JP4849792B2 - 美容用組成物 - Google Patents
美容用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4849792B2 JP4849792B2 JP2004300764A JP2004300764A JP4849792B2 JP 4849792 B2 JP4849792 B2 JP 4849792B2 JP 2004300764 A JP2004300764 A JP 2004300764A JP 2004300764 A JP2004300764 A JP 2004300764A JP 4849792 B2 JP4849792 B2 JP 4849792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- acid
- oil
- cosmetic composition
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
水溶性製剤は,そのままの形で摂取できるが,水に分散,溶解させることで,液剤などにも使用できる。
抗酸化物質)還元型アスコルビン酸(ビタミンC),ビタミンE,還元型グルタチン,トコトリエノール,ビタミンA誘導体,リコピン,β−クリプトキサンチン,アスタキサンチン,ゼアキサンチン,フコキサンチン,尿酸,ユビキノン,コエンザイムQ10,葉酸,ニンニクエキス,アリシン,セザミン,リグナン類,カテキン,イソフラボン,カルコン,タンニン類,フラボノイド類,クマリン,イソクマリン類,ブルーベリーエキス,アルブチン,タンニン,アントシアニン,リンゴポリフェノール,ブドウ種子エキス,エラジ酸,コウジ酸,サージ抽出物
健康食品素材)V.(ビタミン)A,V.B1,V.B2,V.B6,V.B12,V.C,V.D,V.E,V.P,コリン,ナイアシン,パントテン酸,葉酸カルシウム,EPA,オリゴ糖,食物繊維,スクアレン,大豆レシチン,タウリン,ドナリエラ,プロテイン,オクタコサノール,DHA,卵黄レシチン,リノール酸,ラクトフェリン,マグネシウム,亜鉛,クロム,セレン,カリウム,ヘム鉄,カキ肉エキス,キトサン,キチンオリゴ糖,コラーゲン,コンドロイチン,ウコン,カンゾウ,クコシ,ケイヒ,サンザシ,生姜,霊芝,シジミエキス,スッポン,カンゾウ,クコシ,ケイヒ,サンザシ,生姜,霊芝,オオバコ,カミツレ,カモミール,セイヨウタンポポ,ハイビスカス,ハチミツ,ボーレン,ローヤルゼリー,ライム,ラベンダー,ローズヒップ,ローズマリー,セージ,ビフィズス菌,フェーカリス菌,ラクリス,小麦胚芽油,ゴマ油,シソ油,大豆油,中鎖脂肪酸,アガリクス,イチョウ葉エキス,ウコン,コンドロイチン,玄米胚芽エキス,レイシ,タマネギ,DHA,EPA,DPA,甜茶,冬虫夏草,ニンニク,蜂の子,パパイヤ,プーアル,プロポリス,メグスリの木,ヤブシタケ,ロイヤルゼリー,ノコギリヤシ,ヒアルロン酸,コラーゲン,ギャバ,ハープシールオイル,サメ軟骨,グルコサミン,レシチン,ホスファチジルセリン,田七ニンジン,桑葉,大豆抽出物,エキナセア,エゾウコギ,大麦抽出物,オリーブ葉,オリーブ実,ギムネマ,バナバ,サラシア,ガルシニア,キトサン,セントジョーンズワート,ナツメ,ニンジン,パッションフラワー,ブロッコリー,プラセンタ,ハトムギ,ブドウ種子,ピーナッツ種皮,ビルベリー,ブラックコホシュ,マリアアザミ,月桂樹,セージ,ローズマリー,ラフマ,黒酢,ゴーヤー,マカ,紅花,亜麻,ウーロン茶,花棘,カフェイン,カプサイシン,キシロオリゴ糖,グルコサミン,ソバ,シトラス,食物繊維,プロテイン,プルーン,スピルリナ,大麦若葉,核酸,酵母,椎茸,梅肉,アミノ酸,深海鮫抽出物,ノニ,カキ肉,スッポン,シャンピニオン,オオバコ,アセロラ,パイナップル,バナナ,モモ,アンズ,メロン,イチゴ,ラズベリー,オレンジ,フコイダン,メシマコブ,クランベリー,コンドロイチン硫酸,亜鉛,鉄,セラミド,シルクペプチド,グリシン,ナイアシン,チェストツリー,セラミド,L−システイン,L−カルニチン,赤ワイン葉,ミレット,ホーステール,ビオチン,センテラアジアティカ,ハスカップ,ピクノジェノール,フキ,ルバーブ,クローブ,ローズマリー,カテキン,プーアル,クエン酸,ビール酵母,メリロート,ブラックジンガー,ショウガ,ガジュツ,ナットウキナーゼ,ベニコウジ,トコトリエノール,ラクトフェリン,シナモン,韃靼ソバ,ココアなども配合することができる。
例を以下に羅列するが,本発明はこれらの例に限定されるものではない。
(1)油分の例
エステル系の油相成分:トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル,2−エチルヘキサン酸セチル,ミリスチン酸イソプロピル,ミリスチン酸ブチル,パルミチン酸イソプロピル,ステアリン酸エチル,パルミチン酸オクチル,イソステアリン酸イソセチル,ステアリン酸ブチル,ミリスチン酸ブチル,リノール酸エチル,リノール酸イソプロピル,オレイン酸エチル,ミリスチン酸イソセチル,ミリスチン酸イソステアリル,パルミチン酸イソステアリル,ミリスチン酸オクチルドデシル,イソステアリン酸イソセチル,セバシン酸ジエチル,アジピン酸ジイソプロピル,ネオペンタン酸イソアラキル,トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル,トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン,トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン,テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール,カプリル酸セチル,ラウリン酸デシル,ラウリン酸ヘキシル,ミリスチン酸デシル,ミリスチン酸ミリスチル,ミリスチン酸セチル,ステアリン酸ステアリル,オレイン酸デシル,リシノレイン酸セチル,ラウリン酸イソステアリル,ミリスチン酸イソトリデシル,ミリスチン酸イソセチル,ミリスチン酸イソステアリル,パルミチン酸イソセチル,パルミチン酸イソステアリル,ステアリン酸オクチル,ステアリン酸イソセチル,オレイン酸イソデシル,オレイン酸オクチルドデシル,リノール酸オクチルドデシル,イソステアリン酸イソプロピル,2−エチルヘキサン酸セトステアリル,2−エチルヘキサン酸ステアリル,イソステアリン酸ヘキシル,ジオクタン酸エチレングリコール,ジオレイン酸エチレングリコール,ジカプリン酸プロピレングリコール,ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール,ジカプリル酸プロピレングリコール,ジカプリン酸ネオペンチルグリコール,ジオクタン酸ネオペンチルグリコール,トリカプリル酸グリセリル,トリウンデシル酸グリセリル,トリイソパルミチン酸グリセリル,トリイソステアリン酸グリセリル,ネオペンタン酸オクチルドデシル,オクタン酸イソステアリル,イソノナン酸オクチル,ネオデカン酸ヘキシルデシル,ネオデカン酸オクチルドデシル,イソステアリン酸イソセチル,イソステアリン酸イソステアリル,イソステアリン酸オクチルデシル,ポリグリセリンオレイン酸エステル,ポリグリセリンイソステアリン酸エステル,炭酸ジプロピル,炭酸ジアルキル(C12−18),クエン酸トリイソセチル,クエン酸トリイソアラキル,クエン酸トリイソオクチル,乳酸ラウリル,乳酸ミリスチル,乳酸セチル,乳酸オクチルデシル,クエン酸トリエチル,クエン酸アセチルトリエチル,クエン酸アセチルトリブチル,クエン酸トリオクチル,リンゴ酸ジイソステアリル,ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル,コハク酸ジ2−エチルヘキシル,アジピン酸ジイソブチル,セバシン酸ジイソプロピル,セバシン酸ジオクチル,ステアリン酸コレステリル,イソステアリン酸コレステリル,ヒドロキシステアリン酸コレステリル,オレイン酸コレステリル,オレイン酸ジヒドロコレステリル,イソステアリン酸フィトステリル,オレイン酸フィトステリル,12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソセチル,12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸ステアリル,12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソステアリル等が挙げられる。
炭化水素系の油相成分:スクワラン,流動パラフィン,α−オレフィンオリゴマー,イソパラフィン,セレシン,パラフィン,流動イソパラフィン,ポリブテン,マイクロクリスタリンワックス,ワセリン等が挙げられる。
動植物油とその硬化油,および天然由来のロウ:牛脂,硬化牛脂,豚脂,硬化豚脂,馬油,硬化馬油,ミンク油,オレンジラフィー油,魚油,硬化魚油,卵黄油等の動物油およびその硬化油,アボカド油,アルモンド油,オリーブ油,カカオ脂,杏仁油,ククイナッツ油,ゴマ油,小麦胚芽油,コメ胚芽油,コメヌカ油,サフラワー油,シアバター,大豆油,月見草油,シソ油,茶実油,ツバキ油,トウモロコシ油,ナタネ油,硬化ナタネ油,パーム核油,硬化パーム核油,パーム油,硬化パーム油,ピーナッツ油,硬化ピーナッツ油,ヒマシ油,硬化ヒマシ油,ヒマワリ油,ブドウ種子油,ホホバ油,硬化ホホバ油,マカデミアナッツ油,メドホーム油,綿実油,硬化綿実油,ヤシ油,硬化ヤシ油等の植物油およびその硬化油,ミツロウ,高酸価ミツロウ,ラノリン,還元ラノリン,硬化ラノリン,液状ラノリン,カルナバロウ,モンタンロウ等のロウ等が挙げられる。
シリコーン系の油相成分:ジメチルポリシロキサン,メチルフェニルポリシロキサン,メチルシクロポリシロキサン,オクタメチルポリシロキサン,デカメチルポリシロキサン,ドデカメチルシクロシロキサン,メチルハイドロジェンポリシロキサン,ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン,ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体,ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体,アルキル変性オルガノポリシロキサン,末端変性オルガノポリシロキサン,アミノ変性シリコーン油,アミノ変性オルガノポリシロキサン,ジメチコノール,シリコーンゲル,アクリルシリコーン,トリメチルシロキシケイ酸,シリコーンRTVゴム等が挙げられる。
フッ素系の油相成分:パーフルオロポリエーテル,フッ素変性オルガノポリシロキサン,フッ化ピッチ,フルオロカーボン,フルオロアルコール,フルオロアルキル・ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン等が挙げられる。
(2)高級アルコールの例
ラウリルアルコール,ミリスチルアルコール,セチルアルコール,ステアリルアルコール,イソステアリルアルコール,オレイルアルコール,ベヘニルアルコール,2−エチルヘキサノール,ヘキサデシルアルコール,オクチルドデカノール等が挙げられる。
(3)脂肪酸の例
カプリル酸,カプリン酸,ウンデシレン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,パルミトレイン酸,ステアリン酸,イソステアリン酸,オレイン酸,リノール酸,リノレン酸,アラキン酸,アラキドン酸,ベヘン酸,エルカ酸,2−エチルヘキサン酸等が挙げられる。
(4)紫外線吸収剤の例
パラアミノ安息香酸,パラアミノ安息香酸アミル,パラアミノ安息香酸エチルジヒドロキシプロピル,パラアミノ安息香酸グリセリル,パラアミノ安息香酸エチル,パラアミノ安息香酸オクチル,パラアミノ安息香酸オクチルジメチル,サリチル酸エチレングリコール,サリチル酸オクチル,サリチル酸トリエタノールアミン,サリチル酸フェニル,サリチル酸ブチルフェニル,サリチル酸ベンジル,サリチル酸ホモメンチル,ケイ皮酸ベンジル,パラメトキシケイ皮酸オクチル,パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル,ジパラメトキシケイ皮酸モノ2−エチルヘキサン酸グリセリル,パラメトキシケイ皮酸イソプロピル,パラメトキシヒドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩,ジイソプロピル・ジイソプロピルケイ皮酸エステル混合物,ウロカニン酸,ウロカニン酸エチル,ヒドロキシメトキシベンゾフェノン,ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸及びその塩,ジヒドロキシメトキシベンゾフェノン,ジヒドロキシメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム,ジヒドロキシベンゾフェノン,ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン,ヒドロキシオクトキシベンゾフェノン,テトラヒドロキシベンゾフェノン,ブチルメトキシジベンゾイルメタン,2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2−エチルヘキシル−1−オキシ)−1,3,5−トリアジン,2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール,メチル−O−アミノベンゾエート,2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート,フェニルベンゾイミダゾール硫酸,3−(4−メチルベンジリデン)カンフル,イソプロピルジベンゾイルメタン,4−(3,4−ジメトキシフェニルメチレン)−2,5−ジオキソ−イミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル等,およびこれらの高分子誘導体やシラン誘導体等が挙げられる。
(5)粉体・顔料の例
赤色104号,赤色201号,黄色4号,青色1号,黒色401号等の色素,黄色4号ALレーキ,黄色203号BAレーキ等のレーキ色素,ナイロンパウダー,シルクパウダー,ウレタンパウダー,テフロン(登録商標)パウダー,シリコーンパウダー,ポリメタクリル酸メチルパウダー,セルロースパウダー,デンプン,シリコーンエラストマー球状粉体,ポリエチレン末等の高分子,黄酸化鉄,赤色酸化鉄,黒酸化鉄,酸化クロム,カーボンブラック,群青,紺青等の有色顔料,酸化亜鉛,酸化チタン,酸化セリウム等の白色顔料,タルク,マイカ,セリサイト,カオリン,板状硫酸バリウム等の体質顔料,雲母チタン等のパール顔料,硫酸バリウム,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,珪酸アルミニウム,珪酸マグネシウム等の金属塩,シリカ,アルミナ等の無機粉体,ステアリン酸アルミニウム,ステアリン酸マグネシウム,パルミチン酸亜鉛,ミリスチン酸亜鉛,ミリスチン酸マグネシウム,ラウリン酸亜鉛,ウンデシレン酸亜鉛等の金属セッケン,ベントナイト,スメクタイト,窒化ホウ素等が挙げられる。これらの粉体の形状(球状,棒状,針状,板状,不定形状,燐片状,紡錘状等)および粒子径に特に制限はない。なおこれらの粉体は,従来公知の表面処理,例えばフッ素化合物処理,シリコーン処理,シリコーン樹脂処理,ペンダント処理,シランカップリング剤処理,チタンカップリング剤処理,油剤処理,N−アシル化リジン処理,ポリアクリル酸処理,金属セッケン処理,アミノ酸処理,レシチン処理,無機化合物処理,プラズマ処理,メカノケミカル処理等によって事前に表面処理されていてもいなくても構わない。
(6)界面活性剤の例
アニオン性界面活性剤:脂肪酸セッケン,α−アシルスルホン酸塩,アルキルスルホン酸塩,アルキルアリルスルホン酸塩,アルキルナフタレンスルホン酸塩,アルキル硫酸塩,POEアルキルエーテル硫酸塩,アルキルアミド硫酸塩,アルキルリン酸塩,POEアルキルリン酸塩,アルキルアミドリン酸塩,アルキロイルアルキルタウリン塩,N−アシルアミノ酸塩,POEアルキルエーテルカルボン酸塩,アルキルスルホコハク酸塩,アルキルスルホ酢酸ナトリウム,アシル化加水分解コラーゲンペプチド塩,パーフルオロアルキルリン酸エステル等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤:塩化アルキルトリメチルアンモニウム,塩化ステアリルトリメチルアンモニウム,臭化ステアリルトリメチルアンモニウム,塩化セトステアリルトリメチルアンモニウム,塩化ジステアリルジメチルアンモニウム,塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム,臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム,塩化ベンザルコニウム,塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム,ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド,ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド,ラノリン誘導体第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
両性界面活性剤:カルボキシベタイン型,アミドベタイン型,スルホベタイン型,ヒドロキシスルホベタイン型,アミドスルホベタイン型,ホスホベタイン型,アミノカルボン酸塩型,イミダゾリン誘導体型,アミドアミン型等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤:プロピレングリコール脂肪酸エステル,グリセリン脂肪酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステル,ソルビタン脂肪酸エステル,POEソルビタン脂肪酸エステル,POEソルビット脂肪酸エステル,POEグリセリン脂肪酸エステル,POEアルキルエーテル,POE脂肪酸エステル,POE硬化ヒマシ油,POEヒマシ油,POE・POP共重合体,POE・POPアルキルエーテル,ポリエーテル変性シリコーンラウリン酸アルカノールアミド,アルキルアミンオキシド,水素添加大豆リン脂質等が挙げられる。
天然系界面活性剤:レシチン,サポニン,糖系界面活性剤等が挙げられる。
(7)多価アルコール,糖の例
エチレングリコール,ジエチレングリコール,ポリエチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,ポリプロピレングリコール,グリセリン,ジグリセリン,ポリグリセリン,3−メチル−1,3−ブタンジオール,1,3−ブチレングリコール,ソルビトール,マンニトール,ラフィノース,エリスリトール,グルコース,ショ糖,果糖,キシリトール,ラクトース,マルトース,マルチトール,トレハロース,アルキル化トレハロース,混合異性化糖,硫酸化トレハロース,プルラン等が挙げられる。またこれらの化学修飾体等も使用可能である。
(8)高分子の例
アクリル酸エステル/メタクリル酸エステル共重合体(プラスサイズ,互応化学社製),酢酸ビニル/クロトン酸共重合体(レジン28−1310,NSC社製),酢酸ビニル/クロトン酸/ビニルネオデカネート共重合体(28−2930,NSC社製),メチルビニルエーテルマレイン酸ハーフエステル(ガントレッツES,ISP社製),T−ブチルアクリレート/アクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体(ルビマー,BASF社製),ビニルピロリドン/ビニルアセテート/ビニルプロピオネート共重合体(ルビスコールVAP,BASF社製),ビニルアセテート/クロトン酸共重合体(ルビセットCA,BASF社製),ビニルアセテート/クロトン酸/ビニルピロリドン共重合体(ルビセットCAP,BASF社製),ビニルピロリドン/アクリレート共重合体(ルビフレックス,BASF社製),アクリレート/アクリルアミド共重合体(ウルトラホールド,BASF社製),ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリラート共重合体(アドバンテージ,ISP社製),カルボキシビニルポリマー(カーボポール,BFGoodrich社製),アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(ペミュレン,BF Goodrich社製)等のアニオン性高分子化合物や,ジアルキルアミノエチルメタクリレート重合体の酢酸両性化物(ユカフォーマー,三菱化学社製),アクリル酸オクチルアクリルアミド/アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体(AMPHOMER,NSC社製)等の両性高分子化合物,ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートの4級化物(GAFQUAT,ISP社製),メチルビニルイミダゾリウムクロリド/ビニルピロリドン共重合体(ルビコート,BASF社製)等のカチオン性高分子化合物,ポリビニルピロリドン(ルビスコールK,BASF社製),ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体(ルビスコールVA,BASF社製),ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(コポリマー937,ISP社製),ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(コポリマーVC713,ISP社製)等のノニオン性高分子化合物等がある。また,セルロースまたはその誘導体,ケラチン及びコラーゲンまたはその誘導体,アルギン酸カルシウム,プルラン,寒天,ゼラチン,タマリンド種子多糖類,キサンタンガム,カラギーナン,ハイメトキシルペクチン,ローメトキシルペクチン,グアーガム,アラビアゴム,結晶セルロース,アラビノガラクタン,カラヤガム,トラガカントガム,アルギン酸,アルブミン,カゼイン,カードラン,ジェランガム,デキストラン等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。
(9)生理活性成分の例
生理活性成分としては,皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば,美白成分,抗炎症剤,老化防止剤,紫外線防御剤,スリミング剤,ひきしめ剤,抗酸化剤,発毛剤,育毛剤,保湿剤,血行促進剤,抗菌剤,殺菌剤,乾燥剤,冷感剤,温感剤,ビタミン類,アミノ酸,創傷治癒促進剤,刺激緩和剤,鎮痛剤,細胞賦活剤,酵素成分等が挙げられる。これらの好適な配合成分の例としては,例えばアシタバエキス,アボカドエキス,アマチャエキス,アルテアエキス,アルニカエキス,アロエエキス,アンズエキス,アンズ核エキス,イチョウエキス,ウイキョウエキス,ウコンエキス,ウーロン茶エキス,エイジツエキス,エチナシ葉エキス,オウゴンエキス,オウバクエキス,オウレンエキス,オオムギエキス,オトギリソウエキス,オドリコソウエキス,オランダカラシエキス,オレンジエキス,海水乾燥物,海藻エキス,加水分解エラスチン,加水分解コムギ末,加水分解シルク,カモミラエキス,カロットエキス,カワラヨモギエキス,甘草エキス,カルカデエキス,カキョクエキス,キウイエキス,キナエキス,キューカンバ−エキス,グアノシン,クチナシエキス,クマザサエキス,クララエキス,クルミエキス,グレープフルーツエキス,クレマティスエキス,クロレラエキス,クワエキス,ゲンチアナエキス,紅茶エキス,酵母エキス,ゴボウエキス,コメヌカ発酵エキス,コメ胚芽油,コンフリーエキス,コラーゲン,コケモモエキス,サイシンエキス,サイコエキス,サイタイ抽出液,サルビアエキス,サボンソウエキス,ササエキス,サンザシエキス,サンショウエキス,シイタケエキス,ジオウエキス,シコンエキス,シソエキス,シナノキエキス,シモツケソウエキス,シャクヤクエキス,ショウブ根エキス,シラカバエキス,スギナエキス,セイヨウキズタエキス,セイヨウサンザシエキス,セイヨウニワトコエキス,セイヨウノコギリソウエキス,セイヨウハッカエキス,セ−ジエキス,ゼニアオイエキス,センキュウエキス,センブリエキス,ダイズエキス,タイソウエキス,タイムエキス,茶エキス,チョウジエキス,チガヤエキス,チンピエキス,トウキエキス,トウキンセンカエキス,トウニンエキス,トウヒエキス,ドクダミエキス,トマトエキス,納豆エキス,ニンジンエキス,ニンニクエキス,ノバラエキス,ハイビスカスエキス,バクモンドウエキス,パセリエキス,蜂蜜,ハマメリスエキス,パリエタリアエキス,ヒキオコシエキス,ビサボロール,ビワエキス,フキタンポポエキス,フキノトウエキス,ブクリョウエキス,ブッチャーブルームエキス,ブドウエキス,プロポリス,ヘチマエキス,ベニバナエキス,ペパーミントエキス,ボダイジュエキス,ボタンエキス,ホップエキス,マツエキス,マロニエエキス,ミズバショウエキス,ムクロジエキス,メリッサエキス,モモエキス,ヤグルマギクエキス,ユーカリエキス,ユキノシタエキス,ヨクイニンエキス,ヨモギエキス,ラベンダーエキス,リンゴエキス,レタスエキス,レモンエキス,レンゲソウエキス,ローズエキス,ローズマリーエキス,ローマカミツレエキス,ローヤルゼリーエキス等を挙げることができる。
また,デオキシリボ核酸,ムコ多糖類,ヒアルロン酸ナトリウム,コンドロイチン硫酸ナトリウム,コラーゲン,エラスチン,キチン,キトサン,加水分解卵殻膜などの生体高分子,アミノ酸,加水分解ペプチド,乳酸ナトリウム,尿素,ピロリドンカルボン酸ナトリウム,ベタイン,ホエイ,トリメチルグリシンなどの保湿成分,スフィンゴ脂質,セラミド,フィトスフィンゴシン,コレステロール,コレステロール誘導体,リン脂質などの油性成分,ε−アミノカプロン酸,グリチルリチン酸,β−グリチルレチン酸,塩化リゾチーム,グアイアズレン,ヒドロコールチゾン等の抗炎症剤,ビタミンA,ビタミンB2,ビタミンB6,ビタミンC,ビタミンD,ビタミンE,パントテン酸カルシウム,ビオチン,ニコチン酸アミド,ビタミンCエステル等のビタミン類,アラントイン,ジイソプロピルアミンジクロロアセテート,4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等の活性成分,トコフェロール,カロチノイド,フラボノイド,タンニン,リグナン,サポニン等の抗酸化剤,α−ヒドロキシ酸,β−ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤,γ−オリザノール,ビタミンE誘導体などの血行促進剤,レチノール,レチノール誘導体等の創傷治癒剤,アルブチン,コウジ酸,プラセンタエキス,イオウ,エラグ酸,リノール酸,トラネキサム酸,グルタチオン等の美白剤,セファランチン,カンゾウ抽出物,トウガラシチンキ,ヒノキチオール,ヨウ化ニンニクエキス,塩酸ピリドキシン,DL−α−トコフェロール,酢酸DL−α−トコフェロール,ニコチン酸,ニコチン酸誘導体,パントテン酸カルシウム,D−パントテニルアルコール,アセチルパントテニルエチルエーテル,ビオチン,アラントイン,イソプロピルメチルフェノール,エストラジオール,エチニルエストラジオール,塩化カプロニウム,塩化ベンザルコニウム,塩酸ジフェンヒドラミン,タカナール,カンフル,サリチル酸,ノニル酸バニリルアミド,ノナン酸バニリルアミド,ピロクトンオラミン,ペンタデカン酸グリセリル,L−メントール,モノニトログアヤコール,レゾルシン,γ−アミノ酪酸,塩化ベンゼトニウム,塩酸メキシレチン,オーキシン,女性ホルモン,カンタリスチンキ,シクロスポリン,ジンクピリチオン,ヒドロコールチゾン,ミノキシジル,モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン,ハッカ油,ササニシキエキス等の育毛剤などが挙げられる。
(10)酸化防止剤の例
亜硫酸水素ナトリウム,亜硫酸ナトリウム,エリソルビン酸,エリソルビン酸ナトリウム,チオジプロピオン酸ジラウリル,トコフェロール,トリルビグアナイド,ノルジヒドログアヤレチン酸,パラヒドロキシアニソール,ブチルヒドロキシアニソール,ジブチルヒドロキシトルエン,ステアリン酸アスコルビル,パルミチン酸アスコルビル,没食子酸オクチル,没食子酸プロピル,カロチノイド,フラボノイド,タンニン,リグナン,サポニン,リンゴエキスやチョウジエキスなどの酸化防止効果の認められる植物エキス等が挙げられる。
(11)溶媒の例
精製水,エタノール,低級アルコール,エーテル類,LPG,フルオロカーボン,N−メチルピロリドン,フルオロアルコール,揮発性直鎖状シリコーン,次世代フロン等が挙げられる。
エタノール50gを水50gに撹拌溶解させた後,その水溶液にさらに,グリセリン脂肪酸エステル5gを加え撹拌溶解させた。次に,α−リポ酸20gを撹拌下徐々に添加溶解しα−リポ酸水溶性製剤を製造した。
本発明の美容用組成物の美白作用を調べるために,B16メラノーマ細胞を用いて,メラニン生成阻害活性を調べた。試験方法は,B16細胞を2mMテオフィリン含有MEM培地(10%ウシ胎児血清,100units/mLペニシリン,100μg/mLストレプトマイシン含有)にサスペンド(5×104cells/mL)し,24穴プレートに500μLずつ播種した。各種濃度に調整したα−リポ酸溶液(55μL)を添加して3日間培養後,培地を除去し,PBS(300μL)を加えて,細胞を超音波破砕した。破砕液を96穴プレートに回収し,吸光度(測定波長:415nm,参照波長:700nm)を測定した。メラニン生成抑制率は(サンプルの吸光度/コントロールの吸光度×100)とした。
α−リポ酸は25〜100μg/mLの濃度において,メラニン生成抑制作用を示し,同濃度において,細胞毒性を示さなかった。この結果より,α−リポ酸が,優れた美白作用を有し,しみや肌の黒ずみに有効であることが確認された。
本発明の美容用組成物の美肌作用を,ヒト新生児線維芽細胞の増殖活性を指標に検討した。NB1RGB細胞をα−MEM培地(10%ウシ胎児血情,100units/mLペニシリン,100μg/mLストレプトマイシン含有含有)にサスペンド(2×105cells/mL)し,96穴プレートに100μLずつ播種した。各種濃度に調整したα−リポ酸溶液(10μL)を添加して2日間培養後,細胞の増殖度をMTTアッセイを用いて評価した。
α−リポ酸は1〜25μg/mLの濃度において,線維芽細胞の増殖活性を示し,α−リポ酸が,皮膚細胞の増殖を介して,肌を健康に保つ作用を有することが確認された。
本発明の美容用組成物の筋肉強化作用を,筋肉細胞L6の増殖活性を指標に検討した。
L6細胞をDMEM培地(5%ウシ胎児血清,100units/mLペニシリン,100μg/mLストレプトマイシン含有)にサスペンド(5×105cells/mL)し,96穴プレートに100μLずつ播種した。各種濃度に調整したα−リポ酸溶液(10μL)を添加して24時間培養後,細胞の増殖度をMTTアッセイを用いて評価した。
α−リポ酸は1〜100μg/mLの濃度において,筋肉細胞の増殖活性を示し,α−リポ酸が,脂肪燃焼の場である筋肉細胞の増殖を介して,ダイエット効果を有することが確認された。
本発明の美容用組成物の脂肪細胞増殖抑制作用を,3T3L1脂肪細胞の増殖活性を指標に検討した。3T3−L1脂肪細胞(5×104cells/mL)を,10%牛胎児血情を含むDMEM培地(高グルコース)で2日間培養後,インスリン(1μg/mL),デキサメタゾン(0.25μM)およびイソブチルメチルキサンチン(0.5mM)を含む培地に交換して分化を誘導した。2日後に,サンプルおよびインスリン(1μg/ml)を含む培地に交換し,1日おきに培地交換をしながら,計6日間培養した。培養終了後,細胞形態を顕微鏡で観察した。
α−リポ酸は1〜10μg/mLの濃度において,濃度依存的に脂肪細胞の分化抑制活性を示し,細胞サイズや内包脂肪油滴の縮小が確認された。
本発明による美容用組成物の配合例を示す。
配合例1:チューインガム
砂糖 53.0wt%
ガムベース 20.0
グルコース 10.0
水飴 16.0
香料 0.5
美容用組成物 0.5
100.0wt%
還元水飴 40.0wt%
グラニュー糖 20.0
ブドウ糖 20.0
ゼラチン 4.7
水 9.68
ウメ果汁 4.0
ウメフレーバー 0.6
色素 0.02
美容用組成物 1.0
100.0wt%
砂糖 50.0wt%
水飴 33.0
水 14.4
有機酸 2.0
香料 0.2
美容用組成物 0.4
100.0wt%
砂糖 76.4wt%
グルコース 19.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.2
美容用組成物 0.5
精製水 3.9
100.0wt%
牛乳 41.5wt%
脱脂粉乳 5.8
砂糖 8.0
寒天 0.15
ゼラチン 0.1
乳酸菌 0.005
美容用組成物 0.4
香料 微量
水 残余
100.0wt%
焙煎コーヒー豆 6.0wt%
砂糖 6.0
重曹 0.2
乳化剤 0.15
美容用組成物 1.0
水 残余
100.0wt%
インスタントコーヒー 90.0wt%
脱脂乳 7.0
美容用組成物 3.0
100.0wt%
果糖ブドウ糖液糖 30.0wt%
乳化剤 0.5
美容用組成物 0.3
香料 適量
精製水 残余
100.0wt%
玄米胚芽油 87.0wt%
乳化剤 12.0
美容用組成物 1.0
100.0wt%
乳糖 54.0wt%
結晶セルロース 30.0
澱粉分解物 10.0
グリセリン脂肪酸エステル 5.0
美容用組成物 1.0
100.0wt%
スクワラン 20.0wt%
ミツロウ 5.0
精製ホホバ油 5.0
グリセリン 5.0
グリセリンモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタン・
モノステアレート 2.0
美容用組成物 2.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 残余
100.0wt%
エタノール 5.0wt%
グリセリン 2.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
ポリエチレンオレイルエーテル 0.5
クエン酸ナトリウム 0.1
クエン酸 0.1
美容用組成物 0.1
精製水 残余
100.0wt%
マカデミアナッツ油 2.0wt%
ミリスチン酸オクチルドテシル 10.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
ベヘニルアルコール 3.0
ステアリン酸 3.0
バチルアルコール 1.0
モノステアリン酸グリセリル 1.0
テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット 2.0
水素添加大豆リン脂質 1.0
セラミド 0.1
パルミチン酸レチノール 0.1
防腐剤 適量
ツボクサエキス 1.0
美容用組成物 1.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
精製水 残余
100.0wt%
スクワラン 4.0wt%
ワセリン 2.5
セタノール 2.0
グリセリン 2.0
親油型モノステアリン酸グリセリン 1.0
ステアリン酸 1.0
L−アルギニン 1.0
美容用組成物 0.5
水酸化カリウム 0.1
香料 微量
精製水 残余
100.0wt%
プロピレングリコール 50.0wt%
エタノール 20.0
硫酸ナトリウム 5.0
美容用組成物 0.5
ラノリン 0.5
アボガド油 0.5
色素 1.5
香料 22.0
100.0wt%
(a)α−リポ酸を本質とする美容用組成物の摂取あるいは皮膚に外用することにより,優れた美白,美肌,筋肉増強,脂肪細胞増殖抑制効果を得ることができ,美容や痩身効果が期待できる。
(b)水溶性に富むα−リポ酸製剤であることから,飲料や化粧品,液状薬品に配合することで,製剤性や保存安定性に優れた美容用飲料,化粧品,薬品を提供することができる。
Claims (1)
- α−リポ酸を有効成分とする筋肉細胞増殖促進剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300764A JP4849792B2 (ja) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | 美容用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300764A JP4849792B2 (ja) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | 美容用組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011151211A Division JP2011207910A (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | 美容用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006083147A JP2006083147A (ja) | 2006-03-30 |
JP4849792B2 true JP4849792B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=36161943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004300764A Expired - Fee Related JP4849792B2 (ja) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | 美容用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4849792B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4253296B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2009-04-08 | 尚文 石川 | 健康美容食品 |
JP2006321732A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Fancl Corp | 異常蛋白質除去及び8−ヒドロキシ2’−デオキシグアノシン増加抑制用組成物 |
JP4703388B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2011-06-15 | 植田製油株式会社 | チオクト酸組成物及びその製造方法 |
JP5044767B2 (ja) * | 2006-01-28 | 2012-10-10 | ビーエイチエヌ株式会社 | 色素沈着阻害剤及びその利用 |
JP5128799B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2013-01-23 | 株式会社アイ・ティー・オー | チオクト酸誘導体を含有する生理活性組成物。 |
JP2008239508A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Fancl Corp | α−リポ酸含有透明水性化粧料 |
JP2009051768A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Kohjin Co Ltd | チロシナーゼ活性阻害組成物 |
WO2009078366A1 (ja) | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Ezaki Glico Co., Ltd. | α-リポ酸ナノ粒子およびその調製方法 |
JP2020152674A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社リコー | 難水溶性化合物の可溶化物の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56120611A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-22 | Pola Chem Ind Inc | Beautifying cosmetic |
JPS57123107A (en) * | 1981-01-26 | 1982-07-31 | Pola Chem Ind Inc | Cosmetic |
JPS62175415A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-08-01 | Kanebo Ltd | 皮膚化粧料 |
JPS62175417A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-08-01 | Kanebo Ltd | 養毛化粧料 |
JPS638315A (ja) * | 1986-06-28 | 1988-01-14 | Sansho Seiyaku Kk | 外用剤 |
JPH02145507A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Shiseido Co Ltd | ふけ防止用化粧料 |
DK0427247T3 (da) * | 1989-11-09 | 1998-09-28 | Asta Medica Ag | Lægemiddel indeholdende R-alpha- lipoinsyre eller S-alphalipoinsyre som aktiv bestanddel |
DE4218572A1 (de) * | 1992-06-05 | 1993-12-09 | Asta Medica Ag | Synergistische Kombination von Arzneimitteln enthaltend als Wirkstoff alpha-Liponsäure, Dihydroliponsäure, deren Metaboliten sowie die oxidierten und reduzierten Enantiomere der alpha-Liponsäure wie die R-alpha-Liponsäure oder S-alpha-Liponsäure sowie Metaboliten der alpha-Liponsäure mit den Vitaminen A, B1-6, B12, C und E |
DE4338508A1 (de) * | 1993-11-11 | 1995-05-18 | Asta Medica Ag | Arzneimittelzubereitungen enthaltend Thioctsäure oder Dihydroliponsäure in Form von Einschlußverbindungen mit Cyclodextrinen oder Cyclodextrinderivaten und in Form von Granulaten, Kau- oder Brausetabletten |
JPH1179934A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-23 | Kyodo Nyugyo Kk | チロシナーゼ活性阻害組成物とチロシナーゼ活性阻害剤と美白美容液と美白浴用剤 |
DE19834608A1 (de) * | 1998-07-31 | 2000-02-03 | Basf Ag | Kristallmodifikation der Liponsäure |
AU784752B2 (en) * | 1999-10-18 | 2006-06-08 | Northern Innovations Holding Corp. | Food supplement for increasing lean mass and strength |
CZ20022927A3 (cs) * | 2000-02-01 | 2003-06-18 | Muscletech Research And Development Inc. | Doplňky stravy založené na alfa-lipoové kyselině pro zvýšení čisté svalové hmoty a síly |
WO2004017766A1 (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-04 | Dsm Ip Assets B.V. | Novel nutraceutical compositions comprising biotin |
JP2006508096A (ja) * | 2002-11-07 | 2006-03-09 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 没食子酸エピガロカテキンを含む新規な栄養補助組成物 |
-
2004
- 2004-09-14 JP JP2004300764A patent/JP4849792B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006083147A (ja) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012092085A (ja) | ササクレヒトヨタケ及びその抽出物を用いた皮膚光老化防止剤 | |
JP5462430B2 (ja) | 抗炎症剤及び鎮痛剤 | |
JP2007091693A (ja) | 保湿用組成物 | |
JP6227851B1 (ja) | 概日リズム調節剤 | |
JP2015212236A (ja) | フィブロネクチン発現促進剤 | |
JP2008074807A (ja) | 肝保護剤 | |
JP5014569B2 (ja) | 美肌用組成物 | |
JP2007297343A (ja) | 脂質代謝改善剤 | |
JP2006089452A (ja) | 美白・美容用組成物 | |
JP2006219467A (ja) | 脂肪蓄積阻害剤 | |
WO2015022909A1 (ja) | Ghg含有組成物及びそれを用いた脂肪吸収抑制剤 | |
JP2015157774A (ja) | ケラチノサイト及び線維芽細胞の脂質過酸化物抑制剤、並びにこれらを使用した皮膚老化防止剤 | |
JP4849792B2 (ja) | 美容用組成物 | |
JP4925761B2 (ja) | 免疫賦活剤 | |
JP2008031123A (ja) | 肝保護剤 | |
JP2011105652A (ja) | 美肌用組成物 | |
JP2011068588A (ja) | 体重増加抑制剤 | |
JP2014101367A (ja) | メラニン生成抑制剤 | |
JP2014185109A (ja) | 免疫賦活剤 | |
JP2011016727A (ja) | メラニン生成抑制剤 | |
JP2016027017A (ja) | チロシナーゼ阻害剤 | |
JP2016199501A (ja) | Nrf2関連遺伝子発現促進剤 | |
JP2008074802A (ja) | 美肌用組成物 | |
JP2006265219A (ja) | ダイエット組成物 | |
JP6635615B2 (ja) | フィラグリン及びインボルクリンの発現促進剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4849792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |