[go: up one dir, main page]

JP2005176313A - 拡散シンボル(spreadoutsymbol)のチップをサブチャネルにマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム、ならびに拡散シンボルのチップをサブチャネルからデマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム - Google Patents

拡散シンボル(spreadoutsymbol)のチップをサブチャネルにマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム、ならびに拡散シンボルのチップをサブチャネルからデマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005176313A
JP2005176313A JP2004303113A JP2004303113A JP2005176313A JP 2005176313 A JP2005176313 A JP 2005176313A JP 2004303113 A JP2004303113 A JP 2004303113A JP 2004303113 A JP2004303113 A JP 2004303113A JP 2005176313 A JP2005176313 A JP 2005176313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subchannel
chip
spreading
spreading sequence
multicarrier transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420788B2 (ja
Inventor
David Mottier
モティエ、ダヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric Information Technology Center Europe BV Nederlands
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Technology Corp, Mitsubishi Electric Information Technology Center Europe BV Nederlands filed Critical Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Publication of JP2005176313A publication Critical patent/JP2005176313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420788B2 publication Critical patent/JP4420788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/692Hybrid techniques using combinations of two or more spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA]
    • H04L5/026Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA] using code division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングする方法に関する。
【解決手段】拡散シンボルは、送信されるデータ項目に拡散シーケンスの成分を掛けることによって形成され、マッピングされたチップは、直交周波数分割多重変調を用いてさらに変調され、マルチキャリア送信チャネルの各サブチャネルは、マルチキャリア送信チャネルのキャリア周波数と、直交周波数分割多重シンボルが送信されるタイムスロットとによって定義され、なお、チップは所定の順序に並べられ、1番目のチップがサブチャネルにマッピングされ、それ以降の各チップは、前のチップがマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するサブチャネルにマッピングされることを特徴とする。本方法はまた、デマッピング方法と関連デバイスに関する。
【選択図】図1

Description

[発明の詳細な説明]
本発明は、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングする方法に関する。
送信されるデータ項目に掛ける(multiply)拡散シーケンス(spreading sequence)を用いたマルチキャリア送信ネットワーク、例えばマルチキャリア符号分割多重接続送信ネットワーク(MC−CDMA送信ネットワークの名前でより知られている)または直交周波数・符号分割多重送信ネットワーク(OFCDM送信ネットワークの名前でより知られている)では、送信されるデータ項目に拡散シーケンスのL個の成分を掛けることによって形成される各拡散シンボルのL個のチップが、直交周波数分割多重変調および送信ネットワーク上での送信の前に、マルチキャリア送信ネットワークのL個のサブチャネルにマッピングされる。
OFCDMおよびMC−CDMA送信ネットワークは、送信ネットワークの各ユーザへおよび/または各ユーザからデータを選択的に送信および/または受信するために直交拡散シーケンスを用いる。OFCDMおよびMC−CDMA送信ネットワークは、マルチパスチャネルを介した伝搬後にユーザ信号間の直交性が失われることによる多重接続干渉(multiple access interference)を受ける。チャネルは周波数(マルチパスのため)および時間(ドップラー変動のため)が選択的であるため、ユーザ信号間の直交性は崩れる可能性がある。
多重接続干渉を低減するために、異なるユーザに必要な拡散シーケンスの選択を最適化することが提案されている。
チップマッピングもまた、相関するマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループを定義することによって、マルチキャリア送信チャネルの影響を選択的に減らすことを目的とする。チャネル選択性は2つの部分、すなわちチャネル周波数選択性およびチャネル時間選択性に分解することができる。
チャネル周波数選択性はマルチパス伝搬の結果として生じる。送信機と受信機の間に位置する家や他の障害物によって生じる障害は、送信信号を、遅延および減衰のそれぞれ異なる複数の経路で伝搬させる。その結果、複数の経路からの信号は異なる時間に受信機に到来し、これらの信号が建設的および破壊的に加算されて信号フェージングを生じる。
チャネル時間選択性は、送信経路沿いの受信機または送信機または障害物が移動しているという事実により、ドップラーシフトの結果として生じる。この場合チャネルは、時変応答チャネルとして説明することができる。
チャネル周波数選択性により生じる問題を回避するために、拡散シンボルのL個のチップを同一タイムスロットのL個のいくつかの連続するサブキャリアにマッピングすることが提案されている。このような技法は、1次元の周波数領域拡散と呼ばれる。
チャネル時間選択性により生じる問題を回避するために、拡散シンボルのL個のチップを同一周波数のL個のいくつかの連続するタイムスロットにマッピングすることも提案されている。このような技法は、1次元の時間領域拡散と呼ばれる。
また、これらの1次元拡散技法の両方を組み合わせて、2次元の時間領域と周波数領域における拡散を実現することも提案されている。このような技法によれば、拡散シンボルのL個のチップが、連続するサブキャリアおよび連続するタイムスロットを伴うL個のサブチャネルにマッピングされる。この技法により、チャネル周波数選択性およびチャネル時間選択性のいずれによって生じる問題も制限することが可能になる。
このような2次元拡散は、Hiroyuki Atarashi著の「Broadband Packet Wireless Access and its Experiments」と題するInternational Forum on fourth Generation Mobile Communicationsのプレゼンテーション資料に開示される。この資料において、提案されているマッピングは、拡散シンボルの連続するチップにマッピングされたいくつかのサブチャネルにいくらかの大きな非相関(decorrelation)が生じる可能性があるという意味で最適でない。
したがって、本発明の目的は、拡散シンボルのチップを効率的な方法でサブチャネルにマッピングし、拡散シンボルの連続するチップにマッピングされたサブチャネルの高い相関を維持するようにすることによって、チャネル周波数選択性、チャネル時間選択性の影響、および干渉が検討中の送信ネットワークの性能に及ぼす影響を減らすことを可能にする方法を提案することである。
この目的で、本発明は、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングする方法に関し、拡散シンボルは、送信されるデータ項目に拡散シーケンスの成分を掛けることによって形成され、マッピングされたチップは、直交周波数分割多重変調を用いてさらに変調され、マルチキャリア送信チャネルの各サブチャネルは、マルチキャリア送信チャネルのキャリア周波数と、直交周波数分割多重シンボルが送信されるタイムスロットとによって定義され、なお、チップは所定の順序に並べられ、1番目のチップがサブチャネルにマッピングされ、それ以降の各チップは、前のチップがマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するサブチャネルにマッピングされることを特徴とする。
本発明はまた、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングするデバイスに関し、拡散シンボルは、送信されるデータ項目に拡散シーケンスの成分を掛けることによって形成され、マッピングされたチップは、直交周波数分割多重変調を用いてさらに変調され、マルチキャリア送信チャネルの各サブチャネルは、マルチキャリア送信チャネルのキャリア周波数と、直交周波数分割多重シンボルが送信されるタイムスロットとによって定義され、なお、チップは所定の順序に並べられ、デバイスは、1番目のチップをサブチャネルにマッピングする手段と、それ以降の各チップを、前のチップがマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するサブチャネルにマッピングする手段とを備えることを特徴とする。
本発明はまた、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングする方法に関し、チップは、直交周波数分割多重復調を用いて事前に復調され、マルチキャリア送信チャネルの各サブチャネルは、マルチキャリア送信チャネルのキャリア周波数と、直交周波数分割多重シンボルが受信されるタイムスロットとによって定義され、なお、1番目のチップがサブチャネルからデマッピングされ、それ以降の各チップは、前のチップがデマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するサブチャネルからデマッピングされる。
本発明はまた、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングするデバイスに関し、チップは、直交周波数分割多重復調を用いて事前に復調され、マルチキャリア送信チャネルの各サブチャネルは、マルチキャリア送信チャネルのキャリア周波数と、直交周波数分割多重シンボルが受信されるタイムスロットとによって定義され、なお、デバイスは、1番目のチップをサブチャネルからデマッピングする手段と、それ以降の各チップを、前のチップがデマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するサブチャネルからデマッピングする手段とを有することを特徴とする。
したがって、連続するチップにマッピングされるサブチャネルは高い相関を持つ。そこで、サブチャネル間の相関を最大化して、多重接続干渉を低減する。
さらに別の態様によれば、サブチャネルグループは、所定のタイムスロットの間のタイムスロットを有するとともに、所定のキャリア周波数の間のキャリア周波数を有するサブチャネルを含む。
したがって、サブチャネルグループの全てのサブチャネルは互いに大きな相関を持つ。
特定の特徴によれば、サブチャネルグループに含まれるサブチャネルの数Lは拡散シンボルのチップ数Lに等しい。
特定の特徴によれば、マルチキャリア送信チャネルは複数のサブチャネルグループを含み、複数の拡散シンボルを含むデータフレームの各拡散シンボルがそれぞれのサブチャネルグループに割り当てられる。
したがって、マルチキャリア送信チャネルはその最大容量で用いられ、複数のシンボル間の干渉は低減される。
特定の特徴によれば、マルチキャリア送信ネットワークはいくつかのユーザを含み、拡散シーケンスが各ユーザに割り当てられ、ユーザに割り当てられた拡散シーケンスは、事前に定義された拡散シーケンスセットの拡散シーケンスである。
この特徴により、適切な拡散シーケンスセットを選択することによって多重接続干渉を低減することが可能となる。本発明で提案されるチップマッピングは、連続するチップにマッピングされた各サブチャネル間の高い相関を保証し、多重接続干渉を大幅に低減する。
特定の特徴によれば、事前に定義された拡散シーケンスセットは、拡散シーケンスと、上記の事前に定義された拡散シーケンスセットの拡散シーケンスとの間の干渉を表す関数を最小化する拡散シーケンスにある。
拡散シーケンスと、上記の事前に定義された拡散シーケンスセットの拡散シーケンスとの間の干渉を表す関数を最小化する拡散シーケンスの選択により、多重接続干渉が大幅に低減される。この技法を2次元チップマッピングと組み合わせると、2次元チップマッピングを通常通りに行った場合、拡散シーケンスの選択効率が下がる可能性がある。これら2つの技術の組み合わせはさらに、これらの技術のそれぞれの利点を相殺してしまう可能性がある。発明者は、連続するチップにマッピングされるサブチャネル間に高い相関を生じるチップマッピングを行うことによって、これら2つの技術の利点が加算され、よって多重接続干渉が大幅に低減されることを見出した。
特定の特徴によれば、拡散シーケンスは、事前に定義された拡散シーケンスセットにおいて自然な順序(natural order)に並べられ、各拡散シーケンスはウォルシュ・アダマールシーケンス(Walsh-Hadamard sequence)であり、事前に定義された拡散シーケンスセットはウォルシュ・アダマール行列(Walsh-Hadamard matrix)であり、拡散シーケンスは、事前に定義された拡散シーケンスセットにおける順序に応じて、マルチキャリア送信ネットワークのユーザに割り当てられる。
事前に定義された拡散シーケンスセットにおける拡散シーケンスの順序に応じた拡散シーケンスの割り当てにより、多重接続干渉は大幅に低減する。この技法を2次元チップマッピングと組み合わせると、2次元チップマッピングを通常通りに行った場合、拡散シーケンスの選択効率が下がる可能性がある。これら2つの技術の組み合わせはさらに、これらの技術のそれぞれの利点を相殺してしまう可能性がある。発明者はまた、連続するチップにマッピングされるサブチャネル間に高い相関を生じるチップマッピングを行うことによって、これら2つの技術の利点が加算され、よって、サブチャネルの相関が高いため、ユーザに対する拡散シーケンスの最適化された割り当てにより、異なるユーザ間の多重接続干渉が最小化されることを見出した。
さらに別の態様によれば、本発明は、プログラマブルデバイスに直接ロードすることができるコンピュータプログラムに関し、このコンピュータプログラムは、プログラマブルデバイス上で実行されると、本発明による方法のステップを実施する命令またはコード部分を含む。コンピュータプログラムおよびデバイスに関連する特徴および利点は、本発明による方法に関連する上記記載と同じであるため、ここでは繰り返さない。
本発明の特徴は、添付図面を参照してなされる以下の例示的な実施形態の説明を読むことでより明確になるだろう。
MC−CDMA送信ネットワークやOFCDM送信ネットワーク等のマルチキャリア送信ネットワークには通常、基地局といくつかの移動局がある。基地局は、拡散シーケンスを各移動局(以下ユーザと呼ぶ)に割り当てる。基地局またはユーザは、データ項目を送信しなければならない場合、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングする。
本発明は、拡散シンボルのチップをサブチャネルにマッピングして、連続するチップにマッピングされたサブチャネル間の相関を最大化することにある。
図1は、マルチキャリア送信ネットワークの送信機のブロック図である。
マルチキャリア送信ネットワークの送信機10は例として基地局の送信ユニットである。
送信機10は、k個のユーザへデータを送信する。送信機10は、11〜11として示されるk個の乗算器を備える。各乗算器11は、シーケンス割り当てモジュール17により各ユーザに割り当てられた拡散シーケンスCを用いて、各ユーザへそれぞれ送信しなければならないデータ項目dを拡散させる。
乗算器11は、ユーザ1へ送信しなければならないデータ項目d1に、シーケンス割り当てモジュール17によってユーザ1に割り当てられた長さLの拡散シーケンスCの各成分を掛ける。
乗算器11は、ユーザkへ送信しなければならないデータ項目dkに、シーケンス割り当てモジュール17によってユーザkに割り当てられた長さLの拡散シーケンスCの各成分を掛ける。
好ましい実施形態において、シーケンス割り当てモジュール17は、ユーザに割り当てられた拡散シーケンスと、事前に定義された拡散シーケンスセットの拡散シーケンスとの間の干渉を表す関数を最小化する事前に定義された拡散シーケンスセットの拡散シーケンスをユーザに割り当てる。シーケンス割り当てモジュールは、欧州特許EP1085689に開示されるような割り当て法を実施する。
変形によれば、シーケンス割り当てモジュール17は、マルチキャリア送信ネットワークのユーザ毎に空間情報を取得し、この空間情報に応じてユーザを順に並べ、順序付けされた拡散シーケンスグループの中から少なくとも1つの拡散シーケンスを各ユーザに、その順序に応じて割り当てることによって、拡散シーケンスをユーザに割り当てる。より正確には、各拡散シーケンスはウォルシュ・アダマールシーケンスであり、順序付けされた拡散シーケンスグループは、行および列が自然な順序にあるウォルシュ・アダマール行列である。
ウォルシュ・アダマール行列は、オリジナルのウォルシュ・アダマール行列であっても、求められたウォルシュ・アダマール行列であってもよい。
サイズLのオリジナルのウォルシュ・アダマール行列Wは次の反復規則によって定義される。
Figure 2005176313
ここで、この反復規則によって形成されるオリジナルのウォルシュ・アダマール行列Wの行または列は、ウォルシュ・アダマール行列の自然な順序と呼ばれる順序に並んでいることに留意されたい。
求められたウォルシュ・アダマール行列は、オリジナルのウォルシュ・アダマール行列の各行または列に、課された(imposed)共通の拡散シーケンスを成分毎に掛けることによって得られる行列である。この場合、オリジナル行列の行に、課された共通の拡散シーケンスを掛ければ、拡散シーケンスは、求められたウォルシュ・アダマール行列の行に組み込まれる(included)。オリジナル行列の列に、課された共通の拡散シーケンスを掛ければ、拡散シーケンスは、求められたウォルシュ・アダマール行列の列に組み込まれる。
求められたウォルシュ・アダマール行列は、オリジナルのウォルシュ・アダマール行列または上述の求められたウォルシュ・アダマール行列の少なくとも1行または1列に、少なくとも1つの所定の値(定数等)を掛けることによって得られる行列でもある。この場合、オリジナル行列の行に定数を掛ければ、拡散シーケンスは、求められたウォルシュ・アダマール行列の行に組み込まれる。オリジナル行列または上述の求められた行列の列に定数を掛ければ、拡散シーケンスは、求められたウォルシュ・アダマール行列の列に組み込まれる。
ここで、求められたウォルシュ・アダマール行列Wの行または列は、ウォルシュ・アダマール行列の自然な順序と呼ばれる順序に並んでいることに留意されたい。
別の変形によれば、シーケンス割り当てモジュール17は、拡散シーケンスグループの拡散シーケンスを、自然な順序に並べられた拡散シーケンスグループにおける拡散シーケンスの順序に応じて、マルチキャリア送信ネットワークの各ユーザに動的に割り当てる。
ユーザ1〜kへ送信されなければならないデータ項目d1〜dkにはそれぞれ、拡散シーケンスC〜Cが掛けられて、長さLのS〜Sとして示される拡散シンボルを形成する。拡散シンボルは次に加算器13に入力される。加算器13は、同順の拡散シンボルのチップをそれぞれ加算し、次に長さLの拡散シンボルSを形成する。
次に、拡散シンボルSのチップをチップマッピングモジュール14へ転送する。このチップマッピングモジュール14は、拡散シンボルSのチップをマルチキャリアチャネルのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングする。
チップマッピングモジュール14は、L個のチップをマルチキャリアチャネルのN個のサブチャネルのうちのL個にマッピングする。Nはタイムスロットの数であり、Nはキャリア周波数の数である。
チップマッピングモジュール14によって行われるマッピングを、図3、図5および図6に関してより正確に開示する。
最後に、OFDM変調を行い、OFDMモジュール15によるシンボル間干渉を防ぐためにガードインターバルΔを挿入する。通常は送信チャネルのインパルス応答の持続時間よりも長い長さを有するガードインターバルΔを、出力するシンボルの前に挿入する。これは実際には、上記シンボルの終了と同じプレフィックスΔを付加することによって達成される。次に、結果として得られるシンボルをフィルタリングし、アンテナ16により複数のユーザへ送信する。
ここで、変形では、複数のアンテナを用いたビーム形成技法を本発明において用いることもできることに留意されたい。ビーム形成技法は例として、T SalzerおよびD Mottier著の「Transmit Beamforming for SDMA in Multi-Carrier CDMA Downlink on a Per Subcarrier Basis」と題する出版物(Proceeding in International Conference ITC 2003 Vol 1 p793 to 798 February 2003)に開示される。このような技法は、シーケンス割り当てモジュール17が拡散シーケンスを空間位置に応じてユーザに割り当てる場合に特に有効である。
ここで、空間位置は、全地球測位情報またはユーザへ送信される信号の平均的な出発(departure)方向を用いて得ることができることに留意されたい。
図2は、マルチキャリア送信ネットワークの受信機のブロック図である。
マルチキャリア送信ネットワークの受信機20は例として、移動局すなわちユーザ1の受信ユニットである。
基地局の送信ユニット10によって送信された信号がアンテナ25によって受信される。
受信機20は、逆OFDMモジュール21と、チップデマッピングモジュール22と、等化モジュール23と、逆拡散モジュール24とを備える。
逆OFDMモジュール21は、受信信号からガードタイムΔを除去した後に、直交周波数分割多重復調を行う。
チップデマッピングモジュール22は、受信したデータ項目(本発明の例ではデータ項目d1)の送信専用のN個のサブチャネルから受信した信号を収集する。
次に、収集した信号を等化モジュール23へ転送し、この等化モジュール23が、異なるサブチャネル上で送信される各信号の位相および振幅を調節する。
次に、等化した信号を逆拡散ユニット24へ転送し、この逆拡散ユニット24が、等化された信号を、ユーザに割り当てられた拡散シーケンスを用いて逆拡散し、最後に、受信したデータ項目を受信機20によって、さらなる処理のために出力する。
図3は、マルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループの図である。
マルチキャリア送信チャネル30を時間領域と周波数領域に分解する。
例えば、マルチキャリア送信チャネル30を、T1〜T4として示される4個のタイムスロットと、F1〜F16として示される16個のキャリア周波数とに分解する。
実際のマルチキャリア送信チャネルは、遥かに多数のタイムスロットとキャリア周波数に分解されるが、簡略にするために、ここでは4個のタイムスロットと16個のキャリア周波数のみを示す。
マルチキャリア送信チャネル30は、31〜38として示される複数のサブチャネルグループにも分解される。
サブチャネルグループは、データフレームのデータ項目の送信専用である。例として、31として示されるサブチャネルグループは、ユーザ1〜kへのデータフレームの1番目のデータ項目の送信専用である。32〜38として示されるサブチャネルグループはそれぞれ、ユーザ1〜kへのデータフレームの2番目〜8番目のデータ項目それぞれの送信専用である。
また、上記の順序は変更することもでき、例としてサブチャネルグループ35、36、32、33、37、38および34をそれぞれ、ユーザ1〜kへのデータフレームの2番目〜8番目のデータ項目それぞれの送信専用とすることもできることにも留意されたい。
各サブチャネルグループは、所定のタイムスロットの間のタイムスロットを有するとともに、所定のキャリア周波数の間のキャリア周波数を有するサブチャネルを含む。
サブチャネルグループ31は、T1およびT2として示されるタイムスロットの間のタイムスロットを有するとともに、キャリア周波数F1〜F4の間のキャリア周波数を有するサブチャネルを含む。
サブチャネルグループ32は、T1およびT2として示されるタイムスロットの間のタイムスロットを有するとともに、キャリア周波数F5〜F8の間のキャリア周波数を有するサブチャネルを含む。
サブチャネルグループ37は、T3およびT4として示されるタイムスロットの間のタイムスロットを有するとともに、キャリア周波数F9〜F12の間のキャリア周波数を有するサブチャネルを含む。
サブチャネルグループ38は、T3およびT4として示されるタイムスロットの間のタイムスロットを有するとともに、キャリア周波数F13〜F16の間のキャリア周波数を有するサブチャネルを含む。
各サブチャネルグループは、拡散シンボルのチップ数に等しい所定数のサブチャネルを含む。この例において、サブチャネルの数Lおよびチップ数は8である。
図4は、従来技術において提案されている2次元マッピングの例である。
この例において、サブチャネルの数Lおよびチップ数は8である。
図4に開示する2次元拡散では、拡散シンボルのチップのマッピングは、拡散シンボルの連続するチップにマッピングされたいくつかのサブチャネルにいくらかの大きな非相関が生じるという意味で最適でない。
例として、連続するチップS(2)およびS(3)は、相関の高くないサブチャネルにマッピングされる。これは、連続するチップS(4)およびS(5)、S(6)およびS(7)についても同じである。
チップS(2)は、キャリアF2およびタイムスロットT1を有するサブチャネルにマッピングされる。チップS(3)は、キャリアF1およびタイムスロットT2を有するサブチャネルにマッピングされる。よって、2つの連続するチップS(2)およびS(3)は、共通のサブチャネル特性を持たず、異なるキャリア周波数および異なるタイムスロットにマッピングされる。
そのようなマッピングは、拡散シンボルの連続するチップにいくらかの非相関を生じ、拡散シーケンスを最適化された順序で、および/または本発明において提案される何らかの所定の基準に従って割り当てた場合、このような拡散シーケンスを多重接続干渉に対して使用する利点は大幅に減る。
図5aは、本発明において提案される、周波数領域よりも時間領域における相関が重要である場合の2次元マッピングの例である。
この例において、サブチャネルの数Lおよびチップ数は8である。
図5aに開示される2次元拡散では、拡散シンボルのチップのマッピングは、拡散シンボルの連続するチップがマッピングされた全てのサブチャネルに高い相関が維持されるという意味で最適である。
図5aに開示されるマッピングは好ましくは、時間領域における相関が周波数領域における相関よりも重要である場合に用いられる。
チップS(1)は、キャリア周波数F1およびタイムスロットT1を有するサブチャネルにマッピングされる。連続するチップS(2)は、キャリア周波数F1およびタイムスロットT2を有するサブチャネルにマッピングされる。よって、2つの連続するチップS(1)およびS(2)は同一のキャリア周波数F1を有するので、相関が高い。
チップS(2)は、キャリア周波数F1およびタイムスロットT2を有するサブチャネルにマッピングされる。続くチップS(3)は、キャリアF2およびタイムスロットT2を有するサブチャネルにマッピングされる。よって、2つの連続するチップS(2)およびS(3)は同一のタイムスロットT2を有するため、これも関連性が高い。
実際に、チップS(1)〜S(8)はそれぞれ、前のチップがマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するサブチャネルにマッピングされる。
このようなマッピングは、拡散シンボルの連続するチップの高い相関が維持されることを保証し、拡散シーケンスを最適化された順序で、および/または本発明において提案される何らかの所定の基準に従って割り当てた場合、このような拡散シーケンスを多重接続干渉に対して使用する利点は最大になる。
図5bは、本発明において提案される、時間領域よりも周波数領域における相関が重要である場合の2次元マッピングの例である。
この例において、サブチャネルの数Lおよびチップ数は8である。
図5bに開示される2次元拡散では、拡散シンボルのチップのマッピングは、拡散シンボルの連続するチップがマッピングされた全てのサブチャネルに高い相関が維持されるという意味で最適である。
図5bに開示されるマッピングは好ましくは、周波数領域における相関が時間領域における相関よりも重要である場合に用いられる。
チップS(1)は、キャリア周波数F1およびタイムスロットT1を有するサブチャネルにマッピングされる。次のチップS(2)は、キャリア周波数F2およびタイムスロットT1を有するサブチャネルにマッピングされる。よって、2つの連続するチップS(1)およびS(2)は同一のタイムスロットT1を有するので、相関が高い。
チップS(1)およびS(2)、S(2)およびS(3)、S(3)およびS(4)はそれぞれ、同一のタイムスロットT1を有するサブチャネルにマッピングされる。よって、チップS(2)、S(3)およびS(4)は相関が高い。
チップS(4)は、キャリア周波数F4およびタイムスロットT1を有するサブチャネルにマッピングされる。次のチップS(5)は、キャリア周波数F4およびタイムスロットT2を有するサブチャネルにマッピングされる。よって、2つの連続するチップS(4)およびS(5)は同一のキャリア周波数F4を有するので、相関が高い。
実際に、チップS(1)〜S(8)は全て、前のチップがマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するサブチャネルにマッピングされる。
このようなマッピングは、拡散シンボルの連続するチップの高い相関が維持されることを保証し、拡散シーケンスを最適化された順序で、および/または本発明において提案される何らかの所定の基準に従って割り当てた場合、このような拡散シーケンスを多重接続干渉に対して使用する利点は最大になる。
ここで、マルチキャリアチャネルにおいて同一のタイムスロットまたは同一のキャリア周波数を有する2つのサブチャネル間の距離は、マルチキャリアチャネルにおいて異なるタイムスロットおよびキャリア周波数を有する2つのサブチャネル間の距離と比べて短くなることに留意されたい。この場合、連続するタイムスロット間の相関は高くなる。
図6は、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングするアルゴリズムである。
本アルゴリズムは、マルチキャリア送信ネットワークの送信機のチップマッピングモジュール14によって、時間領域における相関が周波数領域における相関よりも重要である場合に実行される。この事例は、図5aを参照して説明した例に対応する。
本アルゴリズムは、拡散シーケンスのチップ数Lがサブチャネルグループに含まれるサブチャネルの数Lに等しい場合に実行される。
本アルゴリズムの1番目のステップE600では、変数i、jを、マッピングするサブチャネルグループに関連するそれぞれのパラメータに応じて設定する。
例として、図3において31として示されるサブチャネルグループに対してマッピングを行う場合、そのグループに関連するパラメータは、imin=1、imax=2、jmin=1およびjmax=4であり、ここで、iminはサブチャネルグループの最低タイムスロットの印(indicia)を表し、imaxはサブチャネルグループの最高タイムスロットの印を表し、jminはサブチャネルグループの最低キャリア周波数の印を表し、jmaxはサブチャネルグループの最高キャリア周波数の印を表す。
次に変数iおよびjをそれぞれiminおよびjminに設定する。
図3において33として示されるサブチャネルグループに対してマッピングを行う場合、そのグループに関連するパラメータは、imin=1、imax=2、jmin=9およびjmax=12である。
このステップでは、変数nも値1に設定する。
次のステップE601では、チップS(n)を、変数iに対応するタイムスロットおよび変数jに対応するキャリア周波数を有するサブチャネルにマッピングする。
次のステップE602では、変数nを1単位インクリメントする。
次のステップE603では、変数iがパラメータimaxに等しいか否かを確かめる。
変数iがパラメータimaxとは異なる場合、ステップE604において変数iを1単位インクリメントし、変数iがパラメータimaxに等しくない限りは、ステップE601〜E604によって作られるループを実行する。
変数iがパラメータimaxに等しい場合、ステップE605において変数jを1単位インクリメントする。
次のステップE606では、チップS(n)を、変数iに対応するタイムスロットおよび変数jに対応するキャリア周波数を有するサブチャネルにマッピングする。
次のステップE607では、変数nを1単位インクリメントする。
次のステップE608では、変数iがパラメータiminに等しいか否かを確かめる。
変数iがパラメータiminとは異なる場合、ステップE609において変数iを1単位デクリメントし、変数iがパラメータiminに等しくない限りは、ステップE606〜E609によって作られるループを実行する。
変数iがパラメータiminに等しい場合、次のステップE610において、変数jがパラメータjmaxに等しいか否かを確かめる。
変数jがパラメータjmaxに等しくない場合、ステップE611において変数jを1単位インクリメントし、変数jがパラメータjmaxに等しくない限りは、ステップE601〜E611によって作られるループを実行する。
変数jがパラメータjmaxに等しい場合、拡散シンボルの全てのチップが、サブチャネルグループのサブチャネルにマッピングされている。アルゴリズムは次に、ステップE600に戻り、次の拡散シンボルのチップを次のサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングする。
ここで、周波数領域における相関が時間領域における相関よりも重要である場合にも、マルチキャリア送信ネットワークの送信機のチップマッピングモジュール14によって同様のアルゴリズムが実行されることに留意されたい。その場合、ステップE603をjとjmaxの比較に置き換え、ステップE604においてiの代わりに変数jを1単位インクリメントし、ステップE605においてjの代わりに変数iを1単位インクリメントし、ステップE608をjとjminの比較に置き換え、ステップE609においてiの代わりに変数jを1単位デクリメントし、ステップE610をiとimaxの比較に置き換え、ステップE611においてjの代わりに変数iを1単位インクリメントする。
ここでまた、上記の例ではチップを昇順にマッピングするが、チップは降順にマッピングすることもできることにも留意されたい。
図7は、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングするアルゴリズムである。
本アルゴリズムは、マルチキャリア送信ネットワークの受信機のチップデマッピングモジュール22によって、時間領域における相関が周波数領域における相関よりも重要である場合に実行される。この事例は、図5aを参照して説明した例に対応する。
本アルゴリズムは、拡散シーケンスのチップ数Lがサブチャネルグループに含まれるサブチャネルの数Lに等しい場合に実行される。
本アルゴリズムの1番目のステップE700では、変数i、jを、マッピングするサブチャネルグループに関連するそれぞれのパラメータに応じて設定する。
例として、図3において31として示されるサブチャネルグループからデマッピングを行う場合、そのグループに関連するパラメータは、imin=1、imax=2、jmin=1およびjmax=4であり、ここで、iminはサブチャネルグループの最低タイムスロットの印を表し、imaxはサブチャネルグループの最高タイムスロットの印を表し、jminはサブチャネルグループの最低キャリア周波数の印を表し、jmaxはサブチャネルグループの最高キャリア周波数の印を表す。
次に変数iおよびjをそれぞれiminおよびjminに設定する。
このステップでは、変数nも値1に設定する。
次のステップE701では、チップS(n)を、変数iに対応するタイムスロットおよび変数jに対応するキャリア周波数を有するサブチャネルからデマッピングする。
次のステップE702では、変数nを1単位インクリメントする。
次のステップE703では、変数iがパラメータimaxに等しいか否かを確かめる。
変数iがパラメータimaxとは異なる場合、ステップE704において変数iを1単位インクリメントし、変数iがパラメータimaxに等しくない限りは、ステップE701〜E704によって作られるループを実行する。
変数iがパラメータimaxに等しい場合、ステップE705において変数jを1単位インクリメントする。
次のステップE706では、チップS(n)を、変数iに対応するタイムスロットおよび変数jに対応するキャリア周波数を有するサブチャネルからデマッピングする。
次のステップE707では、変数nを1単位インクリメントする。
次のステップE708では、変数iがパラメータiminに等しいか否かを確かめる。
変数iがパラメータiminとは異なる場合、ステップE709において変数iを1単位デクリメントし、変数iがパラメータiminに等しくない限りは、ステップE706〜E709によって作られるループを実行する。
変数iがパラメータiminに等しい場合、次のステップE710において、変数jがパラメータjmaxに等しいか否かを確かめる。
変数jがパラメータjmaxに等しくない場合、ステップE711において変数jを1単位インクリメントし、変数jがパラメータjmaxに等しくない限りは、ステップE701〜E711によって作られるループを実行する。
変数jがパラメータjmaxに等しい場合、拡散シンボルの全てのチップが、サブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングされている。
次にステップE712において、デマッピングされたチップを受信機20の等化モジュール23へ転送する。
アルゴリズムは次に、ステップE700に戻り、次の拡散シンボルのチップを次のサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングする。
ここで、周波数領域における相関が時間領域における相関よりも重要である場合にも、マルチキャリア送信ネットワークの受信機20のチップデマッピングモジュール22によって同様のアルゴリズムが実行されることに留意されたい。行わなければならない変更は、図6を参照した上記の開示と同じである。
ここでまた、上記の例ではチップを昇順にデマッピングするが、チップは降順にデマッピングすることもできることにも留意されたい。
図8は、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングするために用いられるルックアップテーブルの例である。
例として、チップマッピングモジュール14は、上記のアルゴリズムを実施する代わりに、ルックアップテーブル800を用いて、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングする。
例として、拡散シーケンスの最大長は8である。マルチキャリア送信ネットワークは可変長の拡散シーケンスも許可し、例として、長さが4の拡散シーケンスを、ユーザ2として示されるユーザに割り当てる。このようなより短い拡散シーケンスを用いることによって、ユーザ2は、他のユーザよりも高いビットレートでデータを送信または受信することができる。
マルチキャリアネットワークの各ユーザに対して、ルックアップテーブル800の801〜80kとして示される列を割り当てる。
サブチャネルグループの各サブチャネルに対して、81〜88として示される行を割り当てる。
チップマッピングモジュール14は、サブチャネルに関連する行の内容を読み出し、送信されるデータ項目に対応する拡散シーケンスの各成分を掛けることによって形成される対応する拡散シンボルのチップの和をマッピングする。
ユーザ1〜ユーザkに対して、チップマッピングモジュール14は、サブチャネルグループが1番目のサブチャネルグループである場合に、送信しなければならない拡散シンボルの行81のS(1),S(1)...S(1)として示される1番目のチップの和を、タイムスロットT1およびキャリア周波数F1によって定義されるサブチャネルにマッピングする。
チップマッピングモジュール14は、送信しなければならない1番目の拡散シンボルの行82のS(2),S(2)...S(2)として示される2番目のチップの和を、タイムスロットT2およびキャリア周波数F1によって定義されるサブチャネルにマッピングする。
チップマッピングモジュール14は、送信しなければならない1番目の拡散シンボルの行83のS(3),S(3)...S(3)として示される3番目のチップの和を、タイムスロットT2およびキャリア周波数F2によって定義されるサブチャネルにマッピングする。
チップマッピングモジュール14は、送信しなければならない1番目の拡散シンボルの行84のS(4),S(4)...S(4)として示される4番目のチップの和を、タイムスロットT1およびキャリア周波数F2によって定義されるサブチャネルにマッピングする。
チップマッピングモジュール14は、送信しなければならない1番目の拡散シンボルの行85のS(5),...S(5)として示される5番目のチップと、送信しなければならない2番目の拡散シンボルのS(1)として示される1番目のチップとの和を、タイムスロットT1およびキャリア周波数F3によって定義されるサブチャネルにマッピングする。
本発明の例によれば、長さが4である拡散シーケンスがユーザ2に割り当てられているため、2つの拡散シンボルを1つのサブチャネルグループにマッピングしてユーザ2へ送信することができる。
チップマッピングモジュール14は、送信しなければならない1番目の拡散シンボルの行86のS(6),...S(6)として示される6番目のチップと、送信しなければならない2番目の拡散シンボルのS(2)として示される2番目のチップとの和を、タイムスロットT2およびキャリア周波数F3によって定義されるサブチャネルにマッピングする。
チップマッピングモジュール14は、送信しなければならない1番目の拡散シンボルの行87のS(7),...S(7)として示される7番目のチップと、送信しなければならない2番目の拡散シンボルのS(3)として示される3番目のチップとの和を、タイムスロットT2およびキャリア周波数F4によって定義されるサブチャネルにマッピングする。
チップマッピングモジュール14は、送信しなければならない1番目の拡散シンボルの行88のS(8),...S(8)として示される8番目のチップと、送信しなければならない2番目の拡散シンボルのS(4)として示される4番目のチップとの和を、タイムスロットT1およびキャリア周波数F4によって定義されるサブチャネルにマッピングする。
明らかに、このようなテーブルを用いて、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングすることができる。
図9は、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングするために用いられるルックアップテーブルの例である。
チップデマッピングモジュール22はまた、このルックアップテーブル900を用いて、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングすることができる。
マルチキャリア送信ネットワークの各ユーザは、マルチキャリアネットワークの送信機によって行われたマッピングに対応するルックアップテーブルを有する。
ルックアップテーブル900は例えばユーザ1のルックアップテーブルである。
このルックアップテーブルは、900および901として示される2つの列を含み、これらの列は、サブチャネルグループの各サブチャネルのキャリア周波数およびタイムスロットと、サブチャネルにマッピングされた対応する拡散シンボルのチップとを含む。
サブチャネルグループの各サブチャネルに対して、91〜98として示される行を割り当てる。
チップデマッピングモジュール22は、サブチャネルに関連する行の内容を読み出し、対応する拡散シンボルのチップをデマッピングする。
チップデマッピングモジュール22は、S(1)として示されるチップを、タイムスロットT1およびキャリア周波数F1によって定義される行91のサブチャネルからデマッピングする。
チップデマッピングモジュール22は、S(2)として示されるチップを、タイムスロットT2およびキャリア周波数F1によって定義される行92のサブチャネルからデマッピングする。
チップデマッピングモジュール22は、S(3)として示されるチップを、タイムスロットT2およびキャリア周波数F2によって定義される行93のサブチャネルからデマッピングする。
チップデマッピングモジュール22は、S(4)として示されるチップを、タイムスロットT1およびキャリア周波数F2によって定義される行94のサブチャネルからデマッピングする。
チップデマッピングモジュール22は、S(5)として示されるチップを、タイムスロットT1およびキャリア周波数F3によって定義される行95のサブチャネルからデマッピングする。
チップデマッピングモジュール22は、S(6)として示されるチップを、タイムスロットT2およびキャリア周波数F3によって定義される行96のサブチャネルからデマッピングする。
チップデマッピングモジュール22は、S(7)として示されるチップを、タイムスロットT2およびキャリア周波数F4によって定義される行97のサブチャネルからデマッピングする。
チップデマッピングモジュール22は、S(8)として示されるチップを、タイムスロットT1およびキャリア周波数F4によって定義される行98のサブチャネルからデマッピングする。
明らかに、このようなテーブルを用いて、拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングすることができる。
当然ながら、本発明の範囲から逸脱することなく、上述の本発明の実施形態に対して多くの修正を行うことができる。
マルチキャリア送信ネットワークの送信機のブロック図である。 マルチキャリア送信ネットワークの受信機のブロック図である。 マルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループの図である。 従来技術の解決策において提案される2次元マッピングの例である。 本発明において提案される、周波数領域よりも時間領域における相関が重要である場合の2次元マッピングの例である。 本発明において提案される、時間領域よりも周波数領域における相関が重要である場合の2次元マッピングの例である。 拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングするアルゴリズムである。 拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングするアルゴリズムである。 拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングするために用いられるルックアップテーブルの例である。 拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングするために用いられるルックアップテーブルの例である。

Claims (19)

  1. 拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングする方法であって、
    前記拡散シンボルは、送信されるデータ項目に拡散シーケンスの成分を掛けることによって形成され、
    前記マッピングされたチップは、直交周波数分割多重変調を用いてさらに変調され、
    前記マルチキャリア送信チャネルの各サブチャネルは、前記マルチキャリア送信チャネルのキャリア周波数と、直交周波数分割多重シンボルが送信されるタイムスロットとによって定義される、マッピングする方法において
    前記サブチャネルグループは、少なくとも2つの異なる周波数および少なくとも2つの異なるタイムスロットを有するサブチャネルを含み、
    前記チップは所定の順序に並べられ、
    1番目のチップがサブチャネルにマッピングされ、それ以降の各チップは、前のチップがマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するそれぞれのサブチャネルにマッピングされることを特徴とする、マッピングする方法。
  2. 前記サブチャネルグループは、所定のタイムスロットの間のタイムスロットを有するとともに、所定のキャリア周波数の間のキャリア周波数を有するサブチャネルを含むことを特徴とする、請求項1に記載のマッピングする方法。
  3. サブチャネルグループに含まれるサブチャネルの数Lが前記拡散シンボルのチップ数Lに等しいことを特徴とする、請求項2に記載のマッピングする方法。
  4. 前記マルチキャリア送信チャネルは複数のサブチャネルグループを含み、
    複数の拡散シンボルを含むデータフレームの各拡散シンボルがそれぞれのサブチャネルグループに割り当てられることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のマッピングする方法。
  5. 前記マルチキャリア送信ネットワークはいくつかのユーザを含み、
    拡散シーケンスが各ユーザに割り当てられ、
    ユーザに割り当てられた前記拡散シーケンスは、事前に定義された拡散シーケンスセットの拡散シーケンスであることを特徴とする、請求項4に記載のマッピングする方法。
  6. 前記事前に定義された拡散シーケンスセットは、前記拡散シーケンスと、前記事前に定義された拡散シーケンスセットの前記拡散シーケンスとの間の干渉を表す関数を最小化する拡散シーケンスを含むことを特徴とする、請求項5に記載のマッピングする方法。
  7. 前記拡散シーケンスは、前記事前に定義された拡散シーケンスセットにおいて自然な順序に並べられ、
    各拡散シーケンスはウォルシュ・アダマールシーケンスであり、
    前記事前に定義された拡散シーケンスセットはウォルシュ・アダマール行列であり、
    拡散シーケンスが、前記事前に定義された拡散シーケンスセットにおける順序に応じて、前記マルチキャリア送信ネットワークのユーザに割り当てられることを特徴とする、請求項5に記載のマッピングする方法。
  8. 拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングする方法であって、
    前記チップは、直交周波数分割多重復調を用いて事前に復調され、
    前記マルチキャリア送信チャネルの各サブチャネルは、前記マルチキャリア送信チャネルのキャリア周波数と、直交周波数分割多重シンボルが受信されるタイムスロットとによって定義される、デマッピングする方法において、
    前記サブチャネルグループは、少なくとも2つの異なる周波数および少なくとも2つの異なるタイムスロットを有するサブチャネルを含み、
    1番目のチップがサブチャネルからデマッピングされ、それ以降の各チップは、前のチップがデマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するサブチャネルからそれぞれデマッピングされることを特徴とする、デマッピングする方法。
  9. 前記デマッピングされたチップにはさらに、拡散シーケンスが掛けられることを特徴とする、請求項8に記載のデマッピングする方法。
  10. 前記サブチャネルグループは、所定のタイムスロットの間のタイムスロットを有するとともに、所定のキャリア周波数の間のキャリア周波数を有するサブチャネルを含むことを特徴とする、請求項9に記載のデマッピングする方法。
  11. サブチャネルグループに含まれるサブチャネルの数が前記拡散シーケンスの成分の数に等しいことを特徴とする、請求項10に記載のデマッピングする方法。
  12. 前記マルチキャリア送信チャネルは複数のサブチャネルグループを含み、
    複数の拡散シンボルを含むデータフレームの各拡散シンボルがそれぞれのサブチャネルグループに割り当てられることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか一項に記載のデマッピングする方法。
  13. 前記マルチキャリア送信ネットワークはいくつかのユーザを含み、
    拡散シーケンスが各ユーザに割り当てられ、
    ユーザに割り当てられた前記拡散シーケンスは、事前に定義された拡散シーケンスセットの拡散シーケンスであり、
    前記デマッピングされたチップに掛けられる前記拡散シーケンスは、デマッピングを行っているユーザに割り当てられた拡散シーケンスであることを特徴とする、請求項12に記載のデマッピングする方法。
  14. 前記事前に定義された拡散シーケンスセットは、前記拡散シーケンスと、前記事前に定義された拡散シーケンスセットの前記拡散シーケンスとの間の干渉を表す関数を最小化する拡散シーケンスを含むことを特徴とする、請求項13に記載のデマッピングする方法。
  15. 前記拡散シーケンスは、前記事前に定義された拡散シーケンスセットにおいて自然な順序に並べられ、
    各拡散シーケンスはウォルシュ・アダマールシーケンスであり、
    前記事前に定義された拡散シーケンスセットはウォルシュ・アダマール行列であり、
    前記拡散シーケンスは、前記事前に定義された拡散シーケンスセットにおける順序に応じて、前記マルチキャリア送信ネットワークのユーザに割り当てられることを特徴とする、請求項15に記載のデマッピングする方法。
  16. 拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルにマッピングするデバイスであって、
    前記拡散シンボルは、送信されるデータ項目に拡散シーケンスの成分を掛けることによって形成され、
    前記マッピングされたチップは、直交周波数分割多重変調を用いてさらに変調され、
    前記マルチキャリア送信チャネルの各サブチャネルは、前記マルチキャリア送信チャネルのキャリア周波数と、直交周波数分割多重シンボルが送信されるタイムスロットとによって定義される、マッピングするデバイスにおいて、
    前記サブチャネルグループは、少なくとも2つの異なる周波数および少なくとも2つの異なるタイムスロットを有するサブチャネルを含み、
    前記チップは所定の順序に並べられ、
    前記デバイスは、1番目のチップをサブチャネルにマッピングする手段と、それ以降の各チップを、前のチップがマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するそれぞれのサブチャネルにマッピングする手段とを備えることを特徴とする、マッピングするデバイス。
  17. 拡散シンボルのチップをマルチキャリア送信ネットワークのマルチキャリア送信チャネルのサブチャネルグループのサブチャネルからデマッピングするデバイスであって、前記チップは、直交周波数分割多重復調を用いて事前に復調され、前記マルチキャリア送信チャネルの各サブチャネルは、前記マルチキャリア送信チャネルのキャリア周波数と、直交周波数分割多重シンボルが受信されるタイムスロットとによって定義され、なお、前記サブチャネルグループは、少なくとも2つの異なる周波数および少なくとも2つの異なるタイムスロットを有するサブチャネルを含み、前記デバイスは、1番目のチップをサブチャネルからデマッピングする手段と、それ以降の各チップを、前のチップがデマッピングされたサブチャネルと同一のキャリア周波数または同一のタイムスロットを有するそれぞれのサブチャネルからデマッピングする手段とを有することを特徴とする、デマッピングするデバイス。
  18. プログラマブルデバイスに直接ロードすることができるコンピュータプログラムであって、
    プログラマブルデバイス上で実行されると、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法のステップを実施する命令またはコードの部分を含む、コンピュータプログラム。
  19. プログラマブルデバイスに直接ロードすることができるコンピュータプログラムであって、
    プログラマブルデバイス上で実行されると、請求項8〜15のいずれか一項に記載の方法のステップを実施する命令またはコードの部分を含む、コンピュータプログラム。
JP2004303113A 2003-10-16 2004-10-18 拡散シンボル(spreadoutsymbol)のチップをサブチャネルにマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム、ならびに拡散シンボルのチップをサブチャネルからデマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4420788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03292581A EP1524793B1 (en) 2003-10-16 2003-10-16 Method of mapping chips of a spread out symbol to sub-channels of a multi-carrier transmission network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176313A true JP2005176313A (ja) 2005-06-30
JP4420788B2 JP4420788B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34354609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303113A Expired - Fee Related JP4420788B2 (ja) 2003-10-16 2004-10-18 拡散シンボル(spreadoutsymbol)のチップをサブチャネルにマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム、ならびに拡散シンボルのチップをサブチャネルからデマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7424009B2 (ja)
EP (1) EP1524793B1 (ja)
JP (1) JP4420788B2 (ja)
CN (1) CN1642059B (ja)
AT (1) ATE415754T1 (ja)
DE (1) DE60324933D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180902A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kddi Corp マルチキャリア信号伝送システム、無線基地局装置、無線端末装置及びマルチキャリア信号伝送方法
JP2007300453A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm通信システム、ofdm通信方法およびofdm信号送信装置ならびにofdm信号受信装置
JP2012500601A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Cdmaを使用してwlan中でアップリンク信号を送信すること
JP2012249302A (ja) * 2006-09-08 2012-12-13 Qualcomm Inc 無線通信のためのローカル拡散を用いるシグナリング送信

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1973444A (zh) 2004-06-24 2007-05-30 松下电器产业株式会社 无线发送装置、无线接收装置及码元配置方法
EP1865637A4 (en) * 2005-04-28 2013-05-01 Panasonic Corp DEVICE AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION
US20070091786A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Shupeng Li Transmitting data from a mobile station on an uplink in a spread spectrum cellular system
CN101119351A (zh) * 2006-08-02 2008-02-06 华为技术有限公司 正交频分复用信号收发方法及装置
CN104320223A (zh) * 2006-12-21 2015-01-28 无线星球有限责任公司 用于在利用ofdm技术的通信系统中的符号映射的方法和设备
TWI458284B (zh) 2007-12-07 2014-10-21 Koninkl Philips Electronics Nv 分散無線系統中的多頻道支援
EP2216929B1 (en) * 2009-02-05 2012-12-19 Sony Corporation Frame and data pattern structure for multi-carrier systems
WO2013000056A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Research In Motion Limited System and method for increasing maximum payload size
US20150049731A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for Coding OFDMA Data without Pilot Symbols
US11271691B2 (en) * 2018-07-09 2022-03-08 Huawei Technologies Canada Co. Ltd. Dynamic spectrum spreading of data symbols for multiple access transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3236273B2 (ja) * 1999-05-17 2001-12-10 三菱電機株式会社 マルチキャリア伝送システムおよびマルチキャリア変調方法
DE69908125T2 (de) * 1999-09-13 2003-12-04 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V., Schiphol Rijk Zuweisung von Spreizfolgen in einem MCCDMA-System
EP1179904A4 (en) * 2000-03-17 2006-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR RADIO MESSAGE TRANSMISSION
DE10206966B4 (de) * 2002-02-19 2011-08-11 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG, 81671 Verfahren zum Schätzen von Verstärkungsfaktoren eines CDMA-Signals
US6999467B2 (en) * 2003-07-28 2006-02-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmission and reception within an OFDM communication system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180902A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kddi Corp マルチキャリア信号伝送システム、無線基地局装置、無線端末装置及びマルチキャリア信号伝送方法
JP2007300453A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm通信システム、ofdm通信方法およびofdm信号送信装置ならびにofdm信号受信装置
JP2012249302A (ja) * 2006-09-08 2012-12-13 Qualcomm Inc 無線通信のためのローカル拡散を用いるシグナリング送信
JP2014239505A (ja) * 2006-09-08 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線通信のためのローカル拡散を用いるシグナリング送信
JP2012500601A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Cdmaを使用してwlan中でアップリンク信号を送信すること
US8472309B2 (en) 2008-08-20 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Using CDMA to send uplink signals in WLANs

Also Published As

Publication number Publication date
DE60324933D1 (de) 2009-01-08
JP4420788B2 (ja) 2010-02-24
EP1524793B1 (en) 2008-11-26
US20060215536A1 (en) 2006-09-28
EP1524793A1 (en) 2005-04-20
ATE415754T1 (de) 2008-12-15
CN1642059B (zh) 2010-06-16
US7424009B2 (en) 2008-09-09
CN1642059A (zh) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454308B2 (ja) マルチキャリアcdma伝送方法及び基地局の送信装置
KR100740448B1 (ko) Ofdm 통신 시스템
US7751304B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving pilot code pattern for identification of base station in communication system using orthogonal frequency division multiplexing scheme
AU2006240057B2 (en) Hybrid orthogonal frequency division multiple access system and method
US8867633B2 (en) Transmission method, transmission device, receiving method, and receiving device
CN102882628B (zh) 无线发送设备、无线通信系统和导频信号发送方法
JP4384710B2 (ja) 送信機
JP4420788B2 (ja) 拡散シンボル(spreadoutsymbol)のチップをサブチャネルにマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム、ならびに拡散シンボルのチップをサブチャネルからデマッピングする方法、デバイス、およびコンピュータプログラム
WO2001069826A1 (fr) Appareil de communication par radio et procede de communication par radio
JP2004048716A (ja) マルチキャリア伝送用送信機及びマルチキャリア伝送方法
KR20090074254A (ko) 무선 통신 시스템들을 위한 포착 파일럿들
EP1797691B1 (en) Block modulation
US7356008B2 (en) Method of assigning one or more spreading sequences to users of a multi carrier transmission network
JP4732947B2 (ja) Ofdm通信システム、ofdm通信方法およびofdm信号送信装置ならびにofdm信号受信装置
WO2010050384A1 (ja) マルチユーザmimoシステム、受信装置および送信装置
KR100465315B1 (ko) 다중반송파 코드분할 다중접속에서의 확산/역확산 시스템및 그 방법
KR100416640B1 (ko) 직교코드 다중화를 사용한 오에프디엠-씨디엠에이 전송 및수신방법과 그 방법을 이용한 송신기 및 수신기
US7675992B2 (en) Method of dynamically assigning spreading sequences to users of a multi carrier transmission network
KR20060099674A (ko) 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 채널 추정 성능 향상을위한 장치 및 방법
Susan et al. Frequency Domain Equalisation for OFDMA System in Multipath Fading channels
Channels Frequency Domain Equalisation for OFDMA System in
Hao et al. Adaptive TF-domain Spread MC-CDMA System in Frequency-Selective Rayleigh Fading Channels
Salma et al. Performance analysis of a Multi-tone direct sequence code division multiple access (MT-DS-CDMA) system over a nakagami-m fading channel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees