JP2005189056A - Navigation system - Google Patents
Navigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005189056A JP2005189056A JP2003429633A JP2003429633A JP2005189056A JP 2005189056 A JP2005189056 A JP 2005189056A JP 2003429633 A JP2003429633 A JP 2003429633A JP 2003429633 A JP2003429633 A JP 2003429633A JP 2005189056 A JP2005189056 A JP 2005189056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- branch point
- current position
- routes
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ナビゲーションシステムに関するものである。 The present invention relates to a navigation system.
従来、自動車等の車両に搭載されたナビゲーション装置においては、運転者等の操作者が所定の入力部を操作して目的地を設定すると、該目的地、及び、現在位置検出処理部によって検出された車両の現在位置に基づいて、該現在位置から目的地までの経路が探索され、探索された経路が案内される。この場合、前記現在位置から目的地までの距離が最短となるように経路を探索したり、所要時間が最短となるように経路を探索するようになっている。 Conventionally, in a navigation apparatus mounted on a vehicle such as an automobile, when an operator such as a driver operates a predetermined input unit to set a destination, the destination and the current position detection processing unit detect the destination. Based on the current position of the vehicle, a route from the current position to the destination is searched, and the searched route is guided. In this case, the route is searched so that the distance from the current position to the destination is the shortest, or the route is searched so that the required time is the shortest.
また、道路の渋滞情報を受信して渋滞区間を避けた最適な経路を探索することができるように、道路交通情報をナビゲーション装置に送信するシステムも提供されている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、VICS(Vehicle Information & Communication System)(R)と称される道路交通情報通信システムにおいては、警察、日本道路公団等の交通管制システムの情報を収集して、道路の渋滞等に関する情報や交通規制情報等の道路交通情報を作成し、これを通信手段によって、ナビゲーション装置に送信するようになっている。そして、前記道路交通情報を受信したナビゲーション装置は、前記道路交通情報に基づいて、所要時間が最短となるように経路を探索するようになっている。
しかしながら、前記従来のシステムにおいては、受信することができる道路交通情報があらかじめ設定された所定範囲内に関する情報であるので、目的地が前記所定範囲外に存在する場合には適切な経路を探索することができなかった。例えば、前記VICS(R)によって送信される道路交通情報は、一般的に現在位置から数十〔km〕程度先の範囲内に関する情報である。そのため、前記範囲を超えた場所に位置する目的地までの経路を探索する場合、前記範囲を超えた範囲で、渋滞が発生しているようなときには、ナビゲーション装置が、前記VICS(R)によって送信される道路交通情報に基づいて経路を探索しても、所要時間が最短となる経路を探索することができなかった。したがって、探索された経路に沿って走行してみると、前記範囲を超えたところで渋滞に巻き込まれてしまうような場合があった。 However, in the conventional system, since the road traffic information that can be received is information related to a predetermined range set in advance, an appropriate route is searched when the destination is outside the predetermined range. I couldn't. For example, the road traffic information transmitted by the VICS (R) is generally information related to a range about several tens of kilometers from the current position. Therefore, when searching for a route to a destination located at a location beyond the range, when there is a traffic jam in the range beyond the range, the navigation device transmits the route using the VICS (R). Even if the route is searched based on the road traffic information, the route having the shortest required time cannot be searched. Therefore, when the vehicle travels along the searched route, it sometimes gets caught in a traffic jam when it exceeds the range.
本発明は、前記従来のシステムの問題点を解決して、車両の現在位置が分岐点に接近すると道路交通情報を取得し、該道路交通情報に基づいて所要時間を算出することによって、最適な経路を選択することができるナビゲーションシステムを提供することを目的とする。 The present invention solves the problems of the conventional system, obtains road traffic information when the current position of the vehicle approaches a branch point, and calculates the required time based on the road traffic information. An object of the present invention is to provide a navigation system capable of selecting a route.
そのために、本発明のナビゲーション装置においては、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶する記憶手段と、前記地図データに基づいて、前記現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、探索された前記経路が分岐する分岐点を抽出する分岐点抽出手段と、前記現在位置が前記分岐点に接近したか否かを判別する分岐点接近判別手段と、前記現在位置が前記分岐点に接近すると、該分岐点以降の複数の経路の情報をサーバに送信し、該サーバが交通情報を利用して算出した前記複数の経路の所要時間を受信する制御手段とを有する。 Therefore, in the navigation device of the present invention, a route from the current position to the destination is searched based on current position detecting means for detecting the current position, storage means for storing map data, and the map data. A route search means; a branch point extraction means for extracting a branch point where the searched route branches; a branch point approach determination means for determining whether or not the current position approaches the branch point; and the current position Control means for transmitting information of a plurality of routes after the branch point to the server when the vehicle approaches the branch point, and receiving time required for the plurality of routes calculated by the server using the traffic information. .
本発明の他のナビゲーション装置においては、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶する記憶手段と、前記地図データに基づいて、前記現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、探索された前記経路が分岐する分岐点を抽出する分岐点抽出手段と、前記現在位置が前記分岐点に接近したか否かを判別する分岐点接近判別手段と、前記現在位置が前記分岐点に接近すると、該分岐点以降の複数の経路の情報をサーバに送信し、該サーバから前記複数の経路の交通情報を受信し、該交通情報を利用して前記複数の経路の所要時間を算出する制御手段とを有する。 In another navigation device of the present invention, a current position detecting means for detecting a current position, a storage means for storing map data, and a route for searching for a route from the current position to a destination based on the map data A search means; a branch point extraction means for extracting a branch point where the searched route branches; a branch point approach determination means for determining whether or not the current position has approached the branch point; and When approaching the branch point, the information of a plurality of routes after the branch point is transmitted to the server, the traffic information of the plurality of routes is received from the server, and the requirements of the plurality of routes are utilized using the traffic information. Control means for calculating time.
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記交通情報は、現在の交通情報と過去の交通情報とに基づいて作成された予測交通情報である。 In still another navigation device of the present invention, the traffic information is predicted traffic information created based on current traffic information and past traffic information.
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記制御手段は、前記分岐点までの経路に有料道路が含まれていない場合に前記複数の経路の中の所要時間が最短となる経路が有料道路を含むとき、前記所要時間が最短となる経路と所要時間が二番目に短い経路との所要時間の差が所定値以上であると前記所要時間が最短となる経路を選択する。 In still another navigation device according to the present invention, the control means may charge a route having the shortest required time among the plurality of routes when the route to the branch point does not include a toll road. When a road is included, the route having the shortest required time is selected when the difference in the required time between the route having the shortest required time and the route having the second shortest required time is a predetermined value or more.
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記制御手段は、前記経路の交通情報を表示又は音声案内する。 In still another navigation device of the present invention, the control means further displays or provides voice guidance on the traffic information of the route.
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記経路探索手段は、所定時間毎に、又は、車両の現在位置が所定距離移動する毎に、複数の経路を探索する。 In still another navigation device of the present invention, the route searching means searches for a plurality of routes every predetermined time or every time the current position of the vehicle moves a predetermined distance.
本発明のサーバにおいては、ナビゲーション装置から現在位置及び目的地の情報を受信する受信手段と、地図データを記憶する記憶手段と、前記地図データに基づいて、前記現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、探索された前記経路が分岐する分岐点を抽出する分岐点抽出手段と、前記現在位置が前記分岐点に接近したか否かを判別する分岐点接近判別手段と、前記現在位置が前記分岐点に接近すると、交通情報を利用して前記分岐点以降の複数の経路の所要時間を算出する所要時間算出手段と、算出された前記複数の経路の所要時間を前記ナビゲーション装置に送信する送信手段とを有する。 In the server of the present invention, a receiving unit that receives information on the current position and destination from the navigation device, a storage unit that stores map data, and a route from the current position to the destination based on the map data. A route searching means for searching; a branch point extracting means for extracting a branch point where the searched route branches; a branch point approach determining means for determining whether or not the current position has approached the branch point; When the current position approaches the branch point, a required time calculation unit that calculates the required time of a plurality of routes after the branch point using traffic information, and the calculated required time of the plurality of routes is the navigation device. And transmitting means for transmitting to.
本発明によれば、探索された経路の分岐点の手前で、該分岐点以降の複数の経路の交通情報を利用して所要時間を算出することができるので、最適な経路を選択することができる。 According to the present invention, since the required time can be calculated using the traffic information of a plurality of routes after the branch point before the branch point of the searched route, the optimum route can be selected. it can.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図2は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの構成を示す概念図である。 FIG. 2 is a conceptual diagram showing the configuration of the navigation system according to the first embodiment of the present invention.
図において、11は、情報センタに配設されたサーバとしての情報提供サーバであり、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備えるコンピュータの中に構成される。なお、該コンピュータは単一のコンピュータではなく、複数のコンピュータが有機的に結合された、いわゆる、分散型サーバであってもよい。また、前記コンピュータの中に他のシステムが構築されていてもよい。さらに、前記情報提供サーバ11は、他のコンピュータの中に構築されたシステムの一つであってもよい。
In the figure,
そして、31は、ユーザとしての操作者によって操作される車載装置である。車載装置は、実際には多数であるが、本実施の形態においては、説明の都合上、車載装置31で代表する。また、前記操作者は、例えば、乗用車、トラック、バス、オートバイ等の車両の運転者、同乗者等である。
なお、前記車載装置31は、CPU、MPU等の制御手段としての演算装置、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記憶手段としての記憶装置、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、CRT等の表示装置、キーボード、ジョイスティック、十字キー、押しボタン、リモートコントローラ、タッチパネル等の入力装置、前記表示装置を制御する表示制御装置、及び、通信インターフェイス等の通信手段としての送受信部を備える。前記車載装置31は、例えば、乗用車、トラック、バス、オートバイ等の車両に搭載されるナビゲーション装置であるが、据え置き電話機、携帯電話機、PHS(Personal Handy−Phone System)電話機、携帯情報端末、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、デジタルテレビ等いかなるものであってもよい。
The in-
さらに、前記車載装置31は、図示されない現在位置検出手段としての現在位置検出装置を有するものである。該現在位置検出装置は、前記車載装置31が、例えば、ナビゲーション装置である場合、一般的には、GPS(Global Positioning System)、地磁気センサ、距離センサ、ステアリングセンサ、ビーコンセンサ、ジャイロセンサ等によって現在位置を検出する。また、例えば、携帯電話機、携帯情報端末等である場合、一般的には、該携帯電話機、携帯情報端末等が在圏する基地局との通信に基づいて、該基地局の位置を現在位置として検出する。
Further, the in-
ここで、前記情報提供サーバ11と車載装置31とはネットワーク32を介して相互に通信可能に接続される。なお、該ネットワーク32は、有線又は無線の公衆通信回線網、専用通信回線網、携帯電話回線網、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、衛星通信回線網等いかなる通信回線網であってもよく、これらを適宜組み合わせたものであってもよい。また、放送衛星によるCS放送やBS放送を利用して通信してもよく、地上波デジタルテレビ放送を利用して通信してもよく、FM多重放送を利用して通信してもよく、また、道路脇(わき)、道路上等に設置されている光ビーコン、電波ビーコン、アンテナ等を利用して路車通信を行ってもよい。
Here, the
そして、本実施の形態におけるナビゲーションシステムは前記情報提供サーバ11と車載装置31とによって構成される。この場合、前記操作者は、あらかじめ前記情報提供サーバ11に登録され、登録IDを所有する者であることが望ましい。また、前記車載装置31もそれぞれ登録されていることが望ましい。
And the navigation system in this Embodiment is comprised by the said
ここで、前記情報提供サーバ11は、機能の観点から、前記車載装置31から受信した要求に応じて各種の情報を作成する情報作成部12、及び、前記車載装置31と通信する通信手段としての通信部13を有する。該通信部13は、受信手段及び送信手段として機能し、前記車載装置31と通信し、該車載装置31から交通情報、経路探索、所要時間等に関する要求を受信し、前記情報作成部12が作成した交通情報、経路情報、所要時間等の情報を前記車載装置31に送信するための処理を行う。そして、前記情報作成部12は、地図データベース16、POI(Point of Interest)データベース17、道路データベース18、交通情報データベース21等の記憶手段としてのデータベース、及び、地図作成部24、POI検索部25、経路探索手段及び所要時間算出手段としての経路探索部26、分岐点抽出手段としての分岐点抽出部27、分岐点接近判別手段としての分岐点判別部28等の処理部を有する。
Here, from the viewpoint of function, the
そして、前記地図データベース16は、地図を描画するためのノード、リンク、座標、施設名称等の地図情報を格納する。また、前記POIデータベース17は、出発地、目的地、通過点等となる地点を検索するための施設データ、タウンページデータ、イベントデータ等を格納する。なお、前記POIデータベース17は施設や地域に関する詳細情報を含むものであってもよい。さらに、前記道路データベース18は、道路の探索コスト、道路の種別等の経路を探索するための交差点データ、ノードデータ、道路データ等を格納する。
The
また、前記交通情報データベース21は、例えば、VICS(R)と称される道路交通情報通信システムにおいて、警察、日本道路公団等の交通管制システムの情報を収集して作成した道路の渋滞等に関する情報や交通規制情報等の交通情報を格納する。この場合、前記交通情報には、過去に作成された道路の渋滞等に関する情報としての統計的渋滞情報、祭り、パレード、花火大会等のイベントの開催予定場所、予定日時等のイベント予定情報等に基づいて作成された予測渋滞情報も含まれる。さらに、現時点における渋滞情報等の現在の交通情報と、統計的渋滞情報等の過去の交通情報とに基づいて作成された予測交通情報を格納する。
In addition, the
なお、前記地図データベース16、POIデータベース17、道路データベース18、交通情報データベース21等のデータベースが格納される情報提供サーバ11の記憶手段は、該情報提供サーバ11の内部記憶媒体であってもよいし、外部記憶媒体であってもよい。この場合、前記内部記憶媒体及び外部記憶媒体は、磁気テープ、磁気ディスク、磁気ドラム、CD−ROM、CD−R/RW、MD、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R/RW、光ディスク、MO、ICカード、光カード、メモリカード、棒状メモリ等いかなる種類のものであってもよい。
The storage means of the
また、前記地図作成部24は、前記地図データベース16に格納された地図情報に基づいて地図を描画する。さらに、前記POI検索部25は、前記POIデータベース17に格納された情報に基づいて目的地のような所定の地点の座標情報、名称、住所等の地点情報を検索する。そして、前記経路探索部26は、前記交通情報データベース21に格納された交通情報に基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索する。また、前記経路探索部26は、前記交通情報に基づいて、探索された経路の所要時間も算出する。さらに、前記分岐点抽出部27は、探索された経路が複数に分岐する分岐点を抽出する。そして、前記分岐点判別部28は、車両の現在位置が前記分岐点に接近したことを判別する。
The
ところで、前記車載装置31は、経路探索を行うものであってもよいし、経路探索を行わないものであってもよい。そして、前記車載装置31が経路探索を行うものである場合、前記車載装置31は、通常の車両用ナビゲーション装置と同様の機能を有するナビゲーション装置であって、前記地図データベース16、POIデータベース17、道路データベース18等と同様の図示されない地図データベース、POIデータベース、道路データベース等を有し、さらに、前記地図作成部24、POI検索部25、経路探索部26、分岐点抽出部27、分岐点判別部28等と同様の図示されない地図作成部、POI検索部、経路探索部、分岐点抽出部、分岐点判別部等を有する。また、前記車載装置31が経路探索を行わないものである場合、前記車載装置31は、前記地図データベース、POIデータベース、道路データベース、地図作成部、POI検索部、経路探索部、分岐点抽出部、分岐点判別部等を有していなくてもよい。なお、本実施の形態においては、前記車載装置31が経路探索を行うものであるとして説明する。すなわち、前記車載装置31が、現在位置検出手段、通信手段、記憶手段、経路探索手段、分岐点抽出手段、分岐点接近判別手段及び制御手段を有し、該制御手段が現在位置が分岐点に接近すると、分岐点を含む該分岐点以降の複数の経路の情報を情報提供サーバ11に送信し、該情報提供サーバ11が交通情報を利用して算出した複数の経路の所要時間を受信する場合について説明する。
By the way, the said vehicle-mounted
次に、前記構成のナビゲーションシステムの動作について説明する。 Next, the operation of the navigation system having the above configuration will be described.
図3は本発明の第1の実施の形態における出発する際の車載装置の動作を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the in-vehicle device at the time of departure in the first embodiment of the present invention.
まず、出発地から目的地までの経路を探索する動作について説明する。この場合、車載装置31の現在位置検出装置が車両の現在位置を検出し、車両の現在位置が出発地であることが車載装置31の表示装置に表示される。そして、操作者は、車載装置31の入力装置を操作して、目的地を車両の目的地として設定し、出発地から目的地までの経路探索を開始させる。すると、車載装置31の経路探索部は、経路探索処理としての複数経路探索処理を実行し、前記出発地から目的地までの複数の経路を探索する。
First, an operation for searching for a route from the departure point to the destination will be described. In this case, the current position detection device of the in-
前記複数経路探索処理において、前記経路探索部は、複数の探索条件に基づいて前記出発地から目的地までの経路を探索し、それぞれの探索条件に最適な経路、すなわち、それぞれの探索条件に基づく評価関数の値又は探索コストの最も低い経路を探索結果として、表示装置に表示させる。例えば、探索条件が、(ア)最短距離、(イ)最短所要時間、(ウ)できる限り高速道路等の有料道路を含む、及び、(エ)高速道路等の有料道路を含まない、の四つであった場合、(ア)最短距離の経路、(イ)最短所要時間の経路、(ウ)できる限り有料道路を含む経路、及び、(エ)有料道路を含まない経路が探索される。なお、探索された経路は、それぞれの経路の探索条件とともに表示装置に表示されることが望ましい。これにより、操作者は、好みの経路を選択することができる。 In the multiple route search process, the route search unit searches for a route from the departure place to the destination based on a plurality of search conditions, and is based on the optimum route for each search condition, that is, based on each search condition. A route having the lowest evaluation function value or search cost is displayed as a search result on the display device. For example, the search conditions are (a) the shortest distance, (b) the shortest required time, (c) include toll roads such as expressways as much as possible, and (d) not include toll roads such as expressways. In the case of (1) a route with the shortest distance, (b) a route with the shortest required time, (c) a route including a toll road as much as possible, and (d) a route not including a toll road. The searched route is preferably displayed on the display device together with the search conditions for each route. Thereby, the operator can select a favorite route.
なお、探索条件の数よりも探索された経路の数が少なくなる場合もある。例えば、前記(ア)〜(エ)の探索条件に基づいて経路探索を行った結果、(ア)最短距離の経路と(イ)最短所要時間の経路とが出発地から目的地まで完全に一致する場合もある。また、出発地から目的地までの途中地点までは経路が一致し、途中地点から先は複数の経路に分かれる場合もある。一方、途中地点までは複数の経路に分かれ、途中地点から目的地までは経路が一致する場合もある。さらに、出発地から途中地点までは経路が一致し、途中地点から次の途中地点までは複数の経路に分かれ、目的地までの間に再び一致する場合もある。さらに、複数の途中地点において複数の経路に分かれる場合もある。 Note that the number of searched routes may be smaller than the number of search conditions. For example, as a result of route search based on the search conditions (A) to (D) above, (a) the route with the shortest distance and (b) the route with the shortest required time completely match from the starting point to the destination. There is also a case. In addition, there are cases where the route is the same from the departure point to the destination and the route is divided into a plurality of routes. On the other hand, the route is divided into a plurality of routes up to a halfway point, and the route may match from the halfway point to the destination. Furthermore, the route from the departure point to the middle point is matched, and the route from the middle point to the next halfway point is divided into a plurality of routes, and may be matched again before reaching the destination. Furthermore, the route may be divided into a plurality of routes at a plurality of halfway points.
また、一つの探索条件に基づいて探索された経路を複数表示することもできる。例えば、評価関数の値又は探索コストの最も低いものから三番目に低いものまでの三本の経路が表示装置に表示されるようにしてもよい。この場合も、同様に、途中地点から複数の経路に分かれたり、一致したりすることがある。 In addition, a plurality of routes searched based on one search condition can be displayed. For example, three routes from the lowest evaluation function value or the lowest search cost to the third lowest may be displayed on the display device. In this case as well, the route may be divided into a plurality of routes from the midpoint or may coincide with each other.
次に、前記車載装置31は、経路案内の対象となる経路を設定する経路設定処理を実行する。そして、操作者が表示装置に表示された経路の中から好みの経路を選択した場合には、選択された経路が経路案内の対象となる経路として設定される。なお、操作者が好みの経路を選択しなかった場合には、あらかじめ推奨探索条件として定められた探索条件に基づいて探索された経路が、前記車載装置31によって、推奨経路として設定される。該推奨経路は、例えば、有料道路を含むか否かに関わらず、最短所要時間の経路である。
Next, the in-
続いて、前記車載装置31は、経路案内処理を実行し、設定された経路に沿った経路案内が開始される。なお、経路案内は、通常の車両用ナビゲーション装置と同様に行われるので、説明を省略する。これにより、出発地から出発する際に経路を探索するための処理が終了される。
Subsequently, the in-
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 現在位置を検出する。
ステップS2 目的地を設定する。
ステップS3 複数経路探索処理を実行する。
ステップS4 経路設定処理を実行する。
ステップS5 経路案内処理を実行し、処理を終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S1: The current position is detected.
Step S2: A destination is set.
Step S3: A multi-path search process is executed.
Step S4: A route setting process is executed.
Step S5: A route guidance process is executed and the process is terminated.
次に、経路に沿って移動している際に経路を探索する動作について説明する。 Next, an operation for searching for a route while moving along the route will be described.
図1は本発明の第1の実施の形態における所要時間を算出する方法を説明する図、図4は本発明の第1の実施の形態における経路に沿って移動している際の車載装置の動作を示す第1のフローチャート、図5は本発明の第1の実施の形態における経路に沿って移動している際の車載装置の動作を示す第2のフローチャート、図6は本発明の第1の実施の形態における情報提供サーバの動作を示すフローチャートである。 FIG. 1 is a diagram for explaining a method for calculating a required time in the first embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a diagram of an in-vehicle apparatus when moving along a route in the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a first flowchart showing the operation, FIG. 5 is a second flowchart showing the operation of the in-vehicle apparatus when moving along the route in the first embodiment of the present invention, and FIG. 6 is the first flowchart of the present invention. It is a flowchart which shows operation | movement of the information provision server in embodiment of this.
この場合、車両が走行を開始し、出発地を出発して経路に沿って移動している間も、車載装置31の現在位置検出装置は車両の現在位置の検出を継続して行う。そして、前記車載装置31は車両の現在位置が分岐点に接近したか否かを判断する。
In this case, the current position detection device of the in-
ここでは、図1に示されるような経路が探索されて、表示装置に表示されているものとする。図1において、車両の現在位置は、現在位置マーク38で表示されており、設定された経路41上を走行している。また、該経路41上の車両の前方には、探索された複数の経路が分岐する地点である分岐点37が存在する。そして、前述された複数経路探索処理によって、前記分岐点37から目的地36までは、第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44が探索されたものとする。ここで、前記第1の経路42は有料道路としての高速道路を含む経路であり、前記第2の経路43は最短距離の経路であり、前記第3の経路44は有料道路を含まない最短所要時間の経路であるとする。
Here, it is assumed that a route as shown in FIG. 1 is searched and displayed on the display device. In FIG. 1, the current position of the vehicle is indicated by a
そして、前記車載装置31は、車両の現在位置が分岐点37から所定距離範囲内に入った場合、すなわち、現在位置から分岐点37までの距離が所定距離以下となった場合に、に前記分岐点37に接近したと判断する。なお、前記所定距離は、任意に設定することができ、例えば、1〔km〕とすることができる。
The in-
そして、車両の現在位置が分岐点37に接近すると、前記車載装置31は、前記分岐点37以降の複数の経路、すなわち、第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44の情報を情報提供サーバ11に送信し、前記複数の経路の所要時間も要求する。すなわち、第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44のそれぞれに沿って移動した場合における、前記分岐点37から目的地36までの所要時間を要求する。
When the current position of the vehicle approaches the branch point 37, the in-
一方、前記情報提供サーバ11は、前記分岐点37以降の複数の経路の情報を受信すると、第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44のそれぞれについて、分岐点37から目的地36までの所要時間を算出する。この場合、経路探索部26は、交通情報データベース21に格納された交通情報を利用して、第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44のそれぞれの所要時間を算出する。そして、前記情報提供サーバ11は、算出された第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44のそれぞれの所要時間を前記車載装置31に送信して、所要時間を提供する処理を終了する。
On the other hand, when the
なお、所要時間を算出するために利用される交通情報は、現時点における渋滞情報等の現在の交通情報であってもよいが、現在の交通情報と過去の交通情報とに基づいて作成された予測交通情報であることが望ましい。該予測交通情報を利用して所要時間を算出する場合、例えば、まず、現在の交通情報を利用して目的地36までの所要時間を算出し、続いて、該所要時間から算出した目的地36に到着する時刻に対応する予測交通情報を利用して、目的地36までの所要時間を再度算出する。また、前記目的地36までの距離が長い場合には、途中に通過地点を設定し、まず、現在の交通情報を利用して通過地点までの所要時間を算出し、続いて、該所要時間から算出した通過地点に到着する時刻に対応する予測交通情報を利用して、通過地点までの所要時間を再度算出することができる。そして、その後、前記通過地点から目的地36までの所要時間を同様にして算出する。なお、通過地点は、単数でも複数でもよく、目的地36までの距離に応じた数を設定することができる。 Note that the traffic information used to calculate the required time may be current traffic information such as traffic information at the present time, but a prediction created based on current traffic information and past traffic information. Traffic information is desirable. When the required time is calculated using the predicted traffic information, for example, first, the required time to the destination 36 is calculated using the current traffic information, and then the destination 36 calculated from the required time is calculated. The required time to the destination 36 is calculated again using the predicted traffic information corresponding to the time of arrival at. In addition, when the distance to the destination 36 is long, a passing point is set in the middle, first, the required time to the passing point is calculated using the current traffic information, and then from the required time Using the predicted traffic information corresponding to the calculated time of arrival at the passing point, the required time to the passing point can be calculated again. Thereafter, the required time from the passing point to the destination 36 is calculated in the same manner. The number of passing points may be singular or plural, and a number corresponding to the distance to the destination 36 can be set.
続いて、前記車載装置31は、複数の経路の所要時間、すなわち、第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44の所要時間を情報提供サーバ11から受信すると、経路設定処理を実行する。該経路設定処理においては、前記車載装置31があらかじめ定められた条件に基づいて、前記複数の経路の中から経路を選択して設定するものとする。この場合、前記車載装置31は、目的地36までの所要時間が最短となる経路を選択して設定する。図1に示される例においては、第1の経路42の所要時間が1時間、第2の経路43の所要時間が1時間30分、及び、第3の経路44の所要時間が2時間であるとする。この場合、前記車載装置31は、所要時間が最短となる経路として第1の経路42を選択する。続いて、前記車載装置31は、経路案内処理を実行し、分岐点37において設定された経路、例えば、第1の経路42に向かうような経路案内を実行する。
Subsequently, when the in-
なお、出発地から分岐点37までの経路41に有料道路が含まれていない場合、前記複数の経路の中の所要時間が最短となる経路が有料道路を含むときは、前記車載装置31が経路を設定せずに、前記複数の経路が表示装置に表示される。そして、操作者が表示装置に表示された経路の中から好みの経路を選択した場合には、選択された経路が経路案内の対象となる経路として設定される。これは、出発地から分岐点37までの経路41に有料道路が含まれていない場合には、出発地から出発する際の経路探索において、操作者が有料道路を含まないという探索条件を設定したか、又は、探索された経路の中から有料道路を含まない道路を選択した可能性が高いと考えられるからである。すなわち、操作者にはできる限り有料道路を含まない経路を選択する意思があると考えることができるからである。
In addition, when a toll road is not included in the route 41 from the departure point to the branch point 37, when the route having the shortest required time among the plurality of routes includes a toll road, the on-
また、出発地から分岐点37までの経路41に有料道路が含まれていない場合に前記複数の経路の中の所要時間が最短となる経路が有料道路を含むときであっても、前記所要時間が最短となる経路と所要時間が二番目に短い経路との所要時間の差が所定値以上であることを条件として、前記車載装置31が所要時間が最短となる経路を選択するようにしてもよい。これは、操作者にできる限り有料道路を含まない経路を選択する意思があるとしても、所要時間の差が非常に大きければ、有料道路を含む経路を選択することが前記操作者にとって望ましいと考えることができるからである。なお、前記所定値は、適宜設定することができる。例えば、30分又は1時間として一律に設定してもよいし、出発地から目的地36までの距離に応じて設定してもよいし、出発地から目的地36までの所要時間に一定の割合を乗じた時間を設定してもよい。ここで、前記所定値が、例えば、30分である場合、図1に示された例においては、出発地から分岐点37までの経路41に有料道路が含まれていなくても、第1の経路42が車載装置31によって選択されて設定される。
In addition, when the route 41 from the departure point to the branch point 37 does not include a toll road, even if the route having the shortest required time among the plurality of routes includes the toll road, the required time The vehicle-mounted
ところで、車両の現在位置が分岐点37に接近すると車載装置31が情報提供サーバ11に所要時間を要求する場合の動作について説明したが、前記車載装置31は、所要時間に代えて交通情報を要求してもよい。すなわち、前記車載装置31の制御装置は、現在位置が分岐点に接近すると、分岐点を含む該分岐点以降の複数の経路の情報を情報提供サーバ11に送信し、該情報提供サーバ11から前記複数の経路の交通情報を受信し、該交通情報を利用して前記複数の経路の所要時間を算出するものであってもよい。この場合、前記車載装置31が、前記分岐点37以降の複数の経路、すなわち、第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44の情報を情報提供サーバ11に送信するまでの動作は、所要時間を要求する場合の動作と同様なので、説明を省略する。そして、前記情報提供サーバ11は、前記分岐点37以降の複数の経路の情報を受信すると、第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44のそれぞれについて所要時間を算出するために利用される交通情報を前記車載装置31に送信する。なお、前記交通情報は、現在の交通情報であってもよいが、現在の交通情報と過去の交通情報とに基づいて作成された予測交通情報であることが望ましい。
By the way, although the operation when the in-
続いて、前記車載装置31は、交通情報を情報提供サーバ11から受信すると、前記交通情報を利用して、第1の経路42、第2の経路43及び第3の経路44のそれぞれの所要時間を算出する。なお、前記車載装置31は、受信した交通情報を表示装置に表示したり、音声出力して音声案内をしたりすることもできる。そして、前記車載装置31は、経路設定処理を実行する。以降の動作については、車載装置31が情報提供サーバ11に所要時間を要求する場合の動作と同様なので、説明を省略する。
Subsequently, when the in-
次に、フローチャートについて説明する。まず、経路に沿って移動している際の車載装置31の動作を示すフローチャートについて説明する。
ステップS11 現在位置を検出する。
ステップS12 現在位置が分岐点37に接近したか否かを判断する。現在位置が分岐点37に接近した場合はステップS13に進み、現在位置が分岐点37に接近していない場合はステップS11に戻る。
ステップS13 分岐点37を含む複数の経路を情報提供サーバ11に送信する。
ステップS14 複数の経路の所要時間を受信する。
ステップS15 経路設定処理を実行する。
ステップS16 経路案内処理を実行し、処理を終了する。
Next, a flowchart will be described. First, the flowchart which shows operation | movement of the
Step S11: The current position is detected.
Step S12: It is determined whether or not the current position has approached the branch point 37. When the current position approaches the branch point 37, the process proceeds to step S13, and when the current position does not approach the branch point 37, the process returns to step S11.
Step S13: A plurality of routes including the branch point 37 are transmitted to the
Step S14: The time required for a plurality of routes is received.
Step S15: Route setting processing is executed.
Step S16: The route guidance process is executed and the process is terminated.
次に、所要時間に代えて交通情報を要求する場合の車載装置31の動作を示すフローチャートについて説明する。
ステップS11−1 現在位置を検出する。
ステップS12−1 現在位置が分岐点37に接近したか否かを判断する。現在位置が分岐点37に接近した場合はステップS13−1に進み、現在位置が分岐点37に接近していない場合はステップS11−1に戻る。
ステップS13−1 分岐点37を含む複数の経路を情報提供サーバ11に送信する。
ステップS14−1 複数の経路の交通情報を受信する。
ステップS14−2 複数の経路の所要時間を算出する。
ステップS15−1 経路設定処理を実行する。
ステップS16−1 経路案内処理を実行し、処理を終了する。
Next, a flowchart illustrating the operation of the in-
Step S11-1 The current position is detected.
Step S12-1: It is determined whether or not the current position has approached the branch point 37. When the current position approaches the branch point 37, the process proceeds to step S13-1, and when the current position does not approach the branch point 37, the process returns to step S11-1.
Step S13-1 A plurality of routes including the branch point 37 are transmitted to the
Step S14-1 Receive traffic information of a plurality of routes.
Step S14-2: Time required for a plurality of routes is calculated.
Step S15-1: Route setting processing is executed.
Step S16-1: The route guidance process is executed and the process is terminated.
次に、情報提供サーバ11の動作を示すフローチャートについて説明する。
ステップS21 分岐点37を含む複数の経路を受信する。
ステップS22 複数の経路の所要時間を算出する。
ステップS23 複数の経路の所要時間を送信し、処理を終了する。
Next, a flowchart showing the operation of the
Step S21: A plurality of routes including the branch point 37 are received.
Step S22: Time required for a plurality of routes is calculated.
Step S23: Time required for a plurality of routes is transmitted, and the process is terminated.
このように、本実施の形態において、車載装置31は、車両の現在位置が分岐点37に接近すると、該分岐点37を含む複数の経路の情報を情報提供サーバ11に送信する。また、該情報提供サーバ11は、交通情報を利用して、情報を受信した前記複数の経路のそれぞれの所要時間を算出して、前記車載装置31に送信する。そして、該車載装置31において、それぞれの所要時間に基づいて、前記複数の経路の中から適切な経路が選択される。なお、前記車載装置31は、情報提供サーバ11から交通情報を受信し、該交通情報に基づいて、前記複数の経路のそれぞれの所要時間を算出するようにしてもよい。
As described above, in the present embodiment, when the current position of the vehicle approaches the branch point 37, the in-
そのため、車両の現在位置からの適切な範囲に対応する交通情報に基づいて所要時間を算出するので、渋滞等の交通状況を適切に反映した所要時間を算出することができ、その結果として、最適な経路を選択することができる。 Therefore, since the required time is calculated based on the traffic information corresponding to the appropriate range from the current position of the vehicle, it is possible to calculate the required time that appropriately reflects traffic conditions such as traffic jams. A simple route can be selected.
また、交通情報として予測交通情報を利用して所要時間を算出する場合には、より適切に所要時間を算出することができる。 Further, when the required time is calculated using the predicted traffic information as the traffic information, the required time can be calculated more appropriately.
なお、本実施の形態においては、車両が出発地から出発する際に、車載装置31の経路探索部が複数経路探索処理を実行する場合について説明したが、前記経路探索部は、車両が経路に沿って移動している間にも、所定時間毎に、又は、車両の現在位置が所定距離移動する毎に、複数経路探索処理を繰り返して実行してもよい。この場合、探索された複数の経路は、表示装置に表示されたりすることがないが、車両の現在位置が分岐点37に接近した場合には、情報提供サーバ11に送信される。
In the present embodiment, the case where the route search unit of the in-
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol. The description of the same operation and the same effect as those of the first embodiment is also omitted.
図7は本発明の第2の実施の形態における出発する際の車載装置の動作を示すフローチャート、図8は本発明の第2の実施の形態における出発する際の情報提供サーバの動作を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the in-vehicle device at the time of departure in the second embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the information providing server at the time of departure in the second embodiment of the present invention. It is.
本実施の形態においては、車載装置31が経路探索を行わないものである場合について説明する。この場合、情報提供サーバ11が経路探索を行うようになっている。なお、ナビゲーションシステムの構成は、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略し、ここでは、ナビゲーションシステムの動作について説明する。
In the present embodiment, the case where the in-
まず、出発地から目的地までの経路を探索する動作について説明する。この場合、車載装置31の現在位置検出装置が車両の現在位置を検出し、車両の現在位置が出発地であることが車載装置31の表示装置に表示される。そして、操作者は、車載装置31の入力装置を操作して、目的地を車両の目的地として設定し、出発地から目的地までの経路探索を開始させる。すると、車載装置31は、前記出発地及び目的地の情報を情報提供サーバ11に送信し、前記出発地から目的地までの経路探索を要求する。
First, an operation for searching for a route from the departure point to the destination will be described. In this case, the current position detection device of the in-
一方、前記情報提供サーバ11が前記出発地及び目的地の情報を受信すると、前記情報提供サーバ11の経路探索部26は、経路探索処理としての複数経路探索処理を実行し、前記出発地から目的地までの複数の経路を探索する。なお、前記複数経路探索処理においては、前記第1の実施の形態における複数経路探索処理と同様の動作が行われるので、その説明を省略する。そして、前記情報提供サーバ11は、探索された複数の経路の情報及び該複数の経路のそれぞれの所要時間を前記車載装置31に送信する。
On the other hand, when the
続いて、該車載装置31は、前記探索された複数の経路の情報及び該複数の経路のそれぞれの所要時間を情報提供サーバ11から受信すると、経路案内の対象となる経路を設定する経路設定処理を実行する。なお、該経路設定処理においては、前記第1の実施の形態における経路設定処理と同様の動作が行われるので、その説明を省略する。
Subsequently, the in-
続いて、前記車載装置31は経路案内処理を実行し、設定された経路に沿った経路案内が開始される。なお、前記経路案内処理においては、前記第1の実施の形態における経路案内処理と同様の動作が行われるので、その説明を省略する。これにより、出発地から出発する際に経路を探索するための処理が終了される。
Subsequently, the in-
次に、フローチャートについて説明する。まず、出発する際の車載装置31の動作を示すフローチャートについて説明する。
ステップS31 出発地及び目的地を送信する。
ステップS32 経路及び所要時間を受信する。
ステップS33 経路設定処理を実行する。
ステップS34 経路案内処理を実行し、処理を終了する。
Next, a flowchart will be described. First, the flowchart which shows operation | movement of the vehicle-mounted
Step S31: The starting point and destination are transmitted.
Step S32: The route and required time are received.
Step S33: Route setting processing is executed.
Step S34: A route guidance process is executed and the process is terminated.
次に、出発する際の情報提供サーバ11の動作を示すフローチャートについて説明する。
ステップS41 出発地及び目的地を受信する。
ステップS42 複数経路探索処理を実行する。
ステップS43 経路及び所要時間を送信し、処理を終了する。
Next, the flowchart which shows operation | movement of the
Step S41 The starting point and the destination are received.
Step S42: A multi-path search process is executed.
Step S43: The route and the required time are transmitted, and the process ends.
次に、経路に沿って移動している際に経路を探索する動作について説明する。 Next, an operation for searching for a route while moving along the route will be described.
図9は本発明の第2の実施の形態における経路に沿って移動している際の車載装置の動作を示すフローチャート、図10は本発明の第2の実施の形態における経路に沿って移動している際の情報提供サーバの動作を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the in-vehicle device when moving along the route in the second embodiment of the present invention, and FIG. 10 moves along the route in the second embodiment of the present invention. It is a flowchart which shows operation | movement of the information provision server at the time of reading.
この場合、車両が走行を開始し、出発地を出発して経路に沿って移動している間も、車載装置31の現在位置検出装置は車両の現在位置の検出を継続して行う。そして、前記車載装置31は車両の現在位置の情報を情報提供サーバ11に、所定の時間間隔で、例えば、1分間毎に、継続的に送信する。
In this case, the current position detection device of the in-
一方、前記情報提供サーバ11は、前記車両の現在位置の情報を受信すると、車両の現在位置が分岐点37に接近したか否かを判断する。そして、前記情報提供サーバ11は、車両の現在位置が分岐点37から所定距離範囲内に入った場合、すなわち、現在位置から分岐点37までの距離が所定距離、例えば、1〔km〕以下となった場合に、に前記分岐点37に接近したと判断する。
On the other hand, when receiving the information on the current position of the vehicle, the
続いて、車両の現在位置が分岐点37に接近すると、前記情報提供サーバ11の経路探索部26は、前記複数の経路のそれぞれについて、分岐点37から目的地36までの所要時間を算出する。なお、複数の経路のそれぞれの所要時間を算出する動作は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
Subsequently, when the current position of the vehicle approaches the branch point 37, the
そして、前記情報提供サーバ11は、経路の情報及び経路の所要時間の情報を前記車載装置31に送信する。この場合、前記情報提供サーバ11は、前記第1の実施の形態における車載装置31の経路設定処理と同様の動作を行って、あらかじめ定められた条件に基づいて前記複数の経路の中から経路を選択し、選択された経路の情報及び該選択された経路の所要時間の情報を前記車載装置31に送信してもよいし、経路の選択を行うことなく、前記複数の経路のすべてについて経路の情報及び経路の所要時間の情報を前記車載装置31に送信してもよい。
Then, the
続いて、該車載装置31は、前記情報提供サーバ11から選択された経路の情報及び該選択された経路の所要時間の情報を受信すると、前記経路を設定して経路案内処理を実行し、分岐点37において、設定された経路に向かうような経路案内を実行する。また、前記情報提供サーバ11から複数の経路のすべてについて経路の情報及び経路の所要時間の情報を受信した場合、前記車載装置31は、経路を設定せずに、前記複数の経路を表示装置に表示させる。そして、操作者が表示装置に表示された経路の中から好みの経路を選択すると、選択された経路が経路案内の対象となる経路として設定される。なお、前記車載装置31が、前記第1の実施の形態における車載装置31の経路設定処理と同様の動作を行って、あらかじめ定められた条件に基づいて前記複数の経路の中から経路を選択して設定してもよい。
Subsequently, when receiving the information on the selected route and the information on the time required for the selected route from the
次に、フローチャートについて説明する。まず、経路に沿って移動している際の車載装置31の動作を示すフローチャートについて説明する。
ステップS51 現在位置を送信する。
ステップS52 経路及び所要時間を受信する。
ステップS53 経路案内処理を実行し、処理を終了する。
Next, a flowchart will be described. First, the flowchart which shows operation | movement of the
Step S51: The current position is transmitted.
Step S52: The route and required time are received.
Step S53 The route guidance process is executed and the process is terminated.
次に、情報提供サーバ11の動作を示すフローチャートについて説明する。
ステップS61 現在位置を受信する。
ステップS62 現在位置が分岐点37に接近したか否かを判断する。現在位置が分岐点37に接近した場合はステップS63に進み、現在位置が分岐点37に接近していない場合はステップS61に戻る。
ステップS63 複数の経路の所要時間を算出する。
ステップS64 経路及び所要時間を送信し、処理を終了する。
Next, a flowchart showing the operation of the
Step S61: Receive the current position.
Step S62: It is determined whether or not the current position has approached the branch point 37. When the current position approaches the branch point 37, the process proceeds to step S63, and when the current position does not approach the branch point 37, the process returns to step S61.
Step S63: Time required for a plurality of routes is calculated.
Step S64: The route and the required time are transmitted, and the process is terminated.
このように、本実施の形態において、車載装置31は車両の現在位置を情報提供サーバ11に送信する。そして、該情報提供サーバ11は、車両の現在位置が分岐点37に接近すると、交通情報を利用して、複数の経路の所要時間を算出し、経路の情報及び経路の所要時間の情報を前記車載装置31に送信する。そのため、車両の現在位置からの適切な範囲に対応する交通情報に基づいて所要時間を算出するので、渋滞等の交通状況を適切に反映した所要時間を算出することができ、その結果として、最適な経路を選択することができる。
Thus, in the present embodiment, the in-
この場合、前記車載装置31は、地図データベース、POIデータベース、道路データベース、地図作成部、POI検索部、経路探索部、分岐点抽出部、分岐点判別部等を有していなくてもよいので、前記車載装置31の構成を簡素化することができる。そのため、前記車載装置31を小型軽量化することが可能となり、製造コストも低くすることができる。
In this case, the in-
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change variously based on the meaning of this invention, and does not exclude them from the scope of the present invention.
11 情報提供サーバ
13 通信部
18 道路データベース
21 交通情報データベース
26 経路探索部
27 分岐点抽出部
28 分岐点判別部
31 車載装置
36 目的地
37 分岐点
41 経路
42 第1の経路
43 第2の経路
44 第3の経路
DESCRIPTION OF
Claims (7)
(b)地図データを記憶する記憶手段と、
(c)前記地図データに基づいて、前記現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
(d)探索された前記経路が分岐する分岐点を抽出する分岐点抽出手段と、
(e)前記現在位置が前記分岐点に接近したか否かを判別する分岐点接近判別手段と、
(f)前記現在位置が前記分岐点に接近すると、該分岐点以降の複数の経路の情報をサーバに送信し、該サーバが交通情報を利用して算出した前記複数の経路の所要時間を受信する制御手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。 (A) current position detecting means for detecting the current position;
(B) storage means for storing map data;
(C) route search means for searching for a route from the current position to the destination based on the map data;
(D) a branch point extracting means for extracting a branch point at which the searched route branches;
(E) a branch point approach determining means for determining whether or not the current position has approached the branch point;
(F) When the current position approaches the branch point, information on a plurality of routes after the branch point is transmitted to the server, and the time required for the plurality of routes calculated using the traffic information is received by the server. And a navigation device.
(b)地図データを記憶する記憶手段と、
(c)前記地図データに基づいて、前記現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
(d)探索された前記経路が分岐する分岐点を抽出する分岐点抽出手段と、
(e)前記現在位置が前記分岐点に接近したか否かを判別する分岐点接近判別手段と、
(f)前記現在位置が前記分岐点に接近すると、該分岐点以降の複数の経路の情報をサーバに送信し、該サーバから前記複数の経路の交通情報を受信し、該交通情報を利用して前記複数の経路の所要時間を算出する制御手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。 (A) current position detecting means for detecting the current position;
(B) storage means for storing map data;
(C) route search means for searching for a route from the current position to the destination based on the map data;
(D) a branch point extracting means for extracting a branch point at which the searched route branches;
(E) a branch point approach determining means for determining whether or not the current position has approached the branch point;
(F) When the current position approaches the branch point, information on a plurality of routes after the branch point is transmitted to the server, traffic information on the plurality of routes is received from the server, and the traffic information is used. And a control means for calculating the time required for the plurality of routes.
(b)地図データを記憶する記憶手段と、
(c)前記地図データに基づいて、前記現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
(d)探索された前記経路が分岐する分岐点を抽出する分岐点抽出手段と、
(e)前記現在位置が前記分岐点に接近したか否かを判別する分岐点接近判別手段と、
(f)前記現在位置が前記分岐点に接近すると、交通情報を利用して前記分岐点以降の複数の経路の所要時間を算出する所要時間算出手段と、
(g)算出された前記複数の経路の所要時間を前記ナビゲーション装置に送信する送信手段とを有することを特徴とするサーバ。 (A) receiving means for receiving information on the current position and destination from the navigation device;
(B) storage means for storing map data;
(C) route search means for searching for a route from the current position to the destination based on the map data;
(D) a branch point extracting means for extracting a branch point at which the searched route branches;
(E) a branch point approach determining means for determining whether or not the current position has approached the branch point;
(F) required time calculating means for calculating required times of a plurality of routes after the branch point using traffic information when the current position approaches the branch point;
(G) A server having transmission means for transmitting the calculated time required for the plurality of routes to the navigation device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003429633A JP4225194B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003429633A JP4225194B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Navigation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005189056A true JP2005189056A (en) | 2005-07-14 |
JP4225194B2 JP4225194B2 (en) | 2009-02-18 |
Family
ID=34788228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003429633A Expired - Fee Related JP4225194B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Navigation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4225194B2 (en) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051997A (en) * | 2005-07-22 | 2007-03-01 | Denso Corp | Navigation device |
JP2007114118A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nec Corp | Navigation system, navigation server, and navigation program |
WO2007066483A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Route information display device amd route information display method |
JP2007263820A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Clarion Co Ltd | Navigation system |
JP2008058327A (en) * | 2005-12-07 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus and method for route display |
JP2008058328A (en) * | 2005-12-07 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus and method for route display |
JP2008089603A (en) * | 2005-12-07 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus and method for displaying route information |
JP2008089602A (en) * | 2005-12-07 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus and method for displaying route information |
WO2008093454A1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigation device |
JP2008261714A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Required time information providing device and required time information providing method |
JP2008298511A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Xanavi Informatics Corp | Navigation device |
JP2010101709A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Clarion Co Ltd | Navigation apparatus, and method and program for controlling the same |
JP2012093167A (en) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Denso Corp | Guidance information providing system |
JP2012160077A (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Denso Corp | Traffic information distribution system |
JP2013011459A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Navigation system |
WO2013088862A1 (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | 三菱重工業株式会社 | Traffic flow simulator, movement route calculation method and program for same |
KR20130079949A (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-11 | 엘지전자 주식회사 | Navigation apparatus and method for providing route thereof |
JP2016517010A (en) * | 2013-04-17 | 2016-06-09 | トムトム ナビゲーション ベスローテン フエンノートシャップTomTom Navigation B.V. | Method and apparatus for providing movement information |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003429633A patent/JP4225194B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051997A (en) * | 2005-07-22 | 2007-03-01 | Denso Corp | Navigation device |
JP4605051B2 (en) * | 2005-07-22 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | Navigation device |
JP2007114118A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nec Corp | Navigation system, navigation server, and navigation program |
JP2008089602A (en) * | 2005-12-07 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus and method for displaying route information |
JPWO2007066483A1 (en) * | 2005-12-07 | 2009-05-14 | パナソニック株式会社 | Route information display device and route information display method |
JP2008058328A (en) * | 2005-12-07 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus and method for route display |
JP2008089603A (en) * | 2005-12-07 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus and method for displaying route information |
US8131467B2 (en) | 2005-12-07 | 2012-03-06 | Panasonic Corporation | Route information display device and route information display method |
JP4663703B2 (en) * | 2005-12-07 | 2011-04-06 | パナソニック株式会社 | Route information display device and route information display method |
WO2007066483A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Route information display device amd route information display method |
JP2008058327A (en) * | 2005-12-07 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus and method for route display |
JP2007263820A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Clarion Co Ltd | Navigation system |
US8825380B2 (en) | 2007-01-31 | 2014-09-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigation apparatus |
JPWO2008093454A1 (en) * | 2007-01-31 | 2010-05-20 | 三菱電機株式会社 | Navigation device |
WO2008093454A1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigation device |
JP4781437B2 (en) * | 2007-01-31 | 2011-09-28 | 三菱電機株式会社 | Navigation device |
JP2008261714A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Required time information providing device and required time information providing method |
JP4671986B2 (en) * | 2007-04-11 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | Time required information providing apparatus and time required information providing method |
JP2008298511A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Xanavi Informatics Corp | Navigation device |
JP2010101709A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Clarion Co Ltd | Navigation apparatus, and method and program for controlling the same |
JP2012093167A (en) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Denso Corp | Guidance information providing system |
JP2012160077A (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Denso Corp | Traffic information distribution system |
JP2013011459A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Navigation system |
WO2013088862A1 (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | 三菱重工業株式会社 | Traffic flow simulator, movement route calculation method and program for same |
JP2013125396A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Traffic flow simulator, movement route calculation method and program for the same |
KR20130079949A (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-11 | 엘지전자 주식회사 | Navigation apparatus and method for providing route thereof |
KR101947824B1 (en) | 2012-01-03 | 2019-02-13 | 엘지전자 주식회사 | Navigation apparatus and method for providing route thereof |
JP2016517010A (en) * | 2013-04-17 | 2016-06-09 | トムトム ナビゲーション ベスローテン フエンノートシャップTomTom Navigation B.V. | Method and apparatus for providing movement information |
US9964412B2 (en) | 2013-04-17 | 2018-05-08 | Tomtom Navigation B.V. | Methods and apparatus for providing travel information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4225194B2 (en) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4225194B2 (en) | Navigation system | |
JP4390492B2 (en) | GUIDANCE GUIDE DEVICE, ITS SYSTEM, ITS METHOD, ITS PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP4063731B2 (en) | Information processing apparatus, system thereof, method thereof, program thereof, and recording medium recording the program | |
US20080021632A1 (en) | Traffic Condition Report Device, System Thereof, Method Thereof, Program For Executing The Method, And Recording Medium Containing The Program | |
JP6478864B2 (en) | Electronic device, route guidance program, and route guidance system | |
JP2000193473A (en) | Navigation system and storage medium | |
JP4409904B2 (en) | Route information providing system and route information providing method | |
JP2001349740A (en) | Method of guiding parking area, and navigation system | |
JP2010008142A (en) | On-vehicle navigation device | |
JP3966321B2 (en) | Car navigation system | |
JP3772980B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JPWO2007105582A1 (en) | Moving path search device, method thereof, program thereof, recording medium recording the program, and guidance guidance device | |
JP6962659B2 (en) | Electronic device | |
JP2018179760A (en) | Navigation device and program | |
JP2011158294A (en) | Navigation apparatus | |
JP2002303530A (en) | Navigation device | |
JP4332854B2 (en) | Navigation device | |
JP3900962B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
KR20090022969A (en) | Route search method of vehicle terminal using multi-passenger route | |
WO2006070583A1 (en) | Route searching device, route searching method, route searching program, and recording medium | |
KR101115237B1 (en) | Navigation system and routine selecting method thereof using traffic information | |
JP2008058112A (en) | Navigation apparatus, navigation method and navigation program | |
JP3900963B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device | |
JP3991320B2 (en) | Navigation device | |
JP3864733B2 (en) | Navigation system, information center and in-vehicle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |