JP2005176549A - バッテリーパック - Google Patents
バッテリーパック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005176549A JP2005176549A JP2003415690A JP2003415690A JP2005176549A JP 2005176549 A JP2005176549 A JP 2005176549A JP 2003415690 A JP2003415690 A JP 2003415690A JP 2003415690 A JP2003415690 A JP 2003415690A JP 2005176549 A JP2005176549 A JP 2005176549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- power
- cadmium battery
- magnetic field
- nickel cadmium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】 密閉が可能で防滴構造又は防水構造を採ることができ、さらには、端子間のショートの危険性がない防爆構造を採ることができるバッテリーパックを提供する。
【解決手段】 ニッケルカドミウムバッテリーパック1は、ハンディターミナル60に装着されたときに、ハンディターミナル60に内蔵され且つ交流磁界を発生する入力コイル65と対向するように配された出力コイル2と、ニッケルカドミウムバッテリー14の出力電流をニッケルカドミウムバッテリー14の状態に応じた直流電力として流す定電流回路12と、定電流回路12で発生した直流電力を交流電力に変換する不図示の発振器とスイッチから成るインバータ回路11と、ニッケルカドニウムバッテリーパック1がハンディターミナル60に装着されたときに、ハンディターミナル60に内蔵された永久磁石64と対向するように配されたスイッチ部10とを内蔵する。
【選択図】 図2
【解決手段】 ニッケルカドミウムバッテリーパック1は、ハンディターミナル60に装着されたときに、ハンディターミナル60に内蔵され且つ交流磁界を発生する入力コイル65と対向するように配された出力コイル2と、ニッケルカドミウムバッテリー14の出力電流をニッケルカドミウムバッテリー14の状態に応じた直流電力として流す定電流回路12と、定電流回路12で発生した直流電力を交流電力に変換する不図示の発振器とスイッチから成るインバータ回路11と、ニッケルカドニウムバッテリーパック1がハンディターミナル60に装着されたときに、ハンディターミナル60に内蔵された永久磁石64と対向するように配されたスイッチ部10とを内蔵する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、バッテリーパックに関し、特に、ポータブル型電子機器等に用いられる着脱可能なバッテリーパックに関する。
従来のポータブル型電子機器等に用いられる着脱可能なバッテリーパックは、バッテリーパックの表面に設けられたバッテリー端子を、ポータブル型電子機器や充電器の接触子又はコネクタ等に接続して充放電を行うように構成されている(例えば、特許文献1)。
例えば、図6に示すように、定格電圧6V、定格電流700mAhのニッケルカドミウムバッテリーパック101は、ポータブル型電子機器又は充電器に接続される充放電のためのバッテリー端子102を備える。
ニッケルカドミウムバッテリーパック101は、さらに、図7に示すように、充電可能なニッケルカドミウム電池103と、所定設定値以上の温度又は電流によって作動する自動復帰型のブレーカ104とを備える。
また、図8に示すように、定格電圧7.2V、定格電流1500mAhのリチウムイオンバッテリーパック110は、充電可能なリチウムイオン電池113と、ポータブル型電子機器又は充電器に接続される充放電のためのバッテリー端子111と、所定設定値以上の温度または電流によって作動する自動復帰型のブレーカ112と、充放電の保護のための保護回路114とを備える。
特開平6−20665号公報
しかしながら、上記従来のバッテリーパックは、図6に示すように、バッテリー端子102がニッケルカドミウムバッテリーパック101の外部に露出しているので、密閉が困難であり、防滴構造又は防水構造を採ることができない。また、端子間のショートの危険性があり、防爆構造を採ることができない。
本発明の目的は、密閉が可能で防滴構造又は防水構造を採ることができ、さらには、端子間のショートの危険性がない防爆構造を採ることができるバッテリーパックを提供することにある。
上述の目的を達成するために、請求項1記載のバッテリーパックは、直流電力を蓄積し、当該蓄積された直流電力を、磁石、及び交流磁界を受容する交流磁界受容手段を有する携帯機器へ出力するバッテリーパックにおいて、前記バッテリーパックが前記携帯機器に装着されたときに前記磁石の磁界により前記バッテリーパックの回路を閉じるスイッチと、前記蓄積された直流電力を交流電力に変換する変換手段と、前記バッテリーパックが前記携帯機器に装着されたときに前記携帯機器の交流磁界受容手段に対向するように配され、前記変換された交流電力により交流磁界を発生する交流磁界発生手段とを内蔵することを特徴とする。
請求項2記載のバッテリーパックは、請求項1記載のバッテリーパックにおいて、前記交流磁界発生手段はコイルを備えることを特徴とする。
請求項3記載のバッテリーパックは、請求項1又は2記載のバッテリーパックにおいて、前記変換手段は、前記蓄積された直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を備えることを特徴とする。
請求項4記載のバッテリーパックは、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバッテリーパックにおいて、前記磁石は永久磁石であることを特徴とする。
請求項1記載のバッテリーパックは、バッテリーパックが携帯機器に装着されたときに磁石の磁界によりバッテリーパックの回路を閉じるスイッチと、蓄積された直流電力を交流電力に変換する変換手段と、バッテリーパックが携帯機器に装着されたときに携帯機器の交流磁界受容手段に対向するように配され、変換された交流電力により交流磁界を発生する交流磁界発生手段とを内蔵するので、密閉が可能で防滴構造又は防水構造を採ることができ、さらには、端子間のショートの危険性がない防爆構造を採ることができる。
請求項2記載のバッテリーパックは、交流磁界発生手段はコイルを備えるので、変換された交流電力により交流磁界を確実に発生することができる。
請求項3記載のバッテリーパックは、変換手段は、蓄積された直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を備えるので、蓄積された直流電力を効率よく交流電力に変換することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るバッテリーパックの外観を示す斜視図である。
図1において、ニッケルカドミウムバッテリーパック1は、後述する図4の充電器50により充電し、及び後述する図5のハンディターミナル60(携帯機器)に装着して使用するように構成されている。ニッケルカドミウムバッテリーパック1の充電方式は−ΔV方式である。
ニッケルカドミウムバッテリーパック1は、樹脂モールドによって密閉されており、電流の出力を行う出力コイル2を内蔵する。
図2は、図1のニッケルカドミウムバッテリーパック1の回路構成を示す図である。
図2において、ニッケルカドニウムバッテリーパック1は、所定の設定値以上の温度又は電流によって作動する保護回路としての自動復帰型ブレーカ17を介して接地されたニッケルカドミウムバッテリー14と、ニッケルカドニウムバッテリーパック1が後述する図5のハンディターミナル60に装着されたときに、ハンディターミナル60に内蔵され且つ交流磁界を発生する入力コイル65と対向するように配された出力コイル2(交流磁界発生手段)と、ニッケルカドミウムバッテリー14に接続され、ニッケルカドミウムバッテリー14の出力電流をニッケルカドミウムバッテリー14の状態に応じた直流電力として流す定電流回路12と、定電流回路12と出力コイル2の間に接続され、定電流回路12で発生した直流電力を交流電力に変換する不図示の発振器とスイッチから成るインバータ回路11(変換手段)と、定電流回路12とニッケルカドミウムバッテリー14の間に接続され、ニッケルカドニウムバッテリーパック1がハンディターミナル60に装着されたときに、ハンディターミナル60に内蔵された永久磁石64と対向するように配されたスイッチ部10とを内蔵する。
スイッチ部10は、ニッケルカドミウムバッテリー14に接続された接点15と、一端が、定電流回路12に接続された支点16に回動自在に取り付けられ、他端が接点15と接触自在であるスイッチ16aとから成る。スイッチ部10の詳細は図3を用いて後述する。
ニッケルカドミウムバッテリー14は、単セル=1.2Vの電池を5本組み合わせたもので、定格電圧は6Vである。
図3は、図2におけるスイッチ部10の構造を示す斜視図である。
図3において、スイッチ部10は、金属製であり、ハンディターミナル60の永久磁石64の磁力によって作動する。
スイッチ16aは、弾性を持つ金属であり、支点16の回りに回動するように構成されており、ハンディターミナル60の永久磁石64の磁力がないときは、接点15との回路を開放し、一方、ハンディターミナル60の永久磁石64の磁力があるときは、磁力により引き寄せられて接点15と接触して回路を閉じる。
図5は、図1のニッケルカドミウムバッテリーパック1から交流電力が供給されるハンディターミナルの外観を示す斜視図である。
図5において、ハンディターミナル60は、ニッケルカドミウムバッテリーパック1を装着するための凹部66と、ニッケルカドミウムバッテリーパック1内のスイッチ部10を作動させるための永久磁石64と、ニッケルカドミウムバッテリーパック1からの交流磁界が入力される入力コイル65とを備える。
上記ニッケルカドミウムバッテリーパック1は、以下のように作動する。
ニッケルカドミウムバッテリーパック1がハンディターミナル60に装着されると、スイッチ部10はハンディターミナル60内の永久磁石64と対向し、永久磁石64の磁力によりスイッチ部10が作動して、ニッケルカドミウムバッテリーパック1内の回路は閉じられる。また、出力コイル2は、ハンディターミナル60の入力コイル65と対向する。
次いで、定電流回路12によりニッケルカドミウムバッテリー14の出力電流をニッケルカドミウムバッテリー14の状態に応じた電流として出力コイル2に流し、インバータ11により定電流回路12で発生した直流電力を交流電力に変換し、出力コイル2が発生した交流磁界により入力コイル65に交流磁界が発生し、その結果ハンディターミナル60内に交流電力、ひいては適宜なAD変換器により直流電力を供給する。
図4は、図1のニッケルカドミウムバッテリーパック1を充電する充電器50の外観を示す斜視図である。
図4において、充電器50は、ニッケルカドミウムバッテリーパック1を装着するための凹部54と、ニッケルカドミウムバッテリーパック1内のスイッチ部10を作動させるための永久磁石51と、ニッケルカドミウムバッテリーパック1へ交流磁界を出力する出力コイル52と、ACコンセントへ差し込まれ、充電器本体へ電力を供給する電源プラグ53とを備える。
電源プラグ53がACコンセントへ差し込まれると、出力コイル52へ電流の供給が開始される。ただし、充電器50は、不図示の検出回路によって、ニッケルカドミウムバッテリーパック1が接続されていないときは、出力コイル52へ電流を流さないように構成されており、ニッケルカドミウムバッテリーパック1が接続されたことを検出して、出力コイル52へ電力を供給する。出力コイル52の交流磁界の出力は、充電器50内部の不図示のインバータによって所定の周波数の交流に変換した電流を流すことにより行われる。
一方、ニッケルカドミウムバッテリーパック1は、上記の構成とは別に、充電器50の永久磁石51の作用により作動するスイッチと、充電器50の出力コイル52が発生した交流磁界により交流電力を発生する交流電力発生コイルと、この交流磁界発生コイルによる交流電力を直流電力に変換するダイオード回路とを備えており、ニッケルカドミウムバッテリーパック1を充電器50に装着したときに、充電器50の永久磁石51の作用によりスイッチが作動して、充電器50の出力コイル52が発生した交流磁界により交流磁界発生コイルに交流磁界が発生し、その結果ニッケルカドミウムバッテリー14に直流電力を充電することができる。
又は、ニッケルカドミウムバッテリーパック1において、ニッケルカドミウムバッテリー14に代えて、市販の乾電池等を用いるようにしてもよい。
本実施の形態によれば、ニッケルカドミウムバッテリーパック1は、樹脂モールドによって密閉されており、スイッチ部10、インバータ回路11、及び出力コイル2を内蔵するので、密閉が可能で防滴構造又は防水構造を採ることができ、さらには、端子間のショートの危険性がない防爆構造を採ることができる。
1 ニッケルカドミウムバッテリーパック
2 出力コイル
10 スイッチ
11 インバータ回路
12 定電流回路
2 出力コイル
10 スイッチ
11 インバータ回路
12 定電流回路
Claims (4)
- 直流電力を蓄積し、当該蓄積された直流電力を、磁石、及び交流磁界を受容する交流磁界受容手段を有する携帯機器へ出力するバッテリーパックにおいて、
前記バッテリーパックが前記携帯機器に装着されたときに前記磁石の磁界により前記バッテリーパックの回路を閉じるスイッチと、前記蓄積された直流電力を交流電力に変換する変換手段と、前記バッテリーパックが前記携帯機器に装着されたときに前記携帯機器の交流磁界受容手段に対向するように配され、前記変換された交流電力により交流磁界を発生する交流磁界発生手段とを内蔵することを特徴とするバッテリーパック。 - 前記交流磁界発生手段はコイルを備えることを特徴とする請求項1記載のバッテリーパック。
- 前記変換手段は、前記蓄積された直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のバッテリーパック。
- 前記磁石は永久磁石であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバッテリーパック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003415690A JP2005176549A (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | バッテリーパック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003415690A JP2005176549A (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | バッテリーパック |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005176549A true JP2005176549A (ja) | 2005-06-30 |
Family
ID=34735102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003415690A Withdrawn JP2005176549A (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | バッテリーパック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005176549A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100763772B1 (ko) | 2006-03-24 | 2007-10-05 | 주식회사 워터콤 | 방수 기능을 갖는 휴대 전자제품용 배터리 |
JP2008017592A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Ricoh Elemex Corp | 情報表示システム装置 |
JP2010003546A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Panasonic Corp | 電池パック |
-
2003
- 2003-12-12 JP JP2003415690A patent/JP2005176549A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100763772B1 (ko) | 2006-03-24 | 2007-10-05 | 주식회사 워터콤 | 방수 기능을 갖는 휴대 전자제품용 배터리 |
JP2008017592A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Ricoh Elemex Corp | 情報表示システム装置 |
JP2010003546A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Panasonic Corp | 電池パック |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW417327B (en) | Battery having a built-in controller | |
EP2019469A2 (en) | Dual mode portable charger with a wind power generator | |
JP3102496U (ja) | 二次電池回路装置 | |
JP2008131707A (ja) | 携帯電話機用充電装置 | |
JP2008048473A (ja) | 充電器 | |
CN108879847A (zh) | 无线耳机充电系统及无线耳机充电方法 | |
JP2005012884A (ja) | 充電回路およびそれを用いた充電装置 | |
US20120135786A1 (en) | Portable communiation device | |
JP3791520B2 (ja) | 電池パック | |
JP2005176549A (ja) | バッテリーパック | |
JP2005176548A (ja) | バッテリーパック | |
CN101087070A (zh) | 可将机械能转换成电能的电池装置 | |
JP5049066B2 (ja) | 電気機器、及び電池パック | |
TW200737649A (en) | Charger | |
JP2005176551A (ja) | バッテリーパック | |
JP4016200B2 (ja) | 二次電池の充電装置及び充電方法 | |
JP2002191131A (ja) | バッテリパック、充電システム、放電システム、バッテリパック制御方法及び記憶媒体 | |
JPS62133680A (ja) | バツテリパツク | |
JP2010148169A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JP3105755U (ja) | 携帯電源装置 | |
JP2005176550A (ja) | バッテリーパック | |
KR200275535Y1 (ko) | 자가발전 기능을 가진 배터리팩 | |
KR20060024066A (ko) | 휴대형 교류전원 공급장치 | |
WO2002052671A1 (en) | Self-charged battery free of charger | |
KR200369823Y1 (ko) | 휴대형 교류전원 공급장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060418 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |