JP2005182849A - 記録再生装置 - Google Patents
記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005182849A JP2005182849A JP2003417378A JP2003417378A JP2005182849A JP 2005182849 A JP2005182849 A JP 2005182849A JP 2003417378 A JP2003417378 A JP 2003417378A JP 2003417378 A JP2003417378 A JP 2003417378A JP 2005182849 A JP2005182849 A JP 2005182849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- medium
- data
- state
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/04—Preventing, inhibiting, or warning against accidental erasing or double recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00925—Inhibiting an operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10898—Overwriting or replacing recorded data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/032—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/21—Intermediate information storage
- H04N2201/218—Deletion of stored data; Preventing such deletion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
【課題】操作者が気づかないでデータが書き換わってしまうことを防ぎ、重要なデータも保護することが可能な記録再生装置を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して画像のデータの送信または受信をするネットワークモードと、ネットワークを介さず単体で記録または再生等を行うノーマルモードとを備えて、ネットワークモードとノーマルモードが切り替え可能な記録再生装置のネットワークモード時に、誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かに関わらず、記録媒体へデータの記録動作及び記録媒体上のデータの消去動作を禁止する。
【選択図】 図1
【解決手段】ネットワークを介して画像のデータの送信または受信をするネットワークモードと、ネットワークを介さず単体で記録または再生等を行うノーマルモードとを備えて、ネットワークモードとノーマルモードが切り替え可能な記録再生装置のネットワークモード時に、誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かに関わらず、記録媒体へデータの記録動作及び記録媒体上のデータの消去動作を禁止する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、インターネットなどのネットワークにデータ送信可能な記録再生装置に係り、特に、画像をテープ媒体やメモリカード媒体或いはディスク媒体等に記録することが可能なビデオカメラ、デジタルカメラなどでネットワークに接続して使用する装置及びその制御方法に関するものである。
従来、テープに動画を記録するビデオカメラにおいて、ビデオカメラから直接に、またはビデオカメラからパソコンを介して、インターネットなどネットワーク上の別の端末に画像データを送受信することができるようになっている。
また、ビデオカメラをネットワーク上の別の端末からリモート操作が可能になっており、例えば、図6にはビデオカメラがネットワーク接続された状態が示され、1はビデオカメラ本体、2はパソコンなどの端末、3はネットワーク網、4はネットワーク上の端末である。このネットワークモードでは、端末4から本体1を操作するような状況を想定している。
ところが、ビデオカメラ等のテープに記録された画像をネットワーク上の端末からの操作によって、別の画像を上書きしてしまったり、消去されてしまうことがある。
そのために通常は、記録媒体のテープのカセット部に誤消去防止のための爪があり、その爪を誤消去防止側にしておくことで、上書きや消去は防止している。
しかし、誤消去防止状態ではリモート操作だけでなく本体での記録、消去もできなくなるので、ユーザは、ネットワークにつなぐときだけ誤消去防止状態にする必要がある。これは大変煩わしいことであり、且つ、誤消去防止状態にすることを忘れたままネットワークに接続してしまうこともあり望ましいものではない。
そこで本発明はこのような課題に鑑みて成されたものであり、操作者が気づかないでデータが書き換わってしまうことを防ぎ、重要なデータも保護することが可能な記録再生装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の請求項1は、誤記録または誤消去を禁止する状態を示すための電気的または機械的な誤記録防止手段を有して動画または静止画のデータを記録する記録媒体を装着可能で、前記記録媒体にデータを記録する手段及び記録媒体上のデータを再生または消去する手段と、ネットワークを介して画像のデータの送信または受信をするネットワークモードと、ネットワークを介さず単体で記録または再生等を行うノーマルモードとを有し、前記ネットワークモードと前記ノーマルモードが切り替え可能な装置において、前記ネットワークモード時に前記誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かに関わらず、前記記録媒体へデータの記録動作及び前記記録媒体上のデータの消去動作を禁止することを特徴とする。
また、請求項2では、動画または静止画のデータを記録するため記録媒体として、第1の記録媒体のシリアルアクセス媒体、または、第2の記録媒体のランダムアクセス媒体を装着可能で、かつ、前記記録媒体は、誤記録または誤消去を禁止する状態を示すための電気的または機械的な誤記録防止手段を有するとともに、前記第2の記録媒体上の記録領域に対するデータの記録、消去などファイル管理を行うファイル管理手段を有し、さらに、記録媒体にデータを記録する手段及び記録媒体上のデータを再生または消去する手段と、ネットワークを介して画像のデータの送信または受信をするネットワークモードと、ネットワークに接続せず単体で記録または再生等を行うノーマルモードとを備え、ネットワークモードとノーマルモードを切り替えて使用可能な装置において、前記ネットワークモード時に、前記第1の記録媒体に対しては前記誤記録防止手段の媒体が誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かに関わらず、データの記録動作を禁止し、第2の記録媒体に対しては前記誤記録防止手段状態が防止状態か非防止状態かの状態に関わらず、媒体のデータの消去動作を禁止し、前記誤記録防止手段が非防止状態であれば、データの記録動作を許可することを特徴とする。
また、請求項3では、動画または静止画のデータを記録するため記録媒体として、第1の記録媒体のシリアルアクセス媒体、または、第2の記録媒体のランダムアクセス媒体を装着可能で、かつ、前記記憶媒体は、誤記録または誤消去を禁止する状態を示すための、電気的または機械的な誤記録防止手段を有するとともに、前記第2の記録媒体上の記録領域に対するデータの記録、消去などファイル管理を行うファイル管理手段を有し、前記記録媒体にデータを記録する手段及び記録媒体上のデータを再生または消去する手段と、ネットワークを介して画像のデータの送信または受信を目的とするネットワークモードと、ネットワークに接続せず単体で記録または再生等を行うノーマルモードととを備え、前記ネットワークモードと前記ノーマルモードを切り替えて使用可能な装置において、前記ネットワークモード時に第1の記録媒体と第2の記録媒体いずれの場合でも、それぞれ前記誤記録防止手段が非防止状態であれば媒体に対する記録、消去動作を許可する第1の動作レベルと、第1の記録媒体に対しては、誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かの状態によらずデータの記録動作を禁止し、第2の媒体に対しては、前記誤記録防止手段が非誤記録防止状態であれば、データの記録動作は許可し、媒体のデータの消去動作を禁止する第2の動作レベルと、第1の媒体と第2の媒体いずれの場合でも、誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かの状態によらず媒体に対する記録、消去動作を禁止する第3の動作レベルとを有し、前記第1、第2及び第3の動作レベルのいずれかを操作者が選択可能であることを特徴とする。
また、請求項4では、請求項3記載の記録再生装置において、前記動作レベルの選択はネットワーク上の端末からは切り替えを禁止し、本体操作のみで切り替えが可能なことを特徴とする。
本発明の請求項1によれば、ネットワーク接続時は、媒体上のデータに対し記録及び消去が禁止されるので、ネットワーク上の端末からの操作によって、操作者が気づかないでデータが書き換わってしまうことを防ぎ、重要なデータも保護することが可能になる
また、請求項2によれば、ネットワークモード時において、記録媒体がシリアル記録媒体かランダム記録媒体かによって、媒体へのデータの記録、消去の動作制限を変え、シリアル記録媒体では、新たなデータを重要なデータ上に重ね書きされてしまい、重要なデータを失う危険があるが、メモリカードなどのランダム記録媒体では、その危険は少ないという記録方式の違いに配慮することが可能となり、ランダム記録媒体では必要以上な制限を行わず、媒体の利便性を損なうことなく、データの保護を可能にしている。
また、請求項2によれば、ネットワークモード時において、記録媒体がシリアル記録媒体かランダム記録媒体かによって、媒体へのデータの記録、消去の動作制限を変え、シリアル記録媒体では、新たなデータを重要なデータ上に重ね書きされてしまい、重要なデータを失う危険があるが、メモリカードなどのランダム記録媒体では、その危険は少ないという記録方式の違いに配慮することが可能となり、ランダム記録媒体では必要以上な制限を行わず、媒体の利便性を損なうことなく、データの保護を可能にしている。
また、請求項3によれば、ネットワークモード時における記録、消去の動作制限の度合いにレベルを設けたこと、つまりデータを保護することよりネットワークから自由に操作したい場合には制限を外すことができる。さらに、初期状態ではデータ保護を優先した動作とすることで、たとえば操作の初心者が誤って重要なデータを失うことがないがない。
よって、本体の使用目的や操作者の操作に対する習熟度に応じて、使い勝手を損なうことを最小限に媒体上のデータを保護することが可能になった。
さらに、請求項4によれば、請求項3において、レベル設定をネットワーク上からの操作はできないようにしたため、見知らぬ第三者からレベルを変更されて本体上のデータを操作されてします危険を防ぐことが可能となった。
以下に本発明の実施例について説明する。
以下、本発明の好適な第1の実施例を図面に基づいて説明する。
ここでは、テープ媒体とメモリカード媒体に対して記録、再生または消去が可能なデジタルビデオカメラにおいて本発明を実施した例について以下説明する。
図1は、該デジタルビデオカメラの構成を示す図である。図において、破線で囲んだ部分100は画像処理装置である。
10は撮影レンズ、12は絞りやシャッタなどの露光量制御部材、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器、18は撮像素子14、 A/D変換器16、 D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理回路であり、 A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像データを下に露光量制御や測距制御のための演算処理などを行っている。
22はデータフロー制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32などの間でデータの入出力を制御する。
撮影記録時にはA/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を処理するために一時的に格納するのに十分な記憶量を備えている。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
31はテープへ記録するための処理回路で、例えばデジタルビデオのフォーマット形式にあうように信号を変換したら情報を付加したりする。
33はテープなどの記録媒体で、不図示のテープの走行やテープドラムの回転を制御する制御駆動手段によって適切に制御され、画像データの記録、再生が行われる。
40は絞りやシャッターなど露光量制御部材12を制御する露光制御手段であり、42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段である。
露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するFLASH ROMなどのメモリである。
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
56は各種調整値などを記憶しておくための電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
60、62、64、及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
60はモード設定スイッチ部材で、電源オフ、撮影記録モード、再生モード、消去モードやネットワーク接続モードや、媒体の選択等の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
モード設定スイッチ60は、図2に示すように、ネットワークに接続するか否かを選択するものであるネットワークモード設定スイッチ603、撮影記録モード、電源オフ、再生モード、消去モードを切り変えるための動作モード設定用スライドスイッチ604、カードかテープを選択するためのものである記録媒体選択スライドスイッチ605が設けられている。
62は静止画撮影トリガースイッチ、64は動画撮影トリガースイッチ、70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、ズームスイッチ、メニューボタン、セットボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン等がある。
80は電源制御手段で、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池検知手段87を介して電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。82、84はコネクタである。86はアルカリマンガン電池など充電できない一時電池や、リチウムイオン電池など充電可能な二次電池、さらにはAC電源をDC電源に変換して本体に直流電源として供給するAC−DCアダプター等からなる種々の種類の電源手段である。
87は電池検知手段であり、種類判別を判断する。判別方法としては、例えば電池の形状を機械的に判別しても良い。さらには所定量の電流を流した時と流さないときの電圧差から電池の内部抵抗を測定し、それをもって電池の種類や消耗度を判断することができる。さらには電池自体に通信手段を有し、電池の種類や消耗度などを通信手段によって通知するものでも良い。
90はメモリカードなどの記録媒体とのインターフェース、92はメモリカード等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92に記録媒体200が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
99はコネクタ92に装着された記録媒体の誤消去防止爪の状態を検知する誤消去防止爪検知手段であり、111はテープ記録媒体33が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段、112はテープ記録媒体33に装着された記録媒体の誤消去防止爪の状態を検知する誤消去防止爪検知手段である。
110はUSB通信制御部、112はUSB端子であり、通信手段110により画像処理装置100を他のUSB機器と不図示のケーブルで接続するコネクタある。
200はメモリカード等の交換可能な記録媒体または各種IOカードで、例えば半導体メモリや磁気ディスク等から構成されるメモリカードを想定している。また、インターフェース204を介して装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
次に、テープのようなシリアルアクセス媒体とカードやディスクのようなランダムアクセス媒体での記録方法の違いについて図3、4を参照して説明する。
図3はテープ媒体のようなシリアルアクセス記録媒体の記録状態を示す。テープには連続的に動画像が記録されていくが、仮に撮影時に複数のシーン毎にカットして3回に分けて追加して記録した場合の状態を考える。図3(a)で第1のカットシーンがテープの領域R1に記録されている。同様に第2、3のカットシーンはそれぞれ領域R2,R3に記録されている。領域R4は空き領域で未記録状態である。
ところでテープ媒体の場合は、新たに記録を追加する場合、テープ上で各カットシーンが重ならないようにテープを送って記録していくが、既に記録した領域に上書きをすることも可能である。つまり記録後テープを巻き戻すなどし、図3(b)のようにR2の途中まで再生したところで記録を開始すればR5の領域に記録される。その場合は、これまでに記録されていた図3(a)のR2領域の後半部分と領域R3部分は上書きされる。
一方、メモリカードのようなランダムアクセス可能な媒体の場合の記録方式を図4に示す。
図4はメモリ媒体上の記録領域をメモリマップのイメージで模式的に示したものである。先のテープ媒体の場合の図3ではテープ媒体の物理的形状と記録領域が一致するイメージであるが、カードの場合はメモリ上のアドレスで記録領域が管理されるので、実際のメモリ上の物理的記録位置を示すものではない。実際はアドレスそのものではなく、所定のデータ量に相当するエリアを論理的に設けセクタやクラスタなどと称す概念で制御することが多い。
ここでは説明を単純化するために領域を0から100アドレス毎に分割している。
まず図4(a)で符号”M”を付与した領域M(アドレス0から100)は、管理領域でメモリ上どの領域にデータが記録されているかの情報を格納している。符号”E”を付与した領域E1,E2,E3,E4は未記録領域を示している。符号”R”を付与した領域R1、R2は記録済領域を示している。
先のテープ媒体と同様に第1のカットシーンを記録する場合、空き領域の領域E1、E2上に分割されて記録される。これを図4(b)に示す。ここでは新たに記録された領域はそれぞれ領域R3,R4と呼ぶことにしておく。つまりE1、E2の未記録領域はE3,R4の記録済み領域となる。
このようにメモリ媒体ではメモリマップ上ランダムな位置に記録できるので、空き領域を探して記録することが容易なので“上書き”という状態にならずに記録することができる。また記録したデータが不要になった場合は、その領域だけ消去できる。
例えば、図4(b)のR1の領域に記録されているデータが不要になれば、その部分だけ消去するか、あるいは管理領域Mに不要領域の場所を登録することで論理的に記録可能領域とすることができる。つまり消去後は図4(c)のようにアドレス200−300の領域は未記録領域(符号E5)として管理される。
実際にはランダム記録が可能な媒体(半導体メモリ、ハードディスク、光ディスク)では、上記で説明したような単純な方法ではないが説明のために概略を示した。
さらにランダム記録可能な媒体では、その他にも種々のデータ管理方法があるが本発明の実施明にあたっては、詳細な違いには関係なく実現できるので管理方法の詳細は省く。
次に、本体の制御のうち動作の判定及び判定後の動作の実行シーケンスを図5のフローチャートに基づいて説明する。なお、誤記録防止手段は、一般的に誤消去防止フラグ、ライトプロテクトフラグ、誤消去防止爪、ライトプロテクトキーなどを称している。
ここでは操作者が設定した動作モードを判別し、そのモード及び記録媒体の種類、記録媒体の誤消去防止状態に応じて適切に動作制御される旨を説明する。
具体的にはネットワークモードでは、媒体が非誤消去防止状態であっても、テープ媒体の時は記録、消去を禁止し、カード媒体の場合は消去を禁止する。
また予め、操作者は、本体動作モードを操作部材によって設定しているものとする。すなわち、本体動作はネットワークモードかNORMALモードかをスイッチ603(図2参照)で、記録(REC)、再生(PALAY)、消去(DEL)かをスイッチ604で、さらに動作対象とする媒体はカードかテープかをスイッチ605で所望の状態に設定するものとする。また、記録や消去のための操作は本体及びネットワークからの指示により行われるが、ここではノーマルモードにおいては本体での操作が可能でネットワークからの操作は制限され、ネットワークモードにおいては本体での操作は制限され、ネットワークからの操作が可能とする。
まず、S100では、この各種スイッチの状態及び、媒体の誤消去防止状態を読み込む。そしてS101では、各種スイッチの状態を図8に示す表2に従って、適切な動作を決定する。表2では各スイッチ及び媒体の状態22通りが考えられる。
ここでは説明の便宜上、それぞれの状態に番号1から22を付与した。1から22のスイッチの状態に対応した動作及び表示を表の右側に示している。この表に従って制御部はテーブル参照形式でそれぞれの動作に以降する。
つまり、状態18、21はカード記録動作としてS102へ動作が移行し、状態1、2、3、4はカード再生動作としてS103へ動作が移行する。また、状態20はカード消去動作としてS104へ動作が移行し、状態22はテープ記録動作としてS105へ動作が移行する。
状態5、6、7、8はテープ再生動作としてS106へ動作が移行し、そして連番で9から17と19はそれぞれに対応するメッセージを表示部28に表示する(S107)。
状態9、11、13、15、17、19の場合は、ネットワーク上の端末4にもこのメッセージを送ることにより、ネットワーク上の端末側4でも、本体がどういう状態なのかを判断できるようにしている。
そしてS102、S103、S104、S105、S106、S107のいずれかの動作実行後は再び最初のAに戻る。
したがって、ネットワークモードかノーマルモードか、媒体がカードかテープかによって、媒体が非誤消去防止のときの動作が異なるよう、本体動作の判定及び判定されている。具体的にはネットワークモードでは、記録媒体が非誤消去防止状態でも、テープ媒体の時は記録、消去を禁止し、カード媒体の場合は消去を禁止しているとう特徴がある。
続いて、以下、本発明の好適な第2の実施例を説明する。
上記実施例1では、ネットワークモードでは、記録媒体が非誤消去防止状態でも、テープ媒体の時は記録、消去を禁止し、カード媒体の場合は消去を禁止している。
しかし、媒体によって動作が違うことが一般の操作者にはわかりにくいという懸念がある。そこでこの実施例2は、媒体への記録と消去に関してネットワークから一切禁止する設定が可能なように構成する。
つまり、実施例2は、記録及び消去に禁止制御に関し、動作レベルを設けてそれを操作者が必要に応じて選択できるようする。
例えば、レベル1では、ネットワークモードでは、カードかテープかなど媒体によらず、常に記録、消去禁止する。
レベル2では、上記第1の実施例と同様にネットワークモードでは媒体によって扱いを変える。つまり、媒体がテープの時は誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かに関わらず記録禁止し、媒体がカードの時は媒体が誤消去防止状態の場合は消去禁止する。
レベル3では、ネットワークモードにおいての禁止制限をはずし、非ネットワークの時と同様に非誤消去防止状態では記録及び消去を可能とする。つまり媒体がテープの時は媒体が非誤消去防止状態なら記録可能とし、媒体がカードの時は媒体が誤消去防止状態の場合は記録、消去可能とする。
尚、レベル1で媒体を保護するようにしても、ネットワーク上の第3者から、このレベル2や3に変更をされてしまっては、結果的に記録媒体を消去されてしまう可能性があるので、それを防ぐためにネットワーク上からの操作では、このレベル変更はできないようにしておく必要が考えられる。
そこで例えばレベル変更のための操作は、本体の操作部材のみで可能としておけば良い。
そして、製品の出荷状態及び電源投入直後やリセット後ではレベル1を初期状態にしておく。このようにすれば、ネットワークからは一切記録消去を禁止されるので、媒体の保護という観点から一番安全で、操作者にとってわかりやすい。一方で本体動作を深く理解している操作者やネットワーク上から操作して操作者はレベル2に設定すれば良い。
レベルの設定方法は例えば設定メニュー画面を本体に表示し、操作部材によってレベルを選択すれば良い。設定されたレベルは記憶しておき、図5のテーブル参照においてレベル毎にそれぞれレベル1用の図7に示すテーブル表1、レベル2用の図8に示すテーブル表2、レベル3用の図9に示すテーブル表3に従って動作を決定すればよい。
以下、本発明の好適な第3の実施例を説明する。
本実施例は、ネットワークモードでも本体の操作では記録、消去が可能としても良いようにする実施形態である。
上記実施例のネットワークモードでは、ネットワークからの動作命令か本体操作部材に基づく動作命令かは区別していない。
しかし、ネットワークモードでもネットワークからの操作に関しては制限を設け、本体操作部材に基づく操作に関しては、その動作を受けるようにしても良い。
制御部の全体動作としては、命令が本体操作に基づく動作命令かネットワークからの動作命令かは判断可能であるので、この判断によって動作させれば良い。
これも設定画面で操作が設定すればよい。前記動作設定画面と同様なので説明は省く。
なお、上記実施例では、記録領域が少ない場合などは記録を禁止するなど、通常の制御に関する説明はしていないが、実際の実施にあたっては該通常の制御は当然なされるべきもので、また本発明はその制御動作を妨げるものではない。
さらに、上記実施例では、記録媒体としてテープとカードで説明したが、カード以外では管理情報を有す記録管理方式をとっている媒体ならディスク媒体でも良い。
また、上記実施例ではカメラ本体は端末2を介してネットワークに接続する形態をとっているが、本体にネットワーク接続機能を有すように構成した場合、直接ネットワークに接続するようにしてもよい。
また、ネットワーク接続のための物理的手段は問わない。例えばUSB、IEEE1394、イーサーネットなどの有線接続または、IEEE802.11系、Bluetoothなどの無線接続でも良い。
また、誤記録防止手段は機械的スイッチでなく、媒体内の記録領域中の管理領域またはメモリレジスタなどに、記録または消去を禁止することを示すフラグのようなものを記憶するようなものでも良い。
10 撮影レンズ
12 露光量制御部材
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 データフロー制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 TFT LCD表示部
30 メモリ
32 圧縮・伸長回路
31 処理回路
33 記録媒体
40 露光制御手段
42 測距制御手段
44 ズーム制御手段
50 システム制御回路
52 メモリ
54 表示部
56 不揮発性メモリ
60、62 操作手段
64、70 操作手段
60 モード設定スイッチ部材
62 静止画撮影トリガースイッチ
64 動画撮影トリガースイッチ
70 操作部
80 電源制御手段
82、84 コネクタ
86 電源手段
87 電池検知手段
90 インターフェース
92 コネクタ
98 記録媒体着脱検知手段
99 誤消去防止爪検知手段
111 記録媒体着脱検知手段
112 誤消去防止爪検知手段
110 USB通信制御部
112 USB端子
100 画像処理装置
200 記録媒体または各種IOカード
603 ネットワークモード設定スイッチ
604 動作モード設定用スライドスイッチ
605 記録媒体選択スライドスイッチ
12 露光量制御部材
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 データフロー制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 TFT LCD表示部
30 メモリ
32 圧縮・伸長回路
31 処理回路
33 記録媒体
40 露光制御手段
42 測距制御手段
44 ズーム制御手段
50 システム制御回路
52 メモリ
54 表示部
56 不揮発性メモリ
60、62 操作手段
64、70 操作手段
60 モード設定スイッチ部材
62 静止画撮影トリガースイッチ
64 動画撮影トリガースイッチ
70 操作部
80 電源制御手段
82、84 コネクタ
86 電源手段
87 電池検知手段
90 インターフェース
92 コネクタ
98 記録媒体着脱検知手段
99 誤消去防止爪検知手段
111 記録媒体着脱検知手段
112 誤消去防止爪検知手段
110 USB通信制御部
112 USB端子
100 画像処理装置
200 記録媒体または各種IOカード
603 ネットワークモード設定スイッチ
604 動作モード設定用スライドスイッチ
605 記録媒体選択スライドスイッチ
Claims (4)
- 誤記録または誤消去を禁止する状態を示すための電気的または機械的な誤記録防止手段を有して動画または静止画のデータを記録する記録媒体を装着可能で、前記記録媒体にデータを記録する手段及び記録媒体上のデータを再生または消去する手段と、ネットワークを介して画像のデータの送信または受信をするネットワークモードと、ネットワークを介さず単体で記録または再生等を行うノーマルモードとを有し、前記ネットワークモードと前記ノーマルモードが切り替え可能な装置において、
前記ネットワークモード時に、前記誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かに関わらず、前記記録媒体へデータの記録動作及び前記記録媒体上のデータの消去動作を禁止することを特徴とする記録再生装置。 - 動画または静止画のデータを記録するため記録媒体として、第1の記録媒体のシリアルアクセス媒体、または、第2の記録媒体のランダムアクセス媒体を装着可能で、かつ、前記記録媒体は、誤記録または誤消去を禁止する状態を示すための電気的または機械的な誤記録防止手段を有するとともに、前記第2の記録媒体上の記録領域に対するデータの記録、消去などファイル管理を行うファイル管理手段を有し、
さらに、記録媒体にデータを記録する手段及び記録媒体上のデータを再生または消去する手段と、ネットワークを介して画像のデータの送信または受信をするネットワークモードと、ネットワークに接続せず単体で記録または再生等を行うノーマルモードとを備え、ネットワークモードとノーマルモードを切り替えて使用可能な装置において、
前記ネットワークモード時に、前記第1の記録媒体に対しては前記誤記録防止手段の媒体が誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かに関わらず、データの記録動作を禁止し、第2の記録媒体に対しては前記誤記録防止手段状態が防止状態か非防止状態かの状態に関わらず、媒体のデータの消去動作を禁止し、前記誤記録防止手段が非防止状態であれば、データの記録動作を許可することを特徴とする記録再生装置。 - 動画または静止画のデータを記録するため記録媒体として、第1の記録媒体のシリアルアクセス媒体、または、第2の記録媒体のランダムアクセス媒体を装着可能で、かつ、前記記憶媒体は、誤記録または誤消去を禁止する状態を示すための、電気的または機械的な誤記録防止手段を有するとともに、前記第2の記録媒体上の記録領域に対するデータの記録、消去などファイル管理を行うファイル管理手段を有し、
前記記録媒体にデータを記録する手段及び記録媒体上のデータを再生または消去する手段と、ネットワークを介して画像のデータの送信または受信を目的とするネットワークモードと、ネットワークに接続せず単体で記録または再生等を行うノーマルモードととを備え、前記ネットワークモードと前記ノーマルモードを切り替えて使用可能な装置において、
前記ネットワークモード時に第1の記録媒体と第2の記録媒体いずれの場合でも、それぞれ前記誤記録防止手段が非防止状態であれば媒体に対する記録、消去動作を許可する第1の動作レベルと、
第1の記録媒体に対しては、誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かの状態によらずデータの記録動作を禁止し、第2の媒体に対しては、前記誤記録防止手段が非誤記録防止状態であれば、データの記録動作は許可し、媒体のデータの消去動作を禁止する第2の動作レベルと、
第1の媒体と第2の媒体いずれの場合でも、誤記録防止手段の状態が防止状態か非防止状態かの状態によらず媒体に対する記録、消去動作を禁止する第3の動作レベルとを有し、前記第1、第2及び第3の動作レベルのいずれかを操作者が選択可能であることを特徴とする記録再生装置。 - 請求項3記載の記録再生装置において、前記動作レベルの選択はネットワーク上の端末からは切り替えを禁止し、本体操作のみで切り替えが可能なことを特徴とする記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417378A JP2005182849A (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 記録再生装置 |
US11/007,407 US7457528B2 (en) | 2003-12-15 | 2004-12-08 | Recording/reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417378A JP2005182849A (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182849A true JP2005182849A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34697063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003417378A Pending JP2005182849A (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7457528B2 (ja) |
JP (1) | JP2005182849A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4600762B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP4586684B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-11-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US9013139B2 (en) * | 2007-03-26 | 2015-04-21 | The Gillette Company | Adaptive charger device and method |
JP5042000B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2012-10-03 | 株式会社日立製作所 | 記録再生装置 |
US8305385B2 (en) * | 2008-09-23 | 2012-11-06 | Texas Instruments Incorporated | Display device with embedded networking capability |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0624072B2 (ja) * | 1984-12-24 | 1994-03-30 | 松下電器産業株式会社 | カメラ一体型ビデオテ−プレコ−ダ |
JP3902806B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | ビデオカメラ |
US7590178B2 (en) * | 2001-03-12 | 2009-09-15 | Robert Bosch Gmbh | Method of multiplexing a number of video signals with a compressor |
-
2003
- 2003-12-15 JP JP2003417378A patent/JP2005182849A/ja active Pending
-
2004
- 2004-12-08 US US11/007,407 patent/US7457528B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050141875A1 (en) | 2005-06-30 |
US7457528B2 (en) | 2008-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455219B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP4387559B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005182849A (ja) | 記録再生装置 | |
US7113209B2 (en) | Image taking apparatus capable of optically and electrically changing magnification of taken images | |
JP4058259B2 (ja) | 記憶媒体アクセス装置及び記憶媒体アクセス制御方法 | |
JP4804270B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JP4408497B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2005175713A (ja) | 電子カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2010049658A (ja) | 画像検索装置、画像検索方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4600565B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4785778B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP4878456B2 (ja) | 記録媒体および撮像装置 | |
JP4600564B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4717762B2 (ja) | 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2007158604A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4603804B2 (ja) | ビデオカメラ及びその制御方法 | |
JP2006109137A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4773979B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4600517B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2004252830A (ja) | 記録装置 | |
JP5637879B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP5430154B2 (ja) | 画像再生装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2004064591A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006202051A (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
JP2005260442A (ja) | 電子カメラ |