JP2005183455A - 半導体モジュールの端子構造及びコントローラ出力端子 - Google Patents
半導体モジュールの端子構造及びコントローラ出力端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005183455A JP2005183455A JP2003418094A JP2003418094A JP2005183455A JP 2005183455 A JP2005183455 A JP 2005183455A JP 2003418094 A JP2003418094 A JP 2003418094A JP 2003418094 A JP2003418094 A JP 2003418094A JP 2005183455 A JP2005183455 A JP 2005183455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- terminal
- connection portion
- wiring terminal
- controller output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 13
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000192308 Agrostis hyemalis Species 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 コントローラ出力端子の配線端子接続部13を矢印D方向にたわませることにより熱膨張による配線端子20の伸縮に応じて配線端子20にかかる応力(配線端子20にかかる矢印B方向の力)や配線接続部11にケーブルを接続する際に配線接続部11にかかる応力(配線接続部11にかかる矢印C方向の力)を緩和させる。
【選択図】 図2
Description
図7に示す半導体モジュールの端子構造では、モータのインバータなどを構成する半導体素子70がケース71内に備えられ、半導体素子70からワイヤボンディングされるワイヤ72と配線端子73の一方の端部とがはんだ74により電気的に接続されている。
また、ケース71の外部に突出される配線端子73の端部には、銅バーなどの部品がいくつか接続され、それらの部品の先にコントローラ出力端子(不図示)が接続される。
ところで、配線端子73には、アルファベットのC状の蛇行部分(図7に示す破線枠X内の部分であって、以下、Cベンドという)が設けられている。
すなわち、本発明の半導体モジュール構造は、筐体内に備えられる半導体素子の配線端子と前記筐体の外部に設けられる出力端子とが接続される半導体モジュールの端子構造であって、前記出力端子は、前記筐体の外部の配線と接続される配線接続部と、前記配線接続部と結合され、前記筐体に固定される筐体固定部と、前記配線接続部と結合され、前記筐体の外部に突出される前記配線端子の端部と直接接続される板状の配線端子接続部とを備え、前記配線端子接続部は、前記配線接続部との結合部を固定端としてたわむことを特徴とする。
また、配線端子の形状を単純にすることができるので、配線端子における抵抗成分またはリアクタンス成分を低減させることができる。また、筐体と配線端子との接続部を強化させる必要が無いことと、配線端子の形状を単純にできることから、半導体モジュールの高さを低くすることができる。
これにより、切り欠きの長さに応じて配線端子接続部がたわむ際の固定端の位置を変えることができる。
図1は、本発明の実施形態のコントローラ出力端子を示す図である。なお、図1(a)はコントローラ出力端子の斜視図を、図1(b)はコントローラ出力端子を横から見た図を、図1(c)はコントローラ出力端子を上から見た図を、図1(d)は図1(c)におけるA−A断面図をそれぞれ示している。
また、上記コントローラ出力端子10は、モータ側に配設される大電流出力用のケーブルなどが接続される円柱形の配線接続部11と、配線接続部11と結合され半導体素子を内部に備えるケースの外部上面に固定される板状の筐体固定部12と、配線接続部11と結合され半導体素子の配線端子に直接接続される板状の配線端子接続部13とから構成されている。そして、配線端子接続部13には、配線接続部11の周囲に沿って切り欠き(孔)が設けられている。
また、配線端子接続部13に設けられる切り欠きの長さは限定されない。例えば、切り欠きの長さを図1に示す切り欠きの長さよりも長くする場合では、配線端子接続部13がたわむ際の固定端の位置を配線端子接続部13の後側(筐体固定部12と配線端子接続部13との結合部側)に変えることができるので、その分配線端子接続部13のたわみ量(配線端子接続部13が切り欠きの根元を固定端として上下方向にスイングするときの振れ幅)を増加させることができる。
図2(a)は、コントローラ出力端子10の配線端子接続部13に半導体素子の配線端子が接続されたものを示す図である。
そして、配線端子20の端部と配線端子接続部13の端部とがネジ21により電気的に接続されている。なお、配線端子20と配線端子接続部13との接続方法は、はんだやカシメなどネジ止めに限定されない。
図2(b)に示す半導体モジュールの端子構造では、モータのインバータなどを構成する半導体素子22がケース23内に備えられ、半導体素子22からワイヤボンディングされるワイヤ24と、配線端子20の一方の端部がはんだ25により接続された配線パターン付の絶縁板27とが電気的に接続されている。
そして、コントローラ出力端子10の配線接続部11には、例えば、モータなどの被制御側に配設される大電流出力用のケーブル(不図示)が接続される。
また、図2(b)に示す半導体モジュールの端子構造では、熱膨張による配線端子20の伸縮に応じて配線端子20にかかる応力(配線端子20にかかる図2(b)に示す矢印B方向の力)や配線接続部11にケーブルを接続する際に配線接続部11にかかる応力(配線接続部11にかかる図2(b)に示す矢印C方向の力)によって、配線端子接続部13と配線接続部11との結合部を固定端として配線端子接続部13が図2(b)に示す矢印D方向にたわむ。
これにより、熱膨張による配線端子20の伸縮に応じて配線端子20にかかる応力は、配線端子20がケース23に固定されていないため、そのまま配線端子接続部13に伝わる。そして、その配線端子接続部13に伝わった力により配線端子接続部13が切り欠きの根元を固定端として上下方向にスイングするので、熱膨張により配線端子20にかかる応力を緩和させることができる。
また、配線端子20の形状を単純にすることができるので、配線端子20における抵抗成分またはリアクタンス成分を低減させることができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において、種々の構成を採用可能である。例えば、以下のような構成変更も可能である。
11 配線接続部
12 筐体固定部
13 配線端子接続部
20 配線端子
21 ネジ
22 半導体素子
23 ケース
24 ワイヤ
25 はんだ
26 ネジ
27 絶縁板
30 コントローラ出力端子
31 配線接続部
32 筐体固定部
33 配線端子接続部
40 コントローラ出力端子
41 配線接続部
42 筐体固定部
43 配線端子接続部
50 コントローラ出力端子
51 配線接続部
52 筐体固定部
53 配線端子接続部
60 コントローラ出力端子
61 配線接続部
62 筐体固定部
63 配線端子接続部
Claims (3)
- 筐体内に備えられる半導体素子の配線端子と前記筐体の外部に設けられる出力端子とが接続される半導体モジュールの端子構造であって、
前記出力端子は、
前記筐体の外部の配線と接続される配線接続部と、
前記配線接続部と結合され、前記筐体に固定される筐体固定部と、
前記配線接続部と結合され、前記筐体の外部に突出される前記配線端子の端部と直接接続される板状の配線端子接続部と、
を備え、
前記配線端子接続部は、前記配線接続部との結合部を固定端としてたわむことを特徴とする半導体モジュールの端子構造。 - 請求項1に記載の半導体モジュールの端子構造であって、
前記配線端子接続部は、前記配線接続部との結合部に沿って切り欠きが設けられていることを特徴とする半導体モジュールの端子構造。 - 半導体素子を内部に備える筐体の外部に設けられ、前記半導体素子の配線端子と接続される出力端子であって、
前記筐体の外部の配線と接続される配線接続部と、
前記配線接続部と結合され、前記筐体に固定される筐体固定部と、
前記配線接続部と結合され、前記筐体の外部に突出される前記配線端子の端部と直接接続される板状の配線端子接続部と、
を備え、
前記配線端子接続部は、前記配線接続部との結合部を固定端としてたわむことを特徴とする出力端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418094A JP4419552B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 半導体モジュールの端子構造及びコントローラ出力端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418094A JP4419552B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 半導体モジュールの端子構造及びコントローラ出力端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005183455A true JP2005183455A (ja) | 2005-07-07 |
JP4419552B2 JP4419552B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=34780399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003418094A Expired - Fee Related JP4419552B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 半導体モジュールの端子構造及びコントローラ出力端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4419552B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008010618A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2013074254A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US9741628B2 (en) | 2014-11-18 | 2017-08-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor module and intermediate assembly unit of the same |
-
2003
- 2003-12-16 JP JP2003418094A patent/JP4419552B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008010618A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2013074254A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US9741628B2 (en) | 2014-11-18 | 2017-08-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor module and intermediate assembly unit of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4419552B2 (ja) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6426945B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP4419552B2 (ja) | 半導体モジュールの端子構造及びコントローラ出力端子 | |
JP2005072385A (ja) | バスバーのタブとプリント基板の半田接続構造 | |
JP6617119B2 (ja) | 電子部品ユニット、ワイヤハーネス、及び、コネクタ固定構造 | |
JP2008098165A (ja) | プラグインコネクタ | |
JP4389573B2 (ja) | 電源装置 | |
CN101952775A (zh) | 灯外壳单元 | |
JP2007281187A (ja) | 電子機器 | |
JP5080326B2 (ja) | 電子部品の端子接続構造及び電動パワーステアリング装置のコントロールユニット構造並びに電子部品の端子接続方法 | |
JP2002093978A (ja) | 半導体リード構造及び半導体を放熱板に密着固定する方法 | |
EP1168527A2 (en) | Rotary connector and connecting structure of flexible cable and lead block used therein | |
JP3100979U (ja) | コネクタ | |
JP4844131B2 (ja) | 回路構成体および電気接続箱 | |
JP2007265954A (ja) | ヒューズおよびヒューズ接続構造 | |
JP6010819B2 (ja) | コネクタの基板固定構造 | |
JPH09147950A (ja) | リセプタクルコンタクト | |
JP2006006079A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2003272737A (ja) | 基板直付け端子及び基板直付け端子群 | |
JP2009099509A (ja) | 温度ヒューズ内蔵型抵抗器 | |
JP4442219B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5531565B2 (ja) | 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法 | |
CN102238837B (zh) | 电子设备 | |
JP7102111B2 (ja) | 導電性固定部材 | |
JP4676299B2 (ja) | 回路基板構造 | |
JP2019161717A (ja) | 電気接続部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4419552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |