[go: up one dir, main page]

JP2005183213A - 有機el素子及びその形成方法 - Google Patents

有機el素子及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183213A
JP2005183213A JP2003423072A JP2003423072A JP2005183213A JP 2005183213 A JP2005183213 A JP 2005183213A JP 2003423072 A JP2003423072 A JP 2003423072A JP 2003423072 A JP2003423072 A JP 2003423072A JP 2005183213 A JP2005183213 A JP 2005183213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic
color
emitting units
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003423072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431379B2 (ja
Inventor
Masahiro Shiratori
昌宏 白鳥
Kana Fujimura
奏 藤村
Yasuhiro Saso
康宏 佐相
Yoshinori Fukuda
善教 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003423072A priority Critical patent/JP4431379B2/ja
Priority to US11/012,237 priority patent/US7301278B2/en
Priority to CN2004100822549A priority patent/CN1638566B/zh
Publication of JP2005183213A publication Critical patent/JP2005183213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431379B2 publication Critical patent/JP4431379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 有機EL発光を呈する複数の発光ユニットが直列に接続されてなる有機EL素子において、各発光ユニットの発光色の混色によって得られる色を所望の色度に設定する。
【解決手段】 有機EL素子は、基板1上に配線電極11が形成され、この上に、単層又は多層の有機材料層からなる有機発光機能層A,…,B1,B2,…Bnと、導電層13が交互に積層され、発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnが直列に接続されて、最上部に配線電極12が形成されている。複数の発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnは、少なくとも2色以上の異なる発光色を呈する発光ユニットを有し、少なくとも一つの色を呈する発光ユニット10B1,10B2,…,10Bnを多段に形成し、発光面から異なる発光色を合成した所望の混色を得る。
【選択図】 図3

Description

本発明は、有機EL素子及びその形成方法に関するものである。
有機EL(Electroluminescence)素子は、基板上に下部電極を形成し、その上に発光層を含む有機材料層を単層又は多層に形成し、更にその上に上部電極を形成することで、一対の電極で有機材料層を挟持した基本構造を有しており、上部電極,下部電極のうち、一方を陽極とすると共に他方を陰極として、両電極間に電圧を印加することによって、陰極側から有機材料層内に注入・輸送された電子が陽極側から注入・輸送された正孔と再結合して発光が得られるものである。この有機EL素子は、面発光が得られる薄型の発光素子であり、各種用途の光源や自発光の薄型表示装置の表示単位を構成するものとして、近年注目されている。
下記特許文献1では、前述した基本構造を有する有機EL素子を更に発展させて、高輝度発光が得られ且つ長寿命化が可能な有機EL素子を提案している。図1は、この従来技術を説明する説明図である。この従来技術に係る有機EL素子は、基板1上に、対向する陽極2と陰極5の間に複数個の発光ユニット(3-1,3-2,…,3-n)を有し、各発光ユニットがそれぞれ1層の等電位面を形成する層(4-1,4-2,…,4-(n-1))によって仕切られたものである。
この有機EL素子では、発光ユニット(3-1,3-2,…,3-n)を仕切る各層(4-1,4-2,…,4-(n-1))が、その層の陰極側に隣接する発光ユニットに対しては正孔を発生させ、その層の陽極側に隣接する発光ユニットに対しては電子を発生させる機能を有する層になって、発光ユニット毎に前述した基本構造を形成し、これを直列に接続した構造を備えている。
この有機EL素子は、有機EL発光を呈する複数の発光ユニットが直列に接続されたものであって、駆動電圧は各発光ユニットによって消費される電位分の総和になるものの、各発光ユニットで生じる複数の発光を合成して取り出すことができるので、発光ユニットの数に応じた高輝度を得ることができる。
また一般に、有機EL素子の輝度は電流密度にほぼ比例するため、高輝度を得ようとすれば必然的に高い電流密度が必要であり、電流密度を高くすると素子寿命が短くなってしまうという不都合がある。これに対して、下記特許文献1に記載の有機EL素子によると、高輝度を得たい場合には発光ユニットの数を増やせば良く、この際に各発光ユニットを流れる電流の電流密度は変わらないので、素子寿命を犠牲にすることなく高輝度を実現することが可能になる。
このように、複数の発光ユニットを、電荷を発生する機能を有する導電層を介して直列に接続し、各発光ユニットから得られる発光を重ね合わせて合成光を得る方法は、下記特許文献1の他に下記の非特許文献1によっても報告されている。また、複数の発光ユニットを異なる色の発光色が得られるものにして、これを重ね合わせることで合成色を得ることが、下記の非特許文献2に記載されている。
特開2003−45676号公報 第49回応用物理学関連連合講演会講演予稿集p1308(27p−YL−3) 第63回応用物理学会学術講演会講演予稿集p1165(27a−ZL−12)
このように、有機EL発光を呈する複数の発光ユニットが直列に接続された有機EL素子では、直列接続された発光ユニットを流れる電流は等しく、発光ユニット毎に電流密度を調整することができないので、全ての発光ユニットに流れる共通の電流密度に対する各発光ユニットの輝度効率(電流輝度効率)によって、自動的に全体の有機EL素子から出力される混色の色度が決まってしまうことになる。
すなわち、このような有機EL素子では、各発光ユニットの混色として得られる発光色を所望の色度に設定しようとしても、発光ユニット毎に各色の輝度を調整することができないので、選択された発光材料の電流輝度効率によって混色の色度が決められてしまい、得られた混色が所望の色度にならないという問題がある。
特に、この有機EL素子をR(赤),G(緑),B(青)3色混色の白色光源として用いることを考えてみると、有機EL発光材料は、R(赤),G(緑),B(青)の各色で電流輝度効率が異なり、また、発光材料の選択のみによっては、混色によって白色を得るために必要なRGB3色の輝度加算比(R:G:B=3:6:1)を得ることはできないので、各発光ユニットの混色として白色を得ることができないという問題がある。
更には、発光ユニットに用いられる発光材料としては、1重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光発光性)を呈するものと、3重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(燐光発光性)を呈するものとがあるが、一般に、蛍光発光は燐光発光の1/3〜1/4の量子効率になるので、これらを混在させてRGBの混色を得ようとすると、色味がかった白色になってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、有機EL発光を呈する複数の発光ユニットが直列に接続されてなる有機EL素子において、各発光ユニットの発光色の混色によって得られる色を所望の色度に設定すること、或いは、前述の混色として白色を得ること等を目的とする。
このような目的を達成するために、本発明による有機EL素子及びその形成方法は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
[請求項1]有機EL発光を呈する複数の発光ユニットが直列に接続されてなり、該複数の発光ユニットの発光面の一部又は全部が重ねられて発光面を形成する有機EL素子であって、前記複数の発光ユニットは、少なくとも2色以上の異なる発光色を呈する発光ユニットを有し、少なくとも一つの色を呈する前記発光ユニットを多段に形成し、前記発光面から前記異なる発光色を合成した所望の混色を得ることを特徴とする有機EL素子。
[請求項4]有機EL発光を呈する複数の発光ユニットが直列に接続されてなり、該複数の発光ユニットの発光面の一部又は全部が重ねられて発光面を形成する有機EL素子の形成方法であって、前記複数の発光ユニットは、少なくとも2色以上の異なる発光色を呈する発光ユニットを有し、少なくとも一つの色を呈する前記発光ユニットを多段に形成し、前記発光面から前記異なる発光色を合成した所望の混色を得ることを特徴とする有機EL素子の形成方法。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図2及び図3は、本発明の実施形態に係る有機EL素子及びその形成方法を説明する説明図である。
先ず、本発明の実施形態に係る有機EL素子は、図2(a)に示すように、有機EL発光を呈する複数の発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnが直列に接続されてなり、この発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnの発光面の一部又は全部が重ねられて発光面10Sを形成するものが前提になっている。
ここで発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnとは、有機発光機能層A,…,B1,B2,…,Bnをそれぞれ備え、それらが導電層p,nによって挟持されて、有機発光機能層A,…,B1,B2,…,Bnと導電層nとの界面に陰極機能界面nが形成され、有機発光機能層A,…,B1,B2,…,Bnと導電層pとの界面に陽極機能界面pが形成されるものである。したがって、直列に接続された各発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnに配線電極11,12を介して電圧Vを印加すると、各有機発光機能層A,…,B1,B2,…,Bnに、陰極機能界面nから電子が注入され、陽極機能界面pから正孔が注入されることになり、この電子と正孔の再結合によって各発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnから有機EL発光が得られることになる。また、その再結合によって、各発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bn間に共通の電流が流れることになる。
また、各発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnの発光面は、導電層n,pの一方又は両方の外側に形成されることになるが、この発光面の一部又は全部が重ねられて、上下の一方又は両方の最外面に有機EL素子の発光面10Sが形成されることになる。したがって、この発光面10Sの発光領域Sは、各発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnの発光面の重なり部分ということになる。したがって、光を取り出す側に重ねられた各発光ユニットは透明又は半透明に形成されるが、光を取り出す側とは反対側の最外に位置する発光ユニットは非透光性であってもよい。また、上下両方から光を取り出す場合には、全ての発光ユニットが透光性を有するものに形成されることになる。
更に、この有機EL素子における複数の発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnは、少なくとも2色以上の異なる発光色を呈する発光ユニットを有している。ここでは、A色とB色の2色を例にしているが、これに限らず3色以上であってもよい。また、少なくとも一つの色を呈する発光ユニット10B1,10B2,…,10Bnを多段に形成している。ここでは、B色の発光ユニットのみを多段にしているが、複数の色の発光ユニットを多段にしてもよい。そして、前述の発光面10Sからは、各発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnからの異なる発光色を合成した所望の混色が得られるようにしている。
ここで、発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnの形態としては、図2(a)に示すように、各発光ユニットが例えば異なる基板に形成される等して分離している形態、同図(b)のように、各発光ユニットが積層され、導電層pと導電層nが密着している形態、同図(c)に示すように、各発光ユニットが積層され、導電層pと導電層nが単一の導電層13によって形成されて、その導電層13の上下の界面に陽極機能界面pと陰極機能界面nが形成されるような形態の何れであってもよく、要するに、前述した各発光ユニットが直列に接続されているものであればよい。
また、より具体的な有機EL素子の形態としては、図3に示すように、基板1上に配線電極11(下部電極)を形成し、これが陽極機能界面pを形成する導電層を兼ねるようにし、その上に前述した発光ユニット10Bn,…,10B2,10B1,…,10を順次積層させ、最上部に配線電極12を積層させて、これが陰極機構界面nを形成する導電層を兼ねるようにしてもよい。
このような有機EL素子によると、各発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnから複数の発光が生じることになり、駆動電圧Vは各発光ユニットによって消費される電位分の総和になるものの、各発光ユニットで生じる複数の発光を合成して取り出すことができるので、発光ユニットの層数に応じた高輝度を得ることができる。また、この際に各発光ユニットを流れる共通の電流は発光ユニットの層数には依らないので、素子寿命を犠牲にすることなく高輝度を実現することが可能になる。
図3(a)〜(c)は、このような有機EL素子における光の取り出し形態を示したものである。同図(a)に示す例は、配線電極12或いは最上の発光ユニット10を非透光性にすると共に、他の発光ユニット、配線電極11、基板1を透光性にして基板1側から光を取り出す方式(ボトムエミッション方式)、同図(b)に示す例は、基板1、配線電極11、最下の発光ユニット10Bnのいずれか又は全てを非透光性にすると共に、他の発光ユニット、配線電極12を透光性にして上面から光を取り出す方式(トップエミッション方式)、同図(c)に示す例は、配線電極11,12、全ての発光ユニット、基板1を透光性にして上下両面から光を取り出す方式(TOLED方式)をそれぞれ示している。
このような有機EL素子では、A色の各発光ユニットとB色の各発光ユニットから出力される光の輝度は、それぞれに共通の電流密度によって決まり、各色の輝度を発光ユニット単位で独立して調整することはできないので、A色の発光ユニット1層とB色の発光ユニット1層とからなる有機EL素子では、その混色の色度は、各々の発光ユニットにおける電流輝度効率によって決まってしまうことになり、有機EL素子の発光面から得られる混色を所望の色度に設定することができない。
そこで、本発明の実施形態に係る有機EL素子では、少なくとの一つの色を呈する発光ユニットを多段にして、その段数を調整することで、有機EL素子の発光面10sから得られる混色を所望の色度に設定できるようにした。
すなわち、ある色度の発光色を複数の発光色(例えば、A色とB色)の混色によって得ようとする場合、各色の必要輝度加算比(A色:B色=a:b)に応じて発光色を合成しなければならないが、実際上は、各色の発光ユニットにおける電流輝度効率に応じて各色の輝度の比が決められてしまうことになるので、所望の色度を得ようとしてもその色にならない。そこで、必要輝度加算比からみて輝度を高める必要がある色に対して、その色の発光ユニットを多段にすることで輝度を補い、所望の色度を得るための必要輝度加算比に近づけるようにする。
このような本発明の実施形態に係る有機EL素子の色度設定について、更に一般的な例を挙げて説明をする。
いま、ある一つの色をA、他の色をBと表し、AとBを輝度比a:bで混色して別の色Cが得られることを、下記(式0)で表すことにする。
Figure 2005183213
その表記に従って、n種類(nは自然数)の発光色を混色して得られる合成色Cは、第k(kは自然数)番目の発光色をC、この発光色を呈する発光ユニット単体の電流輝度効率をφとして、全体に占める発光色Cの輝度比をaとすると、下記(式1)で表すことができる。
Figure 2005183213
例えば、CIE色度図上で考えて、C=R(赤)=(0.67,0.33),C=G(緑)=(0.21,0.71),C=B(青)=(0.14,0.08)の3色を混色する際に、a=0.299,a=0.586,a=0.115とすると、C=W(NTSC白)=(0.310,0.316)を得ることができる(すなわち、前述したRGB3色の混色で白色を得るための必要輝度加算比は、a:a:aということになる。)。
したがって、逆にaを変えることができれば、n種類の発光色の混色として得られる範囲で、合成色の色度を自由に設定することが可能であるが、発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnを直列接続した本発明の実施形態に係る有機EL素子では、発光ユニット単位で輝度を調整することによってaを変えることはできないので、ある発光色における発光ユニットの段数を調整することでaを変更できるようにした。
今、第k番目の発光色を呈する発光ユニットの段数をm(mは自然数)とすると、得られる合成色Cは、
Figure 2005183213
となり、mを選択することで、離散的に合成色Cを変更することが可能になる。
ここで、本発明の実施形態に係る有機EL素子の形成方法では、色毎の発光ユニットの段数(同色の発光ユニットの数)を如何に設定するかが問題になる。この段数の設定は、各発光ユニットの発光色の混色として得られる有機EL素子の発光色が、所望の色度に近づくように設定されるものであり、各発光ユニットの電流輝度効率と、所望の色度を各発光ユニットの発光色の混色から得るのに必要な各色の輝度加算比(必要輝度加算比)とによって求められることになる。
ある色の発光ユニットの段数を求める手順について、図4を参照しながら更に具体的に説明する(ここでは、発光ユニットの選択色を3色以上の複数色(A色,B色,C色,…)として説明する。)。
先ず、用途に応じて有機EL素子で得たい発光色の色度を設定する。例えば、白色照明光源として用いる場合には、白色の色度(NTSC白)が設定されることになる(S1)。次に、この設定された色度を混色によって得るために必要な複数の色を選択し、その色を発光する材料を発光ユニットの発光材料にする。例えば、白(NTSC白)を設定色度にしている場合には、赤,緑,青の3色を選択すればよい(S2)。他にも水色と橙色等を2色選択してもよく、選択する色数は4色以上であっても良い。そして、各色の色度から、これらの混色によって所望の色度を得るための必要輝度加算比を求める。すなわち、選択された発光ユニットの色を混色して得たい色度にするために、各色で必要な輝度の比を求める(S3)。
ここで、設定された色度を得るために、異なる色A,B,C,…を選択してその色の発光ユニットを用い、必要な輝度加算比が下記(式3)である場合を考える。
Figure 2005183213
各色発光ユニットの電流輝度効率(cd/A)を求め(S4)、[各色の必要輝度]/[各色の電流輝度効率]を求めて(S5)、これを色毎の比で表して、更に整数比化(最も近い整数比を求める)する(S6)。これによって、色毎の発光ユニットの段数比が求められる(S7)。
具体的には、A色のみが他のB色,C色と比較して、[必要輝度]/[電流輝度効率]がn倍である場合には、A色の発光ユニットの段数を他の色の発光ユニットの数に比較してn倍にする。すなわち、下記(式4)が成り立つような一番近い整数比を段数比にすることで、設定された色度に近い色を有機EL素子の発光色として得ることができる。この際にも前述と同様に、消費電力を抑えるために全体の発光ユニットの数をできるだけ少なく設定する方が好ましい。
Figure 2005183213
また、有機EL素子における複数の発光ユニットとして、1重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光発光性)を呈する発光材料を用いたものと、3重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(燐光発光性)を呈する発光材料を用いたものとを混在させた場合には、蛍光発光は燐光発光に対して1/3〜1/4の量子効率になるので、前述した[必要輝度]/[電流輝度効率]の差が大きくなることが多い。本発明の実施形態に係る有機EL素子は、このように蛍光発光性の発光ユニットと燐光発光性の発光ユニットとを混在させて、これらの発光ユニットの異なる発光色を合成させることによって所望の色度の混色を得る場合に有効である。すなわち、発光ユニットの少なくとも1つが燐光発光性の発光ユニットである場合には、その燐光発光性の発光ユニットを1層にして、他の蛍光発光性の発光ユニットを多段にすることで、各色の輝度比を所望の色度を得るために必要な輝度加算比に近づけることができる。
このように、発光ユニットの少なくとも1つが3重項励起状態からの燐光発光を呈する場合、或いは、発光ユニットが、燐光発光を呈するものと蛍光発光を呈するものとを含む場合であっても、色毎の発光ユニットの段数を多段にするという考え方を採用することで、有機EL素子の発光色として所望の色度を設定することが可能になる。
そして、本発明の実施形態に係る有機EL素子によれば、各色の発光ユニットに電流輝度効率の差があって、各色一つの発光ユニットでは混色によって白色を得る必要輝度加算比にならない場合であっても、発光ユニットの段数調整で、これらの混色によってCIExy(JIS Z 8110)の白色領域を表現することができるようになる。
以下に、本発明の実施形態に係る有機EL素子の各構成要素について更に具体的に説明する。
a.有機発光機能層;
有機発光機能層A,…,B1,B2,…,Bnは、単層又は多層の有機化合物材料層からなるが、層構成はどのように形成されていても良い。一般には、陽極機能界面p側から陰極機能界面n側に向けて、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を積層させたものを用いることができるが、発光層、正孔輸送層、電子輸送層はそれぞれ1層だけでなく複数層積層して設けても良く、正孔輸送層、電子輸送層についてはどちらかの層を省略しても、両方の層を省略しても構わない。また、正孔注入層、電子注入層、キャリアブロック層等の有機材料層を用途に応じて挿入することも可能である。前記正孔輸送層、前記発光層、前記電子輸送層は従来の使用されている材料(高分子材料、低分子材料を問わない)を発光色に応じて適宜選択して採用できる。
また、前述したように、発光層を形成する発光材料においては、1重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と3重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(りん光)のどちらを採用しても良く、蛍光とりん光の両方の発光が混在していてもよい。
b.導電層;
導電層p,n,13は、各発光ユニット10,…,10B1,10B2,…,10Bnからの発光を合成するために、透明又は半透明の材料であることが好ましく、有機発光機能層A,…,B1,B2,…,Bnとの界面に陽極機能界面p又は陰極機能界面nを形成するものであればよい。ITO、IZO,V等の導電性無機化合物を用いることができる。
ここで、陽極機能界面pは、導電層から有機発光機能層へ正孔が有効に注入されるように、注入障壁を小さくするのがよく、そのためには仕事関数を4.0eV以上にすることが望ましい。
また、陰極機能界面nは、導電層から有機発光機能層へ電子が有効に注入されるように、注入障壁を小さくするのがよく、そのためには仕事関数を3.5eV以下、望ましくは3.0eV以下に設定する。この陰極機能界面nを形成するための導電層材料は、アルカリ金属(Li,Na,K,Rb,Cs)、アルカリ土類金属(Be,Mg,Ca,Sr,Ba)、希土類金属等、仕事関数の低い金属、その化合物、又はそれらを含む合金で構成することができる。更には、有機発光機能層と前記導電層の間に前記仕事関数の低い金属、その化合物、又はそれらを含む合金を挟むか、有機発光機能層中或いは前記導電層中のいずれか又は両方にそれらを含有させてもよい。
c.配線電極;
配線電極11,12は、それら自体が電荷注入機能を兼ねる場合には、一方が陰極側、他方が陽極側に設定されることになる。この際、陽極側は比較的仕事関数の高い材料で構成するのがよく、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)等の金属膜やITO、IZO等の酸化金属膜等の透明導電膜が用いられる。また陰極側は比較的仕事関数の低い材料で構成するのがよいが、特に、アルカリ金属(Li,Na,K,Rb,Cs)、アルカリ土類金属(Be,Mg,Ca,Sr,Ba)、希土類金属等、仕事関数の低い金属、その化合物、又はそれらを含む合金を用いることができる。また、有機発光機能層と前記導電層の間に前記仕事関数の低い金属、その化合物、又はそれらを含む合金を挟むか、有機発光機能層中或いは前記導電層中のいずれか又は両方にそれらを含有させてもよい。両配線電極11,12ともに透明な材料により構成した場合には、光の放出側と反対の電極側に反射膜を設けた構成にすることもできる。
d.各種方式等;
本発明の実施形態に係る有機EL素子は、パッシブマトリクス型の表示パネルを形成することもできるし、或いは、アクティブマトリクス型の表示パネルを形成することもできる。また、カラー表示パネルを形成するためには、塗り分け方式、白色や青色等の単色の発光機能層にカラーフィルタや蛍光材料による色変換層を組み合わせた方式(CF方式、CCM方式)等により、フルカラー有機ELパネル、又はマルチカラー有機ELパネルを形成することができる。また、本発明の実施形態に係る有機EL素子としては、基板1側から光を取り出すボトムエミッション方式にすることもできるし、或いは、基板1とは逆側から光を取り出すトップエミッション方式にすることもできる。
[実施形態の効果]
本発明の実施形態に係る有機EL素子又はその形成方法は、このように構成されるので、以下に示す効果が得られる。
一つには、各発光ユニットで生じる複数の発光を合成して取り出すことができ、発光ユニットの数に応じた高輝度を得ることができる。また、得られる高輝度は各発光ユニットを流れる電流密度の上昇を伴わないので、素子寿命を犠牲にすることなく高輝度を実現することが可能になる。更には、少なくとも一つの色の発光ユニットを多段にすることで、各発光ユニットの発光色の混色によって所望の色度の発光色を得ることができる。更には、発光ユニットの選択色とその段数の設定によって、各発光ユニットの発光色の混色から白色を得ることができる。
以下に、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施例と比較例の構成を示す説明図であり、図6及び図7は実施例の評価を示す発光特性図である。
[実施例]図5(a)に本発明の実施例に係る有機EL素子を示す。ここでは、有機EL素子の発光色として白色(CIExy色度図(JIS Z 8110)の白領域)を得るために、発光ユニットの選択色をR(赤),G(緑),B(青)3色にして、R(赤),G(緑)の発光ユニットでは燐光発光性の発光材料を用い、B(青)の発光ユニットでは蛍光発光性の発光材料を用いたものである。基本構成は前述した実施形態に示すとおりであるが(同一部位には同一符号を付して重複した説明を省略する。)、ここでは、青に関して、有機発光機能層Bと有機発光機能層Bの2層からなる2段の発光ユニットを設け、緑に関しては有機発光機能層G、赤に関しては有機発光機能層Rの各1層としている。以下、更に具体的な製造方法を説明する。
先ず、ガラス製の基板1に下部の配線電極11(陽極側)としてのITOをスパッタリングにより150nm成膜し、レジスト(東京応化製フォトレジストAZ6112)をITO膜上にストライプ状にパターン形成する。すなわち、基板1を塩化第二鉄水溶液と塩酸の混合液に浸漬しレジストに覆われていないITOをエッチングし、アセトン中に含浸させてレジストを除去し、所定のITOパターンを有する基板1を作成する。
次いで、ITO付きの基板1を、真空蒸着装置に搬入し、順次、正孔輸送層aとしてCuPcを30nmの厚さに成膜、正孔注入層bとしてα-NPDを50nmの厚さに成膜、発光層cとしてspiro‐DPVBiを30nmの厚さに成膜、電子輸送層dとしてAlqを20nmの厚さに成膜、電子注入層eとしてLiOを1nmの厚さに成膜して、各層を積層し、第1の青色有機発光機能層Bを形成する。
この第1の青色有機発光機能層B上に導電層13としてVを真空蒸着によって厚さ30nm成膜する。ついで、この導電層13上に第2の青色有機発光機能層Bを第1の青色有機発光機能層Bと同様に順次積層する。そして、この第2の青色有機発光機能B上に導電層13としてVを真空蒸着にて30nm成膜する。
次に、導電層13上に、順次、正孔輸送層aとしてCuPcを20nmの厚さに成膜、正孔注入層bとしてα-NPDを20nmの厚さに成膜、発光層cとしてホスト材:CBP,ドーパント:Ir(ppy)を30nmの厚さに成膜、ホールブロッキング層fとしてBCPを10nmの厚さに成膜、電子輸送層dとしてAlqを40nmの厚さに成膜、電子注入層gとしてLiOを1nmの厚さ成膜して各層を積層し、緑色有機発光機能層Gを形成する。
この緑色有機発光機能層G上に導電層13としてVを真空蒸着にて30nm成膜する。
次に、導電層13上に、順次、正孔輸送層aとしてCuPcを20nmの厚さに成膜、正孔注入層bとしてα-NPDを60nmの厚さに成膜、発光層cとしてホスト材:CBP,ドーパント:Btp2Ir(acac)を30nmの厚さに成膜、ホールブロッキング層fとしてBCPを10nmの厚さに成膜、電子輸送層dとしてAlqを20nmの厚さに成膜、電子注入層eとしてLiOを1nmの厚さに成膜して各層を積層し、赤色有機発光機能層Rを形成する。
そして、赤色有機発光機能層R上に上部の配線電極12(陰極側)としてAlを100nmの厚さに成膜する。
このようにして形成された有機EL素子に対して、その後N雰囲気中にて、ガラス製の封止基板(図示省略)を光硬化性樹脂等の接着剤にて接合封止して有機ELパネルを作成した。封止基板は、プレス成形、エッチング、ブラスト処理等の加工によって封止凹部を形成し、この封止凹部にBaO等の乾燥剤を貼りつけた。
[比較例]前述した実施例に係る有機ELパネルの青色発光機能層を1層とする以外は実施例と同様の構造及び製造方法にて有機ELパネルを製造した。
[実施例の評価]図6に実施例、比較例の有機ELパネルの発光スペクトルを示し、図7に、その各有機EL素子の発光面から得られた混色を色度図上に示した。図5において、青色有機発光機能層を2層(B,B)として、青色の発光ユニットを2段にした実施例は、実線で示し、青色発光ユニットを1層とした比較例は点線で示している。実施例の発光スペクトル(強度;a.u.)は、青色の波長420〜480nmの範囲のピークが比較例の値の倍になっている。緑色の波長500〜560nm、赤色の波長610〜700nmの範囲のピークは実施例及び比較例は同じ値になっている。図7の色度の比較においては、比較例の色度(△)(0.347,0.433)は、NTSC白(◎)(0.31,0.316)から離れているが、本発明の実施例の色度(○)(0.307,0.371)はNTSC白の色度に近い値になった。
従来技術の説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子において、色毎の発光ユニットの段数を決定する手順を説明する説明図である。 本発明の実施例に係る有機EL素子を説明する説明図である。 本発明の実施例に係る有機EL素子の評価を説明する説明図(発光スペクトルグラフ)である。 本発明の実施例に係る有機EL素子の評価を説明する説明図(色度図)である。
符号の説明
10,…,10B1,10B2,…,10Bn 発光ユニット
A,…,B1,B2,…,Bn 有機発光機能層
1 基板
11,12 配線電極
13,p,n 導電層
陽極機能界面
陰極機能界面
10S 発光面

Claims (7)

  1. 有機EL発光を呈する複数の発光ユニットが直列に接続されてなり、該複数の発光ユニットの発光面の一部又は全部が重ねられて発光面を形成する有機EL素子であって、
    前記複数の発光ユニットは、少なくとも2色以上の異なる発光色を呈する発光ユニットを有し、
    少なくとも一つの色を呈する前記発光ユニットを多段に形成し、前記発光面から前記異なる発光色を合成した所望の混色を得ることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記複数の発光ユニットは、蛍光発光性の発光ユニットと燐光発光性の発光ユニットを含み、前記蛍光発光性の発光ユニットを前記燐光発光性の発光ユニットに対して多段に形成したことを特徴とする請求項1に記載された有機EL素子。
  3. 前記所望の混色を白色とすることを特徴とする請求項1又は2に記載された有機EL素子。
  4. 有機EL発光を呈する複数の発光ユニットが直列に接続されてなり、該複数の発光ユニットの発光面の一部又は全部が重ねられて発光面を形成する有機EL素子の形成方法であって、
    前記複数の発光ユニットは、少なくとも2色以上の異なる発光色を呈する発光ユニットを有し、
    少なくとも一つの色を呈する前記発光ユニットを多段に形成し、前記発光面から前記異なる発光色を合成した所望の混色を得ることを特徴とする有機EL素子の形成方法。
  5. 前記発光ユニットの段数は、前記異なる発光色を呈する発光ユニット毎の電流輝度効率と、前記異なる色から前記所望の混色を得るための必要輝度加算比とによって求められることを特徴とする請求項4に記載された有機EL素子の形成方法。
  6. 前記複数の発光ユニットは、蛍光発光性の発光ユニットと燐光発光性の発光ユニットを含み、前記蛍光発光性の発光ユニットを前記燐光発光性の発光ユニットに対して多段に形成したことを特徴とする請求項4又は5に記載された有機EL素子の形成方法。
  7. 前記所望の混色を白色とすることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載された有機EL素子の形成方法。
JP2003423072A 2003-12-19 2003-12-19 有機el素子及びその形成方法 Expired - Lifetime JP4431379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423072A JP4431379B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 有機el素子及びその形成方法
US11/012,237 US7301278B2 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Organic EL element and method of forming the same
CN2004100822549A CN1638566B (zh) 2003-12-19 2004-12-19 有机电致发光元件及其形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423072A JP4431379B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 有機el素子及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183213A true JP2005183213A (ja) 2005-07-07
JP4431379B2 JP4431379B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34675340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423072A Expired - Lifetime JP4431379B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 有機el素子及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7301278B2 (ja)
JP (1) JP4431379B2 (ja)
CN (1) CN1638566B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115059A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the element
WO2006013738A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP2007036175A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Lg Electronics Inc 有機el素子及びその製造方法
JP2007059124A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP2007059125A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP2007258526A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JPWO2005094130A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-14 松下電工株式会社 有機発光素子
JPWO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JP2009500861A (ja) * 2005-07-15 2009-01-08 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子およびその製造方法
US7919783B2 (en) 2006-11-30 2011-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device employing the same
JP2011119251A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光装置
US8154192B2 (en) 2005-10-17 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system
JP2012227118A (ja) * 2011-04-04 2012-11-15 Rohm Co Ltd 有機el装置
KR20140032315A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2014139947A (ja) * 2008-09-16 2014-07-31 Global Oled Technology Llc 色温度の高いタンデム型白色oled
KR20150143784A (ko) 2013-05-17 2015-12-23 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
US9666644B2 (en) 2013-05-17 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP2021144232A (ja) * 2013-07-26 2021-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP7603753B2 (ja) 2010-04-09 2024-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 積層型発光素子用発光層材料および発光装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030554B2 (en) * 2004-02-06 2006-04-18 Eastman Kodak Company Full-color organic display having improved blue emission
KR100761076B1 (ko) * 2005-04-28 2007-09-21 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
TWI295900B (en) * 2005-06-16 2008-04-11 Au Optronics Corp Method for improving color-shift of serially connected organic electroluminescence device
CN100426938C (zh) * 2005-07-07 2008-10-15 友达光电股份有限公司 改善串联式有机电激发光元件色偏的方法
US20090015150A1 (en) * 2005-07-15 2009-01-15 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device and method for manufacturing the same
KR100881455B1 (ko) * 2006-08-14 2009-02-06 주식회사 잉크테크 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
JP4455620B2 (ja) * 2007-07-17 2010-04-21 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置の製造方法及び色バランス調整方法
CN101872781B (zh) * 2009-04-27 2014-07-16 群创光电股份有限公司 影像显示系统
US8569793B2 (en) * 2010-04-01 2013-10-29 National Tsing Hua University Organic light-emitting diode with high color rendering
US8564015B2 (en) * 2010-06-09 2013-10-22 National Tsing Hua University Organic light-emitting diode with high color rendering
CN109065740A (zh) * 2018-08-10 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制作方法、显示装置
CN114177536B (zh) * 2021-12-03 2024-06-28 北京翌光医疗科技研究院有限公司 一种发光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199276A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH1039791A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH11329748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2002260859A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2003187977A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Denso Corp 有機el素子
JP2003264085A (ja) * 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917280A (en) * 1997-02-03 1999-06-29 The Trustees Of Princeton University Stacked organic light emitting devices
JP4611578B2 (ja) 2001-07-26 2011-01-12 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6872472B2 (en) * 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
US6936961B2 (en) * 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199276A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH1039791A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH11329748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2002260859A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2003264085A (ja) * 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
JP2003187977A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Denso Corp 有機el素子
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018834B2 (en) 2004-03-26 2015-04-28 Panasonic Corporation Organic light emitting device
US8339037B2 (en) 2004-03-26 2012-12-25 Panasonic Corporation Organic light emitting device with reduced angle dependency
JPWO2005094130A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-14 松下電工株式会社 有機発光素子
US7663140B2 (en) 2004-05-21 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the element
US8536569B2 (en) 2004-05-21 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the element
WO2005115059A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the element
US8076671B2 (en) 2004-05-21 2011-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the element
JP5076501B2 (ja) * 2004-07-16 2012-11-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
JPWO2006008977A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子および照明装置
WO2006013738A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
US8040044B2 (en) 2005-07-15 2011-10-18 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device and method for manufacturing the same
JP2009500861A (ja) * 2005-07-15 2009-01-08 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子およびその製造方法
US8563143B2 (en) 2005-07-25 2013-10-22 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and method for fabricating the same
JP2007036175A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Lg Electronics Inc 有機el素子及びその製造方法
JP2007059125A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP2007059124A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
US8154192B2 (en) 2005-10-17 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system
US8441184B2 (en) 2005-10-17 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system
JP2007258526A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US8436346B2 (en) 2006-11-30 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device employing the same
US7919783B2 (en) 2006-11-30 2011-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device employing the same
JP2014139947A (ja) * 2008-09-16 2014-07-31 Global Oled Technology Llc 色温度の高いタンデム型白色oled
JP2011119251A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光装置
JP7603753B2 (ja) 2010-04-09 2024-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 積層型発光素子用発光層材料および発光装置
JP2012227118A (ja) * 2011-04-04 2012-11-15 Rohm Co Ltd 有機el装置
KR102081116B1 (ko) * 2012-09-06 2020-02-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20140032315A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JPWO2014185075A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9666644B2 (en) 2013-05-17 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US9748313B2 (en) 2013-05-17 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element
KR20150143784A (ko) 2013-05-17 2015-12-23 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
DE112014002460B4 (de) 2013-05-17 2022-11-03 Samsung Display Co., Ltd. Organisches elektrolumineszierendes Element
JP2021144232A (ja) * 2013-07-26 2021-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP7018157B2 (ja) 2013-07-26 2022-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050134174A1 (en) 2005-06-23
CN1638566B (zh) 2010-05-12
JP4431379B2 (ja) 2010-03-10
CN1638566A (zh) 2005-07-13
US7301278B2 (en) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431379B2 (ja) 有機el素子及びその形成方法
EP1595295B1 (en) Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
US6528188B1 (en) Organic EL element for multi-color emission
TWI520395B (zh) 新穎有機發光裝置(oled)顯示器架構
JP5258166B2 (ja) 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
EP2372805A2 (en) Organic light emitting diode device
KR20120088714A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP4513060B2 (ja) 有機el素子
JP2007287691A (ja) 有機el素子及びその製造方法
CN103943653A (zh) 用于oled装置的全色像素布置、制作所述布置的方法以及包括所述布置的oled装置
JP2002260859A (ja) 照明装置
CN1717959B (zh) 多色发光器件
JP2000195664A (ja) 発光装置
JP2006302879A (ja) 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
JP2003187977A (ja) 有機el素子
JP3717879B2 (ja) 発光素子
JP2009252458A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3143362B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
WO2005044942A1 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP3143350B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
CN100444425C (zh) 堆叠式有机电致发光元件及其制造方法
JP2006005012A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
EP1881742A1 (en) Organic electroluminescence element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term