JP2005191553A - Work levitation device - Google Patents
Work levitation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005191553A JP2005191553A JP2004345607A JP2004345607A JP2005191553A JP 2005191553 A JP2005191553 A JP 2005191553A JP 2004345607 A JP2004345607 A JP 2004345607A JP 2004345607 A JP2004345607 A JP 2004345607A JP 2005191553 A JP2005191553 A JP 2005191553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- fluid
- pressure fluid
- holding surface
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】ワークを浮上させるために導出される圧力流体の消費量を抑制し、且つ、前記ワークを安定した状態で浮上させて保持する。
【解決手段】ボディ28の連通室36の内部に供給ポート26に接続された配管38を通じて圧力流体が導入され、前記圧力流体がボディ28の端面に装着され、多孔質体からなる流体導出部材32を介してワーク18に向かって導出される。そのため、ワーク18が、該ワーク18に向かって導出される圧力流体及び前記ワーク18とプレート部材34との間を流通する圧力流体によって上方へと浮上した状態で保持される。
【選択図】図4An object of the present invention is to suppress consumption of a pressure fluid derived for floating a workpiece and to float and hold the workpiece in a stable state.
A pressure fluid is introduced into a communication chamber of a body through a pipe connected to a supply port, and the pressure fluid is attached to an end face of the body and is made of a porous body. To the work 18 through Therefore, the workpiece 18 is held in a state where it floats upward by the pressure fluid led out toward the workpiece 18 and the pressure fluid flowing between the workpiece 18 and the plate member 34.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、薄板状のワークを空中に浮上させた状態で保持搬送することが可能なワーク浮上装置に関する。 The present invention relates to a workpiece floating apparatus capable of holding and conveying a thin plate-shaped workpiece while floating in the air.
従来から、例えば、液晶表示装置に用いられる液晶ガラス基板や半導体ウエハ等の薄板状のワークを搬送する際、前記ワークを流体によって浮上させて保持する浮上装置が用いられている。この浮上装置によってワークを浮上させた後、前記ワークを他の物体と非接触な状態で移動させている。 Conventionally, for example, when a thin plate-like workpiece such as a liquid crystal glass substrate or a semiconductor wafer used in a liquid crystal display device is transported, a floating device that floats and holds the workpiece with a fluid has been used. After the work is levitated by this levitation device, the work is moved in a non-contact state with other objects.
このような液晶ガラス基板や半導体ウエハ等の薄板状のワークを搬送する場合には、複数の孔を有する多孔体を有する浮上装置を用い、前記多孔体からワークに向かってエアを噴出させることにより前記エアの噴出力によってワークを上方へと所定量だけ浮上させて保持する。そして、浮上装置によってワークを浮上させた状態で該ワークを所望の位置へと搬送することにより、前記ワークを他の物体と非接触な状態として該ワークの防塵を図っている(例えば、特許文献1参照)。 When transporting such a thin plate-like workpiece such as a liquid crystal glass substrate or a semiconductor wafer, a levitation device having a porous body having a plurality of holes is used, and air is ejected from the porous body toward the workpiece. The workpiece is lifted and held upward by a predetermined amount by the air jet power. Then, by transporting the work to a desired position in a state where the work is levitated by the levitation device, the work is brought into a non-contact state with other objects to protect the work from dust (for example, patent document) 1).
また、このようなワークを搬送する際には、ワークの表面に塵埃等が付着することを避けるためにクリーンルーム内での搬送が行われている。そして、クリーンルームでは、作業を行う作業者の上方から下方に向かって空気流を発生させることにより、前記作業者より生じる塵埃等がガラス基板や半導体ウエハ等のワークに付着することを防止している。 Moreover, when conveying such a workpiece | work, in order to avoid that dust etc. adhere to the surface of a workpiece | work, conveyance in a clean room is performed. In the clean room, by generating an air flow from the upper side to the lower side of the worker who performs the work, the dust generated by the worker is prevented from adhering to a work such as a glass substrate or a semiconductor wafer. .
ところで、上記の特許文献1に係る従来技術においては、空中に浮上させて保持されるワークの形状及び重量によっては、該ワークに向かってエアを噴出するための多孔体の数量を増大させると共に、前記多孔体から噴出するエアの流量を増大させる必要がある。そのため、浮上装置へと供給され、該浮上装置によってワークを浮上させるために噴出されるエアの消費量が増大し、それに伴ってコストが増大するという問題がある。 By the way, in the prior art according to the above-mentioned Patent Document 1, depending on the shape and weight of the work that is levitated and held in the air, while increasing the number of porous bodies for ejecting air toward the work, It is necessary to increase the flow rate of air ejected from the porous body. Therefore, there is a problem in that the amount of air that is supplied to the levitation device and ejected to levitate the workpiece by the levitation device increases, and the cost increases accordingly.
また、多孔体から噴出するエアの流量を増大させることにより、前記ワークに向かって流れるエアの影響下にクリーンルーム内に発生させている空気流の流れが乱れ、作業者から発生する塵埃等がワークに付着してしまうことが懸念される。 Further, by increasing the flow rate of the air ejected from the porous body, the flow of the air flow generated in the clean room under the influence of the air flowing toward the workpiece is disturbed, and dust generated from the worker There is a concern that it will adhere to.
さらに、このような浮上装置では、一般的に、ワークが薄板状であるため該ワークを上方へと浮上させて保持した際に、前記ワークに歪み又は撓みを生じさせないことが要求されている。しかしながら、ワークには、複数設けられた多孔体の上方及びその近傍にのみエアによる噴出力が付与されているため、例えば、エアにより浮上させるワークの表面積が大きい場合には、前記多孔体と隣接する別の多孔体との間隔が大きくなり、前記ワークにおいて多孔体の間で噴出力が付与されない面積が多くなる。そのため、ワークにおいて噴出力が付与されない部位に、重力作用下に歪み又は撓みが発生することが懸念される。 Further, in such a levitation device, since the workpiece is generally a thin plate, it is required that the workpiece is not distorted or bent when the workpiece is lifted and held upward. However, since the work is given an air jet force only above and in the vicinity of the plurality of porous bodies, for example, when the surface area of the work to be levitated by air is large, it is adjacent to the porous body. The distance between the porous body and the other porous body increases, and the area where the jet power is not applied between the porous bodies in the workpiece increases. For this reason, there is a concern that distortion or deflection may occur under the action of gravity at a portion where no jet power is applied to the workpiece.
本発明は、前記の種々の問題等に鑑みてなされたものであり、ワークを浮上させるために導出される圧力流体の消費量を抑制すると共に、前記ワークを安定した状態で保持することが可能なワーク浮上装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described various problems and the like, and it is possible to suppress consumption of the pressure fluid derived for floating the work and to hold the work in a stable state. An object of the present invention is to provide a work floating device.
前記の目的を達成するために、本発明は、圧力流体によってワークを押圧し、前記ワークを空中に浮上させて保持搬送するワーク浮上装置において、
前記圧力流体が内部に供給され、前記ワークに向かって開口する開口部を有する本体部と、
前記本体部の開口部を閉塞するように設けられ、前記本体部に供給された圧力流体を通過させて前記ワークに向かって導出する、多孔質体からなる流体導出部材と、
前記本体部における前記ワークと対峙する保持面に設けられ、該保持面と前記ワークとの間を流通する前記圧力流体の流量を抑制することにより、前記保持面と前記ワークとの間に存在する前記圧力流体の圧力を増大させる流量抑制部と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a workpiece floating apparatus that presses a workpiece with a pressure fluid and floats and holds the workpiece in the air.
A main body having an opening to which the pressure fluid is supplied and which opens toward the workpiece;
A fluid derivation member made of a porous body, which is provided so as to close the opening of the main body, and allows the pressure fluid supplied to the main body to pass through and lead out toward the workpiece;
It is provided on a holding surface facing the workpiece in the main body, and exists between the holding surface and the workpiece by suppressing the flow rate of the pressure fluid flowing between the holding surface and the workpiece. A flow rate suppression unit for increasing the pressure of the pressure fluid;
It is characterized by providing.
本発明によれば、ボディのワークと対峙する保持面に流量抑制部を設けることにより、流体導出部材からワークに向かって導出された圧力流体(例えば、正圧の圧縮エア)が、前記ワークと保持面との間を流通する際に、前記流量抑制部によって大気中に排出される圧力流体の流量が絞られ、前記流体導出部材を介してさらにワークと保持面との間に圧力流体が順次供給されることにより、前記ワークと保持面との間における圧力流体の圧力低下が抑制される。 According to the present invention, by providing the flow rate suppressing portion on the holding surface facing the workpiece of the body, the pressure fluid (for example, positive pressure compressed air) derived from the fluid deriving member toward the workpiece is When flowing between the holding surface, the flow rate of the pressure fluid discharged into the atmosphere by the flow rate suppressing unit is reduced, and the pressure fluid is sequentially introduced between the workpiece and the holding surface via the fluid outlet member. By being supplied, the pressure drop of the pressure fluid between the workpiece and the holding surface is suppressed.
従って、少ない圧力流体の流量においてもワークに対する所望の押圧力が得られ、前記ワークを浮上させて保持することができるため、ワークを空中に浮上させて保持する際の圧力流体の供給量を抑制することができ、それに伴って圧力流体の消費量を削減することができる。 Therefore, the desired pressing force against the workpiece can be obtained even with a small flow rate of the pressure fluid, and the workpiece can be lifted and held, so that the amount of pressure fluid supplied when the workpiece is lifted and held in the air is suppressed. Accordingly, consumption of the pressure fluid can be reduced.
また、流量抑制部を、保持面と前記ワークとの間を流通する圧力流体の流路抵抗とすることにより、前記保持面とワークとの間における圧力流体が、流路抵抗を介して流通することによってその流量が絞られて、前記圧力流体の圧力低下を抑制することができる。そのため、流量抑制部を備えていない場合と比較して、保持面とワークとの間に存在する圧力流体の圧力を相対的に増大させることができる。換言すると、流量抑制部を備えていない場合、ワークと保持面との間を流通した圧力流体が大気中に排出されることにより、前記圧力流体の圧力が低下するが、流量抑制部を設けることにより、前記圧力流体の圧力の低下を抑制することができる。その結果、ワークに対して好適に押圧力を付与することができ、前記ワークを安定させて保持することが可能となる。 In addition, by setting the flow rate suppressing portion as the flow path resistance of the pressure fluid that flows between the holding surface and the workpiece, the pressure fluid between the holding surface and the workpiece flows through the flow path resistance. As a result, the flow rate is reduced, and the pressure drop of the pressure fluid can be suppressed. Therefore, the pressure of the pressure fluid existing between the holding surface and the workpiece can be relatively increased as compared with the case where the flow rate suppressing unit is not provided. In other words, when the flow rate suppressing unit is not provided, the pressure fluid flowing between the workpiece and the holding surface is discharged into the atmosphere, whereby the pressure of the pressure fluid is reduced, but the flow rate suppressing unit is provided. Thus, a decrease in the pressure fluid pressure can be suppressed. As a result, a pressing force can be suitably applied to the workpiece, and the workpiece can be stably held.
さらに、流量抑制部を、保持面において、該保持面と対峙する前記ワークから離間する方向に窪んだ溝部とするとよい。 Furthermore, it is preferable that the flow rate suppressing portion is a groove portion that is recessed in the holding surface in a direction away from the workpiece facing the holding surface.
さらにまた、溝部を、流体導出部材から離間する方向に向かって拡径する複数の環状溝とするとよい。 Furthermore, the groove portion may be a plurality of annular grooves whose diameter is increased in a direction away from the fluid outlet member.
またさらに、複数の環状溝を、半径方向に所定間隔離間して形成するとよい。 Furthermore, it is preferable that the plurality of annular grooves be formed at predetermined intervals in the radial direction.
また、流量抑制部を、保持面にワークと対峙する表面が凹凸状に形成された凹凸部とするとよい。 Moreover, it is good to make a flow volume suppression part into the uneven | corrugated | grooved part by which the surface which opposes a workpiece | work on the holding surface was formed in uneven | corrugated shape.
これにより、流体導出部材を介して導出された圧力流体が、本体部の保持面とワークとの間を流通する際、前記圧力流体の一部を、複数の溝部若しくは凹凸部における凹状部の内部に流入させることができる。そのため、ワークと保持面との間から大気へと排出される圧力流体の流量を、複数の溝部若しくは凹凸部によって絞ることが可能となり、前記ワークと保持面との間に存在する圧力流体の圧力低下を抑制することができる。 As a result, when the pressure fluid derived through the fluid deriving member flows between the holding surface of the main body portion and the workpiece, a part of the pressure fluid is removed from the inside of the concave portion in the plurality of grooves or uneven portions. Can be allowed to flow into. Therefore, the flow rate of the pressure fluid discharged from the space between the workpiece and the holding surface to the atmosphere can be reduced by a plurality of grooves or uneven portions, and the pressure fluid pressure existing between the workpiece and the holding surface can be reduced. The decrease can be suppressed.
さらに、流体導出部材のワークに対峙する面を、保持面と略同一平面となるように設けることにより、前記流体導出部材の上方に加えて、前記保持面の上方においても圧力流体による押圧作用下にワークを保持することができる。従って、薄板状のワークを広範囲にわたって保持することが可能となるため、重力作用下に前記ワークに歪み又は撓みが生じることがなく、前記ワークを保持面に略平行な状態で安定して保持することができる。 Furthermore, by providing the surface of the fluid outlet member that faces the workpiece so as to be substantially flush with the holding surface, in addition to the fluid outlet member, the surface of the fluid outlet member is also pressed by the pressure fluid above the holding surface. Can hold the workpiece. Accordingly, since it is possible to hold the thin plate-like workpiece over a wide range, the workpiece is not distorted or bent under the action of gravity, and the workpiece is stably held in a state substantially parallel to the holding surface. be able to.
さらにまた、流体導出部材を、本体部に所定間隔離間して複数設け、ワークに対峙する面が、前記保持面と略同一平面となるように設けることにより、所定間隔離間して複数設けられた流体導出部材の上方に加えて、前記保持面の上方においても圧力流体による押圧作用下にワークを保持することができる。従って、表面積の大きな薄板状のワークを広範囲にわたって保持することが可能となるため、重力作用下に前記ワークに歪み又は撓みが生じることがなく、前記ワークを保持面に略平行な状態で安定して保持することができる。 Furthermore, a plurality of fluid derivation members are provided at a predetermined interval in the main body, and a plurality of fluid derivation members are provided at a predetermined interval by providing the surface facing the work so as to be substantially flush with the holding surface. In addition to above the fluid outlet member, the workpiece can be held under the pressing action of the pressure fluid also above the holding surface. Accordingly, since it is possible to hold a thin plate-shaped workpiece having a large surface area over a wide range, there is no distortion or bending of the workpiece under the action of gravity, and the workpiece can be stabilized in a state substantially parallel to the holding surface. Can be held.
またさらに、流体導出部材を、本体部の長手方向に沿って一直線状に配設することにより、長尺なワークに対して好適に押圧力を付与することができ、前記ワークを複数の流体導出部材を介して安定させて保持することが可能となる。 Furthermore, by arranging the fluid outlet member in a straight line along the longitudinal direction of the main body portion, it is possible to suitably apply a pressing force to a long workpiece, and the workpiece is led to a plurality of fluid outlets. It becomes possible to hold stably through the member.
また、流体導出部材を、一方の流体導出部材と、他方の流体導出部材とが前記本体部の長手方向に沿って一直線状に配設し、且つ、略並列に配設することにより、さらに表面積の大きいワークに対して好適に押圧力を付与することができ、前記ワークを複数の流体導出部材を介して安定させて保持することが可能となる。 Further, the surface area of the fluid lead-out member can be further increased by arranging the one fluid lead-out member and the other fluid lead-out member in a straight line along the longitudinal direction of the main body and substantially in parallel. A pressing force can be suitably applied to a large workpiece, and the workpiece can be stably held via a plurality of fluid outlet members.
本発明によれば、以下の効果が得られる。 According to the present invention, the following effects can be obtained.
すなわち、本体部の保持面に流量抑制部を設けることにより、ワークと保持面との間を流通して大気中へと排出される圧力流体の流量を絞り、前記ワークと保持面との間における圧力流体の圧力低下を抑制している。そのため、少ない圧力流体の流量においてもワークに対する所望の押圧力が得られ、ワークを空中に浮上させて保持するための圧力流体の供給量を抑制することができ、それに伴って圧力流体の消費量を削減することができる。 That is, by providing a flow rate suppressing portion on the holding surface of the main body, the flow rate of the pressure fluid flowing between the workpiece and the holding surface and discharged into the atmosphere is reduced, and the flow between the workpiece and the holding surface is reduced. The pressure drop of the pressure fluid is suppressed. Therefore, a desired pressing force against the workpiece can be obtained even with a small flow rate of the pressure fluid, and the supply amount of the pressure fluid for floating and holding the workpiece in the air can be suppressed. Can be reduced.
本発明に係るワーク浮上装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。 A preferred embodiment of a workpiece floating apparatus according to the present invention will be described below and described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係るワーク浮上装置12(以下、単に浮上装置12という)が適用されたワーク搬送システムを示す。
In FIG. 1,
このワーク搬送システム10は、略平行に一直線上に設けられる一組のガイドレール14a、14bと、前記ガイドレール14a、14bに沿って軸線方向に変位するスライド機構16と、前記スライド機構16の上面に設けられ、薄板状のワーク18(例えば、液晶ガラス基板)を浮上させて保持する複数の浮上装置12とからなる。
The
一組のガイドレール14a、14bは、所定間隔離間して平行に設けられ、前記ガイドレール14a、14bの上部には、スライド機構16が係合されている。スライド機構16は、それぞれのガイドレール14a、14b上に係合される一組のガイドブロック20a、20bと、前記一組のガイドブロック20a、20bを連結し、略水平に設けられる板状のテーブル部22からなる。
The pair of
ガイドブロック20a、20bは断面略U字状に形成され、所定深さだけ窪んだ窪み部24がガイドレール14a、14bの上部に係合されている。すなわち、一組のガイドブロック20a、20bに連結されたテーブル部22が、スライド機構16に連結される図示しない搬送装置による駆動作用下に該ガイドブロック20a、20bと一体的にガイドレール14a、14bに沿って変位する。
The guide blocks 20a and 20b are formed in a substantially U-shaped cross section, and a
また、テーブル部22の上面には、互いに所定間隔離間して略並列に複数(例えば、6個)の浮上装置12が装着されている。
In addition, a plurality of (for example, six)
この浮上装置12は、図3及び図4に示されるように、供給ポート26を介して内部に圧力流体(例えば、正圧の圧縮エア)が供給されるボディ28と、前記ボディ28の開口部30を閉塞するように設けられる流体導出部材32と、前記流体導出部材32を該ボディ28との間に挟持するプレート部材34とからなる。なお、前記ボディ28とプレート部材34とは、一体的に連結されて本体部として機能する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ボディ28は有底円筒状に形成され、図4に示されるように、その側部には、該ボディ28の内部の連通室36と連通する供給ポート26が形成され、前記供給ポート26には、図示しない圧力流体供給源と接続される配管38が接続プラグ40を介して接続されている。すなわち、図示しない圧力流体供給源から供給される圧力流体が、配管38を介して供給ポート26からボディ28の連通室36の内部へと導入される。
The
また、プレート部材34が装着されるボディ28の上部側には、半径内方向に縮径して凸部42が突出するように形成され、前記凸部42の端部に形成される開口部30が、前記連通室36と連通している。そして、凸部42の端面には、開口部30の外周側に環状溝を介してシール部材44が装着されている。
Further, on the upper side of the
さらに、ボディ28の下部側には、連通室36より半径方向に所定間隔離間してボルト孔46が該ボディ28の軸線方向に沿って貫通すると共に、前記ボディ28の底面を介してテーブル部22に装着されている(図2参照)。
Further, on the lower side of the
流体導出部材32は、略円形からなる薄板状の通気性セラミックス、焼結材等の多孔質体によって形成され、ボディ28における凸部42の端面上に配設されている。そして、流体導出部材32の上部側が、プレート部材34の後述する孔部50に挿入され、流体導出部材32の下部側には、半径外方向に拡径したフランジ部48が形成されている。
The fluid lead-
流体導出部材32に形成される複数の気孔の内径は、約100μm以上となるように形成されている。なお、流体導出部材32は、約100μm以上の開口した気孔を有する多孔質体であれば、特に材質を限定されるものではない。
The plurality of pores formed in the fluid lead-
プレート部材34は、略中央部に孔部50を有するドーナツ状に形成され、前記孔部50に流体導出部材32の上部側が挿入された際、前記孔部50より拡径した係合段部52にフランジ部48が係合される。その際、プレート部材34の上面であるワーク保持面(保持面)53と、孔部50に挿入された流体導出部材32のワーク18と対峙する上面とが略同一平面となる。
The
このプレート部材34のワーク保持面53には、前記プレート部材34の孔部50より半径外方向に所定間隔離間して複数の環状溝55a、55bが形成されている。なお、この環状溝55a、55bは、ワーク保持面53上に孔部50を取り囲むように環状に形成されていれば、特に数量は限定されない。
A plurality of
また、図7に示されるように、上述されたプレート部材34の環状溝55a、55bの代わりに、ワーク保持面53の表面に微小な凹凸からなる凹凸部57を形成してもよい。この凹凸部57は、例えば、ワーク保持面53に対して鋼球を高速で投射するショットブラスト等によって凹凸状に形成されている。
In addition, as shown in FIG. 7, an
このように、プレート部材34のワーク保持面53に、流量抑制部として機能する環状溝55a、55b、若しくは、凹凸部57を形成することにより、圧力流体が流体導出部材32からワーク18の下面に向かって導出される。そして、前記ワーク18とプレート部材34との間を介して圧力流体がプレート部材34の中央部から半径外方向へと放射状に流れる際、前記圧力流体の一部が、環状溝55a、55bの内部に流入する、若しくは、凹凸部57における凹状部の内部に流入する。
As described above, by forming the
そのため、環状溝55a、55b、若しくは、凹凸部57によって、ワーク18とワーク保持面53との間を流通し、大気へと排出される圧力流体の流量が所定量だけ絞られて大気中に排出される圧力流体の流量が減少する。
Therefore, the
なお、プレート部材34のワーク保持面53に形成され、圧力流体の流量を抑制するための流量抑制部としては、環状溝55a、55b、凹凸部57に限定されるものではない。例えば、前記ワーク保持面53よりワーク18側に突出した突部等の前記ワーク18とプレート部材34との間を流通する圧力流体の流路抵抗となり、前記ワーク18とプレート部材34との間から大気へと排出される圧力流体の流量を絞るための絞り機能を有しているものであればよい。
Note that the flow rate suppressing portion formed on the
一方、プレート部材34の下部側には、係合段部52より拡径した凹部54が形成され、前記凹部54には、ボディ28の凸部42が挿入されている。
On the other hand, a
前記プレート部材34には、ボディ28のボルト孔46と対向する位置にねじ孔56が形成され、前記プレート部材34の凹部54にボディ28の凸部42が挿入された際、前記ボルト孔46に挿入される連結ボルト58がねじ孔56に螺合される。そして、前記プレート部材34とボディ28とが流体導出部材32を挟持した状態で連結されている。その際、連結ボルト58の頭部58aは、ボディ28の下面側に形成された収納穴60に好適に収納されるため、前記ボディ28の下面より突出することがない。
A
さらに、ボディ28の上部側にプレート部材34を装着した際、シール部材44によってボディ28の上面と流体導出部材32及びプレート部材34の間の気密が保持されるため、ボディ28の内部に導入される圧力流体が外部へと漏出することがない。
Further, when the
本発明の実施の形態に係る浮上装置12が適用されたワーク搬送システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、ここでは、例えば、液晶ガラス基板等の表面積の大きな薄板状のワーク18を搬送する場合について説明する。
The
先ず、図示しない圧力流体供給源と接続された配管38を介してそれぞれの浮上装置12におけるボディ28の連通室36の内部に圧力流体を供給する。その際、それぞれの浮上装置12へと供給される圧力流体は、その流量がそれぞれ均一となるように図示しないコントローラ等によって制御されている。
First, the pressure fluid is supplied into the
そして、それぞれの浮上装置12に供給された圧力流体が、多孔質体からなる流体導出部材32における連通室36側の第1通過面62から該流体導出部材32の内部を通過し、ワーク18側の第2通過面64よりプレート部材34のワーク保持面53側へと導出される。その際、流体導出部材32の第2通過面64から導出される圧力流体は、該第2通過面64の全表面からの導出量が略均等となるように制御されて導出されている。
Then, the pressure fluid supplied to each
次に、図示しないロボット機構等を介してワーク18を複数の浮上装置12を覆うようにワーク搬送システム10の上方より略水平に載置する(図1参照)。
Next, the
そして、前記ワーク18には、浮上装置12の流体導出部材32から上方に向かって導出された圧力流体が押し当てられると共に、前記圧力流体がワーク18の下面に押し当てられた後、前記ワーク18とプレート部材34のワーク保持面53との間を半径外方向に向かって流通して大気へと排出されている。
The
その際、圧力流体の一部が、環状溝55a、55bに流入することにより、前記環状溝55a、55bが流路抵抗となるため、ワーク18とワーク保持面53との間を流通して大気へと排出される圧力流体の流量が所定量だけ絞られて、大気中に排出される圧力流体の流量が減少する。
At this time, since a part of the pressure fluid flows into the
一方、ワーク18とプレート部材34間には、流体導出部材32より圧力流体が順次供給され、この流体導出部材32から順次供給される圧力流体の流量が、ワーク18とプレート部材34間を流通する圧力流体の流量より多い。そのため、ワーク18とプレート部材34間に圧力流体が順次押し込まれる状態となり、それに伴って、ワーク18とプレート部材34間における圧力流体の圧力P1が増大する。
On the other hand, the pressure fluid is sequentially supplied from the
すなわち、図6に示されるようなプレート部材34aにおけるワーク保持面53に溝が設けられていない平坦面からなる比較例に係る浮上装置では、流体導出部材32からワーク18とワーク保持面53との間に導出された圧力流体が、その流量を低下させることなく維持されたままで前記ワーク18とワーク保持面53との間を介して大気へと排出されている。
That is, in the levitation apparatus according to the comparative example, which is a flat surface in which the groove is not provided in the
しかしながら、比較例に係る浮上装置では、流体導出部材32から導出された圧力流体が、プレート部材34及びワーク18の半径外方向に向かって流通するにつれて、前記流体導出部材32から導出された時点の圧力Pより徐々に低下して圧力P2(P>P2)となるため、ワーク18を所定高さに浮上させて保持するために圧力流体の流量を増大させる必要が生じる。
However, in the levitation device according to the comparative example, as the pressure fluid led out from the fluid lead-
それに対して、本実施の形態に係るワーク浮上装置12では、図5に示されるように、ワーク保持面53に設けられた環状溝55a、55bの内部、若しくは、凹凸部57(図7参照)における凹状部に圧力流体の一部を流入させ、ワーク18とワーク保持面53との間において大気中に排出される圧力流体の流量を減少させる。これにより、圧力P1を増大させて前記圧力P1を流体導出部材32より導出された圧力Pと略同等(P1≒P)に維持することができる。そのため、流体導出部材32から導出される圧力流体の流量を抑制した場合においても、ワーク18を所定高さに浮上させてプレート部材34の端面に対して略平行に保持することができる。
On the other hand, in the
その際、第2通過面64より導出された圧力流体を受圧するワーク18の表面積及び重量と、前記ワーク18を上方へと押し上げる圧力流体による押圧する押圧力とが釣り合う位置で前記ワーク18が空中に保持されている。その結果、ワーク18が、浮上装置12における流体導出部材32から導出される圧力流体の押圧作用下に、プレート部材34のワーク保持面53より所定長だけ上方に離間し、且つ、前記プレート部材34のワーク保持面53と略平行に保持される(図2参照)。
At that time, the
なお、圧力流体によって空中に保持されるワーク18とプレート部材34との離間距離は、前記流体導出部材32を介して導出される圧力流体の圧力、ワーク18の形状及び重量、流体導出部材32における開口した気孔の内径、環状溝55a、55bの位置及び形状等によって設定されている。
The separation distance between the workpiece 18 held in the air by the pressure fluid and the
最後に、図2に示されるように、圧力流体による押圧作用下に浮上装置12の上方でワーク18が保持された状態で、前記浮上装置12が設けられたスライド機構16を、図示しない搬送装置(例えば、アクチュエータ)によって矢印A方向に変位させる。これにより、スライド機構16のテーブル部22がガイドブロック20a、20bを介してガイドレール14a、14bに沿って矢印A方向へと変位し、スライド機構16によってワーク18を空中に浮上させたまま搬送することができる。なお、ワーク18は、浮上装置12に設けられたストッパ機構(図示せず)によって略水平方向の変位が規制されているため、前記浮上装置12をスライド機構16を介して軸線方向に変位させた際、前記ワーク18が浮上装置12の上方より逸脱することがない。
Finally, as shown in FIG. 2, the
すなわち、ワーク18を、浮上装置12を含むワーク搬送システム10と非接触な状態で搬送することができ、そのため、ワーク18に塵埃等が付着することを防止することができる。
That is, the
また、スライド機構16を介してワーク18を矢印A方向へと搬送して前記ワーク18の搬送が完了した後、図示しない搬送装置を介してスライド機構16を反対方向(矢印B方向)へと変位させることにより、前記スライド機構16に設けられた複数の浮上装置12を再び初期位置へと復帰させることができる。
Further, after the
なお、上述の実施の形態においては、スライド機構16に複数の浮上装置12が所定間隔離間して設けられ、前記複数の浮上装置12によって表面積の大きな液晶ガラス基板等のワーク18を空中に保持して搬送する場合について説明したが、図8に示されるように、単一の浮上装置12aを用いて円板状の半導体ウエハ等のワーク66を浮上させ、図示しない搬送装置によって搬送するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, a plurality of
以上のように、本実施の形態では、多孔質体からなる流体導出部材32を、プレート部材34の孔部50に挿入して組み付けると共に、前記プレート部材34のワーク18、66と対峙するワーク保持面53に複数の環状溝55a、55b、若しくは、微小な凹凸からなる凹凸部57を形成している。
As described above, in the present embodiment, the fluid lead-
これにより、ボディ28を介して流体導出部材32より導出された圧力流体が、ワーク18、66とワーク保持面53との間を介して大気へと排出される際、前記圧力流体の一部が、環状溝55a、55bの内部、若しくは、凹凸部57における凹状部の内部に流入する。これにより、前記圧力流体が流通する際の抵抗となり、前記圧力流体の流量が絞られて大気中に排出される圧力流体の流量が減少する。
Thereby, when the pressure fluid led out from the fluid lead-
従って、ワーク18、66とプレート部材34間における圧力流体の圧力P1が増大し、前記圧力流体の圧力P1を、流体導出部材32から導出される圧力流体の圧力Pと略同等(P1≒P)に維持することができる。
Accordingly, the pressure P1 of the pressure fluid between the
そのため、ワーク保持面53に環状溝55a、55b、若しくは、凹凸部57を設けることによって、ワーク18、66をより一層少ない圧力流体の流量で空中に浮上させることができ、前記圧力流体の消費量を削減することができる。
Therefore, by providing the
また、ワーク18、66が、流体導出部材32の上方のみでなく、前記流体導出部材32の第2通過面64と略同一平面となるワーク保持面53の上方においても圧力流体によって押圧されている。そのため、ワーク18、66の広範囲にわたって付与される押圧力によって、重力作用下に前記ワーク18、66に歪み又は撓みが生じることがなく、前記ワーク18、66をワーク保持面53に略平行な状態で安定して好適に保持することができる。
The
さらに、複数の気孔を有する流体導出部材32には、該流体導出部材32の内部を流通する圧力流体に含有される塵埃等が長年の使用によって堆積することがある。その場合においても、流体導出部材32を浮上装置12から取り外して洗浄することにより、流体導出部材32の気孔は、その開口部が約100μm以上であるため前記流体導出部材32の内部に堆積した塵埃等を気孔を介して外部へと好適に排除することができる。
Furthermore, in the fluid lead-
次に、複数の流体導出部材が単一のプレート部材に装着された第1〜第5変形例に係るワーク浮上装置100、110、130、140、150について説明する。なお、上述した本実施の形態に係るワーク浮上装置12と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
Next, work floating
先ず、図9に示されるように、第1変形例に係るワーク浮上装置100では、複数(例えば、5個)の流体導出部材102a〜102eが、プレート部材104に一直線状に配設され、前記プレート部材104がボディ106の上部に装着されている。この流体導出部材102a〜102eは、プレート部材104の長手方向に沿って所定間隔離間して配設されている。
First, as shown in FIG. 9, in the
そして、ボディ106の側部には、該ボディ106の内部と連通して前記流体導出部材102a〜102eへと圧力流体を供給する供給ポート(図示せず)が形成され、前記供給ポートには、図示しない圧力流体供給源と接続される配管38が接続プラグ40を介して接続されている。
A supply port (not shown) that communicates with the inside of the
また、プレート部材104のワーク保持面104aに、本実施の形態に係るワーク浮上装置12のように図示しない環状溝や微小な凹凸からなる凹凸部を形成し、このような前記環状溝や凹凸部によってワーク保持面104aに沿って圧力流体が流通する際の流通抵抗となるようにしている。
Further, the
なお、圧力流体を供給するための供給ポート、配管38及び接続プラグ40は、ボディ106の一端面側に接続される場合に限定されるものではなく、前記ボディ106の一端面と他端面にそれぞれ設けるようにしてもよい(図9中、二点鎖線形状参照)。
The supply port for supplying the pressure fluid, the
この第1変形例に係るワーク浮上装置100では、図示しない圧力流体供給源から配管38及び供給ポート(図示せず)を通じてボディ106の内部に圧力流体を供給することにより、前記圧力流体がプレート部材104に設けられた複数の流体導出部材102a〜102eからプレート部材104のワーク保持面104a側へと導出される。この際、複数の流体導出部材102a〜102eから導出される圧力流体の導出量は、それぞれが略同量となるようにボディ106の内部で制御されている。
In the
そして、それぞれの流体導出部材102a〜102eより導出された圧力流体によってワーク108がプレート部材104におけるワーク保持面104aの上方で保持された状態となる。
Then, the
このように、単一のプレート部材104に対して複数の流体導出部材102a〜102eを設け、単一の配管38及び供給ポートから供給される圧力流体によってワーク108を浮上させて保持することにより、より一層表面積の大きなワーク108を効率的に浮上させて保持することが可能となる。
In this way, by providing a plurality of
また、図10に示される第2変形例に係るワーク浮上装置110では、プレート部材112の略中央部に該プレート部材112の長手方向に沿って一直線状に延在する溝部114が形成され、前記溝部114を中心として略対称となるように複数の第1流体導出部材116a〜116eと第2流体導出部材118a〜118eがそれぞれ一直線状に設けられている。この第1流体導出部材116a〜116eと第2流体導出部材118a〜118eとは、略並列に設けられている。
Further, in the
また、プレート部材112は、図示しない圧力流体供給源に接続される配管38及び接続プラグ40が接続されたボディ120の上部に装着されている。なお、プレート部材112のワーク保持面112aには、本実施の形態に係るワーク浮上装置12のように図示しない環状溝や微小な凹凸からなる凹凸部が形成され、このような前記環状溝や凹凸部によってワーク保持面112aに沿って圧力流体が流通する際の流通抵抗となるようにしている。
The
このように、単一のプレート部材112に対して複数の第1及び第2流体導出部材116a〜116e、118a〜118eを設けると共に、前記第1流体導出部材116a〜116eと、第2流体導出部材118a〜118eとを略並列に配置している。これにより、ワーク浮上装置110によってワーク122を浮上させることが可能な範囲を幅方向に拡大させることができるため、第1変形例に係るワーク浮上装置100と比較して、さらに表面積の大きなワーク122を効率的に浮上させて保持することが可能となる。
As described above, the plurality of first and second
さらに、図11に示される第3変形例に係るワーク浮上装置130では、第1流体導出部材116a〜116eと第2流体導出部材118a〜118eとをプレート部材112の長手方向に沿って互い違いとなるように所定間隔だけずらして配置している点で、図10に示される第2変形例に係るワーク浮上装置110と相違している。
Furthermore, in the
さらにまた、図12に示される第4変形例に係るワーク浮上装置140では、略長方形状のプレート部材142に対して複数(例えば、20個)の流体導出部材144a〜144tが互いに所定間隔離間するように配置されている。
Furthermore, in the
プレート部材142はボディ146の上部に装着され、前記ボディ146の側部には、略中央部に該ボディ146の内部と連通して前記流体導出部材144a〜144tへと圧力流体を供給する供給ポート(図示せず)が形成されている。
The
なお、プレート部材142のワーク保持面142aには、本実施の形態に係るワーク浮上装置12のように図示しない環状溝や微小な凹凸からなる凹凸部が形成され、このような前記環状溝や凹凸部によってワーク保持面142aに沿って圧力流体が流通する際の流通抵抗となるようにしている。
The
そして、前記供給ポートには、図示しない圧力流体供給源と接続される配管38が接続プラグ40を介して接続され、前記配管38及び供給ポート(図示せず)を通じてボディ146の内部に圧力流体が供給される。
A
これにより、複数の流体導出部材144a〜144tから圧力流体がプレート部材142のワーク保持面142a側へと導出される。この際、複数の流体導出部材144a〜144tから導出される圧力流体の導出量は、それぞれが略同量となるようにボディ146の内部で制御されている。
As a result, the pressure fluid is led out from the plurality of fluid lead-out
その結果、それぞれの流体導出部材144a〜144tより導出された圧力流体によってワーク148がプレート部材142におけるワーク保持面142aの上方で保持された状態となる。
As a result, the
このように、第1及び第2変形例に係るワーク浮上装置100、110より幅寸法の大きなプレート部材142を有し、該プレート部材142に設けられた複数の流体導出部材144a〜144tから圧力流体を導出させることにより、前記圧力流体によってより一層表面積の大きなワーク148を浮上させて保持することができる。
As described above, the
また、図13に示される第5変形例に係るワーク浮上装置150では、プレート部材152に設けられる複数の流体導出部材154a〜154wを、隣接して配置される流体導出部材154a〜154w同士が互い違いとなるように設けている点で、上述した第4変形例に係るワーク浮上装置140と相違している。この際、プレート部材152のワーク保持面152aには、本実施の形態に係るワーク浮上装置12のように図示しない環状溝や微小な凹凸からなる凹凸部が形成され、このような前記環状溝や凹凸部によってワーク保持面152aに沿って圧力流体が流通する際の流通抵抗となるようにしている。
Further, in the
10…ワーク搬送システム
12、12a、100、110、130、140、150…ワーク浮上装置
14a、14b…ガイドレール 16…スライド機構
18、66、108、122、148…ワーク
20a、20b…ガイドブロック 22…テーブル部
26…供給ポート 28、106、120、146…ボディ
32、102a〜102e、144a〜144t、154a〜154w…流体導出部材
34、34a、104、112、142、152…プレート部材
36…連通室 44…シール部材
48…フランジ部 50…孔部
53、104a、112a、142a、152a…ワーク保持面
54…凹部 55a、55b…環状溝
57…凹凸部 58…連結ボルト
62…第1通過面 64…第2通過面
116a〜116e…第1流体導出部材
118a〜118e…第2流体導出部材
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記圧力流体が内部に供給され、前記ワークに向かって開口する開口部を有する本体部と、
前記本体部の開口部を閉塞するように設けられ、前記本体部に供給された圧力流体を通過させて前記ワークに向かって導出する、多孔質体からなる流体導出部材と、
前記本体部における前記ワークと対峙する保持面に設けられ、該保持面と前記ワークとの間を流通する前記圧力流体の流量を抑制することにより、前記保持面と前記ワークとの間に存在する前記圧力流体の圧力を増大させる流量抑制部と、
を備えることを特徴とするワーク浮上装置。 In the workpiece floating device that presses the workpiece with the pressure fluid and floats and holds the workpiece in the air,
A main body having an opening to which the pressure fluid is supplied and which opens toward the workpiece;
A fluid derivation member made of a porous body, which is provided so as to close the opening of the main body, and allows the pressure fluid supplied to the main body to pass through and lead out toward the workpiece;
It is provided on a holding surface facing the workpiece in the main body, and exists between the holding surface and the workpiece by suppressing the flow rate of the pressure fluid flowing between the holding surface and the workpiece. A flow rate suppression unit for increasing the pressure of the pressure fluid;
A workpiece levitation apparatus comprising:
前記流量抑制部は、前記保持面と前記ワークとの間を流通する圧力流体の流路抵抗となることを特徴とするワーク浮上装置。 The apparatus of claim 1.
The work flow levitation apparatus, wherein the flow rate suppressing unit serves as a flow path resistance of a pressure fluid flowing between the holding surface and the work.
前記流量抑制部は、前記保持面において、該保持面と対峙する前記ワークから離間する方向に窪んだ溝部からなることを特徴とするワーク浮上装置。 The apparatus of claim 1.
The said flow volume control part consists of a groove part hollow in the direction separated from the said workpiece | work facing the holding surface in the said holding surface, The workpiece floating apparatus characterized by the above-mentioned.
前記溝部は、前記流体導出部材から離間する方向に向かって拡径する複数の環状溝からなることを特徴とするワーク浮上装置。 The apparatus of claim 3.
The workpiece levitation apparatus, wherein the groove portion includes a plurality of annular grooves whose diameter is increased in a direction away from the fluid lead-out member.
前記複数の環状溝は、半径方向に所定間隔離間して形成されることを特徴とするワーク浮上装置。 The apparatus of claim 4.
The workpiece floating device, wherein the plurality of annular grooves are formed at predetermined intervals in the radial direction.
前記流量抑制部は、前記保持面に前記ワークと対峙する表面が凹凸状に形成された凹凸部からなることを特徴とするワーク浮上装置。 The apparatus of claim 1.
The said flow volume suppression part consists of an uneven | corrugated | grooved part by which the surface facing the said workpiece | work was formed in the uneven | corrugated shape on the said holding surface.
前記流体導出部材の前記ワークに対峙する面が、前記保持面と略同一平面となるように設けられることを特徴とするワーク浮上装置。 The apparatus of claim 1.
A workpiece floating device, wherein a surface of the fluid lead-out member facing the workpiece is provided so as to be substantially flush with the holding surface.
前記流体導出部材は、前記本体部に所定間隔離間して複数設けられ、前記ワークに対峙する面が、前記保持面と略同一平面となるように設けられることを特徴とするワーク浮上装置。 The apparatus of claim 1.
The fluid levitation device is provided with a plurality of fluid derivation members spaced apart from each other at a predetermined interval, and a surface facing the workpiece is provided so as to be substantially flush with the holding surface.
前記流体導出部材は、前記本体部の長手方向に沿って一直線状に配設されることを特徴とするワーク浮上装置。 The apparatus of claim 8.
The workpiece floating device, wherein the fluid lead-out member is arranged in a straight line along a longitudinal direction of the main body.
前記流体導出部材は、一方の流体導出部材と、他方の流体導出部材とが前記本体部の長手方向に沿って一直線状に配設され、且つ、略並列に配設されることを特徴とするワーク浮上装置。 The apparatus of claim 8.
The fluid lead-out member is characterized in that one fluid lead-out member and the other fluid lead-out member are arranged in a straight line along the longitudinal direction of the main body and are arranged substantially in parallel. Work levitation device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004345607A JP2005191553A (en) | 2003-12-01 | 2004-11-30 | Work levitation device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003401990 | 2003-12-01 | ||
JP2004345607A JP2005191553A (en) | 2003-12-01 | 2004-11-30 | Work levitation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005191553A true JP2005191553A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34797471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004345607A Pending JP2005191553A (en) | 2003-12-01 | 2004-11-30 | Work levitation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005191553A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082488A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Seiko Epson Corp | Workpiece moving table and droplet discharge device provided with the same |
JP2012121642A (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Daifuku Co Ltd | Plate-like body conveying device |
WO2024262297A1 (en) * | 2023-06-21 | 2024-12-26 | 京セラ株式会社 | Element manufacturing method and heating device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63225026A (en) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Hitachi Ltd | holding device |
JPH02504625A (en) * | 1988-06-09 | 1990-12-27 | ロビトロン・アクチェンゲゼルシャフト | Device with fluid medium storage for positioning and/or transporting loose objects |
JP2000062950A (en) * | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Daiichi Shisetsu Kogyo Kk | Flotation apparatus |
JP2000302240A (en) * | 1999-04-19 | 2000-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas blowing nozzle, gas discharge device and heat treatment device |
JP2001007187A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Sony Corp | Substrate transportation device |
JP2001019160A (en) * | 1999-07-01 | 2001-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas blowing nozzle assembly, gas discharge device and heat treatment device |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004345607A patent/JP2005191553A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63225026A (en) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Hitachi Ltd | holding device |
JPH02504625A (en) * | 1988-06-09 | 1990-12-27 | ロビトロン・アクチェンゲゼルシャフト | Device with fluid medium storage for positioning and/or transporting loose objects |
JP2000062950A (en) * | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Daiichi Shisetsu Kogyo Kk | Flotation apparatus |
JP2000302240A (en) * | 1999-04-19 | 2000-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas blowing nozzle, gas discharge device and heat treatment device |
JP2001007187A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Sony Corp | Substrate transportation device |
JP2001019160A (en) * | 1999-07-01 | 2001-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas blowing nozzle assembly, gas discharge device and heat treatment device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082488A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Seiko Epson Corp | Workpiece moving table and droplet discharge device provided with the same |
JP2012121642A (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Daifuku Co Ltd | Plate-like body conveying device |
CN102556565A (en) * | 2010-12-06 | 2012-07-11 | 株式会社大福 | Plate-shaped article transporting device |
WO2024262297A1 (en) * | 2023-06-21 | 2024-12-26 | 京セラ株式会社 | Element manufacturing method and heating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6969224B2 (en) | Workpiece levitating device | |
TWI665146B (en) | Non-contact transferring device and non-contact suction plate | |
KR100728646B1 (en) | Non-contact holder and non-contact holding and transferring device | |
TWI541179B (en) | Non-contact transfer device | |
WO2009119377A1 (en) | Non-contact carrier device | |
JP2011213435A (en) | Carrying device and applying system | |
JP4293962B2 (en) | Non-contact adsorption device | |
TW200808635A (en) | Air cushion unit and production method of the same | |
JP4183525B2 (en) | Thin plate support device | |
KR20110019518A (en) | Nozzle for substrate adsorption and substrate transfer apparatus having the same | |
TW417150B (en) | Substrate moving device and the operating method thereof | |
KR20180103063A (en) | Non-contact conveying device and non-contact conveying system | |
JP2005191553A (en) | Work levitation device | |
KR20110125062A (en) | Flatbed Feed Pickup Transfer Device | |
KR102315301B1 (en) | Conveying pad and method for conveying wafer | |
JPS62211236A (en) | Holding device for plate-shaped object | |
JPH11268830A (en) | Air flow conveying cell | |
JP5740394B2 (en) | Swirl flow forming body and non-contact transfer device | |
KR101223543B1 (en) | Non contact transport apparatus | |
JP2018193212A (en) | Hopper device | |
JP4768577B2 (en) | Non-contact support device | |
JP2002280439A (en) | Carrier device | |
JP4893481B2 (en) | Silicon wafer transfer device | |
JP5536516B2 (en) | Non-contact transfer device | |
JP3116923U (en) | Object transporter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100706 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |