JP2005178844A - Wet tissue container - Google Patents
Wet tissue container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005178844A JP2005178844A JP2003423378A JP2003423378A JP2005178844A JP 2005178844 A JP2005178844 A JP 2005178844A JP 2003423378 A JP2003423378 A JP 2003423378A JP 2003423378 A JP2003423378 A JP 2003423378A JP 2005178844 A JP2005178844 A JP 2005178844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- container
- closing
- main body
- wet tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
【課題】利用者が開閉部を取り外し易く、且つ開閉部を取出口に対して再配置し易いウェットティシュ容器を提供すること。
【解決手段】フィルム状部材で袋状に形成されていると共にその内部に折り畳まれた複数のウェットティシュを収容する容器本体110と、容器本体内に収容されたウェットティシュを取り出すために容器本体に形成された取出口111と、取出口を覆うように配置されると共に容器本体に対して着脱可能な接着層121aを有する開閉部120と、を有し、開閉部は、接着層の配置領域である開閉部本体122と、開閉部本体の長手方向の両端側に形成される接着層の非配置領域である保持部123a等と、を有し、開閉部本体のそれぞれの保持部側には、それぞれ開閉案内部124a等が形成され、開閉部本体の一方の保持部側には開閉部の剥離を止める剥離防止部130a等が形成されているウェットティシュ容器100。
【選択図】図2
To provide a wet tissue container in which a user can easily remove an opening / closing part and easily rearrange the opening / closing part with respect to an outlet.
A container main body 110 for storing a plurality of wet tissues formed in a bag shape with a film-like member and folded therein, and a container main body for taking out the wet tissue stored in the container main body. And an opening / closing part 120 having an adhesive layer 121a that is disposed so as to cover the outlet and that can be attached to and detached from the container body. The opening / closing part is an area where the adhesive layer is disposed. A certain opening / closing portion main body 122, and holding portions 123a and the like that are non-arrangement regions of the adhesive layer formed on both ends in the longitudinal direction of the opening / closing portion main body. A wet tissue container 100 in which an opening / closing guide portion 124a and the like are formed, and a separation preventing portion 130a and the like for stopping the separation of the opening / closing portion are formed on one holding portion side of the opening / closing portion main body.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、ウェットティシュを収容するウェットティシュ容器に関するものである。 The present invention relates to a wet tissue container that accommodates wet tissue.
従来より、ハードケースであるウェットティシュ容器(以下、「ハードタイプ容器」)内には、袋状とされた軟包材等からなる詰替用のソフトケースであるウェットティシュ容器(以下「ソフトタイプ容器」)が配置されている(例えば、特許文献1)。
例えば、特許文献1の図1には、ハードタイプ容器として密封容器10が、ソフトタイプ容器として包装袋1が開示されている。同図1に示すように、包装袋1は密封容器10内に詰替用として収容され、包装袋1内のウェットティシュを使用し終わったときは、新しい包装袋1と取り替える構成となっている。
Conventionally, a wet tissue container (hereinafter referred to as a “hard type container”), which is a hard case, is a wet tissue container (hereinafter referred to as a “soft type container”) which is a soft case for refilling made of a bag-like soft packaging material. Container ") is disposed (for example, Patent Document 1).
For example, FIG. 1 of
包装袋1は、同図1に示すようにウェットティシュを内部に収容する封入袋2を有し、封入袋2には、封入袋2内のウェットティシュを取り出すための取出口3が形成されている。そして、この取出口3を開閉可能にするためのラベル状の開閉部4Aが封入袋2に配置されている。開閉部4Aは、同図2に示すように、包装袋1を密封容器10内に収容したときに取り外すように構成されている。
一方、包装袋1は、密封容器10内に収容されることなく、それ自体が単独で利用されることがある。すなわち、ウェットティシュ容器を携帯用とする場合、密閉容器10単位では嵩張りすぎて持ち運び難いという問題があった。そこで、密封容器10を使用せず、包装袋1を単体で持ち運ぶようにしたものである。包装袋1は、密閉容器10より小さく、軟包材等で形成されているので持ち運び易いという利点がある。
そこで、包装袋1を単独で使用する場合には、開閉部4Aによって繰り返して取出口3を開閉でき、密封容器10内に収容して使用する場合には、開閉部4Aを除去用ミシン目4Eで切断して取出口3を開放するよう、選択的に使用できる構成とされている。
As shown in FIG. 1, the
On the other hand, the
Therefore, when the
しかし、除去用ミシン目4Eによって開閉部4Aを取り外すよう構成した場合、包装袋1を単独で使用する際に、開閉部4Aの操作を誤ると除去用ミシン目4Eで開閉部4Aを切断してしまう恐れがあり、切断された開閉部4Aによって繰り返し開閉を行おうとすると、取出口3に対して適正な位置で閉止することができず、密閉ができなくなってしまうという問題があった。
However, when the opening / closing part 4A is removed by the removal perforation 4E, if the opening / closing part 4A is mistakenly operated when the
前記課題は、請求項1の発明によれば、フィルム状部材で袋状に形成されていると共に、その内部に折り畳まれた複数のウェットティシュを収容する容器本体と、前記容器本体内に収容されたウェットティシュを取り出すために前記容器本体に形成された取出口と、前記取出口を覆うように配置されると共に、前記容器本体に対して着脱可能な接着層を有する開閉部と、を有するウェットティシュ容器であって、前記開閉部は、前記接着層の配置領域である開閉部本体と、前記開閉部本体の長手方向の両端側に形成される接着層の非配置領域である保持部と、を有し、前記開閉部本体のそれぞれの前記保持部側には、それぞれ開閉案内部が形成され、前記開閉部本体の一方の前記保持部側には前記開閉部の剥離を止める剥離防止部が形成されていることを特徴とするウェットティシュ容器により達成される。 According to the first aspect of the present invention, the object is formed in a bag shape with a film-like member, and a container body that houses a plurality of wet tissues folded therein, and is housed in the container body. A wet outlet having an outlet formed in the container main body for removing the wet tissue, and an opening / closing portion disposed to cover the outlet and having an adhesive layer detachable from the container main body. A tissue container, wherein the opening / closing portion includes an opening / closing portion main body which is an arrangement region of the adhesive layer, and a holding portion which is a non-arrangement region of the adhesive layer formed on both ends in the longitudinal direction of the opening / closing portion main body, An opening / closing guide part is formed on each holding part side of the opening / closing part body, and a peeling preventing part for stopping peeling of the opening / closing part is provided on one holding part side of the opening / closing part body. Formed Is achieved by wet tissue container, characterized in that there.
請求項1の構成によれば、前記開閉部本体の一方の前記保持部側には前記開閉部の剥離を止める剥離防止部が形成されている。このため、利用者が前記開閉部を前記容器本体から完全に取り外す必要があるときは、この剥離防止部が形成されている側の前記一方の前記保持部を利用者が保持し、前記開閉部を前記容器本体から離間する方向に移動させることで、前記剥離防止部が機能することなく、円滑に前記開閉部を取り外すことができる。
一方、利用者が前記開閉部を完全に剥離させずに、ウェットティシュを取り出した後、再び前記開閉部で前記取出口に蓋をする必要があるときは、利用者は、前記一方の反対側に配置される他方の前記保持部を保持し、前記開閉部を前記容器本体から離間する方向に移動させる。
このとき、利用者が保持している前記他方の前記保持部の反対側である前記一方の前記保持部側に形成されている前記剥離防止部が機能し、前記開閉部の剥離が止まる。これにより、この剥離防止部と前記一方の保持部との間の剥離が行われず、前記開閉部はその一部が前記容器本体に接続された状態となる。
その後、利用者が前記容器本体内のウェットティシュを前記取出口から取り出して、再び、前記開閉部で前記取出口に蓋をするとき、前記開閉部の一部が剥離されず接続されているため、前記開閉部を精度良く前記取出口に対して元の位置に戻すことができる。すなわち、前記開閉部を前記取出口に対して正確に位置決めすることができる。
しかも各保持部が異なる位置に配置され、しかも剥離防止部が視認できる構成とされているため、誤って前記開閉部を取り外してしまう恐れがない。
したがって、利用者は前記開閉部を取り外し易く、且つ前記取出口に前記開閉部を再配置し易いウェットティシュ容器となっている。
According to the configuration of the first aspect, the peeling prevention portion for stopping the peeling of the opening / closing portion is formed on the one holding portion side of the opening / closing portion main body. For this reason, when the user needs to completely remove the opening / closing part from the container body, the user holds the one holding part on the side where the peeling preventing part is formed, and the opening / closing part By moving in a direction away from the container body, the opening / closing part can be removed smoothly without the peeling preventing part functioning.
On the other hand, when the user needs to cover the outlet with the opening / closing part again after removing the wet tissue without completely peeling the opening / closing part, the user must The other holding portion arranged at the top is held, and the opening / closing portion is moved away from the container main body.
At this time, the peeling prevention part formed on the one holding part side opposite to the other holding part held by the user functions, and the peeling of the opening / closing part stops. Thereby, peeling between this peeling prevention part and said one holding | maintenance part is not performed, but the said opening / closing part will be in the state connected to the said container main body.
After that, when the user takes out the wet tissue in the container body from the outlet and again covers the outlet with the opening / closing portion, a part of the opening / closing portion is connected without being peeled off. The opening / closing portion can be accurately returned to the original position with respect to the outlet. That is, the opening / closing part can be accurately positioned with respect to the outlet.
And since each holding | maintenance part is arrange | positioned in a different position and it is set as the structure which can visually recognize a peeling prevention part, there is no possibility that the said opening / closing part will be removed accidentally.
Accordingly, the user can easily remove the opening / closing part and can easily reposition the opening / closing part at the outlet.
また、請求項1の構成によれば、前記開閉部本体の長手方向の両端側に接着層の非配置領域である保持部を配置し、前記開閉部本体のそれぞれの前記保持部側には、それぞれ開閉案内部が形成されている。このため、利用者が前記開閉部を剥離する際に、この保持部を保持するとき接着層を直接保持することがないので、保持し易い構成となっている。
また、前記保持部を保持して前記開閉部の剥離を始める段階において、前記容器本体と前記開閉部とが接着している接着面積が大きいと剥離させ難い。しかし、請求項1の構成では前記開閉案内部が形成されているので、この開閉案内部に沿って剥離させ易い構成となっている。
この開閉案内部は前記保持部から前記開閉部本体との間で応力が集中する部分を形成しない構成となっている。
なお、前記取出口は、あらかじめ前記容器本体に形成されていてもよいが、使用開始前おける密閉度を高めるために、取出口の形状に溝やミシン目等による脆弱線を形成し、前記開閉部を開く際に前記接着層によって脆弱線が破断される事で取出口が形成されるよう構成されていてもよい。
According to the configuration of
Further, at the stage of holding the holding part and starting to peel off the opening / closing part, it is difficult to peel off if the bonding area where the container main body and the opening / closing part are bonded is large. However, since the opening / closing guide portion is formed in the configuration of
The opening / closing guide portion is configured not to form a portion where stress is concentrated between the holding portion and the opening / closing portion main body.
The outlet may be formed in the container body in advance, but in order to increase the degree of sealing before the start of use, a brittle line such as a groove or a perforation is formed in the shape of the outlet, and the opening and closing is performed. The opening may be formed by breaking the line of weakness by the adhesive layer when opening the part.
好ましくは、請求項2の発明によれば、請求項1の構成において、前記剥離防止部の終端側には、剥離力回避部が形成され、前記剥離力回避部は、前記開閉部本体のうち前記容器本体の前記取出口に相当する取出口相当部と前記一方の保持部との間の領域に形成されていることを特徴とするウェットティシュ容器である。
Preferably, according to the invention of claim 2, in the configuration of
請求項2の構成によれば、前記剥離防止部の終端側には、剥離力回避部が形成され、前記剥離力回避部は、前記開閉部本体のうち前記容器本体の前記取出口に相当する取出口相当部と前記一方の保持部との間の領域に形成されている。
利用者が前記開閉部を保持して剥離する際に、前記剥離防止部に力が加わり前記開閉部の一部等を切断等するおそれがある。しかし、請求項2の構成では、前記剥離防止部の終端側に前記剥離力回避部が形成されているので、剥離に際し加えられた力は分散され、前記開閉部の一部を切断等させることを未然に防ぐことができる。したがって、前記開閉部を長く使用することができる。
According to the structure of Claim 2, the peeling force avoiding part is formed in the terminal end side of the said peeling prevention part, and the said peeling force avoiding part is equivalent to the said outlet of the said container main body among the said opening-and-closing part main bodies. It is formed in a region between the outlet equivalent portion and the one holding portion.
When the user holds the opening / closing part and peels off, there is a possibility that a force is applied to the peeling preventing part and a part of the opening / closing part is cut. However, in the configuration of claim 2, since the peeling force avoiding portion is formed on the terminal end side of the peeling preventing portion, the force applied at the time of peeling is dispersed, and a part of the opening / closing portion is cut or the like. Can be prevented in advance. Therefore, the opening / closing part can be used for a long time.
好ましくは、請求項3の発明によれば、請求項1又は請求項2の構成において、前記剥離防止部は、切り込みで形成されると共に、本体スリット部を有し、前記剥離力回避部が回避スリット部で形成され、前記回避スリット部が湾曲形状と成り、前記回避スリット部の終端部が前記本体スリット部に向かって臨むように配置されていることを特徴とするウェットティシュ容器である。
Preferably, according to the invention of claim 3, in the configuration of
請求項3の構成によれば、前記剥離防止部が切り込みで形成されているので、利用者が操作した際に誤って剥れてしまうことを確実に防げるだけでなく、ウェットティシュ容器製造時の廃棄部が生ぜず、製造効率を高めることができる。
また、利用者が前記開閉部を取り外す際に、前記剥離防止部が形成されている側の前記一方の前記保持部を利用者が保持し、前記開閉部を前記容器本体から離間する方向に移動させると、切り込みで成る前記剥離防止部から裂けてしまい、例えば取出口上の開閉部本体の一部が剥離されず前記容器本体上に残るおそれがある。
しかし、前記剥離力回避部が回避スリット部で形成され、前記回避スリット部が湾曲形状と成り、前記回避スリット部の終端部が前記本体スリット部に向かって臨むように配置されていると、前記回避スリット部の終端部から裂けた場合でも、終端部から前記本体スリット部を結ぶように裂けるため、これら回避スリット部と本体スリット部で囲まれた部分のみが、前記容器本体上に残ることになる。
したがって、予め前記容器本体上に残る部分を特定することができ、予想外に大きく前記容器本体上に残り、その後のウェットティシュ容器の使用の妨げとなることを未然に防ぐことができる。
According to the structure of Claim 3, since the said peeling prevention part is formed with the cut | notch, it not only reliably prevents that it peels accidentally when a user operates, but also at the time of wet tissue container manufacture. A waste part does not arise and manufacturing efficiency can be improved.
When the user removes the opening / closing part, the user holds the one holding part on the side where the peeling prevention part is formed, and moves the opening / closing part in a direction away from the container body. If it does, it will tear from the said peeling prevention part which consists of cuts, for example, there exists a possibility that a part of opening-and-closing part main body on an extraction port may remain on the said container main body without peeling.
However, when the peeling force avoiding part is formed by an avoiding slit part, the avoiding slit part has a curved shape, and the terminal end part of the avoiding slit part faces the main body slit part, Even when it is torn from the end portion of the avoidance slit portion, since it is torn so as to connect the main body slit portion from the end portion, only the portion surrounded by the avoidance slit portion and the main body slit portion remains on the container body. Become.
Therefore, the portion remaining on the container body can be specified in advance, and it can be prevented from remaining on the container body unexpectedly and hindering the subsequent use of the wet tissue container.
好ましくは、請求項4の発明によれば、請求項1乃至請求項3のいずれかの構成において、前記容器本体上及び/又は前記開閉部には、前記開閉部の両側の前記保持部を各々利用者に対して左右に配置するための標識部が形成され、前記標識部は両側の前記保持部を結んだ左右仮想線に直交する上下仮想線おいて上下を識別する構成となっており、前記識別部の上下方向に合わせて前記容器本体及び/又は前記開閉部を配置したときに、前記他方の保持部が利用者の左側に配置される構成となっていることを特徴とするウェットティシュ容器である。
Preferably, according to the invention of claim 4, in the structure of any one of
請求項4の構成によれば、前記識別部の上下方向に合わせて前記容器本体を配置したときに、前記一方の保持部が利用者の右側に配置される構成となっている。このため、利用者のうち、最も多い右利きの利用者にとって、繰り返し開閉し蓋として使用するための前記他方の保持部が左側に配置される。
したがって、利用者が右手で前記他方の前記保持部を例えば、人差し指と親指で把持して操作すると、前記開閉部を利用者の左側から右側に向かって操作することとなり操作し易い。また、前記開閉部を前記容器本体から剥離させて前記取出口を開状態とした際に、利用者が左手でウェットティシュを取り出し易い構成となっている。
According to the structure of Claim 4, when the said container main body is arrange | positioned according to the up-down direction of the said identification part, it becomes the structure by which said one holding | maintenance part is arrange | positioned at the user's right side. For this reason, among the users, for the most right-handed users, the other holding portion that is repeatedly opened and closed and used as a lid is arranged on the left side.
Therefore, when the user operates the other holding unit with the right hand, for example, with the index finger and the thumb, for example, the opening / closing unit is operated from the left side to the right side of the user, which is easy to operate. Further, when the opening / closing part is peeled off from the container main body to open the outlet, the user can easily take out the wet tissue with the left hand.
また、利用者は前記開閉部を前記容器本体から取り外すときは、利用者は右手で前記容器本体を把持して、左手で前記一方の保持部を把持して右側から左側に向かって操作することで、前記開閉部を前記容器本体から取り外し易い構成となっている。
また、このように前記開閉部の取り外しか、若しくは繰り返し開閉し蓋として使用するか、によって前記識別部によって上下方向を規定した際に配置される各保持部の方向が特定されるため、例えば、蓋として使用する際に誤って前記開閉部を取り外す等の間違いを未然に防ぐことができる。
Further, when the user removes the opening / closing part from the container body, the user grasps the container body with the right hand and grasps the one holding part with the left hand and operates from the right side to the left side. Thus, the opening / closing part can be easily detached from the container body.
In addition, because the direction of each holding unit is specified when the vertical direction is defined by the identification unit by whether the opening and closing unit is removed or repeatedly used as a lid, for example, When used as a lid, it is possible to prevent mistakes such as removing the opening / closing part by mistake.
前記課題は、請求項5の発明によれば、フィルム状部材で袋状に形成されていると共に、その内部に折り畳まれた複数のウェットティシュを収容する容器本体と、前記容器本体内に収容されたウェットティシュを取り出すために前記容器本体に形成された取出口と、前記取出口を覆うように配置されると共に、前記容器本体に対して着脱可能な接着層を有する開閉部と、を有するウェットティシュ容器であって、前記開閉部は、前記接着層の配置領域である開閉部本体と、前記開閉部本体の長手方向の一端側に形成される接着層の非配置領域である第1の保持部と、を有し、前記開閉部本体の前記第1の保持部側には、開閉案内部が形成され、前記開閉部本体の長手方向の他端側には、前記第1の保持部からの前記開閉部の剥離を止める剥離防止部が形成され、前記開閉部本体の他端側には、前記第1の保持部から前記剥離防止部にかけて形成される剥離方向と交わる方向の剥離方向を形成するように前記接着層の非配置領域である第2の保持部を形成されていることを特徴とするウェットティシュ容器により達成される。 According to the invention of claim 5, the subject is formed in a bag shape with a film-like member, and a container body that houses a plurality of wet tissue folded therein, and is housed in the container body. A wet outlet having an outlet formed in the container main body for removing the wet tissue, and an opening / closing portion disposed to cover the outlet and having an adhesive layer detachable from the container main body. In the tissue container, the opening / closing part is a first holding part which is an opening / closing part main body which is an arrangement area of the adhesive layer and a non-arrangement area of an adhesive layer formed on one end side in the longitudinal direction of the opening / closing part main body. An opening / closing guide part is formed on the first holding part side of the opening / closing part body, and the other end side in the longitudinal direction of the opening / closing part body is provided with the first holding part. Peeling to stop peeling of the opening / closing part A stopper is formed, and a non-adhesive layer is formed on the other end of the opening / closing part main body so as to form a peeling direction that intersects the peeling direction formed from the first holding part to the peeling preventing part. This is achieved by a wet tissue container characterized in that a second holding portion which is an arrangement region is formed.
請求項5の構成によれば、ウェットティシュ容器は、前記開閉部本体の長手方向の一端側に形成される接着層の非配置領域である第1の保持部を有し、前記開閉部本体の長手方向の他端側には、前記開閉部の剥離を止める剥離防止部が形成されている。このため、請求項1と同様に、利用者は、前記取出口に前記開閉部を再配置し易いウェットティシュ容器となっている。
また、前記開閉部本体の長手方向の他端側には、前記第1の保持部からの前記開閉部の剥離を止める剥離防止部が形成され、前記開閉部本体の他端側には、前記第1の保持部から前記剥離防止部にかけて形成される剥離方向と交わる方向の剥離方向を形成するように前記接着層の非配置領域である第2の保持部を形成されている。
このため、利用者が第2の保持部を保持して前記開閉部を前記容器本体から取り外す際は、前記第1の保持部の剥離方向と一致しないため、前記剥離防止部によって前記開閉部の取り外しが妨げられることなく円滑に前記開閉部を取り外すことができる。しかも各保持部が異なる角度に配置されており、誤って前記開閉部を取り外してしまう恐れがない。
According to the configuration of claim 5, the wet tissue container has a first holding portion which is a non-arrangement region of an adhesive layer formed on one end side in the longitudinal direction of the opening / closing portion main body, On the other end side in the longitudinal direction, a peeling preventing portion for stopping peeling of the opening / closing portion is formed. For this reason, similarly to claim 1, the user is a wet tissue container in which the opening / closing part can be easily rearranged at the outlet.
Further, a peeling prevention portion for stopping peeling of the opening / closing portion from the first holding portion is formed on the other end side in the longitudinal direction of the opening / closing portion main body, and the other end side of the opening / closing portion main body has the above-mentioned A second holding portion that is a non-arranged region of the adhesive layer is formed so as to form a peeling direction that intersects the peeling direction formed from the first holding portion to the peeling preventing portion.
For this reason, when the user holds the second holding part and removes the opening / closing part from the container body, it does not coincide with the peeling direction of the first holding part. The opening / closing part can be removed smoothly without hindering the removal. Moreover, each holding part is arranged at a different angle, and there is no possibility that the opening / closing part is removed by mistake.
本発明は、以上の点に鑑み、利用者が前記開閉部を取り外し易く、且つ前記開閉部を前記取出口に対して再配置し易いウェットティシュ容器を提供することができる。 In view of the above, the present invention can provide a wet tissue container in which a user can easily remove the opening / closing part and easily rearrange the opening / closing part with respect to the outlet.
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
The embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these embodiments.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るウェットティシュ容器100を示す概略斜視図であり、図2は、図1のウェットティシュ容器100の概略平面図である。図3はウェットティシュ容器100を示す他の概略斜視図である。
図1に示すようにウェットティシュ容器100は、フィルム状部材で袋状に形成されている容器本体110を有している。容器本体110内には、折り畳まれた複数のウェットティシュが例えばポップアップ方式等で積層して配置されている。ウェットティシュは例えば、略長方形の不織布等に所定の薬液等が含浸されて形成されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a
As shown in FIG. 1, the
また、図1及び図3に示すように、容器本体110の平面側には、容器本体110内に収容されたウェットティシュを取り出すための取出口111が形成されている。そして、取出口111を覆うように開閉部である例えば、ラベル120が配置されている。このラベル120は、容器本体110と同様にフィルム状部材で形成されると共に、その取出口111と対向する内側面121には、容器本体110に対して脱着可能な接着層121aが形成されている。なお、この接着層121aはラベル120側ではなく、ラベル120の形状に対応して容器本体110側に設けられていてもよい。
なお、図3に示すように、本実施の形態では、取出口111は容器本体110にはあらかじめ形成されておらず、容器本体110に取出口111の形状に溝状やミシン目等の脆弱部をあらかじめ形成し、その上面にラベル120が接着されるよう構成されて、利用者が初めてラベル120を開封する際に、容器本体の脆弱部が切断され、取出口111が形成されるよう構成されていることで、流通時等の未開封時における密閉力を高めると共に、繰り返してラベル120を開閉して使用する際に取出口111に露出したウェットティシュに接着層121aが接触しないよう構成されている。
なお、取出口111をあらかじめ形成し、取出口111に対応したラベル120の内面における接着剤を設けないよう構成してもよい。
As shown in FIGS. 1 and 3, an
As shown in FIG. 3, in this embodiment, the
The
ラベル120は、接着層121aの配置領域に対応した開閉部本体である例えばラベル本体122を有している。具体的には、ラベル本体122は図1の斜線部分である。このラベル本体122の図3の内側面121には接着層121aが形成されている。すなわち、ラベル本体122が容器本体110の平面に対して、繰り返し接着と剥離を繰り返せる構成となっている。具体的には、接着層121aとしては例えばスチレン/ブタジエン系接着剤やポリオレフィン系接着剤、ポリアクリル酸系接着剤等による、繰り返し開閉可能な接着剤層が用いられる。
また、図1のラベル本体122の長手方向である矢印X方向の両端側には、保持部である例えば、取り外し用つまみ部として機能するつまみ部123aと、繰り返し開閉用つまみ部として機能するつまみ部123bがラベル本体122と連接して形成されている。このつまみ部部123a、123bは、図1及び図3に示すように内側面121に接着層121aが形成されていない非配置領域となっている。
したがって、ウェットティシュ容器100を利用する利用者がラベル120を容器本体110から剥がす際に、つまみ部123a、123bをつまむことで剥がし易い構成となっている。また、つまみ部123a、123bの内側面121には接着層121aが形成されていないので、利用者が指等が接着層121aに直接触れることがないので、利用者が指等でつまみ易い構成となっている。
The
Further, on both ends in the direction of the arrow X, which is the longitudinal direction of the label
Therefore, when the user using the
また、図1に示すようにラベル本体122の両側のつまみ部123a、123b側には、それぞれ開閉案内部である例えば、傾斜部124a、124bが形成されている。傾斜部124a、124bはつまみ部123a、123bの基部からラベル本体122とを略直線で結ぶ構成と成っており、平面視した状態では略台形となっている。
このように傾斜部124a、124bが形成されているため、利用者がつまみ部123a、123bをつまんでラベル120を剥がし易い構成となっている。すなわち、つまみ部123a、123bをつまんでラベル120を剥がし始めるときに、ラベル120のラベル本体122の接着層121aの広い面積が容器本体110に接着している、つまみ部123a、123bからラベル本体122に伝わる、剥がそうとする力に対向する接着力が強く作用し、つまみ部123a、123bとラベル本体122の境界部において、特に強く接着力が作用する。
しかし、本実施の形態では、傾斜部124a、124bによって、つまみ部123a、123bに近づくにつれて徐々に接着面積が小さくなるように構成されているので、最も剥がす力が必要な剥離を開始する部分の接着面積が小さく、利用者が剥がし易い構成となっている。
また、つまみ部123a、123bとラベル本体122とは傾斜部124a、124bによって略直線で結ばれているので、つまみ部123a、123bを利用者がつまんで剥がす際に加わる力が、ラベル本体122の一部に応力として集中されることなく分散されるのでラベル120の一部の切断等が生じるのを未然に防止することができる。
Further, as shown in FIG. 1, for example,
Since the
However, in this embodiment, the
Further, since the
また、図2のラベル本体122の右側のつまみ部123a側にはラベル120の剥離を止める剥離防止部である例えば、切り込みで形成されるスリット部130a、130bがラベル120側縁から中央に向かうよう形成されている。具体的には、図2に示すように、スリット部130a、130bには、本体スリット部131a、131bが形成されている。
すなわち、図3に示すように、利用者がつまみ部123bをつまんでラベル120を剥離させても、その剥離部分がスリット部130a、130bに到達すると、スリット部130a、130bの近傍に形成される残存部127a、127bが剥離されずに残る構成となっている。
このように、残存部127a、127bがアンカー状に剥離せずに残るため、このスリット部130でラベル120の剥離が止まる構成となっている。
Further, on the
That is, as shown in FIG. 3, even if the user pinches the
Thus, since the remaining
また、図2に示すように、このスリット部130a、130bの右側のつまみ部123a側の端部近傍には剥離力回避部であり回避スリット部である例えば、湾曲スリット部132a、132bが形成されている。この湾曲スリット部132a、132bは、図2に示すように湾曲形状となっており、湾曲スリット部132a、132bの終端部133a、133bは、図2に示すように本体スリット部131a、131bに向かって臨むように配置されている。
また、湾曲スリット部132a、132bは、図2に示すようにラベル本体122の取出口111に相当する取出口相当部126と右側のつまみ部123aとの間の領域である例えば、スリット形成領域125に位置するよう形成される。
Further, as shown in FIG. 2, for example,
Further, as shown in FIG. 2, the
図2に示す湾曲スリット部132a、132bが本体スリット部131a、131bに連接して形成されていることで、図3に示すように利用者がつまみ部123bをつまんでラベル120を剥離し、図2の本体スリット部131a、131bまで剥離が進むと、通常は本体スリット部131a、131bで剥離が止まる。しかし、利用者が少し強い力でラベル120を剥離させると、剥離が本体スリット部131a、131bで止まらず、本体スリット部131a、131bのスリットを乗り越えてラベル120を引き裂く方向(図2の右方向)にラベル120を切断する恐れがあり、その場合にはラベル120が容器本体110から完全に外れてしまうことになってしまう。
しかし、本実施の形態では、図2に示すように本体スリット部131a、131bには湾曲スリット部132a、132bが形成され、この湾曲スリット部132a、132bは上述のラベル120の剥離方向(図2の右方向)と逆方向(図2の左方向)に剥離力を導き、剥離に際し加えられた力を分散する構成となっている。このため、剥離に際し加えられた力で、ラベル120を切断等することを未然に防止することができ、ラベル120を破損等することなく、長期間使用することができる。
また、ラベル120に、切り込みからなるスリット部130a、130bを形成することでラベル120の破壊等を防止することができるので、ウェットティシュ容器100の製造時の廃棄部品が生ぜず、製造効率の高い構成となっている。
Since the
However, in the present embodiment, as shown in FIG. 2,
Further, by forming
また、図2に示すように、ラベル120上には、ラベル120の図において左右のつまみ部123a、123bをそれぞれ利用者にたいして左右側に配置するための標識部である例えば、人の絵柄等からなる識別マーク140が配置されている。識別マーク140は、左右両側のつまみ部123a、123bを結んだ左右仮想線101に直交する上下仮想線102において上下を識別する構成となっている。具体的には、例えば図2に示すように人の絵で上下を識別する構成となっている。なお、識別マーク140は人の絵柄だけでなく、様々な絵柄、文字、記号等によって構成することができる。
そして、識別マーク140の上下方向、図2では人の絵の頭を上に配置したときに、スリット130が形成されている側のつまみ部123aが利用者の右側に配置される構成となっている。
Further, as shown in FIG. 2, on the
And when the head of a person's picture is arrange | positioned in the up-down direction of the
本実施の形態に係るウェットティシュ容器100は以上のように構成されているが、以下、ウェットティシュ容器100の使用方法等について説明する。図1に示す、ウェットティシュ容器100は、ハードケースから成るウェットティシュ容器(図示せず)内に詰替用として配置する場合と、ウェットティシュ容器100単独で携帯用として使用する場合がある。そして、本実施の形態に係るウェットティシュ容器100は、それら異なる用途に共通して使用できる構成となっている。
(ウェットティシュ容器100単独で使用する場合)
ウェットティシュ容器100は上述のようにフィルム状部材でなる袋状の容器本体110を有しているため、ウェットティシュ容器100の収納場所に応じて容器本体110を変形等させること可能となっている。このため、ハードケース等からなるウェットティシュ容器より嵩張らず携帯し易い構成となっている。
このようにウェットティシュ容器100を単独で使用する場合、利用者は、図2に示す識別マーク140を視認して、識別マーク140である人の頭が上に所在するようにウェットティシュ容器100を配置する。すると、図2に示すようにラベル120に形成されたスリット部130a、130bが利用者の右側に配置されることになる。
The
(When using
Since the
When the
次に、利用者は右手の指で図2の左側に配置されているつまみ123bをつまんで右側のつまみ123aの方向にラベル120を容器本体110から離間させつつ移動させる。このとき、上述のようにつまみ部123bの内側には接着層121aが形成されていないため利用者がつまみ易い構成となっている。また、つまみ部123bに連接して図1に示すように傾斜部124bが形成されているので、利用者がラベル120を剥がし易い構成となっていると共に、ラベル120の一部分に大きな応力等が偏在して作用しない構成となっているので、ラベル120が破断等し難くされた構成となっている。
Next, the user pinches the
次に、ラベル120の剥離が進み、図3に示すようにスリット部130a、130bの本体スリット部131a、131bまで進むと、図3の残存部127a、127bが剥離されないことでラベル120の剥離が止められることになる。また、剥離に際し、利用者の力が強く、更に、剥離が進んでも、その剥離の力は、図2の湾曲スリット部132a、132bによって方向が円弧状に変化させられ、湾曲スリット部132a、132bで止められる。また、湾曲スリット部132a、132bに連接した終端部133a、133bでは、スリット部130a、130bは剥離と逆方向である、図2の左側へと向くことになっている。
このため、このスリット部130a、130bによって剥離は確実に止められることになる。このとき、この湾曲スリット部132a等が存在しないと、図2の本体スリット部131a等でラベル120が裂けて、そのまま、図2の右方向に裂け目が形成され、ラベル120の破損等が生じる危険がある。しかし、本実施の形態では湾曲スリット部131a等の存在により係るラベル120の破損等を有効に防止することができる。
Next, when the peeling of the
For this reason, peeling is surely stopped by the
また、多くの利用者は右利きであるため、図2の繰り返し開閉するに当って、ラベル120を開く際に、左側から右側へラベル120を剥がすほうが剥がし易い。そこで、ウェットティシュ容器100には、識別マーク140が形成され、この識別マーク140に沿った方向に配置することで、最も剥が易い位置につまみ部123bが配置されるように成っており、左手でウェットティシュを取り出すことができる。
また、後述のようにつまみ部123aをつまんでつまみ部123b方向に向かって剥がす際には、スリット部130a、130bが作用しない構成となっているので、繰り返し開閉する利用者が誤ってラベル120を剥がしてしまうことを未然に防ぐ機能も果たしている。
ところで、図3に示すように利用者によって、スリット部130a、130bまで剥がされたラベル120は、容器本体110の取出口111全体を露出させることになり、利用者は内部のウェットティシュを引き出して使用することになる。
In addition, since many users are right-handed, it is easier to peel off the
Further, as will be described later, when the
By the way, as shown in FIG. 3, the
使用後、利用者はつまみ部123bをつまんで、つまみ部123bを元の位置に戻すが
、そのとき、ラベル120は容器本体110上から完全に剥離されていないので、精度良くラベル120を元の位置に戻すことができる。すなわち、ラベル120を取出口111に対して正確に位置決めして配置することができるので、ラベル120の配置の間違いにより、容器本体110内部のウェットティシュが乾燥等することを未然に防止することができる。
このようにラベル120はウェットティシュ容器100の取出口111の蓋として機能させることができる。
After use, the user pinches the
In this way, the
このように、右利きの利用者にとって、図2の左側から右側へ右手の親指と人差し指でラベル120を開き、左手で容器本体110内にウェットティシュを取り出すことができるので操作性の良いウェットティシュ容器100と成っている。
なお、このようにラベル120を繰り返し開閉するウェットティシュ容器100の使用方法は、携帯時のように単独で使用する際だけでなく、ウェットティシュの加温機能を有する等、ハードケースからなるウェットティシュ容器の構成によっては、他のハードケース等の容器と組み合せて使用するよう構成されていてもよい。
また、取出口111には、ウェットティシュを取り出しやすくするための抵抗手段として、取出口111の開口形状を瓢箪型にする等、凹凸形状としてもよく、他の抵抗手段が形成された成形シートを取出口111に配置してもよい。
In this way, for right-handed users, the
The
In addition, the
(ハードケースから成るウェットティシュ容器内に詰替用として配置する場合)
この場合は、ウェットティシュ容器100は、蓋付きのハードケースから成るウェットティシュ容器内に収容されるので、収容された後、ウェットティシュ容器100のラベル120は不要となる。
利用者は、図2に識別マーク140の頭を上にするようにウェットティシュ容器100を配置する。すると、左手でウェットティシュ容器110を保持して、右利きの利用者は右側であるつまみ部123aをつまんで、左側であるつまみ部123bの方向へラベル120を剥離させることになる。このとき、剥離方向(右方向)に沿って本体スリット部131a、131bが形成されていないため、スリット部130a、130bが機能することなくラベル120は剥離されることになる。
また、つまみ部123a側にも傾斜部124aが形成されているので、ラベル120を剥離し易い構成となっている。そして、利用者が剥離を進めするとラベル120全体を容易に取り外すことができる。そして、ラベル120が配置されていないウェットティシュ容器100を別のハードケースのウェットティシュ容器内に収容することで、ウェットティシュ容器100のラベル120が、ハードケースのウェットティシュ容器からウェットティシュを取り出す際の妨げ等になることを未然に防ぐことができる。
(When placing in a wet tissue container consisting of a hard case for refilling)
In this case, since the
The user arranges the
Further, since the
このように、利用者が識別マーク140を視認して上下を定めることで、ウェットティシュ容器100を単独で使用する場合及びウェットティシュ容器100を詰替用として利用者する場合の両者に対応することができ、特に、識別マーク140が形成されていることで、利用者が誤った方向で使用することを未然に防ぐことができる。
In this way, the user visually recognizes the
ところで、図4は、図2のスリット部130a、130b近傍の概略部分拡大図である。図4に示すように湾曲スリット部132a、132bの終端部133a、133bは、本体スリット部131a、131bに向かって臨むように配置されている。このため、上述のラベル120をつまみ部123aから剥がして取り外す際、利用者の剥がす力が終端部133a、133bから逆側のつまみ部123b(図4の左側)方向へ作用する。そして、終端部133a等と本体スリット部131a等を結ぶように切断線(図4の仮想切断線103)が形成されることがある。
すなわち、残存部127a、127bに対応した、図4の本体スリット部131a等、湾曲スリット部132a等及び仮想切断線103で囲まれた部分(図4の斜線部分)が容器本体110上に残ることになる。
しかし、この残された部分は、図4に示すように極僅かな部分となるので、その後のウェットティシュ容器100の使用の妨げとなることがない。
このように、湾曲スリット部132a等の終端部133a等の位置を本体スリット部131a等に向かって臨むように配置することで、ラベル120を取り外した後に残る、ラベル120の残り部分を小さくするように精度良く制御することができる。
すなわち、ラベル120にスリット部130a等を形成することで生じるおそれがある、ラベル120の剥がし残り、そして、この剥がし残りによる、その後のウェットティシュ容器100に使用の妨げが生じない構成となっている。
以上にように本実施の形態のウェットティシュ容器100によれば、ラベル120を取り除く場合は、取り外し易くなっていると共に、ラベル120を取出口111の蓋として使用する際には、精度良く取出口111を覆う構成となっている。
FIG. 4 is a schematic partial enlarged view of the vicinity of the
That is, the portion surrounded by the main body slit
However, since the remaining portion is a very small portion as shown in FIG. 4, the use of the
Thus, by arranging the
That is, the
As described above, according to the
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態を示すウェットティシュ容器300の要部を示す概略図である。本実施の形態のウェットティシュ容器300の多くの構成は、第1の実施の形態ウェットティシュ容器100の構成と共通するため、共通する部分は同一符号とし、以下相違点を中心に説明する。
本実施の形態のウェットティシュ容器300はつまみ部323a、323bが、第1の実施の形態と異なり、ラベル本体322から角度を変えて形成されておらず、ラベル本体322の外形線の延長上に形成されている。このため、利用者がつまみ部323a、323bをつまんでラベル320を剥離させるとき、つまみ部323a等とラベル本体322との境界部に応力が集中することをより回避することができ、ラベル120の部分的切断等を防止することができる。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a schematic view showing a main part of a
Unlike the first embodiment, the
また、ウェットティシュ容器300のスリット部330は、ラベル120側縁には接触しない独立した構成とされた略U字状に2カ所に配置されている。そして、それぞれのスリット部330には、本体スリット部331a、331bがそれぞれU字状に閉ざされた部分から平行に2本のスリットが伸びるよう配置されている。さらに、本体スリット部331a、331bに連接された湾曲スリット部332a、332bが、略U字状とされた各スリット部300の内側に湾曲し、終端部333a、333bが本体スリット部331a、331bに向かうよう形成されている。このため、利用者がつまみ部323bをつまんでラベル320を蓋として使用する際は、残存部327a、327bが独立して残存することとなり、ラベル320の剥離防止機能がより強力に作用するので、利用者が誤ってラベル320を取り外してしまうのをより有効に防止することができる。また、つまみ部323aを把持してラベル120を取り外す場合に、終端部333a、333bからU字状とされた本体スリット部331a、331bに向かって裂けるため、ラベル120が不要に裂けてしまうことを防ぐことができる。
Moreover, the
(第3の実施の形態)
図6は、第3の実施の形態を示すウェットティシュ容器400の要部を示す概略図である。本実施の形態のウェットティシュ容器400の多くの構成は、第1の実施の形態ウェットティシュ容器100の構成と共通するため、共通する部分は同一符号とし、以下相違点を中心に説明する。
本実施の形態のウェットティシュ容器400を示す概略図である。本実施の形態では第1の実施の形態のウェットティシュ容器100と異なり、スリット部430a等には湾曲スリット部132a等が形成されておらず、その代わりに貫通孔である孔432a、432bが形成されている。このため、孔432a、432bによって力を分散させてラベル120の破断を防げるだけでなく、つまみ部423aを利用者がつまんでラベル420を取り外すときも、第1の実施の形態の図4の斜線部のようにラベル420の一部が容器本体410上に残ることがない。したがって、その後のウェットティシュ容器400に使用についてラベル420の取り残しが妨げになることを完全に回避することができる。
また、本実施の形態ではつまみ部423bとつまみ部423aの形状が異なる。すなわち、つまみ部423bの方がつまみ部423aより小さく形成されている。このため、利用者は、ラベル420の剥離方向をつまみ部423a等の大きさや形状等によって区別することができるので、誤って逆のつまみ部423a等を操作することを防止することができる。
(Third embodiment)
FIG. 6 is a schematic view showing a main part of a
It is the schematic which shows the
Further, in this embodiment, the shapes of the
(第4の実施の形態)
図7は、第4の実施の形態を示すウェットティシュ容器500の要部を示す概略図である。本実施の形態のウェットティシュ容器500の多くの構成は、第1の実施の形態ウェットティシュ容器100の構成と共通するため、共通する部分は同一符号とし、以下相違点を中心に説明する。
本実施の形態のウェットティシュ容器500は、ラベル本体522の長手方向の一端側に形成される接着層121aの非配置領域である第1の保持部である例えば、つまみ部523bが配置されている。このつまみ部523bは、図5に示す第2の実施の形態のつまみ部323bと同様に配置されている。また、このつまみ部523bに連接して開閉案内部である傾斜部524が形成されている。この傾斜部524は図1の傾斜部124b等と同様の機能を発揮するものである。また、剥離防止部である例えばスリット部130a、130bが図2と同様に形成されている。
(Fourth embodiment)
FIG. 7 is a schematic view showing a main part of a
In the
また、ラベル本体522の他端側である図7の右側には、つまみ部523b中央からスリット部130a、130bの中間領域を通る、長手方向に沿った第1の剥離方向104と交わる方向の第2の剥離方向105を形成するように、ラベル520を開放するための、つまみ部として機能する接着層の非配置領域である第2の保持部である例えば、つまみ部523aが形成されている。ここでは、つまみ部523aはつまみ部523bと逆側の端部における角部に配置されている。
このようにつまみ部523aが形成されているため、利用者がラベル520を取り外すとき、ラベル520の剥離方向(第2の剥離方向105)がスリット部130a、130bが機能する方向(第1の剥離方向104)に対して斜めとなるため、スリット部130a等を機能させることなく円滑にラベル520を剥がすことができる。したがって、第1の実施の形態のラベル120より、より剥がし易い構成となっている。
また、本実施の形態ではつまみ部523aは、ラベル本体522の角部に形成されているので、ラベル本体522の角部がつまみ部523aを兼ねている。このため、ラベル本体522に、図2に示すように、つまみ部をさらに形成する必要がないだけでなく、つまみ部523aに隣接するラベル本体522の各辺が傾斜部として機能するため、つまみ部523aを把持して開閉しやすい構成とされている。
Further, on the right side of FIG. 7 which is the other end side of the label
Since the
In the present embodiment, the
(第4の実施の形態の変形例)
図8は、第4の実施の形態の変形例であるウェットティシュ容器600の要部を示す概略図である。本実施の形態のウェットティシュ容器600の多くの構成は、第4の実施の形態ウェットティシュ容器600の構成と共通するため、共通する部分は同一符号とし、以下相違点を中心に説明する。
本変形例のウェットティシュ容器600は、第1の保持部である例えば、つまみ部623bと第2の保持部である例えば、つまみ部623aが形成されている。つまみ部623aは、ラベル本体622の図において上端部に形成され短辺方向の上方に向けて突出して形成されている。また、スリット部630a、630bは、図において略U字状に形成されており、第2のつまみ部623aに開放端が配置されるよう形成されている。
すなわち、つまみ部623b略中央からスリット部630a、630bの略中央領域にかけて長手方向に沿って形成される第1の剥離方向106と略直角に交わるように、つまみ部623aの剥離方向である第2の剥離方向107が形成されている。したがって、利用者はラベル620を取り除くために剥離するときは、第4の実施の形態と同様に、スリット部630a等を機能させることなく円滑にラベル620を剥がすことができる。
(Modification of the fourth embodiment)
FIG. 8 is a schematic view showing a main part of a
In the
That is, the second peeling direction of the
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。例えば、スリット部130a等は、それぞれ2カ所形成されているが、これに限らず、スリット部130aが1カ所や3ヶ所であってもよい。
また、剥離防止部を切り込みからなるスリットで形成するのではなく、スリット形成領域125における接着層のみに、ラベルの取り外し時の方向は接着力が弱く、ラベルを繰り返し開閉する際の方向は接着力が強い、指向性を有する接着剤を設けてもよい。
なお、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
The present invention is not limited to the embodiments described above. For example, the
In addition, the anti-separation part is not formed by a slit made of notches, but only the adhesive layer in the
The above-described embodiments may be configured in combination with each other.
100、200、300、400、500、600・・・ウェットティシュ容器、101・・・左右仮想線、102・・・上下仮想線、103・・・仮想切断線、104、106・・・第1の剥離方向、105、107・・・第2の剥離方向、110、210、310、410、510・・・容器本体、111、211・・・取出口、120、220、320、420、520、620・・・ラベル、121・・・内側面、121a・・・接着層、122、322、522、622・・・ラベル本体、123a、123b、323a、323b、423a、423b、523a、523b、623a、623b・・・つまみ部、124a、124b、524・・・傾斜部、125・・・スリット形成領域、126・・・取出口相当部、127a、127b・・・残存部、130a、130b、330a、330b、430a、430b、630a、630b・・・スリット部、131a、131b、331a、331b、431a、431b・・・本体スリット部、132a、132b、332a、332b・・・湾曲スリット部、133a、133b・・・終端部、423a、423b・・・孔、140・・・識別マーク、211a・・・ミシン目。 100, 200, 300, 400, 500, 600 ... wet tissue container, 101 ... left and right virtual lines, 102 ... vertical virtual lines, 103 ... virtual cutting lines, 104, 106 ... first Peeling direction, 105, 107 ... second peeling direction, 110, 210, 310, 410, 510 ... container body, 111, 211 ... outlet, 120, 220, 320, 420, 520, 620 ... label, 121 ... inner surface, 121a ... adhesive layer, 122, 322, 522, 622 ... label main body, 123a, 123b, 323a, 323b, 423a, 423b, 523a, 523b, 623a , 623b ... knob part, 124a, 124b, 524 ... inclined part, 125 ... slit forming region, 126 ... outlet equivalent part, 127 127b: remaining portion, 130a, 130b, 330a, 330b, 430a, 430b, 630a, 630b ... slit portion, 131a, 131b, 331a, 331b, 431a, 431b ... main body slit portion, 132a, 132b 332a, 332b ... curved slit part, 133a, 133b ... terminal part, 423a, 423b ... hole, 140 ... identification mark, 211a ... perforation.
Claims (5)
前記容器本体内に収容されたウェットティシュを取り出すために前記容器本体に形成された取出口と、
前記取出口を覆うように配置されると共に、前記容器本体に対して着脱可能な接着層を有する開閉部と、を有するウェットティシュ容器であって、
前記開閉部は、前記接着層の配置領域である開閉部本体と、
前記開閉部本体の長手方向の両端側に形成される接着層の非配置領域である保持部と、を有し、
前記開閉部本体のそれぞれの前記保持部側には、それぞれ開閉案内部が形成され、
前記開閉部本体の一方の前記保持部側には前記開閉部の剥離を止める剥離防止部が形成されていることを特徴とするウェットティシュ容器。 A container body that is formed into a bag shape with a film-like member and accommodates a plurality of wet tissues folded therein,
An outlet formed in the container body for removing the wet tissue contained in the container body;
An open / close part having an adhesive layer that is disposed so as to cover the outlet and has a removable adhesive layer with respect to the container body, and a wet tissue container,
The opening / closing part includes an opening / closing part body which is an arrangement region of the adhesive layer;
A holding portion which is a non-arrangement region of an adhesive layer formed on both end sides in the longitudinal direction of the opening / closing portion main body,
Opening / closing guide portions are formed on the holding portion sides of the opening / closing portion main bodies, respectively.
A wet tissue container in which a peeling preventing portion for stopping peeling of the opening / closing portion is formed on one holding portion side of the opening / closing portion main body.
前記剥離力回避部は、前記開閉部本体のうち前記容器本体の前記取出口に相当する取出口相当部と前記一方の保持部との間の領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のウェットティシュ容器。 A peeling force avoiding portion is formed on the terminal end side of the peeling preventing portion,
The said peeling force avoidance part is formed in the area | region between the said opening holding | maintenance part equivalent to the said outlet of the said container main body among the said opening-and-closing part main bodies, and the said one holding | maintenance part. The wet tissue container according to 1.
前記剥離力回避部が回避スリット部で形成され、
前記回避スリット部が湾曲形状と成り、前記回避スリット部の終端部が前記本体スリット部に向かって臨むように配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウェットティシュ容器。 The peeling prevention part is formed by cutting and has a main body slit part,
The peeling force avoiding part is formed by an avoiding slit part,
The wet tissue container according to claim 1 or 2, wherein the avoidance slit portion has a curved shape and is arranged so that a terminal portion of the avoidance slit portion faces the main body slit portion. .
前記標識部は両側の前記保持部を結んだ左右仮想線に直交する上下仮想線おいて上下を識別する構成となっており、
前記識別部の上下方向に合わせて前記容器本体及び/又は前記開閉部を配置したときに、前記他方の保持部が利用者の左側に配置される構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のウェットティシュ容器。 On the container main body and / or the opening / closing part, a marker part for arranging the holding parts on both sides of the opening / closing part on the right and left sides for each user is formed,
The sign part is configured to identify the upper and lower virtual lines perpendicular to the left and right virtual lines connecting the holding parts on both sides,
The said other holding | maintenance part becomes a structure arrange | positioned on the user's left side, when the said container main body and / or the said opening-closing part are arrange | positioned according to the up-down direction of the said identification part, It is the structure characterized by the above-mentioned. The wet tissue container according to any one of claims 1 to 3.
前記容器本体内に収容されたウェットティシュを取り出すために前記容器本体に形成された取出口と、
前記取出口を覆うように配置されると共に、前記容器本体に対して着脱可能な接着層を有する開閉部と、を有するウェットティシュ容器であって、
前記開閉部は、前記接着層の配置領域である開閉部本体と、
前記開閉部本体の長手方向の一端側に形成される接着層の非配置領域である第1の保持部と、を有し、
前記開閉部本体の前記第1の保持部側には、開閉案内部が形成され、
前記開閉部本体の長手方向の他端側には、前記第1の保持部からの前記開閉部の剥離を止める剥離防止部が形成され、
前記開閉部本体の他端側には、前記第1の保持部から前記剥離防止部にかけて形成される剥離方向と交わる方向の剥離方向を形成するように前記接着層の非配置領域である第2の保持部を形成されていることを特徴とするウェットティシュ容器。 A container body that is formed into a bag shape with a film-like member and accommodates a plurality of wet tissues folded therein,
An outlet formed in the container body for removing the wet tissue contained in the container body;
An open / close part having an adhesive layer that is disposed so as to cover the outlet and has a removable adhesive layer with respect to the container body, and a wet tissue container,
The opening / closing part includes an opening / closing part body which is an arrangement region of the adhesive layer;
A first holding portion which is a non-arrangement region of the adhesive layer formed on one end side in the longitudinal direction of the opening / closing portion main body,
An opening / closing guide part is formed on the first holding part side of the opening / closing part body,
On the other end side in the longitudinal direction of the opening / closing part main body, a peeling preventing part for stopping peeling of the opening / closing part from the first holding part is formed,
On the other end side of the opening / closing part main body is a second non-arranged region of the adhesive layer so as to form a peeling direction that intersects the peeling direction formed from the first holding part to the peeling preventing part. A wet tissue container in which a holding portion is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003423378A JP2005178844A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Wet tissue container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003423378A JP2005178844A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Wet tissue container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005178844A true JP2005178844A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34783936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003423378A Pending JP2005178844A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Wet tissue container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005178844A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103144833A (en) * | 2013-03-02 | 2013-06-12 | 浙江德发印业有限公司 | Manufacturing method for outer packaging bag of clean face tissues |
WO2014104214A1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | ユニ・チャーム株式会社 | Wet tissue packaging body |
WO2018212565A1 (en) * | 2017-05-15 | 2018-11-22 | 이요한 | Outlet sticker attached to wet wipe container |
WO2019190162A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 서동현 | Disposable sauce container |
WO2021153386A1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | 大王製紙株式会社 | Sheet package |
US11142378B1 (en) | 2019-12-19 | 2021-10-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Container with lid including frangible projecting tab |
KR102332358B1 (en) * | 2021-02-09 | 2021-12-01 | 에이제이 주식회사 | Adhesive sheet |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003423378A patent/JP2005178844A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014104214A1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | ユニ・チャーム株式会社 | Wet tissue packaging body |
JP2014129107A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Uni Charm Corp | Wet tissue packaging |
CN103144833A (en) * | 2013-03-02 | 2013-06-12 | 浙江德发印业有限公司 | Manufacturing method for outer packaging bag of clean face tissues |
WO2018212565A1 (en) * | 2017-05-15 | 2018-11-22 | 이요한 | Outlet sticker attached to wet wipe container |
WO2019190162A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 서동현 | Disposable sauce container |
KR20190112590A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-07 | 서동현 | Disposable source packaging |
KR102277508B1 (en) * | 2018-03-26 | 2021-07-14 | 서동현 | Disposable source packaging |
US11142378B1 (en) | 2019-12-19 | 2021-10-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Container with lid including frangible projecting tab |
WO2021153386A1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | 大王製紙株式会社 | Sheet package |
JP2021123340A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-30 | 大王製紙株式会社 | Sheet packaging |
JP7502038B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-06-18 | 大王製紙株式会社 | Sheet packaging |
KR102332358B1 (en) * | 2021-02-09 | 2021-12-01 | 에이제이 주식회사 | Adhesive sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4875157B2 (en) | Acupuncture packaging containers | |
KR101162779B1 (en) | A packgae with easy opening | |
KR930008693B1 (en) | Dispensing carton for a roll film | |
WO2011001580A1 (en) | Package | |
US20120193904A1 (en) | Security label for protecting medicaments contained in an individual packaging | |
JP2005178844A (en) | Wet tissue container | |
KR101157257B1 (en) | Easy openable packaging | |
JP4763279B2 (en) | Wet tissue packaging | |
JP2005219777A (en) | Package | |
US20120228185A1 (en) | Security label for protecting medicaments contained in an individual packaging | |
JP4436703B2 (en) | Sealed package | |
KR101228801B1 (en) | Packages for wet tissues | |
KR20040089124A (en) | Cover material with hot water cutting holes | |
JP2004189262A (en) | Reseal label | |
JP3916296B2 (en) | Opening structure of the package | |
JP4220334B2 (en) | Lid with hot water hole | |
KR20240016958A (en) | Sheet structure, sheet packaging, and exterior body | |
JP2537787Y2 (en) | Label for package lid | |
JP3944873B2 (en) | Roll storage case with cutter | |
JP3211763U (en) | Portable adhesive dust collector | |
KR101257312B1 (en) | Pack of wet tissues | |
EP3912926B1 (en) | Wet wipe flip-top cap and flip-top set with convenient outlet | |
JP2023170153A (en) | Lid label and packaging with lid label | |
JP2004001790A (en) | Carton for tissue paper with improved openability | |
JP4107707B2 (en) | Wrap film storage case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060620 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |