JP2005186441A - 棒状体繰り出し装置 - Google Patents
棒状体繰り出し装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005186441A JP2005186441A JP2003430564A JP2003430564A JP2005186441A JP 2005186441 A JP2005186441 A JP 2005186441A JP 2003430564 A JP2003430564 A JP 2003430564A JP 2003430564 A JP2003430564 A JP 2003430564A JP 2005186441 A JP2005186441 A JP 2005186441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- spiral groove
- shaped body
- shaft
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Clips For Writing Implements (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
【構成】 軸筒の内面に螺旋溝が形成されると共に、軸筒には肉厚部が形成された棒状体繰り出し装置であって、前記螺旋溝を肉厚部以外の部分に形成した棒状体繰り出し装置。
【選択図】 図3
Description
前記筒状キャップ19と筒状体6を相対的に回転させることによって、棒状物受台11が上昇、或いは、下降し、消しゴム13が筒状キャップ19の頂部から出没するようになっている。
しかし、前記従来技術にあっては、螺旋溝が、筒状キャップの後方に形成されているクリップの基部を通過する状態で形成されている。つまり、クリップの基部である肉厚となっている部分に螺旋溝が形成されているのである。通常、肉厚となっている部分の内面には、ヒケと称される凹部が発生する。成形後における冷却による樹脂の収縮である。この従来技術においても例外ではなく、クリップの基部の内面には凹部が発生する。即ち、重要な構成である螺旋溝に凹部が発生してしまい、その螺旋溝が歪んだ状態となってしまうのである。そして、その結果、螺旋溝に螺合している棒状体受台の突起の係合が不安定となってしまい、繰り出し動作に支障を来したり、その係合(螺合)位置で消しゴムを使用すると、その消去圧力如何によっては係合が外れ没入してしまう危険性があった。
一方、前記軸筒1の後部には、外軸4の突出部6が嵌り込み、且つ、その突出部6とほぼ同形状をなした溝部7が形成されており、又、軸筒1の後部には縮径された係合筒部8も延設されている。この溝部7も前記突出部6と同様に、外縁部7aは湾曲形成されており、軸筒1の円周方向に対して約180度の区間に形成されている。他方、溝部7が形成されていない部分は、軸筒1の中心軸線に対して直角な方向に切り落とされている。その直角に切り落とされている切り欠き部7bも前記軸筒1の円周方向に対して約180度の区間に形成されている。そして、それら、湾曲形成された外縁部7aと切り欠き部7bとの連接部分には、軸筒1の中心軸線と平行な係合面7cが形成されている。即ち、外軸4と軸筒1は、挿着部5(嵌合突起;図示せず)が係合筒部8(嵌合溝部8a)に嵌合すると共に、突出部6が溝部7に係合するのである。つまり、消しゴム繰り出し機構3は、軸筒1に対して着脱可能、且つ、連結時においては、相対的に回転が不能に取り付けられている。
符号15は、外軸14の後部外面か外側方向に突出した状態で、且つ、外軸4と一体形成されたクリップであるが、そのクリップ15は、基部15aを介して外軸4と一体形成されている。又、そのクリップ15は、外軸4の突出部6やノック駒2と同一な方向に形成されている。即ち、それらクリップ15や突出部6並びに、ノック駒2は、同一な直線状に設けられているのである。
ここで、更に詳述すると、前記クリップ15の基部15aが位置する外軸4の内面には、前記螺旋溝8が形成されていない。言い換えると、螺旋溝8は、基部15a、即ち、外軸4の他の部分に比し肉厚となっている部分を避けた位置に形成されているのである。具体的には、クリップ15の基部15aの(外軸4の長手方向の軸線に対して)下方に位置するよう、螺旋溝8が形成されているが、基部15aを境に外軸4の長手方向の軸線に対して上下の位置に形成しても良い。よって、仮に、基部15aの内面に引け(凹部)が発生したとしても、重要な構成要素である螺旋溝8部分への発生を防止することができる。
尚、本例においては、筆記具であるが故に肉厚部がクリップの基部となっているが、例えば口紅などの場合には、指などが滑らないように係止する突部などが肉厚部となっており、該部分に螺旋溝が形成されないようにすれば良い。安定した口紅の繰り出し動作が得られるようになる。
また、そのスライダ部材16の前方には、芯の把持・開放を行うコレット(2つ割、或いは、3つ割など)式のチャック体20が圧入・固定されている。そのチャック体20の前方には、チャック体20の拡開・閉鎖を行うチャックリング21が囲繞している。符号22は、前記チャック体20やスライダ部材16を図中上方に向け付勢すると共に、チャック体20を閉鎖せしめ芯を保持させるコイルスプリングなどの弾撥部材である。又、符号23は軸筒1の前方に着脱自在に取り付けられた先部材であって、その先部材23の内部には、芯を軽く保持しその芯の後退を規制するゴム状材質からなる芯戻り止め部材24が配置されている。符号25は、前記ノック駒2の前方であって、軸筒1の中間部に配置されたグリップであり、本例においてはゴム材質から構成し挿着しているが、軸筒1の表面にローレット加工や梨地加工を施すなどして一体的に形成しても良い。
更に、前記ノック駒2の頂部には、複数の凹部26が形成されている。そして、その凹部26の底面には梨地加工が施されている。凹部26を梨地加工することによって、ノック駒2の表面部における光沢との差が発生し、デザイン性が向上すると共に、印刷などに比し耐久性が向上するものとなっている。
つまり、本例における、クリップ15とノック駒2の位置を、外軸4と軸筒1との組み立て時は勿論、棒状体繰り出し装置3を動作させたときにおいても、常に、一定の箇所に位置に位置させていくことができるのである。此によって、良好な筆記を得ることができるものとなっている。
2 ノック駒
3 消しゴム繰り出し機構
4 外軸
5 挿着部
6 突出部
6a 外縁部
6b 切り欠き部
6c 係合面
7 溝部
7a 外縁部
7b 切り欠き部
7c 係合面
8 係合筒部
9 棒状体案内部材
10 スリット
11 棒状体受け部材
12 突起
13 消しゴム
14 後端筒部
15 クリップ
16 スライダ部材
17 傾斜面
18 窓孔
19 押圧部
20 チャック体
21 チャックリング
22 弾撥部材
23 先部材
24 芯戻り止め部材
25 グリップ
26 凹部
Claims (3)
- 軸筒の内面に螺旋溝が形成されると共に、軸筒には肉厚部が形成された棒状体繰り出し装置であって、前記螺旋溝を肉厚部以外の部分に形成したことを特徴とする棒状体繰り出し装置。
- 前記肉厚部は、軸筒の外周面に形成された突部であることを特徴とする請求項1記載の棒状体繰り出し装置。
- 前記肉厚部は、軸筒に形成されたクリップであることを特徴とする請求項1或いは、請求項2に記載の棒状体繰り出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430564A JP2005186441A (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 棒状体繰り出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430564A JP2005186441A (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 棒状体繰り出し装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005186441A true JP2005186441A (ja) | 2005-07-14 |
Family
ID=34788903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003430564A Pending JP2005186441A (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 棒状体繰り出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005186441A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008055758A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Pentel Corp | サイドノック式シャープペンシル |
JP2010105222A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Pentel Corp | サイドノック式筆記具 |
CN105189136A (zh) * | 2013-03-21 | 2015-12-23 | 派通株式会社 | 装设有握持部件的笔具的轴筒以及使用该轴筒的笔具 |
US10668766B2 (en) | 2016-02-11 | 2020-06-02 | Societe Bic | Mechanical pencil with a side button and an eraser dispenser and a method of assembly |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426784U (ja) * | 1990-06-27 | 1992-03-03 | ||
JPH0486776U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | ||
JPH0549388U (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-29 | 三菱鉛筆株式会社 | 消しゴム繰り出し要素 |
JPH0728689U (ja) * | 1993-11-02 | 1995-05-30 | 三菱鉛筆株式会社 | 繰り出し式の消しゴム装置 |
JPH09254588A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-09-30 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 複式筆記具 |
JPH10129174A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-19 | Pentel Kk | 筆記具の軸筒 |
JPH10329486A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Pilot Ink Co Ltd | 筆記具等のキャップ |
JP2000289387A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 消しゴム繰り出し装置 |
JP2002293083A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 筆記具のコレクター及びコレクターの金型装置 |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003430564A patent/JP2005186441A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426784U (ja) * | 1990-06-27 | 1992-03-03 | ||
JPH0486776U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | ||
JPH0549388U (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-29 | 三菱鉛筆株式会社 | 消しゴム繰り出し要素 |
JPH0728689U (ja) * | 1993-11-02 | 1995-05-30 | 三菱鉛筆株式会社 | 繰り出し式の消しゴム装置 |
JPH09254588A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-09-30 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 複式筆記具 |
JPH10129174A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-19 | Pentel Kk | 筆記具の軸筒 |
JPH10329486A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Pilot Ink Co Ltd | 筆記具等のキャップ |
JP2000289387A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 消しゴム繰り出し装置 |
JP2002293083A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 筆記具のコレクター及びコレクターの金型装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008055758A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Pentel Corp | サイドノック式シャープペンシル |
JP2010105222A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Pentel Corp | サイドノック式筆記具 |
CN105189136A (zh) * | 2013-03-21 | 2015-12-23 | 派通株式会社 | 装设有握持部件的笔具的轴筒以及使用该轴筒的笔具 |
US10668766B2 (en) | 2016-02-11 | 2020-06-02 | Societe Bic | Mechanical pencil with a side button and an eraser dispenser and a method of assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5969601B2 (ja) | 押し出し機構を備えた多機能筆記具 | |
KR100503569B1 (ko) | 필기구 | |
JPH0645277B2 (ja) | ペ ン | |
JP2005186441A (ja) | 棒状体繰り出し装置 | |
JP6828305B2 (ja) | 筆記具 | |
WO2019124346A1 (ja) | 出没式筆記具及び多芯筆記具 | |
JP6833794B2 (ja) | 出没式多芯筆記具 | |
JP4333324B2 (ja) | 軸の連結構造 | |
JP3737035B2 (ja) | キャップ位置決め構造 | |
JP2007050610A (ja) | 筆記具 | |
US20190344602A1 (en) | Barrel assembly, writing instrument, and container | |
JP4183452B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
KR102550147B1 (ko) | 다색 마카펜의 밀폐부 구조 | |
JPH11208186A (ja) | 複合筆記具 | |
JPH0411837Y2 (ja) | ||
JPH0615749Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPS5845913Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JP2976373B2 (ja) | 棒状体繰出機構付筆記具 | |
JP2024019933A (ja) | 筆記具 | |
JPS6217264Y2 (ja) | ||
JPS6136396Y2 (ja) | ||
JP2023007853A (ja) | ノック式筆記具 | |
JP2566094Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2605499Y2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP3095985B2 (ja) | 2芯筆記具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |