
- 前記診断手段は、ゲイン特性基準値及び位相特性基準値を演算する周波数応答特性基準値演算手段と、前記周波数成分演算手段により演算されたゲイン特性と前記ゲイン特性基準値、並びに、前記周波数成分演算手段により演算された位相特性と前記位相特性基準値を比較するゲイン・位相比較手段と、を備え、前記ゲイン・位相比較手段の比較結果に基づいて、前記空燃比検出手段を診断することを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記診断手段による前記空燃比検出手段の診断結果に基づいて、前記空燃比制御手段における空燃比制御パラメータの補正量を演算するパラメータ補正量演算手段を備えていることを特徴とする請求項9から15のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
- 前記空燃比制御手段は、前記目標空燃比と前記検出空燃比との差に基づいて、前記混合気の空燃比を前記目標空燃比とすべくPID制御を行うようにされ、前記パラメータ補正量演算手段は、前記PID制御のパラメータであるP分、I分、D分ゲインの少なくとも一つのゲインの補正量を演算することを特徴とする請求項16に記載のエンジンの制御装置。
- 前記全気筒の空燃比補正量演算手段は、前記パラメータ補正量演算手段により演算された前記PID制御のパラメータであるP分、I分、D分ゲインの少なくとも一つのゲインの補正量に基づいて、前記P分、I分、D分を補正することを特徴とする請求項17に記載のエンジンの制御装置。
- 前記パラメータ補正量演算手段は、前記診断手段の診断結果である前記空燃比検出手段のゲイン劣化度及び応答性劣化度に基づいて、前記PID制御のパラメータであるP分、I分、D分ゲインの補正量を演算することを特徴とする請求項17又は18に記載のエンジンの制御装置。
- 前記診断手段による前記空燃比検出手段の診断結果に基づいて、前記空燃比検出手段から得られる第一の信号と、該第一の信号と検出空燃比補正量に基づいて演算される第二の信号と、前記第二の信号に基づく検出空燃比の補正量を演算する検出空燃比補正量演算手段と、該手段により演算された検出空燃比補正量に基づいて、前記空燃比検出手段から前
記空燃比制御手段に入力される信号があらわす検出空燃比を補正する検出空燃比補正手段と、を備えていることを特徴とする請求項9から15のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。 - 前記空燃比制御手段は、前記空燃比検出手段から得られる信号に基づく空燃比フィードバック制御を行うようにされ、この空燃比フィードバック制御時において、前記混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側に補正するリッチ補正期間を求めるとともに、理論空燃比よりリーン側に補正するリーン補正期間を求め、前記リッチ補正期間と前記リーン補正期間とからリッチ・リーン周期を求めるようにされ、前記診断手段は、前記リッチ・リーン周期並びに前記周波数応答特性演算手段により演算されたゲイン特性及び位相特性に基づいて、前記空燃比検出手段を診断することを特徴とする請求項9から20のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記周波数応答特性演算手段で演算された周波数応答特性に基づいて、前記空燃比検出手段以外の特性を診断する手段と、エンジンの運転状態に基づいて、診断対象が前記空燃比検出手段であるか、それ以外のものであるかを判定する診断対象判定手段と、を備えていることを特徴とする請求項2から21のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
- 前記空燃比検出手段以外の特性は、前記空燃比調節手段の特性、燃料の特性、及び燃焼特性のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項22に記載のエンジンの制御装置。
- 請求項1から23のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置を搭載した自動車。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435413A JP4130800B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | エンジンの制御装置 |
US11/019,552 US7225800B2 (en) | 2003-12-26 | 2004-12-23 | Engine controller |
EP04030779A EP1548259A3 (en) | 2003-12-26 | 2004-12-24 | Engine controller |
CNB2004100817343A CN100439687C (zh) | 2003-12-26 | 2004-12-24 | 发动机的控制装置 |
US11/738,955 US7441554B2 (en) | 2003-12-26 | 2007-04-23 | Engine controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435413A JP4130800B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | エンジンの制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008058915A Division JP2008180225A (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005194891A true JP2005194891A (ja) | 2005-07-21 |
JP4130800B2 JP4130800B2 (ja) | 2008-08-06 |
Family
ID=34545129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003435413A Expired - Fee Related JP4130800B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | エンジンの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7225800B2 (ja) |
EP (1) | EP1548259A3 (ja) |
JP (1) | JP4130800B2 (ja) |
CN (1) | CN100439687C (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7225800B2 (en) * | 2003-12-26 | 2007-06-05 | Hitachi, Ltd. | Engine controller |
JP2008175202A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法 |
JP2008190454A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法 |
US7559193B2 (en) | 2005-11-01 | 2009-07-14 | Hitachi, Ltd. | Control apparatus and method for internal combustion engine |
JP2009293433A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比検出手段の劣化診断装置及び劣化診断方法 |
JP2012241525A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006258009A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4487971B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2010-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4736058B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE102007045984A1 (de) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Ermittlung der dynamischen Eigenschaften eines Abgassensors einer Brennkraftmaschine |
US7533654B1 (en) | 2008-02-29 | 2009-05-19 | Detroit Diesel Corporation | Adaptive gains for electronic air intake throttle control |
US8145409B2 (en) * | 2009-03-26 | 2012-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Approach for determining exhaust gas sensor degradation |
EP2514957B1 (en) * | 2009-12-18 | 2018-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining imbalance in air-fuel ratio between cylinders of internal combustion engine |
JP5331753B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2013-10-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2012097718A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
US8505370B2 (en) | 2010-11-22 | 2013-08-13 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing Norh America, Inc. | Method and system to diagnose exhaust gas sensor deterioration |
CN103732888A (zh) * | 2011-08-05 | 2014-04-16 | 胡斯华纳有限公司 | 二冲程内燃发动机空燃比的调节 |
US9057337B2 (en) * | 2011-08-30 | 2015-06-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
JP5271405B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-08-21 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US9074513B2 (en) * | 2012-01-18 | 2015-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Non-intrusive exhaust gas sensor monitoring |
CN102864810B (zh) * | 2012-10-22 | 2015-11-25 | 三一重机有限公司 | 一种工程机械液压节能装置及控制方法和挖掘机 |
GB2516658A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-04 | Gm Global Tech Operations Inc | Method of correcting operating set points of an internal combustion engine |
DE102014113244B4 (de) * | 2013-09-19 | 2019-09-26 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Diagnoseverfahren zur diagnose einer kraftstoffsteuerung |
JP6318005B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2018-04-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
US9606092B2 (en) | 2014-08-07 | 2017-03-28 | Cummins Emission Solutions, Inc. | NOx sensor diagnosis system and method |
US9777657B2 (en) * | 2014-12-17 | 2017-10-03 | GM Global Technology Operations LLC | On-line adaptive PID control of air charging system |
CN106401759B (zh) * | 2015-07-27 | 2019-04-02 | 长城汽车股份有限公司 | 双燃料发动机的控制方法、系统及具有该系统的车辆 |
US10774778B2 (en) | 2015-10-14 | 2020-09-15 | Cummins Inc. | Hierarchical engine control systems and methods |
CN109072791B (zh) | 2015-10-14 | 2022-03-08 | 康明斯公司 | 控制后处理系统的方法、设备和发动机系统 |
US11035310B2 (en) | 2015-10-14 | 2021-06-15 | Cummins Inc. | Reference value engine control systems and methods |
CN108779729B (zh) * | 2015-10-14 | 2021-11-30 | 康明斯公司 | 用于控制内燃机的系统以及控制器 |
US10947914B2 (en) | 2015-10-14 | 2021-03-16 | Cummins Inc. | Reference value engine control systems and methods |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3233526B2 (ja) | 1994-03-09 | 2001-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 適応制御を用いたフィードバック制御装置 |
US5682868A (en) * | 1995-09-05 | 1997-11-04 | Ford Global Technologies, Inc. | Engine controller with adaptive transient air/fuel control using a switching type oxygen sensor |
DE19844994C2 (de) * | 1998-09-30 | 2002-01-17 | Siemens Ag | Verfahren zur Diagnose einer stetigen Lambdasonde |
US6360583B1 (en) * | 1998-11-30 | 2002-03-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Oxygen sensor monitoring |
JP3878398B2 (ja) | 2000-08-18 | 2007-02-07 | 株式会社日立製作所 | エンジンの自己診断装置および制御装置 |
US6481273B2 (en) * | 2001-02-13 | 2002-11-19 | Delphi Technologies, Inc. | Frequency response test method for an in-vehicle air/fuel ratio sensor |
US6550466B1 (en) * | 2001-02-16 | 2003-04-22 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for controlling the frequency of air/fuel ratio oscillations in an engine |
JP2003270193A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Toyota Motor Corp | センサの異常診断装置 |
DE10223554C1 (de) * | 2002-05-27 | 2003-08-14 | Siemens Ag | Verfahren zur Diagnose einer Lambdasonde |
JP4459566B2 (ja) * | 2003-07-10 | 2010-04-28 | 本田技研工業株式会社 | 排気ガスセンサの劣化故障診断装置 |
JP3957208B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2007-08-15 | 本田技研工業株式会社 | 排気ガスセンサの劣化故障診断装置 |
JP4130800B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2008-08-06 | 株式会社日立製作所 | エンジンの制御装置 |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003435413A patent/JP4130800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-23 US US11/019,552 patent/US7225800B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-24 EP EP04030779A patent/EP1548259A3/en not_active Withdrawn
- 2004-12-24 CN CNB2004100817343A patent/CN100439687C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-23 US US11/738,955 patent/US7441554B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7225800B2 (en) * | 2003-12-26 | 2007-06-05 | Hitachi, Ltd. | Engine controller |
US7441554B2 (en) | 2003-12-26 | 2008-10-28 | Hitachi, Ltd. | Engine controller |
US7559193B2 (en) | 2005-11-01 | 2009-07-14 | Hitachi, Ltd. | Control apparatus and method for internal combustion engine |
US8069652B2 (en) | 2005-11-01 | 2011-12-06 | Hitachi, Ltd. | Control apparatus and method for internal combustion engine |
JP2008175202A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法 |
JP2008190454A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法 |
JP2009293433A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比検出手段の劣化診断装置及び劣化診断方法 |
JP2012241525A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1637255A (zh) | 2005-07-13 |
US20050161032A1 (en) | 2005-07-28 |
EP1548259A3 (en) | 2010-10-27 |
US7441554B2 (en) | 2008-10-28 |
US7225800B2 (en) | 2007-06-05 |
JP4130800B2 (ja) | 2008-08-06 |
US20070186914A1 (en) | 2007-08-16 |
CN100439687C (zh) | 2008-12-03 |
EP1548259A2 (en) | 2005-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4130800B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4700079B2 (ja) | 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置 | |
JP3878398B2 (ja) | エンジンの自己診断装置および制御装置 | |
US7664591B2 (en) | Engine control apparatus | |
EP2284378B1 (en) | Engine control apparatus | |
JP4253294B2 (ja) | エンジンの自己診断装置 | |
US7894972B2 (en) | Method and device for operating an internal combustion engine | |
JPWO2002081888A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008180225A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4129221B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2008185035A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2006052684A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2004019629A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012145054A (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
KR101808651B1 (ko) | 내연기관을 동작시키기 위한 진단 방법 및 장치 | |
JP2010261846A (ja) | ガスセンサの信号処理装置 | |
JP4936018B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5310102B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20130110378A1 (en) | Control Device of Engine | |
JP2009121419A (ja) | 吸入空気量検出装置 | |
JP5260770B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4276136B2 (ja) | エンジンの診断装置 | |
US9057337B2 (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine | |
US20060150962A1 (en) | Air-fuel ratio feedback control apparatus for engines | |
JP4446873B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4130800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |