[go: up one dir, main page]

JP2005179286A - ヒアルロン合成促進剤の皮膚老化防止剤への利用 - Google Patents

ヒアルロン合成促進剤の皮膚老化防止剤への利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179286A
JP2005179286A JP2003423932A JP2003423932A JP2005179286A JP 2005179286 A JP2005179286 A JP 2005179286A JP 2003423932 A JP2003423932 A JP 2003423932A JP 2003423932 A JP2003423932 A JP 2003423932A JP 2005179286 A JP2005179286 A JP 2005179286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
hyaluronic acid
oil
phytol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003423932A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Kanjo
智子 冠城
Megumi Obayashi
恵 大林
Yuri Okano
由利 岡野
Yasunori Kobata
康則 木幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmos Technical Center Co Ltd, Nikko Chemicals Co Ltd filed Critical Cosmos Technical Center Co Ltd
Priority to JP2003423932A priority Critical patent/JP2005179286A/ja
Publication of JP2005179286A publication Critical patent/JP2005179286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】皮膚の保湿に真皮ヒアルロン酸が大きく関与していることは周知のことである。そこで、線維芽細胞のヒアルロン合成促進を行う物質を見出し、この物質を配合した化粧料を開発することにより小ジワ、シワの乾燥抑制、肌荒れを防止又は改善し得る優れた皮膚老化防止効果が期待できる製品を提供できる。
【解決手段】線維芽細胞のヒアルロン合成促進を行う物質としてフィトール、イソフィトールを見出しこれを化粧料に配合することで解決できた。
【選択図】「なし」


Description

本発明は、安全性の高い、体内におけるヒアルロン酸の合成を促進させるヒアルロン酸産生促進剤に関する。より詳細には、細胞外マトリクックス成分の一つであるヒアルロン酸の合成を促進し、ヒアルロン酸の合成促進に基づく細胞外マトリクックスの活性化と皮膚組織の正常化により、シワ、小ジワ、肌荒れを防止または改善し得る優れた皮膚老化防止効果を発揮するヒアルロン合成促進剤、及びそれを有効成分として含む皮膚老化防止剤に関する。
高度高齢化社会が進行する現代においては、老化防止に対する関心が高まってきている。皮膚の保湿に真皮ヒアルロン酸が大きく関与していることは周知のことである。化粧料においても、老化防止に対する要求が高く、各種の老化防止剤が開発され、利用されるに至っている。これらの中で、ヒアルロン酸産生促進剤は、加齢とともに減少するヒアルロン酸量を補い、組織の柔軟性と湿潤性を向上させる有効な老化防止効果を持つことが報告されている。(特許文献1、2、3参照)
しかしレチノイン酸等のヒアルロン酸産生促進剤は、その有効性は確認されているものの、安全性の問題が指摘されている。また、植物抽出物では、ヒアルロン酸産生促進効果は高くなく、ヒアルロン酸産生促進剤として満足すべき機能を有する物質は見出せていないのが現状であった。
なお、我々は安全性の高いヒアルロン酸産生促進剤を見出すべく鋭意研究した結果、トコトリエノールあるいはトコトリエノールを高濃度に含有するコメ油をトコトリエノール源とする物質にヒアルロン酸産生促進効果を持つことを見出している。(特許文献4参照)
一方、フィトールおよびイソフィトールの報告としては、フィトールおよびその誘導体が繊維芽細胞及び他の皮膚の細胞対細胞の連絡を仲介しコラーゲン生成するスキンケア組成物があるが、フィトールおよびイソフィトールのヒアルロン酸産生促進効果は知られていない。(特許文献5参照)
特開平06−189780 特開平09−087163 特開平10−182402 特願2003−121400 特表2003−516950
安全性が高く、かつ有効な線維芽細胞のヒアルロン合成促進を行うヒアルロン酸産生促進剤を見出し、それを有効成分として含むシワの乾燥抑制効果が期待できる皮膚老化防止剤を開発することを課題とした。
本発明者等は、安全性が高く、かつ有効なヒアルロン酸産生促進効果を持つヒアルロン酸産生促進剤を見出すべく鋭意研究した結果、フィトールおよびイソフィトールが極めて有効なヒアルロン酸産生促進効果を持つことを見出すに至り、本発明を完成したのである。
以下に詳細に説明するが、フィトール、イソフィトールを配合した化粧料または皮膚外用剤は、極めて高い皮膚の肌荒れ改善効果が見られ、フィトール、イソフィトールは皮膚刺激性を抑制し、肌荒れ改善効果に有効であることが分かる。
すなわち本発明は、以下の構成により達成される。
(1)、フィトール又はイソフィトールからなるヒアルロン酸産生促進剤。
(2)、フィトール及び/又はイソフィトールを有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤。
(3)、(1)(2)に記載のヒアルロン酸産生促進剤を含有するヒアルロン酸産生促進用皮膚外用剤。
(4)、(1)(2)に記載のヒアルロン酸産生促進剤を含有するヒアルロン酸産生促進用皮膚老化防止用皮膚外用剤。
フィトールおよびイソフィトールは以下の構造式で示される物質である。
Figure 2005179286
Phytol
3,7,11,15-Tetramethyl-2-hexadecen-1-ol
Molecular Formula: C20H40O
Molecular Weight: 296.5
Figure 2005179286
Isophytol
3,7,11,15-Tetramethyl-1-hexadecen-3-ol
Molecular Formula: C20H40O
Molecular Weight: 296.5
フィトールおよびイソフィトールはクロロフィル分子のアルコール部分として発見され、その後ビタミンEおよびKの分子中にも存在する事がわかった。これらは旋光性は殆ど無いが、イラクサからはd体が得られた。無色の液体で、水に不溶で、有機溶媒に可溶である。ビタミンEおよびKの合成原料として使われている。
本発明で用いるフィトールおよびイソフィトールは、安全性の高い原料であれば特に制限されることは無く利用することができる。
本発明で用いるヒアルロン合成促進を行うフィトール、イソフィトールの皮膚老化防止剤における添加量は、特に制限されることは無いが、0.001重量%以上であれば有効に機能を発揮する。好ましくは0.0001重量%以上で、更に好ましくは0.001重量%以上である。また添加量の上限は特に制限されることは無いが、実質的には5重量%以下、好ましくは2重量%以下である。
本発明の化粧料は、上記成分フィトール、イソフィトールを必須成分とするが、加えて、本発明の効果を損なわない範囲で化粧料に用いられる成分、例えば、油分、高級アルコール、脂肪酸、紫外線吸収剤、粉体、顔料、界面活性剤、多価アルコール・糖、高分子、生理活性成分、溶媒、酸化防止剤、香料、防腐剤等を配合することができる。
例を以下に羅列するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
(1)油分の例
エステル系の油相成分:トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、2-エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸ブチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソセチル、セバシン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、ネオペンタン酸イソアラキル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、カプリル酸セチル、ラウリン酸デシル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸デシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸デシル、リシノレイン酸セチル、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸オクチルドデシル、リノール酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、2-エチルヘキサン酸セトステアリル、2-エチルヘキサン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、ジオクタン酸エチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、トリカプリル酸グリセリル、トリウンデシル酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、オクタン酸イソステアリル、イソノナン酸オクチル、ネオデカン酸ヘキシルデシル、ネオデカン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸オクチルデシル、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ポリグリセリンイソステアリン酸エステル、炭酸ジプロピル、炭酸ジアルキル(C12-18)、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリイソアラキル、クエン酸トリイソオクチル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸オクチルデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリオクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸2-エチルヘキシル、コハク酸ジ2-エチルヘキシル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、12-ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソセチル、12-ステアロイルヒドロキシステアリン酸ステアリル、12-ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソステアリル等が挙げられる。
炭化水素系の油相成分:スクワラン、流動パラフィン、α-オレフィンオリゴマー、イソパラフィン、セレシン、パラフィン、流動イソパラフィン、ポリブテン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が挙げられる。
動植物油とその硬化油、および天然由来のロウ:牛脂、硬化牛脂、豚脂、硬化豚脂、馬油、硬化馬油、ミンク油、オレンジラフィー油、魚油、硬化魚油、卵黄油等の動物油およびその硬化油、アボカド油、アルモンド油、オリブ油、カカオ脂、杏仁油、ククイナッツ油、ゴマ油、小麦胚芽油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サフラワー油、シアバター、大豆油、月見草油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、硬化ナタネ油、パーム核油、硬化パーム核油、パーム油、硬化パーム油、ピーナッツ油、硬化ピーナッツ油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ホホバ油、硬化ホホバ油、マカデミアナッツ油、メドホーム油、綿実油、硬化綿実油、ヤシ油、硬化ヤシ油等の植物油およびその硬化油、ミツロウ、高酸価ミツロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬化ラノリン、液状ラノリン、カルナバロウ、モンタンロウ等のロウ等が挙げられる。
シリコーン系の油相成分:ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルシクロシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体、アルキル変性オルガノポリシロキサン、末端変性オルガノポリシロキサン、アミノ変性シリコーン油、アミノ変性オルガノポリシロキサン、ジメチコノール、シリコーンゲル、アクリルシリコーン、トリメチルシロキシケイ酸、シリコーンRTVゴム等が挙げられる。
フッ素系の油相成分:パーフルオロポリエーテル、フッ素変性オルガノポリシロキサン、フッ化ピッチ、フルオロカーボン、フルオロアルコール、フルオロアルキル・ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン等が挙げられる。
(2)高級アルコールの例
ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、2-エチルヘキサノール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデカノール等が挙げられる。
(3)脂肪酸の例
カプリル酸、カプリン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、エルカ酸、2-エチルヘキサン酸等が挙げられる。
(4)紫外線吸収剤の例
パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸アミル、パラアミノ安息香酸エチルジヒドロキシプロピル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸オクチル、パラアミノ安息香酸オクチルジメチル、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリエタノールアミン、サリチル酸フェニル、サリチル酸ブチルフェニル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸ホモメンチル、ケイ皮酸ベンジル、パラメトキシケイ皮酸オクチル、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、ジパラメトキシケイ皮酸モノ2-エチルヘキサン酸グリセリル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、パラメトキシヒドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩、ジイソプロピル・ジイソプロピルケイ皮酸エステル混合物、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、ヒドロキシメトキシベンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸及びその塩、ジヒドロキシメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ヒドロキシオクトキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、2,4,6-トリアニリノ-p-(カルボ-2-エチルヘキシル-1-オキシ)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル-O-アミノベンゾエート、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、フェニルベンゾイミダゾール硫酸、3-(4-メチルベンジリデン)カンフル、イソプロピルジベンゾイルメタン、4-(3,4-ジメトキシフェニルメチレン)-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジンプロピオン酸2-エチルヘキシル等、およびこれらの高分子誘導体やシラン誘導体等が挙げられる。
(5)粉体・顔料の例
赤色104号、赤色201号、黄色4号、青色1号、黒色401号、塩基性染料、HCカラー、分散染料、直接染料等の色素、黄色4号ALレーキ、黄色203号BAレーキ等のレーキ色素、ナイロンパウダー、シルクパウダー、ウレタンパウダー、シリコーンパウダー、ポリメタクリル酸メチルパウダー、セルロースパウダー、デンプン、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリエチレン末等の高分子、黄酸化鉄、赤色酸化鉄、黒酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラック、群青、紺青等の有色顔料、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等の白色顔料、タルク、マイカ、セリサイト、カオリン、板状硫酸バリウム等の体質顔料、雲母チタン等のパール顔料、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム等の金属塩、シリカ、アルミナ等の無機粉体、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛等の金属セッケン、ベントナイト、スメクタイト、窒化ホウ素等が挙げられる。これらの粉体の形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、燐片状、紡錘状等)および粒子径に特に制限はない。なおこれらの粉体は、従来公知の表面処理、例えばフッ素化合物処理、シリコーン処理、シリコーン樹脂処理、ペンダント処理、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、油剤処理、N-アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属セッケン処理、アミノ酸処理、レシチン処理、無機化合物処理、プラズマ処理、メカノケミカル処理等によって事前に表面処理されていてもいなくても構わない。
(6)界面活性剤の例
アニオン性界面活性剤:脂肪酸セッケン、α-アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、POEアルキルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルリン酸塩、POEアルキルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N-アシルアミノ酸塩、POEアルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルスルホ酢酸ナトリウム、アシルイセチオン酸塩、アシル化加水分解コラーゲンペプチド塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤:塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セトステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ラノリン誘導体第四級アンモニウム塩等が挙げられる。また、脂肪酸アミドジアルキルアミン等の第3級アミン及びその塩も挙げられる。
両性界面活性剤:カルボキシベタイン型、アミドベタイン型、スルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸塩型、イミダゾリン誘導体型、アミドアミン型等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤:プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、POEソルビタン脂肪酸エステル、POEソルビット脂肪酸エステル、POEグリセリン脂肪酸エステル、POEアルキルエーテル、POE脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油、POEヒマシ油、POE・POP共重合体、POE・POPアルキルエーテル、ポリエーテル変性シリコーンラウリン酸アルカノールアミド、アルキルアミンオキシド、水素添加大豆リン脂質等が挙げられる。
天然系界面活性剤:レシチン、サポニン、糖系界面活性剤等が挙げられる。
(7)多価アルコール、糖の例
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,3-ブチレングリコール、ソルビトール、マンニトール、ラフィノース、エリスリトール、グルコース、ショ糖、果糖、キシリトール、ラクトース、マルトース、マルチトール、トレハロース、アルキル化トレハロース、混合異性化糖、硫酸化トレハロース、プルラン等が挙げられる。またこれらの化学修飾体等も使用可能である。
(8)高分子の例
アクリル酸エステル/メタクリル酸エステル共重合体(Avalure AC及びCarbopol Aqua SF-1:Noveon社、プラスサイズ:互応化学社製)、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体(レジン28-1310:NSC社製)、酢酸ビニル/クロトン酸/ビニルネオデカネート共重合体(28-2930:NSC社製)、メチルビニルエーテルマレイン酸ハーフエステル(ガントレッツES:ISP社製)、T-ブチルアクリレート/アクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体(ルビマー:BASF社製)、ビニルピロリドン/ビニルアセテート/ビニルプロピオネート共重合体(ルビスコールVAP:BASF社製)、ビニルアセテート/クロトン酸共重合体(ルビセットCA:BASF社製)、ビニルアセテート/クロトン酸/ビニルピロリドン共重合体(ルビセットCAP:BASF社製)、ビニルピロリドン/アクリレート共重合体(ルビフレックス:BASF社製)、アクリレート/アクリルアミド共重合体(ウルトラホールド:BASF社製)、ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリラート共重合体(アドバンテージ:ISP社製)、カルボキシビニルポリマー(Carbopol:Noveon社製)、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(Pemulen:Noveon社製)等のアニオン性高分子化合物や、ジアルキルアミノエチルメタクリレート重合体の酢酸両性化物(ユカフォーマー:三菱化学社製)、アクリル酸オクチルアクリルアミド/アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体(AMPHOMER:NSC社製)等の両性高分子化合物、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートの4級化物(GAFQUAT:ISP社製)、メチルビニルイミダゾリウムクロリド/ビニルピロリドン共重合体(ルビコート:BASF社製)等のカチオン性高分子化合物、ポリビニルピロリドン(ルビスコールK:BASF社製)、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体(ルビスコールVA:BASF社製)、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(コポリマー937:ISP社製)、ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(コポリマーVC713:ISP社製)等のノニオン性高分子化合物等がある。また、セルロースまたはその誘導体、ケラチン及びコラーゲンまたはその誘導体、アルギン酸カルシウム、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、グアーガム、アラビアゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カードラン、ジェランガム、デキストラン等の天然由来高分子化合物や、グルコオリゴ糖(Bioecolia:ソラビア社)、フコース含有多糖体(Fucogel 1000PP:ソラビア社)、ラムノース含有多糖体(Rhamnosoft:ソラビア社)なども好適に配合することができる。
(9)生理活性成分の例
生理活性成分としては、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、美白、抗炎症、老化防止、紫外線防御、スリミング、ひきしめ、抗酸化、発毛・育毛、保湿、血行促進、抗菌・殺菌、冷感・温感、創傷治癒促進、刺激緩和、鎮痛、細胞賦活等の効果を有する成分であり、植物エキス、海藻エキス、ビタミン及びその誘導体、アミノ酸、ペプチド、ムコ多糖等の生体高分子、酵素成分等が挙げられる。これらの好適な配合成分の例としては、例えばアシタバエキス、アボカドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イソフラボン、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、カカオエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カボチャ種子エキス、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クランベリーエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、大豆発酵エキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、月見草エキス、ツボクサエキス、テルミナリアエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、蜂蜜、バナナ花エキス、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、ライチ(レイシ)エキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス等を挙げることができる。
また、デオキシリボ核酸、ムコ多糖類、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生体高分子、アミノ酸、加水分解ペプチド、乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベタイン、ホエイ、トリメチルグリシン、リシン・アルギニン縮合物などのポリペプチドなどの保湿成分、スフィンゴ脂質、セラミド、フィトスフィンゴシン、コレステロール、コレステロール誘導体、リン脂質などの油性成分、ε-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、β-グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコールチゾン、ティーツリー油等の抗炎症剤、ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB2及びその誘導体、ビタミンB6及びその誘導体、ビタミンC及びその誘導体、ビタミンD及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、パントテン酸カルシウム、ビオチン、ニコチン酸アミド等のビタミン類、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、4-アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等の活性成分、トコフェロール、カロチノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン等の抗酸化剤、α-ヒドロキシ酸、β-ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤、γ-オリザノール、ビタミンE誘導体などの血行促進剤、レチノール、レチノール誘導体等の創傷治癒剤、アルブチン、コウジ酸、プラセンタエキス、イオウ、エラグ酸、リノール酸、トラネキサム酸、グルタチオン等の美白剤、セファランチン、カンゾウ抽出物、トウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキス、塩酸ピリドキシン、DL-α-トコフェロール、酢酸DL-α-トコフェロール、ニコチン酸、ニコチン酸誘導体、パントテン酸カルシウム、D-パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチルエーテル、ビオチン、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、エストラジオール、エチニルエストラジオール、塩化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、タカナール、カンフル、サリチル酸、ノニル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロクトンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、L-メントール、モノニトログアヤコール、レゾルシン、γ-アミノ酪酸、塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチン、オーキシン、女性ホルモン、カンタリスチンキ、シクロスポリン、ジンクピリチオン、ヒドロコールチゾン、ミノキシジル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ハッカ油、ササニシキエキス等の育毛剤などが挙げられる。
(10)酸化防止剤の例
亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、チオジプロピオン酸ジラウリル、トコフェロール、トリルビグアナイド、ノルジヒドログアヤレチン酸、パラヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、ステアリン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、没食子酸オクチル、没食子酸プロピル、カロチノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン、リンゴエキスやチョウジエキスなどの酸化防止効果の認められる植物エキス等が挙げられる。
(11)溶媒の例
精製水、エタノール、低級アルコール、エーテル類、LPG、フルオロカーボン、N-メチルピロリドン、フルオロアルコール、揮発性直鎖状シリコーン、次世代フロン等が挙げられる。
本発明の化粧料としては、例えばファンデーション、白粉、アイシャドウ、アイライナー、アイブロー、チーク、口紅、ネイルカラー等のメイクアップ化粧料、乳液、クリーム、ローション、カラミンローション、サンスクリーン剤、サンタン剤、アフターシェーブローション、プレシェーブローション、パック料、アクネ対策化粧料、エッセンス等の基礎化粧料、シャンプー、リンス、コンディショナー、ヘアカラー、ヘアトニック、セット剤、養毛料、パーマネント剤等の頭髪化粧料、ボディパウダー、デオドラント、脱毛剤、セッケン、ボディシャンプー、入浴剤、ハンドソープ、香水等が挙げられる。
本発明の化粧料の剤型としては、二層状、油中水型エマルション、水中油型エマルション、ジェル状、スプレー、ムース状、油性、固型状、シート状、パウダー状など従来公知の剤型を使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲がこれらに限定されるものではない。
フィトールはシグマ社製のものを、イソフィトールはクラレ社製のものを用いた。
はじめに、99.5%エタノールを用いて溶解した後、更にこれを培地で各濃度に希釈し、試験に供した。
(細胞培養方法)
正常ヒト真皮線維芽細胞は、2.0×10cells/wellの細胞密度で96穴マイクロプレートに播種した。5%牛胎児血清(FBS)含有ダルベッコ変法イーグルMEM培地(DMEM)にて24時間培養後、トコトリエノールを含有する0.5%FBS含有DMEM培地に交換した。48時間培養後培養上清を採取し、ヒアルロン酸を定量した。同時に細胞はBCA法を用いて蛋白量を定量した。ヒアルロン酸の陽性コントロールには5%FBS含有DMEMをそれぞれ用いた。
(ヒアルロン酸の定量法)
0.2mg/mlのヒアルロン酸溶液をIWAKI ELISAプレートに添加し37℃で1時間静置することによりコーティング処理し、更に1%牛血清アルブミン(BSA)溶液を用いてブロッキング処理を行った。次に8μg/mlプロテオグリカンモノマー含有1%BSA溶液、およびリン酸緩衝液(PBS)にて10倍希釈した培養上清を一晩4℃に静置後、定法に従いELISAを行った。一次抗体には4000倍希釈した抗ケラタン硫酸(マウス)、二次抗体には2000倍希釈したペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG1を用いた。ABTS溶液にて発色後、405nmの吸光度を測定した。ヒアルロン酸量は、同じプレートで測定した検量線から算出した。単位蛋白量あたりのヒアルロン酸量を算出し、これをヒアルロン酸産生量とした。
(ヒアルロン酸産生効果の評価)
フィトールは今回検討した全濃度(5〜20μM)において、ヒアルロン酸の産生が促進された。結果を表1に示す。イソフィトールは今回検討した全濃度(20〜30μM)において、ヒアルロン酸の産生が促進された。結果を表2に示す。
(線維芽細胞によるヒアルロン酸合成能の評価)
Figure 2005179286

表1から明らかな様に、フィトールは優れたヒアルロン酸産生促進効果を有することがわかる。
Figure 2005179286

表2から明らかな様に、イソフィトールは優れたヒアルロン酸産生促進効果を有することがわかる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例中の配合料は重量%である。
実施例1
<クリーム>
表3に示す処方のクリームを用いて、肌荒れ改善効果を、パネラーで試験した。
Figure 2005179286
(製法)
A、Bをそれぞれ80℃に加熱溶解し、BをAに撹拌しながら加えて乳化し、冷却して45℃になるまで撹拌した。
(試験方法)
健康な女性20名をパネラーとし、4週間連続して毎日、朝晩2回、洗顔後に、顔面に適量を塗布した。4週間後、塗布による皮膚の肌荒れ改善効果を目視により観察し、下記の評価基準により評価した。
(肌荒れ防止効果の評価基準)
評点 皮膚の状態
3 つや、はりが改善された
2 つや、はりがやや改善された
1 試験前と変化なし
Figure 2005179286
(評価結果)
表4に示す結果より、本発明のフィトールを配合した処方番号1、2のクリームは、比較としてフィトールを配合してない処方番号3のクリームに比べて皮膚に対する肌荒れ改善効果は顕著であり、皮膚老化防止用皮膚外用剤として有効であることが明らかである。
実施例2
<乳 液>
A POE(20)ベヘニルエーテル 0.5%
精製水素添加大豆リン脂質 1.0
テトラオレイン酸POE(60)ソルビット 1.0
ジカプリン酸プロピレングリコール 10.0
セラキルアルコール 0.5
イソステアリン酸 0.5
フィトール 1.5
サンショウエキス 0.1
大豆イソフラボン 0.1
カボチャ種子エキス 0.1
ブチルパラベン 0.1
B メチルパラベン 0.1
アロエベラ 0.1
ツボクサエキス 0.1
オタネニンジンエキス 0.1
L−ヒドロキシプロリン 0.5
1、3−ブチレングリコール 5.0
カーボポール980(1%水溶液、NaOH中和)7.0
精製水で全量 100.0
C 香料 適量
(製法)
A、Bをそれぞれ80℃に加熱溶解し、BをAに撹拌しながら加えて乳化し、冷却して50℃でCを添加し、45℃になるまで撹拌した。
実施例 3
<栄養クリーム>
Aモノパルミチン酸POE(20)ソルビタン 1.0%
テトラオレイン酸POE(60)ソルビット 1.5
水酸化大豆リン脂質 1.5
α-オレフィンオリゴマー 5.0
マカデミアナッツ油 12.0
バチルアルコール 3.0
ホホバ油 2.0
ベヘン酸 3.0
シアバター 3.0
フィトール 0.7
トリイソパルミチン酸ピリドキシン 0.2
テトライソパルミチン酸アスコルビル 0.1
セラミド 0.1
PCAラウリル 0.1
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
Bメチルパラベン 0.1
グルカンオリゴサッカリド 0.5
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
加水分解コラーゲン 0.1
加水分解ケラチン 0.1
加水分解エラスチン 0.1
トウモロコシエキス 0.1
クロレラエキス 0.1
紅藻エキス 0.1
渇藻エキス 0.1
リンゴエキス 0.1
1,3-ブチレングリコール 5.0
精製水で全量 100.0
C香料 適量
(製法)
A、Bをそれぞれ80℃に加熱溶解し、BをAに撹拌しながら加えて乳化し、冷却して50℃でCを添加し、45℃になるまで撹拌した。
実施例 4
<サンスクリーンクリーム>
Aモノステアリン酸POE(20)ソルビタン 2.0%
テトラオレイン酸POE(60)ソルビット 1.5
モノステアリン酸グリセリン 2.0
メチルポリシロキサン 4.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
パラメトキシケイ皮酸オクチル 10.0
レシチン処理微粒子酸化チタン 10.0
親油処理微粒子酸化亜鉛 3.0
エチルヘキシルトリアゾン 2.0
ホホバワックス 2.5
セタノール 1.0
ステアリン酸 2.0
フィトール 0.2
トコフェロール 0.1
Bメチルパラベン 0.1
トウモロコシ種子エキス 0.2
1、3−ブチレングリコール 5.0
精製水で全量 100.0
(製法)
A、Bをそれぞれ80℃に加熱溶解し、BをAに撹拌しながら加えて乳化し、冷却して45℃になるまで撹拌した。
実施例 5
<サンスクリーンローション>
A アルキルチタネート処理微粒子酸化チタン 8.0 %
パーフルオロポリエーテル 1.0
オクタメチルシクロテトラシロキサン 8.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体 0.1
モノオレイン酸ジグリセリル 4.0
ネオペンタン酸オクチルドデシル 10.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 5.0
オキシベンゾン 5.0
4−tertブチルー4‘−メトキシジベンゾイルメタン2.0
2,6-ナフタリンジカルボンサンジ2−エチルヘキシル 5.0
パルミチン酸アスコルビル 0.3
フィトール 0.03
イソフィトール 0.27
マリアアザミエキス 0.1
β-グルカン 0.1
防腐剤 適量
B 1、3−ブチレングリコール 5.0
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.2
トリエタノールアミン 0.2
精製水で全量 100.0
(製法)
A、Bをそれぞれ80℃に加熱溶解し、BをAに撹拌しながら加えて乳化し、冷却して45℃になるまで撹拌した。
実施例 6
<リキッドファンデーション>
Aフッ素化合物処理酸化チタン 10.0 %
セリサイト 8.0
シリコーン処理酸化鉄 6.0
パーフルオロポリエーテル 20.0
オクタメチルシクロテトラシロキサン 30.0
ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体 1.0
縮合リシノレイン酸ヘキサグリセリル 3.0
炭酸ジアルキル(C12〜15) 5.0
オリーブスクワラン 2.0
イソフィトール 0.07
カボチャ種子エキス 0.2
PCA(ラウリル/ベヘニル) 0.2
防腐剤 適量
Bグリセリン 10.0
アルギン酸ナトリウム 0.1
硫酸マグネシウム 0.2
精製水で全量 100.0
(製法)
A、Bをそれぞれ80℃に加熱溶解し、BをAに撹拌しながら加えて乳化し、冷却して45℃になるまで撹拌した。
実施例 7
<シャンプー>
A POE(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(27%水溶液) 20.0 %
ラウリル硫酸トリエタノールアミン(40%水溶液) 10.0
N-ラウロイルメチルタウリンナトリウム 5.0
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(35%水溶液) 1.0
ベヘン酸アミドプロピルジメチルアミン・燐酸塩 0.5
加水分解小麦ペプチド 0.2
モノステアリン酸グリセリン 3.5
ジステアリン酸エチレングリコール 0.2
フィトール 0.003
発酵多糖体 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
精製水で全量 100.0
B香料 適量
(製法)
Aを90℃に加熱溶解し、攪拌して透明溶解後、45℃になるまで撹拌しながら冷却した。最後にBを撹拌しながら添加。
実施例 8
<ヘアコンディショナー>
A塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(50%水溶液) 5.0 %
ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 1.0
モノステアリン酸グリセリン 1.0
セタノール 2.0
エチルヘキサン酸セチル 3.0
(ヒマシ油/コハク酸/イソステアリン酸)縮合物 2.0
メチルポリシロキサン(100CS) 3.0
フィトール 0.03
イソフィトール 0.03
カチオン化セルロース 0.1
Bメチルパラベン 0.1
グリセリン 3.0
精製水で全量 100.0
(製法)
A、Bをそれぞれ80℃に加熱溶解後、BをAに撹拌しながら加え、45℃になるまで冷却しながら撹拌した。
(皮膚の肌荒れ改善効果の評価)
実施例2〜8の化粧料を、実施例1の皮膚の肌荒れ改善効果の評価と同様の方法で4週間連続して毎日、朝晩2回、洗顔後に、顔面に適量を塗布し、4週間後の皮膚の状態を目視により観察し評価を行ったところ、いずれも良好な皮膚の肌荒れ改善効果が見られた。
安全性が高く、かつ有効な線維芽細胞のヒアルロン合成促進を行うヒアルロン酸産生促進剤をとしてフィトール、イソフィトール見出した。フィトール、イソフィトールを有効成分として含むシワの乾燥抑制効果が期待できる皮膚老化防止剤を開発した。

Claims (4)

  1. フィトール又はイソフィトールからなるヒアルロン酸産生促進剤。
  2. フィトール及び/又はイソフィトールを有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤。
  3. 請求項1又は2に記載のヒアルロン酸産生促進剤を含有するヒアルロン酸産生促進用皮膚外用剤。
  4. 請求項1又は2に記載のヒアルロン酸産生促進剤を含有するヒアルロン酸産生促進用皮膚老化防止用皮膚外用剤。
JP2003423932A 2003-12-22 2003-12-22 ヒアルロン合成促進剤の皮膚老化防止剤への利用 Pending JP2005179286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423932A JP2005179286A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ヒアルロン合成促進剤の皮膚老化防止剤への利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423932A JP2005179286A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ヒアルロン合成促進剤の皮膚老化防止剤への利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005179286A true JP2005179286A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34784259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423932A Pending JP2005179286A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ヒアルロン合成促進剤の皮膚老化防止剤への利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005179286A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126371A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Arimino Kagaku Kk 毛髪化粧料
JP2007262012A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Pias Arise Kk ヒアルロン酸産生促進剤、並びにそのヒアルロン酸産生促進剤を含む皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品、肌荒れ改善剤、及びしわ改善剤
JP2018510860A (ja) * 2015-03-05 2018-04-19 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 皮膚を処置するための方法
CN111265454A (zh) * 2020-04-10 2020-06-12 上海新高姿化妆品有限公司 一种保湿补水的抗衰老化妆品组合物
US10828243B2 (en) 2015-03-05 2020-11-10 Avon Products, Inc. Methods for treating skin
CN114767550A (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 仁和全域(上海)大健康研究院有限公司 一种复合补水保湿面膜及其制备方法
US12303586B2 (en) 2011-03-28 2025-05-20 Mary Kay Inc. Topical skin care formulations comprising plant extracts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066080A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Avon Products, Inc. Methods using phytol to improve the appearance of skin and compositions for such methods
JP2003516950A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 細胞対細胞の連絡を仲介するスキンケア組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516950A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 細胞対細胞の連絡を仲介するスキンケア組成物
WO2001066080A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Avon Products, Inc. Methods using phytol to improve the appearance of skin and compositions for such methods

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126371A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Arimino Kagaku Kk 毛髪化粧料
JP2007262012A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Pias Arise Kk ヒアルロン酸産生促進剤、並びにそのヒアルロン酸産生促進剤を含む皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品、肌荒れ改善剤、及びしわ改善剤
US12303586B2 (en) 2011-03-28 2025-05-20 Mary Kay Inc. Topical skin care formulations comprising plant extracts
JP2018510860A (ja) * 2015-03-05 2018-04-19 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 皮膚を処置するための方法
US10828243B2 (en) 2015-03-05 2020-11-10 Avon Products, Inc. Methods for treating skin
CN111265454A (zh) * 2020-04-10 2020-06-12 上海新高姿化妆品有限公司 一种保湿补水的抗衰老化妆品组合物
CN111265454B (zh) * 2020-04-10 2022-09-20 上海新高姿化妆品有限公司 一种保湿补水的抗衰老化妆品组合物
CN114767550A (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 仁和全域(上海)大健康研究院有限公司 一种复合补水保湿面膜及其制备方法
CN114767550B (zh) * 2022-03-30 2023-06-23 仁和全域(上海)大健康研究院有限公司 一种复合补水保湿面膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111856B2 (ja) 安定化されたアスコルビン酸誘導体
JP5113371B2 (ja) シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
JP2018087148A (ja) γ−オリザノール含有化粧料
JP2013067594A (ja) モモ樹脂を含有する化粧料
JP2020002055A (ja) 新規リンゴ酸エステルを含有する化粧料
JP2019189556A (ja) ホスファチジルイノシトール含有複合体
JP5805466B2 (ja) ラメラ形成能を有する化粧料又は皮膚外用剤用のジエステル組成物
JP4574384B2 (ja) コラーゲン産生促進用の皮膚外用剤
JP2020083771A (ja) 抗菌剤または防腐剤
JP2014210711A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2003063926A (ja) 美肌用組成物
JP2003113040A (ja) 抗菌性化粧料組成物
JP4377263B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP5602456B2 (ja) アスコルビン酸誘導体
JP2018070532A (ja) 前駆脂肪細胞分化促進剤
JP6144536B2 (ja) 美白剤
JP4849792B2 (ja) 美容用組成物
JP2011105652A (ja) 美肌用組成物
JP2005179286A (ja) ヒアルロン合成促進剤の皮膚老化防止剤への利用
JP2003192561A (ja) 皮膚化粧料
JP7638084B2 (ja) 常在菌抗菌剤
JP2016047807A (ja) マンダリンオレンジ抽出物含有アデノシン三リン酸フォスファターゼ発現誘導剤
JP2007314427A (ja) リポ酸含有複合体
JP2018002702A (ja) カルボニル化抑制剤
JP2004224785A (ja) コラーゲン産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518