JP2005180630A - 車輪用軸受装置およびアンギュラ玉軸受 - Google Patents
車輪用軸受装置およびアンギュラ玉軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005180630A JP2005180630A JP2003424627A JP2003424627A JP2005180630A JP 2005180630 A JP2005180630 A JP 2005180630A JP 2003424627 A JP2003424627 A JP 2003424627A JP 2003424627 A JP2003424627 A JP 2003424627A JP 2005180630 A JP2005180630 A JP 2005180630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cage
- ball
- balls
- pitch circle
- diameter side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/412—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
- F16C33/414—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
- F16C33/416—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/418—Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】 保持器付きとしながら、ボール個数の増大によるボールの負荷低減、軸受寿命の増大が可能で、かつ保持器の強度不足の問題のない車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】 複列のアンギュラ玉軸受形式の車輪用軸受装置1とする。両列のうち、いずれか一方または両方の保持器5を、隣合うボール4がピッチ円PCDで直接にかつ非接触で対向するようにボール4を保持する形状とする。例えば保持器5は櫛形のものとし、その柱部5bにおけるピッチ円PCD上に貫通孔13を設ける。
【選択図】 図1
【解決手段】 複列のアンギュラ玉軸受形式の車輪用軸受装置1とする。両列のうち、いずれか一方または両方の保持器5を、隣合うボール4がピッチ円PCDで直接にかつ非接触で対向するようにボール4を保持する形状とする。例えば保持器5は櫛形のものとし、その柱部5bにおけるピッチ円PCD上に貫通孔13を設ける。
【選択図】 図1
Description
この発明は、自動車等の車両において、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置、および各種用途のアンギュラ玉軸受に関する。
車輪用軸受装置は、外方部材と内方部材の間に複列のボールを、接触角を持って介在させた複列アンギュラ玉軸受形式のものが多用されている。このような軸受において、各ボールは保持器によって円周方向に等配され、この保持器によって円周方向に隣接するボール同士の接触が防止されている。
近年の車輪用軸受装置では、車両の設計自由度の向上、燃費向上、メンテナンスの簡易化、コスト削減などの観点から、車輪用軸受装置のさらなる寿命増大や剛性向上、コンパクト化、軽量化が望まれている。
近年の車輪用軸受装置では、車両の設計自由度の向上、燃費向上、メンテナンスの簡易化、コスト削減などの観点から、車輪用軸受装置のさらなる寿命増大や剛性向上、コンパクト化、軽量化が望まれている。
このような要望に応じたものとして、複列のボールのうち、少なくともインボード側のボールを、保持器のない総ボールとしたものが提案されている(例えば、特許文献1)。 保持器のない総ボール形式とすると、ボール個数を増やすことができ、個々のボールに負荷される軸受荷重が低減される。そのため、軸受寿命の向上を図ることができ、軸受の軽量化やコンパクト化も可能になる。
特開2002−195254号公報
総ボール形式の軸受では、保持器付きの軸受に比べてボール個数を増やすことができるが、円周方向に隣接するボール同士の接触が生じる。この隣接するボールは、同じ方向に自転を行うため、互いの接触点におけるボール周面の移動方向は互いに逆向きとなり、周速の2倍の速度で滑り接触を生じる。いわゆるボールの競り合いが生じる。そのため、摩擦抵抗が増大する。また、総ボール形式の軸受では、軸受回転中のボールの離間や衝突が繰り返され、打音や発熱が懸念される。
このようなボールの競り合いや衝突を防止しながら、ボール個数を増やすには、保持器付きの軸受として、その柱部をできるだけ薄くすることが望ましい。特に、ボール配列のピッチ円上で薄くする必要がある。しかし、柱部を薄くするには、強度上および製作上の限界があり、薄くし過ぎると、その薄い部分で保持器が損傷し、破片が円滑な軸受回転の妨げとなる。
このような課題は、一般のアンギュラ玉軸受においても、コンパクト化および負荷容量の増大等が求められる場合に生じる。
このような課題は、一般のアンギュラ玉軸受においても、コンパクト化および負荷容量の増大等が求められる場合に生じる。
この発明の目的は、保持器付きとしながら、ボール個数の増大による個々のボールの負荷低減、軸受寿命の増大が可能で、かつ保持器の強度不足の問題のない車輪用軸受装置、およびアンギュラ玉軸受を提供することである。
この発明の車輪用軸受装置は、内周に複列の軌道面を有する外方部材と、外周に前記外方部材の軌道面と対向する軌道面を有する内方部材と、両列の軌道面間に介在した複列のボールと、各列のボールを保持する保持器とを有し、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、いずれか一方または両方のボール列を、隣合うボールがボール配列のピッチ円上で直接にかつ非接触で対向するように保持器で保持したことを特徴とする。上記の「直接に対向」とは、介在物なく対向すること、したがって保持器部分が介在せずに対向することを意味する。
この構成によると、ボール間の間隔が最も狭くなるピッチ円上で、隣合うボールが直接に対向するように保持器形状を定め、この部分には保持器が介在しないようにしたため、ボール個数を増大してボール間隔が狭くなっても、保持器に極度に薄くなる部分が生じない。そのため、ボール個数を総ボール形式と同程度に増大しても、保持器の強度不足の問題がない。このようにボール個数を総ボール形式と同程度に増大できて、個々のボールに負荷される軸受荷重が低減されるため、軸受寿命の向上、ひいては車輪用軸受装置の軽量化やコンパクトも可能になる。また、保持器付きであるため、ボールの競り合いによる摩擦トルクの増大やボールの衝突による打音,発熱が防止される。
前記ピッチ円上で直接に対向するようにボールを保持する保持器は、リング部と、このリング部から櫛歯状に突出して互いの間にボールを保持するポケットを形成した複数本の柱部とを有し、この柱部における前記ピッチ円上に貫通孔を有するものとしても良い。前記貫通孔は、断面形状が円形等の孔であっても、また例えば柱部先端等に開口するような切欠状の孔であっても良い。
この構成の場合、前記貫通孔でボールが直接に対向するため、一体物の保持器としながら、ボールがピッチ円上で直接に対向するように保持可能なものとできる。
この構成の場合、前記貫通孔でボールが直接に対向するため、一体物の保持器としながら、ボールがピッチ円上で直接に対向するように保持可能なものとできる。
また、前記ピッチ円上で直接に対向するように前記ボールを保持する保持器は、2つの保持器分割体からなるものとしても良い。この場合に、2つの保持器分割体は、互いに径方向の内外に位置するものとしても良い。これら保持器分割体は、それぞれリング部と、このリング部から櫛歯状に突出して互いの間に前記ボールを保持するポケットを形成した複数本の柱部とを有し、内径側の保持器分割体は前記ピッチ円よりも内径側でボールを保持し、外径側の保持器分割体は前記ピッチ円よりも外径側でボールを保持するものとし、内外の保持器分割体は柱部が互いに軸方向の同じ方向を向くものとする。
保持器を2つの保持器分割体からなるものとする場合に、両保持器分割体は、ボールを介して互いに軸方向に向き合うものとしても良い。これら保持器分割体は、それぞれリング部と、このリング部から櫛歯状に突出して互いの間に前記ボールを保持するポケットを形成した複数本の柱部とを有し、一方の保持器分割体は前記ピッチ円よりも内径側でボールを保持し、他方の保持器分割体は前記ピッチ円よりも外径側でボールを保持するものとする。
これらの構成のように、保持器を2つの保持器分割体に分けた場合は、ピッチ円上でボールを直接に対向させる部分を設けながら、個々の保持器分割体を簡素な形状とでき、保持器の製造が容易である。
これらの構成のように、保持器を2つの保持器分割体に分けた場合は、ピッチ円上でボールを直接に対向させる部分を設けながら、個々の保持器分割体を簡素な形状とでき、保持器の製造が容易である。
この発明のアンギュラ玉軸受は、複列のアンギュラ玉軸受において、各列のボールを保持する保持器のうち、いずれか一方または両方の保持器を、隣合うボールがピッチ円上で直接にかつ非接触で対向するように前記ボールを保持する形状としたことを特徴とする。前記保持器には、この発明の車輪用軸受装置における前記各構成のものが採用できる。
この構成の場合、上記車輪用軸受装置におけると同様に、保持器付きとしながら、ボール個数の増大による個々のボールの負荷低減、軸受寿命の増大を可能とし、かつ保持器の強度不足の問題のないものとできる。
この構成の場合、上記車輪用軸受装置におけると同様に、保持器付きとしながら、ボール個数の増大による個々のボールの負荷低減、軸受寿命の増大を可能とし、かつ保持器の強度不足の問題のないものとできる。
この発明の車輪用軸受装置は、隣合うボールがボール配列のピッチ円上で直接にかつ非接触で対向するように保持器で保持したため、保持器付きとしながら、ボール個数を増大できて、個々のボールの負荷低減、軸受寿命の増大が可能となり、かつ保持器の強度不足の問題のないものとできる。
この発明のアンギュラ玉軸受は、隣合うボールがボール配列のピッチ円上で直接にかつ非接触で対向するように前記ボールを保持する形状の保持器を用いたため、保持器付きとしながら、ボール個数を増大できて、個々のボールの負荷低減、軸受寿命の増大が可能となり、かつ保持器の強度不足の問題のないものとできる。
この発明のアンギュラ玉軸受は、隣合うボールがボール配列のピッチ円上で直接にかつ非接触で対向するように前記ボールを保持する形状の保持器を用いたため、保持器付きとしながら、ボール個数を増大できて、個々のボールの負荷低減、軸受寿命の増大が可能となり、かつ保持器の強度不足の問題のないものとできる。
この発明の第1の実施形態を図1,図2と共に説明する。この車輪用軸受装置1は、リング状の外方部材2と、その内径側に位置する内方部材3と、複列のボール4と、各列の転動体4を保持する2個の保持器5とを備える。なお、以下の説明において、車両に取付けた状態で車両の車幅方向外側寄りとなる側をアウトボード側と言い、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。図1では、左側がアウトボード側、右側がインボード側となる。
外方部材2は、外周に車体(図示せず)に取付けるためのフランジ2bを有し、内周に複列の軌道面2aを有する。この複列の軌道面2aと、内方部材3の外周に設けられた複列の軌道面3aとの間に、複列のボール4が所定の接触角(例えば35°)を持って組み込まれ、これら外方部材2、内方部材3、およびボール4により複列のアンギャラ玉軸受が構成される。両列の接触角は、互いに背面合わせとなるように設けられる。外方部材2と内方部材3との間の環状空間の両端は、シール6,7によって密封されている。
内方部材3は、ハブ輪8の外周に内輪9を固定することによって構成されている。この実施形態では、内輪9はハブ輪8のインボード側端に配置され、ハブ輪8および内輪9に上記各列の軌道面3aが形成されている。
ハブ輪8は、車輪(図示せず)を取付けるためのフランジ8aを外周に有し、このフランジ8aの周方向複数箇所に、ブレーキホイール(図示せず)および車輪のタイヤリムを固定するためのハブボルト10が植え込まれている。上記フランジ8aは、外方部材2よりもアウトボード側に設けられる。ハブ輪8は中空であって、その中心部には、図示しない等速自在継手の構成部品である継手外輪のステム部を挿入するための内径孔11が貫通して設けられている。なお、この実施形態の車輪用軸受装置1は駆動輪の支持用であり、従動輪支持用とする場合は、ハブ輪8の内径孔11は必ずしも設けなくても良い。
この実施形態は、上記構成の車輪用軸受装置1において、両側の保持器5を次の構成としたものである。この保持器5は、図1(B)に示すように、隣合うボール4が、ボール配列のピッチ円PCD上で直接にかつ非接触で対向するように、ボール4を保持する形状とされている。このようにピッチ円PCD上で直接に対向させる構成部分として、保持器5の柱部5bに貫通孔13が設けられている。
図2において、保持器5をより具体的に説明する。保持器5は、一体で樹脂製のものであり、リング部5aと、このリング部5aから等間隔で櫛歯状に突出した複数本の柱部5bとを有し、隣合う柱部5bの間で、ボール4を保持するポケット12が形成される。リング部5aは、大部分または全体がピッチ円PCDよりも内径側にあり、各柱部5aはリング部5aから斜め外径側へ延びている。なお、図2(A)において、DPCD はピッチ円直径を示す。この保持器5は、リング部5aが各ボール列の軸受部分の背面側に位置するように設けられる。したがって、図1のように、両側のボール4の列の間にリング部5aが位置するように、保持器5が設けられる。
図2おいて、柱部5bおよびリング部5aにより構成されるポケット12の内面は球面状に形成されており、保持器5の材質の持つ弾性を利用してボール4をポケット12内に押し込んだ状態で、ボール4はポケット12から自然脱落不能に保持される。なお、ポケット12の内面における柱部5aの先端部分は、保持器5の成形後の脱型の都合上で、ピッチ円PCDよりも内径側部分5baが平坦面に、外径側部分5bbが球面に形成されているが、この形状の違いは必ずしも設けなくても良い。
この保持器5の柱部5bにおける前記ピッチ円PCD上に、隣合うボール4を直接に対向させる貫通孔13が設けられている。貫通孔13は、この例では前記ピッチ円PCD上に中心を有する円形に形成されている。貫通孔13の内径は、柱部5bの必要強度と、隣合うボール4を接近させる間隔等に応じて適宜設計される。
図1(B)において、各ボール4は、柱部5bの球面状の内面に接することで、ピッチ円PCD上におけるボール4間の最小間隔δが規制される。この最小間隔δは、例えば0.1mm程度に設定される。柱部5bの厚さは、前記貫通孔13がないと考えた場合、柱部内面が球面状であると、ピッチ円PCD上で最も薄く、それよりも内径側および外径側に離れるに従い、次第に厚くなる。貫通孔13を設けない場合、ボール4間の最小間隔δを0.1mmとするには、柱部5bの最も薄いピッチ円PCD上の部分は0.1mmとなる。そこで、必要な強度が確保される柱部厚さが得られるよりも薄い柱部部分が無くなるように、上記貫通孔13を設けている。
この構成の車輪用軸受装置1によると、ボール4間の間隔が最も狭くなるピッチ円PCD上では隣合うボール4が直接に対向するように、保持器5の柱部5bに貫通孔13を設け、この部分には保持器5の構成部分が介在しないようにしたため、ボール4の個数を増大してボール間隔が狭くなっても、保持器5に極度に薄くなる部分が生じない。そのため、ボール個数を総ボール形式と同程度に増大しても、保持器5の強度不足の問題がない。このようにボール個数を総ボール形式と同程度に増大できるため、個々のボール4に負荷される軸受荷重が低減され、車輪用軸受装置1の寿命向上、ひいては車輪用軸受装置1の軽量化やコンパクトも可能になる。また、保持器5を設けてボール4が接触しないようにしたため、ボール4の競り合いによる摩擦トルクの増大が防止され、またボール4の衝突による打音,発熱も防止される。
この実施形態では、保持器5を隣合うボール4が直接に対向しない形状としながら、保持器5を一体物としたため、部品点数の増大の問題がない。また、この保持器5は櫛形のものであるため、柱部5b等がボール4よりも軸方向の外側に突出しないものとでき、シール6,7等の配置の妨げとならない。
なお、上記保持器5は、貫通孔13を円形とする代わりに、例えば図3に示すように柱部5bの先端側に開口した切欠状の形状としても良い。貫通孔13をこのような切欠状の形状とした場合は、保持器5を射出成形等で成形する場合に、成形用の金型(図示せず)が、例えば2体構造の簡素なもので済む。
図4,図5は、この発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、図1,図2と共に説明した第1の実施形態において、各保持器5を、一対の保持器分割体5A,5Bで構成したものである。2つの保持器分割体5A,5Bは、互いに径方向の内外に位置する。これら保持器分割体5A,5Bは、それぞれリング部5Aa,5Baと、このリング部5Aa,5Baから等間隔に櫛歯状に突出した複数本の柱部5Ab,5Bbとを有する。内外の保持器分割体5A,5Bは、柱部5Ab,5Bbが互いに軸方向の同じ方向を向くものとされる。内外の保持器分割体5A,5Bにおける隣合う5Ab,5Bb間で、ボール4を保持するポケット12が形成される。
内径側の保持器分割体5Aは、ピッチ円PCDよりも内径側でボール4を保持するものとする。外径側の保持器分割体5Bは、ピッチ円PCDよりも外径側でボール4を保持するものとする。図示の例では、外径側の保持器分割体5Bは、リング部5Baがピッチ円PCD付近にあり、柱部5Bbは基端付近が斜め外径側へ延び、先端付近が軸方向に略平行に延びている。
図5に内径側の保持器分割体5Aの一部の展開図を示すように、内径側の保持器分割体5Aは、柱部5Abの球面状の内面Sが斜め外径側に向くものとされ、ボール4を外径側へは出入自在であるが、内径側へは出入不能なものとされる。図4の外径側の保持器分割体5Bは、内径側の保持器分割体5Aとは逆に、柱部5Bbの球面状の内面Sが斜め内径側に向くものとされ、ボール4を内径側へは出入自在であるが、外径側へは出入不能なものとされる。このため、内外の保持器分割体5A,5Bで保持されるボール4は、内径側および外径側のいずれにも脱落不能とされる。また、各柱部5Ab,5Bbの内面Sが球面状であって、隣合う柱部5Ab間、および柱部5Bbの間隔は先端側が中央部分よりも狭まるため、柱部先端側へのボール4の脱落も阻止される。
この実施形態の場合も、隣合うボール4がピッチ円PCDで直接にかつ非接触で対向するように保持器5により保持されるため、保持器付きとしながら、ボール個数を増大できて、個々のボール4の負荷低減、軸受寿命の増大が可能となり、かつ保持器5の強度不足の問題のないものとできる。また、保持器5が2つの保持器分割体5A,5Bに分割されているため、隣合うボール4がピッチ円PCDで直接に対向する形状としながら、個々の保持器分割体5A,5Bは簡素な形状とでき、射出成形等による製造が容易に行える。
この実施形態におけるその他の構成,効果は、第1の実施形態と同様である。
この実施形態におけるその他の構成,効果は、第1の実施形態と同様である。
図6は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態は、図1,図2と共に説明した第1の実施形態において、各保持器5を、ボール4を介して互いに軸方向に向き合う一対の保持器分割体5C,5Dで構成したものである。保持器分割体5C,5Dは、それぞれリング部5Ca,5Daと、このリング部5Ca,5Daから櫛歯状に突出して互いの間にボール4を保持するポケット12を形成した複数本の柱部5Cb,5Dbとを有する。各列の軸受部分における背面側の保持器分割体5Cは、ピッチ円PCDよりも内径側でボール4を保持するものとし、正面側の保持器分割体5Dはピッチ円PCDよりも外径側でボール4を保持するものとしてある。各柱部5Cb,5Dbの球面状の内面がそれぞれ斜め外径側および斜め内径側を向いてボール4を内外径の両方に脱落不能していること、および各柱部5Cb,5Dbの先端側の間隔が狭まってボール4の柱部先端側への脱落を阻止したことは、図4,図5に示した実施形態と同じである。
この実施形態においても、隣合うボール4がピッチ円PCDで直接にかつ非接触で対向するように保持器5により保持されるため、保持器付きとしながら、ボール個数を増大できて、個々のボール4の負荷低減、軸受寿命の増大が可能となり、かつ保持器5の強度不足の問題のないものとできる。また、保持器5が2つの保持器分割体5A,5Bに分割されているため、隣合うボール4がピッチ円PCDで直接に対向する形状としながら、個々の保持器分割体5A,5Bは簡素な形状とでき、射出成形等による製造が容易に行える。 この実施形態におけるその他の構成,効果は、第1の実施形態と同様である。
この実施形態のように、保持器5を、ボール4を介して互いに軸方向に向き合う一対の保持器分割体5C,5Dで構成する場合に、図7に示すように、背面側の保持器分割体5Cによりピッチ円PCDよりも外径側の部分を保持させ、正面側の保持器分割体5Dによりピッチ円PCDよりも内径側の部分を保持させるように構成しても良い。
なお、上記各実施形態は、第3世代の車輪用軸受装置1に適用した場合につき説明したが、この発明の車輪用軸受は、世代形式を問わず、第1ないし第4形式のいずれの車輪用軸受装置にも適用することができる。
また、前記各実施形態では、両列のボール4を保持する保持器5について、上記のように隣合うボール4がピッチ円PCDで直接にかつ非接触で対向する形状のものとしたが、この形状の保持器5は、いずれか片方の列の保持器のみとしても良い。例えば、アウトボード側(図1の左側)のボール4の列は、インボード側のボール4の列に比べて、作用する負荷が小さいため、インボード側よりもアウトボード側の方がボール個数が少ないものとし、インボード側の保持器5のみを上記いずれかの実施形態における保持器としても良い。その場合に、アウトボード側については従来の一般の保持器(図示せず)、つまり隣合うボール4がピッチ円PCDで柱部を介して対向する保持器を用いる。
図8は、この発明を複列のアンギュラ玉軸受に適用した実施形態を示す。このアンギュラ玉軸受21は、外輪22と内輪23との間に複列のボール4を介在させた複列のアンギュラ玉軸受において、各列のボール4を保持する両側の保持器5を、隣合うボール4がピッチ円PCD上で直接にかつ非接触で対向するようにボール4を保持する形状としたものである。
外輪22は内径面に複列の軌道面22aを有し、一体のものとされている。内輪23は外径面に複列の軌道面23aを有し、各列の軌道面23aをそれぞれ形成した2つの内輪分割体23A,23Aにより構成されている。これら軌道面22a,23aは、互いに背面合わせになる接触角が生じるように設けられる。
保持器5は、図1,図2に示した第1の実施形態におけるものと同じ構成のものとされている。保持器5として、図3〜図7に示した前記各実施形態のものを用いても良い。
この実施形態の場合、上記各実施形態の車輪用軸受装置1におけると同様に、保持器付きとしながら、ボール個数を増大できて、個々のボールの負荷低減、軸受寿命の増大を可能とでき、かつ保持器の強度不足の問題のないものとできる。
この実施形態のアンギュラ玉軸受21は、各種の用途に適用可能であるが、例えば、車輪用軸受装置を構成する軸受に用いても良い。
この実施形態のアンギュラ玉軸受21は、各種の用途に適用可能であるが、例えば、車輪用軸受装置を構成する軸受に用いても良い。
1…車輪用軸受装置
2…外方部材
3…内方部材
2a,3a…軌道面
4…ボール
5…保持器
5A〜5D…保持器分割体
5Aa〜5Da…リング部
5Ab〜5Db…柱部
5a…リング部
5b…柱部
12…ポケット
13…貫通孔
PCD…ピッチ円
2…外方部材
3…内方部材
2a,3a…軌道面
4…ボール
5…保持器
5A〜5D…保持器分割体
5Aa〜5Da…リング部
5Ab〜5Db…柱部
5a…リング部
5b…柱部
12…ポケット
13…貫通孔
PCD…ピッチ円
Claims (5)
- 内周に複列の軌道面を有する外方部材と、外周に前記外方部材の軌道面と対向する軌道面を有する内方部材と、両列の軌道面間に介在した複列のボールと、各列のボールを保持する保持器とを有し、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、 いずれか一方または両方のボール列を、隣合うボールがボール配列のピッチ円上で直接にかつ非接触で対向するように保持器で保持したことを特徴とする車輪用軸受装置。
- 請求項1において、前記ピッチ円上で直接に対向するように前記ボールを保持する保持器が、リング部と、このリング部から櫛歯状に突出して互いの間に前記ボールを保持するポケットを形成した複数本の柱部とでなり、この柱部における前記ピッチ円上に貫通孔を有するものとした車輪用軸受装置。
- 請求項1において、前記ピッチ円上で直接に対向するように前記ボールを保持する保持器が、互いに径方向の内外に位置する一対の保持器分割体からなり、これら保持器分割体は、それぞれリング部と、このリング部から櫛歯状に突出して互いの間に前記ボールを保持するポケットを形成した複数本の柱部とを有し、内径側の保持器分割体は前記ピッチ円よりも内径側でボールを保持し、外径側の保持器分割体は前記ピッチ円よりも外径側でボールを保持するものとし、内外の保持器分割体は柱部が互いに軸方向の同じ方向を向くものとした車輪用軸受装置。
- 請求項1において、前記ピッチ円上で直接に対向するように前記ボールを保持する保持器が、ボールを介して互いに軸方向に向き合う一対の保持器分割体からなり、これら保持器分割体は、それぞれリング部と、このリング部から櫛歯状に突出して互いの間に前記ボールを保持するポケットを形成した複数本の柱部とを有し、一方の保持器分割体は前記ピッチ円よりも内径側でボールを保持し、他方の保持器分割体は前記ピッチ円よりも外径側でボールを保持するものとした車輪用軸受装置。
- 複列のアンギュラ玉軸受において、各列のボールを保持する保持器のうち、いずれか一方または両方の保持器を、隣合うボールがピッチ円上で直接にかつ非接触で対向するように前記ボールを保持する形状としたことを特徴とするアンギュラ玉軸受。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003424627A JP2005180630A (ja) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | 車輪用軸受装置およびアンギュラ玉軸受 |
US11/002,066 US7244065B2 (en) | 2003-12-22 | 2004-12-03 | Wheel support bearing assembly and angular ball bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003424627A JP2005180630A (ja) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | 車輪用軸受装置およびアンギュラ玉軸受 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005180630A true JP2005180630A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34675398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003424627A Pending JP2005180630A (ja) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | 車輪用軸受装置およびアンギュラ玉軸受 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7244065B2 (ja) |
JP (1) | JP2005180630A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007091078A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
WO2019189421A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
JP2020041605A (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
JP2020133809A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 日本精工株式会社 | 傾斜型保持器及びアンギュラ玉軸受 |
US12018720B2 (en) | 2018-03-28 | 2024-06-25 | Ntn Corporation | Bearing device for vehicle wheel |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8845203B2 (en) * | 2008-11-06 | 2014-09-30 | Kyklos Bearing International, Inc. | Wheel bearing assembly |
JP5436191B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-03-05 | Ntn株式会社 | インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 |
DE102014201442A1 (de) * | 2014-01-28 | 2015-07-30 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kugelschnappkäfig |
US10837488B2 (en) * | 2018-07-24 | 2020-11-17 | Roller Bearing Company Of America, Inc. | Roller bearing assembly for use in a fracking pump crank shaft |
CN113494532A (zh) * | 2020-04-01 | 2021-10-12 | 恩斯克(中国)研究开发有限公司 | 球轴承用保持架及汽车用车轮轮毂轴承 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1311769A (en) * | 1919-07-29 | Planooraph co | ||
DE2654607C2 (de) * | 1976-12-02 | 1984-08-30 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt | Radlagereinheit für Kraftfahrzeuge |
DE3706013A1 (de) * | 1987-02-25 | 1988-09-08 | Skf Gmbh | Kaefig fuer kugellager, insbesondere fuer schraegkugellager |
US5387041A (en) * | 1994-05-02 | 1995-02-07 | General Motors Corporation | Close packed plastic bearing ball separator |
IT1290993B1 (it) * | 1997-01-03 | 1998-12-14 | Skf Ind Spa | Sistema per il montaggio di un gruppo cuscinetto con mozzo ruota nel montante della sospensione di un autoveicolo |
-
2003
- 2003-12-22 JP JP2003424627A patent/JP2005180630A/ja active Pending
-
2004
- 2004-12-03 US US11/002,066 patent/US7244065B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007091078A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
WO2019189421A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
US12018720B2 (en) | 2018-03-28 | 2024-06-25 | Ntn Corporation | Bearing device for vehicle wheel |
JP2020041605A (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
WO2020054758A1 (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
US11421735B2 (en) | 2018-09-11 | 2022-08-23 | Ntn Corporation | Bearing device for vehicle wheel |
JP7308019B2 (ja) | 2018-09-11 | 2023-07-13 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
JP2020133809A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 日本精工株式会社 | 傾斜型保持器及びアンギュラ玉軸受 |
JP7243278B2 (ja) | 2019-02-22 | 2023-03-22 | 日本精工株式会社 | 傾斜型保持器及びアンギュラ玉軸受 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7244065B2 (en) | 2007-07-17 |
US20050135719A1 (en) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004108449A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2005516165A (ja) | 改良型保持器を有する車輪用軸受け | |
JPH1144322A (ja) | ハブユニット軸受およびその製造方法 | |
JP2005180630A (ja) | 車輪用軸受装置およびアンギュラ玉軸受 | |
JP2014040916A (ja) | 転がり軸受用ケージ、転がり軸受及び自動車用電気式パワーステアリング | |
US10180160B2 (en) | Hub unit | |
JP2003094905A (ja) | 車軸用軸受装置 | |
US4240681A (en) | Two row rolling bearing assembly having single piece inner ring and two piece outer ring | |
JPH11182537A (ja) | 車輪用転がり軸受ユニット | |
JP2014084907A (ja) | ハブユニット軸受 | |
KR20080036609A (ko) | 휠 베어링 장치 | |
JP2000065049A5 (ja) | ||
JP2000065049A (ja) | 自動車用ハブユニット及びその組立方法 | |
JP4085736B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP3794008B2 (ja) | ホイール用軸受 | |
JP2010156439A (ja) | 冠型保持器及び玉軸受 | |
JP7491050B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JPS6039895B2 (ja) | 軸受ケ−ジ | |
JP2000145788A (ja) | 軸受の保持器およびホイール用軸受装置 | |
JP2007315412A (ja) | 転がり軸受用保持器および車輪用軸受装置 | |
JP4026206B2 (ja) | 車輪用転がり軸受ユニット | |
JP4244955B2 (ja) | 自動車用ハブユニットの組立方法 | |
JPS6342177Y2 (ja) | ||
JP2000038003A (ja) | 車輪用転がり軸受ユニット | |
JP3849816B2 (ja) | アンギュラ玉軸受 |